社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク向ヶ丘遊園南保育園

2024年04月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ミライ・シア

② 施設・事業所情報
名称 アスク向ヶ丘遊園南保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 214-0021
川崎市多摩区宿河原2-48-36
TEL 044-930-0102 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2011年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:10 名
専門職員
保育士:15 名
管理栄養士:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
調理室:1室
2階配膳室:1室
トイレ:5か所
事務室:1室
相談室:1室
倉庫:2か所
園庭:有り

③ 理念・基本方針
保育理念:未来を生きる力を培う (自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います)
保育方針:一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、生涯にわたる生きる力の基礎を育みます。
園目標 
・健康で明るく豊かな感性を持つ子ども
・自分から物事に意欲的に取り組みやり遂げる子ども 
・思いやりがあり感謝する心を持つ子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・川崎市は子どもの人権の尊重を打ち出した初めての自治体です。遊園南はその趣旨をくみ取り、子どもの人権を守る取り組みを6年前から実施してきました。毎年年度の初めの職員会議で職員にそのことを伝え、人権・虐待チエックリストを使い、自己の保育の振り返りと人権を守る事への意識化をしてきました。又園のHPや多摩区の保育園紹介のコメント欄にも子どもの人権を大切にし、心を込めて保育をしています。と明確に表記しています。 
・障害児保育にも力を入れています。障害児の人格を大切にするのは勿論の事、楽しい1日が過ごせる様クラス担任と相談してその子に合った保育方針を定めています。強い言葉で言ったり強引に行動を制限する事の無いよう、必ず言葉かけをして意思の確認をするようにしています。視覚から入りやすいタイプのお子さんには絵カードを使ったり、静かに落ち着ける場所を作るなどしています。毎日の昼礼時間を使って、担任の悩み事や迷いを聞き取り職員皆で解決に向けた取り組みをしています。又自治体の発達支援担当と連携をとり療育につなげています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/08/01(契約日) ~2024/03/25(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 8 回(平成29年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1.子ども一人ひとりを大切にした保育
 保育の方針を「一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行う」としています。子ども一人ひとりを理解し、丁寧に向き合うことを心がけています。その子そのままを受け止め、共感する事を大切にしています。
毎日の昼礼で子どもの様子や興味関心、活動に取り組む姿、友だちとの関わりなどを情報共有し、話し合いと検討を行っています。子どもの個人差を尊重し、各々の意欲や達成感が持てるように援助し、活動や遊びが広がるようにしています。

2.子どもの生活と遊びを豊かにする保育
天候が良ければ、屋上園庭のほか積極的に戸外活動に出かけています。運動、歩く事、体幹を鍛える事が大切と考え、遠い距離の公園でも歩いて出かけています。
食育で毎月クッキング体験をしています。園庭で野菜、花を栽培しています。借りている畑で、野菜を栽培し、経過や栽培して気づいたこと等を皆で話し合って纏めた内容を、近隣の幼稚園4園でズームで発表し合いました。
専門講師による英語、体操、おんがくのプログラムを定期的に楽しんだり、日常的に異年齢で交流し、活動を一緒にする等しています。お互いにルールを守り、年下のお友だちを気遣ったり、協力しあったりしています。
コロナ禍後の地域住民との交流や、年長児交流会も機会が増えてきました。
色々な経験を通し、子どもが健康で豊かな感性が持てるよう育んでいます。

3.中期計画の数値目標などの設定
園では令和5年度から9年度を対象期間とする「長期計画・中期計画」を策定しています。中期計画は令和5年度から7年度を対象期間とし、重点項目とその内容を記載しています。各年度の前期・後期ごとに昼礼等で進捗状況を確認し、反省点や改善点を把握しています。
一方、計画達成に向けて、数値目標などの設定はしていません。計画の実施状況を具体的、客観的に把握し、計画達成を確実にしていくためには、定量的な分析が可能となる、こうした指標の設定が期待されます。

4.事業計画の実施状況を確認する時期・手順の設定
長期計画・中期計画に基づいて、単年度の事業計画を策定しています。計画の実施状況は、おおよそ半期ごとに、大きな行事が終了した後で確認していますが、あらかじめ確認の時期や手順は定めてはいません。計画を着実に実行していくためにも、計画の実施状況を把握する時期や手順をあらかじめ定め、適宜計画を見直していく体制を整えることが期待されます。
なお、計画達成に向けて、数値目標などを一部の項目に設定していますが、他の項目についてもこうした指標を設けておくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
子どもの人権を守る取り組みを始めて6年たちました。職員の人権への認識も年々高まってきていますが、まだ十分とは言えません。というのは、職員の異動・退職・出産などで入れ替わりがあり、中々全員が同じレベル意識に達しないからです。4月にリセットされると考え、毎年度始め、1回目の昼礼は「子どもの人権」についての研修となります。今後も続けていき、子どもの人権を守る保育園として外部にも認知して頂ける様努めてまいります。
事業計画の数値化については、今後取り組んでいきたい事の一つです。また自園の課題でもあります。職員が目指す事項が分かりやすく取り組みやすくなるためにも、必要な事です。
事業計画の見直しは都度行っていましたが、定期的に行っていたものの、日程迄決めていませんでした。事前に日にち設定することで、見直しのタイミングが一律になり、問題提起に繋がることも考えられます。今後取り組んでいきたいと思います。
第三者機関の皆様には、ご指導・ご助言有難うございました。評価に恥じぬよう今後も精進いたします。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

