アスク上大岡保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | アスク上大岡保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 56(利用人数:57名) 名 |
所在地 | 233-0002 横浜市港南区上大岡西3-3-1 コーラルハイム1階 |
||
TEL | 045-840-3581 | ホームページ | https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/kamiooka/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2006年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社日本保育サービス | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
保育士:19 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:4 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:3室
トイレ:子ども用1(座り便器4、立ち便器1)
トイレ:大人用1
調理室:1ヶ所
事務室:1ヶ所
園庭:あり
|
【経営理念】 子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに貢献します 【コーポレートメッセージ】 すべてはこどもたちの笑顔のために 【グループ運営理念】 ①安全&安心を第一に保育・育成を実施します ②いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします ③職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします ④地域とのつながり支え合う施設として社会に貢献します ⑤常に時代が求める子育て支援を実践します 【保育理念】 未来を生きる力を培う 【保育方針】 ・自ら伸びようとする力を支えます ・五感を養って感性を豊かにします ・後伸びする力を育みます 【園目標】 ・生きる力のあるこども ・元気な子 ・考える子 園目標「生きる力のあるこども」にもあるように、子どもたちがこれから過ごしていくためには主体性を育む保育が必要だと感じます。アスク上大岡保育園ではワンフロアならではの風通しの良さや自然と異年齢児と触れ合う環境で、自ら考え、相手の気持ちを感じ関わり方を学べるよう保育者が援助しています。また昨今注目されている非認知能力(点数化できない能力)を育んでいけるよう、自ら考え繰り返し挑戦する経験、自分に力で乗り越える経験、状況を判断し行動する経験を主に積んでいければと考えております。 |
園は港南中央・上大岡駅からそれぞれ徒歩7分程度と市街地にも近い環境ですが、近隣には大小さまざまな公園や小学校、学童クラブなどがあります。また園近くに流れる川沿いには遊歩道があり、散歩コースに利用したりと自然環境にも恵まれています。 【屋外活動の充実】 自園には園庭がありますが、様々な経験ができたり良い刺激を受けることができるため、天候の良い日には毎日お散歩に出かけています。近隣のお散歩スポットは週案で計画立てて行先を決め、子どもたちの興味に沿った遊びを展開しています。 また行き帰りの交通ルール、マナー、約束事も学んでいます。まだ歩けない小さなお子様たちもバギーに乗って外の景色を眺めたり、音の刺激を受けて楽しんでいます。年長のお子様は久良岐公園まで片道30分以上元気に歩き、思い切り遊んで帰ってくることもあります。 また防犯、安全対策も徹底しており、各クラス専用の携帯電話を持ち、お散歩マップで危険箇所の確認などマニュアルに沿って行いつつ、お子様が楽しめる保育を進めております。 【キャストレッスンの導入】 月に2回「おんがく」「たいそう」「えいご」のレッスンを導入しています。それぞれの分野に興味を持ち、親しみを持ちながら楽しめるレッスン内容となっており、お子様の負担になることはありません。レッスンの講師は年間を通して同じ方が来るため、1人ひとりを関係を深めています。また4・5歳児向けに「目指せバイリンガル」という少人数制英語教室を有料で行っております。忙しい保護者の方が送迎をする必要のない習い事として人気となっています。 【食育活動】 園庭にはプランターがあり、毎年各クラスで季節の野菜を育てています。苗や種を散歩時にお子様自身が購入する体験をしたり、実際に植えて成長を観察する経験を大切にしています。また収穫した野菜は野菜スタンプに使用したり、栄養士が行うクッキング保育で使用しお子様の「食べる楽しみ」に繋がるようにしています。 【STEAMS保育】 自園では課題解決型学習の「STEAMS保育」を導入しています。子ども自身の疑問から知りたいという気持ちを育む課題解決型学習で、自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。 【風通しの良い異年齢保育】 自園は0,1歳児、2~5歳児がそれぞれワンフロアで、いつも異年齢児のお子様同士が関わり合える環境となっています。小さな子に優しく接する、お兄さん・お姉さんを見て憧れる気持ちが自然と育まれます。また雨天時などは年齢の枠を外し全クラスで交流や運動遊びを楽しんでいます。 |
評価実施期間 | 2023/08/01(契約日) ~2024/03/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 13 回(2018年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもたちの興味や関心の芽を育てる多様な保育プログラムを実施しています 子どもたちの「生きる力」「伸びる力」を育むことを目的として、多様な保育プログラムを充実させています。課題解決型学習として「STEAMS保育」を取り入れ、氷をつくる実験をしたり、木材を組み合わせて試行錯誤しながらシーソーづくりに取り組んだりして自分で考える力や学び等を重視した学習に取り組んでいます。「体操教室」では運動遊びを通して生きる力を育んでいます。「英語教室」では楽しい歌や本を通じて英語を楽しむ時間を大切にしています。「おんがく」プログラムでは専門講師による表現活動をしながら音楽要素を身につけること等を目指しています。「クッキング保育」では栄養士が園庭で収穫した野菜を給食に使用し、食べる楽しみに繋がるよう取り組んでいます。 2)保育の質の向上に向けた取組が行われています 職員は年度初めに目標管理シート(会社の方針、ブロック目標、エリア目標、施設実務目標、課題、目標達成のポイント、対策、個人目標、評価、課題対策、上長の記入)を作成し、年4回、園長面接を行っています。日頃の保育を振り返り、新たな課題設定を行い、査定の後キャリアアップ等級別研修に繋げて専門性や意識向上に努めています。各指導計画では年間(4回)、月間、週間で振り返り評価を行い次期の計画に生かしています。