厚木こばと保育園
第三者評価機関名 | ソキウスコンサルテーションズ株式会社 |
---|
名称 | 厚木こばと保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 75(60) 名 |
所在地 | 243-0018 厚木市中町3-11-20 ケイビル4階 |
||
TEL | 046-222-5810 | ホームページ | atsugi.shinkou-kai.jp |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 新考会 | ||
職員数 |
常勤職員:9 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任保育士:1 名
副主任保育士:1 名
保育士:13 名
調理員(外部委託):2 名
嘱託医(内科医):1 名
嘱託医(歯科医):1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室(保育室、一時保育室):6
職員室 給食室 更衣室 相談室駐車場 駐輪場 エレベーター:
|
理念 :子どもたちの成長を見守り、足跡を未来につなげる。 ~君たちの足跡を残したい~ 基本方針:社会の変化と子どもたちの育っていく環境は目まぐるしいほどの変化をしています。日本の国内にとどまらず、世界に広がっていく社会環境の中で適用できるこどもとして育って行く道すじをしっかりと見つめながら、「環、食、知」をバランス良く育てていきます。 |
・施設は小田急線「本厚木駅」より徒歩約5分、商業施設が立ち並ぶ市街地のビルの4階に位置し「駅近くのビル内の保育園」という立地特性を生かした保育を行っています。駅近であることの利点を生かした子育て支援事業(休日保育)や最近では本厚木駅との交流を通し構内に子育て支援の掲示をするなど、地域に根差した保育を実践しています。 園前のあつぎ大通りは交通量が多く、交通安全に努めています。近くには厚木中央公園や厚木公園など多くの公園があり、天気のよい日には散歩にでかけています。 ・子どもたちの意見や会話を大切にし、興味関心を持ったことから子どもの主体性を大切にして活動内容を一緒に作り上げています。 ・園外散歩を通して地域のとの交流や、体力の向上に努めています。 ・毎日の様子をクラス毎に写真入りで作成した保育ダイアリーを保護者に向けて掲示しています。 ・全学年で連絡帳アプリを活用し、乳児クラスは毎日、幼児クラスは休み明けに子どもの様子を入力してもらい園での様子も知らせています。 ・毎月の子どもの育ちを写真とエピソードで伝えるポートフォリオを作成し保護者に渡してコメントを書いて返却してもらっています。年度末には一年分をまとめて保護者に渡しています。 ・一時保育、休日保育、親子陶芸、LaQ(ラキュー)講座等、地域の子育て世帯に向けた子育て支援に関しての取り組みを行っています。 ・栄養士による月一回の食育や看護師による隔月の健康教育を行っています。 ・はだし保育を取り入れることで、土踏まずの形成促進や足の裏の刺激による体全体の成長を促しています。 ・カリキュラムの中では、ピアニカを取り入れリズム感や音感を培い、5歳児から英語のレッスンを行っています。 |
評価実施期間 | 2023/08/01(契約日) ~2024/03/15(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(平成29年度) |
特長や今後期待される点 | 〈特長〉 1.子ども主体の保育を通して、子ども、保護者、職員が共に育ち楽しさを感じられ る園を目指しています 保護者から「子どもの保育の様子を知りたい、園の様子をもっと知りたい」といった要望に、これまでは感染症対策等の観点から実現が難しい状況になっていました。 このような環境を受けて、写真で園の様子を伝えることで保護者に保育の楽しい様子を伝えています。一つはクラスごとの様子を毎日玄関ホールに掲示する「保育ダイアリー」で保護者に伝えています。 また個々の子どもの様子を写真とそのエピソードを記載した「ポートフォリオ」を月末に保護者に渡し、保護者からコメントをもらうことでコミュニケーションを図っています。年度末には毎月のポートフォリオ12ヵ月分を渡し、子どもの1年間の成長の姿を伝え保護者と喜びを共感し、常に保護者とともに子どもと向き合えるようにしています。「ポートフォリオ」のエピソードは、子どものどの資質を伸ばそうとしているのかを写真から読み取って記入するもので、職員にとっても成長の機会となっています。 子どもの主体的保育を実践するものとして、PA(プロジェクトアドベンチャー)という教育手法を取り入れ、子どもの成長づくりに取り組んでいます。PAは、日々の保育を通して、子どもの自己肯定感を醸成することや子ども同士の関係づくりを支援するもので、職員にとっても研修を受け自己研鑽することで、子どもの成長を支援し自らの成長につなげています。こうした新しい教育手法を採り入れることにより子ども、保護者、職員が共に育ち楽しさを感じられる保育園を目指しています。 2.ビル内ワンフロアの中で目指す保育の環境を確保し、地域環境条件に応じた取り組みを行っています 法人の基本方針として年齢別に壁を作ることなく相互に交流できる一体的な保育があり、この園では職員室を挟んで乳児と幼児がそれぞれ一つになれる空間がレイアウトされています。感染症防止の状況では大きなアクリル窓が付いた引き戸で仕切られている場合もありますが、子どもでも他クラスの保育の様子を見ることができます。「ビルの中の保育園」を思い浮かべていた見学の保護者が、イメージとの違いに驚くような明るく大きな見通しのよい保育室が確保されています。 駅近くのビル内4階の施設という環境条件を考慮した様々な取り組みが行われています。ビル街の災害時に備えて、職員のほか、幼児全員分のヘルメットが各クラスにあり、水害や煙を想定した屋上への避難訓練も取り入れています。また不審者侵入というビル街特有のリスクに備えたマニュアルも緊急時対応マニュアルとは別に作られています。 園として市街地での地域交流の持ち方を模索していた中で、本厚木駅での子育て支援の掲示を契機に、園ならではの地域交流を目標にした事業計画に取り組むようになっています。 