こどもっと保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | こどもっと保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 30名(利用人数:31名) 名 |
所在地 | 234-0054 横浜市港南区港南台5-5-12 1F |
||
TEL | 045-831-5450 | ホームページ | http://www.kodomotto.jp |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | NPO法人港南台こどもっと | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:13 名
|
||
専門職員 |
保育士:18 名
保育補助:3 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:1室
トイレ:3ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
職員休憩室:1室
園庭:有
|
理念 ・子どもの育ちを支えます ・保護者の子育てを支えます ・子どもと子育てに優しい社会を作ります 基本方針 ・当園は、保育の提供にあたっては、入園する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努めます。 ・当園は、安心と安全に配慮した環境の中で健やかで豊かな心と体が育つよう保育を行います。 ・当園は、社会の期待や願いに応えられる保育活動をすすめ、子ども・保護者・地域に信頼されるよう努めます。 |
こどもっと保育園はJR港南台駅より徒歩4分。近くに公園も多く緑の多い閑静な住宅街にあります。木のぬくもりのあふれる明るく広いプレイルームで乳幼児がゆったりと過ごすことができます。 私たちは、子どもが現在(いま)を幸せに生活してほしい。未来(あす)をしっかり生きぬいてほしいと願っています。その、いしずえとなる乳児の時期(0歳、1歳、2歳)の保育をていねいに行っていきます。 愛情のこもった養護と安心して夢中になって遊ぶ体験の積み重ね、そして、この時期に信頼できる大人との愛着関係等をよりどころにして、子どもたちは自己肯定感をもった一人の人として成長していきます。 具体的な保育の進め方①育児ケア担当制・・その子の生活を深く把握するために、食事、排泄、睡眠、着脱などの援助が必要な行為に計画性・継続性を持ってかかわる②育児の手順や順番を同じにする③その育児行為によって、保育士対子どもの割合をかえていきます。④楽しいことや好きなことに集中して遊びながら、さまざまな見通しを立て、工夫したり、試行錯誤したり、新たな発見をしていく、そういう環境を大事にしていきます。⑤年齢や発達に合った良い玩具との出会いを大切にします。 |
評価実施期間 | 2023/07/01(契約日) ~2024/03/18(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2018年度) |
特長や今後期待される点 | 1)一人ひとりの子どもとの愛着関係を作り、自己肯定感につなげています 木のぬくもりを感じる明るくゆったりした保育室の中は、子どもの健やかな体、豊かな心が育つ環境となっています。職員は何が子どもにとって良いことなのかを常に考え、愛着関係を大切にして寄り添っています。子どもが年齢や発達にあった木製中心の安全な玩具等で遊ぶ体験をしたり、安心して過ごせる環境となっています。子どもを一人の人として尊重し、一人ずつに丁寧に関わって自己肯定感を持てるように援助しています。 2)乳児に特化した保育を行い、職員の育成に取り組んでいます 園の利用対象は乳児であり、個別に愛着関係がとれるように育児ケア担当制を導入しています。保育の手順をマニュアルで示し、食べさせ方、着替えのしかたなどを学んでいます。望ましい発達の姿を日々考える中で、職員は子どもの成長や変化に気づき、継続性を大切にすること、「一人ひとりを大切に」「丁寧な保育の実践」の保育方針を職員は理解して保育に取り組んでいます。意欲をもって保育を実践し、非常勤職員から常勤職員にステップアップする職員もいます。 3)地域とのつながりに取り組んでいます NPO法人としての理念に「子どもと子育てにやさしい社会を作ります」と示し、方針では「社会の期待に応えられる保育」を掲げ、地域貢献に取り組んでいます。園は地域の子どもたちが参加できるように「こどもっとであそぼ」として水遊びや木育(もくいく)ひろば、べビーマッサージ等を開催しています。「遊びにおいでよ!七夕まつり」に参加を呼び掛けています。また、乳児保育園にもかかわらず実習生受け入れ体制を整備しています。実習生を受け入れて、社会での保育士育成に貢献しています。 4 )ICT化による情報共有と効率の推進 園では連絡アプリを導入し、情報管理と効率化を進めていますが、連絡ノート機能などのICT化は進んでいません。連絡ノートは保護者と保育園との連携に重要なものとなっており、現在は連絡ノートを重視して保護者から状況や相談を記入してもらうようにしています。業務の実効性や保護者の利便性向上、職員の負担軽減を図るため、さらなる連絡アプリの有効活用が期待されます。 5)中長期計画を反映した単年度事業計画の評価の明確化 中・長期計画の一部を反映し、単年度の事業計画は行事計画に加えて地域支援、職員育成に関連した園内研修など、実施すべき計画を策定しています。長期計画として後継者育成などの方向を明確に示すことが望まれます。また、事業計画は成果等の具体的な目標が無く、実施状況の評価を行うのに難しい状況です。計画には達成時期や担当者などを設定するとともに、実施状況の評価が行える内容にすることが期待されます。 |
---|
開園3年目に行った前回の第三者評価から5年が経過しました。今回の受審はほとんどの職員が2回目となり、過去の経験から見通しを持って取り組むことができました。第三者評価のための話し合いはメンバーや時間設定に工夫をし、限られた期限の中で最善を尽くして取り組みました。 保育内容の項目については、保育目標を達成するための保育方針や手順など、日々の実践の中で自分たちが取り組んでいることについて自己評価することができました。改めて一人ひとりを丁寧に大切に保育するということが共通認識された上で保育がおこなわれてきたことを実感しました。とは言え、職員の異動など体制に変化も起きることを念頭におき、職員が同じ方向を向いて専門性を高めながら資質の向上に努めていけるような取り組みが今後も必要であると考えます。 運営面については、単一法人による一施設運営の課題がいくつか明らかになってきました。今回の評価内容を生かして改善していきたいと思います。 子育てを巡る社会状況が、刻々と変化していく中で、適切に情報を取得し、子どもにとっての最善の利益の追求と保護者にとっても地域にとっても、なくてはならない保育園として存在し続けていくよう努めます。