株式会社アンティー光の園保育園
第三者評価機関名 | かながわアドバンスサポート |
---|
名称 | 株式会社アンティー光の園保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 48 名 |
所在地 | 222-0021 横浜市港北区篠原北2-4-9 |
||
TEL | 045-423-6755 | ホームページ | https://www.aunty-i.com/hikarinosono.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2009年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社アンティー | ||
職員数 |
常勤職員:10 名
非常勤職員:9 名
|
||
専門職員 |
施設長:1 名
保育士:16 名
栄養士:1 名
調理員:1 名
事務員:1 名
保育補助:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:1
乳児室:1
調理室:1
乳児用トイレ:5
屋外遊技場:75.13㎡
|
【保育理念】 北海道大学名誉教授 故 若井邦夫先生(乳幼児発達心理学)の理念のもとに、「子どもの心を大切に」を基本理念にあらゆる子どもの可能性を信じて、発達に必要な健全と安全を守ります。 ○自立に向けて基本的な生活習慣の確立と社会性と協調性を育む保育を目指します。 ○依存・信頼・遊び・体力・意欲・知恵の育ちを大切にします。“心・知恵・身体のバランスの取れた育ち”を大切に、成長の過程で出会う目の前の問題や、壁を乗り越えられる精神の構築を促す保育を行います。 【保育方針】 ○問題や、壁を乗り越えられる精神の構築を促します。 ○色々な事を経験し、社会性・協調性を身につけます。 ○自主的・自発的・主体的に生きる力を育みます。 ○家庭的な雰囲気な中で共に生きている喜びや互いに感謝する心を大切にします。 ○地域の人々との触れ合いを大切に保育活動を行います。 ○職員は信頼される態度で言葉使いを大切にします。 【保育目標】 ○思いやりのある優しい子、を育てる。 ○自己解決力のある強い心の子、を育てる。 ○仲間を大切にし、社会性・協調性のある子、を育てる。 |
【立地および施設の概要】 株式会社アンティ系列の光の園保育園は、定員48人の小規模園で、JR横浜線、東急東横線「菊名駅」より徒歩3分の、JR「菊名駅」ホームから園舎を一望できる真ん前に立地しています。「菊名駅」は横浜、新横浜のオフィス地区に隣接しており、また京浜工業地帯及び都心の渋谷も近く、保護者の通勤には最適な場所にあります。 園の周辺には数多くの公園が点在しており、園では子どもたちの発達に合わせて、遠近の公園を選び、散歩に利用しています。 園舎は本園・分園に分かれており、本園は鉄筋コンクリート造りのビル1階部分、分園は木造2階建ての1階部分にあります。駅近園であることから小さな園庭でありますが、光が注ぎ、街行く人が気軽に声を掛けられるような外壁になっていて、地域に親しまれる環境になっています。また細部に工夫を凝らし、園庭にステージや鉄骨を組んでブランコやロープあそび、うんてい遊びが出来るように設計しています。 【園の特徴】 園の目標、年間保育テーマとして「世界の平和を願う人として、輝いていきましょう」を掲げ、そのテーマに沿って子どもたちの情操教育を行うように努めています。特に平和教育を大切にし、毎月のお誕生日会や集まりの場で、世界の紛争や貧困にも目を向け、私たちにできること、どうしたら平和が訪れるかなどを考える機会を持つように働きかけています。 また、モンテッソーリ講師による文化や自然、文字・数の学びを取り入れたり、課外教室としてYMCA体操・水泳や空手教室、リトミックの専任講師による音感教育、第二言語に触れる機会として外国人講師によるアートタイムなど多様なプログラムを取り入れています。 |
評価実施期間 | 2023/07/10(契約日) ~2024/02/13(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特に評価の高い点 1.豊かな保育の提供 「幼児期の終わりまでに育みたい10の姿」を全職員が、乳児幼児研究会でケース会議を行うことで、年齢別に実践として捉えて保育に向き合っています。各クラス担任が、自らの考えをまとめ発表することにより、互いに理解を深め合うことができ、職員同士もすべてのクラスに対して協力して保育することができています。 また、年間2千時間に及ぶ長い時間の生活の場が子どもたちにとって「様々な経験をする機会に出会えるように」心・知・体を意識した課外プログラムを取り入れいます。特に4・5歳児のYMCA体操教室・水泳教室・音楽リトミックは園児たちが充分に楽しむ姿が見られます。また園内でも音楽リトミックを独自に学び合い室内活動も豊かに取り組んでいます。また、戸板を用いて室内にダイナミックな運動環境を設定し、各年齢に合わせた方法で全身運動を楽しんでいます。 職員は子ども達の心身の成長や提供方法を工夫するために園内でしっかりと研修を行い、安全にも充分に配慮して取り組めるようにしています。 2.職員の丁寧な言葉使い、人材育成 子ども達が過ごす生活の場が温かい大人に囲まれて過ごせるように、職員同士の心理的安全性も重視し、2021年頃より「心理的安全性の確保」についての園内研修会を定期的に開催し、職員同士のフォロー体制や子どもへのポジティブな関わりを意識する風土作りを大切に取り組んでいます。 本園の職員は、丁寧な言葉遣い、美しい所作を心がけ、子どもたち・保護者に対して接しています。保護者アンケートの「お子様が大切にされているか」「保育園生活を楽しんでいるか」という項目の満足度にもつながっています。 3.環境を活かした保育 本園では、小さな園庭を工夫して使い、プランターでじゃがいもやサツマイモを苗から育てたり、インゲン・オクラ・ブロッコリー・サニーレタスなどを土を耕し、種を撒き、水やりをして育てることで 食育の一環として野菜作りを行っています。 