アスク新杉田駅前保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | アスク新杉田駅前保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(利用人数:70名) 名 |
所在地 | 235-0032 横浜市磯子区新杉田8-8 HAMA-SHIP2F |
||
TEL | 045-771-1622 | ホームページ | https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/shinsugitaekimae/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 日本保育サービス | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:12 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:16 名
栄養士:1 名
看護士:1 名
保育補助:1 名
調理員:5 名
用務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:子供用2ヶ所大人用2ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:あり
|
【保育理念】 「未来(あす)を生きる力を培う」 ・自分らしく生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。 ・1人1人に心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための"生涯にわたる生きる力の基礎"を育みます。 【保育方針】 「自ら伸びようとする力を支えます」 ・子どもが本来持っている"育つ力"に注目し、周囲の環境に興味・関心を持って自ら関わろうとする意欲を支え、自信を育みます。 「五感を養って感性を豊かにします」 ・身近なものに関わり、五感を使った実体験を積み重ねることで、豊かな感性を高め、思考力・想像力を育みます。 「後伸びする力を育みます」 ・子どものありのままの姿を受け止め、共感し接することで、探求しやり抜く力、感情をコントロールする力、人と関わる力を育みます。 【園目標】 やさしさあふれる かがやくえがお ・こどもたちの明るい笑顔が絶えず、自信をもって毎日が楽しく過ごせる保育園を目指しております。 |
園は最寄駅から徒歩で5分程度、商業施設が入ったビルの2階にあります。近隣には大きな公園が多数あり、自然環境に恵まれています。主に利用する公園までは、歩道が広く、車通りが多いですが、比較的安全な環境です。天気の良い日は積極的に戸外活動を行ない、元気に体を動かして遊んでいます。 ◎キャストレッスン 英語、体操、おんがくの専門講師によるキャストレッスンをそれぞれ月に2回ずつ実施しています。 ◎食農活動 園庭の花壇やプランターを利用して食農活動を行なっています。子ども達と土づくりから始め、苗植え、水やり、収穫の体験まで子ども達と観察をしています。収穫した野菜は給食に入れて頂いたり、幼児クラスはクッキング教室で使用しています。 |
評価実施期間 | 2023/08/01(契約日) ~2024/04/08(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1 )食事を楽しむ保育を行っています 園では毎月栄養クッキング教室を開催しています。食農教育として園庭で野菜を栽培し、子どもたちは世話をして生長の様子を観察しています。収穫した野菜は給食のカレー等に入れて食べています。幼児クラスでは3色食品群の説明やお当番さんの挨拶、食事を摂る姿勢についてのお約束などを伝えています。体に合った机や椅子を使い、割れにくい素材やそれぞれの子どもに合った食具に配慮しています。おやつは手作りで、クリスマス会ではケーキのデコレーションを保護者、年長児にしてもらい、おにぎりを作ってもらう予定です。園長、栄養士、保育士で給食会議を行い、人気メニューや残食量が多かったメニューなどを共有・検討しています。魚を食べやすくしたり、季節の野菜や郷土料理を玄関に掲示しています。楽しみながら食生活の習慣が身につくように援助しています。 2 )子どもを尊重した保育に取り組んでいます 法人のコーポレートメッセージに「すべては子どもたちの笑顔のために」を掲げ、経営理念、保育理念、保育方針ともに園内の目につく場所に掲示しています。入職時には子どもを尊重した保育を実施するために人権研修が行われています。職員会議で人権チェックシートに沿って日頃の保育を振り返り、情報共有を図っています。子どもたちは身体測定を除き性差にとらわれない支援をしています。外国にルーツのある子どもの文化的な習慣による違いを尊重し、他の園児や保護者にも説明をしてお互いの文化を尊重する姿勢を大事にしています。 3 )健康管理体制が充実しています 看護師が常駐しています。衛生マニュアルや児童の健康支援マニュアルを整備し、年間保健計画を保護者に伝えています。子どもの受入れ後に体調が変化した場合やけがなどの場合は保護者に連絡し、園側での対応か、お迎えをお願いするのかの確認をしています。けが発生時の受診手順を決め、保育士と看護師が付き添ってクリニックを受診し、結果を保護者に伝えています。既往症や予防接種については入園時の面接時に聴取し、その後も随時連絡をもらって記録しています。 4 )職員参画のもとでの事業計画の策定が期待されます 事業計画は前年度の職員の目標管理シートや保護者アンケート、保育内容の見直しなどの総括的な評価結果をまとめて園長が策定しています。職員の意見を反映する面もありますが、職員が参画し、意見を集約して策定するには至っていないので、職員の参画や意見の集約・反映の仕組みを組織として定めることが期待されます。 5 )地域との交流・地域連携が期待されます 園の地域子育て支援として、離乳食講座や園庭開放などに取り組んでいます。今後はさらに子どもと地域との交流を広げる取組の充実が期待されます。また園の立地状況を踏まえ、地域や多様な機関と連携して災害時に備える協力体制を構築していくことも期待されます。 |
---|