また同時に、職員にとっても働き甲斐の持てる職場であり続けるよう努力していきます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念、保育方針をパンフレットやホームぺージ、入園のしおり(重要事項説明書)などに記載し、玄関に掲示しています。保育理念や方針は、園の使命や目指す方向、考え方が具体的に示されています。年1回園内研修で全職員に周知し、各種会議の中で定期的に確認しています。保護者へは入園前の見学時や入園前説明会で入園のしおりをもとに説明しています。入園後は年2回の懇談会や年1回の個人面談、保育参加の際に説明し、周知を図っています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業の動向は港南区や全国保育協議会の広報誌などから最新の情報を得るようにしています。園長は横浜市園長会、横浜市社会福祉協議会保育部会、港南区子育て連絡会、港南台子育て連絡会などに出席し、地域の福祉事業の動向や園を取り巻く地域の状況の把握に取り組んでいます。地域の子どもの数や保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータなどの情報を収集し、分析を行っています。園の経営状況は2、3ヶ月ごとに税理士の支援を受け、保育のコスト分析、保育所入所状況、利用率の推移等の分析を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 組織、設備、職員体制、人材育成、財務状況などの課題や問題点を明確にし、理事会で共有しています。園の改善すべき課題については人材育成に取り組み、主任・中堅・新人などのスキルに合わせた園内研修を開催し、園における保育の方向性を統一できるようにしています。財務状況については税理士の指導を受け、改善に取り組んでいます。今後はさらに改善すべき課題の解決に向け、職員の意見を聞いたり、職員同士の検討の場を設けるなど組織的な取組が望まれます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 中・長期の事業計画は策定していますが、中・長期の収支計画は策定していません。中・長期事業計画は安定経営の確立、人事・組織、地域ニーズの把握、経営基盤の確立を掲げ、各年度ごとに重点方針を明記し、数値目標や具体的な成果を設定しています。必要に応じて計画の見直しを行うとともに、年度末の理事会で見直しを行っています。今後は中・長期の収支計画の策定が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画は行事計画に加えて、地域支援、職員育成に関連した園内研修など当年度に実施すべき中・長期計画の一部を反映し策定していますが、具体的な成果等の設定がされておらず、実施状況の評価を行える内容になっていません。計画には達成時期や担当者などを設定するとともに、実施状況の評価が行える内容にすることが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、職員の意見を集約し、役員会で話し合い策定しています。事業計画は行事終了後の職員会議、年度末のカリキュラム会議で振り返りを行っています。必要に応じて行事に参加した保護者等全員にアンケートを実施し、園長、副園長が分析しています。年度始めの職員会議で職員に説明し、周知を図っています。事業計画はあらかじめ定められた時期、手順に基づいて見直しています。実施状況・進捗状況が必要に応じて見直されていることがわかるように記録を残すことが望まれます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 入園前説明会で行事計画等の主な事業計画の内容を説明しています。懇談会では保護者に資料を配付し、行事内容の説明をしています。また、家庭的な環境の中で、生活習慣や人と良好な関わりの基礎を培う乳児期の保育を丁寧に行うことなど、園の運営の方向性について、保護者にわかりやすく説明しています。年間行事予定を配付するほか、園だよりに月の予定を記載し、保護者参加の行事については行事前に写真などを使い、詳細を掲示し、保護者の参加を促しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念、園目標、保育目標、保育方針を踏まえた全体的な計画に基づき、年間計画、月間指導計画、週案を作成しています。各計画に評価・反省欄、保育日誌には考察・自己評価欄を設け、園長は副園長、主任と共に確認し、次の計画に繋げています。第三者評価は定められた期間に実施しています。職員の自己評価や行事、年度末に実施する保護者アンケートの集計結果を反映し、職員会議などで分析・検討し、園の自己評価につなげるなど、保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園の自己評価の結果明らかになった課題については、年齢ごとの重点目標として文書化しています。保育内容については各クラスごとに担任がクラスの目標として掲げ、半期ごとに振り返りを行っています。重点目標についてはカリキュラム会議などで課題を共有し、その都度改善に取り組んでいます。今後は評価結果から抽出された課題について職員間で話し合い、中・長期計画に反映するなど改善計画を策定、見直す仕組みの整備が望まれます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営規程及び職務分担表に園長の役割と責任を明文化しています。園長は保育・教育の質の向上及び職員の資質向上に取り組むとともに、職員の業務及び管理を一元的に行っています。園長は自らの役割と責任を含む職務分掌について、業務分担表に文書化し、年度始めの職員会議で法人の理念、方針を述べ、昨年度の課題や今年度の目標及び職務分掌を発表しています。業務継続計画、職務権限規程に有事における園長の役割と責任、また、不在時は副園長、主任、副主任へと権限委任の順位が明確に示されています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は横浜市や横浜市社会福祉協議会保育部会などのマネジメント、虐待防止など管理者向けの研修に参加し、遵守すべき法令などの理解に努めるとともに、横浜市、港南区の関係職員や取引業者との適正な関係を保持しています。年度始めに人権研修や個人情報取り扱いについて職員研修を実施しています。園内研修では外部講師を招き、パワーハラスメントの予防について職員が遵守すべき法令を正しく理解できるように取り組んでいます。また環境に関する法令を遵守し、ごみの削減に全職員で取り組んでいます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は副園長、主任と連携し、日々の保育の様子や実施前と実施後の保育計画を振り返り、日誌類を確認しています。また、職員会議、カリキュラム会議、クラス会議等を通して保育の質の現状の把握に努めています。園長は保育の質に関する課題を把握し、中・長期計画に「保育計画に沿った保育の実施」「保育士の質の向上」を掲げ、保育の質の向上のための具体的な取組を明示しています。