社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

相模原市立南上溝保育園

2024年03月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 相模原市立南上溝保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 150名 (120名) 名
所在地 252-0243
相模原市中央区上溝1961-1 
TEL 042-756-3140  ホームページ https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1973年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 相模原市
職員数
常勤職員:25 名
非常勤職員:18 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
保育士:31 名
保育調理員:5 名
保育補助員:1 名
看護師:2 名
事務補助員:1 名
技能補助員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:6ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
一時保育室:1室
ランチルーム:1ヶ所
園庭:有 

③ 理念・基本方針
「全園児を全職員で」を合言葉に保育をしています

・一人一人を大切に、尊重する保育をめざします
・安心できる環境の中で、のびのびと安心して過ごせる保育をめざします
・一人一人の要求に柔軟に応じられる保育をめざします
・クラスの枠を取り除き、保育士全員で保育する姿勢をもちます
・その子にとって必要だと思った時に、必要なだけ関われるようにチームワークよく保育をします

④ 施設・事業所の特徴的な取組
1.オープン保育 
 子どもの主体性と創造性を尊重し、一人一人の興味や関心に基づいて、主体的に行動できるようにすることを目的としています。

2.支援保育   
 支援保育コーディネーターを配置し、安心できる環境の中で子どもの健やかな成長と発達を保障し、子どもの状況に応じた支援を行っています。市内の他機関との連携も行いながら、一人一人の個性を大切にした保育をしています。

3.様々な人々との交流  
 オープン保育を通しての異年齢交流や近隣施設との交流、実習生や体験学習の受け入れを積極的に行い、様々な人との触れ合いの中で豊かな心を育んでいます。

4.地域の子育て支援  
 地域担当保育士が中心となり、園児や地域の親子との交流や育児相談、一時預かり保育を行うなど地域支援に取り組んでいます。

5.医療的ケア保育   
 医療的ケアの提供には児童の安全を最優先し、保護者と保育園(保育士や看護師)と関係機関が連携して、医療的ケア児とそうでない児がお互いに関わり合い、ともに育つ保育をしています。  

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/30(契約日) ~2024/03/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2014年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)一人ひとりの子どもに配慮した柔軟な保育を実践しています
園として「全園児を全職員で」を合言葉に、職員全員で一人ひとりの子どもの様子を見守り、その子どもに沿った保育を提供しています。日々の子どもたちの様子は、クラス担当保育士間のみでなく全体で共有され、計画に沿った保育ができたかどうかの振り返りと検証が、保育記録から一目で確認できるように工夫しています。医療的ケアが必要な子どもなど、配慮が必要な子どもに関しては、周りの子どもたちの理解も図りながら、安全や健康の維持を大切に、柔軟な対応を実現しています。

2)保護者が安心して子育てできるよう支援しています
職員は日々送迎時の挨拶や会話を大事にし、登園時は「おはようブック」や「連絡帳」を保護者から受け取り、必ず保護者から気になることを聞き取っています。聞き取った内容は「当番ノート」に記録して職員間で共有し、保護者との情報の行き違いをなくし、信頼感に繋がるよう取り組んでいます。園での怪我は「怪我報告書」に必ず記入して保護者へ伝えています。個人面談では聴覚障害のある保護者とは手話や筆談で、外国人の保護者とは翻訳機や図でコミュニケーションを取るよう努力しています。

3)地域ニーズ等に基づく地域貢献活動に取り組んでいます
地域社会に対して育児相談や園庭解放等地域支援事業のポスターを、園の掲示板や近隣の子どもセンターに貼り、参加を促しています。近隣の公立保育園5園合同で「育児講座」を開催し、講座や親子ふれあい遊びを実施しています。また「ふれあい親子サロン」では民生児童委員や市の保健師も参加して育児相談等を行っています。

4)会計年度任用職員の戦力化・育成が期待されます
園の保育士体制は3分の1が非常勤職員(会計年度任用職員)ですが、常勤者と同様に園児と接し、保育業務を担当しています。今後、さらに研修の機会を提供し、非常勤職員の戦力化を推進して保育の質の向上に繋げる事が期待されます。市の保育人材不足解消への取組としても会計年度任用職員の育成が期待されます。


⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 中規模改修工事のため、移転した陽光園仮園舎とバス待機保育室の見学をしていただき、事前提出した書面や当日の対話と記録の閲覧などから「福祉サービスの基本方針と組織」「組織の運営管理」「適切な福祉サービスの提供」「保育内容」「子育て支援」「保育の質の向上」等について評価をいただきました。
 様々な問いに対して『実施している』と自信をもって言えることでも、なぜそれらを実施しているのか、その根拠はどこにあるか等々、自分たちの保育を振り返る大変貴重な時間となりました。また、職員が数名ずつのグループに分かれて取り組んだことで、乳児幼児やクラスを超えてそのグループ内で話し合う機会が増え、互いの保育観を刺激し合うことができました。
 当日、自分たちの保育を語るために用意した記録は膨大でした。しかし、自信をもって自分の言葉で伝え、相手に理解していただくためには、していることだけを伝えるのではなく、自分自身がそれらの内容をしっかりと理解していなければ相手に伝わらないことも学びました。保育を言葉で伝える重要さは、保護者の方々に対しても同様に言えることで、今後も言葉を大切にお子さんの成長をしっかりとお伝えしていきたいと思います。
 今回の第三者評価受審において、評価結果の良かったことはさらに良くなるように努め、ご提案いただいたことには自園でまたは公立保育園として検討し、子どもたちにとって最善の利益となる保育、安全で安心できる保育に職員一同これからも力を合わせて努力して参ります。最後に、保護者の皆様にはアンケートへのご協力をありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