今回、第三者評価を受審することで、初めて受ける職員が多かったため、職員間で問題点を確認し改善策を考える良いきっかけとなりました。 同時に自園の良い点についても評価していただくことで、自分たちの園の強みをさらに知る事ができました。 今後の課題は、職員参画のもとで事業計画を策定し、園全体で運営方針や理念の理解をより深め今後の保育に活かしていける話し合いを持ち、保育の質の向上につなげていきます。 また、地域に開かれた園づくりとして、利用者のニーズにしっかりと耳を傾け、変化の激しい現代の流れや環境に沿った、質の高い保育を提供できるように努めてまいります。 最後に、受審にあたりご尽力いただきました評価機関の皆様、ご多忙にも関わらず、利用者調査にご協力いただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうご ざいました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念・保育方針、園目標はパンフレット、ホームページ、入園のしおり、重要事項説明書などに記載されています。園の玄関にも園目標を掲示しています。職員は入職時研修において、理念や基本方針についての認識を深め、さらに会議などでも周知が図られています。職員必携の「クレドカード」には保育に携わる職員の心構えが明記されています。理念や基本方針は、保護者へ入園前説明会で話し、さらに年2回の保護者会でも説明しています。来園者には園のパンフレットを配布して周知しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 事業経営をとりまく環境と経営状況の分析は法人で行っています。法人による月1回の園長会で園長におろされ、情報共有しています。地域での特徴・変化、課題やニーズは、年2回の磯子区の園長会、年3回の私立園長会、年2回の幼保小連絡協議会などに出席して情報収集しています。その上で園に求められているニーズや課題などを分析しています。児童数や予算については「月次シート」で法人に報告しています。さらなる分析が期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な経営環境と経営状況の把握・分析は法人中心に行っており、毎月の法人園長会で情報共有しています。人材の確保については職員紹介制度があります。設備面では、法人に安全委員会、施設整備部があり、園内にも安全推進者が配置されて、安全計画を作成しています。また、職員の残業については、誰がどのくらい残業しているか一覧表で分かるようになっています。残業しないような体制づくりに力を入れ、時間を上手くやりくりすることで、書類に関する残業は無くなっています。課題の解決・改善に向けての具体的な取組が期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人において中・長期計画を作成しています。また、園独自の中・長期計画「5年ビジョン」も作成しています。人材育成や職員体制などを中心に作成され、各年度ごとに保育の質など予め2項目の目標テーマと実施内容を定めています。毎年、前期・後期で反省、改善点の評価を記載していますが、数値目標は挙げていません。実績評価のためにも数値目標や収支の計画策定が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人では、中・長期計画を踏まえ、単年度の計画として「戦略シート」を作成しています。園は法人が定めた「戦略シート」を使用して、項目ごとの評価・課題を明確にしています。年度末には課題に対する具体的な改善策を明示し、それを基に次年度の計画につなげています。しかし、数値目標の設定には至っていません。数値目標を設定することで、定量的な分析が期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 園長は日頃から職員の意見を聞くようにしています。事業計画は前年度の職員の目標管理シートや保護者アンケート、保育内容の見直しなどの総括的な評価結果をまとめて園長が策定しています。職員の意見を反映するためにも、職員が参画する機会を設け、意見を集約して策定することが期待されます。職員の参画や意見の集約・反映の仕組み作りが求められます。また、事業計画の見直しを評価の結果に基づいて行われることが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 年度初めに行う保護者会の直前に運営会議が行われます。運営会議では保護者の出席のもと、事業計画の内容について分かりやすく説明しています。今年度より導入する「STEAMS教育」(S:化学、T:技術、E:工学、A:芸術、M:数学、S:運動の創造性教育)についても段階的に保護者に説明しています。単年度の事業計画にもとづく行事計画などについては、保護者の参加を促す観点からも周知、説明し、アプリでの配信もしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の質の向上に向け、保育内容、人材育成、、安全管理などについて取り組んでいます。園の自己評価は、定められた評価基準に基づいて、園長が中心となり、職員の意見を聞きながら毎年行っています。園の自己評価表は年1回保護者にアプリで配信し、また園内に掲示しています。しかし、評価結果を分析・検討することに対し、職員が参加するなどの組織的な取組が十分ではありません。保育の質の向上を進めるうえで、PDCAサイクルにもとづく園としての体制を整備することが期待されます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 自己評価や第三者評価の評価結果から取り組むべき課題は園長により明確にされています。職員の目標管理シートには、毎年法人の方針、ブロックごとの目標、エリアごとの目標が明記されています。それを基に園長が園の目標や課題を決め、職員におろしています。また、年間事業計画では、前年度の園の課題や継続的な項目を抽出し、今年度の策定内容として記載しています。それらの課題について改善への取組を行っています。課題について、職員と検討することが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「職務要件定義」や「運営規程」に園長としての役割と責任が明記されています。園長は職員会議において園をリードする立場として自らの役割や責任、方針と取組を表明し、周知が図られています。職務分掌については、職務分担表にて明らかにしています。平常時のみならず、災害や事故等有事における園長の役割と責任について園長不在時の権限委任等を含めて明確化されています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は社会福祉制度や現行の法令制度を理解するために、弁護士による法令順守に関する研修を受講するなど積極的に取り組んでいます。研修内容は職員にも伝えられています。保育業務マニュアルには、不正の早期発見、通報者の保護などが明記され、内部通報制度が整えられています。「コンプライアンス規程」や「特定個人情報等取り扱い規程」など、倫理や法令順守の徹底に向けた規程の整備や体制が整えられています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は日常的に職員の様子やクラス全体の保育、環境などを把握しています。