園としての自己評価は、目指す保育、教育、保育の基本、保育内容、健康及び安全、子育て支援、職員の資質向上、食育、防災・危機、管理体制、連携等の項目で実施して保育実践の振り返り、保育サービス向上に努めています。園は2006年の開設から13年間毎年第三者評価を受審し、今回が14回目の第三者評価受審となっています。法人や園の保育サービスの質の向上に向けた取組が窺がえます。 3)健康管理体制が充実しています 看護師が常駐して看護業務マニュアルや年間保健計画を整備しています。体調不調やけがなど視診表に記入して保護者と職員間で共有しています。感染症の情報は欠席者情報システムにて関係機関と共有し、早期の対策が出来るようにしています。看護師が立ち会って健康診断、歯科健診を実施し、その日のうちに「成長の記録」に結果を記録して保護者に伝えています。身長・体重測定や頭位・胸囲測定、尿検査、視聴覚検査を実施して同様に「成長の記録」で保護者に伝えています。年間保健計画により、歯磨きの絵本の読み聞かせや、看護師による歯磨き指導を行っています。歯科健診で虫歯が多かったクラスでは、歯磨き指導を行い、虫歯予防に関心が持てるようにしています。熱中症にならない過ごし方、咳エチケット、手洗い指導も行い、生活習慣や生活リズムが整えられるようにしています。 4)職員のキャリアマネジメントを意識した研修への取組が期待されます 法人では職員一人ひとりの成長を支援する環境づくりを推進しており、自律的キャリア形成をサポートしています。研修制度については等級別研修と自由選択研修(業務研修)別に、幅広いプログラムが提供されています。職員は個人別研修計画を自分自身で計画し受講することになっていますが、個人の自己啓発として取り組んでいるキャリアアップ研修や日常業務を優先している結果、キャリア形成につながる法人の研修プログラムへの参加頻度が低い状況が続いています。職員自身、キャリアマネジメントを意識して研修に取り組み、ステップアップしていくことが望まれます。 |
---|
今回、第三者評価に参加させて頂き、多くの気付きを頂きました。 たくさんの評価項目毎に調査をすすめていく中で事業所としてあるべき姿、現状の不十分な状況を再確認し、改善すべき点などの気づきに役立ちました。 自園はワンフロアの異年齢保育がメインとなっているため、支援が必要なお子様や感情が高ぶったお子様がほっとできる個室がないなど環境面での課題があることに気付きました。自園ではパーテーションを利用したり、事務所をセーフティーゾーンにし、事務所職員が見守り、クールダウンを行うなど対応を行っています。 諦めるのではなくいかに工夫して保育ができるかが鍵となっており保育の質にもつながっているのだと思います。 高い評価を頂いた項目については今後さらに伸ばしていき、よりよい施設を目指して努力してまいります。 この度は様々なご教示を頂き、大きな学びに繋がりました。 ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人が策定した経営理念、グループ運営理念および園の目標(生きる力のあるこども~元気な子・考える子・優しい子)等については、ホームページやパンフレットに掲載しているほか、保護者をはじめ来訪者は誰でも見られるように園の玄関に掲示しています。園の目標に沿った保育の指導計画を作成しています。理念や基本方針の内容について、園長は年度始めの職員会議等で確認し、職員に浸透させています。保護者に対しては入園時に理念、基本方針等が記載された重要事項説明書にもとづき、説明し、同意を得ています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は法人が毎月主催する園長会に参加し、事業経営をとりまく社会情勢、社会における保育ニーズや子育て保育の流れ等について把握に努めています。園長会で得た情報は速やかに職員に伝達し、情報共有しています。園の運営に係るコスト分析については法人より、データのフィードバックがあり把握しています。園の保育に関係する消耗品費用・労務費について計画的に配分するよう努めています。地域の福祉計画や保育のニーズ等については情報収集に努めていく方針です。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の園長会議で経営トップからの「少子化が進む中2030年に向けた保育事業の取組」などについて話し合われた内容を、毎月第2週の伝達会議で職員に伝えています。法人の人材育成の充実を図る取組の一環として、2021年度より新人事制度を導入しています。職務要件定義等により、職員一人ひとりの目指す姿がよりわかりやすく示されています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人では中期経営計画(2022年3月期~2024年3月期)を策定し、保育事業部門では、さらなる子育て支援の質的向上や選ばれ続ける園づくりに取り組んでいます。子育て支援の要は「人」であるという認識から「保育・育成理念」「保育・育成方針」を浸透させ、人財教育・研修体制の拡充を図っています。園の中・長期計画として、人材の育成と確保、地域で選ばれ続ける園づくり、生きる力を育てる保育を掲げ、実践に取り組んでいます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園の中・長期計画で掲げた園内研修の内容の充実や子育て支援の取組について数値目標等の設定はありませんが、単年度事業計画書に反映されています。選ばれ続ける園づくりを目指す取組として、保護者から要望のあった習いごと事業やオムツの定額利用(サブスク)を取り入れています。2024年度から書道教室を取り入れることを計画しています。年度初めに年度内に取り組む課題について職員会議等で伝えていますが、単年度事業計画書は園が恒常的に取り組むべき課題についての包括的な記載に留まっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画書は恒常的に取り組むべき課題についての包括的な記載内容となっており、具体的な実施計画は明確になっていない部分があります。年度初めの職員会議等で保育理念や園の目標等について確認し、全職員が同じ目線で保育の実践を行えるように取り組んでいます。行事への取組はあらかじめ年間計画を作成し、担当者を決めて、園長以下他の職員の意見も取り入れながら実施しています。行事が終了する毎に保護者からのアンケートを取り、職員間で反省や改善すべき点を話し合い、次年度の計画に生かしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 策定している園の事業計画の概要については保護者に伝えていませんが、年度初めの保護者会において、年間行事予定表や保育に関するクラス目標やクラス毎の年間計画について、保護者に資料を配布して説明を行い、園の年間スケジュールの概要を把握できるよう周知しています。個々の行事の実施に際しては、事前に「おたより」を配布し説明を行っています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、年度末に園の自己評価ならびに職員の自己評価を実施し、その結果を踏まえて保育の質の向上に取り組んでいます。