ハミングきっず
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | ハミングきっず | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) | 定員 | 18名(利用人数:18名) 名 |
所在地 | 242-0015 大和市下和田763-4 |
||
TEL | 046-269-7423 | ホームページ | http://www.for-one.co.jp/index.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 フォー・ワン | ||
職員数 |
常勤職員:6 名
非常勤職員:14 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
保育士:10 名
管理栄養士:1 名
調理員:5 名
子育て支援員:1 名
事務:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:2
トイレ:2
調理室:1
事務室:1
園庭:なし
|
保育理念 家庭的な雰囲気の中子ども一人ひとりを大切にし保護者が安心して預けられる保育園であることを目指す 保育方針 豊な心と丈夫な身体を育てる 「異年齢児混合保育」「世代間交流」「地域交流」「園外散歩」を行う 保育目標 よく遊び よく食べ よく寝る子 生まれて初めての集団生活で家庭以外の環境で過ごす長い時間を安心できる場所でなければならないことを第一に考え、遊びの中での様々な経験によって感じる力、考える力が育ち、温かく美味しい食事と十分な休息によって健やかに育つ生活リズムが身に付くことを目標に掲げ日々の保育を実践しています。 子どもの人間形成の大事な時期に心と身体に十分な栄養を与えられる保育士であること、保育園であることの実現のため日々保育内容の充実を図っています。 |
園から少し歩くと東西に二つの川があり四季折々の自然を感じることができます。境川近くの広場は広々とした解放感があり一年を通して草花や木の実、虫に触れることができます。天気の良い日は公園、神社、電車や新幹線、消防車を見に行ったりと子どもたちの興味や目的を持って出かけています。自由に散策できる田畑では、おたまじゃくし、ザリガニ、どじょうなどを見たり触ったりを経験しながら沢山歩けるようになっていきます。四季の移り変わりを感じながら子どもたちと感動を共有し、見る・聞く・感触を味わう情緒豊かな経験を散歩を通して日々行っています。 小さいながらも園庭では、ビオトープをつくり、メダカやカニ、エビなど子どもたちや保護者がいつでも見たり触れたりすることができるようになって喜ばれています。小さな畑もありプランターと合わせて野菜を栽培し、みんなで水やりや収穫を楽しんでいます。 開園から作られている人気の献立を中心に新しい物を加え毎日違う献立を自園で作成し、子どもたちに喜ばれる給食を温かい状態で提供しています。調理室は保育室から見えるところにあり調理の様子がわかります。食事を楽しみにすることは食育の基本と考えています。 ホームページでは微笑ましい園生活の様子や地域の親子が参加できる行事へのお誘い、育児相談など地域に親しまれるよう開かれた活動を行っています。 |
評価実施期間 | 2023/11/17(契約日) ~2024/02/28(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2018年度) |
特長や今後期待される点 | 1)積極的な戸外活動が地域との交流や社会参加につながっています 近隣の環境を生かし、天気の良い日は積極的に戸外へ出かけ、自然が残る場所へ散歩に行き、季節を感じたり、生き物を見つけるなど、探索活動を行っています。園の外には小さなビオトープを作り、子どもたちは生命の不思議や生命の大切さにも触れています。子どもたちが元気に歩いたり、活動したりする活発な姿は地域の人たちの目にも留まっており、温かく受入れてもらっています。厚意で畑を貸してもらい、サツマイモを育て、収穫体験をさせてもらいました。サッカーグラウンドで遊ばせてもらうこともあります。戸外に出ることで地域の人と接し、社会体験できる機会を得ています。 2)子どもたちは地域と触れ合い交流しています 園は2歳児クラスまでの低年齢の子どもが在籍している小規模園ですが、消防車の乗車体験、コミュニティセンターでの地域のボランティア楽団の演奏会(園主催)、スタンプラリー中継点の協力、園前のスペースで実施したゆず足湯に地域の人が参加しています。コロナ禍の影響もありますが、提携園との交流や地域に向けた保育交流を続けています。それらを通し地域の人たちとの積極的なふれあいの機会を持っています。 3)子ども中心を心がけた保育を行っています 常に子ども一人ひとりを大切に、子どもを中心にした保育ができるよう、人員配置を厚くし、さらに必要に応じて園長他フリーの職員が応援に入るようにしています。園長は職員とのコミュニケーションを心がけながら思いを伝え、職員一人ひとりの様子の把握と全体のバランスやチームワークの構築に努めています。職員の離職も少なく、保護者の評価も高く、子ども中心を心がけた小規模園の良さが生かされています。 4 )さらなる保育の改善や専門性の向上が期待されます 今年度は、園での勤務が長い職員が多いこと、新入職員を迎えたこと、地域育児センター園の大和市福田保育園の定期的な巡回指導でのアドバイスや指摘を受けたことなどを踏まえ、今後の保育実践に生かしていくために「保育の質を高めるためのアンケート」を取り、集計結果について話し合いの機会を持っています。その集計結果や話し合いからの個々の気づきや自己啓発につなげ、保育の改善や専門性の向上につなげていこうとしています。今後のさらなる実践が望まれます。 5)プライバシーの保護に取り組むことが期待されます 保育場面や保護者対応のなかで、子どもや保護者のプライバシーに配慮した実際の具体的な取組を行っています。しかし具体的な対応方法を取りまとめたプライバシー配慮に関する規程やマニュアルが未整備です。規程やマニュアル等を整備し、それにもとづいた取組が期待されます。 |
---|
