社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク和田町保育園

2024年04月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ミライ・シア

② 施設・事業所情報
名称 アスク和田町保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 240-0065
横浜市保土ケ谷区和田1-13-1 朋和ビル1階
TEL 045-340-0337 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2007年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:13 名
専門職員
保育士:21 名
栄養士:1 名
調理師:4 名
施設・設備の概要
保育室:3室
事務室:1室
園庭:1
調理室:1室
トイレ:3

③ 理念・基本方針
【グループ運営理念】
①安心&安全を第一に保育・育成を実施します
②いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします
③職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします
④地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します
⑤常に時代が求める子育て支援を実践し続けます

【保育理念】
「未来(あす)を生きる力を培う」
自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います

【保育方針】
一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細かな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、゛生涯にわたる生きる力の基礎゛を育みます
●自らの伸びようとする力を支えます
●五感を養って感性を豊かにします
●後伸びする力を育みます

【保育目標】
元気に育て心と体

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・100㎡ほどの園庭が、玄関ドアからすぐに出られる場所にあり、公園に出掛けられない日でも、戸外活動をすることができます。
・専門派遣講師による、「英語」「体操」「おんがく(旧リトミック)」のプログラムを、隔週月に2回ずつ実施しています。
・メガロス横浜天王町とスイミング連携をしており、インストラクターによる安全かつ、安心なレッスンを4.5歳児の希望者が受けることができます。
水への親しみを持つ、水に慣れるというところから始まり、簡単な運動を行います。
水泳という全身運動に取り組むことで、体力の向上を図るとともに、浮力によって身体を動かすことの楽しさを感じることができます。
・近隣住民の方々や商店街との繋がりを大切にしており、七夕の際に園内で飾る笹は、昔からお付き合いのある近隣の方のお庭からいただいて使っています。ハロウィンでは、商店街のお店にお願いをして、お菓子を配ることに協力していただいています。
・配慮を要する子どもを積極的に受け入れ、区役所、療育センター、児童相談所など、様々な専門機関と連携しながら、より良い保育を目指しています。必要に応じて、ケース記録などの個人記録を記入しています。
・今年度より、幼児クラスは、バイキング給食を取り入れています。新型コロナウィルスが5類に移行したことにより、幼児クラスの当番活動も再開しました。小学校に向けて、当番が給食の配膳をしながら、一人ひとりの希望の量で配膳し、自分の食べられる量を知ること、完食することの喜びを感じることを大切にしています。
・3.4.5歳児は、毎月クッキング保育を実施しています。クッキングのテーマは、栄養士と各クラスの担任とで毎月相談をし、興味のある食材や器具を取り入れるようにしています。
・園庭のプランターで、各クラス野菜を育てています。種や苗を植えるところから、水やりや観察など、各クラス子どもたちができることは、子どもたちにやってもらっています。栽培した野菜は、クッキング保育で使用することもあります。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/08/01(契約日) ~2024/03/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 12 回(平成29年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1.保護者ニーズに応える園長のリーダーシップ
園では体操教室や英語、リトミックなど保護者から人気があるプログラムを実施していますが、今年度は外部のスポーツ施設と連携し、希望者に対して有料で水泳教室を開催しています。これは保護者アンケートより子どもに習い事をさせたいというニーズが以前よりあり、それを今年度園長が汲み取って形にしています。園運営については園長に大きな裁量が与えられていることで実現しており、確かな保護者満足に繋げています。

2.「食」を通した子どもの楽しみ
毎月のクッキング(いももち、モンブラン、ホットドック等)、0歳児クラスからの栽培(ナス、ピーマン、キャベツ等)をしています。収穫物は給食の食材になります。4、5歳児クラスは給食当番が盛り付けをするバイキング方式にしており、子どもは当番に「少な目」「もっと」など伝えています。また、給食・午後おやつは手作りにこだわり、献立には月見、ハロウイン等年中行事に合った献立のほか、太平燕風春雨スープ(熊本)、芋煮(山形)等郷土料理も登場します。

3.子どもを受け止める保育
子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しています。お山座りが上手くできた時に見せる子どもの自信に満ちた表情を職員は見逃さず褒めています。友だちとぶつかって泣いてしまった子どもに優しく声をかけ、本人の気持ちを受け止めています。子どもたちは職員との関わりや遊びの中からたくさんのことを学んでいます。けんかを含めさまざまな経験をすることが相手の気持ちを理解する必要な体験と捉えています。

4. 日々の保育を大切にする視点
職員は、子どもが経験を積む、いつまでも思い出に残るよう日々の保育を大切にする視点を含む各指導計画を立て、保育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察しています。職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら指導計画の自己評価をしています。各会議や園内研修では職員から互いの意見や疑問点、保育の課題や改善についての提案が出されており、保育の質の向上、意識の向上につながっています。