法人は毎年、保護者が園に求めることについてアンケートを実施し、保育のニーズを聞いています。自己評価の結果ならびにアンケート結果については、園の玄関に備えて保護者が閲覧できるようにし、開かれた園づくりに努めています。毎月ケース会議や乳児・幼児別のフロア会議を実施し、各クラスの様子、保育環境や子どもの特性について職員が共有し、日常の保育に生かしています。安全計画を作成し、毎月安全チェックを実施しており、園内外の危険箇所への改善策を講じて子どもが安全に過ごせるように取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 自己評結果を分析した結果、保護者が参加できる行事を増やすことや職員の研修への参加にばらつきがないよう計画的にすること等が課題として認識されていますが、改善実施について十分な対応が出来ていない面があります。運動会や発表会などの大きなイベントについてコロナ前は一斉に実施していましたが、保護者より、コロナ時に対応した年齢別に3部に分けて実施した方がゆっくり見られるとの要望を取り入れて継続しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長の職務については「運営規程」の中で規定されています。職務担当表を作成し、園長をはじめとする職員の役割・責任を明確にして、職員間で周知しています。有事(災害、事故等)において緊急対応ができるように、主任・全体リーダーと情報を共有して備えています。園長不在時はエリア長と連携する体制があります。園長は常時携帯を保持しており、いつでも職員と連絡が取れるようにしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は法人主催の園長勉強会(オンライン形式)に毎月参加し、遵守すべき三六協定などの労務管理、監査項目、就業規則について学んでいます。勉強会の内容で職員に必要な情報は職員会議等で共有しています。年度始めに就業規則やマニュアルの読み合わせを実施し、職員間で遵守すべき規則等を周知しています。残業や休暇取得などの就業管理についてはシステムを導入しており、適切に管理しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は職員との対話を大切にしながら園の全容の把握に努めています。保育の質の向上に向けて保育現場の意見を尊重し、できるだけ取り入れながら運営に努めています。園のレイアウトはワンフロアで、園長の事務室は保育室を挟んで中央に位置していることから、職員が気軽に相談しやすい環境となっており、職員の保育の課題や悩みについて助言を行っています。また職員の保育技術向上を目的として職員の配置換えを実施したり、経験年数の浅い職員をフォローするためフロア会議を実施し、役割を自覚して職務に取り組める体制を整えています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 業務の実効性を図るため、残業の削減に取り組んでいます。残業は事前申請することとし、業務の配分や作業の見通しを考えながら残業時間の削減に取り組み、職員の働きやすい環境整備を図っています。残業の抑制策として書類や日誌の作成のための時間を順番で確保するようにしたり、情報アプリケーションを活用して保護者とのコミュニケーションを充実させ、子どもの園での様子を写真とともに伝達しています。行事で撮った写真の販売専用ソフトを導入し、職員の事務負担軽減に繋げています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 人員配置については法人にて策定し、適正な人員体制での運営を行っています。職員の採用については法人の人事部採用課が窓口となり、園の道路に面した掲示板に採用ポスターを掲出したり、仲介業者を通じて求人広告を出し、園長が採用面接を行い、必要な福祉人材の確保に努めています。また、同一法人の近隣の園と一緒に学校訪問して新卒者の採用に繋がるよう取り組んでいます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 グループ法人では2021年度に新人事制度を導入し、職員一人ひとりの成長を支援する環境づくりを推進して自律的なキャリア形成に取り組んでいます。クレドの中で期待する職員像等を明確にしています。人事制度では職務要件定義や職能要件定義が示され、職員は等級別に業務目標を立て、目標管理シートを作成しています。職員は年2回、賞与の基準を決める査定シートを作成し、園長は求められている職務内容や貢献度等を分析して評価しています。キャリアマネジメント体制が確立されており、職員には未来キャリアアンケートを実施し、保育士から園長、エリア長、本部職員になれるようなキャリアアップを支援していますが、職員の自律的な取組が課題であり、人事制度の理解・浸透が期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 就業状況は勤怠管理システムにより、有給申請、残業申請、交通費申請などを管理しています。有給休暇の取得は計画的に行えるよう、シフト作成前にカレンダーに希望日を記載し、概ね希望どおりに調整しています。就業環境の改善の一環として、勤務時間中にできなかった書類作成等、職員にはタイムマネジメントの意識を持つよう指導しています。残業については事前申告制となっており、残業の削減に繋げています。園長・主任が不在の場合などへの対応と周知が期待されます。新人育成として「チューター制度」を導入し、先輩職員が個人面談を行い、一人ひとりに合わせた指導・助言をしています。子育て中の職員は小学3年生まで育児時短制度を設けるなどワーク・ライフ・バランスにも配慮しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 期待する職員像についてはクレド等に記載されており、、職員は目標管理に組み込んでいます。職員会議等において、法人が実施している園長会で発信された経営トップからのメッセージや情報を職員に伝え、職員一人ひとりが保育方針・保育目標等に沿った目標設定が行えるよう取り組んでいます。さらに、新人事制度にもとづいて職員一人ひとりに合わせたキャリアアップを計画し、実施のフォローアップをしていくことが望まれます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の人事制度にもとづき、等級別の研修カリキュラムや業務研修が用意されており、職員が自主的に選択し学ぶことができる制度が確立しています。職員は年間目標の達成に向けて、必要な専門技術や専門資格等を習得するために自主的に年間の研修計画を立てて受講しています。研修の課題としてキャリアマネジメントに繋がる等級別研修への参加率を高めていくことが望まれます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の研修制度は等級別研修・自由選択研修カリキュラムが充実しており、職員は身につけたいスキルや課題をを考えて、個人別年間研修計画(上半期/下半期)を主体的に受講しています。研修はオンライン研修となっており、職員は就業時間内の中で受講し、自己研鑽に努めています。