社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

厚木こばと保育園

2024年03月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 ソキウスコンサルテーションズ株式会社

② 施設・事業所情報
名称 厚木こばと保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 75(60) 名
所在地 243-0018
厚木市中町3-11-20 ケイビル4階
TEL 046-222-5810 ホームページ atsugi.shinkou-kai.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 新考会
職員数
常勤職員:9 名
非常勤職員:7 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
副主任保育士:1 名
保育士:13 名
調理員(外部委託):2 名
嘱託医(内科医):1 名
嘱託医(歯科医):1 名
施設・設備の概要
居室(保育室、一時保育室):6
職員室 給食室 更衣室 相談室駐車場 駐輪場 エレベーター:

③ 理念・基本方針
理念  :子どもたちの成長を見守り、足跡を未来につなげる。 
~君たちの足跡を残したい~
基本方針:社会の変化と子どもたちの育っていく環境は目まぐるしいほどの変化をしています。日本の国内にとどまらず、世界に広がっていく社会環境の中で適用できるこどもとして育って行く道すじをしっかりと見つめながら、「環、食、知」をバランス良く育てていきます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・施設は小田急線「本厚木駅」より徒歩約5分、商業施設が立ち並ぶ市街地のビルの4階に位置し「駅近くのビル内の保育園」という立地特性を生かした保育を行っています。駅近であることの利点を生かした子育て支援事業(休日保育)や最近では本厚木駅との交流を通し構内に子育て支援の掲示をするなど、地域に根差した保育を実践しています。
園前のあつぎ大通りは交通量が多く、交通安全に努めています。近くには厚木中央公園や厚木公園など多くの公園があり、天気のよい日には散歩にでかけています。
・子どもたちの意見や会話を大切にし、興味関心を持ったことから子どもの主体性を大切にして活動内容を一緒に作り上げています。
・園外散歩を通して地域のとの交流や、体力の向上に努めています。
・毎日の様子をクラス毎に写真入りで作成した保育ダイアリーを保護者に向けて掲示しています。
・全学年で連絡帳アプリを活用し、乳児クラスは毎日、幼児クラスは休み明けに子どもの様子を入力してもらい園での様子も知らせています。
・毎月の子どもの育ちを写真とエピソードで伝えるポートフォリオを作成し保護者に渡してコメントを書いて返却してもらっています。年度末には一年分をまとめて保護者に渡しています。
・一時保育、休日保育、親子陶芸、LaQ(ラキュー)講座等、地域の子育て世帯に向けた子育て支援に関しての取り組みを行っています。
・栄養士による月一回の食育や看護師による隔月の健康教育を行っています。
・はだし保育を取り入れることで、土踏まずの形成促進や足の裏の刺激による体全体の成長を促しています。
・カリキュラムの中では、ピアニカを取り入れリズム感や音感を培い、5歳児から英語のレッスンを行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/08/01(契約日) ~2024/03/15(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成29年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 〈特長〉
1.子ども主体の保育を通して、子ども、保護者、職員が共に育ち楽しさを感じられ
る園を目指しています
保護者から「子どもの保育の様子を知りたい、園の様子をもっと知りたい」といった要望に、これまでは感染症対策等の観点から実現が難しい状況になっていました。
このような環境を受けて、写真で園の様子を伝えることで保護者に保育の楽しい様子を伝えています。一つはクラスごとの様子を毎日玄関ホールに掲示する「保育ダイアリー」で保護者に伝えています。
また個々の子どもの様子を写真とそのエピソードを記載した「ポートフォリオ」を月末に保護者に渡し、保護者からコメントをもらうことでコミュニケーションを図っています。年度末には毎月のポートフォリオ12ヵ月分を渡し、子どもの1年間の成長の姿を伝え保護者と喜びを共感し、常に保護者とともに子どもと向き合えるようにしています。「ポートフォリオ」のエピソードは、子どものどの資質を伸ばそうとしているのかを写真から読み取って記入するもので、職員にとっても成長の機会となっています。
子どもの主体的保育を実践するものとして、PA(プロジェクトアドベンチャー)という教育手法を取り入れ、子どもの成長づくりに取り組んでいます。PAは、日々の保育を通して、子どもの自己肯定感を醸成することや子ども同士の関係づくりを支援するもので、職員にとっても研修を受け自己研鑽することで、子どもの成長を支援し自らの成長につなげています。こうした新しい教育手法を採り入れることにより子ども、保護者、職員が共に育ち楽しさを感じられる保育園を目指しています。

2.ビル内ワンフロアの中で目指す保育の環境を確保し、地域環境条件に応じた取り組みを行っています
法人の基本方針として年齢別に壁を作ることなく相互に交流できる一体的な保育があり、この園では職員室を挟んで乳児と幼児がそれぞれ一つになれる空間がレイアウトされています。感染症防止の状況では大きなアクリル窓が付いた引き戸で仕切られている場合もありますが、子どもでも他クラスの保育の様子を見ることができます。「ビルの中の保育園」を思い浮かべていた見学の保護者が、イメージとの違いに驚くような明るく大きな見通しのよい保育室が確保されています。
駅近くのビル内4階の施設という環境条件を考慮した様々な取り組みが行われています。ビル街の災害時に備えて、職員のほか、幼児全員分のヘルメットが各クラスにあり、水害や煙を想定した屋上への避難訓練も取り入れています。また不審者侵入というビル街特有のリスクに備えたマニュアルも緊急時対応マニュアルとは別に作られています。
園として市街地での地域交流の持ち方を模索していた中で、本厚木駅での子育て支援の掲示を契機に、園ならではの地域交流を目標にした事業計画に取り組むようになっています。

3.米の栽培や食材に触れることを通して食べる意欲を生み食育に繋げています
 園では年間の食育計画に沿って子どもたちの食育を進めています。5歳児は室内の窓ぎわで牛乳パックを利用した米作りの体験をしています。種もみから苗が育ち稲穂が実るまでの生育の過程を観察し、収穫の喜びと食べ物や作る人への感謝の気持ちを持つことができるようにしています。
栄養士による月1回の食育では、切る前の野菜やお米に触れたり、とうもろこしの皮むきをする機会を設けています。食材としても珍しい“ひょうたんカボチャ”を取り寄せ半分に切り中身の様子を観察するなどの工夫もしています。また姉妹園の畑で収穫した野菜を給食で調理してもらい、食べることで食材への関心を深める取り組みをしています。
 各クラスから給食とおやつのリクエストメニューを聞き、月交代で特に好きなメニューを食べる日を設けています。栄養士の栄養計算のもと行事食や季節感のある献立を提供し、食でも四季を感じられるようにしています。ご飯をクラスで配膳することで、個々の食べられる量やその日の体調などを担任が把握し、子供の意向を確認し調整しています。栄養士は各クラスを巡回し、給食を食べる様子を見る機会を持つことで食事の提供の仕方や献立の改善に繋げています。

