アスク港南中央保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ミライ・シア |
---|
名称 | アスク港南中央保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 84 名 |
所在地 | 234-0051 横浜市港南区日野1-7-9 |
||
TEL | 045-840-5311 | ホームページ | nihonhoiku.co.jp |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2008年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社日本保育サービス | ||
職員数 |
常勤職員:19 名
非常勤職員:15 名
|
||
専門職員 |
保育士:25 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
:
|
<経営理念> 「子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに貢献します」 <グループ運営理念>①安全&安心を第一に保育・育成を実施します。 ②いつもでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします ③職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします ④地域とつながり支えあう施設として社会に貢献します ⑤常に時代が求める子育て支援を実施し続けます <保育理念> 「未来を生きる力を培う」 <保育方針>・自ら伸びようとする力を支えます ・五感を養って感性を豊かにします ・後伸びする力を育みます |
幼児クラスにおいては縦割りクラスの実施、年長児は小学校接続期を意識し、座り方の練習のため背もたれのない椅子を導入しました。また絵本ドリルを用いて共通の課題に挑戦し、小学校の授業体験に模した活動を取り入れました。 また、保育室から直接習い事に参加できるシステムを導入し、夕方の習い事を実施。 習い事が終わってもまた保育に戻れるシステムにしました。 1歳児クラスから行なっているキャストレッスンはみんながとても喜んで参加するプログラムです。 職員は、他園で起きたアクシデントを自園に置き替え、防ぐ方法を考えたり、1年に1回は必ず「人権擁護のためのセルフチェックシート」を用いて全職員と考え研修機会を設けています。安心安全を第一に考えた保育環境づくりに注力しています。 |
評価実施期間 | 2023/08/01(契約日) ~2024/03/19(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 12 回(平成30年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特に評価の高い点 ●子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう多彩なプログラムを導入しています 園では子ども一人ひとりを大切にした保育を実践し、子どもが遊びに主体的に関わるために環境面への配慮もおこなっています。職員は子どもの「やってみたい」という気持ちや探究心を大切に日々の保育に活かしたり、食育活動や学童保育との交流などをおこなっています。そのほかにも子どもたちの興味や関心の目を育てる多彩な学習プログラムを実施し、様々な経験の中から子どもの主体性を育んでいます。英語・体操・音楽は月2回1歳児から体験でき、各年齢に沿った取り組みがされています。その活動はプログラムの中で終わることなく、普段の生活の中で繰り返し遊んだり、子どもの成長を保護者に感じていただけるように運動会や発表会に取り入れることもしています。 ◆不適切な保育を未然に防ぐため教育と日常での確認を行うことを徹底しています 当園は、入職時に本部主導の元で適切なガイダンスと研修を実施しています。入職時の教育プログラムを通じて、職員に適切な保育方法に加え、個人情報の取り扱いや児童虐待などの倫理規定類も合わせて研修しています。園内でも継続的に研修を実施し、保育知識の向上と最新情報の習得に努めています。職員研修では、自園や他園での不適切な事例を取り上げ、自分ごととして取り組み、資料にまとめ言語化して学びを共有しています。またチェックシート等をつかいながら児童養護に関する適切な行動となるよう振り返りを定期的に行っています。さらに、事務所内には声掛けや望ましい行動などの掲示があり、職員は日々の行動を確認しています。これらの活動を通じ、不適切保育を未然防止に取り組んでいます。 ◇今後期待される点 ●職員間の良好なコミュニケーションを活かし、今後は更に園全体の保育の質の向上が期待されます 職員は互いの協力体制のもと業務を遂行しています。他クラスの子どもの活動や職員の状況を見て、職員同士が協力し援助し合いながら日々の保育業務をおこなっています。職員間のコミュニケーション・連携がよいことから、84名の定員を超えて今年度は104名の園児の受け入れも、大きなアクシデントもなく安心安全に保育園の運営ができていると考えられます。今後はチームワークを活かしながらも、職員一人ひとりが自信を持って保育に取り組み切磋琢磨しながら保育の質の向上を目指すと共に、他園との差別化やアスク港南中央保育園の特色を明確化していくことが期待されます。 ◆保育機能を地域に還元したり在園児と地域資源との交流したりする機会の再開が待たれます 当園では、地域の子育て世代を支えるために行政の許可の元、定員を超えて子どもたちを受け入れています。その中で、園における保育機能を充実させるような取り組みは、今回の第三者評価時の訪問調査でも確認できました。一方で、地域への保育機能の還元および在園児に対する地域資源との関わりに関しては、弱い面がありました。コロナ禍の状況も変わり、園としても課題認識しているところでもあります。在園の子どもたちの安心と安全を第一に考えつつ、生活面の充実に向けた地域との関係構築が待たれます。 |