5.保護者と園とのコミュニケーション
第三者評価の利用者アンケート結果や日常的に行っている保護者アンケート結果について、保護者からの自由回答を見ると園と保護者で認識の違いが多少見られます。例えば、服装などの園内ルールについて、園では説明しているつもりですが、保護者が納得しきれていないことや、園が行っている目的・意図が伝わり切れていない状況も見られます。今後も引き続き丁寧な会話・連絡をすることが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
利用者目線で求めるサービスの提供がなされているかなどを、公正で信頼性のある機関に評価していただくことで、運営の方向性が確実に利用者に届いているかを把握していきたいというねらいが受審の動機です。
専門的かつ客観的な視点で評価していただくことで、日頃の保育運営を今一度見直す良い機会となりました。
評価結果をホームページで公開することにより、地域に開かれた保育園として信頼を得るとともに、保護者が安心して自らの判断で保育園を選択するお手伝いができればと思います。
物的環境の改善をすることで、保護者の思いを受け止め少しずつ良い保育園作りに反映していく手立てとなり、保護者が保育園に求めている内容も年々変化していることも明らかであると感じました。
最後に、今回の第三者評価受審に際し、ご尽力いただいた評価機関の皆様、ご多忙にも関わらず利用者調査にご協力いただいた在園児の保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人全体の経営理念やコーポレートメッセージ、グループ運営理念、保育理念、保育方針は法人のホームページや園のホームページ、及び入園のご案内(重要事項説明書)に明記し、職員への浸透及び保護者への周知をしています。また、法人の理念をもとに園の保育目標を「元気に育て、心と体」と定め、パンフレットにて明記しています。保護者には入園前説明会で資料を配布するほか、園の内外の掲示板を活用することで保護者が日常的に理解しやすいように工夫しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向や経営状況について、園では法人本部から適宜必要な情報が共有され、都度確認・相談ができる仕組みがあるほか、近隣園の「園長会」が定期的にあるため、保育に関するニーズや事件、トピックなどの情報共有をする場があります。また、保土ヶ谷区の園長会にも参加しているため、園長は地域の課題や他園の取り組みを把握することができ、自園の取り組みに活かすことができます。法人や区の園長会から得た資料や情報は職員会議で話題に出したり、職員が理解できるようにファイルにまとめ、自由に閲覧できるようにしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園では毎年「年度の事業計画書」と「年度の事業報告書」を作成し、計画実施の結果や振り返りをしています。今年度については、期初に0歳児の募集人数が定員割れしたことがありましたが、余裕活用型の一時保育を開始したり、待機児童の多い1歳児を定員外で受け付けるなど対策を実施しました。その結果、7月~8月で全体人数が充足し、経営課題が解消されるなど、課題解決に努めました。職員会議では、園で取り組むべき内容について意見交換を行い、職員間のコミュニケーション強化を図っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の「長期計画・中期計画」は、2022年から2026年の5ヵ年計画で作成しており、2023年度は計画の2期目になります。今年度は法人の運営方針や園目標のほか、①色々な経験を通し、考えたり、ものを探求したりする力を養っていく、②子育て支援プログラムを見直し、参加率を上げていく、③保育士が自然物や身近な事に興味、関心を持ち、子供たちに感動を伝えていく、と目標を掲げています。また、園長は日々の保育活動のほか、園施設の備品劣化もあることで、修繕計画も滞りなく進める準備をしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

「長期計画・中期計画」の内容を踏まえ、当該年度の全体を包括した計画を明示しています。単年度計画では子どもの年齢ごとの保育目標のほか、「全体的な計画①」として、12項目(健康支援、食育の推進、環境及び衛生管理並びに安全管理、災害への備え、子育て支援、職員の資質向上、地域交流、異年齢保育、延長保育、社会的責任、小学校連携、研修計画)について目標を立てています。それをさらに詳細に分類した「全体的な計画②」として「養護」「教育」の観点から年齢別に幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を具体的に描き、日々の保育に取り組んでいます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

長期計画・中期計画」の内容及び、単年度の計画は園長以下職員も理解把握をしています。現園長は本年度新しく園長に就任しましたが、長年当園で主任として勤務し、前園長のサポートを行ってきているため、これまでの園の歩みや中長期計画も把握し滞りなく進めています。また、本年度は外部要因により体操教室の回数が計画よりも減ってしまう事態になりましたが、職員と相談し他の代替案を検討するなど、適切なプロセスで見直しを進めています。このように、園長は新しい施策を実施するにあたり、職員会議や昼礼等を通じて、職員へ丁寧に伝え、理解促進に努めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は円の玄関にファイルで掲示しており、日頃から保護者が確認できるようにしています。重要事項説明書には、園の概要や運営体制など記載しており、入園時に保護者に配付するとともに説明を行い、確認の署名をもらっています。園では9月と3月の年に2回、運営委員会を開催し、園や法人の運営や日頃の保育、食事等、様々なことを有志の保護者と第三者委員を交えて説明する場を設けています。運営委員会は希望すれば誰でも参加できる形式をとっており、今期はコロナ禍明け4年ぶりに開催されました。一方で、園の取り組みについて、保護者全体への浸透がまだ十分とは言えないため、今後も保護者の理解をより深められるよう取り組みが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