研修についてはキャリア別に新人、中堅、リーダー研修を実施し、園長、主任が参画し、望ましい保育者像やキャリアでの課題解決に向けて取り組んでいます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は法人理事長を兼ねており、副園長、事務長は法人の役員を兼ね、法人全体の運営に関わっています。法人理事会において人事、労務、財務等の状況を踏まえて、園運営の現状分析を行い、経営や業務の効率化と改善に向けて分析を行っています。役員会議ではノーコンタクトタイム(事務、制作時間)の確保、超過勤務の削減などについて話し合い、働きやすい環境整備に努めています。今後は職員間の連携を強化し、組織内に同じ意識を形成するための取組が期待されます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園が目指す保育を行うための必要な人材や人員体制の考え方が確立しています。保育の専門職の確保や配置、活用等を行っていますが、計画書として明示していません。職員の確保のため、ホームページや園外の掲示で募集しています。非常勤職員は時間の制約などがありますが、可能な限りそれぞれのレベルで研修の機会が持てるよう配慮し、働きながら各自の夢を実現できるようにしています。職員の経験年数や個々の課題を面接シートで把握し、生き生きと働けるように環境を整えています。非常勤職員の正規職員への登用システムやスキルアップの研修などで定着につなげています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の理念・基本方針に基づき「目指す姿」を明確にして、職員のキャリアパスを示し、公開しています。国や横浜市の処遇改善制度に則り、就業規則を定めて職員の職務に対する成果・貢献度を評価し、永年勤続表彰も行っています。職員は自らの目標や課題などを記入し、振り返り時に園長と面接をして、内容の確認と評価を行っています。評価をもとに次年度の各自の目標設定と、次年度のクラス編成や研修計画に役立てています。小規模園であるため職員と十分に話し合い、自らの将来像を描けるように支援しています。また、小規模園としての独自の人事管理の仕組みも検討しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長や副園長、主任により職員の勤務実態や意向の把握を十分に行っています。職務分担表に基づき各自の責任を明確にしています。副園長は職員の家庭状況の希望を優先し、有給休暇などが公平になるよう配慮して勤務シフトを作成しています。職員が子育てと就労が両立出来るように、職員の健康や安全に配慮して支援しています。定期的に個別面談の機会を設けて職員が相談しやすくし、職員休憩室を設置するなど、職員の職場環境に配慮しています。職員の希望等をもとに、園では弁当支給の日を設けるなどの福利厚生を行っています。職員が乳幼児や学齢期の子育ての事情で休む時は、お互いに協力するように理解を進めています。ICTアプリの導入や福利厚生の検討などを事業計画で取り上げて業務の改善策に取り組んでいます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の「目指す姿」やキャリアパスを示し、職員一人ひとりの目標管理する「目標設定シート」の仕組みがあります。年度ごとの目標設定シートで目標項目や目標水準について自己評価と管理者評価を行っています。年度始めにシートを使って目標を設定し、中間と年度末に園長と面談をしながら課題の確認やその時点での評価を行っています。非常勤職員は年1回面接を行い、勤務状況の確認や課題を共有して、ステップアップを支援しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 園は職員の「目指す姿」を示し、保育実施のためにキャリアアップ研修の4分野取得を受講するようにしています。研修は職員に必要で、個人のスキルアップにつながる内容であり、職員は順番に勤務時間内に受講しています。今年度は職員にアンケートを実施して、本人の希望を反映した研修を実施し、職員から評価されています。研修は横浜市や港南区主催の外部研修やオンライン研修を勤務時間内で受講しています。1年間の研修計画と受講報告などを見直して次年度の計画に役立てています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員一人ひとりにあった研修を実施しています。新任職員には副園長や主任保育士が現場でサポートするOJT研修を行っています。3年未満の保育士は園長と主任が同席する少人数での研修で、課題の共有と解決の糸口を探す取組を行っています。中堅、リーダーの2グループについても、課題の発掘や望ましい保育士像について意見を出し合っています。少人数で階層別にテーマについて意見交換することによって、意見を言いやすい職場環境になっています。また、自主的な研究テーマ別に3グループのチームを作り、年間を通して「わらべうた」や「環境」「食育」について検討し、年度末には研究発表をしあう取組をしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生受け入れマニュアルを作成して、実習生の研修・育成に関する基本姿勢を明文化しています。実習生派遣元の「実習のねらい」を確認し、実習生の目標に合わせて実習プログラムやクラスに配慮しています。主任保育士が、横浜市の実習生受け入れの研修に参加して、実習プログラムやオリエンテーション資料を作成しています。実習受け入れマニュアルに沿い、職員会議で実習指導について理解し、職員は共有して受け入れに備えています。小規模園ですが、実習生受け入れには積極的に取り組み、今年度、初めての実習生を受け入れています。実習後半には反省会も開き、実習生の感想などを保育実習記録に残しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページを活用して、保育園の理念や基本方針、保育の内容を掲載し、保護者懇談会では事業計画・事業報告について資料を配布して説明しています。また、予算・決算に関しては、内閣府のNPOポータルサイトに掲載して公開しています。前回の第三者評価の受審結果を園内に掲示・公表しています。町内会などにPRをしていますが、パンフレットなどの活動資料を地域に向けて配布はしていません。子育て連絡会の活動を通して、広く社会や地域の方々に保育園を知ってもらう機会を多く作ることが期待されます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 事務や経理、取引等については、ルールや責任者を決めて職務の分担をしており、職員に周知し、公正で透明性の高い経営の取組を行っています。現金に関しては、責任者が月1度は必ず確認作業を行っています。法人内で理事会や監査役が事業や財務の確認を行っています。経理全般に関しては、外部の税理士に2、3ヶ月毎に、月次決算・年度決算の確認をしてもらい、指導があればその都度修正改善を行っています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 基本方針に地域の信頼を得ることを示し、子どもと地域との交流を広げる取組を行っています。