〈今後期待される点〉
1.多様な働き方の職員による一体的な保育提供の長期的な取り組みが期待されます
 保育の専門職の人材不足は自治体の中でも大きな課題となっています。すでに始まっている経験年数の違いや雇用形態と就労時間が多様な働き方の人材を活用する時代に備えて、園の理念や方針を貫徹しながら質の高い保育を提供することが求められています。
経験や働き方が違っても園の職員として保護者、子どもたち、地域に対する振る舞いは一貫している必要があります。そのために、この園で経験を積んだ職員には当たり前と思えることでも、職員の行動様式を丁寧に説明し再確認する必要があります。
また多様な働き方の職員を含めた総合的な人事管理と人材育成の仕組みづくりが期待されます。


⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 この度2回目の第三者評価の受診となりました。前回から5年経ち園長、主任、職員も入れ替わり法人の理念、保育目標を軸として保育を行ってきました。今回自己評価を行っていく中で、自分たちが取り組んでいることの再確認ができたり課題点がはっきりとしました。自分たちでは気づく事の出来なかった良いところも見つけていただき自信につながりました。ご指摘いただいた改善点については職員全員で共有し、できるところから改善に向け保育の質の向上に努めていきたいと思います。
 最後に第三者評価受診にあたりご尽力いただいた皆様、お忙しい中アンケートにご協力頂いた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・運営法人の理念、基本方針が適切に明文化されており、職員・保護者への周知が図られています。
・理念、基本方針は法人のホームページ、マニュアル等に記載されており、目指す方向や考え方が読み取れます。
・園長は会議や研修会において理念や基本方針を説明し、職員への周知、確認をしています。
・保護者には入園前の説明会において「園生活のしおり」などにより理念や基本方針を説明し、周知しています。
・理念・基本方針は園内の玄関、各クラス、職員室に掲示してあり確認ができます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・保育園を取り巻く事業環境と経営状況を定期的に把握し分析をしています。
・運営法人からの社会福祉事業の動向把握に基づき、園として地域における関連する環境の把握に努めています。
・年度別の園児数や保育士の推移、子育て支援事業を分析するなど、事業経営をとりまく環境を把握しています。
・園周辺地域の情報を分析して、事業計画の策定に結びつけています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・経営環境と経営状況の把握・分析に基づき経営課題を明確にし取り組みを進めています。
・毎年度末に入所率、離職率、一時保育利用率、子育て支援参加率等の統計を出しています。分析した結果をもとに職員に周知し、課題を共に話しあい具体的改善に努めています。
・法人として職員体制の安定を図るための施策としてシフト制から時間固定勤務制度などを検討導入し職員に周知しています。
・地域の少子化傾向にある状況を踏まえ、法人・園が一体となり児童の受け入れを促進する取り組みが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・経営や保育に関する、3年毎の中期の事業計画を策定しています。
・中期計画において、理念や基本方針の実現に向けた目標(ビジョン)を明確にしています。
・運営法人のビジョンは「保育の専門家集団で街のインフラとしての保育園へ」を掲げ実現を目指しています。
・計画は経営課題や問題点の解決・改善に向けた施策を具体化し、見直しを織り込んでいます。
・中期計画は職員で共有し、目標や取り組みを確認しています。
・次期(2024~2026)中期経営計画も策定され「保育園から街を創って行く」―街の子育てインフラ―を目指し園に提示しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度の事業計画は運営法人の中期計画を反映し、園として事業内容を具体的に策定しています。
・園の事業計画の目標(モットー)に「園にかかわるすべての人が共に育ち楽しさを感じられる園」を掲げています。
・計画は「こどもたちのために・保護者のために・働く仲間のために・地域のために」の四つの視点で取り上げています。
・月ごとの取組を明確にするため月別の狙いを決めた活動計画にしています。
・毎月の職員会議で振り返りを行い、次に繋げるよう取り組んでいます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画の実施状況の把握、評価・見直し、策定が行われ職員が理解しています。
・事業計画の策定は年に一度、職員の参画のもと組織的に行っています。
・事業計画は職員が日々確認できるところに掲示し、進捗状況を把握しています。
・毎月の職員会議にて実施状況の報告をして職員に周知し、評価は次の計画に反映しています。
・月別の四つの視点の取り組みでは、保護者の保育参観の参加率や地域との新規交流目標など、可能な限り目標値や具体的な成果目標を織り込んで、実施状況の把握、評価を行える取り組みが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画の主な内容は入園前説明会やクラス説明会で資料により説明をしています。
・事業計画の中の子育て支援講座について、掲示や園だよりで地域の子育て家庭に伝えています。
・事業計画は職員主体で実施し評価に取り組んでいます。
・現行の事業計画と行事計画は単年度事業計画として一体的なものとの認識・位置付けで活動に取り組むことが期待されます。事業計画に基づく行事計画は保護者の参加を促す観点から、アンケートの保護者の声にもあるように変更・告知などは、より適切な周知が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質の向上に関する計画策定、実施、実施状況の評価、見直しをPDCAサイクルシートなどに沿って組織的に進めています。                                                      
・保育の内容を評価するためリーダーが中心となってチェックし、園の自己評価として取りまとめを行っています。
・第三者評価を定期的に受審し評価結果を質の向上に反映しています。
・年度末の運営法人の園長会議の中で評価結果の分析検討を行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・改善の取り組みを計画に沿って行い、必要に応じて計画の変更・見直しを行っています。
・職員と定期的に面談をし、課題や改善点についてよく話し合い、改善の実行に努めています。
・職員会議の中で現状の課題について改善策を話し合い共有しています。
・保育の質の向上につながる取り組みを推進するにあたり、職員間の意識や技量などの差をなくしていくことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は園規則の職員の職務に基づき、職務権限を明らかにし職員に対して、理解を得られるよう説明しています。
・園長は職務分担表や業務分担表、非常時の対応マニュアルなどで役割と責務を明らかにし、理解を深めています。
・年度初めの職員会議の折に自らの役割について表明し、職員に周知しています。
・災害、事故等における園長の役割と責任について、不在時の権限委任を含め明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園長は、福祉分野のみならず雇用・労働、防災・環境への配慮などを含む幅広い分野について遵守すべき法令を把握しています。
・園長は、パワーハラスメント研修、虐待予防研修に参加しています。
・職員は、園内・外の研修会へ参加しています。
・福祉分野や施設を取り巻く環境・防災、雇用・労働などの法令について、定期的な洗い直しや法改正の確認等が期待されます。