2回目の第三者評価の受審となります。今回、受審にあたりグループごとで保育の振り返りを行い、そのうえで全体での話し合いを行い、改めて本園を見直す機会となりました。本評価を通していただいたご意見やアドバイス、課題となる事項も確認をすることができ、今後の保育の質向上への足掛かりとしていきたいと思います。 なお、今回いただいた高い評価事項は、職員の励みとなり、また、保護者アンケートでの高い満足度など保護者の皆様や地域の皆様に支えられていることに改めて感謝いたします。 これからも、本園の特性を生かし、子どもたちが元気に安全に過ごせる、保護者の皆様が安心して預けることができる保育園を目指していきます。0歳から2歳は、成長の基盤となる大切な時期であり、子どもたちの心のどこかにハミングで過ごした温かな日々が刻まれていけばよいと考えています。今回の評価は、保育目標である「よく遊び よく食べ よく寝る子」に活かし、事業継続に資するよう努めてまいります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念・方針・目標は2015年の開設時に職員と話し合い作成しています。新任研修、園内研修を行う他、毎年、年度始めの原則全職員出席の職員会議で、理念・方針・目標をめざした保育について確認をしています。保護者には園見学の段階から理念・方針・目標を明記したパンフレットを用いて周知をしています。園では、理念・方針・目標に基づいた保育を行い、保護者の理解を得られています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人代表と園長は、経営について今後の福祉に対する需要の動向、子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータの収集・分析等を行っています。大和市の「大和市子ども子育て支援計画」があり、そこから園の状況を把握し、分析しています。園は、大和市との調整を経ながら2015年に無認可保育所から小規模認可保育園に移行しています。来年度以降は大和市の助言等を得ながら、定員数に縛られない弾力的運営(期限付きではあるが、最大定員22名まで受け入れ可能)を活用する方向性を確認しています。今後の取組が望まれます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 大和市の「大和市子ども子育て支援計画」や地域の状況などから園を取り巻く環境を把握しています。中・長期計画の中で、定員の確保(特に0歳児クラスの定員不充足)、2歳児クラスまでの小規模施設における連携施設と卒園後の進路(連携施設と卒園後の進路)、人材育成といった課題を明らかにしています。園の経営状況や改善すべき課題のほか、課題解決策として、園児獲得に向けての積極的な地域交流や一時保育の受入れについてなど、職員会議で全職員と共有しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 中・長期計画の策定がありましたが、今後の運営を見据え、今年度10月1日付で2023年~2028年までの『「ハミングきっず」中期計画への指針』として見直し・変更をしています。今後、計画の最終年度の28年に向け、経営課題や問題点の解決・改善に向けた取組の実施や進捗状況の評価を行い、運営に生かしていくことが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 各年度における課題や未達成を明確にしながら単年度の事業計画を策定しています。しかし、今後の運営を見据え、今年度途中の10月1日付で2023年~2028年までの『「ハミングきっず」中期計画への指針』として見直し・変更をしており、中・長期計画からの単年度計画への反映に関し、十分でない部分が出ています。次年度以降は中・長期計画を踏まえた単年度計画の策定につなげることが望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、職員会議で周知しています。特に経営面に関しては決算時に説明し、直面する課題や今後の対策を伝え、意見を求めています。保護者アンケートや税理士からのアドバイスも策定の参考にしています。年度末に事業結果をまとめ、報告書を作成する際に評価・見直しをし、次年度の事業計画に生かしています。今後は、事業計画が、あらかじめ定められた時期や手順にもとづいて、実施状況を把握することができる取組が望まれます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者理解や協力を促すため、園の事業計画は、保護者アンケートからの意見や要望も取り入れています。その主な内容や目的を指導計画とともに、年度始めの懇談会で説明をしています。2名の第三者委員にも配付、説明をしています。事業計画に変更が生じた際は、園だより・掲示・お知らせ等の配付で知らせています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画や指導計画、行事計画等は、保育の質の向上のためにPDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)で取り組んでいます。各指導計画に評価欄があり、日々の保育から自らを評価していく体制があります。職員個人の目標シートと自己評価も活用し、保育の質の向上に生かそうとしています。保育所の自己評価は毎年行っており、今回、第三者評価は2回目の受審です。保育の振り返りを分析・検討する場として、毎月職員会議(原則全職員参加)と給食会議を行っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 保育所の自己評価、地域育児センター園の大和市福田保育園(エリア担当)による年4、5回の巡回訪問、専門機関による個別巡回等から取り組むべき課題を明確にし、職員間で共有しながら計画的に改善を行っています。保護者には自己評価結果をホームページで公表することで周知しています。コロナ禍の間、行事をはじめ、会議で園運営の一つひとつを職員と見直し、最善策を見つけながら進めてきています。単年度で解決できないことは次年度に引き継いでいます。さらなるサービスの質の向上のため、第三者評価、2回目の受審にも取り組んでいます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は、法人代表と連携を図りながら「運営規程」や毎年の「事業計画」にもとづき、運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取組を共有しています。園長の職務分掌については「運営規程」に明記されています。平常時のみならず、有事の際、園長が不在時は保育リーダーが園長代行保育士として役割を担うようになっています。園長自らの役割と責任について書面に掲載して表明するまでには至っていません。何らかの方法で明確にすることが望まれます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は児童福祉法、保育所保育指針、個人情報保護法等の法令を理解し、外部研修を受け、さらに意識を高めています。園の取引関係業務については、入札あるいは相見積もりで業者を選ぶ体制です。