また、園長は職員との面談を通し、保育の現状と職員が感じている課題を把握しています。面談時には、職員一人ひとりに伸ばしていってほしいことや課題克服に向けての取組など必要に応じて助言をしています。行事の話し合いでは、あえて園長は加わらず、職員だけで話し合い、職員の思いや意見を引き出すように配慮しています。毎年、課題と思われることを園内研修に取り入れ、保育の質の向上に取り組んでいます。今後、さらに指導力を発揮されることが期待されます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 経営の改善などについては、法人中心に行っています。園では、予算管理、人材配置のバランスなどを毎月分析し、法人に提出しています。職員の勤怠管理は園長が主任とともに時間外労働や有給の取得率の確認をし、希望日に有給を取得できるようシフト調整を行っています。また、働きやすい環境について職員にヒアリングし、環境を整えています。土曜日の勤務を二人体制から三人体制にし、一人は事務仕事を担当して残業を減らす工夫をしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 総合的な人材管理は法人が行っており、「職務要件定義」や「人材育成ビジョン」、「等級定義」に人材や人員体制に関する考え方を明記しています。「人材育成ビジョン」には、等級により求められる職員像を明記しており、園長は「人材育成ビジョン」に則って、職員と面談し、振り返りを行っています。職員一人ひとりの資質を把握し、必要とする研修を薦めています。人材確保は法人中心に行いますが、園長も学校訪問や面接など積極的に関わっています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の理念・基本方針にもとづき、「人材育成ビジョン」に「求められる職員像」を明記しています。就業規則に採用、配置、異動、昇進・昇格など人事基準が定められています。年2回の面談で職員の自己評価による成果や貢献度、また、職員の意向など総合的に評価を行っています。毎年法人は職員に対して「未来キャリアアンケート」を行い、さらに面談で職員の次年度の意向やキャリアアップを確認しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 職員の労務管理は園長が一括して管理しています。職員の有給休暇の取得状況は園長と主任が確認し、必要に応じて対応しています。年に1回法人のメンタルヘルスチェックを行い、職員の心身の健康状態を確認しています。必要に応じて結果を職員に伝え、希望がある場合は法人の産業医受診もできます。園長と職員の個別面談で得た情報をもとに、職員のストレスが軽減できるように努め、職員のワーク・ライフ・バランスに配慮してシフトの調整をしています。福祉人材の確保、定着の観点から組織の魅力を高める取組が期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 法人が作成した「人材育成ビジョン」に、求められる職員像が明確になっています。園長と職員との面談では、目標管理シートをもとに、園長が職員一人ひとりに期待する職員像を伝え、等級による目標を管理しています。職員は年度初めに職能要件定義で自身の等級の専門性、技能などを確認し、それぞれの目標を設定し、四半期ごとに進捗状況の報告と面談を受けています。一部、年度末の面談時間の関係で、振り返りが出来ないことがあります。改善が期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 園が目指す保育を実施するために、人材育成ビジョンや査定シートに求められる職員像を明示しています。個別研修計画を作成し、等級別研修、自由研修、キャリアアップ研修を受講できるようにシフト調整しています。職員は研修計画の前期と後期、年度末に評価・確認を行っています。法人は研修後に職員アンケートを取り、研修内容の見直しをしています。計画にもとづき研修を実施していますが、計画通りにはなかなか進んでおらず、定期的な計画の見直しが期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 各職員のスキルや研修の受講状況はICTシステムで管理しています。新任職員については、主任が対応し、保育実践の流れや保育活動の一つひとつについて説明しています。また、新任職員には、チューター制度があり、相談役の職員が配置され不安軽減に配慮しています。外部研修の情報は回覧や掲示で職員に周知しています。参加が望まれる職員には事前に周知し、シフト調整して受講できるように努めています。非常勤職員にも研修の機会があります。研修後は研修記録の提出と職員会議などでの報告で内容を共有しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 「実習生受け入れガイドライン」があり、実習生等、保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢が明記されています。実習生の育成は、担当職員と園長、主任が担当しています。実習前のオリエンテーションで本人の思いを聞き取り、助言や指導を丁寧に行っています。学校の実習要綱や実習生の希望を考慮し、プログラムやスケジュールを作成していますが、記録は残っていません。実習期間中は学校担当者と実習生の状況について連絡を取り合っています。指導者に対する研修が期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人では、グループの経営理念、投資情報としての企業業績・財務情報・事業計画のほか、保育理念と育成理念、運営する系列保育園の特色などを公開しています。園のホームページでは、園目標や保育の内容を掲載し、園の玄関には、運営理念・保育方針、保育目標、苦情解決の体制などを掲示しています。地域に向けては、園のパンフレットを地域の子育て広場のイベントで配布したり、園見学の際に配布しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任などは、法人作成の職務分掌規程に明記し、職員に周知しています。毎月抜き打ちで実施している内部監査や定期的に行われる経理関係の監査も行われています。市の監査は法人として受け、受審結果を公表しています。外部機関による第三者評価を受審し、改善に務め、結果は公表されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育業務マニュアルに、地域との連携の在り方、必要性など基本的な考え方が明記されています。園の地域子育て支援として、年1回の離乳食講座、月2回の園庭開放、年1回の紙芝居シアターや親子クッキング、園庭開放などを通して取り組んでいます。一緒に紙芝居を見たり、クッキングをしたり、地域の人々と子どもとの交流の機会を定期的に設け、子どもの社会体験の場を広げています。