---|
保育に関しては、自園の特徴や力を入れている部分をしっかり伝えることができたかと感じます。また、「今後期待される点」の中にある、定員を超えての保育に関し、大きなアクシデントもなく運営できていることに評価いただき大変ありがたく、職員の励みにつながると感じました。今後は特色を大きく打ち出し差別化することで、より求められる保育園として運営していきたいと思いました。地域との交流などは引き続き自園の課題として受け止め努力してまいります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園の保育理念と保育方針は、未来(あす)を生きる力を培うであり、子ども達を尊重したものとなっています。グループの運営理念として5つを掲げています。具体的には、安全&安心を第一に保育・育成を実施しますや、職員が楽しく働けることで子どもたちを笑顔にする等になります。今年度から運営委員会で理念や基本方針につちて改めて話をしています。この取り組みにより保護者にとっても再確認の場となっているようです。また基本方針は園の玄関に掲示され、日々確認できるようにして、保護者への周知が図られています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉の状況や園を取り巻く環境把握は、法人が行っている園長会・主任会で報告があり、園に持ち帰って共有しています。その情報は、職員会議で報告したり、不参加の職員にもスタッフノートに記載され出社時に目を通すことが出来ます。法人本部からの情報で地域差はあるが関連情報として職員に周知しています。園庭や保育室開放時に地域の保護者が何を求めているかを把握し、職員会議での分析につなげています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人本部と将来に向けた経営課題を明らかにしています。職員にはある程度まとまった段階で共有し、混乱しないように配慮しています。財務面では職員からの情報を元に把握し、本部にあげるようにしています。安全な保育を行えるよう環境整備を行っています。人材面では個々の育成課題に取り組んだり、コロナ禍後の地域課題に取り組める体制整備を図っています。職員会議等で経営状況等の話をしていますが、浸透に課題があると管理者層は認識しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人本部主体ではありますが、園の5か年の中長期計画書を策定しています。法人共通の運営理念に照らしながら、園目標の実現に向けて具体的な目標を掲げています。今回の期では、園庭の使い方等を工夫した保育の展開等を掲げています。各年度の上期下期で振り返りを行い、進捗状況を確認しています。達成度に応じて変更する欄も設けています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中長期計画の視点にある項目に照らしながら単年度の事業計画へ展開させています。職員の専門知識の向上の視点では、研修計画として具体的な記載があります。また地域交流の視点では、地域交流・育児相談を掲げ、月1回保育室を開放するなどを計画しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画は、取り組み項目を明確にし、幅広い視点で作成しています。年間の行事計画や職員の育成・研修計画はもちろんのこと、保護者との連携計画や地域の子育て支援に関する計画、児童・職員の健康管理計画など幅広い視点で計画しています。目標に向けて進捗管理を行い達成に近づかない時には根本的に考え直し、別の視点から目標を捉えるなどの取り組みも行っています。職員にも周知していますが、全ての職員への浸透には課題があると管理者層は捉えています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:c】 事業計画書の項目には、保護者との連携する項を設けています。運営委員との連携で園の活動を知らせるように努めています。保護者会も年2回開催し、年度初めにはクラスの方針や事業計画の周知し、年度末には振り返りを行っています。しかし、事業計画書を用いての説明が不足しています。今後は配布や説明等周知することが望まれます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 PDCAサイクルを意識し、事業目標に向け職員会議等で振り返り、次の取り組みに活かしています。保育の内容に関しては、会議時の振り返りだけでなく自己チェックなども行っています。園オリジナルの冊子にまとめるなどの工夫し見やすくもしています。今回の第三者評価の受審により、外部の目も入れながら組織力の向上を図っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画や日々の保育に関する取り組みを職員会議等で振り返っています。目標に対する進捗や事実を丁寧に追い修正や改善事項を抽出しています。また行事などでは保護者にアンケートを依頼し、集計分析しています。そこから出てきた課題は、次の取り組み事項として職員に共有し取り組みに活かしています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園の管理者層である園長・主任は管理者としての役割が果たせるよう密に連携して取り組んでいます。法人からの運営方針はもちろんのこと、園の重点取り組みなどを職員・保護者に伝えています。