園長は保育士等キャリアアップ研修についての受講を勧め、職員一人ひとりの保育の質の向上を支援しています。園内研修は全体リーダーが中心となり、深めたい保育分野のテーマを取り上げたり、看護師による嘔吐処理方法の研修、CPR訓練(心肺蘇生法)の訓練を実施しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生受入れガイドラインを策定しており、実習生を受入れるうえで大切にしたいことやオリエンテーションについて規定しています。実習生を受入れる職員に対して、見本となるような対応をすることや、指示を出した後は確認をすること等の指導をしています。実習生は10日間のスケジュールで、各クラスに一日ずつ入ってもらい、その後希望のクラスで部分実習や責任実習を行っています。最終日は園長が面談し、実習について振り返り、指摘や助言を行っています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページやパンフレットには、法人やグループ法人の経営理念、園の保育理念、保育方針等について掲載し、園の取組や様子がわかるように情報公開しています、グループ法人の決算内容もホームページに掲載し、職員に対しても情報通信アプリを通じて周知しています。玄関のボードには園の保育目標などを掲示したり、第三者評価結果や広報誌、自己評価結果などを備え、誰でも閲覧できるようになっています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の内部監査は毎月実施しており、園の事務、経理、取引、小口現金管理等が適切に実施されているか確認しています。園の保育に関する自治体への補助金申請業務・報告等については法人で管理しています。外部の専門家による監査支援は法人が受けています。行政等からの指摘事項等があった場合は速やかに法人へ報告し、改善に取り組んでいます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 グループ法人の運営理念の中で、地域とつながり支え合う施設として社会に貢献することを掲げています。地域の子育て親子との交流の機会として、未就園児とその保護者を招待し、年3回子育て支援行事(保育園体験や離乳食試食会)を開催して園の雰囲気を感じてもらえるよう取り組んでいます。身近な子育て支援拠点として、「マイ保育園」制度があります。園に見学に来た保護者に紹介し、気軽に育児相談ができることを伝えて、妊娠時から就学前の子育て家庭の支援をしています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティア受入れガイドラインを策定し、保育園に対する地域での理解の浸透、保育サービスの内容と質の充実、園の運営と保育サービスの透明性の確保等につながるよう取り組んでいます。今年度のボランティアの受入れ実績はなく、ボランティアに対する研修等も実施していません。防犯や清掃などに協力してもらえるボランティアの募集を検討しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 配慮の必要な園児について、園長や担任が窓口となり、保護者に園での様子を伝えたり、保育参観への参加を促して共通の認識を持てるように努めています。関係機関などのリストや資料整備が期待されます。療育センター等の関係機関との定期的な連絡は行っていませんが、必要なときに連携が取れる体制があります。法人では、発達支援・保育所等訪問事業に取り組んでおり、月2回園を訪問し、相談を受けたりアドバイス等を行っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 コロナ禍の影響もあり、自治会の活動や地域の祭りなどに参加できておらず、地域住民と関わる機会が十分ではありませんが、園の見学者来訪時に園に対するニーズの情報収集に努めています。妊娠時から就学前の子育て家庭の支援を行う「マイ保育園」制度を導入し、地域の未就園児を持つ保護者に対して、健康・保健・発達育児相談、食育・栄養相談、看護相談、育児体験イベントなどのサポートを実施しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 0~2歳の未就園児と保護者を対象に「ミニ保育園」「スキンケア講座」を開催し、保育園見学と併せて、保育園体験をしたり、看護師によるスキンケア情報の提供を実施しています。法人は社会福祉事業の一環として保護者より不要となった衣類を寄贈してもらい法人で回収してリサイクルに取り組んでいます。地域の防災対策等についての具体的な支援までには至っていません。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は年2回「人権チェックリスト」に基づき、保育の振り返りを行っています。「保育所指針」や「児童虐待防止条例」に沿った子どもの人権の尊重に関してオンライン研修を定期的に受講しています。日常の保育活動を通じて異年齢児との関わりが自然に行われ、学びに向かう力や考える力等の非認知能力が養われています。子どものプライベートゾーンに対する配慮などについて、看護師が職員に指導を行い、子どもの他児への思いやりを大切する力が育むように努めています。入園のしおりには他児とのトラブルに対して保育者の関わり方や園の考え方などを掲載し、保護者の理解を得るよう努めています。入園のしおりは、英語や中国語にも翻訳しており、外国の保護者への周知に努めています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシー保護に関して「ソーシャルメディア利用規程」を策定し、ホームページやブログなどの肖像権に関する承諾書を得た保護者に対してのみ発信をしています。トイレについては個室を2ヶ所設置し、プライバシーに配慮しています。着替えや午睡時はカーテンを閉め、外部からの視線を遮断しています。園庭は塀に囲まれていて道路からは見えませんが、マンション上層階からの視線の遮断は構造上難しい面があります。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページには施設概要、保育内容、園の取組、園の見学希望の申し込みやなどわかりやすく掲載されています。パンフレットには「園の目標」や「よくあるご質問」などを掲載し保護者に理解されやすいように工夫しています。パンフレットや入園の案内は利用者希望者が入手しやすい、区役所や子育て拠点に置いています。港南区の冊子「保育・教育2023」に園の情報が掲載され、他の施設との比較ができるようになっています。園の見学は2組ずつ実施し、園長が質問等にも丁寧に対応しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者に対して、入園前に重要事項説明書について、園長や主任と読み合わせを行い、理解を得て同意書をもらっています。年度の途中で徴収金を変更する場合にも必ず説明を行い、同意書をもらっています。入園後に生じた細かな変更点などは保護者会や運営委員会で詳しく説明し、理解を得ています。保育の変更などについては書面で通知したり、情報通信アプリを活用して伝えています。