通勤・通園における事故防止の観点から、道路交通法令の熟知・順法・周知なども期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、保育の質の現状について定期的に評価・分析を行い、改善のための具体的な取組を明示しています。
・園長は、各種研修参加の計画と園内研修に力を入れ職員資質向上を目指し、自らも参画しています。
 マイビジョンシートをもとに職員と面談を行い目標についての振り返りを行っています。
 クレドを活用し職員が指針となるものを常に振り返るよう、読み合わせをしています。
 ピグマリオンを通して自分の気づかない強みを知りよいところを伸ばしています。
・職員から問題提起があった際にはすぐにリーダー、主任を交え話し合いの場をつくり、内容を全体で共有しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は、運営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備等に取り組んでいます。
・実効性の向上のため、職員との面接の中で本人の思いや園長の思いを伝えあい、相互理解と職員の意識向上に取り組んでいます。
・ICT導入により連絡帳や指導計画など広範囲の業務の効率化が図られています。今後さらに業務に定着させ、実効性の検証を行うことが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・保育人材の確保については、法人の保育サポート部が担当窓口として厚木市の就職フェア等に参加し、そこでの就職説明会を通し園の魅力をアピールし、積極的な募集活動につなげています。就職フェアには姉妹園の職員が交代で参加し、現場の声や雰囲気を伝えることで相談者と気軽に話し合えるよう努めています。
・学生の園見学に際しては、卒業したばかりの先輩職員と学生が気軽に話しが出来る時間を設け、園の特徴や良さを実感してもらい保育士人材の確保に努めています。また中学・高校生の体験学習では、親近感をもって保育の仕事を理解してもらう様に努めています。
・『保育』という立場から街をつくっていくことを織り込んだリクルートブックを作成し、地域に根差した保育園を案内することで広く募集活動につなげています。
・ホームページでは学生に園行事への参加を呼びかけ、保育士専門情報サイトでは園の特長をアピールする等積極的な募集活動を行っています。
・人材育成・定着面ではキャリアパス制度等の研修制度が充実しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・期待される職員像として「子ども主体の保育ができる職員」を掲げ、子どもの自主性を育むために、職員自ら研鑽を重ねています。
・法人として研修受講経歴を参考に職員のキャリアパスを明確にしています。キャリアパスによって職位ごとの期待される役割や能力の全体像が示され、職位ごとの昇進の基準も示されています。
・マイビジョンシートを活用し、職員は自らの将来像(なりたい自分)を描くことができるようになっており、そのために必要なスキルを日常保育やキャリア研修で培い、モチベーションの向上につなげています。
・人事考課は、4月に職位に応じた「本年度の自分のテーマ」を設定し、2回の期中面談で職員の技量を把握し、テーマの進捗状況を確認しつつ、職員の悩みを聞き、将来の姿に向けて動機づけを行っています。人事考課では、保育士としての専門的な知識・技術だけでなく、業務遂行能力や貢献度も加味されており、主体的な職員を育てる人事考課制度になっています。
・マイビジョンシートなどの活用実績を積み重ねて人事管理ツールとしての一貫性・整合性を更に高めていくことが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員全員の就業状況や意向などは責任者である園長と主任がパソコンで管理しています。
・人事考課の折に、園長との面談を行う中で、仕事や家庭での悩みや意向を把握し働きやすい職場作りに努めています。また園長は日頃から職員の状況の変化を把握するよう努めており、職員に声掛けし、コミュニケーションを深めることで相談しやすい雰囲気作りを心掛けています。
・ICT導入により業務の効率化を図るとともに、職員行動様式を活用し全員が日ごろから話しやすい雰囲気、安心して働ける職場づくりを心掛け、職員全員で組織を支えることで、結果として残業の殆んどない職場となっています。
・全職員による食事会では職員間同士で懇親を深め、明日へのエネルギーの充電の機会としています。
・法人が加入している福利協会などで福利厚生が整備されています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・キャリアパスの職位に応じた期待される役割と能力を基準としながら、マイビジョンシートで一人ひとりの目標設定と進捗を確認するキャリア面談の年間スケジュールが設定されています。
・期中に2回の進捗面談が行われ、職員とのコミュニケーションの中で保育における現状の把握や課題検討などを随時行っています。年度末のフィードバックでは今年度の達成状況を話し合い、次年度に向けての課題を確認しています。
・必要に応じて個人的な面談を行い、職員とのコミュニケーションを図り、円滑な保育の運営に努めています。
・マイビジョンシートを活用することで、モチベーションの向上につながり、更にキャリアアップにつながるような取り組みが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・年度初めに職員の資質向上をめざす研修計画を策定し、教育・研修を行っています。教育・研修体系は法人のキャリアアップ研修、園内研修、園外研修、職務分野別研修の4つの柱から構成されています。
・職務分野別研修は、姉妹園6園が選択したテーマに沿ってより深く研修し、成果を動画にとって年度末に発表会を催し、順位を競い合うことで保育の質の向上につなげてます。この園では「絵本」を採り上げ、研究内容を保護者に公開し家庭でも絵本に興味を持ってもらうよう働きかけています。
・キャリアアップ研修は職位ごとに充実した研修があり、報告を基に振り返りを行っています。
・園は「園内留学」を実施し、他のクラスに入ることで子どもの発達過程を理解し、質の向上に努めています。
・更に園の保育の質を高めるものとして、子どもの主体性を重視するPA(プロジェクトアドベンチャー)に取り組んでいます。
・AEDやパワーハラスメント研修等必要に応じて非正規職員も研修に参加しています。
・PA研修を通して、子どもにとっても、職員にとっても主体的保育の実現に向けて更なる取り組みが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・職員一人ひとりのキャリアおよび研修履歴は一括管理され、園長・主任が確認できます。
・法人として職位別、テーマ別の研修計画があり研修機会が確保されており、職員のキャリアアップに努めています。
・個人の希望を入れつつ年間研修の参加に繋げています。受講後は報告書を作成し職員会議等で発表することでプレゼンテーション能力向上につなげています。報告書は研修に参加できなかった職員にも周知しています。
・主任が研修の依頼や研修の申し込みについて職員に回覧を回し声をかけています。シフトの変更や合同保育を行うことで研修に参加する時間を確保しています。
・新人(新任含む)については、主任がオリエンテーションで園の概要を説明し、複数回の法人キャリア研修を行うとともに、担当職員が定期的に面談をし、職員会議の中で目標の達成度や振り返りの内容を報告し職員全体で育成につとめています。新人の育成については新卒と新任に分けてきめ細かく対応しています。
・「全職員でこどもたちを保育する」という姿勢が徹底されており、日常の中でOJTが円滑に行われています。
・VTR研修では、保育中の映像を録画し、職員の動き、子どもの動きを観察することで事故防止につなげています。
・職員が必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修の更なる機会の確保が期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生受入れマニュアルを作成し明文化しています。毎年2~3名の実習生を受け入れています。