「入園のしおり」に「児童憲章」の抜粋や相模原市公立保育園の保育目標「意欲と思いやりのある子ども」等を記載して、保護者へ配布し周知しています。4月の「園だより」には園の保育目標「命を大切にし心身ともに健康な子ども、他2項目」と年間の重点目標を紹介しています。これらの保育目標や重点目標は4月の職員会議で職員に周知され、職員用保育マニュアルにも掲載し、職員は読み合わせを通して話し合い学び、実践に努めています。保護者等には、保護者懇談会等で説明し、園の方針を伝えています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉協議会の児童福祉部会への参加等で社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向と内容を把握しています。保育所入所希望者や潜在的利用者に関する情報等は、相模原市中央子育て支援センターとの情報共有や見学者対応を通して把握しています。地域の人口・世帯数の動向等は相模原市保育課が掌握しています。現在利用者数が定員を下回っていますが、毎年の入園数は同じくらいですが、年齢による入園数にばらつきがあります。園は公立の為、園単独での収支分析は実施されておらず、予算内での運営が実施されています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園は「相模原市一般公共建築物長寿命化計画」のもと、現在、園舎が改修工事中で、仮園舎で保育を実施しています。多くの保護者が仮園舎へではなく、現園舎での送迎を選択しているため、各自の登降園時間に考慮した移送バスに乗車し、仮園舎への送迎を実施しています。職員は現園舎での受け入れ・送迎と、仮園舎での保育体制が必要となり、時間帯によって、職員体制の不足が生じ、隣接する公立保育園と応援体制をとり、公立保育園同士で協力体制がとれています。人員確保については相模原市保育課が主体となり、取り組んでいますが課題が継続しています。財務状況については、市全体での取組の中で検討されています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

相模原市は「未来へつなぐさがみはらプラン(基本計画:令和2年~9年)」を策定し、市としての長期計画を策定し方針を示しています。計画の基本理念は「潤いと活力に満ち笑顔と希望があふれる街さがみはら」です。数値目標や具体的な成果等を設定した園独自の中期計画の策定はしていませんが、市の中期計画を園の保育の基本施策として取り入れています。市の保育に関する中期計画は内容によって、園長会で報告があり、園長から職員に周知されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

市は中・長期計画を反映し、年度の方針を策定しています。園の単年度計画は市の方針を反映して、保育については「全体的な計画」等の形式で作成していますが、園の運営等も含めた全体の事業計画書は策定していません。保育内容以外の各種計画はそれぞれの計画書として策定しています。園運営については取組項目ごとに各係が前年度の活動の振り返りを行い、保育計画、食育計画、行事計画、防犯・防災計画、研修計画等が策定されています。さらに、事業計画は、前年度の振り返りを基に重点施策等を取りまとめ、実施状況の評価を行えるよう、数値目標や具体的な成果等を設定することが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園では職員が「田の字ワーク」を活用して課題を共有し、次年度の重点目標の策定をしています。事業計画書は作成されていませんが、「全体的な計画」や毎月・週の保育計画、食育計画、保健衛生計画、行事計画等を、各係が策定し、定期的に実施状況や振り返り、今後の取組について検討しています。策定された次年度の計画は会議等で職員に周知されています。次年度の事業計画書作成にあたっては、保育内容のみでなく、年間の振り返りをベースに、職員の参画や意見、保護者との協働、職員育成等も含む事業報告書をまとめて取り組むことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

園では現在、年間の各種計画・施策を事業計画書の書式では策定していませんが、保育・食育・防災・行事等の計画内容は各クラスごとの懇談会等で保護者に説明しています。また、4月の「園だより」で保育目標や今年度の重点目標を紹介し、周知しています。「クラスだより」は季刊で発行し、保育の様子を写真付きで保護者に伝えています。今年度実施されている園舎改修工事は、昨年よりきめ細かく保護者に情報を伝え、仮園舎での保育について理解を得ています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園では組織的にPDCAサイクルにもとづく保育の質の向上への取組を実施しています。市公立保育所共通の「自己評価表」を使用し、半期ごとに職員一人ひとりが自己評価を実施して課題や改善点を確認し、次期に生かすよう努めています。職員個人ごとの結果は園としてまとめ、職員間の話し合いを基に保育の質の向上へ取り組んでいます。話し合いは「田の字ワーク」を活用して率直かつ活発に行われています。園では年度末に保護者アンケートを実施・集計し、結果を園内に掲示して公表しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

職員の自己評価をまとめた園全体の評価結果やそれにもとづく課題は文書化され、会議で職員に配布し、周知しています。評価結果から明確になった課題について、職員参加のもと「田の字ワーク」などを実施して、自由闊達に論議し、園としての改善計画を策定しています。園で取り組む重点目標は園だよりで伝えると共に、クラス懇談会では園の重点目標をもとにクラス目標を立て、今年度の取組を保護者に伝えています。保護者アンケートの結果は玄関に掲示して、公表しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は園の保育目標、重点目標を職員に対し、4月1日全職員が揃った職員会議等で伝え、周知しています。保育目標「・命を大切にし心身ともに健康な子ども・意欲と思いやりのある子ども・豊かな感性をもった子ども」は4月の「園だより」にも記載し、周知に努めています。今後、広報誌等で自らの役割と責任について掲載し、表明することが期待されます。合わせて、平常時並びに有事(災害・事故等)における園長の役割と責任等も職務分掌として文書化し、会議や研修において表明・周知することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は毎年「所属長研修」に参加し、コンプライアンス研修を受講して遵守すべき法令の理解を深めています。園の運営にあたっては、利害関係者(取引事業者・行政関係者等)との適正な関係を保持し、また保護者からの贈り物は受け取らない等、公務員としての法令順守を周知し、取り組んでいます。職員会議やマニュアルの読み合わせ等の機会を通して、職員に対しても個人情報保護・守秘義務や子どもの権利条約・人権への配慮等の遵守を伝え周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

