介護老人福祉施設 わかたけ富岡
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 介護老人福祉施設 わかたけ富岡 | 評価対象サービス | 2022~ 高齢者福祉サービス版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 特別養護老人ホーム | 定員 | 定員134(利用人数:130名) 名 |
所在地 | 236-0051 横浜市金沢区富岡東2-1-5 |
||
TEL | 045-776-1230 | ホームページ | http://wakatake.net/category/facility/tomioka/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2002年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 若竹大寿会 | ||
職員数 |
常勤職員:66 名
非常勤職員:43 名
|
||
専門職員 |
看護師:9 名
介護福祉士:54 名
生活相談員:3 名
介護支援専門員:2 名
管理栄養士:2 名
栄養士:1 名
機能訓練指導員:2 名
調理員:13 名
|
||
施設・設備の概要 |
多床室(4人部屋):28室
2人部屋:8室
個室:16室
浴室:一般浴・座位式機械浴槽・臥床式機械浴槽
トイレ:
厨房:
静養室:
事務室:
宿直室:
休憩室:
倉庫:
エレベーター:
|
【法人の理念】 若竹大寿会は職員一丸となって人を幸せにします。人が大切になれる世の中を創ります。 【若竹大寿会職員の誓い】 私たちの目指すもの、それは自分自信が親にしてあげたいお世話、自分自身の子どもにひらきたい未来、自分自身が利用したいサービス。 【品質方針】 1.顧客志向 2.専門性向上 3.効率向上 4.素早く継続的な改善 5.明るい職場 若竹大寿会は上記理念のもと、おひとりおひとりに「大切にされている」と実感していただけるようなあたたかさに満ちたサービスに全力で取り組んでいます。 |
シーサイドライン「南部市場駅」からすぐの立地です。光の差し込むテラスや緑豊かな中庭と家庭菜園もあり、面会時には外気浴や四季折々の植物や野菜に触れることができます。施設のすぐ前にある南部市場で買い物や外食を楽しむこともできます。 開設して21年目を迎えます。地域のボランティアや近隣の保育園との交流もあり、ご入居者に楽しんでいただける行事やレクレーションの機会を設けています。ボランティアの方々は行事等だけでなく施設の装飾や裁縫等でも活躍中です。 コロナ禍で一時面会ができない期間がありましたが、「コロナ禍でも食べる楽しみを」を合言葉に食事レクレーションを実施、行事食・全国都道府県の郷土料理・スイーツの提供等を継続してきました。調理部門は直営調理とし、ご入居者の食事のニーズに応え食事を提供しているため好評です。 法人の使命である「職員一丸となって人を幸せにします。人が大切にされる世の中を創ります」のもと、マズローの欲求段階説に準拠し、生理的欲求の充足を大切にしたケアを実践しています。近年は法人の医師と連携し「看取りケア」にも積極的に取り組んでいます。 また、最新の介護技術の研修や、福祉機器を活用した「ノーリフティングケア」を推進し、ご入居者・職員に負担の少ない介護を実践しています。 |
評価実施期間 | 2023/07/05(契約日) ~2024/03/18(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | - 回(-年度) |
特長や今後期待される点 | 1)「食」を大切にした支援により利用者の生活意欲の向上が図られています 生活の基本である「食」を大切にし、どのような心身状況でも美味しく食べることができるよう調理や食器、雰囲気作りを心がけています。お正月にはおせち料理、毎月誕生月の利用者を祝う誕生会や季節に合わせた行事食、お寿司の実演、ホテルの食事のようなバイキングも企画し、好評です。嚥下困難な利用者には柔らかく飲み込みやすい形態を、療養食が必要な利用者には対応したものを提供する他、季節感や特別感を感じられる食器を使用し、美味しく楽しく食事ができる工夫をして生活への意欲向上につなげています。 2)情報共有による協力体制が、業務改善や新規プロジェクトの推進力となっています 利用者の心身状態や状態変化、施設全体のルールや決まり事について、ブロックノートや伝達ファイル、介護記録を通して職員間で共有する体制が出来ています。品質方針の達成に向けて、課題抽出や業務見直しの合意形成ができる環境となっています。今年度の挑戦として、入浴介助業務の見直しと神奈川県ロボット実証実験事業の実験参加を行っています。職員間の方向性をあわせることで結果が得られています。職員が理解して協力する体制により、サービスの質の向上が実現しています。 3)家族等との信頼関係の構築に向けた取組が期待されます 4人部屋が多くを占める従来型施設であり、新型コロナウイルス感染拡大対策は混乱を極めました。その中で家族への連絡が滞る事態が生じ、職員達は猛省しているところです。コロナ5類移行後は家族会も再開し、今後は3ヶ月ごとの家族会開催や定期的な面談の再開を目指しています。イレギュラーな対応を迫られた時にこそ、提供するサービスの質の真価が問われます。家族等との信頼関係の構築に向けて、日々の取組の積み重ねが期待されます。 |
---|
この度は初めての第三者評価受審の機会を頂き感謝しております。第三者評価受審及び事前準備を通じ、自施設の運営の課題を再認識致しました。その反面、自施設の強みを確認ができたこと、新たな気づきがあったことは大きな実りでありました。また、訪問調査時にはさらにたくさんのアドバイスや気づきを頂きました。強みに関してはますますの向上を、課題に関しては職員一丸となり真摯に向き合い、改善していきたいと思います。 新型コロナウイルス感染症流行期間におきましては、面会、レクレーション、ボランティア活動の受け入れを縮小せざる得ない状況となり、関係の皆様にはご迷惑をおかけしました。2023年5月に5類感染症へ移行され、今後は徐々にコロナウイルス感染症流行前のような活発な施設の姿を目指して、施設サービスの向上に取り組んでいきます。ご利用頂きますご入居の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様の信頼を得て、サービスを利用いただけるよう、サービス向上に向け、研鑽し職員一同頑張りたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の理念や基本方針はパンフレットやホームページに記載されています。入職時に職員全員に配布される「わかたけハンドブック」に記載され、入職時の研修や法人内で行われる研修でもその都度確認しています。また、事務所内・各階ホール・職員休憩室にも掲示し、職員に対し周知しています。