グローバルキッズ戸塚第二保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | グローバルキッズ戸塚第二保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 110名(利用人数:110名) 名 |
所在地 | 244‐0003 横浜市戸塚区戸塚町6002-39 TWINS YAMAKI 1 2・3F |
||
TEL | 045-881-0408 | ホームページ | https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_031.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社グローバルキッズ | ||
職員数 |
常勤職員:20 名
非常勤職員:6 名
|
||
専門職員 |
保育士:17 名
保育補助:4 名
栄養士:3 名
調理師:1 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:7室
トイレ:4ヶ所
調理室:1
事務室:1
調乳室:1
沐浴室:1
園庭:有
|
【企業理念】 子ども達の未来のために 【保育理念】 豊かに生きる力を育てる 【ビジョン】 トリプルトラスト2030 職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、ことも達の育ちと学びのインフラになる。 【クレド】 グローバルキッズは「子ども達の未来のために」 子どもを中心にした保育の実践がもっとも大切であるとこころえています。 私達は「職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、 子ども達の育ちと学びの社会インフラになる」ことを目指します。 私達は子ども達に対し「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」 ことを約束し 実践によって大人になっても夢や希望があることを伝えます。 私達は子ども達のために「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命としています。 グローバルキッズは子ども達に夢をもたせ感謝の心を養い 学ぶ姿勢といった 社会における「生きる力」をはぐくみます。 |
【保育目標】 ・意欲や好奇心が、夢につながる子ども ・思いやりを持って行動できる子ども ・積極的に挑戦し、最後まであきらめない子ども 【保育方針】 ・やってみたいが、やってみようになる保育 ・子どもの気持ちに共感し、保育士も共に成長できる保育 園の特色は、世界に羽ばたく子ども達の未来を育て、自立心や、他者の気持ちに寄り添える子どもを目指し、保育をしています。その為に、自分がやりたいことを自ら選び、達成感を育てることが、とても大切だと思われます。保育室内ではコーナー遊びを中心にままごと、絵本、製作等に分け、その中で友だちとの関わりを大切にしています。 毎週水曜日、3歳児~5歳児クラスでの外国人講師による、英会話を行っています。異国の文化を知り、ダンスや歌を取入れながら、楽しく英語に触れています。 クリスマス発表会など大きなイベントについては、動かすのではなく、動ける環境づくりに徹し、子ども達の要望や意見を取り入れながら取り組み、子どもの成長に繋げています。 保育園の魅力として、保護者に信頼される保育園を目指しています。 保護者に園の保育の一日の流れについて理解を深めてもらうために「保育士体験」を実施しています。実際にエプロンを付けてクラス保育に参加し子ども達と一緒に食事をしています。体験を通して園での保育の仕事の理解を深め、コミュニケーションの向上に繋がっています。 |
評価実施期間 | 2023/05/09(契約日) ~2024/03/27(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2020年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもの自主性を尊重したイベントに取り組んでいます 園ではさまざまな行事を行っていますが、運動会やクリスマス発表会など大きなイベントには、子どもの自主性や考えを大切にしながら、子どもと職員が一体になって積極的に取り組んでいます。クリスマス発表会の取組では、幼児クラスは子ども達がやりたい劇を考え、配役も自分たちで話し合って決め、意欲的に参加できるよう支援しています。劇で使う道具をアイディアを出しながら職員が中心となり手作りで準備しています。舞台として近隣で設備の整った戸塚フォーラムを借りて発表し、子どもたちにとって貴重な経験となり、成長につながっています。 2)子どもが心地よく過ごせる環境づくりを行っています 子どもが心地よく過ごせるよう、常に保育に適切な状態を保持しています。職員が保育室の清掃を丁寧に行い、クラスクリーンチェック表をファイル管理しています。室内は大きな窓から射し込む自然光に満たされています。色とりどりの子どもの作品や壁面装飾が飾られ、優しく親しみのある空間を創り出しています。5歳児クラス以外は仕切りのない一体的な空間で、全職員が全体を見渡しながら安心安全な保育を行っています。職員が作成した段ボールの仕切りを利用して、子どもの様子に応じて環境を設定しています。 3)保護者の保育士体験により保育の理解を深めています 保護者に園での子どもの保育の一日の流れを知ってほしいとの思いから、希望する保護者に実際にエプロンをつけて、クラスでの保育に参加してもらい、食事も子ども達と一緒に食べるプログラムを毎年実施しています。保護者と保育士が一体となって子どもの成長を喜び合える体験となっており、保護者の保育の仕事への理解が深まっています。 4 )チームによる保育への取組が期待されます 園全体の保育力を高めていくために、園長や職員同士のコミュニケーションを活発化し、何でも意見の言い合えるオープンな環境づくりを整備し、チームワークと情報共有により、保育の質の向上を図りながら取り組むことが望まれます。人員体制で欠員が生じた時に、早急な補充が望めない中で、保育の質を維持していくために、どういう体制で対応したらよいかなどを職員間で話し合いながら対応していくことが期待されます。 |
---|