地域の保育園5園とは、5歳児や幼保小連携事業として交流しています。さらに子どもと地域との交流を広げる取組が期待されます。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 マニュアルには「地域、学校教育施設、体験教室などへの協力について」として、地域の人々や学校等におけるボランティア活動は地域社会と園をつなぐ柱として位置づけ、その意義についても明記しています。法人作成の「ボランティア(職場体験)受け入れガイドライン」にボランティアの受入れ手順などについて記載しています。受入れ窓口は法人で、対応は園長、主任ですが、ここ数年の実績はありません。トラブルや事故を防ぐため、ボランティアへの研修や学習等への支援が期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 病院や警察署、小学校、保健所、児童相談所など地域の関係機関や団体の一覧表を作成し、事務所内に掲示しています。職員への周知が期待されます。支援が必要な子どもへの対応については、区の保健師、子ども家庭支援課、児童相談所、療育センターなどと連絡を取り、必要に応じて子どもの情報や状況を共有しています。法人には、発達支援チームがあり、必要に応じて巡回相談を受けられる体制が整っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は園長会に参加し、自治体からの情報提供により地域の状況を把握しています。また、地域支援事業として育児講座や離乳食の試食会、園庭開放、交流保育の実施時に地域情報を得ています。園見学や園庭開放時には育児相談も受け付けています。園は専門的な知識を有するとともに、福祉サービスを実施する公益性のある組織です。地域社会で必要とされる役割や機能を発揮するためにも、地域の具体的な福祉ニーズ等把握の継続が期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域子育て支援事業として年間計画を作成しています。栄養士による育児講座、乳児クラスと一緒に交流保育、園庭開放を行い、秋・冬には紙芝居シアターや親子クッキング、クリスマス会に地域の親子を招待しています。防災対策として、3日分以上の水・食糧の備蓄やカセットコンロ、毛布、非常用トイレ袋、簡易トイレなども用意しています。食料の賞味期限が近い物は保護者会の時に試食して体験してもらっています。今後も多様な機関と連携し、公益的な活動の継続が期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人コーポレートメッセージに「すべては子どもたちの笑顔のために」を掲げ、経営理念、保育理念、保育方針ともに園内の目につく場所に掲示しています。入職時には子どもを尊重した保育を実施するために人権研修が行われています。職員会議で人権チェックシートに沿って日頃の保育を振り返り、情報共有を図っています。子どもたちは身体測定等の他は男女混合で活動するなど性差にとらわれない支援をしています。文化的にピアスをすることが必要な子どもの場合には危険防止のためピアスの上から絆創膏を貼ることで納得してもらい、他の園児や保護者にも説明し、お互いの文化の違いを尊重する姿勢を大事にしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアルに、子どものプライバシー保護についての具体的な留意事項が明示され、職員研修を行っています。重要事項説明書に写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護等への配慮が記載されており、保護者と同意書を交わしています。保護者には行事毎に撮影した写真を本人の同意なしに掲載したり、他者へ提供はしないよう伝えています。園ブログ等もプライバシ―への配慮がされています。トイレはドア付のものが整備され、水遊びの着換えや身体測定では周囲から見えないようにしています。お漏らしの場合もさりげなく他の子どもから見えないように配慮しています。配慮が必要な子どもはコーナー等でゆっくり過ごせる場所を作っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページには施設紹介の動画、パンフレットや行事の写真、保育内容などを写真で分かりやすく掲載しています。電話やインターネットで見学申し込みが出来るようにしており、1ヶ月に10組程の見学があります。掲載内容は毎月更新しています。区役所の家庭支援課に入園のしおりを置いています。園庭開放や保育室開放を月2回行い、園の行事に参加できることもチラシで伝えています。入園希望者には園の理念や保育方針、保育内容を個別に説明し、質問にも丁寧に答えています。見学後はQRコードからアンケートに回答してもらっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園時は「入園のしおり」「重要事項説明書」を事前に送り、入園説明会で説明を行っています。健康診断書を持参してもらい、アレルギー、既往症、予防接種の状況等を参考に個人面談を行っています。保護者の就労状況や保育状況、延長保育の利用などについて確認し、児童票に記入しています。保護者の就労状況が変わった場合には変更届を提出してもらい記録に残しています。特に配慮が必要な場合には担任が個人面談を行い、必要に応じて園長・主任が同席しています。今後のルール化への取組が期待されます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所等の変更の相談を受けた場合は、まず、行政に相談してもらうよう伝えます。担当者は園長にも伝えます。小学校進学の際は保護者の承諾のもと、保育所児童保育要録により文書で連携しています。必要に応じて、変更先園等と連絡・連携できる体制はありますが、文書化には至っておらず改善が期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は日々の保育を通じて、子どものやりたいことや好きなことを把握しています。日中活動でも子どもの気持ちを尊重し、散歩に行きたくない時は部屋で過ごすなど、子どもの気持ちに寄り添って無理強いをしないように支援しています。個人面談や懇談会の際に積極的に保護者の意向を汲み取っています。定額制のおむつのサブスクセット(おむつ、おしり拭き)の利用や、おむつの処分(11月より定額)は全員利用しています。年2回「利用者満足度調査」を行い、結果を集計して結果を掲示し、分析・検討して利用者満足度の向上に努めています。行事の際には必ずアンケート調査を行い次年度につなげています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情受付担当者は主任保育士、苦情解決責任者は園長となっています。