利用者・家族に対しては、利用契約時にパンフレットや重要事項説明書を用いて理念や基本方針を説明していますが、積極的な周知とはなっておらず、周知状況についても把握する仕組みはないことが課題と施設では考えています。今後、家族に対して理念や基本方針の周知の方法や資料の工夫が期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業全体の動向について、施設長は横浜市社会福祉協議会の高齢福祉部会への参加や全国老人福祉施設協議会のホームページにより確認しています。施設の経営については、法人の部長や会計担当者も参加する経営会議に施設長が参加して施設の利用率やコストを報告を行い、経営についてのアドバイスを受けています。施設内では部門毎に紙の削減やICT化等業務の効率化について課題を抽出し、改善に向けた取組を実施しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 経営会議や施設内部門毎会議等により課題を抽出し、改善に向けた取組を検討・実行しています。法人内の入所施設の施設長会議でもそれぞれの経営状況の分析や課題を共有することで、法人全体の経営改善に努めています。本入所の空床をゼロにするため、入所までのプロセスの見直しやショートステイ利用者の獲得に向けた営業対策、ケアプランや記録等書類作成の効率化等に取り組んでいます。施設内の課題の共有化や取組の周知について、部門長会議を通して全職員に周知しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の中・長期計画に沿って施設の中期ビジョンと具体的な計画を立てています。経営課題としての利用率や人件費については数字目標にし、ケア課題については具体的な成果がわかるようにしています。中・長期計画は必要時には、施設内で見直しをしています。収支計画については施設の状態を見据えて大きな修繕や設備投資についての計画を立てています。設備も含めた中・長期計画としてまとめられていないので、施設の中・長期計画書を作成し、関係者と共有・協力を得ることが望まれます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 施設の事業計画は前年度の事業計画の実施状況を踏まえて策定されています。事業計画の内容は、運営・財務・人材等の各項目について昨年度の課題を記載し、それぞれ具体的な取組や内容、数値目標が設定されてます。さらに部門毎に抽出された課題等から今年度の具体的な重点目標を設定し、目標に対してもたらされる効果も記載されています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 毎月の経営確認営会議において、事業計画の達成状況等を確認するとともに、各部門の会議において出された反省点や課題を基に施設長を中心として次年度の事業計画を策定しています。施設長や各部門長は経営会議以外でも日々職員と会話、面談を行い、部門間のリーダー会議等でも職員の意見を確認して事業計画に反映しています。事業計画の周知は施設内の掲示や会議等で行っていますが、全職員への周知や理解を促す取組が不充分だと考えています。今後、全職員への周知や理解度の確認に向けた方法の構築が期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、利用者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は書面にて施設事務所の前に設置し、利用者や家族が自由に閲覧できるようにしています。利用者や家族への書面での配布はしていません。以前は毎年開催される家族会の中で事業計画の説明もしていましたが、コロナ禍となり実施できていません。今後、施設では事業計画や感染症対策等についての分かりやすい資料を作成し、利用者・家族の更なる理解と、事業計画策定において参画を促す工夫の検討をすることになっています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 月1回の各部門の代表からなる部門長会議や毎朝のミーティングでサービス実施についての情報共有を行い、課題や問題点があれば即対応しています。一つひとつの課題に対しては素早い対応ができていますが、課題を細かく捉え過ぎる傾向があり、その後の経過を確認するチェック機能が不足していると施設では考えています。今年度第三者評価は初受審で、毎年の自己評価の実施はありません。今後、施設サービスについて職員全員で自己評価を行い、サービスの質の向上に向けた取組へ繋げることが望まれます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 日々の業務の中で課題の抽出や課題に対する取組について検討・実行はしていますが、評価や文書化する仕組みが構築されていません。日々の業務の中で収集した課題に対しての改善に向けた取組は行っていますが、改善策に対する評価や効果の確認がしきれていません。施設サービスについて定期的な自己評価の実施や、その結果を基にした改善計画の策定、その後の実施状況の評価を行う仕組みの構築が望まれます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の運営規程の中で施設長は施設の運営全般を管理すると規程され、施設の組織図も作成されています。施設の運営方針や取組については、年度初めに職員全員が参加する全体研修で、理念や基本方針の確認とともに説明しています。年度初めに出される「わかたけ富岡通信」でも同様に運営方針や取組について施設長の言葉として掲載しています。職務分掌については職員での周知は口頭にとどまっています。また、平常時、有事の際、施設長不在時には主任が代行することとなっていますが、こちらも文書にはなっていません。施設長不在時の権限委任の明確化と周知が望まれます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 施設長は法人の管理者研修やコンプライアンス等の勉強会に参加する等関係法令や法人の経理規定等の理解に努め、取引業者や行政関係者等と適正な関係を保持しています。研修への参加や専門誌等でも情報収集し、個人情報保護法や虐待防止法、ハラスメント対策関連法等への理解も深めています。理解した内容を法人内の他施設の職員に向けて行う研修でも説明する等、法人内での法令の理解・遵守について伝えています。施設内においても遵守すべき法令等についての研修を実施し、職員にも幅広く周知する取組が期待されます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は福祉サービスの質の向上に意欲を持ち、施設内の会議や日々の業務の中で出される職員からの意見等から抽出される課題に対して改善対策を講じています。課題を細かく抽出しているため全ての課題に対する改善策の評価がしきれていないと考えています。今後は、定期的に改善策の評価・分析を行うことが期待されます。