園長は自ら学んだ最新の情報を会議の場で職員に周知しています。報道された不適切事案等についても話し合いの題材としてさらなる意識の啓発を促しています。大和市からの不適切保育等に関する注意喚起メールを掲示して周知することもしています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は日々積極的に現場に入ったり、各クラスの記録を通しながら保育の現状について把握をしています。毎年行う保育所の自己評価においても保育の質の現状について、評価・分析をしています。日々の現場や会議で、気づいたことを伝えたり、アドバイスをしています。職員からも日々の密なコミュニケーションから意見・提案を聞くほか、年2回全職員と面談し、一人ひとりから意向を聞いています。また、職員配置は常に園全体のバランス、クラス状況や職員の個性等考慮し、小規模園ならではの良い部分が生かせるようにしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 常に子どもを中心にした保育ができるよう、人員配置を厚くし、さらに必要に応じて、園長が保育の状況を見守りながら保育指導等にあたったり、フリーの職員が応援に入るようにしています。職員とのコミュニケーションを心がけながら園長の思いを伝えるとともに職員一人ひとりの様子の把握や全体のバランス、チームワーク構築に努めています。園長は会議で課題や改善に向けた方向性を示し、業務の効率化(職員により事務日を設けその日は保育に入らず記録を書く)や事務量の削減(事務職員配置)、休憩のとり方、職員の応援配置等、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。今後、職員理解が得られることが期待されます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 子ども一人ひとりを大切に考え、積極的に地域と関わっていこうとしている保育(散歩や戸外活動)について、地域での評価が得られています。職員の離職の少ない園で、就職フェア等への参加もしていますが、現在は地域から安定した人材の確保ができています。今後も運営の安定のために、新卒者の計画的な採用を始め、長期的な視野に立った人材の確保に努めていくことが望まれます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「ハミングにおける期待される保育士像について」があり、園としての思いを明記しています。就業規則(賃金規程含む)に人事基準を明記しています。業務目標やチャレンジ目標の設定、キャリアアップ研修参加等を一定の人事基準として職員の評価を行っています。必要に応じて職員の他所での経験等も加味して評価し、評価結果をもとにアドバイス等をしています。職員が自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みづくりへのさらなる検討が望まれます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長は日々現場に入り、職員とコミュニケーションをとっています。ヒアリングで職員の満足度や意向、心身の健康などを把握していますが、日々、気づいたことがあればすぐ相談に応じ、職員が安心して働ける職場環境になるように配慮しています。コロナ禍の時は、全職員一律でコロナ補助金を出しています。その他、シフトの希望や有給の取得、産休・育休、時短勤務、介護休暇、非常勤職員のダブルワーク、非常勤から常勤職員になることを勧める等、ワーク・ライフ・バランスを考慮した働き方ができるようにサポートしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「ハミングにおける期待される保育士像について」に沿い、保育の質の向上や職員の育成に努めています。職員は園長との面談と本人の希望をもとに職員個別の業務目標とチャレンジ目標を立てています。園長は日々現場を把握し、職員の業務状況を確認しているため、目標に対する進捗状況が把握できる環境です。園長は職員から話を聞いてアドバイスをすることもあります。職員は年2回行う自己評価、個別面談を通して目標の達成度を確認しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「期待される保育士を目指して保育の質を高める」を年間目標とした、2023年度の研修計画(園外研修・園内研修・新任者研修・エキスパート研修)を立て、それにもとづき教育研修が行われています。園外研修やエキスパート研修は該当する職員が受講できるようにしています。次年度の研修計画を立てるときには、職員のスキル、職員全体で必要と考えられる研修を取り入れています。研修に出席した職員の話や、研修報告書を通し、研修の評価を行い、次年度の研修につなげています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 新入職員には新任者研修のほか、園長がマンツーマンでOJTをしています。園内研修では今年度の研修年間目標である「期待される保育士像」を始め、個人情報、子どもの人権等を実施しています。外部の研修に関しては職員会議で周知しています。保育士だけでなく必要に応じて栄養士等へも研修の機会を提供しています。職員一人ひとりの経験年数、スキル等を考慮しながら、特定の職員に偏ることなく、常勤、非常勤の隔たりのない研修参加ができるようにしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 2歳児クラスまでの小規模園であり、園では実習生等の研修・育成について体制が整備されていません。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページで、保育理念・方針・目標や財務状況、自己評価、園で実施している利用者(保護者)アンケートの結果、前回の第三者評価結果、保育安全計画の公表をしています。アンケートの意見を検討し、その結果についてもホームページで報告しています。地域や園見学者に向けてホームページやパンフレットで園の活動内容を知らせています。夏まつりやクリスマスコンサート等、園が行うイベントのお知らせやチラシも随時発信・配布をしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 事務処理および、経理処理は事務担当者が行い、毎月試算表を作成しています。事務、経理、取引等について、内部の監査部門は設けていませんが、法人代表が毎月確認をしており、適正な運営を行っています。