今年度、園は仮園舎での保育を実施しているため、園長は仮園舎での保育の室内環境や安全管理に留意して、環境整備の課題を把握し、改善に取り組んでいます。また、毎月の職員会議や主査会議、不定期開催のクラスリーダー会議に参加し、保育の質の向上に取り組んでいます。園内ではこのほか乳児・幼児会議や各クラスの検討会、各係ごとの話し合い等が実施されています。今後、園長は随時参画して実態を把握し、助言することが期待されます。また、会計年度任用職員(非常勤職員)への教育・研修の機会をさらに整備して育成に指導力を発揮することが期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、「全園児を全職員で」の保育理念の実現に向け、人員配置、職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。今年度は仮園舎での保育の為、園児一人ひとりの登・降園時間・場所等の確認など多様なニーズに対応しています。園長は、職員の意見・要望を受け止めて、子育て世代の職員にも働きやすい環境整備に努めています。次年度は登園管理システム(保護者アプリ)導入による「登園・降園の管理」や園だよりやお知らせなどの配信、写真購入等による業務効率化推進の取組がスタートし、より一層働きやすい環境整備が計画されています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員の配置は、相模原市立保育所職員配置基準に基づいて配属され、会計年度任用職員(非常勤職員)制度により、保育士・保育補助員・保育調理員・事務補助員等が雇用され、保育の質の充実を図っています。必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方、福祉人材の確保と育成に関する方針は確立していますが、今年度は仮園舎での保育を実施しているため、バス移送の業務が増え、残業時間が増加しています。職員の採用・増員に取り組むことが期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

人事管理については「相模原市保育士のキャリアステージにおける人材育成指標(公立保育所)」が策定されており、職員はその指標に則して業務を行っています。職員評価制度により職員は年間の目標を設定し、副園長と面談しています。中間と年度末は自己評価した後に面談し、評価を受けています。人事基準は規定により定められていますが、昇進・昇格や異動等の基準は職員評価で開示される評価や自身の職位から求められるキャリアステージを各々が理解しています。一人一人の職員と意向調査があり、個人的な情報は管理職以外の全員が人事・給与課組織班へ提出することになっています。異動にはそれらも考慮されている事は周知済みです。職員は平均して3~4年ごとに異動があります。若い職員が多い職場環境の中、産休・育休等による人員不足が課題になっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は毎年10月に常勤職員と職員意向調査の面接をして職員の希望や体調等を確認・把握しています。また、会計年度任用職員と意向調査の面談も実施しています。職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータ等、定期的に就業状況を確認し、業務の調整を行っています。有給は時間単位、当日申請でも取得でき、ワーク・ライフ・バランスに配慮しています。今年度は仮園舎での保育の為、保育士人員体制の強化が期待されます。今後、パソコン等IT機器の更なる活用等を通じて効率的な業務運営が期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

常勤職員一人ひとりの育成に向け、目標管理の仕組みが構築されています。各職員は「相模原市人材育成指標」や「相模原市幼児教育、保育ガイドライン」等に基づき、目標を設定しています。目標設定時には副園長と面談・相談し適切に決定されています。中間に面接を実施し、目標達成の振り返りと評価結果を話し合っています。年度末には園長とも面談しています。今後は、さらなる保育の質の向上を目指し、会計年度任用職員に対しても職員評価があり、年度末には開示しながら次年度へ向けての取り組みを個別に面談しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

市の「保育士のキャリアステージにおける人材育成指標(公立保育所)」には、めざす保育士像として「子どもの最善の利益を尊重し、自らの人間性と専門性を向上していく保育士」と明文化されています。職員は経験や能力に応じて「形成期・向上期・発展期・円熟期」のキャリアステージごとに職務に応じた保育者としての資質向上を図るために、研修が準備されています。職員は園からの要請や、自らの希望により研修を受講し、必要とされる知識・技術の習得に努めています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりについて勤続年数や習熟度に応じた研修計画が策定され、適切に教育・研修が実施されています。研修受講履歴は職員各自が台帳を保管しています。研修受講後は、職員会議や園内研修で研修の内容を職員に周知しています。新任職員にはクラス内で職場指導員がつき、育成に努めています。現在は会計年度任用職員は研修対象者になっていませんが、園内研修には参加しています。職員評価もありますが、今後育成計画を策定・実施し、保育士育成に取り組み、保育の質の向上に繋げる事が期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