・実習生はベテラン職員のクラスに配属され、概ね10日間程度の実習期間内に責任実習と部分実習が設定されています。
・実習の経験が就職希望につながることもあるため、実習生は将来の仲間と言う意識をもって指導しています。
・実習計画に基づきオリエンテーションでは実習内容の相互確認を行っています。毎日の実習を振り返り、最後は総括として反省会を実施しています。反省会では保育実習を通して反省点や改善点を話し合い、保育士としての心得を学んでいます。指導者は実習の感想記録様式や評価表に従って記入しています。
・実習生を受け入れるメリットとして、指導する側が客観的な視野で保育を見ることができることや指導することで自ら学びの場とすることができるため、前向きに受け入れを行っています。
・今後とも、養成校と継続的な連携をしていくための工夫が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・ホームページに、園の理念、保育方針、保育内容を掲載し、子育て支援事業の情報およびブログも随時更新しています。
・法人のインスタグラムやYouTubeのチャンネルを通して子育て家庭や地域に向けて保育や遊びを紹介しています。
・園の見学者には保育園案内書を配布し、案内書のQRコードによってホームページにリンクできるようになっています。
・厚木市内の保育所をすべて掲載している「厚木市保育のしおり」があり、厚木市で保育所を検討している市民・保護者の選択肢となっています。
・今年度は「厚木こばと保育園を地域に知ってもらう」という事業目標を策定し、近隣の施設や事業所に子育て支援事業の募集ポスター掲示を依頼する等地道な活動を通して園の存在を伝えています。
・園の活動状況や園での子どもの生活を、より多くの地域の人々に発信するために更なる取り組みの工夫をが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の事務、経理、取引等に関する規則が定められ、職務分掌、権限と責任については園規則等に規定され職員に周知しています。
・現金の授受があった場合には、必ずその日にPCに入力し本部に知らせ、処理するまで金庫で管理しています。
・神奈川県、厚木市の定期的な監査を受けています。
・法人本部の内部監査や会計事務所による経理・取引の点検・指導を受けています。
・子ども、保護者、地域の人々から、これまで以上に信頼される園としての仕組みづくりが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・地域との関わり方についての基本的な考え方は「地域に根ざした保育」であり、「園生活のしおり」に明示しています。
・戸外に出かけた際には職員自ら挨拶をし、交流ができるように努めています。利用する公園や散歩道でのゴミ拾い等地域の美化運動に貢献しています。
・職員は相模川の河原にある広場や園が入居しているビル周りを清掃し地域に貢献しています。
・市内にあるこども科学館でプラネタリウムを鑑賞したり、散歩のコースで消防署訪問を行う等社会体験を通して地域との交流を深めています。最近では、小田急本厚木駅の「駅構内で作品展示と駅見学をしませんか」という募集ポスターを見て早速応募し作品展示と駅舎を見学させてもらいました。
・高校生のインターンシップ、社会体験などの取り組みを行っています。
・病児保育、ファミリーサポート制度、療育相談センター(まめの木)、子ども科学館の情報を園内に掲示し、地域における社会資源を利用するよう推奨しています。
・子どもの成長のためにも更なる地域との交流を広げるための取組が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受け入れマニュアルがあり、基本姿勢や目的について明記しています。ボランティアは概ね毎年受け入れており、今年度は高校生のインターンシップを3人受け入れています。
・ボランティア受入れの目的は保育の現場を知ることで、保育士の仕事を理解してもらえるため受け入れを歓迎しています。
・ボランティアの受け入れにあたり、オリエンテーションの中で活動の詳細、心構えや配慮事項を説明し、内容の把握が出来るようにしています。また参加者の思いを汲み取り交流を深めています。
・職場体験や社会貢献などについて学校教育等に協力できるよう体制を整備しています。
・地域に根差した園として、ボランティアの要望・意見を今後の保育に反映させるための仕組みづくりが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の関係機関・団体とは密接に連携し、それぞれの機関、団体との具体的な連携の内容については記録に残し、職員会議等で説明し情報共有を図っています。
・関係機関・団体とは必要の都度会合を行い、特に厚木市保育課、児童相談所等とは緊密な連携を図っています。
・園児が通所している支援施設から連絡が入り、園児の様子の情報交換や支援方法についてアドバイスを受けています。保護者の要望に応じて訪問支援を受入れ、その内容は職員間で共有しています。
・児童の状況に応じて、必要と判断した場合や要請があったときは市の家庭相談課や児童相談所と連携を図っています。
・子育てサークル等との連携を図り、地域の子育てインフラ施設として定着していくための取り組みが期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域保護者の子育て支援事業を通して保護者の子育ての悩みや相談の実施を行っています。これら地域住民との交流や相談事業などを通じ、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。
・特に一時保育事業や休日保育を通じて地域の子育て家庭のニーズを把握したり、また育児相談を受けるなど子育て家庭の受け皿になっています。
・保育園の持つ機能を発揮し地域に貢献するためにも多様な相談に応じる体制を整備し、実施可能なものから逐次拡大していくことが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・把握した福祉ニーズ等にもとづいて、一時預かりや休日保育を通して、子育て相談など地域の子育て支援事業を実施しています。
・子育て支援事業は年間事業計画の中に謳われ、園の主要事業に位置づけられています。その他公園や入居ビル周りでの清掃も実施するなど、地域との繋がりを大切にする姿勢が表れています。
・地域の人も参加できる給食試食会を年1回開催し、離乳食の作り方等保護者に給食を知ってもらう良い機会と捉えています。
・災害時には子どもの安全を確保し早期に復旧できるよう持続可能な体制を整えると共に、被災者の復興支援ができるようにしています。子どもを守り園の経営を持続することが地域貢献であると考えています。
・地域社会における公器として地域と積極的に関わる更なる取組が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育目標の中に「乳幼児一人一人の人格の健全育成を日々の保育を通じて培い・・・」の文言が記載され「子どもを尊重した」姿勢が明示されています。
・入園前説明会やクラス説明会等で、園の理念や保育方針を保護者に伝えています。
・子どもを尊重した保育については園規則、職員の心得に明記されており、日々の保育の振り返り、職員会議でのマニュアルの読み合わせによる振り返り等を通して子どもを尊重した保育がなされているかを評価しています。
・人権擁護の為のセルフチェックリストを用いて振り返りを行っています。複数回行うことで改善に努めています。
非常勤職員も実施しており、全職員が「子どもを尊重した保育」の向上に取り組んでいます。また不適切な保育防止の心得に基づき研修を行い不適切な保育防止に努めています。
・性差への先入観による固定的な対応をしないように、名前の呼び方、色等で性差を固定しないように努めています。
・PA(プロジェクトアドベンチャー)という教育手法を採り入れ、お互いの人格を尊重し,お互いの努力を評価することで、安心して発言できる場を設け、自己肯定感を醸成しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

