あーす保育園南林間
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | あーす保育園南林間 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 80(79) 名 |
所在地 | 〒242-0001 大和市下鶴間1783-300 |
||
TEL | 046-240-0833 | ホームページ | https://earth.apical.jp/minamirinkan.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2021年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 アピカル | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:14 名
|
||
専門職員 |
保育士:22 名
栄養士(内管理栄養士):2(1) 名
調理員:1 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室) :3
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:5
職員室:1
職員休憩室(更衣室):1
地域子育て支援室:1
建物の構造:木造2 階建て: 建物延床面積:486.30㎡
園庭:233.98 ㎡
|
【保育理念「生き抜く力」~一人一人を温かく受け止め、個性を認める保育を大切にし、人生を「生き抜く力」を育みます~ 【保育方針】 1.一人一人に寄り添い、丁寧で肯定的な保育を行います 2.常に子どもの安全を第一に考え、主体的な園生活が出来るような環境を整備します 3.子ども中心のチームワークを大切にし、子どもの成長を保護者と分かち合います |
【立地および施設の概要】 あーす保育園南林間は、福岡県に本社を置く株式会社アピカルを運営母体とし、2021年4月に開園しています。現在、0歳児から5歳児まで、定員は80名で79名が在籍しています。園は小田急江ノ島線南林間駅から徒歩5、6分の住宅地の中にあり ます。園周辺は住宅の他、遊歩道、市民農園、畑があります。戸外活動は園庭のほか、自然を感じたり、活動の目的に合わせたりと公園を選べる環境があり、保育活動に生かすようにしています。 【園の特徴】 『「生き抜く力」~一人一人を温かく受け止め、個性を認める保育を大切にし、人生を「生き抜く力」を育みます』を理念に掲げています。子ども一人ひとりの成長を大切にし、各年齢に合わせ活動を広げていくことを職員で共有し合い、保育を進めています。 また、「言葉の力を子どもたちの生きる力に」を目標にし、年齢に合わせた教材を使い、お話、諺、俳句、詩、漢詩等の言葉を目で読み、声に出し、耳で聴くことを大切にしたカリキュラムがあります。園長を中心に研修で学んだ職員が講師となり、2歳児クラスから、毎日10~15分ほど活動に取り入れています。 |
評価実施期間 | 2023/05/10(契約日) ~2023/12/01(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | ー 回(年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.保護者との関係性を深める努力 コロナ禍の令和3年4月に開園してまだ3年目であり、園長が昨年から交代になったこともあり、園の土台作りに力を入れています。保護者との関係性についても園への理解を深めてもらうよう、努めています。そのために職員向けに保護者対応の園内研修を行なっています。入園前の保護者との個別面談後も必要がある場合は入園説明会後にも面談を行ない、丁寧な聞き取りをしています。 保護者の意見や意向を反映した事例として、今年度から3~5歳児クラスの個人面談を開始しました。登降園時の自転車やバギーが使いやすいよう園敷地入り口の段差解消も速やかに行なっています。保育参観については今年度中に行なう予定です。 2.「食」の工夫を楽しむ子どもたち 年齢に応じた食育活動を工夫しています。2、3歳児クラスで2人で1本のトウモロコシの皮を力を合わせてむき、給食で食べる経験をしました。4、5歳児クラスでは園で栽培した夏野菜の浮き沈み実験を行なっています。食育活動の様子は連絡アプリケーションや給食だよりを通じて保護者に伝えています。 日々の献立も工夫を凝らし、七夕(星を散らしたうどん)・ハロウィン(かぼちゃのクッキー)・クリスマス(型抜きご飯)等の行事には季節感を感じる特別メニューを味わっています。5歳児クラスは卒園前にクラスで意見を出し合い、リクエストメニュー(昨年度は子どもたちに大人気のてりじゃがとラーメン)を楽しんでいます。 ◇今後期待される点 1.保育所の自己評価の作成と公表 職員同士の学び合いや専門性の向上につなげていくために、職員間での話し合いの時間をこれまで以上に持ちながら、保育所全体の保育実践の自己評価を作成することが期待されます。作成にあたっては保護者アンケート結果等も反映し、作成後の公表が期待されます。 2.子どもの主体性を育む保育室環境整備の検討 園では、子どもの動線や安全に配慮して保育室内の空間の確保を優先するようにしています。おもちゃや玩具は子どもが何をしたいか様子を見たり、子どもの発言から職員がその都度提供していますが、子どもが自主的におもちゃを選んだり、選んだおもちゃで遊びこんだりするコーナー等、子どもの主体性を育む保育室環境整備について、今後も検討を続けることが望まれます。 3.子どものプライバシーへのさらなる配慮 「おむつ替えはトイレの中で行なうか、部屋の中ではついたてを使用する」「水遊び後の着替えが外から見えないようにカーテン等を使用する」など、子どものプライバシーを守ることに関する規程やマニュアルの作成をすることで、子どものプライバシー配慮への意識がさらに向上していくことが期待されます。 |
---|