子どもたちに野菜ができるまでの過程と実りに感謝する心をはぐくみ、「食べる事は生きること」に気づき、実感を与えています。その他にも園庭のジューンベリーの木は毎年5 〜6月にたくさんの実をつけるので、2歳児から5歳児で収穫体験をし、4・5歳児がジャム作りをして皆でたべる経験を通して、園全体で体験する喜びにつなげています。 4.美味しい給食 子ども達が長い時間過ごす生活の場に安心して十分に保育活動を楽しむと同時に食欲をしっかりと満たすことができる美味しい給食にも力を入れています。給食会議を丁寧に行い、系列園同士でレシピを学び合う場を設けたり、外部研修として洋食店等で実際に食事を食べながら、保育園での給食提供に活かせるような研修も行っています。毎月のケーキにはろうそくの灯を灯して、お祝いしたり、収穫感謝祭ではフルーツビュッフェを楽しんだり、豊かな食育計画がなされています。 ◇特に期待される点 1.改善テーマの体系的取り進め方 保育園の運営上の要改善課題は、各種指導計画の見直し、振り返りや定期的に行っている保育士一人ひとりの「自己評価」の纏めから浮上するものであり、園は、責任者を決めた職員の小グループ活動で改善作業に取り組んでいます。この改善作業が順調に進められ、成果を得られることを期待いたします。 |
---|
この度の第三者評価機関のみなさまに深く感謝いたします。今回の受審にあたり、自園の保育を振り、保育の質の向上につなげるとともに、お子様の育ちに携われることの喜びや責任の大きさを改めて実感いたしました。また、職員と共に考えを共有することで有意義な時間を持ち、光の園保育園の強みと課題を再確認する良い機会となりました。コロナ禍の保育では、行事のあり方や保育の可視化に課題を持ちながら、試行錯誤しての保育活動となりましたが、保護者様方からご信頼を寄せて頂いていることを感じるメッセージ、評価を頂けたことは、大変大きな励みになりました。保護者の皆様からお寄せいただいた貴重なご意見をしっかりと受け止めて、今後も期待と信頼に応えられるように努めて参ります。今回の評価で課題となった点として、中長期計画や事業計画につきましては、職員参画のもと意見を出し合い、園の自己評価から見えてきた課題を職員全体で共有して作成していきたいと思います。 最後になりましたが、今回の第三者評価の経験を活かし、頂いた助言を日々の保育にしっかりと取り入れて、今後も職員一丸となり お子様方・保護者の皆様・地域の方々に寄り添う保育を目指していきたいと思います。 この度は第三者評価のはじめからご丁寧な説明、迅速で公平且つ適切なご対応、誠にありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念は「子どもの心を大切に」です。故若井邦夫北海道大学教授〈乳幼児発達心理学〉の提唱する「心知体の柔軟な育ちを大切にし、成長の過程で出会う目の前の問題や壁を乗り越えられる精神の構築を促す保育」という考えを基にしています。一人ひとりが輝くために生まれ、そのかけがえのない命を大切に育てたい、との思いからこの「光の園」という名前がつけられました。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人では、地域で広く“ベビーシッター事業”を展開しており、得られる地域の待機児童数などの保育園運営に関するあらゆる情報が各園での保育園運営に生かされています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・経営課題の具体的取り組みについては、5年前に行った「光の園第二保育園」の「分園設立計画」について、職員とも十分な意見交換を行い、また保護者へも説明を尽くし、協力を得て進めることが出来ました。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・系列園を含めた中期計画は本部にて作成し、行政にも報告しています。本部では社会動向に合わせた経営を志し、地域の待機児童状況への対応など、可能性に関して絶えず模索、検討を行っています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長会等で理念の実現に向けたビジョンについて、取り組みや将来の修繕・人材育成のための収支面の話し合いをしています。園では中長期ビジョンの初年度を事業計画とし、重点課題テーマごとにグループ、責任者を決め、改善策を立案させ、振り返り、実施状況の評価や見直しを進めています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画に明確に打ち出された、改善課題については、各テーマごとにグループ、責任者が任命され、具体的作業内容の明確化とタイムスケジュールを立案させています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画については、年3回開催される運営委員会にて委員の保護者に対して、その都度周知されています。また必要に応じて運営委員会で出された意見を反映するなどの取り組みも行われています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人では独自のキャリアパスの計画を作成し、系列3園の職員からは課題・要望などをアンケートによりくみ上げ、計画に反映し、研修をすすめています。また、毎年度の自己評価の纏めから浮かび上がった、保育の質の問題点を分析し、研修計画に反映しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・月間、週間指導計画では振返り項目があり、担当職員は必ず反省、振り返りを行い、次の指導計画に反省点を生かしています。職員個々人については行事などの後に必ず反省報告を提出し、全職員で課題を見出し、合議し、反省点をもとに保育の質の向上を目指しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園の方針・理念について、職員会議などで必要な際に都度説明をし、一つ一つの課題についても関連づけながら話し合いを行っています。