毎年、実習生を受け入れ、今年度も看護師志望者等の研修を実施しています。市公立保育園共通の実習生受け入れマニュアルが整備されており、実習内容や実習生への配慮すべき事項を把握しています。副園長がオリエンテーションを実施し、クラス担任が実習生への研修を担当しています。実習中は振り返り・反省会の中で助言等を行い、実習の成果につなげています。今後も引き続き、保育士養成各種学校側との実習前後における継続的な対応や支援が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページには、方針と保育目標の一部が記載されていますが、保育理念「全園児を全職員でを合言葉に」等の情報は公開できていません。事業報告や予算・決算報告等の情報開示は公立園のため実施されていません。園への苦情・相談等の回答を、園内に掲示を実施するか否かについては、申し出者の意向に沿って対応しています。なお、第三者委員の名前、連絡先等は園内に掲示されていますが、保護者等への周知が十分ではなく、園のしおり(重要事項説明書)等に氏名・連絡先の記載が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法令や市の規則等で、園における事務、経理等、取引に関するルールを明確にしています。園では市の規定に則り、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営に取り組んでいます。園での金銭の取り扱いは延長保育代・一時保育代等で、入金関係はすべて市で管理しています。支払い等出金関係では一部園が直接実施しています。園の事業、財務に対する監査支援等は、相模原市・内部の指導監査、会計監査等を定められた期間に実施し、指摘事項については職員で共有し、改善策に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもと地域との交流を広げるための地域への働きかけを行っています。園のマニュアルには地域との関わり方について具体的に記載し、「全体的な計画」では、「散歩を通して公共機関を知り、散歩先のいろいろな人と親しみをもって関わる・地域や他園の子どもたちとの関わりの中で、思いやりの気持ちを持つ」を掲げ取り組んでいます。園庭開放では地域の子どもたちが園を訪れ、園の子どもたちと触れ合う機会がありますが、今年度はコロナ禍で一時中断しています。コロナ禍が沈静化した折には、園庭開放や地域の高齢化施設、農家等との交流が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。相模原市公立保育園共通で「ボランティア受け入れマニュアル」が作成され、ボランティアの受け入れ意義を明確にし、地域を基盤とした社会参加や保育園への理解を深めてもらえる機会として推進しています。学校教育協力への基本姿勢も明文化されていますが、直近2年間はコロナ禍で小・中・高校生等の社会体験・職場体験等への支援が出来ていません。次年度以降、コロナ禍が沈静化した折には、新園舎での学校教育への協力が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の関係機関・団体について、個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源を明示したリストや資料を作成し、気になる子どもについて支援が必要と判断した場合には、タイミングをみて保護者に紹介をしています。中央子育て支援センターや児童相談所等と情報を共有し、連携を取っています。職員は早期発見に努め、職員間で情報を共有しています。園長は現在までの取組を振り返り、地域全体の課題についてもっとできる事があるのではないかと考えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では地域子育て支援事業「ふれあい親子サロン」を上溝南こどもセンターで毎月実施しています。「ふれあい親子サロン」では保育士による親子遊びや市の保健師による育児相談、民生児童委員との相談を実施しています。また、近隣5園合同育児講座や公立保育園5園合同みんなのひろば等を実施して、地域の福祉ニーズの把握に努めています。今年度はコロナ禍等の為、「園庭開放」等の行事が開催できていません。次年度以降、コロナ禍の沈静化の状況を勘案して新園舎での「園庭開放や育児相談」開催が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に地域社会との連携を明示し、地域担当保育士が中心となり上溝公民館や上溝南こどもセンターで「ふれあい親子サロン」等を開催し、近隣の保育所と合同で地域の子育て家庭への支援をしています。現在は、災害時乳幼児支援ステーションを開設し、災害時にも親子に安心出来る場所があることを知らせています。今後、AED設置を掲示板等で告知していく予定です。更に、防災対策での地域協力体制等の取組が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育マニュアル」や「保育士の心がまえ」で人権に配慮した関りや性差への配慮について掲げ、保護者に配布している保育園のしおりには、児童憲章の抜粋を掲載して、児童が人として尊重されることを明記しています。市の人権研修に参加した職員は、職員会議で内容を周知し、保育マニュアルを全員で読み合わせています。併せて、年1回人権擁護のためのセルフチェックリストで振り返りをしています。保育の実践では、個々の子どもに応じた保育、それぞれの違いを尊重する保育を計画に盛り込み、子ども同士がお互いの思いに気づき、認め合えるような働きかけをしています。また、日々提供した保育の振り返りをしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

プライバシー保護に関する規程等には、個人情報保護の観点での規程が明記されていますが、侵害されて心が傷つくようなプライバシーの保護についての規程はありません。実際の保育場面では、子どもの着替えは外から見えないようにし、トイレには仕切りが設置され、保護者等の前で他の家庭や子どもの話題は避け、保護者との面談は別室で時間を設定して行う等、様々なプライバシー保護への工夫と取組が行われています。更には、乳児のおむつ替えの場所の配慮や、個人情報保護以外のプライバシー保護について、マニュアル等に明記するなどの取組が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

市では毎年、保育施設等の情報も含めた「子育てガイド」を発行し、子育て中の市民に配布しています。また、市のホームページで保育園の情報を提供し、園ではパンフレットを作成し、利用希望者に配布しています。保育所の利用希望者には、市から必ず事前に希望の園を見学するように伝えており、園では見学希望の予約日時に併せて、園長、副園長、地域担当職員で丁寧に対応しています。施設案内のパンフレットの内容は、負担する費用や行事等内容が変わる点と、保育理念等の変わらない点を園長、副園長等で確認し、見直しをしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前に、入園説明会を開催し、「保育園のしおり」「重要事項説明書」を用いて説明をしています。説明会では、特に質問の多い持ち物などについて、布団や食事用エプロンなどの実物を用意し、分かり易く伝えるとともに、グループに分けて面談の形で延長保育等の意向を確認しています。外国籍や障害のある保護者等には、資料にルビを振る、理解を深めるため両親で参加するなど複数で聞いてもらうなどの配慮をしています。保護者の同意が得られた時点で、利用契約書を交わしています。保育内容の変更にあたっては、差し替え文書を配布し、分かり易い説明の手紙を添えています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園先から問い合わせがあった場合は、保護者の同意のもとで情報共有をしています。また、支援ケースの家庭の場合は、子育て支援センターを通じて情報を共有しています。保育所の利用が終了した時の窓口は、園長と副園長としています。今後は、保育所の利用が終了した時に、園としての相談方法や担当者についての説明文書を作成し、保護者に渡すことが望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

年度末に、保護者アンケートを実施し利用満足度を確認しています。結果を集計し掲示するとともに、出された意見等について、園の考え方や対応結果などを添えて保護者に伝えています。また、ちびっこ発表会や保育参観等の行事の後にアンケートを取り、クラスごとの懇談会を実施し、保護者の希望や職員の声かけで個人面談を行うなど、直接意見や希望を聞く機会を持っています。子どもたちの満足は、日々の活動の中での表情や保護者との会話等で把握しています。園では、これらの結果を基に課題を検討し、次年度の重点目標として取り組んでいます。職員はさらに、全ての保護者の満足度を向上させたいと考えています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

「相模原市立保育所等及び療育センターにおける苦情解決実施要領」に基づき苦情解決の体制が整備されています。園は「苦情受付時の対応手順書」を作成し、「苦情(意見・要望)解決体制」を整えて対応しています。仕組みは、保育園のしおりや園内掲示で保護者に伝えています。出された要望や意見に対しては、職員間で共有し、改善策等の対応を協議したうえで、当事者に回答しています。また、プライバシー等に支障がない範囲で、他の保護者にも掲示して知らせています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