職員へ法人の年間研修計画や外部研修等への参加を促し、職員個々の知識や技術の向上に努めています。研修参加者は報告書の提出と、他の職員への伝達等も行い施設全体の福祉サービスの質の向上を図っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は毎月の利用率や職員の就業状況、運営にかかるコストを把握し、法人に報告することで経営状況の把握をしています。その結果を踏まえて法人と検討し、法人の規定している基準を満たす採用や人員配置等を実施しています。部門長会議等であげられた課題に対して優先順位をつけ、改善に取り組んでいます。介護職員の休憩室の確保や産業医との相談の機会確保、職員同士で話し合う親睦会開催等、職員のメンタルフォローにも力を入れています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人は、求める人材についての考え方をホームページに明示し、採用時から段階的に実施される研修やOJT、勤務年数や経験・知識・技術・資格等により設定されるグレード(階層)等により職員の育成方針が確立しており、経験者も未経験者もそれぞれに合わせた育成システムとなっています。人材の採用は法人中心に行い、採用については法人採用センターが施設長と相談して進めています。法人のホームページ、ハローワーク、求人サイト等を利用し、採用活動を積極的に行っていますが、人材確保が難しい状況です。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 職員全員に配布するわかたけハンドブックには法人理念にもとづく「期待する職員像」が明記され、法人の使命、職員の誓い、若竹大寿会のあるべき姿が明確になっており、研修などで職員に周知されています。職員は半年毎に個々の目標を設定するキャリアデザインシートを作成し、上長との面談により目標の達成度やグレードの昇給等を確認することで、職員が将来の姿を描けるような仕組みとなっています。施設長も定期的に職員と面談を実施し、職務の遂行状況や貢献度等を確認しての人事考課も行われています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 労務管理についての責任者は施設長としています。施設長は職員がキャリアデザインシートを用いた部門長との面談や、施設長との面談で職員の意向を把握し、配置や勤務形態等を配慮しています。意向や家庭環境等により介護休暇や育児休暇の取得も推進しています。年1度ストレスチェックも実施しています。時間短縮勤務や夜勤従事への考慮等一部の職員においては対応できていますが、父親である職員の育児休暇取得やひとり親家庭に向けた支援については不足していると施設長は考えています。様々な家庭環境や意向に対応し、働きやすい環境構築のために業務内容やタイムスケジュールの見直しを開始しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員に配布される「わかたけハンドブック」に法人が期待する職員像が明記されています。職員は法人のグレード(階層)毎に設定された基準をもとに半年毎に目標を設定するキャリアデザインシートを作成し、部門長との面談にで目標の達成状況や成果を確認して次期の目標設定をしています。キャリアデザインシートには目標の他、異動の希望やチャレンジしたいこと等も記入し、自らが目指したい姿を描ける仕組みとなっています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員全員に配布される「わかたけハンドブック」には期待する職員像が明記されています。職員が目標設定を行うキャリアデザインシートにはグレード毎に必要な専門技術や専門資格も記載され、段階的な技術の習得、資格取得に向けた研修計画「人材育成カリキュラム」により研修やその後のフォローアップも実施されています。研修受講者に対し報告書の提出とアンケートを実施することで、研修の感想やその後の研修の希望についても確認し、次年度の研修計画に反映しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員の経験年数・技術水準・専門資格の取得状況等は入職時に確認し、法人・施設長は把握しています。新入職員をはじめ経験者等に対しても、それぞれ指導者としての研修を終了した職員によるOJTが実施されています。法人の人材育成カリキュラムにより階層別・職種別研修が計画され、職員個々に合わせた育成体制となっています。法人の育成カリキュラムは入職3年目以降の職員に対するアプローチが不足していると施設長は考え、外部研修については情報を提供するとともに、必要と思われる職員には施設長等から参加を促しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の福祉サービスに関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生は介護の専門教育機関だけでなく、看護師、栄養士、教員を目指す大学や専門学校からの受入れもしています。実習受入れ時には実習担当者が実習生とその指導者とのオリエンテーションを実施し、実習内容等を確認しています。実習期間中も学校の指導者の訪問や電話での相談により実習の進捗状況の確認等連携を図っています。指導は介護福祉士の実習指導者研修を受けた職員が担当していますが、看護師や栄養士、教員を目指す学生に対する指導についても対応できるよう検討しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人ホームページに法人の理念や基本方針、法人内各施設の情報が公開されています。施設のホームページにはサービスの内容や苦情・相談の体制について公開されていますが、事業計画・事業報告、予算・決算情報についての公表はありません。決算書は施設の事務所前に書面で設置し、閲覧できるようになっています。第三者評価は今回初受審となり、結果は今後公開予定です。地域の町内会には3ヶ月に1度施設の事業等を掲載した「わかたけ富岡通信」を配布しています。今後、ホームページ等で事業計画・事業報告、予算・決算情報を公表することにより運営の透明性の確保が望まれます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 事務、経理、取引に関する規定は法人統一の経理規定に定めています。施設長は毎月、利用率、収支、人件費、コスト等のデータを法人の会計責任者に提出しています。内部監査は前期と後期に定期的に行われ、小口現金や事務などについては法人による確認を受けています。法人では毎年外部監査法人の公認会計士等専門家による指導やアドバイスを受け、経営改善に取り組んでいます。施設も不定期に外部監査法人の監査を受けています。今後、職員に対し、職務分掌や権限・責任の明確化を周知することが望まれます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 施設内に後見制度や介護タクシー等のパンフレットを設置し、掲示板には地域のイベント等の情報を掲示しています。