園児が地域の七夕祭りへ参加したり、職員が地域の親子行事の補助等の支援を行っています。地域の子育て連絡会、マロニエサポート会などに参加し、地域の実情・情報の収集を行っています。収集した各種団体の育児支援情報などは園内のホワイトボードへ掲示し、保護者へ提供しています。また各種チラシなどは手に取りやすい場所に置き、保護者に情報提供しています。職員が地域活動に参加する場合は、就業扱いとして支援しています。地域の農園でのじゃがいも堀りや、公園、地区センターなど公共施設の利用により、地域の人々と子どもとの交流の機会を設けています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティア活動マニュアルにより、ボランティア受け入れの基本姿勢を明文化しています。地域のボランティアの人から、牛乳パックや折り紙作品などを定期的に提供してもらっています。学校教育等には、中学校の職業体験の授業「保育士が語る」に職員が講師として参加しています。マニュアルを整備して、ボランティア登録書や誓約書、受け入れ記録書を整えています。ボランティアを受け入れる際には、園内の担当者会議で確認して支援につなげています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 保育を提供するために必要となる、関係機関等の連絡先一覧や緊急連絡先一覧を作成して掲示し、活用しています。港南区子育て連絡会・港南台子育て連絡会に参加して、職員会議やカリキュラム会議で情報を共有化し、連携できるようにしています。マロニエサポート会では、各園の地域支援の実態や情報の共有、保育士交流などを行い、協働して地域の保育園の質の向上に努めています。地域の親子への支援として、保育園の給食のレシピ集を地域の園と協力して作成し配布しています。家庭での虐待等権利侵害について、港南区オレンジ会議(虐待対策)や児童相談所など関係機関との連携を図るようにしていますが、定期的な打ち合わせはありません。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 港南台及び港南区の子育て連絡会や社会福祉協議会、港南区オレンジ会議など地域の様々な会合に担当者が参加し、地域のニーズや課題を把握するようにしています。地域住民に対する相談事業の実施はしていませんが、園では育児講座を実施し、木育(もくいく)講座やベビーマッサージなど地域の親子が集える場を園が提供しています。開催場所での話題や講座ごとのアンケートからニーズを把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 把握した地域の福祉ニーズ等にもとづいて、育児講座の開催や保育関連事業の場所提供など貢献しています。最近では地域に向けてアンケートを実施し、把握した要望から新たに離乳食講座も開催しています。また、地域の障害者施設の事業に賛同して、お花プランターや弁当の購入を行っています。地域の防災対策への支援や、社会貢献活動は今後の課題となっています。中・長期事業計画の内容に「地元自治会と連携」を掲げていることを鑑み、災害時に地域住民のためにできることについて職員間で話し合うことが望まれます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の理念をもとにした「こどもっとの手引」を作成し、子どもの権利擁護について明示しています。「こどもっとの手引」の職員行動チェックリストで年2回チェックすることにより、職員が子どもを尊重した保育について理解し実践する取組となっています。年度始めに全職員で園が目指す保育の研修を行い、理念・基本方針・目指すこども像について共通認識を持つようにしています。会議や日常の保育の中で、日々の保育を振り返り、個々の意見を出し合いながら、子どもを尊重した保育基本姿勢を確認しています。子どもを一人の人として関わり、一人ずつの言葉をしっかり聞き、言葉で表現できない子どもには気持ちを受け止め、丁寧に関わって自己肯定感を持てるようにしています。園は乳児保育の場であり、個別に愛着関係がとれるよう、育児ケア担当制をとっています。子どもを大切にする保育が保護者からも評価されています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どものプライバシー保護について、園の「こどもっとの手引」の中でプライバシー保護について明示しています。入職時及び年度始めに全職員にマニュアルとチェックリストを活用し、子どもへの関わり方を伝えています。また必要と感じた時には、会議などで再確認するようにしています。園内の各室は余裕あるスペースで快適な環境となっています。子どものプライバシーを守れるように、おむつ替えコーナーにはパーテーションを設置し、他者からの視線を遮るように配慮しています。屋外での水遊び・シャワーなどには、外部から見えないように、パーテーション・すだれ・タープなどを活用しています。ホームページなどに掲載する写真について、入園時に保護者に説明をして同意をとり、掲載する時点でも再確認してプライバシー保護に取り組んでいます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 利用希望者が保育所を選択するためにホームページ等で、理念や基本方針、保育所の特性等を紹介し、これらの資料を区役所等に置いています。園の紹介は、写真や絵の使用で誰にでもわかるようにしています。利用希望者については、見学者対応手順書に沿い、利用希望者の事情に合わせて見学を実施しています。必要な情報がしっかり伝わるように、少人数(基本、保護者2組まで)で実施し、対応は園長が行い、園の理念や保育内容について説明をしています。個別に丁寧に説明することにより、園の理念が伝わりやすく、また利用者側の要望なども詳しく聞き取ることができ、見直しに繋がっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園前の説明会で、パワーポイントを使用し重要事項説明書の説明をしています。全体の説明の後、一人ひとり個別に書類などの確認を行っています。保護者の質問事項を聞き、疑問が残らないようにしています。食物アレルギー児の保護者には、担当保育士・栄養士が給食提供前に面談を行って対応しています。懇談会などの時に外国籍の保護者に対しては通訳者、聴覚障害の保護者には手話通訳者を配置しています。入園・退園時において保護者が困らないように対応していますが、手順を文書化していないのでマニュアル化を課題としています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 乳児園であり連携園への進級について保育の継続性に配慮していますが、すべての進級園に対応できていません。連携園や近隣の園に進級する場合においては、進級前に交流保育を行い、必要事項を伝達しています。進級先園の保育士と面談を行い、進級先で園児が戸惑わないように配慮しています。