入園時や保護者との懇談会、園内掲示で、苦情や要望について意見を出せることを説明しています。また、園の入り口には意見箱を設置して匿名で出せること、日常の保育場面でもいつでも担当職員や園長等に話をしてほしいことを伝えています。個人面談の希望者はもちろん、気にかかる子どもや保護者についても、職員が声をかけ面談等に誘っています。職員は、日々子どもの送迎時に保護者が話し易い環境を整えるため、挨拶の他に一言添えて会話をしています。個別の面談はプライバシーが守られる場所で、誰がいつ、どのように行うかも慎重に検討し実施しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもの送迎時に日常の出来事を保護者に伝えるなどコミュニケーションを取り、相談等がしやすい環境作りに努めています。また、玄関の意見箱や行事後のアンケート、懇談会の開催、個別面談の実施等、保護者の相談や意見を把握する機会を作っています。個別面談の希望には、随時対応しています。出された意見や要望等については、まず園長、副園長から各クラスに伝達し、職員会議で検討します。緊急に対応が必要な場合はリーダー会で周知し、改善できるものは迅速に対応しています。結果は保護者の了解を得て公表しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントへの対応は、園長が責任者となって環境安全検討会の職員が中心に行っています。事故発生に関しては事故・緊急対応マニュアルでフローチャートで対応を示しています。担当者がまずクラスで相談し、発生要因と改善策を書面で園長に報告し、最終的にヒヤリハット事例も含め全職員に周知することで防止を図っています。心肺蘇生法等安全に係る研修には副園長が参加し、園内研修で全職員に周知しています。また、職員は定期的に安全チェックリストで園内の遊具等設備の安全点検や、事故防止チェックリストの内容の再確認をしています。リスクマネジメントの責任者を事務分担表でも明確にされることが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症発生については、マニュアルに基づき、園長と副園長を中心として管理体制を整備しています。マニュアルは全職員に配布し、保健衛生グループの職員が嘔吐処理の園内研修を実施する他、市主催の感染症関係研修にも参加しています。各保育室には嘔吐処理セットを常備し、感染拡大防止のため、行事等への保護者の参加の仕方などを考慮しています。保護者には、保育園のしおりで感染性胃腸炎や新型コロナウィルス等について記載し、連絡ボードに日々の発生状況を掲示して知らせています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「相模原市立保育園・認定こども園防災マニュアル」に基づき、地震・火災・風水害を想定した自衛消防体制を作っています。子どもたちには毎月避難訓練を実施することで危機意識が持てるようにし、消防署の協力による訓練、通報訓練、保護者への引き渡し訓練、近隣の福祉施設との合同避難訓練などを定期的に実施しています。災害時の保護者への緊急連絡用にスマートフォンのアプリを導入し、安否確認をしています。備蓄品はリストを作成し、必要な都度入れ替える等の管理をしています。食料にはアレルギー対応食や離乳食も含まれています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「相模原市立保育園の保育」や「保育ガイドライン」に子どもの尊重や人権にかかる姿勢が明示され、それを基に「保育園マニュアル」を始め、関連業務であるアレルギー対応や健康診断に関するマニュアル等をきめ細かく作成しています。保育園マニュアルは全職員に配布し、職員は常時内容について確認することができます。また、配慮の必要な子どもについては、個別支援計画を策定し、この内容についても、職員に周知しています。標準的な実施方法に基づいて保育の実践がされているかどうかは、日々、または毎月の保育実践の振り返りで確認し、必要に応じて支援方法等を臨機応変に変更しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

毎月各クラスごとと、乳児・幼児クラスごとの会議で、保育を振り返り、翌月の計画案に反映しています。早急に変更が必要な事柄については、話し合って変更しています。マニュアル等標準的な実施方法については、乳・幼児クラスごとに半期に一度、全員が意見を出し合い、振り返りをしています。実際には、マニュアル検討係が振り返りの結果と年間の保護者アンケートの結果も踏まえ、また、各項目の担当者の意見を聞きながら年度末に行っています。園長は、会議や話し合いの結果の整理を的確に行い、支援の質の向上に繋げたいと考えています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

園長を責任者としてクラス担任が全体的な計画に基づき指導計画を作成しています。日々の振り返りは保育日誌で行っており、週ごとに評価・反省を行い、各クラスの話し合いでその月の保育を振り返り、次月に反映しています。子育て支援センター療育相談班による巡回訪問を実施し、要配慮児との関わりのアドバイスを受け、巡回訪問記録票を作成して指導計画や個別支援計画作成に生かしています。個別支援計画は、保護者との合意のもとに作成し、定期的に面談して内容を共有しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画は、各クラスの担当保育士が毎月保育の振り返りと評価を行い、必要な見直しをして次月の指導計画に繋げています。全体的な計画、食育計画、保健衛生計画等は、毎年度末に各クラスでの話し合いの結果を持ち寄り、リーダー会や各係で評価し、必要な改善を行っています。改善内容は職員会議等で全体に周知しています。個別の支援計画は、実践している保育の評価を行ったうえで、保護者とも3ヶ月ないしは半年に1回面談し、子どもの状況に合わせて変更しています。緊急に支援内容を変更する必要がある場合は、支援計画の変更を待たずに話し合いと情報共有で対応しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育や個人面談、連絡帳などの記録を詳細に行い、職員全体で共有しています。指導計画に沿った保育実践がされたかどうかを確認するため、計画と同じ色の付箋で保育実践記録を色分けし、必要な保育実践が漏れなく行われるよう工夫しています。おのおのの記録は園長やクラスリーダーが内容をチェック、確認し、個別に指導しています。個人記録は事務室で保管し、職員はいつでも閲覧できることで情報を共有しています。記録については、各々が読みやすくわかりやすい記録ができるように高め合い、更に全体の質の向上を図る必要があると園長は考えています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