ボランティアコーディネーターを配置し、裁縫や楽器の演奏、歌・ダンス等地域のボランティアの受入れを積極的に行い、ボランティアの活動はカレンダーを作成してフロアやエレベーター内に掲示しています。コロナ禍で外部との交流が減少していましたが、近隣保育園との交流や、近隣団地自治会との餅つき大会の計画をしています。また、利用者の外出の一環として市場での買い物も行っています。事業計画等に地域との関わりについても明記することが期待されます。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティア受け入れマニュアルが整備され、担当はボランティアコーディネーターとしています。ボランティアコーディネーターはボランティアの募集、受け入れ内容の確認・調整、事前説明等を行っています。利用者の衣類の裁縫、制作物の展示、歌や踊り、中庭の花の寄付や手入れ等、多岐にわたるボランティアを受け入れています。今年度は家族会にも支援の依頼をしています。また、近隣中学校や支援学校の福祉施設体験や高校生が将来を見据えるためのインターンシップも受け入れています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 福祉施設・事業所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 施設のある地域の医療機関、警察署、消防署、市役所・区役所等行政の担当窓口の連絡先リストを作成し、事務所に設置しています。コロナ禍以降関係機関との対面での連絡会が困難な状況でしたが、横浜市社会福祉協議会の高齢福祉部会や区内の同法人が運営する地域ケアプラザ等との連絡により、地域の課題の把握や協同での解決に向けた話し合いを継続しています。今後、関係機関・団体や連絡方法等の職員への周知、地域でのネットワーク構築に向けた更なる取組が期待されます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 施設と同区内の同一法人が運営する地域ケアプラザで開催される「介護者の集い」に施設職員が参加し、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握や施設として地域に貢献できることを検討する機会をもっています。「介護者の集い」では特別養護老人ホームについての説明等も行っていますが、まだ十分ではないと施設長は考えています。今後、地域の会合への参加や、地域住民との交流、他法人施設との関わりの機会をもち、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めることを計画しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 現在、地域貢献に関わる公益的な事業や活動は積極的に実施できていませんが、近隣の大学のイベントに参加し、法人の大切にしている「食」に関してのコーナーで参加する学生や地域の人々にカレーを振る舞うなどしています。施設外のイベントに参加し、福祉ニーズ把握の機会を作る努力をしています。災害時には避難者を受入れる横浜市の地域の防災拠点としての機能を持ち、水・食事・毛布・ダンボールベッド・おむつ等を備蓄しています。施設での避難訓練は実施していますが、今後、災害時の協働に向けて地域の自治会や施設等との避難訓練等の実施が期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 利用者を尊重した福祉サービス提供について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人理念に「人が大切にされる世の中を創ります」と謳い、職員倫理規程の中でも職務に関わる倫理行動基準として「個人の尊重、差別的取扱いの禁止」等を明記しています。「わかたけブック」は理念編、ルール編、資料編の三部から成り、職員のバイブルとも言うべき内容を揃え、福祉サービス提供の基本姿勢を丁寧に説明しています。入職時研修後もフォローアップ、スキルアップと段階を踏んだ学びの機会を確保しており、利用者の尊重や基本的人権への配慮についても再確認しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 利用者のプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 プライバシー保護規程と介護マニュアルを整備し、対人援助の基本として利用者のプライバシー保護を学んでいます。排泄や入浴時の羞恥心への配慮はもとより、4人部屋が多い従来型施設であるため、必要時にはカーテンを閉めて対応しています。看取り期には個室へ案内したり、パーテーションを活用するなどの個別対応をとっています。契約書にもプライバシー保護を明記しており、契約時に利用者や家族に伝えています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して福祉サービス選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 施設紹介資料としてはA3版三つ折りのパンフレットを作成しており、写真を多用し、法人理念やサービス内容、交通アクセスをわかりやすく説明しています。パンフレットや季刊広報紙「わかたけ富岡通信」を地域ケアプラザや居宅介護支援事業所に持参するとともに、道路に面して設置した掲示板に貼付して、施設での日頃の暮らしぶりを知らせています。内容変更の都度、迅速な変更を心掛けています。施設見学は随時受け付けて懇切丁寧な対応に努めており、ショートステイの受入れにも力を入れています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 福祉サービスの開始・変更にあたり利用者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 利用者と家族の意思決定を支援し、同意を得た上でサービスを開始・変更しています。利用開始時には契約書と重要事項説明書を読み合わせ、サービス内容の説明は平易な言葉に言い換えたり、具体例を示すなど工夫しています。利用料金についても、利用者ごとに1ヶ月分の概算額を伝え、入所前対応記録表や支援記録にその一連の対応を記録しています。意思決定が困難な利用者への個別配慮はきめ細やかに行っていますが、ルール化までには至っていません。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 福祉施設・事業所の変更や家庭への移行等にあたり福祉サービスの継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入所後に要介護度が改善して在宅復帰となった場合は、居宅介護支援事業所のケアマネジャーと連携を取り、サービスの利用が適切に継続できるように配慮しています。