外部の専門家による監査支援については、税理士と契約し、必要に応じて園の経営・運営のためのアドバイスや指導を受けています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域との関わり、連携施設について、入園のしおり、運営規程、事業計画、中期計画に記載しています。大和市からの子育てに関するチラシ、案内等を園玄関に掲示や設置をし、また、地域の社会資源の紹介や催事の案内を掲示する等しています。積極的に園外活動を行い、地域住民や店舗、施設とふれあう機会があります。近隣の菜園で芋堀り体験をしています。災害の避難時に一時避難場所として、地域の駐車場を借りる地域協定を結んでいます。園前スペースで実施したゆず足湯や、コミュニティセンターでのコンサートに地域の人が参加しています。やまと子育て応援フェスタに参加し、園の紹介、子育ての取組について紹介しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティア受入れに関するマニュアルがあり、基本姿勢、手続き、留意事項等が記載されています。受入れがあった場合は、マニュアルにもとづいて対応しています。今年度、ボランティアによるコンサートをコミュニティセンターで開催しました。学校教育へ協力する取組については、これまで具体的な機会が無く、職業体験受入れの実績はありません。小規模園のため、学校との連携や協力が難しい面があります。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の緊急連絡先、行政、医療機関、連携機関等のリストを作成し、職員にも周知しています。大和市園長会、大和市や神奈川県主催の研修会や会議に職員が参加し、連携をとっています。市立福田保育園と連携体制があり定期的な巡回があります。卒園後、3歳以上児の受入れ先として渋谷保育園、大和あけぼの幼稚園と連携しています。園のある地域は、藤沢市、綾瀬市と隣接しており入園希望や子育ての支援を求めている家庭もあり、園長が相談に乗ったり、対応しています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる場合や保護者支援が必要な場合は、大和市担当部署や児童相談所と連携する体制があります。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 大和市園長会、大和市や神奈川県主催の研修会や会議、園の第三者委員との連携、近隣住民との交流等から地域の特徴や福祉ニーズの情報を得ています。園では、子育て支援事業として、一時保育を行っています。園児との交流会等の企画も、コロナ禍のため、多く中止となっています。園見学、地域住民とのふれあいの中で育児相談等を受けています。園の外掲示板に育児相談案内を掲示しています。地域の具体的なニーズの把握と取組はさらに必要と園では考えています。取組が期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の子育て家庭支援のために一時保育を行っています。保育園での活動に参加する交流保育や園のイベントに地域住民に呼びかけ、参加してもらう機会を設けています。コロナ禍で開催できないこともありましたが、今後も継続していく予定です。地域とのつながりについて、入園のしおり、運営規程、事業計画、中期計画に記載しています。園敷地内に防犯用カメラを設置し、警察署と連携しています。地域や町内会と連携しての避難訓練等の参加の機会はありませんでしたが、被災時における近隣住民向けの備蓄品等の提供が出来る体制にしています。救急救命講座を受講した職員がいます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念、保育方針に一人ひとりの子どもを尊重した保育の実施について明示しています。法人が制定した「倫理綱領」「期待される保育士像」「不適切保育の考え方」[保育士接遇指針」があります。全体的な計画に「人権尊重」の項目を設けています。子どもを尊重すること、基本的人権への配慮について園内研修、会議等で定期的に学び、理解を深めています。性差による区別等はせず、一人ひとりに寄り添う保育を心がけています。日常異年齢で過ごし色々な経験をする中で、お互いの気持ちが分かったり、年上へのあこがれを持つ気持ちを育んでいます。文化、生活習慣、考え方の違いを尊重する保育について、保護者への説明等は特に行っていません。今後の取組が望まれます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 福祉事業に関わる者としての姿勢、責務は「個人情報保護の方針」「倫理綱領」「期待される保育士像」「不適切保育の考え方」[保育士接遇指針」に記載しています。各会議、打ち合わせ、園内研修でプライバシーに配慮した支援について話し合っています。おむつ替えはトイレ近くで行い、柱で視界をさえぎっています。着替え時や外が暗くなった場合に保育室が外から見えないようにしています。水遊びは水着ではなく、普段の洋服のまま行っています。園だよりの写真掲載について保護者に確認をとり、保護者にも写真撮影、ビデオ撮影、SNS利用に関する留意事項を伝えています。子どもや保護者のプライバシーに配慮した取組が行われていますが、これらの取組についてのマニュアルがありません。規程・マニュアル類の関係を見直しての整備が期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に保育理念や保育目標、年間行事などの情報を掲載しています。園のホームページ内に「よくある質問」のページを設け、質問への回答を掲載しています。園の行事や情報をタイムリーに公表しているほか、ブログで子どもの活動の様子も伝えています。SNSのアカウントを開設し、保育園の園児募集、空き情報をはじめ地域交流事業の案内をしています。見学は日程や時間の相談の上、園長あるいは施設長が対応しています。子どもの活動を見てもらうため10時~11時くらいを勧めています。パンフレットや園紹介の情報提供について随時、見直しと更新をしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園時の個人面談の際に、入園のしおりをもとに、保護者に保育内容等、丁寧に説明しています。入園のしおりは、持ち物や園内外の設備、駐車場、非常時対応などはイラストや図、写真を多く使用し、分かりやすくしています。卒園後は、小規模園から人数が増えた大きな集団生活となることを考慮し、保護者に、ほかの子どもと比較しないことや生活パターンが替わり、子どもの変化に留意すること等丁寧に伝えています。特に配慮が必要な保護者への説明は、事例ごとに対応し、職員間で共有していますが、園としてのルール化や文書化はしていません。