市の個人情報保護規程等を基に、保育所での個人情報の管理に関する文書が作成されています。職員は、定期的に職員会議で保育マニュアル記載の個人情報保護について読み合わせをする他、情報化推進担当の副園長がセキュリティー自己点検チェックリストを基に研修を行っています。子どもに関する記録類は鍵付きの書庫で保管し、園外への持ち出しについては記録に残し、複数の職員で確認しています。保護者には、子どもの写真撮影及び外部への提供について、また、小学校就学時に保育所児童保育要録で申し送りをすることについて同意をとり、自分の子ども以外の写真などをSNS等に投稿しないよう注意喚起しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、市の保育理念、園の保育目標等を職員が理解した上で、毎年、各クラスで見直しを行い、担当職員が取りまとめる形で作成しています。重点目標は、年度末にふたつの班に分かれて、保育の振り返りをし、評価できる点、更に向上させる点、そのための方策などを話し合った結果を主査主任メンバーで検討しています。語句の見直しも含めて、各班で話し合った意見を計画の形にし、その年の担当者が文章としてまとめており、全員で内容を周知しています。職員の意見は、日々の保育実践の中、子どもや保護者との関りの中でうまくいかないことや良い結果が得られたことなどを基本に、田の字ワークを活用して自由に意見を出し合っています。計画の見直しや変更は、年度末に行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

空気清浄機や加湿器等を使用し、換気、温度、湿度や採光等について絶えず気を配って調整し、温度と湿度は保育日誌に記録しています。保育室の清掃は保育士が朝または子どもたちの午睡時に行い、その他廊下やトイレなどは技能補助員や保育士が毎日行い、清潔を保っています。棚やロッカーは転倒防止の留め具を設置し、テーブルの角などはクッション材を付けて怪我の防止を図っています。全体的には、安全衛生チェックリストを用い、建物の衛生と安全を確認するとともに、子どもたちが触って遊ぶおもちゃや絵本などは毎日消毒し、使用に際しては誤飲防止等を考慮して、発達に応じた玩具を提供する等の配慮をしています。また、食事と午睡の場を分離することで、生活リズムが異なる個々の子どもに合わせた保育を保障しています。本来の園舎が改修中で仮園舎での生活になっていますが、心地よい環境になるよう工夫しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の基本方針として、全園児を全職員で保育することを掲げて実行しています。家庭から提出してもらった児童家庭調査票とプロフィールシートや進級時の旧担任からの申し送りを全職員で周知し、一人ひとりの子どもの様子の理解に努めています。子どもたちに対しては、否定をせず肯定的な言葉で関わるよう心がけているほか、行動を抑止する場合はその理由やルールなどを理解できる言葉で伝え、子どもが自分で考え行動できるように関わっています。日々の保育の中で、その日の関わりや言葉遣いについても振り返り、見直す作業をしています。実施した保育の内容は保育日誌に記録し、指導計画の関連領域別に付箋で色分けし、全体として計画に沿った保育実践が万遍なくできたかどうか、確認できる仕組みを作っています。記録は事務室で一括保管し、職員がお互いに読み合い、明日への課題を見つけ、より良い保育へ取り組んでいます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

個々の子どもが、自分の場所を識別できるように、ロッカーには個人用マークを付けています。また、生活の流れを文字やイラストで掲示し、子どもたちが自主的に動ける環境を作っています。例えば、自分で支度ができるよう、帰り支度のリュックの中身をイラストで示す等随所で工夫をしています。その中で、子どもが自分でできることは見守り、できたことをほめて次の活動への意欲につなげています。子どものできない部分については、子どもの気持ちを尊重しながら、保育士が、できるための助言や少しの援助で自立の経過をたどれるよう、サポートをしています。食事の場面では、小さいころからの積み重ねで、食べられないものを形状の工夫や保育士の励ましで食べることができるようになり、成長に従って自分で食べられる量を伝え、残さずに食べる達成感を持てるようにしています。活動は子どもの選択を大切にし、休息とのバランスを保っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園では、オープン保育計画を作成し、年少・年中・年長クラスの子どもたちが自分たちで遊びを選べる環境の中、縦割りグループ活動も取り入れています。遊びは子ども自身の選択に任せ、保育士は見守りの中で必要なルールの確認や声かけをしたり、互いの気持ちが伝えられない時には仲介に入り、ことばで代弁しています。室内と室外の活動はバランスを取りながら進め、室内では、いくつかの活動コーナーを作り、子どもたちは自分の好きな遊びを選択しています。月ごとに制作コーナーを設置し、日にちや時間の期間を伝え、自分のやりたい時に参加することができ、異年齢も含めた子ども同士の教え合いや協同の場面もみられます。興味や関心がない子どもには個別に対応し、制作への参加を促しています。外での活動は、季節を感じる草花や野菜の栽培や、近隣の施設や公園などで虫探しや草花遊びなどをしています。園以外の人との交流も図っています。園外保育や交通安全教室、年長クラスの当番(花の水やり、メダカのえさやり、給食の食材カード仕分け等)等で、社会的ルールなどを学んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園全体で、全園児を全職員で保育することを掲げていますが、特に0歳児に関しては担任2人でクラスの全員を担当することを基本にし、より愛着関係が築けるようにしています。教育という観点では、基本的な生活習慣を位置付けていますが、保育士は、何より子ども自身がゆったり安心できるよう、体調を観察し、子どもの欲求やしぐさに丁寧に対応しながら、笑顔で保育を実践しています。光や音などの環境に配慮し、転倒等の防止を図ること、子どもとの関わりは、子どもの目線で、スキンシップを大切にしています。玩具等は、子どもの発達に合わせて入れ替え、高月齢の子どもには1歳児との交流や合同保育も行っています。保護者とは、育児不安を取り除けるよう、連絡帳や送迎の際の情報交換やコミュニケーションを大切にしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