重要事項説明書に関する同意書は毎年保護者から提出してもらっています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園の利用が終了した後の相談等の窓口は園長が対応しています。転園する場合には個人情報保護の観点から、転園先への引き継ぎ書の作成等は行っていません。年長児が小学校への進学に向けて、小学校教育が円滑に行われるように、小学校の教師と意見交換や合同研修の機会などを設け、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を共有するよう努めています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 サービス向上に向けた取組として、法人は保護者アンケートを実施し、その結果を保護者に公表しています。行事については実施後、日頃の保育を含めた保護者からの意見を収集して、次回の行事への改善等に繋げています。保護者アンケートの結果を受けて戸外遊びを充実させたり、英語の習い事「めざせバイリンガル」を提供しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 法人で策定した「苦情解決に関する要綱」に基づき、社会性や客観性を確保するため第三者委員を設置して運営しています。苦情解決への取組については、重要事項説明書に記載したり、玄関に掲示していますが、さらに保護者への周知が望まれます。保護者から苦情を受け付けた場合は、クレーム受理票に時系列で詳細に記録しています。事実確認後、職員会議を設けて、保護者の意見と園の取組方針等について話し合い、その結果を保護者との面談を通じて伝えています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 送迎時に子どもの日々の様子を伝え、家庭での様子を尋ねたりして保護者との信頼関係を築き、意見を述べやすい雰囲気づくりを整えています。玄関の近くに事務室があり、園長や主任に声をかけやすい環境となっています。保護者との個人面談は、年2回、事前に相談したいことを記入してもらって実施しています。園長が所有している携帯番号を保護者全員に知らせ、緊急時や閉園時間後でも対応できる体制を整えています。保護者からの相談や意見に応じる複数の方法について説明する文書は作成していません。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者からの相談や苦情については園長に伝達し、案件について事実確認のヒアリングを行います。同日、速やかに緊急会議を行い、対応や再発防止策について職員間で話し合い、その結果を保護者へ伝えています。保護者の要望や必要に応じて面談の場を設け、園長や看護師が対応しています。受け付けた苦情について法人と事例の共有を行い、データ化して保育の改善に繋がるよう取り組んでいます。受け付けた苦情についての公表は特にしていません。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園のリスクマネジャーは主任保育士です。2023年度アスク上大岡保育園安全向上計画が策定され、保育士2名で、散歩コース、園庭、水遊び場、幼児室、幼児室備品、緊急避難ルート等毎月重点項目を決め、確認を行い、事故回避に努めています。法人共通の事故防止マニュアル、緊急時連絡票が整備され、系列園での重大アクシデント等は各園に配信されて職員会議などで検討・共有できる仕組みになっています。玄関はオートロックですが、万が一に備えて警備保障会社と提携しています。また事務室から保育室のドアのロックが出来るようになっています。園の入り口には防犯カメラが設置されています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育園感染症マニュアル、保育園衛生マニュアルが整備され、マニュアルに沿って職員が毎朝清掃を行い、衛生チェック表に記録しています。定期的な見直しも行われています。園内で感染症が発生した場合は玄関に貼り出し、情報通信アプリで全保護者に伝えています。子どもに感染が疑われる場合は事務所で隔離しています。嘔吐や下痢の対応方法は流行前に看護師が実践研修したり、法人から送られてくる動画を視聴して感染予防や蔓延防止策を講じています。地域の感染症発生状況などは港南区福祉保健センターなどから情報を入手し、速やかに職員に周知して共有ノートに記入しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害ガイドライン、消防計画、台風マニュアルが策定され、BCP(事業継続計画)、及び災害マップ、有事の際の体制が定められており、保護者が確認出来るようになっています。毎月避難訓練を実施し、年2回災害ダイヤルを使用しての引き取り訓練を行っています。有事の際には情報通信アプリで全保護者に情報を伝える仕組みがあります。年1回港南消防署の協力のもと、水消火器訓練を実施しています。近隣4園で合同避難訓練も実施しています。米粉パンなど食物アレルギーにも配慮した食料品と水が3日分用意され、備蓄リストにより管理されています。避難リュックには災害時にも「食物アレルギー」と一目で分かるようにビブス(ゼッケン)を用意しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアルに標準的な保育の実施方法が明文化されており、「子どもの人権に十分配慮すると共に子ども一人ひとりの人格を尊重した保育を行う」と掲げられ、全体的計画には保育理念として「未来を生きる力を培う~自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質の能力を培います~」を掲げています。標準的実施方法は、毎年、改訂され、年度はじめの職員会議で読み合わせを行い方向性を共有しています。各職員は目標管理シートを作成して、年間研修計画を立て、年4回、園長面談を行い目指す方向を共有しています。不適切な保育を発見した場合は、法人内通報窓口が設置されており、直接通報できる仕組みがあります。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアル・保育衛生マニュアルは毎年改定されています。保護者からの意見は懇談会や個人面談の他、年2回の運営委員会で園の方針を伝え、保護者からの意見や要望を汲み取り、園の運営に生かしています。1年間の振り返りや、行事の際の人数制限緩和、玄関内での園児引き渡しに向けた話し合い、今年度10月よりオムツの処理代300円を徴収することなどを伝え、意見交換を行っています。メンバーは、各クラス保護者、第三者委員、園長、主任、全体リーダーです。保護者には運営委員会だよりとして配信しています。職員は現場の意見をソフト内に入力して表明できる仕組みがあります。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画作成の責任者は園長です。年度途中と年度末に振り返りや修正を行い、次年度の計画を作成しています。年間保健計画は保育士の意見を取り入れ、看護師が中心となって作成しています。年間食育計画は栄養士が中心となって作成しています。