今回第三者評価を、受けさせていただき、ありがとうございました。 職員一体となり、より良い質の高い保育を目指していきたいと思います。保護者からのアンケートで、保育士の対応についてアドバイスをいただき、謙虚に受け止め、改善をしていきたいと思います。 また、第三者評価の方々には、励みになるお言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 安心、安全を目指し、子ども達にとってより良い環境作りをしていきたいと思います。 ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページや園のパンフレットには、企業理念、保育目標、保育方針内容を掲載しています。法人ではクレドを策定し、職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びのインフラになることを目指しています。職員に周知するため、クレドを記載したカードを職員全員に配布したり、園内にもクレドの内容を掲示しています。職員会議等で企業理念や法人代表者のメッセージ等を職員に伝えていますが、さらに職員が具体的な実践に繋げていけるように浸透させていくことが期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業の動向については、法人が毎月行う事務連絡会を通じて情報収集しています。保育を取り巻く経済状況や保護者からの要望、保育ニーズの質の変化などを会議等で話し合い、把握に努めています。地域の福祉計画の動向について定期的にフォローしていくことが望まれます。各行事の費用については職員会議の中で話し合い、予算面で効率的な運営が図れるよう取り組んでいます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の計画として保育事業基盤の確立・進化、質の高い保育の確立などの課題に取り組んでいます。その進捗状況等については事務連絡会等を通じて職員に情報共有されています。園は重点課題の一つとして「保育計画に則った保育の実施」に取り組んでいます。さらに、内部・外部研修で得た知識を職員会議等で共有し、専門性を高め、保育の質の向上に向けて人材育成を図っていくことが望まれます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園で作成している中期計画では、目指す施設像として「情緒の安定した生活や自己を十分に発揮できる環境を整える。子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にする。職員一人ひとりが成長できる場である。仕事に誇りを持ち職員の心身の健全を図る」ことを定めています。取組目標として「保育計画に則った保育の実施、行事の見直しと保育の質の向上、保育と食育の連携」を掲げています。具体的な実現に向けて職員の理解を深めながら取り組んでいくことが期待されます。計画を安定的に取り組むために職員の欠員を速やかに補充することが望まれます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園で作成した中期計画について単年度に盛り込まれています。単年度の計画には目指すべき施設像や取り組むべき課題について明確にしていますが、数値目標や具体的な成果に設定は少ないことから、職員が重点課題等について実現に向けてわかりやすく取り組めるように、具体的な施策について確認しながら実施していくことが望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 行事計画については今年度の事業計画の振り返りや保育の自己評価結果等を踏まえながら、職員会議等で次年度の事業計画について職員に意見を求めて策定しています。行事計画については子どもを動かすのではなく、動ける環境づくりに努め、子どもの自主性を重視しています。策定した事業計画について見直しできる場を設定するなど、改善に努めることを考えています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 行事を含めた事業計画についての保護者からの要望については、情報連絡アプリケーションや連絡ノートを活用するよう促しています。保護者会等で、年間行事計画等について説明し、理解を得ています。保護者が参加する行事については、保護者に手紙を配布するとともに玄関にも掲示して漏れのないよう周知徹底しています。事業計画については保護者がいつても閲覧できるよう玄関先などに備えておくことが望まれます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の質の向上に向けて、組織的にPDCAサイクルにもとづく取組は十分ではありませんが、職員会議等において職員間で計画作成や振り返りについて話し合っています。年間指導計画、月間指導計画、週案のそれぞれの目標設定や自己評価について反省や振り返りを行い、園長とその内容について確認しています。第三者評価は3年に一度受審し、保育の質の向上につながるよう取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 職員の自己評価をまとめた全体と自己評価結果を職員会議等で周知しています。2022年度は保育者が客観的な視点を持ち、保育内容を向上させていく指導を受けたり、職員のチームワークを向上させていくために、職員同士が話しやすいスペースを確保し、いつでも相談できる体制を整えています。今後、取り組むべき具体的な改善策について計画的に行うことが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長の役割と責任については「保育施設運営規程」の中に記載されています。職員体制表、業務分担表や行事担当表を作成しており、職員に与えられた役割・分担を明確にしていますが、有事(災害、事故等)における園長不在時の権限委任について明確化されていません。今後、明確化されることが望まれます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は法人で実施されている法令遵守等の研修に参加しています。園長は職員と定期的に面談し、子ども一人ひとりの人権を尊重して、個人情報を厳守することを徹底しています。