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転居や小規模園卒園等で保育所の変更がある場合、保護者からの希望や転園先からの問い合わせがあれば、口頭や電話で申し送りをする場合があります。文書の作成はしていません。保育所の変更、利用終了後に保護者や卒園児が遊びに来ています。保護者からの相談を受ける場合もあります。担当は園長としていますが相談方法や体制についての文書化はしていません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育の中で、子どもの表情、反応、態度、取り組む様子から子どもの満足を把握するようにしています。打ち合わせ、会議での話し合い、各指導計画の評価欄、0歳児日誌の記録からも把握しています。保護者には、懇談会、個人面談、連絡帳、日々の会話、保護者アンケートから利用者満足を把握しています。保護者会の設置ははありません。保護者の意向、意見、要望等は、園長、施設長が取りまとめ、分析を行い、職員会議で改善策を検討しています。把握した内容や結果は園だよりで伝えたり、ホームページで保護者アンケート結果を掲載しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情処理マニュアルがあります。園の苦情解決受付、苦情解決責任者として第三者委員2名を設置しています。苦情解決の仕組みについて、入園のしおり、重要事項説明書に記載しています。園玄関にも掲示し、保護者に周知しています。苦情や意見があった場合は職員間で情報共有し、迅速に対応することを心がけています。苦情や意見についてはプライバシーに配慮し、公表はしていません。保護者全体に関することや周知の必要がある場合は、掲示や園だより、保護者アンケートの回答で、知らせることにしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者には、いつでも相談や話が出来る事を伝えており、連絡帳、個人面談、送迎時の会話等で要望等を聞いています。第三者委員に相談ができることを入園のしおり、重要事項説明書に記載しています。園玄関に、育児支援に関する冊子等を置いています。そのほかの、外部の相談先の紹介は特にしていません。保護者が相談したい場合には、別棟の空いている保育室を使用し、ゆっくり落ち着いて話ができるようにしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、保護者の話を良く聞き、寄り添うことが大切と考えており、送迎時は積極的に声かけを行い、保護者が意見や相談をしやすい雰囲気づくりに配慮しています。日常の会話、連絡帳、個人面談、懇談会等でも保護者意見を把握しています。保護者アンケート、給食アンケートを実施しています。園玄関に意見箱も設置しています。相談は苦情処理マニュアルの流れに沿って対応しています。相談や意見を受けた際の記録の方法や、報告の手順、対応策についての定めや規程はありません。対応の規程やマニュアルの整備を期待します。保護者からの相談や意見で保育内容に関する事等は、検討や改善を図っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園のリスクマネジメントに関する責任者は施設長です。園の「保育安全計画」があり、ホームページでも公表しています。園内外の安全点検やマニュアルの見直し、研修、子どもや保護者への安全指導等具体的な内容を決めています。安全対策委員会があり、年2回、安全管理に関する検証を行っています。事故防止、危機管理、災害時対応、不審者対応等に関する手順書が制定されています。ヒヤリハットの事例を職員会議や打ち合わせで報告と話し合いをしています。気づいたことを記録に残しています。気づきが多い事は、事故防止につながり、意識向上になると考えています。職員のヒヤリハットの話し合いで、環境設定や対応の見直しと改善を行っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症マニュアル、衛生管理マニュアルがあります。コロナ5類移行後も感染症対策を継続しています。玩具や口に入れた物の消毒、換気、温湿度管理、手洗い・うがい、清掃、職員の健康チェック等を徹底しています。感染症が流行る前に、マニュアルの読み合わせや嘔吐処理方法等の確認と研修をしています。感染症が発生した場合は、園内に発生状況を掲示し、緊急連絡用の通信アプリケーションで保護者に知らせています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 防災、危機管理に関するマニュアルを整備し、対応手順を明確にしています。毎月避難訓練を実施し、ハザードマップ、避難場所の確認をしています。通園経路のアンダーパスが冠水する可能性があることや河川の氾濫箇所を保護者に周知しています。避難場所として、広域避難場所や指定避難場所を周知しています。緊急時の園の体制、避難場所、連絡方法を入園のしおり、重要事項説明書に記載しています。備蓄品として、飲料水、食品、カセットコンロ、発電機、炭等3日分程度の保管管理をしています。敷地内に井戸があり、生活用水として使用できます。消防署、地域の自治会等と連携しての訓練は実施できていません。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 各種マニュアル、及び具体的な手順書、保育方針、保育目標、ハミングにおける期待される保育士像、全体的な計画を標準的な保育の実施方法としていますが、全職員への周知については不十分な状態と園長は考えています。今後の取組が期待されます。各指導計画の振り返り、日誌、会議の話し合い、議事録、職員個別の自己評価、職員面談で、標準的な実施方法にもとづいた保育が実施されているかを確認しています。園長が見回ったり、保育に入ったり、日常的に職員からの報告や相談からも確認しています。園では、子ども一人ひとりを大切にし、それぞれに応じた保育を目指しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 マニュアル類の見直しは年度末に行っています。保育の標準的な実施方法の検証、見直しは各指導計画の反省・評価の記述欄に記載し、次期の計画に反映させています。各会議、職務分担、行事分担打ち合わせ等で、職員間で話し合いをしています。職員意見を反映し、保護者意見を参考にして、標準的な実施方法の見直しをしています。行事の実施方法、地域の子育て支援、地域交流、保育環境の見直し等をしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園にあたり保護者から提出してもらう書類や面談時の記録で、子どもや家庭の状況を把握し、情報を得ています。