また年間園内研修により、理念・方針の勉強会を開き、受講後には各職員より受講報告書の提出を義務付けています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人では「顧問弁護士」「顧問税理士」「顧問社労士」などを置いて、事務・経理・取引業務を明文化して運営にあたっています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・副園長は必要に応じてクラスの保育に入り、担当職員と共に働くことで振り返りや、気になる保育事例などを取り上げ、職員の保育の質アップに取り組んでいます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・副園長は事業計画に盛り込んだ要改善テーマ別の、各グループの会議に、積極的に参加し、色々アドバイスを行い指導力を発揮しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園では法人の所掌で、有料のインターネットサイトに依る「保育士人材の募集」を掛けており、人材に不足が生じた場合に活用しています。また急場は園内部のシフト調整などで対応し、さらに本社を中心に系列園からの補充などで速やかに対応する体制ができています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人には法人の理念・基本方針に則り作成された「キャリアパス計画」があり、職員自らが自分のライフプランに合わせた将来像を描けるような取り組みをしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・副園長は勤怠管理を正確に把握し、有給取得においては希望日に沿うようにシフト調整をしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・月間、週間指導計画では振返り項目があり、担当職員は必ず反省、振り返りを行い、次の指導計画に反省点を生かしています。職員個々人については行事などの後に必ず反省報告を提出し、全職員で課題を見出し、合議し、反省点をもとに保育の質の向上を目指しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人では独自のキャリアパスの計画を作成し、系列3園の職員からは課題・要望などをアンケートによりくみ上げ、計画に反映し、研修をすすめています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・研修会の案内等は自由に閲覧できるようにし、個々の状況に合わせて情報提供をしたり、参加できるように働きかけています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「実習生受け入れマニュアル」があり、受け入れに当たっては職員にはミーティングでその意義を説明し、保護者には園だより、ホームページなどで受け入れの意義を説明しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・認可保育園として、収支決算内容などは行政に報告義務があり、公開されています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人では「顧問弁護士」「顧問税理士」「顧問社労士」などを置いて、事務・経理・取引業務を明文化して運営にあたっています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域の関わり方について、全体的な計画の中に年長児地域の他保育園との交流、商店街との交流等を明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画には、実習生・ボランティアの受け入れが明記され、実習生・ボランティア受け入れマニュアルが策定されています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・港北区こども家庭支援課、港北区福祉保健センター、近隣の小学校、横浜市総合リハビリテーションセンター、近隣の病院等のリストを作成しています。リストはファイルとして綴られており、電話の下など園内3か所に置かれています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・港北区社会福祉協議会、区の園長会、幼保小連絡会議等に出席し地域の福祉ニーズや生活課題等を把握するようにしています。地域主催のにこにこ広場ではパネルシアターを行っています。パネルシアター後のアンケートでは、対象年齢をもう少し下げて欲しかったとの意見が出ており、次回の素材選びに活かすことになっています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・把握したニーズをもとに、地域貢献に関わる事業、活動に参加しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「子どもの心を大切に」を基本理念を基に、保育理念・保育方針・保育目標・年間保育テーマを作成しています。全ての子どもの可能性を信じ発達に必要な健全と安全を守る保育に努めています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・プライバシー保護に関する独立したマニュアルはありませんが、オムツ替え、プールマニュアル、着替えのマニュアル等の中に注意点が記載されています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・南部ニコニコ祭り、郵便局に園のしおりを置き、希望する人が手に取ることができるようになっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の開始、変更にあたり、入園説明会、進級説明会において、重要事項説明書を説明し同意書の提出を受けています。