また法人はコンプライアンスについて職員全員に対してオンラインや動画による研修を定期的に実施し、周知徹底しています。研修後にはテストを行い、職員の理解度を確認しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は保育の質の向上を目指していくため、保育方針について職員会議等で話し合い、子どもが楽しく過ごせることを第一に考え、保育の中で大切にすべき点を洗い出し、職員がどう子どもたちをサポートしていくかを伝えています。今後は、さらに職員の経験年数や雇用形態などに配慮しながら研修等の充実を図り、職員の意見を反映した具体的な取組についてリーダーシップを発揮していくことが望まれます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 行事や活動について保育の中で大切にすべき点を洗い出し、見直して業務の効率化を図っています。保護者から行事や活動等をもっと増やしてほしいという要望がある中、子どもたちが自主的に関わりが持てる運動会やクリスマス、発表会等大きな行事の業務の効率化に取り組んでいます。保護者の意見を反映させながら行事のやり方を見直し、保育士の役割分担や負荷について配慮することが望まれます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 福祉人材の採用や人員体制の策定は法人の関係部署が実施しています。ホームページ等に職員募集の要項を掲載し、求める人材像や園の特色について積極的にアピールし、採用活動に取り組んでいますが、園が望む適切な人材の確保には時間を要するケースが多く、その間現場での負担が多くなることから速やかな人員の補充が望まれます。早急に人員補充するため人材派遣会社より、派遣社員を採用したことがありますが、実際の保育の現場での仕事内容が正規職員と比べて制約があり過ぎて運営が円滑にできず、今後は採用しない方針です。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 人事制度は法人で策定した人事管理制度に基づいて運営されています。期待する職員像は豊かな心を持った輝いた大人を掲げ、相手の言葉に耳を傾け、多様性、人格、個性を尊重することを目標としています。園長は人事制度等に基づく面談で職員の意向、意見を聞いていますが、さらに職員一人ひとりとのコミュニケーションを図っていこくとが大切と思われます。速やかに人員不足等の解消によって就業環境を改善し、保育園の目指す姿や職員の将来の姿が描ける仕組みづくりについて話し合い、職員の理解を得ながら改善に努めていくことが望まれます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 職員の有給休暇取得については計画的に取得できるよう配慮しています。オンオフの切り替えができるようにして、ワーク・ライフ・バランスを大切にしています。就業状況については勤怠管理システムにより残業や有給取得状況を把握しています。チーム保育を志向しており、何でも意見が言える風通しのよい就業環境です。さらに整備し、職員がお互いに協力体制を取りながら改善に取り組んでいこくとが期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の人事管理制度により、職員個人が設定した目標管理シート等に基づき、自己評価を行い、目標の達成状況を面談を通じて自分で把握しています。経験年数の少ない職員に対しては、保育方針等を確認し、保育目標の実現に向けて必要なアドバイスをしています。個人面談を通じてコミュニケーションを図り、保育への取組に対する理解や認識を共有化していくことが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 年間職員研修受講計画に基づき、職員は研修への参加を通じて、憧れる保育者になれるようスキルの向上やキャリアアップを目指しています。参加した業務研修等については、職員会議等で研修報告を行い、職員間で情報を共有しています。法人では権利擁護に関する研修にも力をいれており、全職員を対象に定期的にオンライン研修を行い、理解度を確認するため都度テストを行っています。法人の研修に加え、事業計画の重点課題で取組を予定している研修等を含めて全体の研修リストを作成し、体系的に行うことが期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人では階層別業務研修等を実施し、職員のスキル・専門知識の向上や人材育成を図っています。保育士の専門性を高めていくためキャリアアップ研修への参加を支援しています。新入職員にリーダー保育士や中堅職員が適切なOJTができるよう園長は指導やアドバイスを行っています。新入職員は、法人で行う新入社員研修や担当保育士意見交換等に参加して専門知識の習得に努めています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 法人において実習生等の保育に関わる研修・育成についてのマニュアルが整備され、実習オリエンテーションや実習生を受け入れるうえで大切にしたいこと等を定めています。実習生の受け入れについては学校側と実習内容を連携して対応する体制がありますが、最近の受け入れ実績はありません。受け入れの取組が期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページには保育理念、保育目標、保育方針、園の取組、園の概要、園の一日のプログラム等について掲載し、外部にわかりやすく情報公開しています。園の玄関にも保育理念、保育方針、苦情の受付体制について掲示しています。苦情の受付については最近の実績はありませんが、ホームページに苦情受付状況を掲載しています。今後は、地域との関わりを通じて園の存在意義や役割をアピールしていくことが望まれます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 事務、経理、取引等について、外部の専門家(会計事務所やコンサルティング会社)による監査支援等、指導やアドバイスは受けていません。法人は定期的に内部監査を実施して法人の諸規程に基づき、適切に運営されています。