3.米の栽培や食材に触れることを通して食べる意欲を生み食育に繋げています 園では年間の食育計画に沿って子どもたちの食育を進めています。5歳児は室内の窓ぎわで牛乳パックを利用した米作りの体験をしています。種もみから苗が育ち稲穂が実るまでの生育の過程を観察し、収穫の喜びと食べ物や作る人への感謝の気持ちを持つことができるようにしています。 栄養士による月1回の食育では、切る前の野菜やお米に触れたり、とうもろこしの皮むきをする機会を設けています。食材としても珍しい“ひょうたんカボチャ”を取り寄せ半分に切り中身の様子を観察するなどの工夫もしています。また姉妹園の畑で収穫した野菜を給食で調理してもらい、食べることで食材への関心を深める取り組みをしています。 各クラスから給食とおやつのリクエストメニューを聞き、月交代で特に好きなメニューを食べる日を設けています。栄養士の栄養計算のもと行事食や季節感のある献立を提供し、食でも四季を感じられるようにしています。ご飯をクラスで配膳することで、個々の食べられる量やその日の体調などを担任が把握し、子供の意向を確認し調整しています。栄養士は各クラスを巡回し、給食を食べる様子を見る機会を持つことで食事の提供の仕方や献立の改善に繋げています。 〈今後期待される点〉 1.多様な働き方の職員による一体的な保育提供の長期的な取り組みが期待されます 保育の専門職の人材不足は自治体の中でも大きな課題となっています。すでに始まっている経験年数の違いや雇用形態と就労時間が多様な働き方の人材を活用する時代に備えて、園の理念や方針を貫徹しながら質の高い保育を提供することが求められています。 経験や働き方が違っても園の職員として保護者、子どもたち、地域に対する振る舞いは一貫している必要があります。そのために、この園で経験を積んだ職員には当たり前と思えることでも、職員の行動様式を丁寧に説明し再確認する必要があります。 また多様な働き方の職員を含めた総合的な人事管理と人材育成の仕組みづくりが期待されます。 |
---|
この度2回目の第三者評価の受診となりました。前回から5年経ち園長、主任、職員も入れ替わり法人の理念、保育目標を軸として保育を行ってきました。今回自己評価を行っていく中で、自分たちが取り組んでいることの再確認ができたり課題点がはっきりとしました。自分たちでは気づく事の出来なかった良いところも見つけていただき自信につながりました。ご指摘いただいた改善点については職員全員で共有し、できるところから改善に向け保育の質の向上に努めていきたいと思います。 最後に第三者評価受診にあたりご尽力いただいた皆様、お忙しい中アンケートにご協力頂いた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の理念、基本方針が適切に明文化されており、職員・保護者への周知が図られています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育園を取り巻く事業環境と経営状況を定期的に把握し分析をしています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・経営環境と経営状況の把握・分析に基づき経営課題を明確にし取り組みを進めています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・経営や保育に関する、3年毎の中期の事業計画を策定しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・単年度の事業計画は運営法人の中期計画を反映し、園として事業内容を具体的に策定しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度事業計画の実施状況の把握、評価・見直し、策定が行われ職員が理解しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度事業計画の主な内容は入園前説明会やクラス説明会で資料により説明をしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の質の向上に関する計画策定、実施、実施状況の評価、見直しをPDCAサイクルシートなどに沿って組織的に進めています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・改善の取り組みを計画に沿って行い、必要に応じて計画の変更・見直しを行っています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は園規則の職員の職務に基づき、職務権限を明らかにし職員に対して、理解を得られるよう説明しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、福祉分野のみならず雇用・労働、防災・環境への配慮などを含む幅広い分野について遵守すべき法令を把握しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、保育の質の現状について定期的に評価・分析を行い、改善のための具体的な取組を明示しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、運営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備等に取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育人材の確保については、法人の保育サポート部が担当窓口として厚木市の就職フェア等に参加し、そこでの就職説明会を通し園の魅力をアピールし、積極的な募集活動につなげています。