長期入院となった時には病院との連携を密にして、家族支援も担っています。入院時の引き継ぎ文書として看護サマリーを必須としており、引き継ぎ先から要望があった場合は、フェイスシート、ADL表、支援経過、入退院時情報シートなども提出しています。サービス終了後の相談窓口を設置していますが、文書化を課題としています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 栄養嗜好調査を年1回行い、その結果を全体会議や食事委員会で共有し、食事メニューの見直しなどに繋げています。利用者満足に関するアンケート用紙をフロアに設置していますが、利用者や家族が記入することは殆どなく、利用者満足度を把握する仕組みとしては不十分な状態となっています。コロナ5類移行後に家族会の再開が実現しており、家族会開催後のアンケートにより、家族の意見や要望を把握しています。今後、個別面談や家族会の定期開催により利用者満足の把握に努め、サービスの質の向上を目指したいと考えています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決責任者と苦情受付担当者を設置し、苦情解決体制を整備するとともに、各階の面会スペースに意見箱とアンケート用紙を備えて苦情を申し出しやすい環境設定をしています。しかし、苦情解決対応マニュアルに明記した第三者委員について、契約書や重要事項説明書には記載がありません。施設内にもポスター等の掲示はされていないため、利用者や家族へ周知徹底の工夫が望まれます。利用者や家族へ対応策をフィードバックし、法人全体で情報共有に努めていますが、公表については今後の課題としています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、利用者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 利用者や家族が相談・要望がしやすいスペースとして、家族ルームと会議室を相談場所にあてています。生活相談員、ケアマネジャー、看護師、機能訓練指導員等の専門職が、相談・要望の聴取に努めていますが、相談方法や相談相手を自由に選べることが文書化されていません。利用者や家族が相談や要望を表出できる環境を整えていることを明記した文書の配布が期待されます。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 利用者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 日々の関わりの中で利用者の相談対応や意見の傾聴に努めるともに、フロアへのアンケート用紙と意見箱の設置により、利用者意見の把握に取り組んでいます。マニュアルに沿って、相談や意見への迅速な対応や記録、報告を行っています。聴取した意見から、家族との面会や外出、葬儀への参列、自宅への一時帰宅など、利用者の希望を実現させています。マニュアルの定期的見直しを課題としています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメント委員会を毎月開催し、マニュアルに則って、事故予防、発生時対応、再発防止の実施に取り組んでいます。事業所におけるリスクマネジャーとして管理者を選任し、事故時の命令系統や責任を明確にしています。リスクマネジャーは研修にて検証方法や法的根拠などを学び、実践力向上を目指しています。介護記録のヒヤリハットの中からピックアップした事例を、リスクマネジメント委員会で検討しています。施設全体での周知徹底を図り、再発防止を目指しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における利用者の安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策委員会の責任者に看護師を選任し、コロナ対策では随時研修を実施しています。感染症発生時のシミュレーションを実施するとともに、4人部屋の多い従来型施設での感染症対策について話し合いを重ねています。法人作成マニュアル「日々の感染対策~標準予防策について~」に加えて、感染症対策委員会や部門長会議でのヒアリングを基に、施設独自の対応を追加したマニュアルを運用しています。コロナ5類移行後も、家族や来訪者に食中毒予防や手洗いうがいの注意喚起を行うなど、感染症対策に継続して取り組んでいます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における利用者の安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 自然災害時の業務継続計画(BCP)は現在策定中であり、水害の危険性が高い立地における安全確保策を検討しています。年2回、夜間火災と地震を想定した防災訓練を実施しています。災害時備蓄食は賞味期限を記入したリストを作成し、3日分のメニューを作り、管理栄養士が管理しています。職員の安否確認方法としてはメッセージアプリケーションを使用し、家族には一斉メールを使用して情報提供していきます。徒歩圏内に住む職員の緊急連絡網は作成済みですが、より迅速な安否確認や応援要請を可能とする体制構築が必要だと考えています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 提供する福祉サービスについて標準的な実施方法が文書化され福祉サービスが提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 毎年4月に行う全体研修で法人のわかたけハンドブック資料編・ルール編・理念編等についての研修を行っており、法人の使命、職員の誓い、若竹大寿会のあるべき姿、サービス毎の実施方法が明確にされています。全職員はこのわかたけハンドブックを日常的に確認するとともに、研修等において継続的に周知徹底が図られています。わかたけハンドブックの内容は利用者を尊重し、プライバシーに配慮した内容となっています。実施状況の確認は定期的な接遇チェック表やキャリアデザインシートの評価項目に沿って行われています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 わかたけハンドブック内の各マニュアルについて、利用者の要望や制度等の変更に伴い改善の必要性を検討しています。わかたけハンドブックの各マニュアルの内容について、日々の業務の中から職員から出される意見を集約し、出揃った段階で会議を行い、内容を検討したうえで改訂版を発行しています。改訂版発行後、職員全員に配布され、4月の全体研修、5月に行われる新人研修に使用されています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な福祉サービス実施計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 入所時や状態変更時のアセスメントは介護支援専門員を中心に看護師・栄養士、必要があれば医師も含めて実施されています。