保育施設運営管理規程に権限・責任が定められており、園の職員体制表を作成し、役割等を明確にしています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域との関わりについての考え方は業務計画の中で、地域への活動に参加することを掲げています。新型コロナウィルス禍等の影響もあり、地域との関わりは限られていますが、子育て支援相談会などに参加し、地域の中で園の在り方を考えていく方針です。ハロウィンでは戸塚区役所に出かけ地域の人と交流したり、消防署を訪問して日頃の活動に対して感謝を伝えています。毎週水曜日園で行っている英会話の指導クラスに合わせて、園に見学にきた子どもも一緒に参加し、交流の機会を作っています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 一般のボランティアの受入れはありませんが、近隣の中学校の学校教育への協力の一環として中学生の職業体験として保育の補助に参加してもらい、園児と交流をしています。今年度は園の行事と重なってしまい、職業体験の受入れは見送っていますが、今後も積極的に交流を続ける考えです。さらに、ボランティアや職業体験を受入れるため、マニュアルの整備が期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は戸塚地区で開催されている園長会の勉強会に出席して地域の情報を収集しています。地域で実施している関係機関などの社会資源のリストを園内に掲示し、療育センターなどのパンフレットは持ち帰ることができるようにしています。個々の子ども・保護者との状況把握に努めながら、職員会議等で適切な対応ができるよう話し合いをしています。関係機関と交流し、連携を図っていくことが望まれます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 園では年2回の運営員会などを通じて園の活動に対する理解を求めながら、園内の課題についての取組を中心に運営しています。園長は地域の園長会議などに参加し地域での情報収集に努めていますが、地域の具体的な福祉ニーズや生活課題の把握取組は充分できていない状況です。地域社会との交流連携を図り、保育内容を説明していくことを掲げています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 園の見学希望者への対応は積極的に受入れています。9月から10月にかけて多くの見学者の受入れ実績があり、英語の指導時間に合わせて活動内容を見てもらうなど工夫し、園の活動の様子を発信すると共に見学者からの保育に関する相談に応じたり、保育ニーズなどを汲み取るよう努めています。福祉ニーズ等に基づいた具体的な地域社会への事業・活動への取組は今後の課題です。地域へ向けた防災対策等への取組は実施できていません。今後の取組が期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育方針として「やってみたいがやってみようになる保育、子どもの気持ちに共感し保育士も共に成長できる保育」を掲げ、子どもにとって何が一番大切かを職員同士で考えながら取り組んでいます。子ともたちが自分の思い、考えを伝え、リーダーシップを発揮できる人間形成を行うことを目標としています。子どもの人権については、人権擁護に関するオンライン研修を定期的に全職員が受講しています。さらに意識を高めていくことが望まれます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 マニュアル等にもとづいて、子どものプライバシーに配慮した保育を行っています。幼児のおむつ交換には沐浴室を使用したり、トイレ設備には仕切りが設置されプライバシーが守られています。子どもや保護者のプライバシー保護の観点から、保護者に行事等の写真掲示等の同意を得て行っています。子どもが一人の空間が必要な時のスペースを設けてあり、保育環境を整えています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 保育理念、保育目標、保育方針、保育内容等についての必要な情報は園のホームページにわかりやすく掲載されています。毎年9~11月にかけて園の見学希望者が多く来訪します。園長は見学希望者に対してパンフレット等を用いてわかりやく説明を行い、質問等についても丁寧に応対しています。戸塚区役所へは、常に入所可能人数を報告し、連携を取っています。見学時間は園の活動を理解をしてもらうために英語の指導時間に合わせて実施するなどの工夫をしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始や保育内容の変更の際には保護者にわかりやすく説明するよう努めています。入園時の面談では重要事項説明書にもとづき、保育目標をはじめとして保育の具体的な内容や日常生活に関する注意事項、食べ物のアレルギーなど留意事項を丁寧に説明し、同意を得ています。園で行う運動会や夏祭りなどの行事の案内については日時等わかりやすく玄関に掲示したり印刷物を作成して周知徹底しています。配慮の必要な保護者についてはルール化はしていませんが、園長が丁寧に説明し、相談を受けながら対応しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 退園・転園以降も子どもや保護者が相談できるようにし、保育の継続性に配慮するよう努めています。他園への情報提供については「個人情報管理規程」等にもとづいて実施していません。卒園児に対しては、園長は在籍年数も長いこともあり、園の窓口と伝えています。卒園後も行事等の案内を送付するなど園との関係が継続するようにしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育のなかで、子ども達がやりたいことができているか表情や様子などを通じて満足度を把握するよう努めています。年2回保護者会を開催して、保護者からの意見や感想を聞いています。園の行事については毎回保護者アンケートを実施し、園に対する意見や感想をフィードバックしてもらい、その結果を速やかに職員間で確認し、次回以降の参考にしています。回答が必要な内容については話し合い、園長が保護者に説明しています。