株式会社アンティー光の園第二保育園
第三者評価機関名 | かながわアドバンスサポート |
---|
名称 | 株式会社アンティー光の園第二保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90 名 |
所在地 | 222-0011 横浜市港北区菊名6-21 |
||
TEL | 045-403-5099 | ホームページ | https://www.aunty-i.com/hikarinosono.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2019年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社アンティー | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:15 名
|
||
専門職員 |
施設長:1 名
保育士:22 名
栄養士:2 名
調理員:4 名
看護師:1 名
事務員:1 名
保育補助:7 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:1
乳児室:1
調理室:1
幼児用トイレ:15
屋外遊戯室:62.5㎡
|
【保育理念】 北海道大学名誉教授 故若井邦夫先生(乳幼児発達心理学)の理念をもとに、 「子どもの心を大切に」を基本理念にあらゆる子どもの可能性を信じて、発達に必要な健全と安全を守ります。 ・自立に向けて基本的な生活習慣の確立と社会性と協調性を育む保育を目指します。 ・依存・信頼・体力・意欲・知恵の育ちを大切にします。 “心・知恵・身体のバランスのとれた育ち”を大切にし、成長の過程で出会う目の前の問題や壁を乗り越えられる精神の構築を促す保育 【保育方針】 ・色々な事を経験し、社会性・協調性を身につけます。 ・自主的・自発的・主体的に生きる力を育みます。 ・家庭的な雰囲気の中で共に生きている喜びやお互いに感謝する心を大切にします。 ・地域の人々との触れ合いを大切に保育活動を行います。 ・職員は信頼される態度で言葉遣いを大切にします。 【保育目標】 (1) 思いやりのある優しい子 (2) 自己解決力のある強い心の子 (3) 仲間を大切にし、社会性・協調性のある子 |
【立地および施設の概要】 株式会社アンティーの光の園第二保育園の本園、分園は定員90名の規模でJR横浜線東急東横線のターミナル駅菊名より東急東横線に沿って大倉山方向に歩いて6分の線路沿いの本園と、分園はその先のマンションの1階に立地しています。ターミナル駅菊名は横浜新横浜のオフィス地区に隣接しておりまた京浜工業地帯及び都心の渋谷には近く、保護者の仕事場への通勤には最適な場所にあります。駅から数分でありながら広い園庭を保有しているため、子どもたちの安全を確保しながら伸び伸びあそべる環境が保障されています。また近隣にも複数の公園があるため年齢や活動に合わせて行き先を選び散歩しています。菊名周辺は地区センター、図書館、YMCAの体操、水泳スタジオがあり、子ども達の文化教育、運動教育に優れた環境にあります。 分園は0〜2歳児の乳児が過ごす環境として、広々とした空間を担保しています。本園も分園も室内環境も充実していて、雨季や冬季でも体力増進を図ることができます。 【園の特徴】 園の特徴としては、年間保育テーマ「世界の平和を願う人として、輝いて生きましょう」を掲げ、そのテーマに沿って、子どもたちの情操教育を行うように努めています。特に平和教育を大切にしていて、創立者が大きく影響を受けたフィンランドの教育にもある「子どもたちを大切な人として向き合う姿勢」やその子どもたちにも、隣人を大切にする精神を養うように、毎月のお誕生日会や集会の場で、世界の紛争下や貧困の子どもたちのスライドを使い、私たちに何ができるか、どんな事をしたら、平和が訪れるのかなどを考える機会を持つように働きかけています。2024年1月の能登半島地震では、語り合いの場で、年長児がポスターと募金箱を作る活動も意欲的に取り組んでいました。またモンテッソーリ講師らによる文化や自然、文字、数の学びを取り入れています。 課外教室として、YMCA体操、水泳や空手教室、リトミックの専任講師による音感教育、第二言語に触れる機会として外国人講師が生活の場を共にする機会を設けています。また職員も音楽リトミックを園内研修の場で学び、ピアノ指導者、リード指導者の育成にも努めています。 他にも室内環境も充実出来るように戸板を複数枚保有して、全身運動を促せるようにダイナミックなアスレチックを組んで楽しめる環境も提供しています。 |
評価実施期間 | 2023/07/10(契約日) ~2024/02/09(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2019年度) |