会社の経営理念・コーポレートメッセージ・グループ運営理念や保育理念・方針、園の目標を玄関に掲示するとともに、ホームページにも掲載し、職員や保護者が常に確認できるようにしています。職員には入社時の研修会や入社後も職員会議において理念等を確認しています。また、保育園業務マニュアルにも記載して職員がいつでも確認できるようにしています。「入園のご案内(重要事項説明書)」や「入園のしおり」に掲載し、入園前説明会や運営委員会で説明をおこなうなどして、保護者にも周知しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向や経営状況については、会社の園長会等を通して課題を把握、分析しています。地域の福祉計画などについては、エリア毎に会社から提供される情報や市の子ども家庭課等から送られてくるメールなどでその内容を把握し分析しています。園が所在する地域の子どもの数や保育のニーズなど経営環境や課題に関しては、適宜ネット上で情報を収集しています。会社が園の収支状況を、園で利用者数や利用率を、それぞれ毎月まとめています。これらの情報をもとに園では経営状況を分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

毎年目標管理シートを作成する際に、会社方針に基づいた園の業務目標を立て、その中で園の課題を明確にしています。今年度は産休に入る職員の補充や研修に参加しやすいシフト作り、互いに協力するという職員間の関係つくり、「発達障害のある園児・気になる子」への対応での協力体制構築などが課題として掲げられています。また、時短勤務の職員が多くフルタイムの職員への負担が大きく残業時間が増え人件費が多くなっており、その他の経費も含めたコスト削減も経営課題となっています。こうした課題については昼礼等で職員に周知しており、コスト削減策など様々な取り組みを行い、課題解決に努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園では令和5年度から9年度を対象期間とする「長期計画・中期計画」を策定しています。長期計画は令和5年度から9年度を対象期間とし、計画目標のみを記載しています。中期計画は令和5年度から7年度を対象期間とし、重点項目とその内容を記載しています。新型コロナが5類移行となったことから、園での生活も徐々にコロナ禍前にも戻していくことなどを長期目標に掲げています。中期計画では具体的に、園内活動の充実、地域交流の再開などを重点項目に挙げています。昼礼等で計画の進捗状況を確認し、必要に応じて見直しをしています。計画達成に向けて、数値目標などの設定はしていません。実施状況を具体的、客観的に把握するためにも、こうした指標を設けておくことが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

「長期計画・中期計画」を踏まえて、単年度の事業計画を策定しています。単年度計画では、地域の子育て支援、保護者との連携、サービス向上に向けた取組、苦情対応・解決の取組、職員の研修、児童・職員の健康管理、安全安心に対する取組(事故の防止策と対応策、不審者対策、防火・防災対策)、虐待防止の取組、給食に対する取組に分けて、具体的な計画を立てています。計画達成に向けて、数値目標などを一部の項目に設定していますが、実施状況をより具体的、客観的に把握するためにも、他の項目についてもこうした指標を設けておくことが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

年度末の職員会議や昼礼の場で職員の意見を聴取して事業計画の策定に反映させています。事業計画の実施状況は、おおよそ半期ごとに、大きな行事が終了した後で確認していますが、あらかじめ確認の時期や手順は定めてはいません。事業計画の内容は、昼礼等の場で周知しており、昼礼に参加できない職員には、議事内容が記載された昼礼ノートを閲覧するように指示しています。事業計画の実施状況を把握する時期や手順をあらかじめ定め、適宜計画を見直していく体制を整えることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

運営委員会開催の際、あるいは園だより等の資料の配付を通して、事業計画の主な内容を保護者等に説明し、周知しています。運営委員会では、保護者等に計画内容がわかりやすく、伝わりやすいように、別途計画内容を説明する資料を作成、配付しています。説明は、時間が長くかからないように簡潔におこなうことに留意しています。園の玄関には令和5年度の事業計画と令和4年度の事業報告を掲示しており、保護者等が来園の際には、いつでも閲覧できる状態になっています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

昼礼等で保育の内容について、職員間で振り返っています。園では振り返りを大切にしており、改善点を話し合い、実行していくことで、保育の質を向上させようとしています。また、職員が平等に研修を受けられるようにすることで、園全体の保育の質が向上していくことも目指しています。第三者評価や会社の内部監査・会計監査を定期的に受けています。内部監査は毎月、会計監査は年1回あり、改善点の指摘があります。第三者評価も含めて、指摘事項は職員全体で話し合い、サービスの改善につなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