十分な理解を得られることが期待されます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 法人で策定した「苦情解決規程」において苦情の受付から解決までの流れを規定しています。重要事項説明書に保育内容に関する相談・受付について第三者委員を含めて記載され、入園時に保護者に説明を行っていますが、苦情制度への認識は十分でない面があり、保護者へのフォローが望まれます。苦情の取扱い件数についてはホームページに掲載していますが、直近での受付実績はありません。保護者に対して日頃から意見を述べやすいような雰囲気づくりに努め、連絡帳などを通じて園に対する要望を把握すようにしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決制度については重要事項説明書に記載された内容について入園時に説明し、クラス内にも掲示していますが、保護者への浸透は十分ではありません。相談では、話がしやすいスペースを確保して意見が述べやすい環境を整備しています。保護者との日々の挨拶を大切にして相談しやすい雰囲気づくりに努め、信頼感を醸成しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ご意見・ご要望ボックスを事務室前に設置し、保護者がいつでも記入・投函できるようになっていますが、投書はありません。保護者とは送迎時等の挨拶を大切にし、気にかけていることが伝わるよう意識しています。保護者から相談があった場合は相談内容について記録に残し、職員会議等で情報共有し、園としてどのように対応していくか検討しています。さらに人員体制を整備して、園としてさらに保育の質の向上を目指して取り組んでいく方針です。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 事故発生時の対応と安全確保についてのマニュアルが各種整備され、職員に周知されています。ヒヤリハットは事例を収集するだけでなく、人が移動する時間帯にけがが多いことを分析し、職員体制の改善に役立てています。保育室内には、ブレスチェック・SIDS体調の見分け方・体調の注意表・近隣病院への連絡票等が掲示され、日頃の保育から注意する目線を養うように努めています。また、「保健情報」を収集し、世の中の子どもに関するニュースを分析して安全に対する知識を深めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 感染症対策ガイドライン・新型コロナウィルス感染症ガイドブックが整備されています。クラスクリーンチェック表・消毒チェック表で日々室内の衛生状況を確認しています。各クラスに嘔吐処理セットが設置され、緊急時にも慌てずに対応できるように工夫されています。看護師主催の手洗い指導を年2回行い、子どもたちが自ら感染症から身を守る力が備えられるように支援し、園内で感染症が発生した場合は、速やかに玄関掲示を行い、保護者への注意喚起を行っています。今後、定期的なマニュアルの見直しや感染症に関する勉強会の実施が期待されます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「防災班一覧」が整備されています。職員は、防火管理責任者・防災管理責任者・初期消火班・誘導班・救護班・連絡班に担当分けされ、災害時に混乱なく活動する体制が整えられています。ビルの管理者とは、ドアチェック・非常階段の点検などを行っています。消防消火訓練マニュアルが整備され、消火器の使い方について訓練をしています。年間の避難訓練計画では、月1回、様々な災害を想定して訓練を行い、引き取り訓練では保護者への安全な引き渡しについて検証し、改善を重ねています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 標準的な実施方法については、「GK保育」「行動倫理宣言・行動規範について」等のマニュアルが整備されています。全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を実施し、標準的な保育が実践できているか日頃の保育を振り返り、改めて考える機会を作っています。キャリアアップ研修や外部研修にも参加し、必要な知識やスキルを習得するだけでなく、自己の課題を見出し研鑽を積む機会と捉えて、更に努力を重ねるべきと考えています。研修報告を全職員が共有することによって、園全体の保育の質の向上に役立てています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、年度末に見直しを行っています。家庭環境や子どもの様子、保護者の意向、保育活動における目標などを検証し、毎年改善しています。月間保育指導計画・週案・日誌において、一人ひとりの子どもの育ちを支える保育が実践できているかを振り返り、検証を行っています。担任は、園長との面談を通して、指導計画を改善することができます。職員会議でクラスの課題について話し合いを重ね、保育の見直しや情報の共有に取り組んでいますが、さらに職員の理解が深まるような工夫が期待されます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 クラス毎の指導計画や個別指導計画は、全体的な計画に沿ってクラス担任が作成しています。一人ひとりの子どもの発育状況やクラス全体の様子を捉えているか、保護者の意向や生活状況を理解しているか、言葉の遣い方や表現が適切か等様々な角度から丁寧に見直しています。必要に応じて、療育関係者の助言を個別指導計画に組み入れています。職員会議で、指導計画の作成において見出した課題や保育実践について話し合っています。また、園では職員同士が横のつながりでサポートしあう「チーム保育」を実践しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画の見直しについては、職員会議で意見を出し合い、全職員でより良い保育活動を行えるよう協力し合っています。会議の内容は適切に記録され、全職員に周知されています。週案・日誌において、毎日の保育を見直し、月間保育指導計画において1ヶ月間の保育を振り返ることを丁寧に繰り返しています。必要があれば緊急に計画を変更し、子どもの発達に応じて物事に、より意欲的に取り組めるように改善しています。