特に評価の高い点 | ◇特に評価の高い点 1.豊かな保育計画と実践 子どもたちを中心として、法人が掲げる5本の柱の中にインクルーシブな関わりや乳幼児期の子どもたちが充分に愛される大切な人としての関わり合いやあそび、学びが展開出来るように工夫しています。特に本園では、園長が過去にニュージーランドの幼稚園で経験した屋外あそびの一部を再現して、子どもたちが主体的にあそべるように山桃の木を大きく育て木登りをしたり、大きな丸太や長い板を取り入れ、大型遊具に頼らなくても高低差のあるアスレチックあそびができる環境構成を工夫しています。また法人発足のルーツでもあるフィンランドにも視察に行き、その様子も研究材料の一つにしながら、園庭在り方委員会を発足して、中長期的に園庭を安心で個々が充分楽しめる空間作りに取り組んでいます。 また2024年から園長も京都モンテッソーリ協会の教師養成講座を受講し、子どもたちが「自ら考えて行動する機会を大切にする」「隣人を思いやる心」「やって良いこと悪いことを判断出来る子」「大人から認められ信頼され落ち着いた心」が育てられるように中長期計画を立てています。 2.職員の保育技術・調和教育 職員の精神衛生を大切にしています。2021年に公の場で「心理的安全性」という言葉が流通する頃より、外部研修で学んだことを職員研修会にも取り入れるようにした事で、管理職を始め、職員同士が相手を思いやる姿勢やネガティブな気持ちをポジティブな気持ちに変える意識を持つような風土作りをするなど職員の教育に重点を置いています。 特に今年は法人の重点課題にしている1つとして、一丸となって、良好な職場作りをしている事で離職率の大変少ない実績を誇っています。 3.子どもの人権擁護 創設以来、「子どもの心を大切に」を社訓に、かつて顧問でもあった児童精神科医の佐々木正美先生の書物を土台にしながら、子どもたちに言い聞かせる保育とは無縁の「子どもを大切な1人の人」として関わり合い、人権や意思の尊重を大切にする保育に力を入れています。そのために、職員の言葉掛けの勉強会を2010年から年に2〜3回取り組み、不適切な言動を振り返る機会や言い換える学びの場を設けています。 4.美味しい給食 給食は、内部研修に40年以上洋食屋の名店で勤めていたシェフを招いて、「盛り付け」「ひと味の工夫」「手際の大切さ」を学び、実践研修を行うことがあります。 また某有名店のパティシエも調理に携わっているため、毎月のお誕生日ケーキのデコレーションは、月毎のデザインテーマを設けてケーキを用意するので、子どもたちが大変楽しみにしている一つです。これも、年間2千時間以上ここで生活する子どもたちが少しでも楽しみに来てくれる場所でありたいという創設者の願いから、本格的な給食を提供しています。 ◇さらに努力が期待される点 1.改善テーマの体系的取り進め方 保育園の運営上の要改善課題は、各種指導計画の見直し、振り返りや定期的に行っている保育士一人ひとりの「自己評価」の纏めから浮上するものであり、園は、責任者を決めた職員の小グループ活動で改善作業に取り組んでいます。この改善作業が順調に進められ、成果を得られることを期待いたします。 |
---|---|
改善を求められる点 |
この度の第三者評価機関のみなさまに深く感謝いたします。コロナ禍に入ってからの数年間は思うような保育活動を展開出来ず、これまでの保育から新しい生活様式を取り入れた試作的な活動もあり、満足できない部分もありましたが、そのような中でも保護者様方からご信頼を寄せて頂いていることを感じるメッセージ、評価を頂けたことは、私たち保育者にとって、大きな励みになりました。この度のご利用者様評価で高く評価していただいた私たちのホスピタリティーや給食の満点評価等の点については、今後も向上心を持って維持していきたいと思っております。また更なる努力として、親御様に見える保育をご提供できるよう動画配信の継続と併せて、参加保育の充実を図り、園の自己評価から見えてきた課題を職員全体で共有できるようなグループ制での話し合いの場を増やしていきたいと思います。 この度の第三者評価の結果を受けて、今後更なる研鑽に努め、頂いた助言を日々の保育に活かしていきたいと思います。この度は第三者評価のはじめからご丁寧な説明、迅速で公平且つ適切なご対応、誠にありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念は「子どもの心を大切に」です。故若井邦夫北海道大学教授〈乳幼児発達心理学〉の提唱する「心知体の柔軟な育ちを大切にし、成長の過程で出会う目の前の問題や壁を乗り越えられる精神の構築を促す保育」という考えを基にしています。一人ひとりが輝くために生まれ、そのかけがえのない命を大切に育てたい、との思いからこの「光の園」という名前がつけられました。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人として定時総会の場などで、毎年の利用者状況を共有し、周辺の待機児童や転入者の状況などを区役所等の会議の場で把握するように意識しています。また定例会である園長会の場でも系列園と情報共有をしています。外部機関としては、区立・私立園長会、幼保小連絡協議会等や社会福祉協議会などでも情報収集し、園の環境や課題等について分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経営状況は、入所状況、運営費、処遇改善費等を税理士も含めて多角的に把握するように努め、定時園長会で適宜共有しています。また各施設の人員の状況や施設修繕が必要な部分等の把握も定時園長会の場に限らず把握するようにしています。