評価結果は文書化し職員間で共有しています。評価結果の受領後すぐに、主に園長から評価内容を職員に昼礼で伝えるとともに、職員間で評価内容の読み合わせをおこなっています。問題点の洗い出しや改善方法の検討、改善計画の策定も合わせておこなうなど、職員が参画して評価結果に対応する仕組みができています。なお、新規に職員が配属された際には、過去の評価結果や注意点などを伝え、課題等の共有化を図っいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は主に昼礼の場で、会社の経営方針や保育方針、あるいは園の目標や事業計画、長・中期計画など、園の経営・管理に関する方針や取り組みを職員に伝えています。また、自らの役割と責任について、職務分担表に基づき、年度初めの昼礼などで職員に周知しています。災害時のマニュアルや連絡網を作成し、有事における園長の役割と責任、職員の役割分担、あるいは、園長不在時に代行する責任者の配置も定めるなど災害時の対応体制を整え、職員間で共有しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

本社において、法令遵守あるいは環境配慮を含む経営に関する研修会をおこなっており、園長が参加し理解を深めています。昼礼や職員会議の場を通して、保育園業務マニュアルなどの読み合わせを行い、職員に法令順守等の周知をおこなっています。入社時の研修においては直接園長から法令遵守を徹底するように話しています。川崎市が子どもの人権尊重を全国の自治体の中で初めて打ち出した/唱えたこともあり、とくにその点は強調しています。事業の特性上、行政関係者との関係とは、密に連携し、適正な関係を保持しています。また取引業者とも適正な関係を保っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

全体行事等の際におこなう保護者へのアンケートや職員との個別面談を通して、保護者・職員それぞれの意見を確認するなどして、保育の質の現状を定期的に評価・分析しています。また、昼礼等の時間を利用し職員の意見を聞く機会も毎日設けています。こうした中から、園長は保育に質に関する課題を把握し、改善のための取り組みを具体的に職員に明示し、また、個人別にも職員を指導するなど、指導力を発揮しています。指導に当たっては、声掛けを主として、実践的に、かつその場ですぐにおこなうことを旨としています。質の向上を図るため、職員の研修、育成にも力を入れており、研修受講の声掛けをし、参加可能な研修を定期的に周知し、参加しやすいように職員の配置も工夫しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

職員数が厳しい状況であるため、少しずつ人員の増加を図っています。保育以外の事務の仕事などはシルバー人材など外部の組織に対応してもらうなどしています。人員配置も工夫しており、時短勤務の保育士をグループ化しフルタイムの保育士との組み合わせを考えるなどしています。また、職員の休憩時間を確保するため、園長も食事介助や午睡に対応するなどしています。定期的に職員への聞き取りもおこない、保育や設備などの環境整備に生かすように取り組むなど、園長は業務の実効性を高めために指導力を発揮しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

会社が有料の人材サイトを利用して募集広告を出す一方、園でもホームページで募集広告を掲示し、職員の確保に努めています。また、会社が人材派遣会社とも契約をして、職員の確保に努めています。会社本社が新入職員育成計画や年間研修計画を策定し職員の育成に取り組んでいます。年間研修計画では職種や階層、経験年数に基づいた研修メニューとこれらに関係なく自由に受講できる自由選択研修のメニューが用意されています。職員はこれらの中から研修テーマを選び個人の研修計画を作成し受講していく仕組みになっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

会社の保育理念と保育方針に基づき期待する職員像を明確にしています。子どもの人権を尊重することが重要な要素になっています。就業規則や給与規程などで採用、異動、昇進・昇格などの人事基準を明確に定め、職員に周知しています。また、「人事育成ビジョン」を策定し職員に伝えており、職員が将来を具体的に描けるようにしています。目標管理シートや自己評価チェックシート等に従い、職員の職務遂行能力や職務の成果、貢献度を評価しています。面談等を通して職員の意向や意見も把握し、サービスの改善に生かしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