サービス実施計画(ケアプラン)の策定責任者は介護支援専門員です。入所時に施設での生活に対する要望等も確認してサービスの実施計画に活かしています。計画作成時や変更時も介護職・看護師・栄養士・機能訓練指導員等共同で行っています。介護支援専門員はモニタリングや各部門の意見を聞きサービスの実施状況を確認しています。支援困難の利用者の対応については、多職種協働でのカンファレンスにより検討しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に福祉サービス実施計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 サービス実施計画(ケアプラン)は介護支援専門員がモニタリングや多職種からの意見を踏まえ3ヶ月毎に見直しを行っています。介護支援専門員の原案を基に介護職・看護師・栄養士・機能訓練指導員、利用者、可能であれば家族も含めたサービス担当者会議により確定しています。参加できない家族には原案を電話で説明する等して意見を求めています。心身状況の急激な変化によりサービス実施計画の変更が必要な場合には、関係職種を召集し変更する仕組みとなっています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 利用者に関する福祉サービス実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 利用者の身体状況や生活状況、サービス実施の記録はスマートフォンやパソコン操作により法人の記録システムソフトへ入力することで、介護支援専門員・介護職・看護師・機能訓練指導員・栄養士等が同じ情報を確認できる体制となっています。特に共有が必要な内容はシステムソフト内伝達ファイルの共有の他、朝礼後のミーティングで各部署に申し送りも行っています。記録内容や書き方については研修等により職員毎の差異が生じないようにしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 利用者に関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人による個人情報保護規程が定められ、記録の保管、保存、廃棄等についての責任者は施設長としています。利用者・家族に対しては入所契約時に重要事項説明書等で説明のうえ、個人情報使用同意書にて同意を得ています。わかたけハンドブックにも個人情報保護規程を記載し、職員には採用時の研修で詳しく説明を行い、理解を促しています。その後、年1回の研修で、職員全員に対し継続的な周知を行っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 利用者一人ひとりに応じた一日の過ごし方ができるよう工夫している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ケアプランにもとづき、利用者一人ひとりの心身状態に応じた生活支援を行っています。利用者の意思決定プロセスを大切に扱い、おやつや飲み物等を選ぶ機会を設けています。日中活動の「趣味の教室」では、貼り絵やゲームを楽しみ、パラスポーツとして知られる「ボッチャ」で身体を動かす利用者の姿も見られます。10月には屋上菜園でサツマイモ、ミカン、大根、ブロッコリー等の収穫を楽しむ機会もあります。テーブルを拭いたり、エプロンを畳んだりと、施設での役割を持って暮らす利用者もいます。朝昼夕の食事時間と入浴の曜日は決まっていますが、他の時間帯はマイペースでゆったりと過ごしています。居室は、自宅から仏壇、書籍、家具、家族写真等を持ち込んだ馴染みの空間となっています。コロナ5類移行以降はボランティアの訪問も徐々に増え、ギター伴奏で昭和歌謡を歌ったり、カラオケで十八番を披露し、手品を習うなどの楽しみが復活しています。 |
【A2】A-1-(1)-① 利用者の心身の状況に合わせて自立した生活が営めるよう支援している。 |
【第三者評価結果:評価外(特養、通所、養護・軽費)】 評価外 |
【A3】A-1-(1)-① 利用者の心身の状況に応じた生活支援(生活相談等)を行っている。 |
【第三者評価結果:評価外(特養、通所、訪問)】 評価外 |
【A4】A-1-(1)-② 利用者一人ひとりに応じたコミュニケーションを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の関わりの中で、利用者の何気ない一言や「中華街で食事をしたい・お寿司を食べたい・カラオケボックスに行きたい」等会話の中から希望を聴取しており、可能な限り具体化しています。目上の人への尊敬の念を大切に、利用者の呼称は「様付け」で敬語を基本としており、言葉の乱れに気付いた際には、都度声をかけ、気付きを促しています。難聴や発語困難の利用者とは、50音表やホワイトボードの活用、筆談により意思疎通を図るなど、個別の対応をしています。サービス実施状況は介護記録への記入によって共有し、ブロック(各階の東棟と西棟)ノートを用いて職員間での意見交換を経て、次なる対応方法を決めています。利用者から「1対1で話したい」との要望もあり、その際にはプライバシーが確保できる個室でじっくり傾聴するように配慮しています。利用者が自分の携帯電話から事務所に電話をかけてくる事もあり、その際も丁寧に対応しています。 |
【A5】A-1-(2)-① 利用者の権利擁護に関する取組が徹底されている。 |
【第三者評価結果:a】 契約書の第三章「事業者の義務」の項で身体拘束適正化について明文化し、サービス利用開始にあたり利用者と家族へ周知しています。職員の職務ガイドラインが記された「わかたけブック」では、利用者の権利擁護や人権尊重についても丁寧に説明しており、入職時研修で読み合わせをしています。身体拘束廃止や虐待防止についてマニュアルを整備し、毎月委員会を開催しています。緊急やむを得えない場合の身体拘束実施の際の手続きや虐待の届出手順や通報義務等を確認しています。年2回自己点検シートを用いて、職員自ら自分の行動や利用者対応を振り返る機会としています。 |
【A6】A-2-(1)-① 福祉施設・事業所の環境について、利用者の快適性に配慮している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 1階はホテルのラウンジを思わせる重厚な設えで、日本画や版画の逸品が飾られています。2階と3階の入所スペースには大きな窓から陽光が射し込み、明るく清潔感のある心地良い空間となっています。従来型施設であり多くは4人部屋ですが、基準をかなり上回る広さと天井の高さから解放感があります。居室を出ると直ぐ、長さ60mに及ぶホール仕様の広々としたリビング兼食堂スペースとなり、テーブルの高さ、椅子の配置、動線を吟味した、快適に過ごせる環境となっています。居室には仏壇、テレビ、手芸作品、書籍、楽器などの馴染みの品を持ち込み、気持ちの安定につなげています。ベッドやテレビの最適な配置を試して、利用者にとっての居心地の良さを追及すると同時に、同室者との関係性によっては、居室変更やブロック(各階の西棟と東棟)間移動も検討しています。職場巡視チェックリストの使用により、危険箇所や修理必要箇所を確認しています。 |