・子どものプライバシー保護に関し、児童虐待防止マニュアル、個人情報保護に関するマニュアルが整備され、職員に周知しています。
・規定・マニュアル等にもとづいて、トイレの仕切りや着替え時に周りから見えない配慮など工夫して具体的対応を実施しています。
・子どものプライバシー保護に関し、保護者からの質問・問いかけに対しては丁寧に回答し安心感の醸成に努めています。
・個人的に撮影した子どもたちの写真をSNSにアップしない等声掛けしています。
・道路を挟んだ対面にマンションができたことから、スモークフィルムを貼って外部から見えないよう配慮しています。
・保護者に対するプライバシー保護の取り組みの更なる周知が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

・厚木市の保育所を検討している人が参考にする「厚木市保育のしおり」に保育所の概略が記され、QRコードでホームページを見ることも出来ます。
・見学希望の予約電話があった際には見学者の日程や時間の希望を聞き、クラスの保育の状況をみながら日時を調整して、日常の保育の様子や雰囲気を感じていただくようにしています。
・園見学の際には理念・目標や保育の概要を1枚にまとめた保育園案内書を渡しています、案内書のQRコードによってホームページを確認することができます。
・見学の際には運営方針や特徴的な取り組み、土曜保育や休日保育などに必要な費用についてできる限り分かりやすく説明して入園後に行き違いのないようにしています。
・厚木市への入所を申し込み、委託先決定が先行する手続きとなっているため独自の効果的な情報発信は制約されますが、休日の合同保育実施をテーマにした3園連携の発信等の検討が期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

・保育の開始にあたっては、入園前説明会において園生活のしおりや重要事項説明書で説明し保護者の質問にも応じています。
・説明の際には口頭だけではなく各人の持ち物を入れる袋やカゴ等の現物を提示して、持ち物を準備しやすいようにしています。
・入園前説明会で理解を得た保護者には同意書に署名して頂いています。
・子ども・保護者の状況や意向は入園前に概ね把握していますが、配慮が必要な家庭には個別に時間を設け丁寧な説明ができるように努めています。例年、異文化の外国籍の保護者の子どもも数人入園しています。
・園外保育の時間と持ち物の変更など、比較的大きな変更がある場合にも同様に全ての保護者に説明と同意を確認しています。
・進級時には、動画によるクラス説明会を配信し、法人が定めた説明方法等の書面を基にクラス担任が方針や保育内容などを説明しています。
・感染症によって保護者が同席する機会が稀になり、保護者の懇談機会づくりの工夫が期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の場合の施設変更は、幼稚園に転じる場合や引っ越しなどによる転園等が中心で、変更の際に保育の継続性に大きな配慮が必要な変更の事例は殆どありませんが、必要に応じ個々に支援を行っています。
・保護者の就労状況が変わって退園(家庭での保育)する場合にも、退園児には継続した支援ができるように主任が窓口になりいつでも連絡をとれる体制があることを伝えています。
・退園した後も連絡に応じる姿勢は園生活のしおりなどで予め記述しておくことが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の様子の写真と保育の狙い等を担任が解説記入した保育ダイアリーを毎日作成して玄関に全クラスの保育ダイアリーを給食メニューと共に掲示して、保護者がクラス内に入ることが出来ない状況においても保護者の満足度の向上に努めています。
・担任と家庭における子どもの様子をスマホで伝え合うことができる連絡帳アプリを使用することによってコミュニケーションが密接にできることも保護者の満足度の向上につながっています。
・口頭や連絡帳アプリ、意見・相談などから得た保護者のコメントを内容別に分類整理して付箋にはり、保護者満足と課題を職員で検討・議論できるよう取り組んでいます。
・希望者には面談を行っています。また、定期的な懇談の場である年度初めのクラス説明会を動画配信することも感染症対策や保護者の要望に沿って実施していますが、自らの発信を躊躇するような保護者に対する取り組みが必要なことを課題として認識しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・苦情申し出窓口を設置し、受付担当者及び解決責任者を定め、第三者委員も設置しています。その旨は園生活のしおりにて入園前説明会の際に説明しており、園内にもポスターを掲示しています。
・苦情については、内容や対応の経過と結果などを記録することにしています。玄関の意見箱の横にファイルを設置していますが掲載事例は殆どありません。          
・園生活のしおりの苦情受け付け体制の箇所も「保育内容に関する相談・要望」としていて、苦情の前段階にある意見・要望を含めて保護者の不安につながる要素を職員間で共有することで、保育の質の実質的な向上に努めています。
・個人の意見の他にアンケートなど匿名で全体の傾向を把握する機会の設定が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・相談室としては廊下側のドアのアクリル窓からは見えにくい空間もある一時保育室を利用することが多く、相談者のプライバシーが守られ、意見を述べやすい環境を確保しています。
・相談は二人で受けることを基本として、相談者の要望や相談内容によって適切に対応しています。
・送迎時の会話や連絡帳アプリで相談希望の際に面談の時間を設けることを伝えています。
・面談記録は全体を書面で残し、PCアプリ内の所見に概要を記載し全職員で共有して職員会議などで検討しています。
・一時保育など地域外の人の視点で、保護者の意見を多角的に把握する取り組みが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・相談や意見を受けた場合の方法や報告、対応の流れ等についてマニュアルを整備しています。また、社会環境の変化に応じて定期的に見直しをしています。 
・普段から保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者が直接、また連絡帳アプリ等を利用して、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。
・玄関ホールに意見箱を設置し、匿名でも意見が述べられるようにしています。
・ICTによる連絡帳記入や指導計画などの省力化により、職員が保護者の悩みや思いを聞く時間を増やすことができました。
・保護者からの相談・意見を待つだけではなく、職員からの働きかけが更に期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・事故発生時の体制(責任者、事故防止委員会)や対応手順等が記されたマニュアル(緊急時対応マニュアル)があり、職員に
 周知・共有しています。
・ヒヤリハット報告書、軽微な事故のインシデントリポート、医療機関の受診した場合等の事故報告書を、毎月各クラスから
 提出し事例検証を行い職員全員で共通理解をしています。
・事業計画の目標としてヒヤリハットの発見を増やすことを掲げ、事故防止に努めています。
・VTRを活用した事例研修を実施し、自らの保育を振り返りながら検証して再発防止に向けた取り組みを行っています。
・駅近くのビル街にあることから、別途「不審者侵入対策マニュアル」を整備しています。また、設備、遊具・備品の安全点検
 の他、1日2回、自主検査チェック表で火気やコンセント周りと戸締りを再確認しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・予防と発生時の対応や体制を期した感染症対応マニュアルがあり、職員に周知し、新型の感染症など社会状況に応じて随時見直し改定を行っています。
・感染症が発生した際には、行政からの指導をもとに予防策や地域の感染状況等を保護者に提供しています。また、感染予防のために合同保育の保育室の変更や各クラスの様子が見通せる大きなアクリル窓のついた引き戸による調整を状況に応じて行っています。
・新入職員には嘔吐時の対応の仕方等を指導して、全職員が感染症対策や予防について理解できるように取り組んでいます。
・感染症の発生時期には感染状況等を園の掲示や口頭等で保護者に知らせ、看護師による季刊の「ほけんだより」で家庭での予防策を呼びかけています。
・コロナ禍においては、各行事を中止もしくは縮小していますが、保育室内の換気を十分行い、職員、幼児クラスの子どもたちは手指消毒、マスク着用を習慣化して感染拡大防止に努めました。現在は保護者の理解を得ながら可能な行事の再開方法を
 試行錯誤しています。健康観察票にて毎朝子どもの健康状態の把握に園全体で充分注意を払うことは継続しています。
・今後も感染症のリスクは続くことを前提に、利用者が納得できる行事のあり方を検討していくことが期待されます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・災害時対応策(緊急時対応マニュアル)が書面化され体制と対応行動を全職員に周知しています。
・毎月1回地震と火災を想定した避難訓練を交互に行っています。年に1回水害を想定した避難訓練を行い、それぞれの実施状況は記録しています。
・立地が駅近くのビル街の4階にあるため、避難訓練はエレベーターを使わず2つの階段を使い、水害を想定した屋上への避難訓練も行います。また、ヘルメットも全職員および幼児全員分を各クラスに備えています。
・年2回、消防署と通報訓練の機会があり火災や階下のテナントからの火煙などの際に慌てずに手順を踏めるように確認しています。
・限られたスペースながら災害時に必要な備品や3日分の水と食料(ミルク、アレルギー食含む)の備蓄のリスト作成と管理を行っています。
・災害時の緊急対応は保育所だけでは完結しないことを考慮し、同地域の法人3園や公的団体・組織との行動・情報連携を更に取り組むことが期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