卒園した後も、子どもや保護者等が相談できることを伝えていますが、文書はありません。利用が終了した時に、その後の相談方法や担当者についての内容を記載した文書を定めることが望まれます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育のなかで、子どもたちの様子を継続的に把握するように努めています。送迎時の保護者とのコミュニケーションを通じて満足度や要望の把握に努めています。毎日の保育を振り返って職員の気づきなどを記録に残し、会議で確認して職員間で共有しています。年度末や行事ごとにアンケートを行い、その結果を担当者が振り返り・分析して、課題などを抽出し、次回へ生かしています。利用者満足度調査の検討会議の設置はありませんが、定期的に保護者懇談会や運営委員会を開催し、利用者の満足状況や意見を分析・検討してサービス向上に役立てています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決の仕組み「意見・要望・苦情・不満を解決するのための仕組み」を整備し、保護者に新入園児説明会で説明しています。重要事項説明書に相談窓口、相談責任者、第三者委員を記載して説明しています。入園後も最初の懇談会で再度文書を配布して確認してもらい、園内にも掲示しています。玄関の棚の上に記入用紙とご意見箱を設置し、いつでも意見を言うことが出来るようにしています。各種のアンケートを含め、出された意見や要望、苦情はマニュアルに沿って対応し、必要に応じて公表しています。事務室をオープンにしているので、困りごとなどを直接話してくる保護者もいます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者が相談したり意見を述べやすくするために、年度始めの保護者懇談会に第三者委員に出席してもらい、顔の見える関係を築くようにしています。苦情解決の仕組みや解決の通知、公表することを掲示して保護者等に知らせています。また、玄関には職員紹介パネルとともに第三者委員の紹介写真を掲示して、相談しやすい環境にしています。相談を受ける際は事務室を使い、他の人に聞かれず安心して相談できるように配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は登降園時に保護者に声をかけ、日々の子どもの様子を伝えていくことで保護者との信頼関係を築くようにしています。信頼し、話しやすい雰囲気により、ちょっとした困りごとなどの相談などもして寄せてくれるように努力しています。連絡ノートを重視して保護者からの状況や相談を記入してもらえるようにしています。ICT化を進めていますが、連絡ノートを使って毎日直接更新を行っています。連絡ノートの中に相談が記入されることもあるので、答えられることはすぐに返答しています。相談内容によっては、園全体で共有・検討して回答しています。保護者からの要望等を「苦情・要望の記録」に記録し、年間のまとめを行い、保育の質の向上に取り組んでいます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 安全計画に沿い、想定される事故についてリスク管理を行っています。また全職員で「事故防止と事故対応冊子」(横浜市)の読み合わせを行い、園での保育の危険性について振り返り、注意喚起を行っています。保育安全マニュアルをもとに呼吸確認(ブレスチェック)、水遊び、お散歩、園遊びなどの手順書を作成し、職員に周知しています。各クラスごとに「ヒヤリハット報告」を収集し、事例をもとにカリキュラム会議で話し合い、事故防止に努めています。救命救急、感染症、心肺蘇生(CPR)、嘔吐物処理などの園内研修を行っています。安全確保策の実施状況や実効性について、定期的に評価・見直しを行うことが望まれます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策ガイドラインに沿い、発生時の子どもの安全確保について管理体制を整えています。感染症の予防と発生時等の感染症対応マニュアルを作成し、子どもへの感染症予防策として玩具の消毒や手洗いを徹底し、送迎時に園内に入れる保護者を4名までとしています。また安全点検表を使い、定期的又は毎日点検を行っています。おむつ替え手順書などがあり、職員は毎年、カリキュラム会議の中でおむつ交換、嘔吐処理の手順を確認しています。感染症が発生した場合は、ICTアプリで感染症名、クラス、人数、症状などを保護者に周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 安全計画を策定し、災害時の対応体制を定め、災害、地震、不審者に備えて、毎月避難訓練を行っています。災害時の安否確認方法や避難場所、非常事態発生時の対応について全職員や保護者に周知しています。年1回、総合防災訓練として緊急時の引き取り訓練、安否確認の方法などを保護者と確認し合っています。災害用備蓄品は園で備えていますが、さらなる備えとしておむつやタオル、飲料水を「預かり備蓄」として園で預かり、保管しています。災害時備蓄簿を作成して栄養士が管理していますが、賞味期限などをチェックできる備蓄簿が望まれます。また、地域住民と連携して避難訓練などを行う体制作りの検討が期待されます。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 標準的な実施方法については、各種マニュアルや手順書を整備し、担当保育士がいない場合でも一定水準の保育を提供できるようにしています。また一日の流れに沿って、子どもの日課と保育士の動きをデイリープログラムとしてマニュアル化しています。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、年度始めに全職員で確認し、保育の姿勢、基本的な子どもへの関わり方を共有しています。保育安全マニュアル、こどもっとの手引き、各種手順書にはプライバシー保護、権利擁護に関わる姿勢を明示しています。保育実践が画一的なものとならないように、その日の子どもの姿や興味、天候などによって、柔軟な保育を展開しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 マニュアル・手順書は年度末に全体的な計画・年間計画の振り返りに合わせて検証・見直しを行っています。さらに毎月のカリキュラム会議、クラス会議、リーダー会議、日々の保育内容について職員間で話し合う中で、疑問が生じた時には、検証・確認・検討する仕組みとなっています。保護者からの意見は行事のアンケート、日々の会話、懇談会、個人面談などから把握し、検証・見直しに反映しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時の提出書類から家庭の状況や子どもの発達状況、生育歴、既往症、アレルギー疾患などを把握し、入園前の面談で保護者の意向を確認しています。入園後は日々の子どもの様子と意向を把握し、日誌などに記録しています。指導計画の責任者は園長とし、各クラスの指導計画は副園長・主任と共に担任が話し合い、必要に応じて栄養士や外部の関係機関と意見交換しながら作成し、園長が最終確認を行っています。