自我の芽生えが著しく、情緒も不安定になりがちなこの時期の子どもたちには、トラブルがあっても否定しないこと、しっかり気持ちを受け止めることを心がけながら保育を提供しています。ロッカーやコート掛けには、その子専用のマークを付けて、自分の場所がわかるようにすることで、自分でしようという意欲につなげています。保育室では、コーナーを複数用意し、好きな遊びが選択できるようにしています。おもちゃの取り合い等のトラブルには保育士が介入し、子どもたちの思いを代弁しています。やってはいけないことはきちんといけないことを言葉とジェスチャーで伝えています。その他、生活習慣としての手洗いや着替え、食事の作法、人との関り等についても、子どもたちの思いを受け止めながら必要な保育をしています。保護者とは状況に応じたコミュニケーションを工夫しながら、連絡帳や送迎時の会話、保育参観などで連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼児クラス(3歳児は年度の後半から)では縦割りのオープン保育を実践しています。オープン保育は、年間計画で決め、月案で計画した内容を3クラスの担任が話し合って具体化しています。3~5歳児が縦割りでグループを作り、一緒に散歩をしたり遊んだりしています。イベント時には5歳児がグループ当番となり、グループで話し合って行事の役割分担を決めており、話し合う中で相手の良いところを認め合うなどの成長が見られます。どろんこ遊びでは、全身泥だらけになるので、事前に保護者の了解を求めています。4歳児以降では、子どもだけでも遊べるように見守る場面を作ったりし、5歳児では就学を意識した生活や遊びを展開しています。保護者には、活動の状況を連絡ボードや活動の写真を速報として掲示し、また、クラスだよりで知らせています。個々の子どもの状況については、保護者了解のもと、卒園時に保育所児童保育要録を小学校に申し送りしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子ども、医療的ケアの必要な子どもも含めて受け入れています。保育の内容や方法は、保護者と個別に年に2回以上の面談をし、対応について確認をしています。また、個別支援計画を作成し、その内容をクラスの月案に反映しています。医療的ケアは、清潔を保つため保育室とは別のスペースを利用して行うなど、感染症等の予防に努めています。保育士は、園内研修として実施しているケース会議で必要な医療的ケアの学習をし、他の子どもたちには、その子に必要な配慮について伝え、理解を図りながら一緒に生活し育っていく環境への働きかけをしています。障害があると思われる子どもの保護者には、保育参観等で子どもの様子を見てもらいながら、子どもの困り感や生活の様子を伝え、一緒に考えていく姿勢を示しています。必要に応じて中央子育て支援センター等療育の専門機関の巡回相談などで相談をしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

在園時間の長い子どもについては、生活リズムを考慮し、家庭的な雰囲気の中で過ごせるよう配慮しています。早朝の時間や延長保育の過ごし方については、人数や子どもの様子に合わせて、少人数で落ち着いて遊べる環境として、コーナーを設置しています。少人数の合同保育の場所では、異年齢の子どもとの交流を楽しめるよう保育士が見守り、子ども同士の関りについて学ぶ機会としています。昼食時間には、保育室とは別にランチルームを用意し、登園が早いため朝食時間が早く空腹を感じている子どもから食事ができるようにしています。延長保育の子どもには、18時に毎日異なるおやつを提供しています。子どもの保育時間の急な変更等については、各クラスごとに当番ノートを活用して、職員間で情報の共有を図っています。保護者とは送迎時に子どもの様子を確認し、連絡帳も活用して子どもの状態を共有しています。現在改修工事中で、朝夕は2か所の園舎で保育を行うため通常よりは担任と話せない状況もありましたが、職員間で連携をとり情報を共有し対応しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児の保護者には、年度初めに園長から就学に向けた話をしています。また、担当保育士が保護者と面談し、小学校生活を前提とした子どもの姿を伝え、就学に向けた取組を一年かけて行っています。年度初めの懇談会では、保護者に入学予定小学校を尋ねる等して就学への意識をもてるようにし、年度末懇談会では就学予定小学校ごとのグループで話し合いの機会を作るなど、入学に向けた準備を職員と共に行っています。年長の子どもたちは、年明けに小学校を訪問し、小学生と一緒に遊んだり教室の椅子に座る体験をする等の交流をしています。地域では、幼稚園、保育所、小学校で構成する連携研修講座で職員が合同研修を行い、お互いの活動を知り合うことで理解や共通認識を深めています。担当保育士は、連携している小学校の1年生の授業参観に参加したり、保育所児童保育要録を作成し、小学校に提出しています。また、1年生との交流を計画しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や年間指導計画で保健に関する計画を明記するとともに、市作成の「保育所等における健康診断マニュアル」に基づき、定期的に健康診断を行い、個別の子どもの健康状態を把握しています。また、年度初めに既往症等の新しい情報を児童家庭調査票に記載したものを保護者に提出してもらっています。毎日の子どもの健康状態は保護者からの情報を含め、全体で共有・記録し、体調不良やけがについては、保護者に必ず報告をしています。園では、保健衛生担当職員を中心に、子どもの健康状態や感染症の発生状況、けが等の情報をとりまとめています。必要な情報提供とともに、感染症の状況は日々更新して保護者に掲示で知らせています。けがについては毎月クラスごとに統計を取り、全職員で防止の方法や改善策を検討しています。乳幼児突然死症候群について、職員は園内研修で学習し、保護者には保育室前にポスターを掲示して情報提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園の保健計画に基づき、子どもたちの健康診断と歯科健診を年2回ずつ、尿検査を1回実施しています。また、年2回、身体測定をしています。健康診断の結果は健康台帳に、歯科健診の結果は歯科健康診断票に記載し、集計結果は市の担当課に報告をしています。保護者には、送迎時に口頭で、または連絡帳で結果を伝えています。課題が見つかった場合はきちんと内容が伝わるように説明しています。園医から受けた指導は、職員会議などで職員に周知を図り、次年度の保健計画に反映しています。また、結果を受けて、保健衛生検討会の職員が保健指導内容を計画し、子どもたちが理解できるよう伝えており、今年は幼児を対象に市の保健師から歯の話を聞いています。その結果、子どもたちはしっかりうがいをしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では市作成の「保育所等食物アレルギー対応マニュアル」に基づき、食物アレルギーの子どもへの対応をしています。児童家庭調査票にアレルギーについて記載してもらい、主治医が記入した生活管理指導表、保護者との面談記録などを基本に、「食物アレルギー個別票対応確認書」の内容を職員会議で周知し、対応を確認しています。食事の提供については、食席を固定し近くに緊急対応フローチャート対応表を準備するとともに、色分けした個人用トレイ、食札、声出しの確認などで誤った提供を防止しています。更にアレルゲンを持ち込まないよう、食後の足ふきや食材によっては着替えもするなど慎重に対応しています。子どもたちには、その年齢ごとに分かるように話をし、保護者には入園説明会や懇談会等で食べ物の持ち込みをしないよう伝えています。職員は、アレルギーの研修に参加し、園内で内容を共有しています。また、年2回の誤食訓練を実施し、災害時想定にはアレルギー児であることがすぐにわかるようにビブスを用意しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に食育計画を位置づけ、年度末に、各クラスで食育計画の見直しをしています。食育係が見直した後、新たな内容を作成し、職員全員が周知することで、年間指導計画や月の指導計画に反映しています。乳児については、ボードで一人ずつの食形態、食器や食具、発達に合わせた食べ方を表示し、足台や背もたれも用意して安定して食べる環境を作っています。保護者には連絡帳で喫食量を報告しています。幼児には、苦手な食べ物も無理なく少し頑張れば食べられるように励まし、できた時の喜びを分かち合っています。また、自分で食べられる量を子どもと保育士が相談することで、完食の喜びに繋げています。食育検討会が企画して、職員が仮装した食育レンジャーから食事のマナーを学んだり、野菜を自分たちで育てて食べること、玉ねぎの皮むき体験などで、食についての興味や関心を養っています。保護者には、その日の食事サンプルを展示し、お迎え時の報告や食事の様子を写真掲示で紹介するなどして様子を伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