・各種のマニュアル類とは別に、子どもに対して、保護者に対して、そして、地域に対しての基本的な姿勢と行動が文書化された「職員行動様式」があり、全職員の手引きとしています。
・基本姿勢は、子どもたちからの主体的な遊びを大切にしながら保育環境を見直し充実を図ることにあります。
・行動様式は、職員会議で個別のケースを共有したり担当外のクラスで保育を行う際に経験を問わず誰もが実行できる内容として確認しています。
・新たに全職員が心がける信条や行動指針をまとめたクレドの取り組みを開始し、小冊子にして具体化をしています。
・多様な働き方の職員の増加が想定されるようになり、行動様式の活用を更に広げていくことが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・行動様式は保育の質に関する共通意識を育み、担任が主体となった日々の保育の振り返りに職員や保護者等の意見を考慮しながらクラスの週案、月案に反映される仕組みとなっています。
・年度末には法人および保育所全体で指導計画を見直し、翌年度の計画等に反映させています。
・組織の行動様式の基本は大きく変わることはありませんが、新たに作られたクレドは見直しを繰り返して実効性を高めていくことが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

・入園前の面談時にアレルギーの有無などの入園児の心身の状態や保護者の状況を把握するようにして園長、主任、副主任、担任間で一人ひとりの保育ニーズを共有しています。
・連携を図っている療育相談センターなど専門機関等のアドバイスを参考にして、保護者の意向を把握しながら指導計画に反映させています。
・支援の必要な子に対しては、話し合いを設け、情報の共有や支援の方法を確認しながら個別に対応をしています。
・専門機関や市の家庭相談課、場合によっては児童相談所との連携を図り、情報の共有を行いながら支援しています。
・法人の全体的な計画に基づく保育所の目標が子ども・保護者・職員・地域の観点で設定され、月次の取り組みが計画されています。
・保護者の意向と自我が芽生えつつある子どもの育ちを尊重した保育の継続が期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・指導計画はパソコンのアプリで管理され、週、月単位で次期の課題や計画の見直しが行われる循環が機能しています。
・クラスごとのパソコンで担任が記入した週案および月案の見直しや課題は全職員が確認でき、園長および主任が追記する場合もあります。
・保護者に周知が必要な変更があれば連絡帳アプリで迅速に連絡することができます。
・厚木市の3園合同で土曜保育を実施するなどの大きな変更は事前に説明・同意を得ています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

・子どもの保育実施状況の記録はパソコンアプリの中に所見として適宜記録しています。
・個別の指導計画が作成される乳児および障害のある子に関しては、保育実施の記録を月末に評価して次月の計画に反映させています。
・職員会議等においてパソコンアプリで情報を共有する仕組みがありますが、担任が変わる際の引継ぎや申し送りに漏れがないようにするクラス連絡ノートや0歳児などの個々の生活ノートは手書きできめ細かい配慮をしています。
・園児1人につき1枚、成長の記録として毎月ポートフォリオ(保育の写真と保育の狙いなどを整理した担任の解説)を保護者に渡しています。新人などが解説文の書き方の参考として活用できる「ポートフォリオ例集」も整備されています。
・ICT導入のメリット・デメリットの検証を続けて更なる改善に向けた取り組みが期待されます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