職員は日常的に「伝達ノート」に当日の子どもたちの様子や連絡事項を記載し、毎朝確認しています。伝達ノートは前日の遅番からの引継ぎ事項、当日の早番の引継ぎ事項、各クラスの欠席状況、その他連絡・伝達事項を伝える仕様になっており、職員は確認後サインする運用をしています。そのため、職員は伝達ノートを通じて前日からの継続した流れを把握し、昼礼でも直接コミュニケーションを通じて状況共有しています。また、職員会議を月2回実施し、園長会の報告、クラスの日常の様子、ヒヤリハット共有のほか、給食会議やアクシデント会議など仕組化して保育の質向上に向け取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園では毎年自己評価(目標管理)を行い、法人で定められた評価項目に沿って園としての自己評価を行っています。自己評価は目標管理シートを活用しており、会社方針、ブロック目標、エリア目標を見据えた園目標が立てられるほか、課題・目標達成ポイント・対策について四半期ごとに振り返れるようになっています。施設業務目標と個人目標の2つに分け、その観点でも課題・目標達成ポイント・対策をそれぞれ具体的に記載する仕様になっているため、課題を明確にして計画的な行動を促す仕組みを設け、運営しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育理念である「未来(あす)を生きる力を培う」に向けて職員間の意識統一を図れるよう、職員会議などで職員に伝えています。園長は新卒から当園で勤務し続け、前園長の定年退職に伴い、今年度主任から昇格し、園長として就任されています。これまでの中長期計画及び単年度計画を遂行する役割と責任を持ち、さらに新たな視点で園の運営を推進しています。園長や職員の役割については職務分担表にて細かく詳細に設定し、誰もが明確に理解できるようにしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園が遵守すべき法令等については、法人本部の連絡系統により園のPC及びタブレットに適切に配信され、随時確認することができます。配信内容も全体共有用と、園長専用があり、対象者に応じた内容が配信されています。配信内容によっては、理解度テストがあり、満点を取るまで終了しないなど、職員の理解浸透に向けた施策として進めています。それ以外でも、園長会等で園運営に関する必要な指導や情報共有を通じて、遵守すべき法令などを十分に理解して職員や保護者に必要な情報を伝えるほか、取引業者や行政関係者とも適正な関係を保持しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、今年度主任から園長に就任し、就任前から計画された中長期経営計画に沿った園運営を行っている最中です。保育の質を向上するためには、職員一人ひとりの保育感を統一させることが重要であると判断し、職員との対話を3ヵ月に1度実施しています。特に職員の年代により、保育感も違いがあると感じているため、従来の決まった内容ではなく、今の時代の保育として職員全員で対応できるよう取り組んでいます。園長が目指している園の在り方を目標管理シートに記載し、職員も確認できるよう情報をオープンにして実践につなげています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園では法人本部と密に連携をしているため、財務・人事・労務に関して適切な運営ができる状況にあります。園の開所時間は朝7時から夜21時までと共働き世帯にも安心して対応できるよう運営をしており、職員配置も主任が作成したシフトにより、円滑に運用ができています。職員の平均残業時間も行事前は多少ありますが、基本的に毎月10時間程度で収まるようにコントロールされています。現在、定員人数に対して職員数は十分確保されているため、子どもに寄り添った丁寧な保育ができる状況です。定員人数に空きがでないよう、地域のニーズを踏まえた運営をしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人が策定している園の事業計画書には、職員の配置状況や職員の研修方針が明記されており、保護者に対して必要な情報を周知しています。職員の採用については、法人や園のホームページにある採用情報で法人や園が必要とする福祉人材の要件を明示しており、新卒採用や中途採用、アルバイトパート採用について必要な人材をまとめて募集できるようにしています。正規職員については、法人主導で毎年10月に異動申請を募り、今後のキャリア等を踏まえ12月に決定がされます。その状況を踏まえ、園では余裕をもって来期の人員計画を立てることができています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の保育理念と保育方針に基づき期待する職員像を明確にしています。正規職員の採用は法人が一括して行い、採用確定時に改めて処遇等を説明しています。目標管理を通じた職員の年間評価を年2回実施しており、1次評価は園長、2次評価はエリア長が担当し、適切な評価のもと、人事管理を行っています。それを受け、職員は次年度の目標を設定し、園長との面談で目標や今後の課題点などを確認しています。また、法人としても職員の意向を確認するため、「未来キャリアアンケート」を実施し、本人の将来キャリアを踏まえ次年度の異動に活かすなど、取り組みをしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は職員との対話を通じて働きやすい環境、職場づくりができるよう取り組んでいます。事務室近くに職員の休憩室があることで自然にコミュニケーションが取れるようにしています。また職員一人ひとりと3か月に1度面談機会があるため、職員の就業状況や意向確認など把握することができています。今期は職員の労働時間管理を適切に行うほか、有給希望や勤務時間の確認も前月に申請してもらい適切な勤務シフトを作成することで、職員の負担が増えないよう管理しています。実際の残業状況も行事前に多少ある程度で、通常月は10時間程度の残業になるよう労務管理をしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は年度末に自らの保育の実践を振り返り、目標管理シートに記載した到達度を確認して、次年度に向けた新たな目標を設定しています。園長は提出されたクラスの目標シートを基に職員と個別面談を行い、目標の内容や目標期限が適正に設定されているか確認しています。職員一人ひとりの役割を記載した「業務分担表」のもと、職員は自身に必要な知識・能力を身に付け、発揮するため、「個人別年間研修計画」を上期・下期で作成しています。園長は内容を確認し、法人の支援も受けながら職員一人ひとりの育成に向けた取り組みをしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員の教育・研修に関しては、法人が求める職員像をもとに考えられた階層別・テーマ別の研修プログラムになっています。各年次や等級レベルに応じた研修は実用的で実践的な内容が多い特長になっており、テーマによって受講が必須・選択と分かれています。職員の役割によって求められる保育士としての知識・能力が違いますが、法人の研修プログラムを定期的に受講することで、成長できる環境があります。研修自体は対面実施よりオンライン研修を多く揃えているため、自分の都合で計画的に受講できる特徴があります。また、研修時間も短時間にまとめ、効率・効果性もある内容となっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員は期初に自身の研修計画を提出し、期中の状況を記載して、期末に本人の振り返りと園長からフィードバックを行っています。計画では研修を受講してどのようなことがしたいか、どのような自分になりたいか、目的を明確にしています。職員一人ひとりの年間研修計画を園では1枚のシートにまとめ、上期・下期の研修希望のほか、キャリアアップ分野の研修修了状況の確認としてもまとめて管理しています。園では事前に職員の研修計画を把握することでシフト調整を行い、周囲の協力も得ながら研修参加が自然とできるよう、雰囲気も作りも大切にしながら実施しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の募集は法人・園のホームページで行っており、昨年度は専門学校生1名の応募があり、保育実習を実施しています。実習生の受け入れに関しては法人で定めたマニュアルがあり、実習生を迎え入れる職員の心構えや実習生への対応について定めています。園長は実習生を受け入れるにあたり、まずは実習希望者に何歳児の保育をしたいのか具体的な希望を確認し、主任とともに受け入れ準備をします。実習後は、実際に保育実習を行ってどうだったか確認し、新しく保育士を志す若い世代が「保育は良いな」と感じてもらえるようなって欲しいという気持ちを込めて対応しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