変更がある場合には、変更部分を別紙作成し年度内に配付し同意書の提出を受けています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更に伴う文書提供は個人情報の観点から難しい状況にあります。文書としてはありませんが、引継ぎが必要な子どもには保護者の同意を得られた場合のみ情報提供をしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の子どもの表情や言動から満足感を持って過ごしているかを汲み取っています。個別指導計画、月間指導計画、週案等に書かれている保育士の反省、自己評価などでも子どもの満足度を把握しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を副園長、主任保育士、第三者委員を2名定め、重要事項説明書に記載するとともに玄関に掲示しています。保護者には入園時、進級時に重要事項説明書を配付し説明しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会、保護者会等で保護者が相談や意見を述べることができる体制について説明しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は送迎時に保護者に話しかけたり、保護者会、行事後のアンケート等で、保護者の思いや子どもの様子を把握するようにしています。送迎時などには保護者が話しやすい雰囲気になるよう努めています。把握した保護者からの情報は業務日誌、全体ミーティングで共有しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・系列園合同のリスクマネジメントに関する研修があります。各園の園長は自園に持ち帰り、自園に合わせたリスクマネジメントを作成しています。園内の環境等子どもの安全を脅かす事例を収集し検討しています。園内研修では正職員、給食職員が参加し、非常勤職員については会議録や掲示で周知しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症に対する責任者は園長、実施責任者は副園長、主任となっています。「感染症対応マニュアル・予防マニュアル」があり、それに沿って感染症に対する対応をとるようになっています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・防災マニュアルに基づき災害時の責任者は園長、不在時は副園長、主任となっています。園では毎月に様々な場面を想定した避難訓練を行い、避難訓練の振り返りを行い、災害時における安全確保について話し合っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育を行う上での標準的な実施方法について、各種マニュアル(オムツ替え、ミルク調乳、プール管理、散歩等)が作成されており、職員が一定の水準の保育を提供できるようにしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルは年度末と必要に応じて随時見直しを行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に提出された児童票、児童健康管理台帳、面談で子どもの家庭環境、身体状況や生活状況について把握し個別指導計画に反映しています。入園後のアセスメント情報は経過記録に記載しています。体調、様子、成長があった点、変化があった点などを記載し、子どもの姿を把握しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は月間指導計画、週案、日誌に自己評価、振り返りを行っています。ねらいや目標達成度を判断して次の計画作成に活かしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童票、児童健康管理台帳、経過記録等に、子どもの発達状況を把握・記録しています。経過記録を記載するにあたり、一人ひとりの様子を書く欄がある日誌を経過記録に反映させています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもの記録等個人情報に関するものは、全て事務室の書庫で保管管理をしています。保存や廃棄については、個人情報保護の方針に沿って適正に扱っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は児童憲章、子どもの権利条約、児童福祉法、保育所保育指針、園の保育理念、方針をもとに子どもの心身の発達や生活の連続性を考慮し作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室には温、湿時計、空気清浄機を設置しています。換気に注意しながら適切な保育環境を保持しています。夏期には熱中症指数モニターで計測した数値によって子どもたちが安全な環境で遊べるかどうかの判断を行っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に行われる個人面談、提出される児童票、健康管理台帳、災害時緊急連絡票、離乳食調査票などから子どもの様子、家族関係、健康状態等を把握しています。入園後は、子どもと保護者の関わりの観察からその子どもの状況を把握し経過記録に個別に記入しています。全体ミーティングで職員全員で子どもの様子を共有し、子どもにあった支援を考えています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達に合わせて必要な生活習慣が身につくよう配慮しています。全体的な計画、年間指導計画、食育計画を基に一人ひとりの発達に合わせて、手洗い、服の着脱、食事、排泄等が行われるよう援助を行っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室は年齢に応じた環境を整えています。