保育士のほか、栄養士、必要時に外部の関係機関、連携機関の助言も得られる体制です。全体的な計画にもとづき、子どもの状態、様子、保育のねらい、家庭との連携等を考慮して指導計画、食育計画、保健計画等を作成しています。クラス別の指導計画を作成し、月ごとの個別発達経過記録を記載しています。0歳児は個別の週日誌にその日の様子を記録しています。配慮が必要な場合や、障害のある子どもの支援は、ケースにより関係機関と連携する体制としています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画、月間指導計画、週案の各振り返り時期に職員会議や打ち合わせで見直しと検討を行っています。子ども一人ひとりの状況を観察し、連絡帳、送迎時の会話、個人面談等で保護者と連携をはかり、指導計画に反映させています。変更があった指導計画や保育の質の向上に関する課題は、職員会議、議事録、口頭、内部研修等で周知しています。各指導計画は、子どもの今の様子や状況に応じ、何が適切かを明確にして見直しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 子ども一人ひとりの保育の実施状況は個別経過記録、個別連絡帳、健康の記録、日誌、午睡チェック表に記録しています。記録の書き方は新入職員には園長がマンツーマン指導を行うほか、リーダー職員が助言等行っています。簡潔で、分かりやすく、子どもの状況が目に浮かぶような記録を指導し、助言しています。定期的に職員会議、給食会議、各係の打ち合わせをしています。各議事録、日誌、職員連絡ノートでも情報共有しています。ITC化や記録の業務システム一元化等は、導入を検討しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護規程があります。個人情報保護について、運営規程、入園のしおり、重要事項説明書、倫理綱領、保育士接遇指針に記載しています。記録管理責任者は園長です。記録管理、個人情報保護について定期的に職員間で確認したり、内部研修を実施しています。子どもの記録、写真撮影用の園のカメラは事務室の鍵付き書庫で保管・管理しています。書類記入は事務日を設け、別室で行っています。保護者におたよりやブログの写真掲載について確認しています。また、保護者に写真や動画について個人情報漏洩防止のための注意喚起をしています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、保育所保育指針、園の保育理念・方針・目標を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を考慮し、子どもの健全な育ちのためや幅広い保育が提供できるようにとの意図で作成しています。現在の様式は2018年の保育所保育指針の改訂後に変更をしています。毎年3月に次年度の担任が決定するので、その後に新担任間で全体的な計画についてを含めた話し合いの機会を持っています。その後必要があれば項目の変更、追加等をしています。それらを踏まえ、次年度の指導計画や保育等に反映しています。全体的な計画は園の保育の土台となる計画のため、現在園で行なっている保育(異年齢保育・地域交流・長時間保育・幼児期の終わりまで育って欲しい姿等)が全体の計画に盛り込まれ、年間指導計画以下の計画に反映されていくことも望まれます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 温湿度は日誌と午睡チェック表に記録しています。窓を開けての換気のほか、空気清浄機を設置しています。日々の清掃・安全点検は出勤した職員間で協力しながら行い、各所(絵本やおもちゃを含む)を最低1日に2回消毒し、衛生面に気を配っています。子どもの午睡の入眠時は対応する職員を増やし、触れ合いながら落ち着いて眠れるようにしています。子どもたちは日々異年齢で過ごします。状況によっては2歳児クラスのみの活動をするため別棟も使用しています。別棟には職員手作りの隠れ家のような一人で落ち着けるスペースを作っています。また、トイレの臭い対策のため、窓を開け、24時間換気をしています。便器は温便座になっており、便器の大きさ、手洗い場など子どもの使い勝手に配慮した造りになっています。今年度は子どもの安全を最優先に考え、おもちゃは遊ぶ時に職員が出し入れをしています。子どもの生活にふさわしい保育室環境整備について、今後も検討の継続が望まれます。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入園時の提出書類や個人面談からの情報のほか、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重するようにしています。一人ひとりの「個人差」を職員間で理解・共有し、子どもの思いにできる限り添い、関わり方を模索しながら子どもの主体性を大切にした保育をするよう努めています。2歳児クラスまでの低年齢の子どもの園なので、子どもの表情や動作から推し量り、子どもの気持ちに寄り添い、共感したり、思いを代弁したりしています。職員の人員配置を厚くし、子どものその時々の体調や機嫌による言動に個別対応ができるようにしています。園内研修で不適切保育について話し合い、子どもでなく職員の都合優先になっていないか、無意識の言葉かけをしていないかなど確認しています。今後も行政の臨床心理士や保健師、市立福田保育園の巡回訪問でのアドバイスや指導を生かし、一人ひとりの子どもへの配慮の継続が望まれます。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 0~2歳児という年齢の特性に合わせて子どもが友だちを意識したり、「一緒に」を意識しながら、挨拶、食事、排泄、着脱(衣服・靴)等、基本的な生活習慣が身についたり、園での生活がスムーズに行えるよう援助をしています。子どもたちが意欲的に楽しみながらできるよう、生活動線を考えています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしているほか、職員に甘えたい子どもの気持ちも受けとめその都度対応しています。子どもの集会では絵本・パネルシアター・寸劇等で楽しみながら、基本的な生活習慣を身につけることの大切さを伝えるようにしています。その他、動と静の活動バランスを考えています。月齢の低い子どもの午前寝、夕寝等子どもの起床時間も考慮し、個別対応をしています。園では食後はお茶を飲んでいます。歯磨きは家庭で行うようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 近隣の環境を生かし、天気の良い日は自然が残る場所へ散歩に行き、季節を感じたり、生き物を見つけたりしています。