支援困難ケースについては個別支援計画を作成し、療育センターのケースワーカーのアドバイスを取り入れて作成しています。こどもっとの手引きには「すべての計画は年度末にクラス会議、リーダー会議で振り返り、カリキュラム会議で共有」することを明記しており、振り返りや評価を行う仕組みが構築され、機能しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 カリキュラム会議、クラス会議を開催し、月間指導計画は毎月、年間計画は年2回、保育内容や重点目標について振り返りと評価を行い、次期の計画の作成に生かしています。年度末にはすべての計画をクラス会議、リーダー会議で振り返り、問題点や課題など全職員はカリキュラム会議で共有しています。計画に変更が生じた場合は、カリキュラム会議で職員に周知し、非常勤職員へはクラスリーダーが口頭で伝えています。作成した指導計画を急に変更した場合は口頭で周知していますが、伝え漏れがないよう仕組みを整備することが望まれます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 全園児の個別指導計画(個人評価票)を作成しています。個人評価表は年間計画や月間指導計画に基づいて、入園後から毎月の子どもの成長や発達の様子を、養護・教育の領域別に記録しています。園長は記録類を確認し、記録内容や記載方法に差異が生じないよう職員へアドバイスしています。記録内容については日々の話し合いのほか、月ごとのクラス会議、カリキュラム会議、リーダー会議などで共有しています。園児情報や保護者からの連絡はICTシステムで一括管理し、職員は共有できるようになっています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもに関する記録の管理は「個人情報の保護に関する規程」「個人情報保護方針」により収集、管理、利用及び提供、開示及び訂正、廃棄などに関する規程を定めています。記録の書類管理は鍵付きの書庫で管理しており、廃棄に関してはシュレッダーを使用しています。パソコンの情報管理としてパスワードでセキュリティー対策を行っています。年度始めに職員会議の中で個人情報についての取り扱いや法令遵守について確認し、更に保育士倫理綱領を全職員に配付して、守秘義務について学んでいます。保護者に対しては個人情報の取り扱いについて重要事項説明書をもとに説明しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は法や指針などの趣旨をとらえ、園の理念をもとに、めざす子どもの姿をイメージして作成しています。園の理念や方針、目標を達成するうえで必要なことを、「保育のなかで大切にしたいこと」に明記し、職員間で共有しています。平成28年に園長・副園長・主任が原案を作成し、その後に各クラスごとに検討して作成しました。平成30年保育指針の改定を受けて再編し、その後は年度ごとに振り返りを行い、見直しています。計画は保育方針を忘れないように、会議を行う際に確認して把握できるようにしています。年度末には各クラスごとに振り返り、全員で確認して次年度への計画につなぐようにしています。最近ではコロナ禍での対応などで見直し、変更しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室は生活にふさわしい場として十分なスペースをとり、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備しています。室内の温度、湿度については温湿度計を各部屋に設置して記録しています。布団をしまう押し入れは掃除・消毒を定期的に行い、玩具消毒も丁寧に行て衛生に配慮しています。汗をかいた布団は外に干し、清潔を保っています。布団に自分のものとわかる目印をつけてもらい、文字の分からない乳児にもわかりやすくなっています。玩具は木製を中心に素材や大きさに配慮し、誤飲などの危険が無いようにしています。食事場所と睡眠場所は別に設定し、生活の流れがスムーズになるように配慮しています。室内を必要に応じてパーテーションなどを利用し、6ヶ所ほどに分けて個人の好きな遊び、休める空間を確保できるようにしています。洗濯機、乾燥機のフィルターを遅番職員が毎日掃除し、共有して使うエプロンの洗濯乾燥にも気をつけています。トイレの手すりなどは安全性のある丸みを帯びたもので、清掃時間を午睡時・降園時と決めて毎日行い、清潔を保っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの月齢だけでなく、一人ひとりの子どもを受容し、個々の姿に合わせた保育を行っています。園内での研修を行い、言葉遣い・接し方・一人ひとりを大切にした保育を学び、常に心がけて保育を行うようにしています。泣くことによって表現する乳児に対しても、その時の気持ちを汲み取り、寄り添った保育をしています。園では大きな声で呼ぶのではなく、その子の側に行って話をすることを全職員で行い、全員で声をかけあって注意しています。保育中は大人の身長が壁にならないように、子どもの目線に立って話を聞き、早口や上からではなく、ゆっくりと話をするようにしています。身体的発達も考慮し、食事の際の椅子の形状やテーブルの高さも一人ひとりに合うよう配慮しています。一人ひとりの生活リズムを大切にするために、入園前の家庭での生活リズムについて保護者から聞き取りをしています。それぞれにあった睡眠、入眠の癖、食事時間などにも考慮して保育を行っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもたちにとって、どの保育士から援助を受けても同じになる様に、生活習慣の手順はマニュアルに沿って行うように配慮しています。排せつなどの習得にあたっては、子どもの気持ちを確認してから援助を行うようにしています。子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、自分で着脱がしすいような洋服のサイズや素材を伝え、わかりやすいように写真や実物を提示して保護者に協力してもらっています。生活習慣の習得にあたっては強制することなく、眠くなってしまった子どもには落ち着けるスペースを確保して対応しています。食事の場所を区切り、少人数(0歳児は一人)で食べることで、他人を気にせず自分のペースの生活を大切にしています。遊びでも一人の世界を守ってあげたい時には、パーテーションを使い、落ち着いた空間づくりを工夫しています。職員は、子どもの個々の課題やこうなってほしい姿を考えて、毎月個人に沿ったカリキュラムを作成しています。入園間もないころは細かい配慮が必要なため、保護者の協力も得て短時間保育を行い、少しずつ慣れていける環境を作っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 園周辺の公園の特徴を把握し、園庭だけでなく公園の状況や子どもの様子に合わせた遊びを行っています。戸外遊びを通して、四季折々の自然に触れることで沢山の刺激を受け、興味関心につながる発見を楽しむ活動をしています。