・園長を管理責任者とする個人情報の保護・管理については年度初めの職員会議をはじめ会議等の折々に、職員に対し説明周知をしています。
・個人情報の管理及び文書開示については重要事項説明書に項目があり、入園説明会の中で保護者に説明するとともに、園内に掲示しています。
・多くの記録が主にパソコンに保存(クラウド)されているために職員室のキャビネットの省スペース化につながっています。また、クラスのパソコンでは印刷ができないようになっていて個人情報の外部持ち出しを防ぐようにしています。
・個人情報に関する保護者世代の意識・感覚の変化に注意を払いながら時代に合った管理体制づくりの取り組みの継続が期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は保育理念や基本方針、目標を反映し子どもの発達状況や家庭の実態に応じて作成しています。
・子どもの心身の発達については、個々の心身の状態にあった活動ができるよう、日常の子供たちへの観察をこまめに行いながら計画に反映しています。
・家庭の実態については、専用アプリ内の連絡帳機能やクラスごとによる写真入り保育ダイアリー、毎月1回発行する個々の心身の発達過程についてのポートフォリオ、などの情報交換で得られた内容を計画作成に反映しています。
・全体的な計画は、運営法人・園の理念、ビジョン、目標に繋がる「地域のインフラ」としての位置づけから、子ども・保育所の地域との交流・連携に重きを置いた活動も期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・園は生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできるよう、清潔で安全な環境や生活空間を整えています。
・早番職員は開園前、遅番職員は閉園時に園舎内や園周辺の掃除を行い、不審物の有無などの安全確認を行っています。
・幼児クラスの各保育室にイラスト付きの声の大きさ表を掲示し、その活動に適した声量なのかを子どもたちと一緒に考え、そこにいる全員が快適に過ごせるような意識づくりを行っています。声量やピアノの音量など十分に配慮し、情緒の安定が図れるようにしています。
・家具、遊具等の素材は木を基調とした暖かみのあるものにしています。
・乳児フロアのトイレに段差があるので、使用の際には保育者が傍につき状況に応じて手を貸して、転倒による怪我や事故にならないよう援助しています。
・職員一人ひとりが引き続き室内やトイレなどの衛生管理につとめ、床などに水滴が垂れたままにならないよう配慮が期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長や担任の保育士は、一人ひとりの子どもの個人差や特性などを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っています。
・個々の心身や健康状態、家庭環境などに基づいて、毎月個別指導案を作成し記録しています。必要に応じて所見を入力し、会議や朝礼などで職員間の共有をしています。
・子どもが考えや思いを述べている時には相槌をし、話を遮らず最後まで話を聞いています。話を聞いてもらえる安心感を実感し、表現することに自信がもてるようにしています。気持ちの表出が難しい子に対しては、気持ちを汲み取り代弁をして相手に伝えています。
・個や年齢に合った言葉を選択しています。「廊下は走らない」という否定的な声掛けではなく、「廊下は歩こうね」と、してほしいことを言葉にして伝えるよう工夫しています。
・外国籍の子どもには、食事など宗教上問題となる事項に関してマニュアルに沿って確認し、通常の受け入れを行えるようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育士は、一人ひとりの子どもに合わせて、基本的生活習慣を身につけることができる環境の整備や援助を行っています。
・1歳児には、タオルやシール帳をかばんにしまうなど簡単な身の回りのことが安心・安全の中で自分で出来るように環境を整え、子どもたちに声を掛けながら見守っています。
・2歳児後半から少しずつ食事の配膳や下膳を、3歳児以上については、歯磨きや午睡の必要性を分かりやすく伝え、自分から進んで行えるようにしています。
・子どもたちには、丁寧にやろうとしている姿勢を十分に褒め、自信や意欲につながるよう援助しています。
・保護者からの連絡帳や登園時の伝達事項を参考に、健康面を把握しています。視診や触診、検温によっては活動を控えて休息を促すこともあります。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育士は子どもが主体的に生活や遊びができる環境を整備し、自主性や自発性を発揮できるよう援助を行っています。
・朝の登園時は、子どもの導線に配慮した生活準備の配置をしたり、活動の準備がスムーズにできるよう配慮しています。
・自由遊びでは遊びを選択できるようにし、コーナーあそびをする際には、どんな玩具や用具を使用するかを子どもたちと一緒に考え、配置などは子どもたち自らが創造力を膨らませながら行えるようにしています。
・個やクラス全体を問わず、あそびや制作など、やり遂げた満足感や達成感を味わえるように設定保育時間を超えて行うことがあります。
・朝、夕の合同保育に留まらず、主活動においても合同で散歩や集団ゲームを取り入れ、敬う気持ちや思いやる優しい心が育つように工夫しています。
・5歳児は牛乳パックを利用して米を育て、4歳児は鈴虫の飼育を行い、植物栽培や昆虫の飼育を通して命の大切さを学んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育士は、0歳児の養護と教育が一体的に行われるよう環境を整備し、保育の内容に配慮しています。
・授乳やおむつ、着脱、遊びなど一人ひとりの発達に合わせたゆったりとした関わりを行っています。
長時間過ごす乳児に対しては必要に応じて、適宜睡眠の時間を設けています。保護者にもその旨を伝え生活リズムの崩れがないかも確認しています。
・特定の保育者との関わりを求める際には、情緒の安定を図るため、十分な関わりができるよう保育者間で連携を取っています。
・各自の連絡帳アプリにて、園と家庭での食事や排便、睡眠の様子などを共有しています。
・離乳食については、その都度、個人の発達にあった食事を提供しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育士は、1歳児・2歳児の養護と生活や遊びが一体的に行われるよう環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。
・食事や衣類の着脱などは、年齢や子どもの発達、状況に合わせた関わりができるようにしています。
・言葉でまだ上手く自己表現できない子どもたちの気持ちを受け止め、一人ひとりに丁寧に関わったり、友達の仲立ちをしたりしています。
・異年齢児との交流の機会を設けてふれあい遊びを行うことや、中高生や実習生との交流の機会ももっています。                     
・特定の保育者との関わりを求める際には、情緒の安定を図るため、十分な関わりができるよう保育者間で連携を取っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・保育士は、3歳以上児の養護と生活や遊びが一体的に行われるよう環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。
・基本的な生活習慣や態度を身につけることの大切さを、年齢や発達に応じて伝え定着を図っています。個人差などには十分な配慮のもとで、無理なく根気よく関わるなかで身につけていくようにしています。
・給食の挨拶や朝の会・帰りの会の当番など自分に与えられた役割を通して、自分が発揮する喜びなどを味わえるようにしています。
・エイサーやプレゼント作りなど、同じテーマに向けて取り組み、達成感を味わう中で集団での存在意義を感じられるようにしています。
・家庭との情報交換においては、保育ダイアリーやポートフォリオ、ホームページ、インスタグラムなどを活用して伝えています。
・7月に行われる夏まつりは3歳児~5歳児の異年齢でグループを作りお店の品物を購入するなどの取り組みをしています。
異年齢交流としての活動とともに散歩などの合同活動も含め異年齢保育としての計画・推進が期待されます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・保育園は、障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。
・可能な限り個別の支援を行い、市の発達支援センターと連携を取り、子どもの様子の共有を図っています。
・保護者とも連携をとり、情報の共有化を図り、園と家庭がともに同じ方向で関われるように配慮しています。
・担任や他の職員は障害児保育などの研修を受け、それらの知識や情報を会議で共有しています。また子どもの様子についてや、対応の仕方についても会議で共有し、状況に応じ職員みんなで考えていくことがあります。
・3歳未満児には個別指導計画が求められ実施しています。障害のある子の個別の支援について個別支援計画としての枠組みで 取り組みが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。
・朝夕の延長保育時間は、異年齢児合同での保育を実施しています。
・子どもが好きな遊びを選択できるように複数の遊具を設置し、活動に応じて机を配置したりゆったりできる環境を心がけています。
・在園時間を考慮し夕方の時間はできるだけ静かな遊びになるようにし、ゆったりかつ楽しく過ごせるようにしています。   
・延長保育の子どもには補食を提供しています。
・担当者の引き継ぎについては、伝達ノート(早番ノート・遅番ノート)を用いて伝達漏れがないように配慮しています。伝達内容によっては、担任が直接保護者と対応をする場合もあります。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・小学校との連携、就学を見通した指導計画に基づき、保育の内容や方法、保護者との関わりについて支援しています。