園庭の使用は乳児クラスが前半、幼児クラスが後半等使う順番を決めたり、保育室のパーテーションを取り広い空間にして十分遊びこめるように配慮しています。乳児クラスでは室内に戸板サーキット、蛇腹トンネル等を用意し子どもたちが体を充分動かせるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・衛生面に配慮しながら、クッション性のあるマットを敷いたり、布団の入っている箱型ボックスには布製のクッションを付けるなど安全に配慮した部屋作りを行なっています。子どもの発達、興味関心に合わせた、布製のおもちゃや音が出るおもちゃなどを用意しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもがやりたい気持ち、意欲を大切にしています。子どもの自分でやりたい気持ちを引き出すため、子どもが衣服を着やすいように置いたり、手本を示すなどしてさりげない援助を行っています。子どもが自分でできた時には十分に褒め自信が持てるようにし次への意欲に繋げています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3~5歳児は同じ空間で生活していることもあり、年上の子どもたちがやっていることを見て、年下の子どもたちが、憧れの気持ちから、自分たちもやりたい、やってみたい、という子どもたちの意欲につながっています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・必要に応じて様々な環境整備をしています。カードを用意して〇や×で意思が伝えることができるようにしたり、伝えたい事が伝えられるようにしています。イスや靴箱に目印を大きくつけ分かりやすくしたり、生活の流れをホワイトボードに描くなどしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画の中に、「長時間にわたる保育」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送ることができるように配慮事項を記載しています。夕方は子どもが体を休めることができるように、クッションマットを用意したり、パズル、ぬり絵、ポットンあそびなど机上遊びを用意し一人ひとりが落ち着いてゆったり遊べるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画及び5歳児の年間指導計画に就学への取り組みや小学校との連携について記載し、それに基づいて保育をしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人作成の「健康管理マニュアル」のなかに健康管理に関する留意事項が詳細に書かれています。健康管理に関しては、入園のしおり・重要事項説明書、運営規定に明記し保護者に取り組みを伝えています。登園時には家庭での様子を聞き、園での健康観察は欠かさず、ちょっとした体調の変化がみられるときは保護者に声をかけて確認し健康管理に努めています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月の身体測定、年2回の内科健診と歯科健診、年1回の尿検査(幼児)と視聴覚検査(3歳児)を実施し記録しています。診断の結果は個々の健康台帳に記録し、鍵付きのロッカーに入れ、5年間保存しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・主治医作成の診断書「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表(食物アレルギー・アナフイラキシー)」に基づきアレルギー食対応の給食を行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園庭のプランターで種々の野菜、レタス、オクラ、キューリ、ジャガイモ、なす、ピーマン、さやえんどう、サツマイモ、等を育て、てんぷらやその他の食育計画の中で、調理し、子どもたちは喜んで食べています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・献立や調理については、月1回系列園とともに給食会議を行い、メニューや盛り付け、行事について確認をしています。会議では、子ども達の喫食状況が話し合われ、栄養士はお子様の好き嫌いや食べる量の把握に努めています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は「連絡帳」に、家庭での子どもの様子、夕朝食事、睡眠、検温、排便などを記入してもらっています。朝夕の送迎時に、家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合うほか、連絡帳でその日のお子様の様子を伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎日の送迎時には、保育士は園でのお子様の姿を伝えて、コミュニケーションをとり、保護者の相談に応じ、保育士や栄養士などが専門性を生かしたアドバイスや支援を行っています。相談の内容によっては、福祉保健センターや療育センター等と連携し、個々の状況に合わせて支援しています |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は朝の受け入れ時のお子様の観察や保護者の対応、着替えの際の全身チェックなど状況の把握に努めています。子どもの様子に気を配る他、保護者の体調、表情、口調などの様子を把握し、保護者の負担にならない範囲で様子を尋ねる、話を聞く等、保育園が子育てを応援していることが伝わるようにし、虐待の防止に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・月間、週間指導計画では振返り項目があり、担当職員は必ず反省、振り返りを行い、次の指導計画に反省点を生かしています。 |