勤怠管理などをおこなうアプリを利用して、園長は職員一人ひとりの時間外労働時間や有給休暇取得率を把握しています。定期的にストレスチェックや健康診断を実施し、また、予防接種に補助金を出すなど、職員の心身の健康状態を確保することに努めています。定期的な個別面談の際には職員の悩みなども確認しています。また、会社が相談窓口を設置し、いつでも職員の相談等に対応できる体制を整えており、その連絡先を常にわかるように更衣室内に掲示しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は1年間の個人目標を記述した目標管理シートを作成し実行に取り組んでいます。個人目標を作成する際には、職員が園長と面談を行い、課題を具体的に洗い出し明確にしています。シートには目標達成ポイントや対策も記述しています。目標達成への進捗状況は四半期毎に確認し、次の四半期に向けた課題・対策を整理し、園長との個人面談を通してこれら内容の確認をしています。園長は、こうした個人面談以外の場でも、職員会議や日常的なコミュニケーションを通して、職員の目標達成度の確認をおこなっています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像については、職員採用時に説明するほか、事業計画の説明や日々の昼礼の際にも、適宜明確に職員に伝えています。会社策定の「人材育成ビジョン」では各階層において必要とされる専門技術や専門資格などを明示し、また、年間研修計画では階層別、テーマ別に分けて研修内容を示しています。会社が年次や等級レベルなど階層に応じた研修メニューと、これとは別に全職種で受講できる自由選択研修のメニューを提供して、これらの中から適宜職員が選択をし受講していくシステムとなっています。期待する職員像については、職員採用時に説明するほか、事業計画の説明や日々の昼礼の際にも、適宜明確に職員に伝えています。会社策定の「人材育成ビジョン」では各階層において必要とされる専門技術や専門資格などを明示し、また、年間研修計画では階層別、テーマ別に分けて研修内容を示しています。会社が年次や等級レベルなど階層に応じた研修メニューと、これとは別に全職種で受講できる自由選択研修のメニューを提供して、これらの中から適宜職員が選択をし受講していくシステムとなっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員は年度初めに年間研修計画を作成します。等級別や自由選択の研修プログラムを上期、下期に分けて、選択し計画をしていきます。計画作成の際は適宜園長と面談をしてまとめていきます。キャリアアップ研修の予定も計画に記入していきます。園長は年次別研修、階層別研修に、該当する職員が必ず受講できるように、職員の配置を工夫しています。外部研修などの情報は掲示をこまめに行い職員に情報が周知されるようにしており、昼礼においても研修の予定を周知しています。受講後は昼礼において研修内容の共有化を図っています。キャリアアップ研修などの受講状況は専用サイトで確認することができています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページで実習生募集の掲示をしています。会社が作成した「実習生受け入れガイドライン」があり、実習生を受け入れる職員の心構えや実習生への対応について記載しています。実習生の指導には経験豊富な職員が当たることにしています。園長が適宜指導者への助言をおこなっています。特に、実習生の所属する学校ごとに評価の方法が異なるので、その点を指導者に伝えるなど、実習が円滑に進むように配慮しています。実習時には所属する学校と連携を密に取りながら実習日の活動プログラムの整備をおこなうとともに、実習生の様子などの情報交換もおこなっています。昨年度の受け入れ実績はありませんでしたが、今年度は専門学校からの園見学を2名受け入れています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに経営理念、保育理念、園の目標や保育内容などを掲載しています。また、区のホームページの保育園紹介においても、園の保育内容などの情報が掲載されています。絵本の貸し出しや園庭の開放、離乳食試食会、手作りおもちゃなど、地域の福祉向上のための様々な取り組みを、区の情報誌などで公開しています。市役所には園紹介のパンフレットを置いており、誰でも園の情報が入手できるようにしています。第三者評価を定期的に受審し、評価内容に基づいた対応を職員間で検討しサービス改善に努めています。受審結果は、かながわ福祉サービス第三者評価推進機構のホームページに公開されています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営管理規程など園の事業運営に関するルールを明文化しています。規程を読み内容を確認しておくように、昼礼の場で、園長から職員に指示し周知を図っています。会社の内部監査が毎月行われており、監査結果を踏まえて園の事業運営の改善をおこなっています。内部監査では、保育指針に基づき園の運営管理が適切におこなわれているかなどを確認しています。最近では、避難訓練時の参加者名簿に不備があることなどが指摘されています。監査に当たっては、会社が外部の専門家による支援を適宜受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