園のホームページのトップには「地域のみなさまへ」として園長からの園目標として掲げているほか、園の様子や保育内容、園の取り組み、施設概要など掲載しています。保護者に対しては玄関ホールにある掲示スペースを利用して園の取り組みを掲示するほか、過去の保護者アンケートの記録や前回の第三者評価結果等をファイリングして玄関の戸棚に置き、保護者や関係者がいつでも自由に園の現在から過去に至るまで知れるよう、情報公開を行っています。職員向けには法人本部からの情報や園長会での資料等を書庫に設置し、いつでも内容の確認、振り返りができるようにしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園を運営する法人本部では、園が適切な経営・運営ができるよう月1回内部監査を実施するほか、年に1回外部の専門家による監査指導を実施しています。内部監査では園の保育指針に基づき、子どもの睡眠(午睡)や身体測定、点呼表など保育を行う上で適切な記録が求められる項目が適切に運用管理ができているか確認しています。それ以外にも、経理規程に基づき小口や現金等の管理・会計面の確認をしています。また、近隣園の園長を兼務しているエリア長が3か月に1回、当園のオペレーションを確認しているほか、職員への面談も実施するなどして適切な経営・運営ができるよう取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関係ついて、園では「長期計画・中期計画」及び事業計画書に取り組み内容を記載し、確実に実施できるよう取り組んでいます。今年度は月に1回土曜日の園庭開放を行い、園児と未就園児が一緒に遊ぶ機会を設け、その際に保護者からの質問などに答える機会を設けているほか、園見学者対象に育児相談を実施するなどしています。それ以外にも、平日一時保育を実施したり、近くに子育てについて相談できる人がいない近隣在住者に対して「マイ保育園」の登録を促しています。マイ保育園に登録することにより、食育・栄養相談や健康・保険相談、育児体験などができ、保育の専門性を地域に還元する取り組みをしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受け入れについて、法人では「ボランティアマニュアル」を作成し、園では受け入れ体制を構築しています。今年度は近隣の中学校から中学生5名の職業体験依頼があり、園ではボランティアとして受け入れました。職業体験を希望する中学生に履歴書として自己紹介・自己PRを記載してもらい、職員がどんな中学生が来るのか共有して実習がスムーズにいくよう工夫をしています。当日の心得や準備を事前に丁寧に行うことで、学生自身も安心して子供と遊んだり園で過ごすことができ、実りある実習ができるよう取り組んでいます。来年度も継続して職業体験依頼を受けるなど、継続した関係性に繋げています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

園では保育所の運営に必要な社会資源として、横浜市役所や保土ヶ谷区役所、地域療育センター等、各関係機関と適切に連携を図り、保護者へ情報提供をしています。園の玄関には保土ヶ谷市の子ども家庭相談パンフレットや横浜子育てサポートシステムパンフレットなどがあり、保護者が自由にもらうことができます。また、園の嘱託医・嘱託歯科医・消防署・警察署等、各所の連絡先を重要事項説明書に記載して保護者に周知するとともに、各所と適切に連携を図っています。非常災害時の避難場所であれば保土ヶ谷中学校や広域避難場所である横浜国立大学を設定し、関係機関と連携しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の福祉ニーズなどを把握する手段として、園では法人のときわ台エリアの園が交流するネットワークより定期的に福祉に関する情報共有があります。法人以外のネットワークとしては、保土ヶ谷区ネットワーク事業での保土ヶ谷区園長会があり、近隣の他園の園長同士で情報交換ができる場があります。このような場を通じて、園長は保育の動向や地域の福祉ニーズを等を把握し職員にも情報共有しています。また近隣スーパーの掲示板に園が行う一時保育や園庭解放、イベント等のお知らせを掲示することで、地域の情報やニーズも収集できる環境を構築しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

本年度、園では未就園児に対して園庭開放をしています。未就園児の保護者との意見交換等することで、地域の福祉ニーズの収集に役立っており、保護者からの保育に関する質問や相談、関心があることを職員間でも共有しています。コロナ禍は地域への活動ができにくい状況でしたが、コロナ前は食育についても地域に情報を発信していたこともあり、改めて来年度は食育を復活させて地域に発信する予定を立てています。また、園では玄関ホールに大きな本棚を用意し、保護者や地域の方とも触れ合う目的で貸出図書やママ図書を実施しているほか、リユース品の無償提供などにも取り組んでいます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園ではコーポレートメッセージである「すべてはこどもたちの笑顔のために」を最優先にすることを掲げており、子どもの多様な考えや個性を尊重することを大切に保育を行っています。今年度は特に「人権」について、職員の理解を深めるよう研修受講に力を入れています。性差を極力なくし、子どもたちが好きなことを選択できるように職員はフラットに子どもたちと接しています。保育方針や保育目標を事業計画に記載し、日常的に閲覧ができるようファイルを掲示することで職員同士で共通の理解を図り、実践できるようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護に配慮した保育を行えるよう、法人ではプライバシーマークを取得し、園では法人が作成したマニュアルに則り、職員が日常的にプライバシー保護を意識できるようにしています。保護者にも配布する重要事項説明書には「写真等の取扱いにおけるプライバシー保護等の配慮」に関する留意事項を記載し、園のお知らせやHP掲載等に用いる子どもの写真について保護者の同意を得るよう徹底しています。園のブログ投稿でも子どもの写真利用には細心の注意を払っており、投稿前には法人担当部署にも確認してもらうなど、徹底した運用をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

利用希望者に対して、園のホームページやパンフレットで園の特長や概要などの情報を伝えています。パンフレットは写真やイラスト、図を用いて、保育所の一日の流れや概要がわかるシンプルな構成にしています。また「よくある質問」として、おむつの持ち帰りや子どもが熱が出た際のお迎えについてなど、気になる内容について回答しています。園では1日あたりの園見学希望者を2~3組と限定していますが、保護者アンケートの結果を参考に見学者が多いと個別に質問したいことがなかなか聞けないという意見を尊重し、一家庭一家庭に寄り添った対応をしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園の際は保護者に対して「入園のご案内(重要事項説明書)」及び「入園のしおり」について内容を説明し、同意の上で確認書に署名をもらっています。「入園のしおり」にはコーポレートメッセージや保育理念、保育方針のほか、保育プログラムとして英語や体操、音楽、ダンスなど狙いを明確にしています。また、園では2つのアプリを使い分け、1つは日々の保育や給食、園だより等を配信、もう1つは登園・退園情報や急を要する感染症情報など、保護者が理解しやすいよう対応しています。ただ、大切なことはアプリに頼りすぎず、保護者の送迎の際に直接声かけもすることで、できる限り情報が確実に伝わるようにしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