第三者評価を受審して 2021年に開園して以来、日々の保育を安全におこなうことを第一に職員一同、保育に取り組んできました。 開園3年目を迎え、これまでの保育を振り返り、今後の課題を明確にし、取り組んでいくために今回第三者評価を受審いたしました。 受審にあたり、大変な部分もありましたが漠然と見えていた課題と今回の結果が一致した部分も多く、課題を明確にすることはできたと感じています。 保育内容だけでなく運営についても共有し、課題については改善できるように、成果としてあげられる点については今後さらに伸ばしていくことができるように、園として継続して取り組んでいきたいと思っております。 評価調査員の方々にはたくさんの具体的なご指摘をしていただき、参考になることも多くありました。ありがとうございました。 また、保護者の皆さまにもお忙しい中保護者アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。 これからも子どもたち、保護者の皆さま、職員の笑顔があふれる保育園を目指し、また子どもたちの「生き抜く力」を育てていくために努力していきます。 ありがとうございました。 あーす保育園南林間 園長 田中容子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・子どもの人権を尊重し、目指す保育の方向、考え方を明文化した保育理念や方針があり、ホームページ、重要事項説明書、入園のしおり等に記載しています。園独自の目標を職員で話し合い、今年度は「よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ」としています。職員には各種会議での説明や共有する十分な時間が持てていないことが課題と園長は考えています。そのため、今年度は、入園のしおりを全職員に配付し、再確認してもらうようにしています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向については運営法人本部で検討をしています。大和市から提供される保育や子育てに関する情報は園で把握し、本部に伝えています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・毎月の本部主催の園長会、本部のエリア担当職員の来園協力や大和市の計画や地域の状況等から園を取り巻く環境を把握しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・2021年~2030年(1年目、3年目、5年目、10年目)の中長期計画を策定していますが、収支計画の確認ができませんでした。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・中長期計画を反映し、単年度の事業計画を策定しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は園長、主任、本部と検討しながら作成をしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保護者に園の事業計画そのものの説明はしていませんが、行事等の主な保育内容については、園だより、連絡アプリケーション配信、年度始めの懇談会で説明をしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画、指導計画作成、行事計画等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクルで取り組んでいます。年間指導計画の評価・反省については様式変更を検討しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・コロナ禍の2021年4月に開園し、まだ3年目で園の土台作りに力を入れているということもあり、保育所の自己評価をするまでには至っていませんが、子どもの生きる力や自主性を培っていくこと、子どもにとってどうかなどを職員と話し合いながら最善策や方向性を探っています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は、年度の始めに園の運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取組を共有していますが、明確化には至っていません。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は児童福祉法、個人情報保護法等の法令遵守を理解し、大和市の施設長向けの研修を受けさらに意識を高めています。園の取引関係業務は複数業者からの相見積もりをとっています。業者を変更することもしています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は主任、リーダー職員と話し合いをしながら、週案・日誌、月間指導計画の振り返りを通して、保育の現状について把握をしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は運営法人本部と連携を図り、分析をした上で効果的・効率的な事務、働き甲斐、今の時代に合う対応方法等を常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園のホームページに、「職員の行動指針(6項目)」を明記しています。「職員の行動指針」は法人全園の園長が話し合って決めたものですが、職員への周知は不十分です。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページに、「職員の行動指針(6項目)」を明記しています。また法人で「キャリアパス要件表」を作成し、職員に周知しています。職種や経験別に8等級に分類し、求められるスキルについて明記しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、主任と連携を図り、働きやすい職場環境作りに取り組んでいます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の理念に基づき、「職員の行動指針(6項目)」を定めて、職員の行動規範としています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、年度始めに、「キャリアアップ研修計画」「年間研修計画(園内研修・外部研修・社内研修)」を策定し、職位、経験年数に応じて、専門技術や専門資格取得に向けて、学べる機会を多く作っています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・外部研修の情報は会議で伝えたり、職員休憩室に掲示しています。非常勤職員に対しても外部研修受講を勧めています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生受け入れマニュアルは未作成ですが、実習生の受け入れ実績が1件あります。