長期計画目標の中で「地域の中で社会資源としての役割を担っていけるようにする。」とうたい、地域とのかかわり方について基本的な考え方を示しています。事業計画にも地域の子育て支援に対する計画として、育児相談・健康相談・栄養相談などを掲げています。月に1回、近隣の老人ホームの利用者による読み聞かせ会を開催し、地域の人々と子どもたちとの交流の場を設けています。地域の方々を招いての親子クッキングや制作遊びの場を設けるなどして、地域との交流を深めています。近隣小学校の行事のお知らせを園内に貼りだすなど地域の情報を保護者に提供しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受け入れに関しては、法人がガイドラインを作成しており、受け入れの基本体制等を明確にしています。ガイドラインは、ボランティア受け入れ時にオリエンテーションを実施することや、職員に対して受け入れ方法や注意事項を説明する内容となっています。園のホームページにおいてボランティア募集の掲示もしています。受け入れの実績は、令和4年度が6人、5年度も6人の予定であり、6年度は増大して10名程度を受け入れる予定です。近隣老人ホーム利用者の読み聞かせ活動などをボランティアとして受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園では保育所の運営に必要な社会資源として、各機関の連絡先を重要事項説明書に記載して保護者に周知しています。また、これら機関との連携も図っています。例えば、緊急時の対応として、嘱託医、消防署、警察署などの住所等を明記しています。区の公私立園長会に年3~4回出席するなどして、共通課題の解決に向けて協働して取り組んでいます。虐待が疑われる家庭の子どもや家庭環境により支援が必要な子どもに関しては、職員会議等において職員全体で情報を共有するとともに、要保護児童対策協議会への参画や、児童相談所や市の保護課との連携を通して、対応する体制を整えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年長児交流会、公私立園長会、栄養士会などに積極的に参加して、地域の福祉のニーズや生活課題等の把握に努めています。また、会社から定期的に福祉ニーズに関する情報が発信されおり、園長会でもこうした情報を把握することができています。市の発達支援員の会議や研修会はコロナ禍で中止となっていましたが、再開しだい参加する予定にしています。「0歳児 離乳食の進め方」と題して離乳食の試食会を開催するなど、園の持つ専門機能を地域に還元することや、地域住民の相談にも対応しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉のニーズに基づいて様々な地域貢献活動に取り組んでいます。毎月、育児・栄養・健康に関する相談会を開催しています。相談会の予定は区の広報誌に掲載するとともに、園の外塀にも掲示し、地域住民に伝えています。また、離乳食の試食会と指導や、絵本の貸し出し、園庭・砂場の貸し出しもおこなっています。春休みには卒園児のためにクッキーつくりなども計画しています。地域の防災対策への支援にも取り組んでいます。園は土砂災害地域に該当しており、園が避難先となることも想定して、災害時の備蓄品や食料も多めに確保しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「入園のしおり」や「入園のご案内(重要事項説明書)」にコーポレートメッセージが記載されており、「すべてはこどもたちの笑顔のために」と書かれています。園では、子どもの多様な考えや個性を尊重することを大切に、子どもの人権尊重に強い意識をもって保育をおこなっています。会社の保育の質向上委員会人権分科会作成の「生活場面のチェックリスト&解説書」や保育士会のチェックリストを使い、職員の意識の確認もしています。昼礼等の場で、子どもの人権をテーマとした話し合いを職員間でおこなうとともに、定期的にアンケートや研修を実施して、職員の理解の浸透と確実な実践に取り組んでいます。また、園だよりやクラスだより、あるいは運営委員会や個別面談を通して、子どもの人権尊重に対する保護者の理解を促進する取り組みもおこなっています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護や個人情報の取り扱いに関しては、会社作成のマニュアルが整備されています。個人情報が記載された書類や子どもの写った写真の取り扱いなどについてルールが決められ、職員間で周知されています。重要事項説明書には、個人情報の利用目的や、児童票等の自己開示請求などについて記載しており、保護者から確認書を受領しています。特に、子どもの写真その他の画像については、「肖像の使用に関する同意書」において、使用目的を選択のうえ同意してもらっています。日常の保育の場面においては、子どもの着替えの際に裸にならないように留意し、外部の視線を遮るためにカーテンを引くなど、プライバシーの保護に努めています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

市役所に園を紹介するパンフレットをおき、だれでも入手できるようにしています。ホームページにも、パンフレットを掲載するとともに、園での活動を動画で配信するなど、誰でもがわかりやすいように情報を伝える工夫をしています。園の見学も積極的に受け入れており、原則いつでも受け付け、見学日には見学者に対応できるように職員の配置を調整しています。また、ホームページから園見学を申し込めるようにするなど、利用希望者の利便性にも配慮しています。見学者には、園での活動が具体的にイメージしやすいように、持ち物、給食、英語・音楽・体操などのプログラム、その他について、写真等をまじえてわかりやすく説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始に当たっては、入園前説明会で「入園のご案内(重要事項説明書)」などについて内容を説明し、保護者の意向も確認した上で、同意の確認書を保護者から受領しています。また、「入園のしおり」には、コーポレートメッセージや保育理念、保育方針のほか、保育プログラムとして、英語、体操、リトミックなど多様なプログラムを実施し、子どもたちの「生きる力」「伸びる力」を育むことを目的としていることなどを明確にしています。日常の保育サービスに変更があった場合は、説明も加えたうえで、専用のアプリで保護者全員に内容を配信するとともに、園内にも掲示をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