苦情解決の仕組みは重要事項説明書に明示され、入園説明会で説明しています。玄関にご意見箱が設置されており、職員の他、第三者委員の連絡先や法人窓口に直接アクセスできる仕組みが掲示されています。第三者委員の周知が不十分なので、さらなる工夫が期待されます。職員は懇談会や個人面談、登降園時などで積極的にコミュニケーションに努め、意見・要望が言いやすいように努めています。コロナ禍で玄関が込み合うという苦情には玄関外に机を出して受入れをスムーズにするなど対策を講じています。苦情記録簿は整備され必要に応じて記載されています。内容については職員会議やランチミーティング職員間で共有し、保護者には園だよりで伝えています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決の仕組みは重要事項説明書に明示され入園説明会で説明しています。玄関にご意見箱が設置され、職員の他、第三者委員の連絡先や法人窓口に直接アクセスできる仕組みが掲示されています。個人面談や懇談会の場面の他、園への登降園時にも職員は保護者と積極的なコミュニケーションに努め、意見や相談をしやすい雰囲気を作っています。相談をうける際には相談室が整備されおり、安心して相談してもらえるように配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 玄関にご意見箱が設置されています。年2回(6、12月)保護者アンケートを行い、保護者の意見を積極的に汲み取る仕組みがあります。職員は登降園時に積極的にコミュニケーションを図り、相談や意見が言いやすい環境を作っています。0~2歳児対応の連絡帳、3~5歳児対応の連絡ノートに生活状況や、食事、睡眠記録等が記載されています。法人ホームページからも直接相談することができます。相談や要望が寄せられた場合には担任が対応し、また、保護者の希望を聞いて園長、主任が同席出来る体制があります。相談や要望には速やかに対応し、直ぐに対応が出来ない内容の場合には期日を決めて回答出来るようにしています。苦情対応マニュアルも定期的に見直しが行われています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 安全推進者を設置し、事故防止対応マニュアル、事故発生時の対応のマニュアルが整備され、事故防止に向けた取組について具体策が示されています。他の園のアクシデントレポートの事例をもとに改善策・再発防止策を検討・実施しています。1ヶ月に一度、安全チェックリスト28項目に沿って室内遊びと、戸外活動に分かれて安全点検を行っています。公園のルートチェック、危険箇所など問題を把握してランチミーティングや職員会議で検討・共有して事故防止策や安全確保策を講じています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策は園に常駐している看護師と園長とが担当しています。保育室衛生マニュアルで感染症予防と発生時の対応が共有されています。法人内に看護部会が組織され、適宜マニュアルの見直しを行っています。ノロウイルス対策では毎年感染症罹患時期に合わせて看護師が蔓延防止策や手洗い方法の指導について研修を行い、嘔吐下痢等が一定数を上回る場合には保健所に届け出ています。症状がある場合は下膳の際、食器を次亜塩素酸ナトリウムで消毒したり、使い捨てのものに変えています。調理室には専用トイレが配備されています。感染症が発生した場合には園内掲示で保護者に原因、症状、潜伏期間、予防、嘔吐物や下痢の処理方法について伝え、蔓延防止に努めています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 防災訓練計画が策定され、災害時の対応体制が整備されています。毎月、地震、火災、Jアラートを想定した訓練、不審者訓練、9月には保護者への引き渡し訓練、広域避難場所へ全園児と職員が徒歩で避難する訓練を行っています。有事の際は伝言ダイヤルの他、保育アプリで保護者に一斉に伝えられるようしています。建物1階は、津波の危険性がある地域のため、徒歩で5階に垂直避難する訓練も行っています。毎年、園庭で消防署立ち会いのもと水消火器訓練を行い、消防訓練実施票に記載して共有しています。備蓄品は3日分用意され、備蓄リストで期限を管理し、必要に応じて補充しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子どもを尊重した内容の「保育業務マニュアル」が法人で整備されています。新人職員には入職時研修と職場でのOJTを行い、サービスの標準化が図られています。年度始めには、「保育業務マニュアル」の重要な部分の抜粋版を使って振り返り、日頃の保育内容の再確認を行っています。入園時面接で聞き取った外国籍の保護者が文化や宗教の関係でお正月やクリスマスを祝うことが出来ない場合には、クリスマスの日はお休みにする、一斉にサンタクロースを制作するのではなく他の物を制作したり、作ったものを家に持ち帰らないなど、事前に話し合っています。子どもたち同士、文化や宗教の違いを認め、お互いに尊重できるような柔軟な対応が取れるよう努めています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「保育業務マニュアル」に沿った標準的な実施方法の検証・見直しは、指導計画や週案の振り返りで日常的に行っています。マニュアルは法人が中心となり、年度ごとに検証・見直しが行われています。変更があれば職員会議等で共有しています。マニュアルの検証・見直しにあたり、職員や保護者からの意見や提案をアンケートなどから汲み取る仕組みはありますが、十分とは言えない状況です。今後の取組が期待されます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画作成の責任者は園長です。入園面接等で聞き取って作成し、変更がある場合は担任等から申告しています。個別支援計画、月案は担任と主任、園長で協議して作成していますが、計画作成時やアセスメントにおいて、様々な職種の関係職員の参加には至っていません。今後の取組が期待されます。年間指導計画、月案、週案は全体的な計画にもとづいて作成しています。トイレトレーニングなどは保護者の意向や子どもの成長に合わせ、看護師の助言も受けて作成しています。個人面談で日々の様子を伝えています。配慮の必要な場合には保護者を通じて、療育センターや児童相談所と連携しています。法人内にも発達支援についてスーパーバイズ体制が整備されています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 年間指導計画は3ヶ月ごとに振り返り、評価し、年間の反省として次年度の計画に生かしています。保護者には口頭で伝えていますが、同意を取るための手順等不備な面もあります。