【A7】A-3-(1)-① 入浴支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 入浴前に体温と血圧を測定し、体調によっては清拭や部分浴に変更したり、入浴を翌日に延期するなどしています。皮膚トラブルがある時は回数を増やして清潔を保ち、一番風呂や終い風呂の希望にも応じています。入浴拒否の場合には、時間帯や介助職員の変更、声かけの工夫を行っています。特浴(臥床位)・中間浴(座位)・ミスト浴・一般浴から最適な入浴形態を選択できるように、日頃から利用者の心身状態の把握に努めています。転倒リスクが高い浴室内での移動を極力減らし、バスリフターの設置によりノーリフティングケアを実施しています。脱衣後の待ち時間にはタオルをかけ、羞恥心への配慮もしています。今年度は入浴介助の効率化を目指した業務見直しを実施しています。オムツ等の物品置き場を2ヶ所に分散したり、脱衣所の椅子の配置を変えたり、入浴誘導表の内容を精査し、シンプルで見やすいものへと改善しています。改善内容は伝達ファイルに保管し、職員が閲覧しています。 |
【A8】A-3-(1)-② 排せつの支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。 |
【第三者評価結果:a】 利用者の心身状態からトイレ内動作、立位保持、1人介助か2人介助かなどを見極めながら、可能な限りトイレで自然な排泄ができるように支援しています。便秘の日数、尿量、便量などの排泄状態を介護記録に入力することで、利用者の排泄パターンの把握が可能となり、より迅速な対応を心掛けています。介護職員、看護師、管理栄養士の話し合いの上、排便コントロールとしてヨーグルトや乳酸菌飲料などの付加食を提供することもあります。排泄時にはプライバシーカーテンやドアを閉めて、利用者の羞恥心へ配慮しています。今年度、神奈川県ロボット実証実験支援事業の一環として排泄タイミング検知センサーの実験に参加しており、現在7名の利用者のサンプルデータ蓄積に取り組んでいます。 |
【A9】A-3-(1)-③ 移動支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。 |
【第三者評価結果:a】 自立支援を主眼としたケアプランに沿い、利用者が自力で移動できるように、居室やフロアの環境を整えています。広いフロアで安全に移動するために、手すりの他にも支持物や把持物を確保するなど、日々、施設内環境を検討し、見直しを続けています。福祉用具も利用者一人ひとりに見合ったものを検討し、自力移動に向けて自走式や自動ブレーキ付の車いすの提供も行っています。天井走行式リフトや離床アシストベッド型ロボットの福祉機器導入によりノーリフティングケアを推進中であり、スライドボードや離床センサー等の福祉用具を活用することで、移動の安心安全と職員の負担軽減を図っています。利用者の心身状態に応じて、起居動作、立位保持、方向転換、歩行の一連の動作を介助しています。 |
【A10】A-3-(2)-① 食事をおいしく食べられるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 「食事がすべての基本」とパンフレットに記すように、開設以来変わることなく、直営調理による質の高い食事を提供しています。管理栄養士2名と栄養士1名を配置し、マニュアルに基づいた適切な衛生管理を行っています。「コロナ禍でも食べる楽しみを」をモットーに、食事レクリエーションを実施し、5類移行後も継続しています。献立やイベント食についてポスターを作成し、事前に伝えて、食事時間が楽しみとなるように働きかけています。落ち着いて和やかな雰囲気で食事ができるようにと、食事席メンバーの配慮にも気を配っています。利用者は季節の行事食の他に、郷土料理やスイーツを心待ちにしています。選択食も人気があり、ラーメン、うどん、素麺を希望する利用者もいます。 |
【A11】A-3-(2)-② 食事の提供、支援を利用者の心身の状況に合わせて行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年1回、栄養嗜好調査を実施して、嗜好の確認やメニューの見直しをしています。自分でできることは自分で行うことを支援の基本としており、滑り止め付食器や自助具等の提案により、経口での自力摂食継続につなげています。管理栄養士による食事中のラウンドでは、嗜好、栄養や水分の摂取量、嚥下状態等を確認しています。咀嚼や嚥下の低下が見られた時には、食事形態の変更を検討することで、食事中の事故発生予防につなげています。栄養ケア計画には、必要栄養量(エネルギー、タンパク質、水分)・食事形態・身体状況(体重、BMI、アルブミン値、総タンパク)の記入欄を設け、介護職員、看護師、管理栄養士、歯科衛生士、機能訓練指導員等の多職種から聴取した意見を反映させています。アセスメント→栄養ケア計画の作成→計画実施→モニタリングのPDCAサイクルを通して、栄養ケアマネジメントを実施しています。 |
【A12】A-3-(2)-③ 利用者の状況に応じた口腔ケアを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 概ね週1回、歯科衛生士が口腔内をチェックしています。その指導のもと、介護職員はブラッシングやうがい等のクリーニングポイントを把握し、毎食後口腔ケアと口腔内チェックを実施、口腔ケア表に記録しています。自分でできるところまで歯磨きをする利用者もいますが、残渣物が多い状況であり、介護職員が仕上げの支援をしています。歯科衛生士が利用者一人ひとりの口腔内を図に表し「虫歯、義歯、ブリッジ、差し歯、歯根のみ」などと書き込んだ紙面を、洗面所に貼っています。図を参照しつつ、個別の口腔ケアのポイントを理解した上で、介護職員が口腔ケアを行っています。年1回歯科衛生士を講師とする内部研修で誤嚥性肺炎予防等を学ぶとともに、随時、利用者一人ひとりに見合った手技についてレクチャーを受けています。個別手技の内容はブロック(各階の東棟と西棟)ノートに記載することで、ケアの統一を図っています。 |