園の外には小さなビオトープを作り、子どもたちは命の不思議にも触れています。散歩や戸外活動は社会のルールを知り、身につける機会ともしています。子どもたちが元気に歩いたり(3キロ程度歩くこともあり)、活動したりする活発な姿は地域の人たちの目にも留まっており、厚意で畑を貸してくれたり、サッカーグラウンドで遊ばせてもらったりもしています。その他、消防車の乗車体験、コミュニティセンターで地域のボランティア楽団の演奏会、スタンプラリー中継点の協力等を通し、地域の人たちとのふれあいの機会を持っています。今年度、メインの保育フロアは子どもの安全を最優先に考え、普段おもちゃはしまった状態にして、遊ぶ時に職員が出し入れをしています。子どもの自主性を育むための保育室環境整備について検討が望まれます。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスは定員が3名でオープンフロアを棚で仕切り、主にそのスペースで過ごしています。ハイハイをしたり、おもちゃ等口に入れることもあるので衛生面に配慮しています。職員は子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分とっています。月齢の高い子どもは1歳児に混ざって遊ぶこともしています。オープンフロアでの保育なので、状況に応じて職員間での連携が図りやすい環境です。昼食(離乳食)の援助をする職員に甘えてくる別の子どもに対し優しく言葉かけをし、子どもが満足そうな表情を見せています。保護者とは個別の連絡帳や送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えて信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児はオープンフロアで異年齢活動をしています。子どもの状況やクラス別の活動をするときには2歳児は別棟で遊んでいます。子どもの意欲を大切に職員の提案や声かけによって、子どもたちの発見や感性、ひらめきが展開されるように見守り、さりげない援助をしています。子どもが自分でできたときは十分に褒めて自信や意欲につなげ、甘えたい気持ちも尊重するなど、子どもからの発信を大切に受け止めています。成長の過程で見られるかみつきやひっかきについてはその都度、職員間で連携し、本人の思いを代弁したり、職員同士の座る位置等配慮しながら対応できるようにしています。異年齢で活動をしているので、担任以外の職員、法人代表、調理職員等と関わる機会が多くあります。保護者とは個別の連絡帳や送迎時のやりとり等、一人ひとりの体調や様子について丁寧に連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 園は2歳児クラスまでの小規模園で、3歳児クラス以上の受け入れがありません。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園は2歳児クラスまでの低年齢の子どもを受け入れているため、建物・設備といったハード面の環境整備というよりも人的な環境の配慮に重きを置いています。個別指導計画は全園児の作成をしています。低年齢の子どもなので、一人ひとりの子どもの成長に合った保育をするために、クラスの人員配置を厚くしており、フリーの職員も適宜応援に入れる体制があります。子どもの成長・発達面で配慮が必要と思われる子どもの場合はマンツーマンで対応しています。職員は個別支援について関係機関(行政の発達支援担当、嘱託医)からの助言、県の要保護支援児受け入れ研修を受けるなどしながら、園での様子や成長を丁寧に保護者に説明し、保護者の気持ちに寄り添う対応を心がけています。園の保護者に、配慮が必要な子どもも職員の援助を受けながら皆で育ち合う保育について、適切に伝えることが望まれます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 1、2歳児クラスは原則同じフロアで活動をしていますが、状況に応じて2歳児クラスは別棟のフロアで過ごしています。別棟には職員手作りのダンボールハウスがあり、一人で寛げるようになっています。職員はゆったりと子どもと関わるようにしています。特に年度途中からの入園でまだ慣れていない子どもの場合は、夕方の保護者の迎えが来るまでの時間帯に寂しさを感じさせないよう配慮しています。園では、朝おやつ、昼食は規定量のほかにおかわりがあり、一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせた量を提供しています。水分補給も適宜できるようにしています。保護者との契約により、補食の提供もしています。子どもの状態について各クラスの連絡ノートを使用し、口頭でも職員間で情報を引き継いでいます。保護者にも連絡ノートの記載内容を伝え、連絡漏れのないようにしています。登園から降園まで、長時間にわたる子どもの生活に配慮した保育についても、全体的な計画に明記して理解できるようにすることが望まれます。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 0~2歳児対象の園のため、3歳以上児が在籍していません。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 衛生管理、健康に関するマニュアルがあり、マニュアルにもとづき、子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握しています。毎朝の保護者からの情報や連絡帳での確認、また、職員の観察からの伝達事項を「連絡ノート」に記載しています。年間保健計画があり各年齢の指導計画に反映させています。保育内容、保健関連行事と連動した年間行事計画表を作成しています。入園後の既往症、予防接種については、年2回の内科健診の際に母子手帳の記載事項を確認して、個別ファイルに追記しています。子どもの健康に関する園の方針は、入園のしおり、重要事項説明書に記載しています。取組は、園だより、給食だより、懇談会、面談、園内掲示等で伝えています。乳幼児突然死症候群について職員間で研修や会議で取り上げて学んでいます。予防策として呼吸チェックを実施し、0歳児はさらに体動センサーを使用して、SIDS防止をしています。保護者向けに園だよりで、注意喚起したり、ポスター掲示のを行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 内科健診は年2回、歯科健診は年1回実施しています。健診の前に保護者が聞きたいことがあれば、園の所定の用紙に記入し、健診時に医師からコメントをもらっています。