園児が当園からの利用変更があった場合、保護者から子どものアレルギーや留意事項について利用変更先の施設に対して情報提供依頼があれば個人情報に配慮した上で慎重に対応しています。園の利用が終了した後も法人本部の連絡先や園の連絡先も知らせているので何かあった際、スムーズに連絡ができるよう伝えています。また、卒園されて1年生になった児童に対して、運動会行事への参加を促しており、ピンポン玉リレーなど小学生競技を予定に組み込んでいます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園では年間の保育目標・保育計画を踏まえ、毎月の目標・計画に落とし込み、保護者には「園だより」と「クラスだより」として毎月詳細を伝えています。また保護者へのアンケートや日常のコミュニケーションから保護者ニーズを把握し、園運営に活かしています。園では体操教室やリトミック、英語などのプラグラムを実施しているほか、今年度は近隣のスポーツ施設と契約し、希望者へ水泳教室の機会提供(有料)を始めました。保護者から習い事に関する強いニーズを園が汲み取った形ですが、保護者からは非常に喜ばれ、満足度向上に繋げています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みとして、園では保護者が相談や意見を述べやすいように、相談・苦情受付窓口を主任保育士とし、最終的に相談・苦情解決責任者として園長が対応しています。入園時に保護者に配付する重要事項説明書にも、苦情に関する法人窓口と第三者委員の連絡先、苦情の受付方法を記載して伝えているほか、玄関ホールの掲示板にも第三者委員の氏名と連絡先を明記した文書を掲示しています。保護者から相談がある時には、プライバシーに配慮して保護者が意見を述べやすいよう相談室を利用するほか、子どもの前では話をしないなどの対応をしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談や意見を述べやすいように、園では主に連絡ノートの活用や本部宛のメールで相談できること、玄関に「ご意見箱」を設置するなど、保護者が自由に匿名で苦情を申し出せるようにしています。また、第三者委員の名前と連絡先を重要事項説明書と玄関の掲示板に貼りだしており、園を介さず、直接第三者委員に苦情を伝えられるよう体制を整えています。また、保護者からの苦情には職員会議で内容の分析、検討を行い、改善に取り組んでいます。これまでにあった苦情やクレームについては、「クレーム受理票」に詳細と再発防止をまとめ、専用のファイルに保管しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は日ごろから登降園時の保護者への声かけや連絡アプリの活用を通して、保護者が相談しやすく意見を述べやすくなるよう心がけています。保護者からの相談や意見に対しては、まず主任保育士が相談を受け、園長が判断するというルートで対応しています。保護者からの相談や意見を受けた内容で、全体共有が必要な場合は職員会議で改善点を話し合い対応しています。園内で解決できない場合はエリア長や法人本部に相談することで、迅速なアドバイスを受けることができます。法人含め組織で課題解決ができるようにすることで、園では保育やサービスの質の向上に努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

安心・安全な福祉サービスを提供するため、園ではリスクマネジメント体制を構築しています。事故防止・対応マニュアルを整備し、何かアクシデントがあれば「アクシデント報告書」に詳細を記載し、原因追及と再発防止に努めています。社内外問わず他園で起きた事例についても法人本部からの情報共有があり、全職員が内容を確認することができます。また、園ではCPR訓練にも力を入れており、指令を出す係からCPR担当、119番担当、AED担当などそれぞれ役割分担を明確にしています。訓練後には「いのちを守るCPR訓練実施記録」にそれぞれ役割担当の反省も記載しリスクに備えています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策として「感染症・食中毒対応マニュアル」を職員に周知し、保護者には園内での掲示や園だより、専用アプリを通じて感染症の発生状況やその潜伏期間を伝え、注意喚起をしています。新型コロナウイルス対応については行政からの指導を踏まえて手洗いなど対策を徹底しています。今年度はコロナやインフルエンザはありませんでしたが、はやり目やプール熱など、罹患者がでている状況です。その他、嘔吐物処理については保育士だけではなく用務員含め職員全員が対応できるようにして緊急時や人員の足りない時などフォローできる体制になっています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応については、園では事故防止対応マニュアルや事業継続計画(BCP)などを作成し、職員に周知しています。園ではCPR訓練に力を入れており、緊急時の役割を9枚のカードに記載し、誰が何を担当するのかカードを渡すことによって明確に動けるよう準備をするなど、平常時の任務と警戒宣言が発せられた場合の任務に分けて非常時に備えています。また、非常時に備えて備蓄リストを作成し、食料や備品類を園内3か所に分けています。非常災害時の避難場所として近隣の小学校と大学とも連携し、子どもの安全の確保ができる体制を整えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

園運営について法人本部では、経営理念をもとに各法令や行政のガイドラインなどを参考に提供する保育サービスに関するマニュアルを作成し、職員が理解、実践できるよう支援しています。マニュアルには子ども一人ひとりの発達段階や個性に対応した標準的な水準を明示し、マニュアル改訂があった際は、職員会議で読み合わせを実施し、対応の違いがでないように対応するほか、いつでもマニュアルを確認ができるよう書庫に管理しています。マニュアルにない事項や保護者からの質問で職員が回答できないことについては、職員が自己判断せず、園長に確認することが徹底されています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

園が提供する保育サービスの内容や手順ついては、不具合があれば職員会議の場で都度見直しを図っています。全体的な計画や保育年間計画、月案、週案、年間行事計画などの指導計画の内容も職員会議の会議で評価・反省し、年度末にはその内容をもとに次年度の計画に反映しています。次年度の目標や計画を文章で記載する際に職員による解釈の違いをなくすよう、意識して取り組まれています。新しい計画を推進するにあたり、職員も園長と同じ目線が持てるよう、職員とも適宜話し合いながら進めています。保護者からの意見も職員会議で取り上げ、必要に応じて運用を見直しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