現在は、保護者支援の姿勢を更に明確にした指導計画を作成したいと、情報共有しながら内容を検討しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの保育の実施状況については、個別指導計画・週案・日誌・健康観察記録などで確認することができます。配慮を必要とする子どもについては、支援児個別日誌・発達相談報告書・障害児保育教育対象児童等加配区分認定等に適切に記録しています。子どもの様子と職員の援助を丁寧に記録し、振り返りを行っています。言葉遣いや表現が適切に行えるよう個別に指導しています。会議は定期的に開催され、職員間で情報の共有をしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもに関する記録の管理については、個人情報管理規程に定められています。職員は、グローバルキッズCOMPANY行動規範・行動倫理宣言・行動規範に基づいて、職員として望ましい姿を理解し、自身の意思をもって主体的に業務に取り組んでいます。個人情報は、口外しないことや書類を持ち出さないことなどを徹底しています。保護者に対しては、個人情報の取扱いについて説明し、承諾書を受領しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、保育所の理念・方針・目標に基づき、全職員で話し合い作成しています。年度末には、今年度の全体的な計画の評価を行っています。保育における課題を明らかにしたうえで、次年度の全体的な計画の作成を行っています。現在の子どもの姿を改めて捉え直し、子どもの育ちや発達を意識した明確な計画となるように改善を重ねています。今年度は特に「養護」と「人権」を軸として、一人ひとりがのびやかに成長できる環境を整えることを大切にしています。児童憲章・児童の権利に関する条約・児童福祉法などに関しては、全職員が更に理解を深める必要があると考え、勉強会の開催を検討しています。また、保育所保育指針の読み合わせを行いながら、子どもとの関わりを再認識できる時間も持ちたいと考えています。今後の更なる保育の質の向上が期待されます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが心地よく過ごせる環境として、常に保育に適切な状態を保持しています。職員が保育室の清掃を丁寧に行い、クラスクリーンチェック表をファイル管理しています。室内は、大きな窓から射し込む自然光に満たされています。色とりどりの子どもの作品や壁面装飾が飾られ、優しく親しみのある空間を創り出しています。各クラスは仕切りのない一体的な空間で、全職員が全体を見渡しながら安心と安全を充実させた保育を行っています。栄養士も調理室からクラスの様子を見ることができます。子どもの様子や設定したい環境に応じて、職員が作成した段ボールの仕切りを移動させて、空間作りを行っています。手洗い場やトイレは、年齢に応じた高さや大きさの設備が整えられています。幼児のトイレには扉があり、プライバシーの配慮もされています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画には、保育園の社会的責任として、「子どもの人権に十分配慮しその人格を尊重し保育を行う。」ことを明記しています。入園前面談・児童票・個人面談などから、子どもの発育状況と発達過程、家庭環境などの把握に努めています。職員は、日々子どもと関りながら子どもの甘えたい気持ちや言葉にならない思いをしっかり受け止め、子どもの状態に応じた適切な援助や環境構成ができるように配慮しています。園長は、職員の心が囚われて、落ち着くことのできない状態にあると、せかす言葉や制止させる言葉を使ってしまうと考えています。1日に3度は各クラスをまわりながら子どもだけでなく職員の様子も気にかけながら、必要に応じてアドバイスをしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的な生活習慣が身につくように、発達や年齢に応じた援助をしています。自分でやりたいと思う気持ちの芽生えを大切にし、時間と場所を十分に準備して自分でできたという達成感が得られるように見守っています。活動と休息のバランスを保つよう日々の保育を工夫しています。連絡ノートや受け入れ時の保護者との会話から、子どもの家庭での姿を捉え、必要に応じて午前睡を行うなど活動内容を柔軟に変更する体制を整えています。体調面だけでなく、子どもの精神面にも着目しています。子どもが、散歩に行きたくない気分の時も無理に連れ出さず、子どもの気持ちを受容するように努め、散歩の間は事務室で落ち着いて過ごせるようにするなど配慮しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室には、玩具や絵本が十分に用意され、自由に手に取れるように配置されています。戸外遊びでは、毎日近隣の公園に行き体を伸び伸びと動かし、自然に触れて季節が感じられるようにしています。勤労感謝の日には、消防署に行き、感謝のお手紙を手渡しました。地域の資源を保育に活用するだけでなく、感謝の気持ちを伝えることの大切さを実感する体験となっています。子どもを動かすのではなく、動く環境を設定するのが職員の役割と考えています。「やりたい」子どもの第一声が保育の始まりであり、ここから目標に向かって子どもたちが力を合わせて自分から行動していくように配慮しています。クリスマス発表会では、題材選びから役決めまで子どもの考えで進めています。職員は、常に子どもの思いに寄り添い、実現するようにアイディアを出し合いながら進めています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児保育では、養護に重点を置き、保育者との心地よいスキンシップによって子どもとの信頼関係や愛着関係が築けるように心がけています。入園時に撮影した家族写真を室内に飾り、明るくて温かな環境作りを行っています。個々の生活リズムを大切にしながら生理的欲求を丁寧に受け止めています。0歳児が、安心して、保育士等と愛着関係が持てるように、優しい笑顔で子どもの活動を見守り、心の安定が得られるように配慮しています。家庭との連携については、送迎時、顔をあわせて話をする時間を大切にするほか、連絡用アプリケーションにも丁寧に記述して日頃の様子を伝えられるように努めています。