またそうした内容を園長会の場から、各園の管理職会議等でも周知され、一般職員には内容を精査しながら、職員のモチベーションに配慮し,情報共有するように心がけています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・この5年間(中長期)で分園が増設され、それに伴い人数も増員するなどの計画を具現化してます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画をもとに3園長が話し合いを行い、各園での課題等を踏まえた単年度の計画を立案しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・経営計画として、社労士や税理士、会計士などの意見も反映しながら、翌年度の課題を見出すようにします。また運営上、大きな変更(増設増員等)が生じる場合は、園長会や各園の管理職会議で議論を重ね、多角的に捉えて判断するようにしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画については、年3回開催される運営委員会にて委員の保護者に対して、その都度周知しています。また必要に応じて運営委員会で出された意見を反映するなどの取り組みも行われています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人では独自のキャリアパスの計画を作成し、系列3園の職員からは課題・要望などをアンケートによりくみ上げ、計画に反映し、研修をすすめています。また、毎年度の自己評価の纏めから浮かび上がった、保育の質の問題点を分析し、研修計画に反映しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・年度末に役職等様々な職員間で自己評価を行い、その結果を保護者が閲覧できるように玄関先に掲示して、職員・保護者がいつでも閲覧できるようにしています。見出された課題については、次年度に活かされるように管理職で話し合われ職員会議で周知し改善に努めています。改善策については、管理職で話し合われ職員会議で周知し改善に努めています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員会議や園内研修などで理念に基づく園の運営方針のもと議長を務めています。また、自らの権限のもと、各職員と問題解決にあたりながら、副園長・主任と日々連携することで、園全体を取りまとめています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長として、行政主催の初任者研修会や横浜市や区の園長会などの各種会議や研修・勉強会などに参加して、遵守すべき法令等について理解を深めています。また職員周知においては、職員会議や園内研修で具体的な事例を挙げて説明し、職員の理解が深まるように努めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各クラスの会議に参加しクラス運営の悩みや課題への助言を行ったり、月案等の点検も行います。クラス運営の中で課題を感じる場合は、保育現場に入り指導や助言も行います。園長・副園長は必要に応じてクラスの保育に入り、担当職員と共に働くことで振り返りや、気になる保育事例などを取り上げ、職員の保育の質アップに取り組んでいます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営費の財務状況は毎年決算時に法人より各施設に報告し、その状況を基に園においても凡その予算管理や人員配置のバランスを分析しています。また年に最低2回の職員面談を実施し、ストレスチェックなどを把握したり、翌年度の職員の労働条件等を確認し、時間外労働や有給の適切な取り扱いをしながら、働きやすい環境整備に努めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園では法人の所掌で、有料のインターネットサイトに依る「保育士人材の募集」を掛けており、人材に不足が生じた場合に活用しています。また急場は園内部のシフト調整などで対応し、さらに本社を中心に系列園からの補充などで速やかに対応する体制ができています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人独自のキャリアパス計画を作成し、職員自らが自分のライフプランに合わせた将来像を描けるような取り組みをしています。「キャリアパス計画」は、法人の理念・基本方針に則り作成されています。職員が必要とするキャリアアップ研修には、計画的・公平に参加できるようにすることで意欲向上につなげています。また、 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・副園長は勤怠管理を正確に把握し、有給取得においては希望日に沿うようにシフト調整をしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、年に3回の自己評価シートやPDCAシートを用いての目標設定と自己評価をし、園長との面談の中で保育を振り返り、進捗状況の確認や新たな目標設定を行うようにしています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園は年間の研修計画を策定し、月単位でテーマに沿った件数を実施しています。ここ数年はコロナ禍で合同研修等の計画は難しいため、オンライン研修を意識的に取り入れました。