職員が見守る中で、子どもが興味のあることを一緒に楽しみ、遊べるように、草花や生き物にも触れられるようにしています。公園で安全に遊ぶルールを伝え、往復の道で交通ルールもわかりやすく伝えています。室内では子どもの手の届く所に玩具棚を配置し、子どもたちが自発的に玩具を選んで遊べるようにしています。職員は遊びと玩具の研修を受講し、木製の玩具を中心に種類や数量も多く用意し、落とした時の音や繰り返すことのできる良い玩具を選んでいます。また、子どもたちが何に興味関心を示すのかをよく観察し、興味に沿った玩具を用意するようにしています。乳児の感触遊びの体験として、氷・フィンガーペインティング・寒天などを取り入れています。ごっこあそび、簡単なゲーム、わらべ歌遊びを通して、ルールや順番など楽しく身につけるように工夫しています。園外に出た際には、職員が地域の方へ挨拶する姿を子どもたちに見てもらい、真似をするなど常によい手本となるように保育を行っています。近くの畑でじゃがいも堀りをしたり散歩で消防署に行くなど、地域の資源を活用して子どもたちの成長の支援に役立てています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児の部屋は特に清潔に保つようにしています。愛着が生まれるように担当制にして、常に同じ保育者が関わり、安心して過ごせるようにしています。補助も含めて3人が対応するため不在などの変更にも対応できています。子どもの発達によってレイアウトを替え、つたい歩きをする子どもの安全に気を配り、マットを敷くなど安心安全に遊べるようにしています。言葉で表現できない月齢の子どもには、表情や仕草などから気持ちを汲み取り、応答的に関わるようにしています。保育者の表情や声のトーンにも配慮し、安心して過ごせるようにしています。子ども個々の興味を示しているものや示しそうなものを考え、玩具を手作りしています。家庭との連絡ノートには1日の様子を細かく伝え、保護者の不安にも答えられるように、保護者とのコミュニケーションを密にとることを心がけています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 室内の整理整頓に努め、気持ちの良い空間を維持して、子どもを把握し一人ずつ生活の流れや日課を決めています。一人ひとりの子どもの状況に応じ、着脱や排せつなどはできる部分を個々に見極めて援助し、子どもの「自分でできた」という気持ちを大切にしています。玩具は見やすく、手に取りやすい場所に配置し、種類や数を考慮し、個々の興味に応じて自由に遊べるよう環境を整備しています。一人ずつの気持ちを表情やしぐさから汲み取ったり、言葉でのコミュニケーションが難しい子どもには代弁しながら関わりを持っています。散歩の際に近隣の方へ職員が率先して挨拶することを心掛けています。近隣園と実地研修を行い、他園の保育士と一緒に過ごしたり、わらべ歌や散歩など異年齢で過ごす機会を作っています。栄養士や調理員に保育室に来てもらい、食育活動として食材に関することや、調理の方法を教えてもらっています。夕方は合同保育の時間になるため、異年齢児の中での遊びにも工夫しています。合同保育の時間帯には、2歳児の部屋に1歳児が一緒に遊ぶことになるので年齢にふさわしくない玩具等は事前にしまい、異年齢でも安心して遊べるようにしています。子どもの様子を送迎時に話し、連絡ノート等で伝えあうことで保護者との連携を取っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 乳児保育園のため3歳児以上の利用者はいません。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 建物は横浜市の「福祉のまちづくり条例」に沿って設計されており、多目的トイレやスロープを設置し、段差をなくすなどバリアフリー構造になっています。障害のある子どもに配慮した個別の支援計画を作成し、クラスの指導計画と関連づけています。障害のある子どもができること、やりたいことに無理のない範囲で自主的に参加できるように目で見てわかる写真や絵を掲示するなど、子どもの状況と成長に応じた保育を展開しています。療育センターのケースワーカーの巡回指導でアドバイスを受け、指導計画に反映しています。保護者から入手した家庭での様子や状況等の情報を職員間で共有し、園での子どもの様子を保護者に伝えて連携を図っています。職員はキャリアアップの障害児研修を受講し、障害児保育に関する知識を深めています。重要事項説明書などに障害児保育についての園の考え方や対応について記載し、保護者に理解を促すことが期待されます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 月間指導計画の中に、「長時間にわたる保育の内容・配慮」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるように配慮しています。子どもが穏やかに安心して過ごせるように環境を整え、保護者が迎えに来たら遊びを終了しやすい玩具を用意しています。異年齢の子どもが一緒に過ごすときには危険のないように子どものそばにつくなど、職員の位置に配慮しています。子どもの体調や様子を観察しながら、別の部屋で少人数で過ごせるようにしたり、疲れた子どもには横になってゆっくり過ごせるスペースを用意しています。18時半以降は夕食に響かない程度の補食としてせんべいを提供しています。口頭と保育記録により職員間の引き継ぎを行っています。怪我や気になることがある時は付箋を貼り、保護者への伝え漏れがないようにし、翌朝の職員にも引き継ぐようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 乳児保育園で、3歳以上児が在籍していないため、就学に向けての学校との連携は行っていません。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保健衛生マニュアルと年間保健計画があり、子どもの健康に関する方針や取組を進めています。保育中の子どもの体調悪化やけがについては担任と園長が判断し、保護者に連絡したり、状況に応じて通院したり、早めに迎えに来てもらうこともあります。保育記録に記録し、職員に周知しています。入園時に保護者から提出された児童健康台帳で、子どもの心身の健康状態を把握しています。入園後の予防接種や疾病については年度末又は保育参加時に健康台帳に追記してもらい、子どもの健康に関する情報を把握しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては入園前に重要事項説明書をもとに保護者に説明し、予防策として0歳児は5分、1歳児は10分ごとにブレスチェックを行い、記録しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 毎月の身体測定、年2回の健康診断、歯科健診を実施しています。担任が子どもの健康状態や心配なことを園医に相談し、助言をもらっています。健康診断と歯科健診の結果は児童健康台帳に記録し、全職員にその日のうちに口頭で周知しています。