【A13】A-3-(3)-① 褥瘡の発生予防・ケアを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 毎月開催の褥瘡予防委員会には各ブロック(各階の東棟と西棟)から1名ずつ職員が出席し、会議内容をブロックノートに記載し、周知を図っています。褥瘡予防マニュアルを整備するとともに、体位交換表への記入を励行しています。ベッド臥床や車いす座位が長時間継続しないように注意し、ポジショニングや体位交換の確認を随時行っています。臥床時に体位交換ができるようにタイミングを見計らったり、体圧分散効果の高いマットレスを試すなど、褥瘡予防と再発防止を目指しています。褥瘡発生時には医師の指示のもと、清潔保持、軟膏塗布、ガーゼ保護、医療処置により、早期の治癒に向けて取り組んでいます。また、介護職員、看護師、ケアマネジャー、管理栄養士等の多職種連携により、経腸栄養剤や栄養付加食品を検討しています。コロナ禍の反省から、イレギュラーな職員配置の中でも、早期発見・早期治療の基本に忠実に対応する必要性を職員間で共有しています。 |
【A14】A-3-(4)-① 介護職員等による喀痰吸引・経管栄養を実施するための体制を確立し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 喀痰吸引・経管栄養の実施については、医療的ケアの指針を家族と取り交わし、同意を得て実施しています。医師の指示書にもとづいて、喀痰吸引等業務計画書を作成、医師へ報告書を提出しています。医療関係者とのカンファレンス体制を構築した上で、事例を蓄積し、安全管理体制を築いています。施設では喀痰吸引等研修の実地研修を行っており、介護職員の受講を積極的に推進しています。該当する利用者への対応は、日中は看護師が行いますが、夜間は介護職員がその任務にあたります。現在、喀痰吸引等資格者の研修は、該当する利用者へのケア時のみとなっています。有資格者がスキルを維持し、常時対応可能な状況とするためにも、喀痰吸引等研修を毎年定期的に開催したいと職員から意見が挙がっています。 |
【A15】A-3-(5)-① 利用者の心身の状況に合わせ機能訓練や介護予防活動を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 施設ではラジオ体操への参加者が多く、出席カードを作って楽しみながら継続できるように働きかけています。中庭での外気浴、廊下歩行、ストローを用いた手作り品作り、食事エプロンをたたむ等、利用者の心身状態に見合った活動を支援しています。便座からの立ち上がりや歩行器歩行など、できていることが継続できるように、心身状態の維持を目指しています。機能訓練指導員は看護師と柔道整復師の資格保持者であり、個別機能訓練計画書に沿って歩行訓練、可動域訓練、マッサージ等の機会を設け、半年ごとに評価・見直しを行っています。介護職員や機能訓練指導員は、日々の関わりから利用者の状態変化を敏感に察知し、看護師や医師、協力医療機関へタイムリーに情報を提供しています。 |
【A16】A-3-(6)-① 認知症の状態に配慮したケアを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 アセスメントシートを用いて、認知症についての様々な症状、問題行動、支援での留意点などを把握していきます。利用者にとって、施設入所は大きな環境の変化であり、不安な気持ちを受け止め、決して否定的にならにように心掛けています。やがて施設生活に慣れるに従い、発症以前の穏やかさを取り戻す利用者が多く見られます。不穏状態が激しい時には、まず看護師に相談し、その後精神科医師の指導を仰いでいます。日頃のケアの中で職員が感じる困りごとは、ブロック会議や認知症委員会で検討しています。職員が一人で抱え込まずに、客観的な立場や多職種の視点を得た対応が可能となっています。気の合う利用者同士で居室やテーブルを共にしたり、人との距離を保ちたい利用者は、少し離れた静かなテーブルに誘導したりと、利用者間の関係性に細やかな配慮をしています。認知症についての施設内研修について、今後レベルアップを検討中です。 |
【A17】A-3-(7)-① 利用者の体調変化時に、迅速に対応するための手順を確立し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 利用者の体調変化時には、介護基準書と緊急時対応マニュアルに基づいて対応しています。日々のバイタルや身体状態を看護記録に入力し、細やかな特記や周知内容はブロックノートに記載して情報共有しています。法人内クリニックや往診医、協力医療機関と連絡を取り合い、連携を密にしています。また今月から看護師の長期安定雇用をめざして、夜間のオンコール代行サービスの利用を開始しています。夜勤介護職員が代行先に連絡を入れ、指示を仰いで対応します。現場での積み重ねを経て、代行サービスが順調に活用されることが期待されます。服薬管理はマニュアルに沿って行っています。各階医務室の薬箱に看護師が薬をセットした後、配薬と与薬それぞれの担当者が声出し確認、与薬者は飲み込み終了を目視する流れであり、誤薬落薬や飲み忘れが予防できています。処方内容が変更した際は、ケアマネジャーが家族に連絡を入れ、病状や心身状態を含めて伝えています。 |
【A18】A-3-(8)-① 利用者が終末期を迎えた場合の対応の手順を確立し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 利用者が終末期を迎えた時には、医師から家族へインフォームドコンセントが行われ、「看取り介護に関する指針」に対する家族の同意を得た後、看取りケアを開始しています。相談支援マニュアルに沿って、看取りのケアプランを作成し、人生の最終段階の医療とケアの提供となります。利用者や家族の揺れ動く気持ちに寄り添いながら「最期までこの施設で自然な形で過ごしたい」というニーズに応えようと取り組んでいます。亡くなって1ヶ月以内に、多職種が集う「偲ぶ会」を開催し、看取りケアの振り返りと意見交換をしています。コロナ禍においては「偲ぶ会」が実施できない状況もあったため、その大切さを職員は痛感しています。今後、看取り期支援マニュアルの見直しと「偲ぶ会」の取組強化を検討していきます。 |
【A19】A-4-(1)-① 利用者の家族等との連携と支援を適切に行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 状態変化の際は、ケアマネジャーや生活相談員が家族に電話やメールで報告しています。現在、時間や場所の制限はあるものの面会が可能となり、家族の施設来訪時に話し合うこともあります。毎月の請求書郵送時に、季刊広報紙「わかたけ富岡通信」を同封し、施設生活を伝えています。電話や来訪時に家族の意見や要望を聴取しており、「施設内が暗いと感じる」との意見には、全館LED照明へ変更する対応をとりました。「甘い物を買ってあげて下さい」「厚手の暖かい靴下をはかせて欲しい」といった希望は、即実施しています。コロナ禍は家族とのコミュニケーションの機会もとれず、家族の不安感な思いに対応できずにいました。コロナ5類移行となり、今後の家族会や家族参加行事の充実に向けて、施設全体が動き出しています。 |
【A20】A-5-(1)-① 安定的で継続的なサービス提供体制を整え、取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:非該当(特養、通所、養護・軽費)】 評価外 |