今後の取組が期待されます。指導計画を見直す場合はリーダー職員が赤字で書き、園長に了解を取っています。変更された内容はランチミーティングや職員会議で共有しています。指導計画は前年度の担任と新担任で原案を作成し、3月の職員会議で作成しています。標準的な実施方法や子ども・保護者のニーズに対する保育・支援が十分でない状況等、質の向上に向けた課題について話し合っていますが、課題の明確化までには至っていません。さらなる取組が期待されます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 発達状況や生活状況は入園面談時に聴取した内容を児童票に記載し、健康、人間関係、環境、言葉、表現(5領域)と生活、情緒、遊びについて追記しています。保育の実施状況や子どもの様子は伝言ファイル、土曜保育日誌、延長保育日誌に記載して共有され、連絡帳(0~2歳児)や連絡ノート(3~5歳児)で保護者に伝えています。保育日誌や毎日のミーティング、職員会議を通じても職員間で共有されています。健康の記録は常駐している看護師を中心に、月一度追記しています。感染症情報も園内掲示や保育日誌により共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報は遅番職員により、鍵のかかる書庫に保存され、パソコンはパスワード管理、法人としての個人情報管理規定、業務マニュアルに定められ、適切に管理されています。職員は入職時研修や年2~3回の継続的な研修によって適正な利用や漏洩防止を遵守しています。記録管理責任者は園長です。保護者には重要事項説明書で利用目的と共同利用先を明示し同意を得ています。行事等における映像権の取り扱い方法への配慮や児童票等の自己開示請求についても記載されています。職員は保護者会や行事の度に保護者に配慮や注意喚起に努め、適切に管理されています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は児童憲章や保育所保育指針などの趣旨に照らして、法人理念、保育方針、園目標「やさしさあふれる かがやくえがお」等にもとづいて作成しています。全体的な計画は健康支援や食育の促進、環境、衛生管理、安全管理、災害への備え、子育て支援、職員の資質向上、地域交流、異年齢保育、延長保育、社会的責任、小学校との連携、研修計画等すべての領域を網羅した内容となっており、全ての職員が参画して作成しています。全体的な計画は事前に見直し、事項案を担任等が赤ペンで書き込み、園長、主任で作成内容を確認後、3月の職員会議に諮り、評価して次年度の計画を作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 各保育室内は温度湿度計、加湿器、空気清浄機、扇風機が配備され、適切に換気がされています。乳児保育室は床暖房完備で口に入りにくい大きめなおもちゃが用意されています。マット敷きスペースやコーナーで区切られており、一人ひとりが安心して過ごせるようになっています。朝夕合同保育として過ごす1歳児保育室はゆったりとしたスペースで成長に合わせた大きさの違う肘かけ付き椅子や机が整備され、2歳児以上はひじ掛け無しの椅子、5歳児クラスは就学を見据えて、1人に1つの机が設置されています。ままごとコーナーなど各コーナーにパーテーションが整備され、食事や睡眠のための生活空間が確保されています。お昼寝マットは汚れた時と月に1度園で洗濯をしています。バスタオルは週末に持ち帰って洗濯してもらい、玩具等は午睡中に消毒を行い、清潔保持に努めています。手洗い場は子どもの手が届く高さで紙タオルが配備され、トイレは明るく清潔で子どもが好きなイラストを貼り、スリッパは写真に倣って並べられるようにしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園面談時に発達過程や家庭環境等を聞き取り、児童票に記載しています。年2回の個人面談を通じて家庭環境等から生じる個人差を把握尊重しています。箸の使い方の練習やトイレトレーニングの進み具合など個人面談や園への送迎時や連絡帳により情報交換を行い、一律の対応とならないように支援しています。担任以外の職員も一人ひとりに合った対応が取れるよう日々のミーティングで共有しています。子ども同士のぶつかり合いがあった場合など、1対1でそれぞれの言い分を聞いて、お互いの気持ちに気が付けるように支援しています。室内で走りまわっている場合など制止するのではなく「これしたらどうなると思う」など問いかけて、自分で考えてもらい「転ぶと痛いね」など子どもの気持ちに寄り添い、自分の気持ちが言えるように支援しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 トイレトレーニングでは、1歳児の場合などはまず一緒にトイレに行って「10数える間だけ座ってみようね」と言ってトイレに座ることに慣れてもらうことからはじめています。おしっこが出た場合は「すごいね」とほめるようにしています。ズボンを脱ぐ動作をする場合はゼスチャーを交えて「ぎゅーぎゅーおろすよ」、着替えの場面では「ズボンがあるよ」、「次は肌着があるよ」、その日の気分によってやりたくない場合は半分手伝うなど、子どもが自分ででやろうとする気持ちを尊重し、一人ひとりの発達や家庭の状況に沿い、生活習慣が主体的に取得出来るように支援しています。散歩時の挨拶や保育室の掃除をして貰ったら、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えられるように支援しています。5歳児は当番や出来ることは保育士と一緒にしてもらい、年明けから昼寝はしないようにしていますが、疲れが見えた場合には寝転がって休息が取れるようにするなど、一人ひとりに応じた支援をしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 おもちゃは子どもたちが自由に選べるように各保育室に置いてあります。ハサミの使用は3歳から練習を行っています。4、5歳児は自分のお道具箱に入れています。ハサミを使う場合は保育士にハサミを使うことを伝え、付き添ってもらうルールとなっています。晴れた日はお散歩に出かけています。近隣11ヶ所のおさんぽマップがあります。散歩時には年齢に応じた交通ルールを学んでいます。散歩先には、牛乳パックを利用したカバンを持参してどんぐり拾いをするなど自然にふれあっています。公園では、『他のお友達もいるので前を向いて走る』、『枝を振り回さない』『公園の外は車が走っているので飛び出さない』など約束事を決め、ルールが身に着けられるように支援しています。散歩中や散歩先では積極的に挨拶を交わせるように職員が見本になっています。