研修参加後には、研修報告書を提出し 自己の振り返りや評価を行い、他職員も閲覧できるように意識しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・研修会の案内等は自由に閲覧できるようにし、個々の状況に合わせて情報提供をしたり、参加できるように働きかけています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「実習生受け入れマニュアル」があり、受け入れに当たっては職員にはミーティングでその意義を説明し、保護者には園だより、ホームページなどで受け入れの意義を説明しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページには、保育方針、保育目標、園の取り組み、日課や年間行事を掲載し、情報公開しています。また、保育園の保育風景写真を掲載して、園内の様子を情報として発信しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・顧問弁護士、税理士、社労士との年数回の対面面談での相談や助言、適宜指導等を受けています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域の関わり方について、全体的な計画の中に年長児地域の他保育園との交流、商店街との交流等を明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画には、実習生・ボランティアの受け入れが明記され、実習生・ボランティア受け入れマニュアルが策定されています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・港北区こども家庭支援課、港北区福祉保健センター、近隣の小学校、横浜市総合リハビリテーションセンター、近隣の病院等のリストを作成しています。リストはファイルとして綴られており、各保育室に掲示すると共に事務室に置かれています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・港北区社会福祉協議会、区の園長会、幼保小連絡会議等に出席し地域の福祉ニーズや生活課題等を把握するようにしています。港北区社会福祉協議会では、コロナ禍での一時保育の必要性が話し合われています。園として多くの子どもを受け入れ、保護者の支援を行っています。地域主催のにこにこ広場ではパネルシアターを行っています。パネルシアター後のアンケートでは、対象年齢をもう少し下げて欲しかったとの意見が出ており、次回の素材選びに活かすことになっています。保護者の在宅勤務が増えたため、子どもとの |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・把握したニーズをもとに、地域貢献に関わる事業、活動に参加しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・基本理念「子どもの心を大切に」を基に、重点評価項目に1、子どもの人権に配慮し、自己決定意欲を育て子どもへの適切な言葉かけや眼差し職員同士の協力体制や心理的安全性を大切にした働き方の2点を掲げ、年2回の研修を行っています。研修ではグループワークを行ったり、保育の具体例を使いケーススタディを行い、職員が園の基本理念を理解できるようにしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・プライバシー保護に関する独立したマニュアルはありませんが、オムツ替え、プールマニュアル、着替えのマニュアル等の中に注意点が記載されています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・南部ニコニコ祭り、郵便局に園のしおりを置き、希望する人が手に取ることができるようになっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の開始、変更にあたり、入園説明会、進級説明会において、重要事項説明書を説明し同意書の提出を受けています。変更がある場合には、変更部分を別紙作成し年度内に配付し同意書の提出を受けています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更に伴う文書提供は個人情報の観点から難しい状況にあります。文書としてはありませんが、引継ぎが必要な子どもには保護者の同意を得られた場合のみ情報提供をしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の子どもの表情や言動、インタビュー、登降園時の保護者からの話などから、子どもたちが満足感を持って過ごしているかを汲み取っています。インタビューでは今日楽しかったことなどを聞き、次の計画に活かしています。個別指導計画、月間指導計画、週案等に書かれている保育士の反省、自己評価などでも子どもの満足度を把握しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を副園長、主任保育士、第三者委員を2名定め、重要事項説明書に記載するとともに玄関に掲示しています。