書き込みの少ない保護者に対しては、なるべく書き込みをお願いし、家庭と園生活の様子をお互いに共有しあえるようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 児童票や面談で、一人ひとりの子どもの成長段階や家庭状況を把握するだけでなく、送迎時間の会話や連絡用アプリケーションを通して、日々の子どもの様子について家庭との情報共有を行っています。1歳児クラスは、2クラスに分け、職員の目が細やかに届くように配慮しています。更に探索活動が行える環境を作りたいと改善を重ねています。トイレトレーニングは、子どもの発達状況と、保護者の意向も汲み取りながら連携して進めています。イヤイヤ期の子どもに関しては、子どもの言いなりになるのではなく、職員が連携して子どもの様子を見守り、子どもが伝えようとしている思いの根源が何であるのかを職員が気づき、理解できるように努力しています。常に子どもの気持ちに寄り添い、情緒の安定が図れるように努めています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスに適切な環境が整備されるように、全体的な計画・年間計画・月間保育指導計画に、保育目標やねらいが明記されています。3・4歳児クラスは明るく開放的な空間で、クラス同士の繋がりを大切にしながらも年齢に合わせた活動も充実させています。3歳児クラスは、ルール遊びを少しずつ取り入れて集団遊びの楽しさが味わえるように促しています。4歳児クラスでは、伸び伸びと感じたことや考えたことを表現し、自分の可能性を自分なりの方法で発揮できるように援助しています。5歳児クラスは、小学校生活を見据えてクラスを扉で隔て、落ち着いた空間を作り出しています。子ども主体で遊びや行事を行い、職員は子ども同士の話し合いを見守っています。子どもたちが、物事を最初から立ち上げて成功するという達成感を感じ、自分たちの力に自信を持ち、「今度は何をやろうか」と次への意欲を掻き立てる精神的な成長を大切にしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 2022年度事業報告では、「発達に課題のある子どもへの支援の強化」に取り組み、現状と課題・取組方針・実行計画について明記しています。また、支援児個別日誌・発達相談報告書・障害児保育教育対象児童等加配区分認定表において、個別指導計画や巡回訪問、療育支援センターとの連携を記録しています。障害の状況や特性を考慮した個別の指導計画は、クラスの指導計画と関連付けて、同様の活動を楽しめるように配慮しています。職員は、キャリアアップ研修の障害児保育を受講し、研修報告書を全職員で共有し、必要な知識や情報を得ています。保護者とは、連絡ノートで日々の様子を伝え合うほか、送迎時には小さなことでも伝え合い、信頼関係を築いています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画には、長時間にわたる保育について、落ち着いた環境作りをすることを明文化しています。朝と夕方は合同保育を行っています。合同保育の時間は、幼児と乳児に分かれ、更に0歳児は空間を仕切って活動しています。子どもの発達段階に合わせた遊びを提供し、けがの防止にも配慮したゆったりとした環境を作っています。保育時間の長い子どもの食事は、補食と夕食の提供を行い、補食については、当日でも申し込むことができるため、保護者の仕事上の急な予定変更にも柔軟に対応しています。職員間の引き継ぎ連絡は、伝達ノートとボードへの記入に加えて、口頭でも行い、連絡漏れのないよう努めています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画や、年間保育指導計画・月間保育指導計画に小学校を見据えた活動について明記しています。幼児期の終わりまでに育ってほしい姿をもとに、日々の子どもの様子や出来事などを記録し振り返りを行っています。自分の身の回りを整理整頓し、人の話を落ち着いて聞ける姿勢を持てるように指導しています。近隣の小学校では、5歳児を対象に就学に向けた小学校体験会が開催されています。小学校では、小学1年生が、折り紙を教えてくれたり、作文を通して、「楽しみに待ってるよ」など直接伝えてくれることで、就学への喜びや期待をより実感することができています。毎日の保育活動においても、時計に分のシールを貼り、時間への意識が持てるようにしたり、平仮名・片仮名・アルファベット表・地図の掲示、信号ゲームの実施など、楽しみながら学べる工夫をしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保健業務保健衛生マニュアル・SIDSマニュアルなどのマニュアルを整備し、全園児健康診断結果・保健日誌全クラス日誌・保健年間計画を計画・記録し、全職員が確認することができます。入園時には、乳幼児突然死症候群についての説明を行い、情報提供したり、園での取組について説明をしています。登園時には健康観察を行い、保護者と共に子どもの状態を確認します。連絡事項がある場合は、職員間で情報の伝達を行います。降園時には、出来事の他にも午睡状態、機嫌などの細かな情報も保護者に伝えています。毎月ほけんだよりを発行し、流行している病気や健康に関するトラブルの対処法を伝えています。玄関には、現在園内で発生している感染症などの情報を掲示し、保護者の注意を促しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断等については保護者に伝えています。毎月の身体測定、嘱託医による健康診断を年2回以上、歯科健診を年2回実施しています。結果は連絡用アプリケーションや用紙だけでなく、口頭でも伝えています。ほけんだよりでは、3歳児健診の受診を促す呼びかけを行っています。嘱託医から、横浜市で流行している感染症についての情報を入手し、園内での流行を防ぐために早めの対策を立てています。健診を保育計画に生かしていく活動としては、パペットを使用しての歯磨き指導などを行っています。手洗い場には、うがいの仕方・手の洗い方などが、絵入りで掲示されており、絵を見ながら楽しく衛生に気を付けることができるよう工夫されています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書に、食物アレルギーで食べられないものがある場合は、除去食の対応をとることを記載しています。