主に制作活動を行った日や、午後の時間は園庭に出て戸外で遊ぶ時間を確保しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児保育室は適切に温度、湿度管理がされ、床暖房完備でマットを敷いたハイハイが出来るスペースや、コーナーで区切られたスペースには音の出るおもちゃや手先を使って動かせる電話、スイッチなど大きなおもちゃが壁に用意されています。沐浴室、調乳室、手洗いも整備されています。職員は担任制を取っていますが、担任が休みの時などのために担任以外の職員も愛着関係が持てるように関わっています。職員は同じおもちゃが続かないようにおもちゃを入れ替えたり、1歳児保育室に遊びに行ったり、動きをみながら環境を変えています。スプーンと指で食べるようになると、調理担当に頼み、ビスケット等の大きさを小さくしてもらったり、1歳児に向けて階段などを歩く練習をしています。「ぎゅーぎゅー」と言いながら服を引っ張る真似をして着替えの練習を始めています。保護者とは連絡ノートと送迎時の会話で様子を伝え合っています。「最近お家でこんなものを食べられるようになりました」「階段の一歩が出るようになりました」等、具体的な出来事を伝え合い、成長を共有しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0、1、2歳児の連絡帳に、家庭での体調、薬、睡眠、排便、子どもの様子、朝食、園側からの連絡事項、食事やおやつ、排便睡眠、園での様子や備考欄があり、身体測定結果や「そろそろオムツが無くなります」等、1日の様子や連絡事項を詳細に記載しています。送迎時には積極的にコミュニケーションを図り、口頭でも伝えるようにしています。2歳児は言葉が増える時期なので、散歩に行く場合などに「靴下履いたら出かけようね」等自分達でできるよう促し、できないことは手伝いながら支援しています。出来た場合は「凄いね」とほめて子どもの達成感ややる気に繋げています。季節の遊びが出来るように牛乳パックでバックを作り、どんぐり拾いや落ち葉拾いが出来るようにしています。気持ちが不安定な場合は抱っこをして気持ちを落ち着かせながら言葉をかけたり、諍いがある場合は仲裁に入っています。月2回は異年齢保育を行い、違う年齢の子どもと交流しています。散歩時に守衛と挨拶を交わしたり、食材配達の人と言葉を交わすなど、職員以外の大人とも関われるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 3、4、5歳児はクラスノート(各自用意)、保育アプリで写真付きで園の様子が分かるようになっています。今年度から月2回異年齢保育を実施しています。3歳児は、まだ自分一人では上手くできないことを年上の友だちに教えてもらったり、遊びを通じて鬼ごっこやゲームのルール等を学んでいます。活動の中でぶつかり合うことも多くなりますが、保育士が間に入ってお互いの言い分を聞き、解決できるように関わっています。年長児には、鬼ごっこや夏祭りのおみこし、クッキング等の活動を通じてリーダーシップを発揮し、友だちと協力して1つのことをやり遂げられるように環境を整え、促しています。5歳児は小学校進学に向けてひとり用の机で過ごしています。子どもたちの協同的な活動等を保護者や就学先小学校等に伝える取組については今後期待されます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園はバリアフリー構造でエレベーターや、車いすでも対応できる多機能トイレが設置されています。情緒や行動等に配慮の必要な子どもが在籍しています。自分の気持ちや相手の気持ちを表情等から汲み取れるように支援したり、個別にゆったり過ごせるコーナー等や興味がある物を取り入れるなど工夫しています。保護者を通じて南部地域療育センターと連携し、具体的に出来る様になったことを伝えるなどして、支援方法について共有しています。法人内に発達支援専門部署があり、対応方法についてアドバイスや情報を得て職員間で同じ対応が取れるようにしています。個別支援計画を作成し、クラス指導計画と連動させています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 朝夕の合同保育は1歳児保育室で過ごしています。延長保育等の引き継ぎは、担任伝言表により「延長保育お迎え予定時間」で帰る時間や朝の受入れ時の体温、午後の体温、夕食の有無を伝え、遅番職員に引き継ぎが出来るようにしています。19時を過ぎる場合は夕食が頼めるようになっています。在園時間が長くなる場合は部屋を広く使い、絵本を読んだり、コーナーやクッションでゆっくりくつろげるようにしています。片付けや戸締りの際には窓を閉めに行くけど一緒に行く?など声かけをしています。部屋を移動する際には名前と人数を担任伝言表を見ながら確認し、安全確認を徹底しています。子どもの人数が少なくなって来た時は、子どもに寂しさを感じさせないよう職員のそばで一緒に過ごすようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 全体の計画に小学校との連携が位置付けられています。職員は年数回行われる幼保小会議に園長か担任が出席して意見交換や連携に努めています。5歳児は小学校1年生にオンラインで紙芝居を読んでもらったり、公園で一緒にゲームを楽しむなど交流しています。就学を見据えて5歳児保育室は小学校のようにひとり用の机を用意しています。法人より月2回外国人講師による英語にふれあう機会や、リトミック、体操の時間が設けられています。進学先小学校とは保育所児童保育要録を作成して送付し連絡連携に努めています。今後、保護者が小学校以降の子どもの生活について見通しを持てる機会を設定することが望まれます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 看護師が常駐しており、玄関にAEDが設置されています。衛生マニュアルの他、健康支援のマニュアルも整備されています。年間保健計画が策定され保護者にも伝えています。全クラスで朝の受入れ時に体調を確認しています。受入れ後に変化があった場合には保護者に連絡し、状況を確認しています。体調悪化やけがなどの場合も保護者に連絡して園側で対応するのか、お迎えを依頼するのか確認をしています。園内で首から上を受傷した場合は受診することになっており、職員と看護師が付き添い、建物内にある脳神経外科クリニックを受診しています。結果は連絡帳と口頭で保護者に伝えています。既往症や予防接種の状況については入園面接時に聴取しています。予防接種を受けた場合は随時連絡をもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)について保護者に説明し、午睡時0歳児は5分毎、1、2歳児は10分毎、3、4、5歳児は30分毎に午睡記録でチェックして子どもの健康管理に努めています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 年間保健計画を看護師と職員とで作成しています。