献立は、市の保育所共通で、市の保育課の栄養士が作成しています。アレルギーや宗教等の理由で使用できない食材については、保護者からの情報を基に一人ひとりの状況に応じて除去し代替の食材を使用しています。保育士は一人ずつの食べる量や残食状況を把握し記録しています。食具は、子どもの成長に合わせて変更しています。幼児については、保育調理員が一人ずつに食べられる量を聞きながら配膳し、子どもたちとの良い交流の場となっており、子どもたちの声が調理員の励みにもなっています。子どもたちが栽培している野菜を活用することで、食べる意欲に繋げています。保護者には毎月献立表と給食だよりを配布し、子どもたちの食事の様子をお迎え時の会話や連絡帳で知らせています。衛生管理は、「大量調理施設衛生管理マニュアル」に基づいて行っています。基本の献立に基づき、調理員がアレンジして楽しさを演出していますが、伝統行事などの季節感や地域性を感じる献立について更なる工夫が期待されます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

現在、園は改修工事中で仮園舎での保育を実施しているため、保護者の送迎は、これまでの園舎で登降園する園児と、仮園舎で登降園する園児に分かれています。改修中の園から園児はバスで仮園舎に送迎されています。通常は職員は登園時に保護者から家庭の様子を聞いて園児の様子を把握し、降園時に、園でのその日の様子、トピックスなどを口頭で伝えています。0~1歳児クラスは毎日連絡帳を活用し、日々の様子、活動内容、家庭での様子を保護者とやり取りしています。2歳児以上は「今日の活動」をお知らせボードに掲示したり、口頭で日々の様子を伝えています。お知らせボードは改修中の園と仮園舎の両方に掲示されています。保育方針や生活、活動内容等は、入園説明会で説明すると共に、個人面談を行い、相互理解を図っています。保護者が参加しての園行事、保育参観など、子どもの成長を共有できる機会となっています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築くよう取組を行っています。職員は毎日送迎時の挨拶や会話を大事にしています。登園時には「おはようブック」や「連絡帳」を保護者から受け取り、必ずコミュニケーションを取り、保護者から気になることを聞くようにしています。その際やり取りした事項については、当番ノートに記録し、職員間で共有することで、保護者の信頼感に繋がるよう取り組んでいます。園での怪我は園長に報告し「怪我報告書」に必ず記入して保護者に伝えています。個人面談は6~8月に実施しています。その他の期間も必要に応じて実施しています。年長児と新入園児の全保護者と行う他、保護者の希望や職員からの申し出で実施しています。聴覚障害のある保護者とは手話や筆談で、外国籍の保護者とは翻訳機や図でコミュニケーションを取るよう努力しています。保護者からは、育児方法やしつけ等、悩みの相談があり、その都度個別に対応しています。相談内容は、適切に記録に取り、園として迅速な対応を心がけています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

「児童家庭調査票」や「プロフィールシート」等で子どもの家庭の状況・生育歴を把握し、登園時の様子や、着替えの時の観察、子どもの言葉からも様子を知り、変化を見逃さないようにしています。帰宅したがらない態度などいつもと違う状況や気になる事が見られた時は、園長に相談し、各クラスの保育日誌に記録を残しています。けがの写真は必ず記録に残し、虐待の疑いや、虐待が明白になった場合には、相模原市中央子育て支援センターや児童相談所と連携を取っています。見守りや、家庭支援が必要な場合には、保護者の心身の状態をみながら、声かけしたり、気持ちに寄り添い、ゆっくり話せるような機会を作るようにしています。職員は毎年人権擁護のためのチェックリストで自身の保育の振り返りを実施していますが、今後は虐待について外部研修の受講や園内研修での具体的事例研究等、取組の強化が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士自身が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。保育士は「保育者の自己評価チェックシート」を活用した個人の振り返りを基に、クラスごとに「保育園の自己評価シート」を用いて振り返りを行っています。各クラスではメンバー全員の参加で「田の字ワーク」に取り組み、お互いに意見を出し合うことで具体的な課題を明確化し、共通認識をもって同じ方向性で保育を進めることが出来るようにしています。各クラスで実施された自己評価の内容は係でまとめて全体へ周知し、改善点等を共有し学んでいます。年間の振り返りは、園としての課題を明確化し、次年度の重点目標に繋げています。