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園のホームページには、保育理念や職員の行動指針、園の特徴や保育内容をわかりやすく掲載しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務、経理、取引についてのルール等は、園規則(運営規程)・経理規程・就業規則に明記しています。職務分掌を作成しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域支援として育児相談、園庭開放、一時保育の受け入れを行っています。大和市のホームページに育児相談と園庭開放の情報を掲載しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティア受け入れマニュアルはありませんが、中学生と高校生の職場体験の受け入れ実績があります。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・医療機関・大和市すくすく子育て課・児童相談所・公立保育園(わかば保育園)等地域の関連機関の連絡先については、事務室のファイルにまとめています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するため、園長が運営法人の園長会、大和市園長会に参加しています。また、5歳児担任が、幼保小連携会議に参加しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・公益的な地域での事業・活動として、一時保育、育児相談、園庭開放、実習生受け入れ、中学生・高校生の職場体験を実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育理念に「一人ひとりを温かく受け止め、個性を認める保育を大切にし、人生を『生き抜く力』を育む」と明示しています。保育方針・保育目標も、子ども本人を尊重したものになっています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 ・おむつ替え、トイレ、着替え、シャワー、プールについて職員間のルールはありますが、マニュアル等での明文化はしていません。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の概要や保育内容を写真入りで紹介した園のパンフレットを作成し、大和市保育課や大和市の子育て応援フェスタで希望者に配付しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園が決まった保護者には、入園説明会で重要事項や園生活について説明し、同意書の提出を受けています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園児の転園先には保護者の同意を得たうえで情報提供し、必要に応じて引継ぎを行っています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、日々の保育の中で、子どもの表情や言動から子どもの満足を把握するように努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情受付担当者は園長、苦情解決責任者は法人の担当者です。保護者に配付している「重要事項説明書」に第三者委員2名の氏名と連絡先も記載しています。苦情相談窓口については玄関ホールに掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会や懇談会の際に、意見を述べたいときの方法について伝えています。相談・苦情受付窓口については、重要事項説明書と玄関掲示で伝えています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は送迎時に積極的にコミュニケーションをとり、保護者が相談しやすい関係づくりに努めています。ITCサービスを活用して、全クラスでいつでも相談に応じています。0~2歳児クラスでは毎日の様子を丁寧に伝えています。3~5歳児クラスでもできるだけ一人ひとりの子どものエピソードや様子を伝えるようにしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・ケガや事故があった場合は再発防止策を検討し、「事故報告書」を作成しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・昨年度までは看護師を配置していたので、勉強会や研修を行なっていましたが、今年度は在籍がなく、職員への情報提供に留まっています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・毎月避難訓練(地震、火災、一時避難場所への避難、保護者引き取り訓練等)を実施し、有事に備えています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・各クラスの保育の流れはデイリープログラムで保育士の動きを示してあり、応援に入る職員も分かりやすいようになっています。日常の保育は園長・主任が現場を見回ったり、応援に入ったりするほか、週案・日誌の記載内容で確認をしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしていますが年間指導計画は評価・反省欄がない様式になっています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時の提出書類で家族の状況や子どもの身体状況、生育歴、発達状況、既往症、アレルギー疾患等を把握し、また、保護者面談でさらに詳しい状況を聞き取るなど適切なアセスメントが実施されています。入園後は0~2歳児クラスは毎月、3歳児クラス以上は3か月ごとに経過記録をとることでアセスメントをしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・月間指導計画は毎月、週・日案は毎日振り返りと評価をしていますが、会議で職員間で周知するまでには至っていません。