また園長の役割は、文書に明示され職員も確認できるようにしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園はマニュアルの整備と定期的な改定に努めています。法令順守のために園長研修を毎年行い、一般職員に対しても研修を実施しています。重要な内容は園内研修でも取り上げ共有し周知に努めています。職員は入社時に個人情報保護や児童虐待防止法などの法的な知識を座学で学んでいます。さらに、法人が主催する園長会や主任会で収集した最新情報を職員に周知し、徹底しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長を中心とした管理者層のリーダーシップにより保育の質の向上に取り組んでいます。1年を通じて明確な目標設定とその達成に向けた計画を策定し行動につながるように努めています。実施に際しては、グループワークやクラスミーティングを積極的に実施し、全職員が自由に意見を言いやすい場となるように配慮しています。職員会議でも見える化された資料を活用して具体的な議論を促しています。質の高いサービス提供に向けて必要な情報の共有と対話を場を創出しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長を中心に会議やアンケートを通じ、保育内容がさらに深まる取り組みを行っています。職員間、クラス間の連携や動きを確認して働きやすい職場環境整備に努めています。職員の習熟度によって保育スキル差が生じている状況を職員との話や組織での改善活動を通じてより良い保育になるよう導いています。財務等の経営面に関しての研修を今年度から始め、質の向上につながるよう努めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 人材の確保・配置等については法人本部主体で進めています。園からも希望伝える等本部と連携を図りながら進めています。法人のホームページには、会社の沿革や各園へのページリンク等だけでなく、保育内容に関する項目、学習プログラムが多彩であること等多くの魅力となる事項を発信し人材確保につなげています。保育面だけでなく様々なサポートとしてチューター制度を取り入れて職員の定着を図っています。法人本部を中心に必要な人員・要件等をまとめ採用や配置処遇を行っています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人が定めているキャリアシートには職務別・等級別に役割が明確になっており、それに沿った人材の配置と処遇を行っています。職員自身にも内容が周知され、定期に自己チェックを行い振り返っています。管理者も自己評価表や求める役割などをみながら本人へ課題設定の促しをするなどして人事管理を行っています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園の管理者を中心に、「働きやすい職場」作りに努めています。有給休暇取得の状況を把握し、消化が少ない職員には声を掛け取得を促しています。法人で用意している福利厚生メニューもあり、職員が心身共にリフレッシュする機会を整え、ワークライフバランスが取れる職場となるよう努めています。また園長と定期的に面談する機会を設けており、保育内容ことのだけでなく、職員の気持ちに寄り添った内容も把握するように努めています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人が描いている期待する職員像に向けて、職務の役割が職種別・階層別に分かれて定められています。この実現に向けた研修プログラムも等級別に用意しています。職員個々の目標設定は、一人ひとり面談を行い設定しています。目標の達成状況は日常的な関わりで確認しているだけでなく、定期的に個別面談を実施し進捗状況を確認しています。達成度を確認して実力向上の手応えを掴む機会としています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人が定める保育士像として、小さな思いやりを持つこと・気づきを大切にすることを掲げています。この実現向けて法人が用意した研修プログラムから職員に受講を促しています。コロナ禍の影響もあり、オンラインでの研修も増え受講しやすく時間が選択できるようになっています。受講後は、研修報告を職員会議等で口頭で話したり、書面で提出する流れになっています。研修メニューは法人が主体ですが、定期的に見直しがあり社会ニーズに合ったもの、職員のニーズを満たすものへ変更しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、個々の職員との面談を通じて、現状の目標の進捗であったり、キャリアパスの中での習熟度合いを把握しています。法人が用意した等級別には、その等級に必要な研修メニューがあり、個人情報保護や保護者への対応の仕方など個別のテーマを習得できるようにしています。また保育士に受講が求められているキャリアアップ研修についての情報提供を行い受講を促しています。等級別研修の他に自由研修受講の機会も設けていますが、受講者少ないと管理者は認識しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 法人による実習生受入れの基本姿勢を定めています。園では、実習生は保育業界に入る宝でであると捉え大切に育てていくことを第一としています。前年度は2名の実習生を受け入れています。受け入れる際は実習生受入れマニュアルに沿って、現場の実習に入る前にシミュレーションをしたり、ポイントを園長から説明しています。実習中も指導者による振り返りの時間を毎日必ず設け、実習生からの質疑に応える体制としています。また学校の先生とも連携を図り、実習生に不安がないように努めています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園はホームページを活用して、理念や方針、園の紹介に関しては入園時に渡す資料一式として揃えています。