配慮が必要な子どもに対しては、行政や療育センター、法人内発達支援職員のアドバイスも受けながら、職員会議やケース会議で子どもの特性に応じた発達支援個別指導計画を作成し、職員間で共有しています。保護者とは必要に応じて、個人面談を行い、園での計画や指導法を伝えて方向性を確認できるようにしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は年4回、月間指導計画は月1回、週間指導計画はその都度、担任を中心に振り返りと評価を行い、職員会議等で検討して次期の計画に生かしています。クラス同士で連携して活動内容を変更したり、保育室などを譲り合いながら計画を立ています。保護者の意向は、各クラス代表が参加する運営委員会、個人面談、保護者会や、毎日の登降園時のコミュニケーション等で把握し、指導計画に活かせるようにしています。乳児室のレイアウト等発達に合わせて柔軟に変更しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 0~2歳児は連絡ノート、3~5歳児は情報通信アプリを通じて発達状況や生活状況を把握・共有しています。0~2歳児や配慮の必要な子どもは個別指導計画、個別の年間・月間カリキュラムを作成しています。月1回のケース会議やミーティングで共有事項の話し合いを行っています。早急に共有が必要な場合は速やかに話し合いの時間を作っています。話し合った内容は事務室内の引き継ぎノートに記入しておき、翌日、勤務前に目を通すことになっています。週案にその日の日誌を書く欄があり、その日の活動内容や反省などを記載して共有しています。必要に応じて成長の記録に追記しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育所業務マニュアルで個人情報の取り扱い規程が示されており、名前の書かれたものの園外持ち出し禁止、園児の話を園外でしない、iPad等の持ち出し禁止など、職員は入職時に個人情報保護の同意を交わしています。保護者には入園説明会で説明して肖像権の同意を交わしています。重要事項説明書に開示請求の規定もあります。パソコンはパスワード管理、個人情報は鍵付きキャビネットに保管、鍵庫にも施錠して2重ロックされています。個人情報の管理者は園長で「園での保管書類一覧」により適切な管理に努めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等に沿って、保育理念「未来を生きる力を培う~自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います~」を掲げ、保育方針や園目標、育みたい資質・能力や園の特性(地域性・保護者ニーズ・在園児の状況等)は園長、主任で盛り込んで作成しています。年度末に各担任保育士等により前年度の評価、振り返りを行い、次年度の変更・改善点について赤ペンで記載しています。食育の推進は栄養士、健康支援は看護師を中心にそれぞれ作成、年度末に職員回覧後に職員会議で検討、すり合わせを行い作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 各保育室にエアコン、空気清浄機を設置しています。各部屋の温・湿度管理を行い、換気にも気を配り適切な状態を保持できるようにしています。幼児保育室は食事後に午睡を行う際に清掃を行っています。玩具は適宜消毒を行い清潔な玩具で遊べるようにしています。保育室衛生マニュアル、保育業務マニュアルが整備され、調乳室には滅菌庫が配備されて哺乳瓶や離乳食スプーンの衛生管理に努めています。活動内容により、保育室を移動させたり、パーテーション等で区切って安心・安全に過ごせるよう配慮しています。布団カバーは月1回、防水シーツやバスタオルは毎週末に家庭で洗濯してもらい清潔保持に努めています。トイレは明るく、個室を備え、安心して使用できるよう工夫されています。落ち着かない素振り等が見られた場合には事務室に移動したり、出来る限りくつろげる環境整備に努めていますが、十分とは言えず、今後の取り組みが望まれます。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 一人ひとりの子どもの発達過程や家庭環境は「入園前面談シート」で保護者に聞き取り、「健康調査表」に受診歴や予防接種の摂取状況等を記載してもらっています。毎月の身体測定(体重、身長)を「成長の記録」に記載し、保護者に伝えています。保護者からは病院受診記録(成長の記録内)に定期健診や予防接種受診状況を記載してもらい情報交換に努めています。ケース記録や園児記録で重要なことは引き継ぎノートに記載して、共有しています。乳児クラスは2人担任制とし、同じ職員が関わることで愛着関係を築き、子どもに寄り添えるよう努めています。12月までは4、5歳児一緒のフロアで過ごしていますが、1月から進学・進級を控え、5歳児クラスを移動するなど、限られた環境のなかで工夫していますが、2~5歳児が同じフロアで過ごしているため、子どもの活動が限定されてしまう場面もあり、課題としています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 トイレトレーニングは、家族と連絡を取り合い保育園でオムツが濡れることが少なくなったタイミングで開始し、お昼寝後にトイレに座ることから始めます。2歳児から保育士は声かけを行い、自分の荷物は自分でリュックから出して連絡帳も出せるようにしています。脱いだものは畳んでカバンにしまえるように声かけや見守りをしています。一人ひとりの生活習慣の状況やサポートの仕方をフロア会議、職員会議で共有しています。食事は調理室で規定量を盛付けますが保育室では園児が食べられる量を自分で調整できるようにしています。散歩の際は交通ルールを守る、近所の人に挨拶する、散歩から帰ったら手を洗うように声かけをしています。2、3歳児クラスはお当番活動でまずトレイ配りからはじめ、4、5歳児クラスは机拭きやコップ、食器配り、食事の挨拶、お約束を伝えるなど成長に応じて達成感が得られるように支援しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 子ども自身で遊びの内容や場所を自分で選べるように心がけていますが、自由に玩具を出して遊ぶことは環境面から難しい現状があり、検討が望まれます。お散歩マップが整備され、14ヶ所のお散歩コースがあり天気の良い日には戸外へ出かけています。お散歩の際には虫や鳥の情報を共有ノートで把握して自然への関心が育まれるよう支援しています。近隣の人に保育士と一緒に積極的に挨拶を交わしています。横断歩道は手を挙げて渡るなどルールが身に付けられるようにしています。隙間時間に園庭遊びも取り入れています。園庭ではチューリップ、ホウレンソウ、水菜など職員と園児が担当を決めて世話をしています。港南区内保育園の年齢別交流会があり、友だちと協同して活動出来るようにしています。小さな子が一緒の時は自由にハサミなどが使えない場面もありますが、保育士は場所を分けるなど工夫して対応し、禁止するのではなく肯定的な言葉かけを心がけています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 乳児保育室には温度・湿度計を整備し、沐浴室・調乳室が設置され、食事と寝る空間も分けています。