健診結果、子どもの健康状態、身長・体重の記録は健康台帳に記載しています。保護者に結果を伝える時は、個別の連絡帳に記入したり、口頭でも伝えています。日常的に絵本、人形、パネルシアター、紙芝居等を利用し、子どもが健康について興味が持てるようにしています。歯磨き集会、手洗い集会を実施しています。給食時は咀嚼を促す声かけをしたり、食後お茶を飲み、口の中をきれいにするように伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 アレルギー疾患のある子どもに対して「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに対応しています。慢性疾患や食物アレルギーがある子どもの受入れは現在ありません。あった場合はかかりつけ医からの指示に従い対応することとしています。食物アレルギー対応のマニュアルがあり、誤食防止のための対応の決まりがあります。給食は除去食あるいは代替できる食材は替えて提供することにしています。アレルギー、食物アレルギーについての研修を職員が受講しています。現在、対象者がいないため、子どもや保護者に向けての説明等は特に行っていません。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 年間食育計画があり、各年齢別の指導計画に具体的な内容を記載しています。園の運営、保育、会議、研修、行事を一覧にした「年間行事計画表」に毎月の食育に関する行事と内容も記載しています。食事は0歳児は家庭と連携し、朝食の時間を把握し、個別に昼食時間を調整しています。1、2歳児は、テーブルを配置し、一緒に食事をしています。個人の食欲や咀嚼の具合、食べられる量、苦手なもの等は職員が把握し、量を加減したり支援をしています。おかわりも自由です。コロナ禍以降、職員は一緒に食事をしていませんが、子どもの側に座り、テーブルを囲んでいます。プランターを利用し、大根、キュウリ、トウモロコシ、スイカ、エダマメ等を栽培し、収穫の体験をしています。田んぼの落穂を拾い、園で育て、収穫後に脱穀し、メスティン(飯盒)で炊く体験をしました。食育の取組や日々の体験の中で、食や健康について子どもが関心を持てるようにしています。園のブログで食育の取組を紹介しています。食に関する保護者アンケートを実施し、給食だよりで内容紹介と助言等を掲載しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 衛生管理、調理業務のマニュアルがあります。献立はサイクルメニューではなく、毎日工夫したメニューで提供しています。子どもの食べる量、好き嫌い等はクラス担当職員、調理担当職員が把握しています。調理担当職員が子どもの食事の様子や状態を見ています。給食会議で話し合うほか、「給食日誌」「検食及び喫食状況調査表」があり、子どもの喫食の状況、検食時の味付け、気になる点等を毎日記録しています。献立は季節の食材を用い、行事食、郷土食を取り入れています。食材は、毎日職員が近隣のスーパーで、国産のもの、安心安全な品質のものを選んで購入しています。冷凍食品は使用しないようにしています。衛生管理、食材管理、調理手順、温度管理を徹底して行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の意図、目標等は入園のしおり、重要事項説明書に記載しています。全園児が個別連絡帳を利用し、日々の様子、活動内容、家庭での様子を保護者とやり取りしており、登降園時に子どものエピソードや様子を伝えあっています。現在、引き渡しは園玄関となっているため、子どもの作品や活動の内容を知らせる掲示をしています。各お便りや園のブログで子どものエピソードや活動の様子を伝え、子どもの成長を一緒に喜べるようにしています。懇談会で写真のスライドショーを行ったり、年度末に行事等をとりまとめた写真のDVD配付をしています。保護者が参加する園行事、イベント、保育参加等子どもの成長を共有できる機会となっています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とは、連絡帳や送迎時の会話を通じ、日ごろからコミュニケーションをとっています。小規模園のため、全職員が全園児を把握しています。保護者には、いつでも職員に声かけしたり、相談ができることを伝えています。面談は、保護者の就労時間を考慮し、保護者の都合の良い時間帯を決めています。対話が大切と考え、ゆっくり落ち着いて話ができるよう、別棟の保育室を利用しています。保護者の様子や家庭の状況にも配慮しながら、対応や支援を行っています。場合により大和市担当部署、市立福田保育園等と連携する体制となっています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は担当のクラスでなくても、全ての子どもを注意深く見守っています。現在子どもは玄関での受入れのため、朝の担当になった職員は保護者に積極的に声かけし、話やすい雰囲気を作るようにしながらも子どもと保護者の様子やあざ・傷・衣服の汚れ等を注意深く観察しています。2歳児クラスまでの園のため、全保護者と個別連絡帳でのやりとりがあります。やりとりの中から保護者の子育ての不安や悩みを感じ取った時は、保護者との距離感を大切にしながらも話をしてもらえるように努めています。職員に対しては、虐待防止マニュアルを整備し、園内研修やセルフチェックを行うことで子どもの虐待を含む権利侵害の理解を深めています。権利侵害で特に配慮が必要な子どもや保護者に関しては、行政、児童相談所、保健師等関係機関や関係者と積極的に関係を持ちながら、情報共有をする体制があります。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子どもたちが楽しくさまざまな経験をし、それを基に健やかに育つよう、指導計画は担任が作成し、各指導計画の期間ごとに評価をしています。職員は保育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し、次につなげています。園では職員個人の自己評価をとりまとめて保育所の自己評価とし、ホームページで公表しています。また、今年度は、園での勤務が長い職員が多いこと、新入職員を迎えたこと、市立福田保育園の定期的な巡回指導でのアドバイスや指摘を受けたことなどを踏まえ、今後の保育実践に生かしていくために「保育の質を高めるためのアンケート」をとり、集計結果ついて話し合いの機会を持っています。その集計結果や話し合いからの個々の気づきや自己啓発につなげ、保育の改善や専門性の向上につなげていこうとしています。今後のさらなる実践が望まれます。 |