地域に向けては、掲示板等で保育園の活動の様子を記載し紹介するとしていますが、現在は課題となっています。また、園見学の際には、法人や園のパンフレットを渡し園内を回り、質問があれば即座に回答しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園の事務・経理処理は手順書や法人本部主導の内部規程に従って処理しています。法人本部による内部監査も月に1回実施し、処理の適否をチェックしています。横浜市による行政監査も2年に1回の実施となっています。これまでのところ指摘は受けていない状況となっています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域との交流を積極的に図ろうとしています。地域に関わることで、多様な世代との関わりを子ども達に経験してもらいたいとの意図を持って活動しています。しかし、コロナ禍の間は実際に活動が出来ていない状況にあります。近隣の公園への種まきなどの誘いはある状況ですが対応できていない状況です。現在、多くの子ども達を受け入れることで地域貢献の一環と捉えています。玄関先に当園の取り組みなどを掲示し、どのような施設か知ってもらう活動を行っており、今後拡充していく予定としています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティアの受け入れに関しての流れをまとめたマニュアルの用意はあります。しかし、受け入れに関する基本姿勢・方針の明文化や読み合わせ等の職員研修までには至っていません。また、ここ数年はコロナ禍で受入れ活動を自粛している面もあり、受け入れは行っていません。受け入れ体制は整備しているので今後は園としてどのように対応していくかを確認すると良いでしょう。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子ども達の成長を見守るため法人内で保育以外の機能も充実させています。法人で持っている機能として、食農指導員を設置し、栽培から収穫・調理のアドバイスを園に行っています。また発達支援チームも設け、発達に合わせた育ちをサポートしています。また地域の療育センターとも必要があれば連携できる体制を整備しており備えています。一方近隣との関係構築には課題感があるようなので、今後の取り組みに期待します。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 地域ニーズの把握には課題感を持っています。在園児に必要な情報は、自治体、近隣の幼稚園や小学校と連携して把握しています。その他の保育機能還元に向けた地域ニーズの把握には至っていません。多くの園児を受け入れる中での対応なので、園としてどのような対応が必要か、確認すると良いでしょう。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 法人の園長会や自治体から把握したニーズや抽出した課題は、職員会議等で検討し実施するように努めています。コロナ禍であったということや在園児を多く受け入れているということで、地域交流活動は実施までは至りませんでした。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子ども達を尊重するための知識・振り返り・実践には力を入れています。入社時の児童虐待防止の理解から始まり、各園での職員同士の振り返りを日々繰り返しています。社会的なニュースで取り上げられた事例は園内でも共有し、内容理解と未然防止策を話し合っています。他にも、全国保育士会のチェックリストを活用したり、言葉一つひとつを大切にする重要性を確認したりするなど、日々確認しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護という観点はもちろんのこと、日々の保育の中でもプライバシー保護には配慮しながら保育を行っています。生活の中での配慮を怠らないように事務室に貼り出してあるチェック項目により日々確認したり、職員会議等では丁寧に行動を振り返っています。子どもや保護者の情報管理を徹底し、ファイル管理の仕方含め情報漏えいが無いように努め、管理しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 園の理念や基本方針は入園のしおりやホームページに記載して周知に努めています。また玄関先にも掲示しています。利用者希望者が見学を希望した際は、園長が基本的に対応しています。園内の見学等を行ったり、質問応えたりしています。園のことを知ってもらうだけでなく、利用希望者に疑問点が残らないように努めています。来園ではなく電話により質問等が来た際も、丁寧にわかり易い説明を心がけています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 保育内容に関しては、入園のしおりに記載があり持物などの項目がわかり易く表記されています。またしおりを配布するだけでなく保護者に説明もしています。様々な実施と振り返りから保育内容を変更する際は、運営委員の方の意見を聞き、保護者会やおたよりで周知してから開始するなど配慮しています。重要事項説明書に変更があった場合には変更があるたびに書面にて確認のサインをもっらっています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園を転園する場合には、必要な情報を次の園に伝えるための手順がまとめられています。しかし実際のケースがほとんどないこともあり、明確な文書として保管するまでには至っていません。卒園後も子ども達や保護者が気軽に立ち寄れるような環境作りを心掛けています。