食物アレルギー・未食対応マニュアルが整備されています。アレルギーに関して提出する書類は、園9点セット・保護者5点セットとわかりやすく表示し、もれなく書類を管理することができています。園長・保育士・栄養士で面談を行い、対応方法などの細かな点まで確認しています。献立を見ながらの食材確認は毎月行い、保護者の捺印を確認しています。誤食を防ぐために、配膳時には専用の食器を使用したうえで、机も他の園児から離す等対策を行っています。職員は、アレルギー疾患に関する研修に参加しています。研修報告を全職員で共有し、必要な情報や技術を習得しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 中期計画には、保育と食育の連携について明文化しています。2023年度事業計画においても「保育と食育の連携強化のための職員意識の統一」を重点課題として掲げています。食に関する豊かな経験ができるように、年齢にあわせた食育計画を実施し、全体的な計画にも記載されています。子どもが、食について関心を深めるための体験として、クッキング教室を行っています。トウモロコシの皮むきやおにぎりを自分で握ったりし、お皿も特別な紙皿で、自分の好きな柄を選んで盛り付けることをしています。給食だよりでは、季節の食材や行事、食事と体の関係についてわかりやすく説明するだけでなく、簡単な調理についても情報提供しています。給食では、定量を食べることを目的とするのではなく、子ども自身が、自分が食べられる量を自分で考え、職員に伝えられるように援助を行っています。利用者調査では食事を楽しめる工夫が評価されておらず、今後は家庭に周知し連携した取組が期待されます。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 衛生に関する各種マニュアルが整備されており、適切な衛生管理のもとで食事を提供することができています。2週サイクルメニューが採用され、季節の食材を使い、子どもたちが食べやすいメニューを心がけています。給食日誌には、残食状況だけでなく、「最初の一口が進まなかったが、食べ始めたら完食した」「好みはあったが、乳児がよく食べていた」など、給食時に各クラスを巡回して確認した喫食状況を丁寧に記録しています。作品展では、栄養士コーナーを設け、給食について紹介したり、クッキーの配布を行ったこともあります。夏祭りやクリスマスには、バイキングを実施しました。季節や行事の楽しさを感じるだけでなく、自分が食べたいものを、食べられるだけ選ぶ体験をすることができました。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0~2歳児は、連絡用アプリケーションで生活や遊びについて日々伝え合っています。3~5歳児は、連絡ノートを使用して子どもの様子を保護者と共有しています。保護者と担任が会えない場合でも、職員が連携し、伝え漏れがないように努めています。年2回行う保護者会では、良いことだけでなく悪いことも伝えてほしいとの保護者からの要望があり、できたことや嬉しいことなどのプラス評価ばかりでなく、トラブルなどのマイナス面についてもありのままに伝えるようにしています。日頃から気になる姿を伝えることで、保護者と一緒に考えていく気持ちや家庭保育を支えていく姿勢を示すことができるようになっています。家庭の状況については、児童票から家庭の状況を確認するだけでなく、日々の送迎の時間には、保護者と子どもの様子を把握しています。保護者自身の様子にも一声かけてコミュニケーションを取るようにしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、保護者との挨拶を大切にし、相談しやすく明るい対応を心がけています。送迎時には積極的に声をかけて日頃から保護者との対話を大切にしています。担任だけでなく、園長も保護者の希望や意見に快く応じ、必要があれば、プライバシーに配慮しながら事務所や保育室の一角で話をする体制を整えています。職員が、すぐに返答できない内容を受けた際には、「確認後、改めてご返答致します」と保護者に伝えたうえで、園長の助言を受けてから丁寧に回答しています。保護者からの相談に対し、保護者の気持ちや心身の状況に寄り添いながら支援することを大切にしています。相談内容については、全職員で情報共有を行っています。運動会やクリスマス発表会などの行事後アンケート、個人面談、懇談会などで保護者の意見や要望を聞く機会を設けており、寄せられた意見をもとに職員間で話し合い、保育内容や行事内容の改善に役立てています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 登園時には、笑顔で挨拶を交わしながら、保護者と子どもの様子に変化がないか見逃さない観察力を養っています。家庭での喫食状況や睡眠時間なども確認しています。着替えやトイレの援助を行いながら、全身の視診を行い、気になることがある場合は、速やかに職員同士で確認し、園長へ報告しています。保護者に対しては、気持ちに寄り添い、会話を通して家庭保育を支援する温かい気持ちが届くように配慮しています。地域で行われている子どものイベント等のパンフレットを玄関に置き、子育ての悩みが少しでも軽減されるように情報提供をしています。児童相談所等の関係機関とは、いつでも連絡を取れる体制を整えています。職員は、虐待に関する研修に参加し、全職員が研修報告を共有して虐待権利侵害についての知識を深めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は、週案・日誌において、子どもの活動の様子を記録するだけでなく、自己評価も記入して日々の保育活動を振り返っています。月間保育指導計画では、その月における自己評価を記録してどのような意図をもってその活動を行ったか、結果どうであったのかを分析しています。自己評価を踏まえて、職員会議で話し合いを行っています。園長は2ヶ月に1度面談を行い、保育の専門性の向上だけでなく、保育者自身の今後のキャリアアップに向けての意識を持ち、今どうあるべきか「なりたい保育士像」を確立していけるように指導しています。保育士が輝くことで、子どもの未来を輝かせることができると認識しており、振り返りを生かした保育の質の向上に取り組んでいます。 |