コーナーで区切ってマットを敷いたほふくスペースもあり、身体を使って遊んだり、落ち着いて過ごせるようにしています。けが防止に家具の角にクッション材をつけています。2人担任制で子どもの表情やしぐさから、欲求を汲み取り、愛着関係が築かれるようにしています。発達に応じて音の出るおもちゃやソフトブロック、マットで山遊びなど体を使った遊びもしています。保護者とは連絡ノートで睡眠時間や食事内容や摂取量、体温や便の性状などを共有し登降園時には積極的にコミュニケーションを図っています。情報通信アプリで給食や離乳食の画像を配信し、保護者へ情報提供しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画、年間指導計画、月案には各クラスの養護、教育のねらいや内容が明示されており、子どもが自分でしようとする気持ちを育めるよう支援しています。園庭や保育室、公園等の危険場所等の定期チェックを行い保育環境の安全対策を行っています。お散歩時も職員がゴミ拾いや危険物チェックをしてから遊ぶよう注意しています。公園や神社でドングリや落ち葉、松ぼっくりなどを拾っています。お散歩では近隣住民と挨拶を交わしたり、園見学や交流保育に来られた保護者等と交わる機会を設けています。2歳児が5歳児に手をつないでもらい、遠い公園にお散歩に出かけたり、夏祭りのたこ焼き屋さんの材料を2歳児と4歳児が一緒に買い出しに行くなど異年齢の関わりを通じて思いやりの気持ちや信頼関係が築かれるように支援しています。おもちゃの取り合いなど子ども同士のぶつかり合いがあった場合は、職員がそれぞれの言い分を聞いて代弁し相手の気持ちに気付けるように支援しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児は「こおりおに」や「だるまさんが転んだ」、「椅子取りゲーム」など集団遊びを行えるようにしています。感情的になって泣き出した時は担任保育士が間に入って言葉かけをし、皆で一緒に遊べるよう支援しています。4歳児は5歳児と一緒に行動することが多く、ドッジボールでは作戦を立てながら勝負をするなど、チームで協力して取り組む環境を作っています。5歳児は月1回行っている制作活動として、幼保小連携事業の公開保育で「ペットボトルで空気砲作り」に取り組み、小学校や他園の先生にも見てもらっています。運動会のリレーや生活発表会を通じて、1人でも欠けると上手くいかないこと、仲間と協力して一つのことをやり遂げることが出来るように支援しています。その様子は園外にある掲示板にドキュメンテーションとして掲示し、保護者や地域住民に見てもらっています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 配慮の必要な子どもには、個別の発達支援年間指導計画、月間指導計画、週案と日誌が作成されています。担任等は法人のキャリアアップ研修を受講して障害特性に応じたクラス運営の方法を学び、職員は同じ対応が出来るようにしています。療育センターに定期的に通う子どももおり、保護者の承諾を得た上で療育センターと連絡・連携に努めています。法人内の発達支援職員に巡回してもらい、子どもや保護者対応について助言を受け、子どもの状況と成長に応じた保育が行われるよう努めています。保土ヶ谷区にあるアスク保育所訪問支援事業所と契約して月に2回訪問を受けている園児もいます。感情的になった場合には他の子どもと離して事務室等で個別の対応をしています。施設状況から難しい面もありますが、環境面でのさらなる工夫が望まれます。子ども達や他の保護者にはありのままの状況を伝えて理解してもらえるように努めています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 登園時に視診表に登園時刻を記入し、お迎え時間が変更になる場合は受入れた職員が視診表の伝言欄に記入して共有しています。ホワイトボードやパソコンでも在園時間が共有できます。希望により夕食や補食の提供をしています。療育センターに寄ってから登園する場合には調理室で給食を保管して個別の提供をするなど配慮しています。幼児フロアでは2~5歳児が一緒に過ごすことも多く、2歳児がいる場合は飲み込みの危険が無いおもちゃを選んだり、職員同士で声をかけ合って連携しながら異年齢保育を行っています。降園が遅くなる場合は2~3人の子どもと保育士がカードゲームを楽しんだり、お楽しみの時間や密に関わることで穏やかに過ごせるようにしています。子どもの状態は引き継ぎノートや保育日誌で職員間で共有し、適切に保護者に伝わるよう努めています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に小学校連携が位置付けられており、園長や5歳児担任が幼保小連携推進事業に参加しています。小学校と連携し、年長児は秋祭りで小学生と一緒に遊んだり、学校探検の招待を受け心待ちにしたりしています。小学校生活の見通しが持てるように、12月までは4、5歳児が一緒に過ごしていますが、1月から5歳児が部屋を移り、名前の読み書きやひらがなの練習、立って靴を履く練習を行っています。園では月2回英語、音楽、体操の専任講師によるカリキュラムが組み込まれており、就学後にも役立つ取組としています。時計の読み方を学んだり、ハンカチ、テッシュなどを使う練習も始めています。保護者面談を12月に行い、就学前に身に着けたい事や小学校での生活について話をして安心して就学が出来るようにしています。担任が保育所児童保育要録を作成し進学先に送付しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 看護師が常駐しています。大人、小児対応AEDを設置し職員は毎月訓練をしています。看護業務マニュアルや年間保健計画が整備されています。家庭や園での体調やけがなどは視診表に記入して保護者と職員間で共有しています。感染症欠席者の情報は保育園サーベイランス(学校欠席者情報システム)にて保健所等関係機関と共有し、早期の対策にあたっています。予防接種や慢性疾患などを、保護者に入園時健康調査票に記入してもらっています。毎月の身体測定や年2回の健康診断の結果を「成長の記録」で伝え、保護者に通院記録や予防接種の記録を追記してもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)チェックで0歳児5分、1、2歳児10分、3~5歳児30分間隔で呼吸状態や姿勢の確認を行っています。保護者には入園時に説明して保健だよりでも伝えています。入園のしおりで登園基準を示し、その都度説明を行い共通認識が持てるようにしています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断、歯科健診はそれぞれ年2回実施し、看護師が立ち会いその日のうちに「成長の記録」に結果を記録して保護者に伝えています。内科医より治療が必要と言われた場合は口頭と記録で保護者に伝えています。身長、体重は毎月、頭位、胸囲は年2回、尿検査、視聴覚検査は年1回実施してその日のうちに「成長の記録」で保護者に伝えています。