コロナ禍で在園児の安心安全な環境作りを優先に取り組んでいますが、園としては利用終了後の関係作りも行っていきたいと考えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園児や保護者の満足度につながる取り組みには力を入れています。日々の保護者とのコミュニケーションや保育士同士の振り返り、職員会議で自分たちの行動を振り返っています。その他、年2回満足度調査を実施したり、行事ごとのアンケートを実施したり意向把握等をきめ細かく行っています。コロナ禍で園内に入れない時期があったりしたときも、園内の活動が見えるような取り組みをおこなったり、人数を制限しながらも入れるようにしたりと要望に応えるための工夫を行っています。またアンケート類は集めるだけでなく集計・分析してまとめや改善案を保護者に周知しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 法人・園として、苦情解決制度を整備しています。苦情があった際には、記録し、対応策を検討し、保護者に周知する流れになっています。近年は制度が活用されていることは無い状況です。苦情解決制度については、入園のしおりや玄関先にも掲げ周知に努めています。意見箱も入口の所に設置し、いつでも投稿できるようにしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者からの声を大事にするよう努めています。年2回行う満足度調査での声や行事ごとのアンケート収集などから要望把握に努めています。また日頃から連絡ノートや保育アプリ等も使用し意向把握に努めています。今回の保護者アンケートにも「園の様子をわかる」「子どもの意見の補完になるハグノートは大変便利」などの意見もあるように、園の様子を伝えコミュニケーションを図り、言いやすい土壌を醸成しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者から把握した要望等は緊急度等を考慮しながら、個別に対応せず、職員会議や運営委員等で対応策を協議しています。法人が行う満足度調査も集計結果から対応を検討したり、第三者評価の保護者アンケートを活かしています。今回の保護者アンケートの回答「適宜面談などで個別に対応頂いている」等をみても、園の取り組みに対して一定の理解が得られたものと推察できます。行事に対しても実施後のアンケートで振り返りをした後で、保護者に周知し、次年度の行事の際に改善案を取り入れ活かしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども達の安心安全・権利擁護を第一に保育を行うよう数々の取り組みを行っています。リスクは様々な所に存在することを前提に未然に発見、防止策の実施の仕組みを整備しています。ヒヤリハットに取り組んでおり、収集だけでなく、分析を行い、改善案としてまといます。また法人の他の園の事例や社会ニュースになる事例があると職員に共有し、自園・自分のこととして捉え、対策を話し合い議事録を提出するところまで徹底して行っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 感染症への対応は、新型コロナウィルスの蔓延前から取り組んでいます。手洗いうがいの実施や園内の環境衛生面での整備を行っています。コロナ禍では、法人本部と連携したり、法人のマニュアルや厚生労働省のガイドラインを参照したりしながら、室内環境の衛生と換気をこまめに行っています。園内には、看護師もいるので職員会議等で勉強会を行い知識拡充を図っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 災害等への対応は、法人が用意したマニュアルを整備しています。マニュアル類の整備だけでなく、実際の連絡網などは事務所内に掲示し、すぐに対応できるようにしています。災害時の備蓄も用意してあり、備蓄品リストで管理しています。期限を把握し、期限が近付いたものは練習も兼ね子ども達と食しています。近隣自治会が主催する防災訓練等は休日に実施することが多く参加できてない状況です。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の標準的な実施内容は、法人が業務マニュアルを整備し保育の統一を図っています。保育方針や保育理念実現に向けて子ども達を第一にした保育を展開しています。生活の基本となる人権や権利擁護、個人情報の取り扱い等は入社時に全職員が研修しています。保育内容については、法人が用意している等級別研修やキャリアアップ研修を定期的に受講し保育に活かしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 法人各園から園長会や主任会で共有された内容を検討しています。また職員からも必要に応じて情報収集しているので保育の見直しの際に意見として取り入れ検討しています。法人として保育の見直しがある場合は全体で図り、各園におろすようになっています。職員ここでも振り返るように、書類やテスト等による振り返りの仕組みが出来ています。園での振り返りも行っています。職員会議や年度の全体計画立案時には前年度の振り返りを行ってから作成するよう努めています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 園が目指す中長期計画、昨年度の実施状況の振り返り、そして子ども達の状況を確認しながら全体の計画を立案しています。全体の計画と連動した形で各クラスの年間・月間・週間の計画を作成しています。保育の実施後、週単位、月単位、年単位での振り返りを行い、次の計画案を作成する際に活かしています。計画立案の際には、園長・主任だけでなくクラス担任を交え作成しています。また法人には食や発達支援に関する専門チームもいるので多様な関係者の意見を取り入れることが可能となっています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 立案した指導計画は定期的に見直しています。