入園時に個人面談を実施するほか、保護者には、入園前健康診断診断書、健康調査票、お子様の状況について(月極用)入園前面談シート等の書面に必要事項を記載して提出してもらっています。園では、書面の情報も参考にしながら、面談を通じて子どもと保護者の生活状況を把握してアセスメントを行っています。入園後は、園児一人ひとりに対して、保護者との連絡帳のやり取りや日々の会話、個人面談等による情報と担当職員が記載する成長の記録(児童票)などをもとに、園では個々の発達状況をアセスメントしています。アセスメント結果に応じて必要な関係者、及び関係機関と協議できる体制を整備しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育の内容に関する全体的な計画」に子どもの保育目標を年齢別に設定し、養護と教育という2つの視点で年間の指導計画を立て、月ごとに行う内容に落としています。月間指導計画では、年齢における定められた目標に向けて、年齢で別れた各クラスごとに狙いとやるべき内容を定めています。月間指導計画について問題点や改善点があれば、毎月2回実施している職員会議にて、各クラス担任からの報告や保護者からの意見も参考に、計画の変更・見直しなどを検討します。状況に応じて計画にない取り組みを行うこともありますが、その際は週案や日誌に記録として残し、職員で共有しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や生活状況は、「成長の記録(児童票)」を用いて成長過程を定期的に記録しているほか、一人ひとり個別指導計画を策定して管理運用しています。毎月の職員会議の場で各クラス担当職員が一人ひとりの状況を発表し、職員全員で把握するようにしています。記録類は担当職員が記載し、主任職員がチェックし、園長が最終確認しています。職員会議に参加できなかった非常勤職員など欠席者に対しては、職員会議議事録を掲示して内容確認ができたか署名をしてもらっています。毎日の日報についても、園長をはじめ各クラス担当や調理室などからの連絡についても、全員が内容を確認できるようにチェック欄を入れて閲覧しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

法人の個人情報保護規定に則り、ホームページでは「個人情報保護方針」を明示し、入園時に「重要事項説明書」にて個人情報の利用について記載して保護者に配布しています。子どもに関する記録類は事務所で定めた鍵付きロッカーにて管理し、職員には事務所から持ち出す際に「個人情報持出管理台帳」に署名して運用するなど徹底しています。また、保護者には子どもの肖像権に関する「肖像の使用に関する同意書」にて、外部機関との子どもの情報のやり取り、ホームページやパンフレット、SNS等での子どもの写真の掲示、行事での写真やビデオ撮影などについて、保護者の意向を確認して毎年署名を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、運営法人内共通園の様式1と2を使用し、園独自で作成をしています。全体的な計画は保育の土台となるのなので、大幅な変更はありませんが、様式2は年齢ごとのねらい及び内容並びに配慮事項(養護と教育は一体となって展開されることに留意)なので、毎年3月に各クラスの現担任と担任の変更がある場合は新しい担任同士で話し合い、振り返り事項や意見等を出しています。様式1の項目に関しても見直しそれらを基に園の現状に沿った計画になるよう、園長が各項目の文言の追加や変更の必要性等の最終判断を下し、主任の協力を得て作成しています。それらを踏まえ、次年度の指導計画や保育等に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

環境整備として、清掃は出勤した職員が協力して行なっています。トイレは特に入念に行なっています。園内各所やおもちゃの消毒を定期的にし、衛生面や感染症対策にも気を配っています。温湿度は日誌と午睡チェック表に記録をしています。換気も適宜行なっています。0歳児クラスは埃が立ちにくい床暖房を設置しています。全クラスクッション性のある床材にしています。道路から保育室の様子が見えてしまう環境なので、防犯対策や子どものプライバシーに配慮し、あえてカーテンを引いています。年齢、季節、子どもの様子などを見て、家具の配置や環境の見直しをしています。敷物、棚、机などを利用して生活動線、生活空間の確保を工夫しています。トイレ設備の臭い対策のため、24時間換気をしています。便器の大きさ、手洗い場など子どもの使い勝手に配慮した造りになっています。園庭の砂場は毎週掘り起こし、天日干しもしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時の保護者の提出書類や入園時個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、子どもを観察することなどからも子どもを把握し、十分に尊重しています。園独自の目標や目指す保育のポイントを踏まえ、各クラスで成長や発達に合った計画を作成しています。また、そのクラス独自でやりたいこと、子どもの様子から引き続き行うことも取り入れ、子どものやりたい気持ちなどをくみ取り保育をしています。職員間で連携をとり、子どもと個別に対応しているときは、他の職員が全体を見ています。また、職員は子どもの個人差に配慮しながらその子どもに合わせた声掛けをするようにしています。配慮に欠ける言葉かけや対応があった時は職員同士で注意し合えるよう、コミュケーションを図ることを常に心がけています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

挨拶、食事、排泄、着脱など、基本的な生活習慣が身についたり、園での生活がスムーズに行えるよう、年齢や発達に合い、段階的に進めるための援助をしています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしています。自分でやりたい気持ちを大切に、待ったり、見守ったりしています。子どもが自分でやってみたくなる職員の働きかけ、環境設定、方法を考えています。子どもの甘えの感情も受け止めています。園での箸の使用は、4歳児クラスで5歳を迎える頃を目安に個別対応をしています。歯磨きはコロナ禍から中止中です。活動は動と静のバランスを考えています。月齢の低い子どもの午前寝、夕寝等子どもの状態により組み合わせています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについては、日々の保育の中で年齢に合わせて伝えています。保護者には園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、家庭と連携して進めていけるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

各保育室はおもちゃや絵本が自分で取り出せる環境になっています。自由時間でのブロックの制作途中のものや完成品を置いておける場所を確保しています。外出に適した気候の良い時や行事等のスケジュールがない時は園外に出て楽しく歩き、公園等の遊びの中で身体を進んで動かしています。一斉活動では、みんなで遊ぶためにはルールを守ることが大切であることを伝えています。戸外活動時は、社会的ルールを知り身につける機会ともしています。公園遊びでは季節により、虫探しや木の実拾いなども楽しんでいます。保土ヶ谷区保育資源ネットワーク構築事業の一環で年長児は近隣の3、4保育園との交流会をしています。年2回のプロの紙芝居では子どもたちは楽しみながら空想の世界を広げています。また、外部講師による定期的な英語、体操、音楽、(ダンスは今年度は休止中)のカリキュラムもあります。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