当園から他の保育園等への利用変更があった場合は、保育の継続性に配慮し、保護者の同意を得たうえで、園独自の申し送り表を作成し利用変更先保育園等に提供しています。園の利用が終了した後も、子どもや保護者が相談できるように、窓口を設置し、園長が中心となり対応をしています。また、卒園児に対しては、コロナ禍で行事への招待などができていませんでしたが、今年度は春休みにクッキーつくりの行事を計画し、卒園児とも交流する機会を持つ予定です。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園では、年間の保育目標・保育計画を踏まえ、月間目標・計画を作成し、行事日程や多様なプログラムを計画し、園だより等で保護者に伝えています。運営委員会や保護者面談の際に保護者の満足度を把握することに努めています。また、毎年会社のおこなう保護者アンケートでも園に対する利用者の満足度を調査しています。行事実施後には必ず参加した家庭を対象としてアンケートをおこない、その結果を踏まえて改善点を職員間で話し合っています。改善策については文書に取りまとめ保護者に配布するとともに、園内にも掲示しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決制度の仕組みが整っており、苦情受付担当者・苦情解決責任者が設置され、また、第三者委員も置かれています。会社の運営本部も苦情受付窓口となっています。同制度については、重要事項説明書等で保護者に説明するとともに、園の玄関にも掲示しています。玄関には意見箱が置かれており、いつでも利用者が意見を伝えやすいような環境つくりをしています。苦情の内容については解決策を昼礼において協議しとりまとめ、その結果を園内に掲示しています。なお、毎年会社がおこなう保護者アンケートで出された苦情は、園の運営委員会で保護者に伝えることにしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書や園だよりなどで、保護者が相談したり意見を述べることができる相手先、方法を保護者に周知しています。相談・苦情・意見の受付担当者を主任保育士、解決責任者を園長としています。特に、園だよりには毎月、相談窓口の一つである第三者委員の名前と連絡先を記載しています。保護者から相談等がある場合は、保護者のプライバシーに配慮して、保護者が相談しやすいように、園内の面談室(相談室)を利用するなどの対応をおこなっています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は日々の登降園時に保護者に声掛けをし、相談しやすく、意見が述べやすくなるように心がけています。また、保護者アンケートの実施や意見箱の設置など積極的に保護者の意見を把握する取り組みをおこなっています。個別面談や運営委員会の際にも保護者の意見を把握することに努めています。相談、意見の受付記録の作成、報告の手順などは、マニュアルに記載され整備されています。把握した相談、意見については、職員間で話し合い、対応策を検討し、保育サ‐ビスの質の向上を図る取り組みがおこなわれています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

会社の安全管理委員会のメンバーに園の職員がなっており、安全推進員として情報の収集や共有化を図っています。会社からは系列内の他園で起きた事故の事例などが配信されており、その中で重大なものは発生原因や改善策などを職員間で話し合い、自園の運営に生かしています。事故等が発生した場合は、アクシデント報告書を作成し、発生原因の分析や再発防止策を検討しています。毎月火災や地震などに備えて避難・消火・通報訓練を実施しています。年1回引き取り訓練を実施しています。また、不審者対策として年2回防犯訓練をおこなっていますが、そのうち1回は、多摩警察署生活安全課に依頼し、実践訓練と研修会を実施してています。CPR訓練も定期的に実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症の予防と発生時等の対応をまとめた「感染症・食中毒マニュアル」の読み合わせを職員間でおこない、内容を周知し、感染症対策に取り組んでいます。各保育室に、主な感染症の諸症状や潜伏期間、登園許可証の有無などを記載したリストを貼りだし、職員がいつでも確認できるようにしています。給食時のパーティションの設置や、職員へのマスクの推奨、手洗いの徹底、換気等の感染対策をおこなっています。園では感染症の流行状況などの情報収集を積極的におこなうとともに、園だよりやほけんだより、あるいは園内掲示によって、保護者に感染症の流行状況や予防対策に関する情報を伝達しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応については、「事故防止対応マニュアル」、「台風対応マニュアル」などの読み合わせをおこなうなどして、職員に周知しています。また、業務継続計画(BCP)を作成し、重大な災害時にも園の業務が継続できるように体制を整えています。職員の連絡網も作成するなど、災害等有事の際に、迅速に対応できる体制を整備しています。食料や備蓄品リストを作成し保存、管理しています。食料品については卵、乳製品などのアレルギーに配慮し、アレルギーのある子ども等でも食べられるものを備蓄しています。毎月様々な状況に対応した避難訓練を実施しています。年に一度は地元の消防署職員に避難訓練の様子を確認してもらい、アドバイスをいただいたり、消火器の使い方についてのレクチャーを受けたりしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育についての標準的な実施方法は会社が作成している「保育園業務マニュアル」などに記載されています。年度初めに、昼礼で読み合わせをおこない、職員間で内容を把握し共有化しています。保育園業務マニュアルには、基本原則として子どもの権利の尊重が掲げられており、また、個人情報の取り扱いなどプライバシー保護に関する事項も記載されています。川崎市は子どもの人権の尊重を打ち出したわが国で初めての自治体であり、園ではその趣旨を汲み取り、とくに子どもの人権を守る取り組みを実践してきました。園では子どもの心に寄り添う保育を大切にしており、会社の保育方針にもある通り、子ども一人ひとりに心をかけ愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育をおこなうことに取り組んでいます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