それまでの進捗評価や振り返りを行い、次の計画作成に活かしています。振り返る際には、把握した保護者や地域ニーズを踏まえたり、法人になる専門部署の意見を踏まえたりしています。定期的な振り返りは実施していますが、変更箇所についての手順などは園では基準がないと認識しています。これを機に整備するのも良いでしょう。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 保育内容を振り返るためにも記録を大事にしています。子ども達の様子を日々記録し、職員間で共有し情報の格差が無いように努めています。今回の保護者アンケートの回答にも各種連絡ツールで連絡しているので「円での様子がわかって安心する」という意見も寄せられており、一定の成果があったと推察されます。日々の活動記録し、保管し、共有することで、同じ方向性保育が出来るよう体制を整えています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 情報管理は漏えいが無いよう徹底しています。入社時の個人情報保護の研修受講を必須として園内においても遵守しています。記録類の保管は、鍵付きのキャビネットに収容しています。持ち出す際は、持ち出し表に記入し、事務所が管理しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は本部作成の規範を基にして、園の独自性を付け加え園長が主体となり作成しています。法人の保育理念である「未来を生きる力を培う」を掲げ保育方針、保育目標が定められています。乳児期、幼児期の終わりまでに「どのように育ってもらいたいのか」という具体的な姿を意識しながら、養護と教育の観点から各段階をふまえた教育・指導に関する全体的な計画を作成しています。そのほか健康支援、食育、地域交流、災害への備え、子育て支援、小学校連携、研修計画などそこに通う園児だけでなく保育園の持つ社会的責任や職員の資質向上など各方面についても計画が立てられています。また全体的な計画を基に年間保育計画や月・週の指導計画、個別指導計画などが作成されています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 室内の温度や湿度は温度計や体感を基に調整し、加湿器や空気清浄機などを使用して室内の環境を整えています。室内の物的環境面での設定はクラスごとに担任が話し合い、動線などを考慮しながら環境設定に努めていますが、乳児クラスではアクシデントに繋がるケースもありうることから慎重に行っています。ハード面で補えない部分は、保育士が子どもの動きに配慮し全体を見渡せる位置や注意が必要な子どもや場所に職員を配置するなど、人的環境を整えることで対応できるように努めています。また子どもがクールダウンできるスペースの確保など、園では来年度に向けて改善していきたいと考えています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子ども一人ひとりの発達の状況は、入園前には児童票などの書類や面談で把握し、入園後は日々の連絡帳のやり取りや保護者とのコミュニケーションにより把握するようにしています。集団での活動に入りたくない子には、その子の「やりたくない」気持ちも受け止めるようにしてその場の雰囲気に慣れることからおこない、興味の持てるような声掛けをしたり、入りたくなったタイミングで活動に参加できるように声掛けしています。一斉保育を出来るだけなくし、子どもの負担にならない工夫を心掛けています。また不適切な保育をおこなうことがないよう、人権について学んだり職員会議などで職員の声の大きさなどを再確認する機会を作っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 基本的な生活習慣は保護者と連携を取りながら、園と家庭で同じように進めていけるようにしています。子どものやりたい気持ちを大切にして、自立に向けては大人が手を出しすぎることがないように見守ることを大切にしています。また子どもの気持ちをくみ取るなど大人が主導にならないように注意しています。午睡については無理に寝かすのではなく午前中の疲れをとり一定期間は体を休める時間としていますが、起きてしまった場合には静かに過ごせるようにしたり、5歳児クラスでは年明けから就学に向けて午睡時間を短くしていくこともおこなっています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 中長期計画の中で子どもの人権・人格を尊重し保育を行うことを目標に掲げ、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら保育をおこなうことや、なるべく一斉保育をおこなわないようにするなどの取り組みをしています。幼児クラスではコーナー保育を設定したり子どもの興味に合わせておもちゃの入れ替えをおこなうなど環境整備をして、子どもが主体的に遊べるよう配置に工夫しています。乳児クラスに関しては、園では安全面を優先していることで積極的な工夫までに至っていないことを反省点としてあげていますが、限られた保育スペースの中で定員よりも多くの受け入れをおこなっており、その中での工夫や職員体制などの人的環境の配慮が伺えます。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 0歳児クラスでは愛着関係をしっかりと結べるよう、ゆったりとした言葉かけや穏やかで優しいまなざしを常に向けて安心して過ごせるように配慮しています。また保護者との情報共有を密にして、連絡帳や口頭でのやり取りの中から24時間の生活リズムを考慮しながら保育をおこなっています。また担当職員がそれぞれの得意分野や興味の中で工夫し、月齢に合わせた様々な体験ができるようにしています。