保護者には入園時、進級時に重要事項説明書を配付し説明しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会、保護者会等で保護者が相談や意見を述べることができる体制について説明しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は送迎時に保護者に話しかけたり、保護者会、行事後のアンケート等で、保護者の思いや子どもの様子を把握するようにしています。送迎時などには保護者が話しやすい雰囲気になるよう努めています。把握した保護者からの情報は保育日誌、伝達表、全体ミーティングで共有しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・系列園合同のリスクマネジメントに関する研修があります。各園の園長は自園に持ち帰り、自園に合わせたリスクマネジメントを作成しています。園内の環境等子どもの安全を脅かす事例を収集し検討しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症に対する責任者は園長、実施責任者は副園長、主任となっています。「感染症対応マニュアル・予防マニュアル」があり、それに沿って感染症に対する対応をとるようになっています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・防災マニュアルに基づき災害時の責任者は園長、不在時は副園長、主任となっています。園では毎月に様々な場面を想定した避難訓練を行い、避難訓練の振り返りを行い、災害時における安全確保について話し合っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育を行う上での標準的な実施方法について、各種マニュアル(オムツ替え、ミルク調乳、プール管理、散歩等)が作成されており、職員が一定の水準の保育を提供できるようにしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルは年度末と必要に応じて随時見直しを行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に提出された児童票、児童健康管理台帳、面談で子どもの家庭環境、身体状況や生活状況について把握し個別指導計画に反映しています。入園後のアセスメントは保育日誌、伝達表に書かれた子どもの様子を蓄積させ、クラスミーティングで話し合っています。体調、様子、成長があった点、変化があった点などを記載し、子どもの姿を把握しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は年2回、子どもの様子、進捗状況などを基に評価見直しを行っています。他の指導計画もそれぞれの計画終了時に振り返りを行っています。各クラスの職員が参加した振り返りを基に、次の計画を作成しています。日案に関しては、翌日の各クラスの計画、人員配置などを副園長が毎日メールで情報発信し、職員全員が情報共有し安心して保育を行えるようにしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童票、児童健康管理台帳、経過記録等に、子どもの発達状況を把握・記録しています。経過記録を記載するにあたり、一人ひとりの様子を書く欄がある保育日誌、伝達表を経過記録に反映させています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの記録等個人情報に関するものは、全て事務室の書庫で保管管理をしています。保存や廃棄については、個人情報保護の方針に沿って適正に扱っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は児童憲章、子どもの権利条約、児童福祉法、保育所保育指針、園の保育理念、方針をもとに子どもの心身の発達や生活の連続性を考慮し作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室には温、湿時計、空気清浄機を設置しています。換気に注意しながら適切な保育環境を保持しています。夏期には熱中症指数モニターで計測した数値によって子どもたちが安全な環境で遊べるかどうかの判断を行っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に行われる個人面談、提出される児童票、健康管理台帳、災害時緊急連絡票、離乳食調査票などから子どもの様子、家族関係、健康状態等を把握しています。面談には管理職、栄養士、乳児クラス担当保育士があたっています。把握された内容はクラス会議、全体ミーティングで全職員に共有されています。入園後は、子どもと保護者の関わりの観察からその子どもの状況を把握し経過記録に個別に記入しています。全体ミーティングで職員全員で子どもの様子を共有し、子どもにあった支援を考えています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達に合わせて必要な生活習慣が身につくよう配慮しています。全体的な計画、年間指導計画、食育計画を基に一人ひとりの発達に合わせて、手洗い、服の着脱、食事、排泄等が行われるよう援助を行っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各クラスは年齢に応じた環境を整えると共に全体クラスとの協力体制を整えています。