保護者には異常がない場合はICTアプリで配信し、異常がある場合は歯科健診は書面、健康診断は健康台帳を保護者に確認してもらい、口頭で伝えています。健診結果を踏まえ、歯の生え方や本数を考慮しながら、食事内容や野菜の切り方について栄養士と担任で相談しています。また保健計画をもとに毎月の目標を立て、手洗いやインフルエンザ予防、感染症予防などの留意点を日々の保育に反映しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市が策定する「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、園独自のアレルギー対応マニュアルを作成し、アレルギー疾患のある子どもに対し適切に対応しています。アレルギー疾患のある子どもに対しては、入園前面談で栄養士が同席し、細かな聞き取りを行い、全職員で共有しています。アレルギー対応マニュアルに基づき、生活管理指導表の指導内容に沿って除去食の献立を作成しています。毎月の献立をもとに保護者・担任・栄養士で話し合い、確認しています。調理中は食材ごとに声を出して原材料のチェックを行っています。食事の提供の際は職員間でトリプルチェックを行い、誤食防止のため食器やトレイの色を変え、アレルギー児のそばに職員が付き添い、他児より先に食べ始めるようにしています。職員はアレルギー対応の研修を受講しています。アレルギー疾患がない子どもの保護者に対しては、重要事項説明書に記載し、園見学や入園前面談で説明しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に「食育を推進する保育」の項目を設け、年間計画には「食育」の欄を設けています。また発達段階に応じた食育計画を作成し、子どもが食に関する豊かな経験ができるようにしています。年齢に応じてじゃがいも掘りやとうもろこしの皮むきなどを保育活動に取り入れています。苦手な野菜を好きになってもらえるようにインゲンなどの野菜を栽培し、収穫した野菜を給食で提供しています。食事は子どもの発達に応じて、0歳児は一人ずつ集中して食べ、1歳児は3、4人ずつ落ちついて、2歳児も一斉ではないように配慮して支援しています。主食、主菜、副菜を一皿で提供して、0、1歳児は取り分け皿に職員が少しずつ食事を取り分け、子どもが食べることに興味を持ち、手づかみでも自分でしっかり食べられるようにしたり、職員がスプーンですくったりするなどして支援をしています。献立表に旬の食材の情報を掲載し、子どもに人気のレシピをホワイトボードに貼り付け、保護者が自由に持ち帰れるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 調理職員が毎日食事の様子を見て回り、食べ具合を観察したり、子どもとの会話などから食事の量や好みを把握しています。残食は給食日誌、保育日誌に記録し、下膳の際には保育士がその日の残食の内容や食べ方などを調理職員に伝えています。育児ケア担当制を取り入れており、同じ職員が日々子どもの食事の介助をすることで、個々の成長を見極め、食事の形状や好みの変化に気づき、調理の工夫に反映しています。月1回の給食会議では給食日誌、保育日誌に記録された喫食状況や残食の様子、検食者の意見を確認、検討し、次月の献立に生かしています。旬の食材や果物を多く取り入れ、できるだけ神奈川産の野菜を使うように心がけています。行事食では切り方や盛り付けを工夫し、ひな祭りのちらし寿司、ハロウィンのカボチャ、七夕のそうめんなど、楽しさや特別感の配慮をしています。衛生マニュアルに基づいて衛生管理を行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 送迎時に保護者と家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合っているほか、連絡ノート、ICTアプリを使って情報交換しています。連絡ノートには日々の様子や活動内容、家庭での姿などを記載し、子どもの成長を共有・共感できるよう支援しています。またホワイトボードに活動の様子を写真とメッセージを使って掲示し、保護者に園生活をわかりやすく伝えています。保育の意図や保育内容については、重要事項説明書やパンフレットに記載し、入園前説明会で説明しています。園だよりや懇談会、個人面談でもわかりやすく説明しています。保護者が参加する園行事、保育参加などを開催し、保護者と職員が子どもの成長を共に喜ぶ機会を設けています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は保護者との日々のコミュニケーションを大切にしています。保護者が安心して気軽に話せるように、連絡ノートだけでなく、降園時にできるだけ子どものエピソードについて話すように心がけています。個人面談は年1回行っていますが、面談期間以外にも相談にはいつでも応じることを伝えています。相談を受けた際は保護者の希望する時間帯に合わせ、ゆっくり話ができる環境を作り、プライバシーに配慮して対応しています。担任のほか内容に応じて園長、栄養士から専門性を生かした助言や支援を行っています。必要に応じて港南区担当部署や療育センターなどと連携できるようにしています。保護者からの相談は面談記録に記録しています。相談を受けた職員が対応に困った時は、園長、副園長、主任から助言を受け、適切に対応する体制を整えています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、送迎時の保護者や子どもの些細な変化を見逃さないようにしています。朝の受け入れ時や着替え、排せつ時に子どもの様子や身体の状況を丁寧に観察し、早期発見に努めています。気になる怪我などがある場合は、速やかに職員間で共有、確認し、保育記録に記録しています。日頃から保護者に声をかけ、保護者の気持ちや心身の状況に寄り添い、保育時間の延長を提案するなどいつでも支援を行えるように心がけています。必要に応じて児童相談所など関係機関と対応を協議する体制を整えています。横浜市の「子ども虐待防止ハンドブック」をもとに、虐待対応マニュアルを作成しています。年度始めに虐待に関する職員研修や、専門家を招いて虐待に対する講座を開催し、知識を深めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は年間計画、月間指導計画、週案、個別指導計画、保育日誌で定期的に保育の振り返りや自己評価を行っています。毎月職員会議、カリキュラム会議、クラス会議、リーダー会議を行い、職員間で日々の保育の振り返りや話し合いを行っています。定員30名の小規模園であり、「一人ひとりを大切に」「丁寧な保育の実践」をすることにより、主体的に物事に取り組む中で、子どもの発達段階や心の育ち、意欲、興味などに配慮しています。年度始めに職員は自己の目標を立て、年2回達成度の評価を行っています。その結果を踏まえて園長と面談し、助言を受け、保育の質の改善や専門性の向上に取り組んでいます。年度末に年間の振り返りを行い、職員の自己評価、保護者アンケートに基づき、職員会議で話し合い、保育所の自己評価を行っています。 |