今年度は例えば月齢差に関係なくハイハイでも歩いても楽しめる遊びを工夫したり、暑い夏は部屋の中で水遊びをしたり、布団圧縮袋を利用して遊ぶなど、素材や使用方法を工夫して保育に活かしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 1・2歳児クラスでは子ども同士の関わりが増える時期ではあるものの、一人ひとりの成長の個人差が大きく、特に言葉で自分の気持ちを表現できない場合も見られるため、職員は子どもの気持ちを代弁したり子どもの気持ちをくみ取って子ども同士の関わり合いを仲立ちすることに努めています。また発達が気になる子どもに対しては保護者に声をかけ状況の把握や家庭との連携を兼ねていつでも面談を行えるように職員の体制を整えています。個人差が大きい時期でもあるため、子ども同士のトラブルや怪我が起こらないように環境設定や職員配置等にも配慮して物的環境人的環境を整えています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 コロナも5類に移行し、クラスを超えた異年齢での活動の機会も増えてきました。今年度は3・4・5歳児でクラスをミックスにした3つのグループで活動する縦割り保育を再開し、ゲームや制作などの活動を月に2回ほどおこなっています。夕方も合同保育にし、遊びのルールなどを子ども同士で伝え合い、学べる環境になっています。年上の子ども達は年下の子ども達と接することで優しさやいたわりの気持ちがめばえ、年下の子どもたちはあこがれや尊敬の気持ちが育っています。また5歳児クラスでは就学に向けて、みんなが同じ活動をする時間を作ったり、座る練習のため背もたれのない低い椅子を使用して筋肉のバランスや体幹をきたえるなどの活動も取り入れています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 身体的に医療的な配慮が必要な園児は、評価年度は在籍していませんでした。身体的な配慮の必要がある子どもの受け入れについては、園舎の制約条件等を十分に熟慮し、関係機関と連携を取りながら対応方法を考えていく方針としています。発達が気になる子どもに関しては、サポートや援助ができるよう加配の申請をおこない職員を増やすことや、法人の発達支援員が定期的に訪問し職員にアドバイスしています。このアドバイスにより、集団への入り方、言葉が出ない子どもの気持ちのくみ取り方、ジェスチャーの考え方などの具体的な方法は職員の学びとなっています。また年々増えてきている発達障害や疑いのある子に対して、対応方法や知識を深める研修や勉強を前向きに考える職員が増え、積極的に習得しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園の開園時間は7時~21時となっており、現在延長保育の利用は1日2~3名となっています。朝夕は合同保育で過ごすため、子どもに合わせたおもちゃの選定や怪我や事故に繋がらないように環境に配慮した保育に努めています。職員間の伝達事項や引継ぎは慎重に行っています。口頭だけではなく伝達ボードを使い誰が見ても伝えることができるわかりやすい記述に努め、また保護者に伝えたあとは伝達した職員がサインをすることで伝えもれがないように努めています。また19時以降の利用には希望により夕食の提供をしており、子どもが空腹を感じることなく、安心して保護者のお迎えを待てるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 幼保小連携で話し合いの場を設けたり、年長交流会や小学校体験などの機会があり、少しずつコロナ前の活動が再開されています。年長交流会では何園か集まり公園で一緒に遊ぶなどの交流や、公園にヒマワリを植えるなどの活動もおこなっています。小学校体験では1年生が企画したゲームで一緒に遊んだり、道徳の授業や給食などの学校生活を体験しています。また系列の保育園や学童保育とのオンライン交流をおこない、小学校で流行っている遊びや学童保育がどんなことをする場所か紹介しています。小学校生活を具体的に想像することができ、小学校にあがる前の子どもが不安に感じることなく期待を持って過ごせるようにしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入園のしおりには健康診断や日々の健康管理、園での与薬や感染症について細かく説明されています。またうつぶせ寝に関するリスクも記載しており、午睡中には睡眠チェックを0歳児は5分毎、1,2歳児は10分毎、3~5歳児は30分毎におこなっています。また園見学の際にも見学者に睡眠チェックの話や、入園前までにうつぶせ寝を仰向けにしてもらうよう協力を呼び掛けています。園での怪我や熱発の際には早い段階で保護者に一報を入れて様子を伝えるようにしており、保護者のアンケートからもすぐに連絡をもらえたことや、そのうえで様子を見てもらうことができ安心できたこと、看護師がいることで安心感があるなどの意見が寄せられています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 健康診断・歯科健診は年2回おこなっています。また毎月身体測定をおこない、健診や身体測定の結果は保護者にお知らせしています。子どもの成長発達で気になることがあれば、保護者と相談し医療機関や専門機関への連携を図っています。年間の保健計画は看護師が中心となり作成し、ほけんだよりによる情報発信や感染症発生時には掲示とメールをおこなうなど、保護者への情報提供をしています。また子ども向けに手洗いの仕方、鼻のかみ方、熱中症の話、5歳児向けにプライベートゾーンについてわかりやすく説明するなど、保育活動に活かしています。