衛生面に配慮をしながら、床暖房、クッション性のある床材、おもちゃ・知育玩具の用意など乳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具は子どもの手の届く棚に置かれ、子どもが自分で選べるようにしています。個別の連絡帳、送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えて保護者と信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しています。お山座りが上手くできた時に見せる子どもの自信に満ちた表情を職員は見逃さず褒めています。全身を使って遊ぶときには、ケガにつながる状況を予測し、安全に配慮しています。子どもの自我の育ちを受けとめ、職員間で連携して、子どもの気持ちの切り替えに余裕を持って対応できるようにしています。職員が一緒に遊んだり見守ったりしながら、友だちへの興味を大切にし、関わりを見守りながら、自分の気持ちを簡単な言葉や仕草で伝えられるよう職員は仲立ちしています。友だちとぶつかって泣いてしまった子どもに優しく声をかけ、本人の気持ちを受け止めています。担任のほか、異年齢で遊んだり、給食担当職員など関わる機会は多くあります。個別の連絡帳、送迎時のやりとりなど一人ひとりの体調や様子について保護者と連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児クラスは単独の保育室、4、5歳児クラスはオープンフロアを家具で区切ってそれぞれクラス活動をしていますが、幼児クラスは日常的な関わりを持っています。友だちとの関わりが深まり、友だち同士の遊びの中からたくさんのことを学んでいます。時には喧嘩もしますが、職員は基本的にはすぐに仲裁せず、子どもの様子を見守ります。様々な感情を感じる体験でもあり、相手の気持ちを理解する貴重な体験と捉えています。ルールのある遊びやゲームは職員も一緒に行い、みんなで楽しく遊べるように援助をしています。今年度から5歳児クラスはSTEAMS保育を取り入れています。例えば「紙飛行機を作ろう」という職員の問いかけからどんな素材にする、どう作るなど子どもたちが考え、意見を出し合える環境を作っています。子どもたちから発言を大切にしながら進め、飛行機を完成させていっています。また、園での活動については連絡アプリケーション配信(写真入り)、園だより、クラスだよりで保護者に伝えています。幼保小連絡会で園の活動や子どもたちの育ちを伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内は建物の1階部分をしています。園内はバリアフリー構造で、多目的トイレの設置があり、身体的な障がいがある場合のハード面での環境整備の配慮をしています。障がいのある子どもを受け入れた時は、子どもの状況や発達過程に合わせた個別指導計画(年間・月間指導計画・週案日誌)を作成します。障がいについて特定がない場合でも配慮が必要な子どものには園の判断で職員を加配にする対応をしています。配慮事項を意識して職員会議等で話し合い職員間で情報を共有しています。保護者とは関わり方や対応について伝えあい、園でも安心して過ごせるよう配慮をしています。区の支援課や運営法人内の専門家の訪問による相談やアドバイスを受けることができます。職員は障がい児や要配慮児の保育研修に参加しています。研修の内容は会議で報告し、情報共有しています。今後は、園では統合保育を行ない、子どもにとってのより良い環境を考えた受入れを行なうなどのことを何らかの形で全保護者に周知・理解を促す取組が望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画と年間指導計画に、「長時間にわたる保育」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるようにしています。子どもが家庭と変わりなくゆったりと過ごすことができる環境作りや生活リズムが合うようにしています。延長保育時間の合同保育時は、専用のおもちゃを用意したり、職員が遊びを提案するなどして変化をつけています。年齢の低い子どもの安全にも配慮をしています。朝の延長保育時間帯勤務の職員がおり、毎日同じ職員が迎えてくれます。2歳児クラスまでは朝おやつがあります。昼食は規定量はありますが、一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせた量を提供しています。保育中適宜水分補給もできるようにしています。保護者との契約によっては夕食の提供もできます。子どもの状態について0、1歳児クラスは「視診・検温記録表」、2歳児クラスから「申し送り表(2歳児クラスと幼児クラスは別様式)」を使用し、口頭でも職員間で情報を引き継いでいます。保護者に子どもに関する伝達が十分に行われるよう「視診・検温記録表」「申し送り表」で確認しながら伝え漏れのないようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」「小学校連携」欄を設けています。それらを踏まえ、5歳児クラスの年間指導計画作成では、年間を通し就学を見通した保育を行なえるようにしています。学童保育との連携でオンラインを活用した5歳児と学童に通う子どもたちとの交流機会を年4回設けています。年明けからは午睡をしない日を設け最終的に午睡をなくす、上履きに慣れる、自分のことは自分の言葉で伝えられるようになど、小学校への接続を意識した活動をしています。小学校に送る保育所児童保育要録は、園での在職が長い職員が多いので、各学年を担当した職員の記録の他、口頭でも情報を得ながら、5歳児のクラス担任(要録の書き方研修を受けている)が作成し、園長が最終確認をしています。小学校教員とのやりとりでも子どもの情報を伝え、入学してからの参考にしてもらっています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康管理に関するマニュアルと保健計画があります。それに基づき登園時に保護者から子どもの様子(食事・睡眠・遊び・機嫌など)確認をしています。職員は保護者の情報と子どもを観察することで一人ひとりの様子を把握しています。保育中に子どもの様子に変化がある場合は、お迎え時に伝え、帰宅後の家庭での様子や過ごし方などを含め、翌日に必ず確認をしています。子どものり患や予防接種追加状況は保護者から口頭で聞き取った後、健康調査票に職員が追記をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の知識について、職員に周知をしているほか、保護者には入園前の個別面談時に説明しています。その後も懇談会や園だよりでも発信しています。子どもの午睡中は0歳児クラスは5分、1、2歳児クラスは10分、3歳児クラス以上は30分ごとにチェックしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