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児クラスは毎月、3歳児クラス以上は3か月ごとに子どもの経過記録を作成しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・運営法人が定めた個人情報保護規定があり、保存や廃棄、提供についてなどはそれに従い適正に扱っています。子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫で保管管理をしています。子ども個人の記録の閲覧は事務所外に持ち出し禁止としています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、保育所保育指針、運営法人共通の保育理念・保育目標・保育方針を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・温湿度は0~2歳児クラスは睡眠チェック表、幼児クラスは健康観察表に記録しています。換気は近隣への配慮から子どもが保育室にいない時や、午睡時で静かな時間に窓を開け、換気をしています。空気清浄機も設置しています。0歳児クラスは埃が立ちにくい床暖房を設置しています。保育室1階の掃き出し窓や2階も採光が得られる建物構造になっています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園時に家庭から提出してもらった書類や入園時個別面談からの情報のほか、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重するようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・おはようございますやこんにちはといった挨拶、食事(座る姿勢や食具の使い方等)、排泄、着脱(後ろ前に着ていた時は頑張ったね、直してもいい?など子どもに確認をしながら)など、基本的な生活習慣が身についたり、園での生活がスムーズに行えるよう、年齢や発達に合い、段階的に進めるための援助をしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園庭がありますが、気候の良い時は積極的に園外に出て楽しく歩き、公園等の遊びの中で身体を進んで動かしています。幼児クラスは外部講師による体操教室があります。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・衛生面に配慮をしながら、マットを敷いたり、子どもがいたずらしないよう空気清浄機を段ボールで囲ったりなど安全面にも配慮をしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しながら、できたときは十分に褒めて自信や意欲につなげながらも甘えたい気持ちも尊重しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・言葉(童謡、和歌、俳句、漢文等)と昔話を含む物語を楽しみながら学ぶカリキュラムをほぼ毎日行っています。「言葉」を目で読み、声に出し、耳で聴きながら豊かな感性や表現力が育つようにしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園舎はバリアフリー構造ではありません。エレベーターの設置はありますが、給食室専用の構造になっており、身体的な障害がある子どもの場合のハード面での環境整備については課題があります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・配慮が必要な子どもやその日の体調や機嫌が良くない場合等は職員がゆったりとかかわるようにしています。クラス保育の応援に入る非常勤職員はなるべく同じ職員にしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に小学校との連携について明記しています。年長児の年間指導計画・月案は「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)を反映させ、卒園までに生活習慣や時間を意識できるように組み立てています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康管理に関するマニュアルを整備しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断、歯科健診を年2回行っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・大和市の「食物アレルギー対応マニュアル」にそって対応しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育理念や全体的な計画等をもとに管理栄養士が年間食育計画を作成しています。食育後には振り返りを行い、記録しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・クラス担任は子どもの反応を記録し、月1回の給食会議で調理担当者に伝えています。調理担当者は残食量やクラス担任の意見をもとに、調理法の変更をするなど次回の献立作成に生かしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・連絡アプリケーションを活用し、全園児の保護者と園とが双方向で連絡を取り合っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時の会話や連絡帳の内容から保護者の悩みをキャッチし、丁寧に応えています。保護者が安心して子育てができるように支援しています。 懇談会や個人面談を利用して保護者と意見交換を行っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「虐待対応マニュアル」を整備しています。全職員が虐待チェックシートで自らの振り返りを行い、話し合いも行いました。大和綾瀬地域児童相談所からの情報は職員で共有しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員は保育とのつながりを見ながら子ども一人ひとりの発達過程や心の育ち・意欲・興味等をよく観察しています。職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら担任は自己評価をしています。 |