就職フェアには姉妹園の職員が交代で参加し、現場の声や雰囲気を伝えることで相談者と気軽に話し合えるよう努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・期待される職員像として「子ども主体の保育ができる職員」を掲げ、子どもの自主性を育むために、職員自ら研鑽を重ねています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員全員の就業状況や意向などは責任者である園長と主任がパソコンで管理しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・キャリアパスの職位に応じた期待される役割と能力を基準としながら、マイビジョンシートで一人ひとりの目標設定と進捗を確認するキャリア面談の年間スケジュールが設定されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・年度初めに職員の資質向上をめざす研修計画を策定し、教育・研修を行っています。教育・研修体系は法人のキャリアアップ研修、園内研修、園外研修、職務分野別研修の4つの柱から構成されています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員一人ひとりのキャリアおよび研修履歴は一括管理され、園長・主任が確認できます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生受入れマニュアルを作成し明文化しています。毎年2~3名の実習生を受け入れています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・ホームページに、園の理念、保育方針、保育内容を掲載し、子育て支援事業の情報およびブログも随時更新しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の事務、経理、取引等に関する規則が定められ、職務分掌、権限と責任については園規則等に規定され職員に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・地域との関わり方についての基本的な考え方は「地域に根ざした保育」であり、「園生活のしおり」に明示しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティア受け入れマニュアルがあり、基本姿勢や目的について明記しています。ボランティアは概ね毎年受け入れており、今年度は高校生のインターンシップを3人受け入れています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の関係機関・団体とは密接に連携し、それぞれの機関、団体との具体的な連携の内容については記録に残し、職員会議等で説明し情報共有を図っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域保護者の子育て支援事業を通して保護者の子育ての悩みや相談の実施を行っています。これら地域住民との交流や相談事業などを通じ、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・把握した福祉ニーズ等にもとづいて、一時預かりや休日保育を通して、子育て相談など地域の子育て支援事業を実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育目標の中に「乳幼児一人一人の人格の健全育成を日々の保育を通じて培い・・・」の文言が記載され「子どもを尊重した」姿勢が明示されています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どものプライバシー保護に関し、児童虐待防止マニュアル、個人情報保護に関するマニュアルが整備され、職員に周知しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 ・厚木市の保育所を検討している人が参考にする「厚木市保育のしおり」に保育所の概略が記され、QRコードでホームページを見ることも出来ます。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の開始にあたっては、入園前説明会において園生活のしおりや重要事項説明書で説明し保護者の質問にも応じています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の場合の施設変更は、幼稚園に転じる場合や引っ越しなどによる転園等が中心で、変更の際に保育の継続性に大きな配慮が必要な変更の事例は殆どありませんが、必要に応じ個々に支援を行っています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育の様子の写真と保育の狙い等を担任が解説記入した保育ダイアリーを毎日作成して玄関に全クラスの保育ダイアリーを給食メニューと共に掲示して、保護者がクラス内に入ることが出来ない状況においても保護者の満足度の向上に努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情申し出窓口を設置し、受付担当者及び解決責任者を定め、第三者委員も設置しています。その旨は園生活のしおりにて入園前説明会の際に説明しており、園内にもポスターを掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 ・相談室としては廊下側のドアのアクリル窓からは見えにくい空間もある一時保育室を利用することが多く、相談者のプライバシーが守られ、意見を述べやすい環境を確保しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・相談や意見を受けた場合の方法や報告、対応の流れ等についてマニュアルを整備しています。