園医による内科健診、歯科健診は年2回行なっています。内科健診は毎月の身長体重測定結果とともに「一年の成長の記録」に、歯科健診は「歯科健診表」に記載をするほか、昼礼ノートや会議の中でも全職員に周知をしています。園に限らず転びやすい子どもが増え、ケガにつながるため、体幹が鍛えられる取組を保健計画に入れています。コロナ流行の油断ができない状況であることを踏まえ、手洗い、うがいの徹底など注力しています。子どもにも健康の大切さについて年齢に合わせて職員が伝えています。園医をかかりつけ医にしている家庭が多いですが、健診前には保護者の問い合わせに応じ、園医に伝えて回答をもらっています。内科健診結果は「一年の成長の記録」で、歯科健診結果は別書面で保護者にその日のうちに報告しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

「食物アレルギー対応マニュアル」にそって対応しています。食物アレルギーのある子どもの保護者には、主治医に相談の上で、「生活管理指導表」を提出してもらっています。毎月の献立表の確認のほか、半年ごとにアレルギー面談をしています。園ではアレルギー源の一つである卵を使用しない給食の提供をしていますが、命にかかわることなので、食物アレルギー対応の食事は、マニュアルに沿い、トレイ・皿の色を分け、机も他の子どもとの間をあけて一番最初に提供しています。おかわりも一緒に提供しています。職員会議の中で、給食担当よりアレルギーのある子どもの再確認をし、個別の対応について職員間で共有しています。重要事項説明書の中で、園のアレルギー対応について明記しています。食育の中で子どもたちにもアレルギー疾患について、職員が伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

職員は一人ひとりの食べる量や好き嫌いを把握していますが、無理強いをすることはありません。「食育」に力を入れ、食育年間計画に基づき活動しています。栄養士や職員による話(三色表、防災食、食文化について等のほか、毎月のクッキング(いももち、モンブラン、ホットドック等)、0歳児クラスからの栽培(ナス、ピーマン、キャベツ等)をしています。収穫物は給食の食材になります。4、5歳児クラスは給食当番が盛り付けをするバイキング方式にしており、子どもは当番に「少な目」「もっと」など伝えています。保護者には玄関に献立表と今日の献立を掲示し、連絡アプリケーション配信で写真を送付しています。家庭からの食に関する疑問や給食のレシピについてなどその都度答え、食生活について連携をしています。レシピはSNS配信もしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

献立は運営法人が旬の食材、和・洋・中のバランスなども考慮しながら作成したものを使用しています。給食・午後おやつは手作りにこだわり、献立には月見、ハロウイン等年中行事に合った献立のほか、太平燕風春雨スープ(熊本)、芋煮(山形)等郷土料理も登場します。子どもの喫食状況は残食記録簿で把握しています。その他給食担当職員は給食、おやつの時間に保育室を回り、子どもたちの表情や声、様子を直に確認するようにしています。献立は2週間ごとのサイクルメニューなので、盛り付け方、形状、味付けなど次回に速やかに生かすことができます。マニュアルに基づき衛生管理や事故防止に努めています。給食担当職員の体調管理にも十分に留意をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

年度始めのクラス懇談会で保育の流れや子どもの育ちを説明しているほか、園だより、クラスだより、ほけんだより、給食だよりを通じても理解を得るようにしています。2歳児クラスまでは個別の連絡帳で日々の子どもの様子や健康状態について丁寧なやりとりをしています。幼児クラスは日々の活動はアプリケーション配信や口頭でも伝えるようにしています。コロナが落ち着いてきたので保護者参加行事を増やしています。春の親子遠足、運動会、生活発表会、保育参観週間(年2回)等保護者と子どもの成長を共有できるようにしています。運営委員会後は、運動会の準備の手伝いをしてもらいました。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

クラス懇談会は年2回、個別面談は年2回(1回は希望制)、運営委員会は年2回実施をしています。日々の降園時には保護者に子どもの様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたりするようにしています。職員が気づいた保護者の様子はすぐ園長に伝わるようになっているので、園長も率先して話をしています。ゆっくり話を聞く場合は保護者のプライバシーや落ち着いて話ができるよう、空いている保育室を使っています。保育室を使う相談には必ず園長も立ち会っています。内容によっては栄養士の専門的な立場からのアドバイスを受けることもできます。立ち話で終わらず、継続してフォローが必要なケースは個人ファイルの個人面談記録に残しています。保護者が本部に直に連絡できるシステムもあります。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は保護者の言動、状態、子どもの衣類の着脱時、言動などに注意を払い体罰のみならず言葉の虐待、ネグレクトなどの早期発見に努めています。保護者には園長、主任、職員から積極的に声掛けを行い話しやすい環境を作るようにしています。子どもへの虐待等権利侵害の可能性がある場合には、保土ヶ谷区こども家庭支援課や横浜市西部児童相談所に報告する体制があります。虐待防止に関するマニュアルを整備し、人権研修を定期的に行ない、虐待等権利侵害が疑われる子どもの状態や行動の理解できるようにしています。普段と違う保護者の様子がある場合には全体で共有し、対応について確認する体制があります。「入園のしおり」には、児童福祉法第25条第一項に該当する場合には法令に基づいて保護者の同意を得ることなく横浜市西部児童相談所、保土ヶ谷区子ども家庭支援課に情報提供する旨を明記しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員間で、日々の保育については週日案で共有しています。職員は、子どもが経験を積む、いつまでも思い出に残るよう日々の保育を大切にする視点を含む各指導計画を立て、保育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察しています。職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら指導計画の自己評価をしています。職員個人の目標を立てた自己評価は年4回の園長面談で振り返りや確認をしています。各会議や園内研修では職員から互いの意見や疑問点、保育の課題や改善についての提案が出されており、保育の質の向上、意識の向上につながっています。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめたり、保護者アンケートの結果を反映したり、園としての課題とし、保育所全体の自己評価をしています。保育所の自己評価は玄関ファイルを置いたり、お便りで公表をしています。