毎日の活動予定を前日にはメール配信、ボード掲示を行い、園庭の使用順、保育士の配置、注意事項などを全職員で共有し、子どもが安心して遊びこめる環境を整備しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・衛生面に配慮しながら、クッション性のあるマットを敷いたり、棚の上に布をかぶせるなど子どもの安全に配慮しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもがやりたい気持ち、意欲を大切にしています。イヤイヤ期にある子どもたちの自分でやりたい気持ちを引き出したり、トイレでの排泄、衣服の着脱などの足りない部分を手伝ったり、できるように準備するなど一人ひとりの子どものその時の状況に合わせて支援しています。子どもが自分でできた時には十分に褒め自信が持てるようにし次への意欲に繋げています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・幼児クラスでは、パーテーションや棚等を使い、子どもたちが1人でほっとするする死角を作っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・必要に応じて様々な人的配慮を行い環境整備をしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画の中に、「長時間にわたる保育」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送ることができるように配慮事項を記載しています。夕方からは子どもが個別に遊ぶことができるように遊びの選択幅が広がるようにしています。また、子どもが体を休めることができるように、カーペットや布団、ソファー用意するなど、子どものペースを大切にしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画や5歳児の年間指導計画の中に、就学への取り組みや小学校との連携について記載し、それに基づいて保育を行っています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康管理について、「健康管理マニュアル」により、子ども達の登園時の視診、触診、保護者からの体調確認を行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・内科健康診断と歯科健診共に年2回の実施を行い、尿検査(幼児クラス年1回)と視聴覚検査(3歳児)、月1度の身体測定や、毛じらみ確認も実施し、記録しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー児について、横浜市より発行されている「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」を基に、法人独自のアレルギーマニュアルを作成し対応しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「食べることは生きること」をテーマに食育活動を行っています。年間通して、食に関する豊かな経験ができるように食育計画をたて、実際に野菜などを手に取り、季節の変化も感じられるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・献立や調理の仕方については、月1回系列園と共に給食会議を行い、メニューや盛り付けの工夫を行っています。会議では、子ども達の喫食状況が話し合われ、栄養士はお子様の好き嫌いや食べる量の把握に努めています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は「連絡帳」に、家庭での子どもの様子、夕朝食事、睡眠、検温、排便などを記入してもらっています。朝夕の送迎時に、家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合うほか、連絡帳でその日の子どもの様子を伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・登園時には、保護者様とのコミュニケ―ションを取るよう心掛けています。お子様の姿や成長の一コマ等、出来るだけ伝達するなどして、信頼関係を築くようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・登園時の受け入れの際、視診・保護者の対応・着衣時の全身チェック等を行うようにしています。傷や痣等については、さりげなく保護者に状況確認を行い、園長等に速やかな報告を行います。子どもの様子に気を配る他、保護者の体調、表情、口調などの様子を把握し、保護者の負担にならない範囲で様子を尋ねる、話を聞く等、保育園が子育てを応援していることが伝わるようにし、虐待の防止に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・日誌・週案・月案等、指導計画内に、反省評価欄を設け、職員が日々の保育実践の振り返りが出来る様にしています。また、行事等の初めての活動の際は、必ず職員会議にて振り返りを行い、次回の行事への取り組みとして評価を活かし、実践しています。 |