園が提供する保育サービスの内容や手順については、職員会議等の場で話し合い、適宜見直しをしています。保育の内容に関する全体的な計画や月間指導計画、年間行事計画等の内容も、毎年職員会議等で見直し、次年度の計画に反映するようにしています。園長は、職員や保護者から出された意見を汲み取り、会社の園長会などでそれらを伝え、「保育園業務マニュアル」などの改訂につなげています。園および会社において、保育の標準的な実施方法の検証と見直しを定期的におこなっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画の策定責任者を園長としています。保護者から聞き取ったニーズを職員間で共有するとともに、ニーズを踏まえた指導計画を策定しています。入園時に個別面談を実施するほか、「家庭調査/緊急引渡票」、「健康調査票」、「お子様の状況について」という書面を提出してもらい、子どもと保護者の生活状況を把握しアセスメントをおこない、指導計画を策定しています。指導計画に基づく保育の実践において、計画と異なる動きがあった場合には、都度計画を見直すようにしています。支援困難ケースについては、支援方法を職員間で話し合い対応していますが、子どもに寄り添うことに心がけた支援をおこなっています。また、子どものみならず、保護者に対する支援も密におこなっています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育の内容に関する全体的な計画」において子どもの保育目標を年齢別に設定し、養護と教育という2つの視点で計画を策定しています。年齢ごとの目標に向かって、各クラスごとにひと月のねらいと実践すべき内容をまとめた月間指導計画を策定しています。月間指導計画は、当月の最終日に、クラス担任と園長で評価をおこない見直し、次月の計画に反映するなど、定期的に計画を評価・見直す仕組みが整っています。見直しは、標準的な実施方法に反映すべき事項、子ども・保護者のニーズ等に関する事項、保育の質の向上に関する課題なのかを明確にして、おこなっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達・生活状況については、「成長の記録(児童票)」に成長過程を定期的に記録しています。記録は文書ファイルにまとめており、職員がいつでも閲覧できるようになっています。子ども一人ひとりの個別指導計画も策定し、管理・運用しています。記録類は、担当職員が記入し、主任がチェックの後、園長が最終確認をしています。日々の子どもの様子や変化などは、毎日の昼礼の場を通じて、職員間で情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