また、社会環境の変化に応じて定期的に見直しをしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事故発生時の体制(責任者、事故防止委員会)や対応手順等が記されたマニュアル(緊急時対応マニュアル)があり、職員に |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・予防と発生時の対応や体制を期した感染症対応マニュアルがあり、職員に周知し、新型の感染症など社会状況に応じて随時見直し改定を行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・災害時対応策(緊急時対応マニュアル)が書面化され体制と対応行動を全職員に周知しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・各種のマニュアル類とは別に、子どもに対して、保護者に対して、そして、地域に対しての基本的な姿勢と行動が文書化された「職員行動様式」があり、全職員の手引きとしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・行動様式は保育の質に関する共通意識を育み、担任が主体となった日々の保育の振り返りに職員や保護者等の意見を考慮しながらクラスの週案、月案に反映される仕組みとなっています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園前の面談時にアレルギーの有無などの入園児の心身の状態や保護者の状況を把握するようにして園長、主任、副主任、担任間で一人ひとりの保育ニーズを共有しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画はパソコンのアプリで管理され、週、月単位で次期の課題や計画の見直しが行われる循環が機能しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもの保育実施状況の記録はパソコンアプリの中に所見として適宜記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長を管理責任者とする個人情報の保護・管理については年度初めの職員会議をはじめ会議等の折々に、職員に対し説明周知をしています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は保育理念や基本方針、目標を反映し子どもの発達状況や家庭の実態に応じて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園は生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできるよう、清潔で安全な環境や生活空間を整えています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長や担任の保育士は、一人ひとりの子どもの個人差や特性などを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育士は、一人ひとりの子どもに合わせて、基本的生活習慣を身につけることができる環境の整備や援助を行っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育士は子どもが主体的に生活や遊びができる環境を整備し、自主性や自発性を発揮できるよう援助を行っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育士は、0歳児の養護と教育が一体的に行われるよう環境を整備し、保育の内容に配慮しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育士は、1歳児・2歳児の養護と生活や遊びが一体的に行われるよう環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育士は、3歳以上児の養護と生活や遊びが一体的に行われるよう環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育園は、障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・小学校との連携、就学を見通した指導計画に基づき、保育の内容や方法、保護者との関わりについて支援しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康管理については、健康管理マニュアルがあり、朝の受け入れ時からの子どもの健康状態を把握する配慮事項等が記載されており、それにもとづき一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 ・健康診断の結果を「健康診断記録」に記入し職員で情報共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・アレルギー疾患のある子どもの除去食については、医師の診断結果をもとに保護者から提出された「食物アレルギー疾患生活管理指導表」にて対応しています。成長期の子どもであるため、定期的に医師の診断を仰ぎながら解除になったものから献立に取り入れるようにしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの年齢や発達に応じ、量、形状、大きさなどに配慮しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・離乳食では形状や柔らかさなど個々の発育状況に合わせて調理の工夫をし提供しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全園児を対象とした連絡帳アプリによって、保育所からの随時の連絡の他、保護者からは乳児クラスは毎日、幼児クラスは週明けに 家での様子を入力してもらい相互に連絡を取り合っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保護者には明るい笑顔で対応し、コミュニケーションを図るように職員に周知しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・普段から保護者とコミュニケーションを図り、家庭状況を十分に把握するとともに、子育てに悩みを抱えている保護者にはアドバイス出来るようにするなど、虐待防止に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育士は、年度末に自己評価シートやマイビジョンシートによって各自の保育や成長の確認と振り返りを行い、年間3回の園長との面談を行うことで、保育実践の改善や質の段階的な向上に繋げていく仕組みがあります。 |