身体測定(体重、身長)は毎月、嘱託医による健康診断、嘱託歯科医による歯科健診はそれぞれ年2回、尿検査は年1回実施されています。結果はその日のうちに連絡帳等で保護者に伝えています。個別に受診が必要な場合なども伝えています。慢性疾患等がある場合にはかかりつけ医と保護者を通じて連携しています。健康記録表、検診表に記載され、看護師が適切に管理して普段の保育に反映出来るようにしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギーマニュアルが整備され、アレルギーのある子どもを受入れる場合は医師のアレルギー指示書をもとに保護者、保育士、栄養士で面談を行い、内容を聞きとり記録すると共に、全職員で対応方法も含めて共有しています。提供の手順に従い、名前と除去内容が記載されたカードを付け、専用のトレイと食器で配膳され、色分けしたサランラップをかけた食事を、調理室で栄養士と調理師がダブルチェックをした後、さらに保育士2人がダブルチェックする体制となっています。アレルギー疾患のある子どもには一番最初に配膳しています。アレルゲンが含まれるメニューの場合は代替え食を提供しています。その他の子どもたちにも毎日の食材を伝え、共に気を付けていけるよう支援しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食育計画を作成して月に1度栄養クッキング教室を開催しています。食農教育として園庭でナス、キュウリ、ピーマン、サツマイモ等を栽培し、子どもたちは生長の様子を観察したり、水やり等の世話をしています。収穫した野菜は給食のカレー等に入れて食しています。調理室はガラス張りで調理の風景が見えるようになっています。食事の際は1歳児はそれぞれの体に合ったひじ掛け付き椅子や机を使っています。食器も乳児には割れにくい素材やスプーン、箸、フォークなどを用意し、それぞれに応じた食器を使っています。食事の量も配慮してお代わりも出来ます。幼児クラスでは3色食品群の説明やお当番さんの挨拶、食事を摂る姿勢について伝えています。誕生会にはマーブルケーキやパイン缶やみかん缶を飾ったケーキを提供しています。クリスマス会ではクリスマスケーキのデコレーションを保護者と4、5歳児にしてもらい、3歳児には手先を使っておにぎりを作ってもらう予定です。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園長、栄養士、保育士で給食会議を行っています。野菜などはクラスによって小さめに切ったり、柔らか目に茹でたりして食べやすいように工夫しています。栄養士や調理師は各保育室を回って残食量をチェックし、人気メニューや残食量が多かったメニューなどを把握しています。「スープの味が薄かった」などすぐに改善できる内容は速やかに改善しています。献立は法人栄養士が立てたものを園で調理して提供しています。魚の骨も丁寧にのぞいて食べやすくしたり、季節の野菜や郷土料理を玄関に掲示して給食にも取り入れています。おやつも手作りしています。旬の野菜や玄関に給食内容を掲示したり、人気のあるレシピを保護者が自由にとれる場所に置いたり、郷土料理の「のっぺ」や「三島コロッケ」などもメニューに取り入れています。ゴボウやレンコンなど硬いものはやわらかめに茹でて少しでも食べられるものが多くなるように、また、楽しみながら食生活の習慣が身につくように援助しています。14項目からなる調理室衛生マニュアルが整備され適切に衛生管理が行われています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0、1、2歳児は毎日連絡帳を使い、子どもの体調や睡眠、排便など家庭での様子を記入してもらい、園からは食事やおやつなど園での子どもの一日の様子を伝えています。3、4、5歳児は連絡帳が無いので、家庭からノートを持って来てもらい、家庭から何か連絡がある時や、園から伝言などがある時は記入し、連絡帳代わりにして家庭と連携を図っています。3、4、5歳児は毎日2時に保育の様子や給食をアプリで配信しています。登園時には、家庭での様子を聞いたり、降園時にはその日の園での様子を伝えるなど保護者とのコミュニケーションを大切にしています。年2回、4月と3月に懇談会を設け、保育内容を伝えています。個人面談も年2回、5月と2月に行い、保護者と子どもの成長を共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 登降園時には、子どもの様子を伝えながら、保護者とコミュニケーションを取り、保護者との信頼関係を築くようにしています。日々、園児だけではなく保護者の様子を見ながら、気になる点があった際には園長に相談し、助言を受け、保護者に声かけを行う事もあります。相談室があり、保護者に何か相談がある時は、人目を気にしないで相談することができます。登園時の保護者からの伝言やノートの記入事項などは、ランチミーティングで情報共有し、記録に残しています。個人面談で相談などを受けた時も記録に残しています。引き続き、保護者が安心して子育てできるような支援が期待されます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 年1回は虐待防止マニュアルの読み合わせを行い、職員は虐待等権利侵害の予兆を見逃さないようにしています。保護者についても心身の変化に留意し、子どもとのやり取りに注目しています。日々子どもたちの会話に耳を傾けて、気になるワードがあった時には、子どもたちの会話の中に入り、子どもに問いかけたりしています。子どもの会話の中にあった話を園長に伝え、今後の対応策を考え進めています。園内研修で子どもの話に対し、どのような声かけをしたら良いのか、どのような言い方で伝えれば良いのか、どうすれば子どもの気持ちに寄り添えるのかなどを職員間で話し合っています。職員は法人と横浜市の人権セルフチェックを各年1回行い、自己評価しています。年間の安全計画を立て、年度末には園長と安全推進者が評価、反省して次年度の計画に生かしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 職員は週案、月案、年間指導計画などの振り返りで、定期的に自己評価を行っています。職員自らの保育実践と子どもの育ちを振り返り、次の保育に向けて改善を図り、保育の質の向上に繋げています。日々の保育活動の中で、職員が環境設定や保育内容を考え実践していますが、どうしたらよいのかと案がいき詰った時には、園長や主任に相談しています。園長、主任は職員と共に考えて対応しています。自分のクラスだけではない他のクラスで気になる事があった時には園長、主任に相談し改善できるようにしています。職員の自己評価が互いの学び合いや意識の向上に繋がっていますが、職員の自己評価を園全体の保育実践の自己評価に繋げるまでには至っていません。園全体の自己評価に繋げる工夫が期待されます。 |