年間保健計画が策定されており、2、3歳児には「歯磨きの絵本」の読み聞かせを行い、4、5歳児には年1回看護師が歯磨き指導を行っています。歯科健診で虫歯が多かったクラスでは、歯磨き指導を行って虫歯予防に関心が持てるようにしています。その他熱中症にならない過ごし方、手洗い、咳エチケット、目について、鼻についてや手洗い指導も行い、生活習慣や生活リズムが整えられるようにしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー対応、保育業務、看護業務の各マニュアル、保育、教育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導表が整備されています。食材は除去食一覧表で共有しています。園では卵の提供をしていません。アレルギーのある子どもには医師の指示書をもとに栄養士、保護者で連携して除去対応を行っています。調理室で栄養士と調理師が確認し、調理師と受け取った保育士で確認、保育士2人が声出しでのダブルチェックを行っています。名前付きの専用テーブルや他児と色分けされたトレイ・食器に名前の書かれたラップを用意して、最初に配膳、最後に下膳し、室内清掃後に片づけることになっています。保育士や栄養士はアレルギー食の研修を受け、毎月のクッキング保育でもクラスの子どもたちに除去内容を伝え、除去食に配慮して皆で意識出来るようにしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 年間食育計画を作成しています。3~5歳児は毎月栄養士、保育士と相談してクッキング保育を実施しています。クリスマスに、5歳児はリースドーナツ、4歳児トナカイクッキー、3歳児雪だるまクッキーを作っています。アレルギーのある子どもに配慮し、食材を工夫しています。0、1歳児はそれぞれ高さの違う机にひじ掛け付き椅子、グリップの大きな握りやすいスプーン、2、3歳児はひじ掛け無し椅子でフォーク、4歳児から箸を使っています。園庭でホウレンソウ、水菜などを職員と一緒に栽培しています。採れた野菜を収穫して給食やクッキングで使用しています。食材が登場する絵本を読み聞かせたり、手遊びや制作活動で野菜スタンプを使い、食材に触れる機会を作っています。給食は調理室で規定量の配膳をして子どもが食べられる量に減らしたり、お代わりが出来るようにしています。苦手な食材は一口だけでも食べられるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 調理室衛生マニュアル、離乳食マニュアルが整備されています。栄養士や調理師は毎日の喫食状況を見て回り、月1回各クラス担任・栄養士が参加して給食会議が行われています。会議では検食簿のチェックや残食量、食具変更や食材の大きさやかたさ、刻みなどの意見交換しています。旬のカブや大根、広島のレモンケーキなど郷土食も取り入れています。クリスマスやハロウィンの行事食やバイキングも実施しています。離乳食の初期、中期、完了期の各期毎に栄養士、保護者が参加して離乳食会議を行い、自宅で食べられるようになった食材や食べさせてもらいたい食材、離乳食の進み具合など同じ対応が出来るようにしています。調乳にはピュアウォーターを使用して、哺乳瓶は滅菌庫で消毒しています。献立表は玄関に置かれ保護者が自由に持ち帰れるようにしています。給食内容や離乳食内容は情報通信アプリで保護者と共有できるようにしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0~2歳児は連絡ノートにより、家庭の様子や睡眠時間、朝ご飯の様子、園での体温や昼ご飯の様子を共有しています。保育士は登降園時に積極的にコミュニケーションを図り、視診表に家庭や園からの伝達事項を記入して共有できるようにしています。情報通信アプリを活用して献立の写真や園での様子を配信しています。保育士は伝達内容の既読確認を行い、読まれていない場合は口頭で伝えるようにしています。玄関掲示板にドキュメンテーションとして掲示し、保育園の様子が分かるようにしています。クラス懇談会、保育参観、個人面談が年2回、運営委員会(第三者委員、各クラス代表、園長、主任、全体リーダー)が年2回開催され、園での保育内容や意図、方針が共有できるよう努めています。毎月、園だより、保健だより、献立表、成長の記録が発行されています。生活発表会や運動会などの行事、毎日の登降園時に情報交換に努めています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 季節ごとに写真付きでドキュメンテーションを掲示しています。毎日、情報通信アプリで園の様子を写真付きで配信したり、連絡ノートや日々の登降園時に積極的にコミュニケーションを行い、保護者との信頼関係が築けるように努めています。毎月、写真販売を行って園での様子が分かるようにしています。年2回、個人面談で相談したい内容を書いてもらい、見通しを持って個人面談が行えるようにしています。相談内容は個人面談記録に記載し、園長が確認して助言が受けられるようにしています。運営委員会で在園児向けの園庭開放の要望が寄せられ、毎月、最終土曜日に予約なしで開放しています。区役所子ども家庭支援課の関わりのある子どもには登園状況や保護者の状況の情報交換を行い、連絡連携に努めています。保護者の様子が辛そうなど、いつもと変わった様子が見られる場合には担任保育士が登降園時に対応して、保護者からの相談や気持ちが汲み取れるよう努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待対応マニュアルが整備され、職員は虐待や権利侵害防止対応の研修を受講しています。登園時やオムツ替え、着替えの際は、体の視診を行い、けがや体調の変化がないかをよく観察するようにして視診表に記入しています。違和感がある場合には園長や看護師に報告して対応策を協議出来るようにしています。疑いがある場合は、保護者の様子を観察しながら確認を行い、経過の写真を撮りながら様子を観るなど、状況に応じて対応することとしています。職員が同じ対応が取れるように、虐待対応マニュアルに沿って対応しています。登降園の際には積極的にコミュニケーションを取り、相談しやすい関係性を保持しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は年度初めに自分の目標管理シート(会社の方針、ブロック目標、エリア目標、施設実務目標、課題、目標達成のポイント、対策、個人目標、評価、課題対策、上長の記入)を作成し、年4回、園長面接を行っています。日頃の保育を振り返り、新たな課題設定を行い、査定の後キャリアアップ等級別研修に繋げ、専門性や意識向上に努めています。各指導計画では年間(4回)、月間、週間で振り返り評価を行い、次期計画に生かしています。園としての自己評価は、目指す保育、教育、保育の基本、保育内容、健康及び安全、子育て支援、職員の資質向上、食育、防災・危機、管理体制、連携等の項目で実施して保育実践の振り返り、保育サービス向上に努めています。園は2006年の開設から13年間毎年第三者評価を受審し、今回が14回目の第三者評価受審となっています。法人や園の保育サービス資質向上に向けた取り組みが窺がえます。 |