・計画の中に小学校との連携について記載する欄を設けています。
・就学前には各就学先から園児の状況についての聞き取り調査があり、担任が対応しています。状況によっては園長または主任も立ち会うことがあります。
・幼保小交流会で年長児が小学校見学に行くことや、5歳児担任が意見交換に行っています。小学校教員との意見、情報交換の場で得た内容を、会議の場で他の職員とも共有しています。
・保育所児童保育要録は担任が作成し、園長・主任が確認して提出しています。
・小学校との連携とともに、就学に対する子どもたちへの安心感や保護者の不安感を減らすなどの支援の取り組みが期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康管理については、健康管理マニュアルがあり、朝の受け入れ時からの子どもの健康状態を把握する配慮事項等が記載されており、それにもとづき一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。
・子どもの体調悪化については、子どもの状況によって保護者に連絡を入れ、熱性けいれん等のある子どもについては、保護者との話し合いのもとで連絡を入れています。
・けいれんやアレルギー、肘内障(亜脱臼)等の病歴を持つ園児については、職員間で情報の共有を図り適切な対応ができるように周知しています。
・子どもの怪我の対応は、保護者に状況や処置方法をその日に伝え、翌日には帰園後から登園時までの様子を聞く等、誠実に対応し、怪我記録にも記載しています。
・園内で感染症が発生した場合や世間で流行している病気については速やかに掲示しています。季節ごとに看護師による「ほけんだより」を掲示し、子どもたちに隔月で健康教育に関する話をしています。
・乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0・1歳児担任を中心にSIDS研修を行い、職員に周知し理解を深めています。毎日睡眠チェック表によりチェックするなど必要な取り組みをするとともに、保護者に対しても必要な情報提供をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・健康診断の結果を「健康診断記録」に記入し職員で情報共有しています。
・歯科検診の結果は虫歯のあるこどもには「虫歯検診のお知らせ」(虫歯表)で保護者に結果内容を伝えています。内科健診の結果は口頭で結果を伝えています。結果によっては嘱託医や市町村や保健、医療の関係機構と連携が取れるようにしています。         
・肥満気味の子は体を動かす遊びを提供し、虫歯の多い子には、丁寧な歯磨きを促し保育に反映しています。                    
・食事の様子を見守り、咀嚼の回数が極端に少ない子どもに対しては分かりやすい言葉で支援をしています。
・市の健診受診後は、保護者から家庭での様子や結果を聞き情報を共有しています。
・歯磨きの大切さをイラストで語る「虫歯予防デー」を設け、健康の大切さを学んでいます。
・健康診断・歯科検診等を通して、子どもが自分の健康にこれまで以上に関心を持ち、子ども自身が自分の身を守るための取組が期待されます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・アレルギー疾患のある子どもの除去食については、医師の診断結果をもとに保護者から提出された「食物アレルギー疾患生活管理指導表」にて対応しています。成長期の子どもであるため、定期的に医師の診断を仰ぎながら解除になったものから献立に取り入れるようにしています。
・除去食については通常食と間違えることのないように、柄付きの食器と蓋付き食器に名前とアレルゲンを記載して各クラスに配膳することで誤食の防止に努めています。また食器だけでなく、登園時から各クラスに配膳するまで複数回確認することで誤食防止を徹底しています。
・除去食対応児が在籍しているクラス担任を中心に、アレルギー研修を受けその内容を全職員で共有しています。
・また、慢性疾患のある子どもに対しては、医師の指示のもと、保護者と連絡を密にし子どもの状況に応じた適切な対応を行うようにしています。
・保護者と更に連絡を密にすることが期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの年齢や発達に応じ、量、形状、大きさなどに配慮しています。
・同じクラスの子どもでも、1歳児などで完了食に移行していない場合には離乳食の対応をする等、一人ひとりの状態に応じたきめ細かい配膳を行っています。
・また、ご飯を保温おひつでクラスに配膳することで、個々の食べられる量やその日の体調等を担任が把握し、子どもの意向を確認し調整しています。
・月交代で各クラスから給食とおやつのリクエストメニューを聞き、特に好きなメニューを食べる日を設けています。
・姉妹園で収穫させてもらった野菜を給食で調理してもらいそれを食べることで、食べられるものが少しでも多くなるよう援助しています。また5歳児は稲をもみから育て米作りの過程をしることで、農家さんへの感謝の気持ちを持つことができるようにしています。
・栄養士による月1回の食育では、とうもろこしの皮むきや、切る前の野菜に触れたりする機会を設け、子どもが食について関心を深めるための取組を行っています。また保育の中でも野菜スタンプを取り入れることで野菜に興味を持ち、さまざまな
 色や野菜の形を組み合わせて、自由に表現することで創造性を育んでいます。
・保護者には園だよりの中で定期的に献立レシピを紹介し好評を博しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・離乳食では形状や柔らかさなど個々の発育状況に合わせて調理の工夫をし提供しています。
・毎日、喫食状況の記録(給食日誌)があり、子どもの喫食の様子や残量等が記載されています。
・栄養士の栄養計算のもとに行事食(七夕でのそうめん)や季節感(畑でとれたサツマイモの巾着クッキング)のある食事を提供し、食でも四季を感じられるように工夫しています。
・栄養士が各クラスを巡回し、子どもに声をかけ、給食を食べる様子を見ることで食事の提供の仕方の改善に繋げています。給食は外部委託ですが栄養士と職員との連携は良好で、献立表も双方で検討し、柔軟に対応しています。
・月1回の職員会議の中で開催される給食会議を通して喫食状況や盛り付け、双方からの提案等を話し合いながら改善策を検討しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全園児を対象とした連絡帳アプリによって、保育所からの随時の連絡の他、保護者からは乳児クラスは毎日、幼児クラスは週明けに 家での様子を入力してもらい相互に連絡を取り合っています。
・クラスでの保育の様子を写真と担任による保育の狙いを1枚に収めた保育ダイアリーを毎日作成して、玄関に全クラスを掲示して保護者に日々の活動の様子を伝えています。毎月末には、個々の成長の記録として1ヵ月分のポートフォリオと子どもの様子や心身の成長、発達過程等について記載したものを保護者に渡し、保護者からのコメントをもらっています。
・保育参観の機会を年間3回設け、保護者の希望にそった時間帯に子どもの保育の状況を参観できるようにしています。
・視診や触診等をこまめに行うことによって、子どもの心身の状態にあった保育が行えるように努力しています。
・連絡帳アプリに記載している内容などによって家庭や子どもの状況に応じて、保護者と直接話し合う機会を設け対応しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者には明るい笑顔で対応し、コミュニケーションを図るように職員に周知しています。
・保護者からの相談等には2名で応じることを基本としています、内容によっては担当者だけでなく、主任、場合によっては園長も同席します。
・クラスに届いた要望などその場で応じることが難しい内容は、園長をはじめとした経験と得意分野を有する職員などのアドバイスを聞いてから返答するようにしています。
・相談の内容については子どもの状況、相談内容、支援の状況などを記録して全職員で認識を共有しています。
・多様なキャリアと勤務形態の職員が増加してきますが、多様性の良さを活かした保育所一体となった保護者の安心につながるような取り組みを期待します。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・普段から保護者とコミュニケーションを図り、家庭状況を十分に把握するとともに、子育てに悩みを抱えている保護者にはアドバイス出来るようにするなど、虐待防止に努めています。
・保護者の身なりや口調などにも目や耳を傾け、小さくても変化を感じた際には職員間で情報を共有をし、園長や主任と協議の上で対応するようにしています。
・子どもの登園受け入れや着替え等の際に、けが、あざ等がないかを意識して観察するようにしています。また、子どもの表情や態度などにも気を付けて見るようにしています。
・虐待が疑われるケースにおいては、詳しく日時、状況等記録をして市の家庭相談課、児童相談所、療育相談センター(まめの木)等と連携するようにしています。
・児童虐待防止マニュアルを整備し、虐待等権利侵害懸念の場合の対応が文書化されています。
・職員が厚木市の虐待防止研修に参加しています。
・虐待等権利侵害の背後には複雑な要素が潜んでいることが多く、更なる注意深い取り組みが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・保育士は、年度末に自己評価シートやマイビジョンシートによって各自の保育や成長の確認と振り返りを行い、年間3回の園長との面談を行うことで、保育実践の改善や質の段階的な向上に繋げていく仕組みがあります。           
・働く仲間からみた自身の良い所をカードにして整理する「ピグマリオン研修」を実施し、自分一人では気づけなかった強みを自信に換える自らの保育の良さや前向きの課題の確認につなげています。
・保育士等に様式が変わった面談シートの趣旨を丁寧に解説して、更なる保育の質の向上への取り組みが期待されます。