職員研修としてアレルギー対応、嘔吐処理、心肺蘇生法などをおこない、日々の保育が安心安全な環境でおこなわれるように努めています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患や慢性疾患のある子どもについては、入園前の面談時に詳しく聞き取りをおこない、医師の指示のもと子どもの状況に応じた適切な対応をしています。食物アレルギーについては、保育と調理の面からマニュアルがしっかりできておりルール化されています。小さいクラスより対応することで、本人のみならずクラスの子ども達も理解し命を守る行動ができるように取り組んでいます。職員が食事を取りに行く際は一人分ずつ取りに行き二重チェック体制で確認しています。またトレーや食器の色分け、食事するテーブルを別にするなど絶対に譲れないルールの徹底として全職員が対応できるようにしており、アレルギー疾患に関する知識や情報を得るための研修も受けています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 年間の食育計画は栄養士が中心となって立てられ、栽培やクッキングなどにも取り組んでいます。栽培では主に夏野菜を栽培し、今年度はパプリカ、ピーマン、なす、しいたけなどを幼児クラスが中心となり栽培しました。収穫したものは給食に出され、自分たちで育てた野菜はひときわおいしく感じられ笑顔で食べる子ども達の様子が見られました。クッキングは主に幼児クラスでおこなっていますが、見て触れること、こねることやつぶすこと、葉物野菜やキャベツをちぎるなど、徐々にステップアップしていき包丁を使いカレーを作ることもおこなっています。このような経験の中から自分たちで調理する楽しさやおいしく食べることだけでなく、作ってくれる人への感謝の気持ちが育まれています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:b】 毎月の献立は法人で作られた2週間ごとのサイクルメニューとなっています。毎月の献立では行事食や季節の料理だけでなく、世界の料理や日本の郷土料理を提供することで、地図でその国や地方を探したり名前の由来や方言などを知るなど、食を通じて世界や日本、季節の行事などに興味関心が深められる取り組みとなっています。今年度からバイキング形式を取り入れ、子ども一人ひとりが主体性を持って食べきれる量をよそい楽しみながら食事をすることで、自立や食へ興味や関心が持てるようにしています。また毎月「給食だより」の発行や、人気レシピの配布、毎日写真で実際のメニューの配信をしており、保護者にも情報発信や食への取り組みを伝えています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園では保護者とのコミュニケーションを大切に考えています。登降園時には職員と保護者の時間を努めて取るようにし、子どもの様子を口頭で伝えることで保護者に安心してもらえるようにしています。0,1,2歳児の連絡帳では日々の様子の他に食事や睡眠時間なども伝えています。またアプリでの配信では、3.4.5歳児は毎日、0.1.2歳児は週1~2回、活動の様子を写真と文章で配信しています。連絡帳がなくなる幼児クラスの保護者にとっては、子どもやクラスの様子がわかることで好評を得ています。園だよりやクラスだよりでは園目標やクラスの月のねらいなども伝え、園での姿を保護者と共有し連続性のある保育が実施されるように取り組んでいます。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園では保護者が相談しやすい環境づくりに努め、職員や園長は普段から保護者には声掛けすることを意識づけています。面談時の内容は記録に残し、職員間で共有するようにしています。年2回の個人面談以外にも、保護者の要望がある時やしっかりと話を聞きたい場合には担任からも声をかけ、面談の機会を作っています。また内容によっては園長や看護師が同席するなど、専門的な意見を取り入れることや継続的な支援を心掛け、保護者が安心して園生活を送れるように支援しています。また今年度から保育参観週間を設け、1週間の中で1日3~4組の参観日を設け、保護者が園や子どもの様子を身近に感じられるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 園では人権や虐待に関する研修をおこなうなど、子どもの人権について話し合ったり人権チェックシートを用いて保育を振り返る機会を設けています。特に不適切な保育については研修や昼礼で注意を促すなど、職員の方向性を意識づけています。また自治体と連携を取り、定期的に連絡をとったりケース会議に参加しています。家庭での虐待など権利侵害の兆候を見逃さないために、毎日の健康観察などで子どもの心身の状態の確認をおこない、早期発見できるようにしています。疑わしい場合や見守りが必要な場合は職員会議で情報共有し、気になる傷やあざを発見したときは、速やかに写真に収め記録しています。個人情報保護のため撮影するカメラは指定したものを使用し、情報が外部に漏れないように注意しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 各指導計画にはねらいに基づく自己評価や振り返りの欄があるため、職員は毎日、1週間、1か月など定期的に振り返りや自己評価をおこない会議などで話し合っています。子どもの様子と職員の援助や関わり方が適切であったか確認しながら評価し、課題を抽出し次の指導計画に盛り込んでいます。また園では四半期ごとに個人の自己目標シートや自己評価を実施し、この評価を基に園長と面談をして自己の課題や対策についても振り返っています。研修計画に沿って研修に参加することで職員の意欲や知識、質の向上が期待されますが、今後は研修報告を共有するなど組織としての更なる技術や質の向上も望まれます。年度末には保育園の評価もおこない、それを保護者に公表しています。評価を基に次年度の取り組みに生かすようにしています。 |