会社の個人情報管理規程に従って子どもに関する記録を保管、保存、廃棄等をおこなっています。記録管理の責任者は園長となっています。児童票など子どもに関する記録は事務所内の鍵付きロッカーに保管するなど情報漏えい対策が取られています。保存期間については、「個人情報にかかわる書類の管理実施細則」において書類ごとに規定して管理しています。園のホームページには会社のプライバシーポリシー(個人情報保護方針)を掲載しており、法令の遵守、個人情報の取得および利用目的の明示などがうたわれています。入園時に重要事項説明書にて、個人情報の利用や児童票の自己開示請求などについて保護者に説明し、同意の確認書を受領しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、児童の権利に関する条約、保育所保育指針、川崎市保育基本計画、第6期多摩区地域福祉計画、会社の運営理念の趣旨をとらえて作成しています。保育理念、保育方針、保育の目標にもとづき、子どもの発達、家庭の状況、地域の実態等を考慮し作成しています。「子育て支援」「地域交流」「延長保育(長時間)」「社会的責任」の記入欄を設け記載しています。
全体的な計画は、毎年年度末に見直しをして次年度の計画を策定しています。職員間で、子どもの発達や状況に照らし合わせた話し合いと検討を行い、次年度分を作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内ではエアコン、加湿器、空気清浄機、換気扇を利用しています。温度・湿度は定期的に測定し、保健日誌、クラス日誌に記録しています。室内では子どもは、裸足で過ごしています。低年齢児クラスでは、床が冷たい時期には子どもの状況をみて、マットを敷く場合もあります。
CDや楽器を使用する場合、音量に配慮しています。各クラスは独立していますが、活動時間や内容により他クラスと調整し音や声が響かないようにしています。低年齢児の午睡時にオルゴール音楽を流す場合は音量をしぼっています。保育士の声の大きさ、伝え方に配慮しています。
日常的に清掃と安全チェックをしています。新型コロナ感染症、他の感染症予防のため清掃、消毒、換気に気を配っています。
午睡用敷布団は園で用意しています。定期定に丸洗いをしています。
保育室内収納庫、収納棚は作り付けです。収納庫は引き戸になっています。高い位置の収納棚、CDデッキ、電子ピアノ等地震の際の安全対策が期待されます。
園内、共有部分等に段ボール、荷物、備品類が置いてあるのが目につきます。収納場所の制限もありますが安全面も考慮した対策が期待されます。
床、家具、机類は木製で、内装は落ち着いた自然な色調です。道具、おもちゃ、教材類は、使いやすいもの、年齢、発達に応じたもの、安全性に配慮したものを準備しています。
テラス、屋上園庭、2階のクラス前の広いスペースを有効に利用しています。
保育室は活動の場所を区切ったり、場面により配置を変えたり、コーナーを設ける等しています。トイレ、洗面所は子どもが使いやすい高さ、位置にしています。手洗い場の水栓はねじる方式のもので、子どもの手首の機能強化にも役立っています。
一人ひとりの子どもがくつろいだり落ち着ける場所は、その都度工夫しています。建物の構造上のこともありますがさらなる工夫が期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前に保護者から提出してもらう「児童票」「健康記録」「お子様の状況について」等の書類や、入園前個人面談で家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。子どもの生活のリズムは、慣れ保育期間の様子、日々の観察、保護者との会話、連絡帳等から把握しています。入園後は子どもの状況の各記録、保護者との関わりから一人ひとりの子どもの状態を把握しています。
子どもが安心できる環境を整え、一人ひとりの思いを受け止めるようにしています。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるような関係を作るには、子どもの気持ちになり一緒に過ごす、ゆったり関わる、子どもの表情や仕草を良く見る、話を良く聞くこと等に心がけています。職員が毎日昼礼で、子どもの様子を話し合う、伝えあう事を大切にしています。
子どもをせかしたり、否定的な言葉、対応をしないようにしています。研修や日常の保育、昼礼で職員間で確認し合っています。職員が余裕を持った保育をする、デイリープログラムを詰め込みすぎない等も考慮しています。
0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。配慮が必要な子どもには個別支援計画を作成しています。昼礼議事録に子どもの様子、状況、対応等を記録に残しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの年齢、発達状況に合わせ、保護者と連携をとり、基本的生活習慣が身につくようにしています。毎日経験を積み重ねる事が大切と考えています。着替え、手洗い、靴着脱、片付け等時間がかかっても、自分でやろうとする気持ちを尊重し、できたことを大いに褒め、自信につながるようにしています。季節、活動内容、個々の心身の状況に応じ、休息や午睡時間を調整しています。低年齢クラスでは、年度の初めは午前寝をする場合もあります。午睡時、眠くない子は布団に横になり、体を休めるように伝えています。年長児は、夏休み明けから午睡時間を徐々に短くしていき就学に向けた、生活リズムを整えるようにしています。日常保育の中で、看護師、栄養士が年齢に応じた話をしたり、クラス担任が絵本や紙芝居等を利用して健康、生活習慣に興味が持てるようにしています。手洗いなどのイラスト、写真を貼り、分かりやすく実践できるようにしています。子どもが出し入れしやすい位置、高さに遊具、教材を用意したり、自分の荷物入れなどを設定しています。活動の準備や片付け等は、指示されなくても自分で始めたり、友だち同士協力しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが主体的に遊んだり、生活できるように保育室、共有部分、テラス、屋上園庭の環境整備をしています。発達に応じた玩具、絵本、素材等を準備しています。玩具、素材、自分の荷物置き場等は取り出しやすい場所、高さに準備したり配置しています。机の配置、敷物、仕切り等でコーナーを作ったり活動の場を静と動で分けたりし、好きな遊びができるように環境を工夫しています。
積極的に散歩、公園遊び、戸外活動を行っています。草花、樹木、木の実など観察したり、四季折々の自然を楽しんでいます。園庭にプランターを置き、野菜や花を栽培し、収穫後は給食に利用しています。近隣の畑を借りており、野菜を育てています。土造りからはじめ、種をまいて栽培しています。栽培の様子や育てて気が付いたこと等を「STEAMS交流会」で発信しています。(STEAMS:Science科学 Technology技術 Engineering工学 Liberal Arts芸術・教養 Mathematics数学 Sports運動の略。理系・文系・リベラルアート・体育を横断して学び、こどもたち一人ひとりの「考え抜く力」「前に踏み出す力」「チームで働く力」を伸ばし、「一人ひとりが主役になる力」を育組むプログラム) 芋堀後のサツマイモの蔓でクリスマスリースを作りました。
丈夫な身体作り、体幹を鍛えるために室内での運動遊びや身体を動かすゲーム等を積極的に取り入れています。また歩くことを重要視しています。天候が良ければ毎日散歩や公園遊びをしています。生田緑地、ばら苑、借りている畑まで、かなりの距離がありますが歩いています。畑の世話のために雨の日も出かける事もあり「雨の日散歩」としています。
外部講師による体操、音楽、英語の時間を設けています。
日常的に異年齢で交流し、活動を一緒にする等しています。お互いにルールを守り、年下のお友だちを気遣うなど楽しく過ごせるようにしています。コロナ禍前まで高齢者施設との交流がありました。警察署主催の交通ルール教室に参加しています。本調査の翌月には消防署立ち合いの避難訓練を行い、消防自動車見学をする予定です。年長児がスーパーマーケットにおたのしみ保育で使う野菜を買いに行っています。年長児向けに警察の生活安全課署員から不審者についての話をしてもらっています。隣の車販売店とは防災訓練時、ハロウィンの時期に協力してもらっており、勤労感謝の日に子ども達がプレゼントを渡しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児が長時間安心して、ゆったり過ごせるように一人ひとりの生活リズムとの連続性に配慮し、家庭との連携を心がけています。「慣れ保育」は2週間程度かけて、ゆっくり進めています。最初は保護者と一緒に過ごすことから始め、徐々に保育園での時間を伸ばしていきます。食事の時間帯や寝かしつけについても各保護者の対応の様子を確認し、一人ひとりに即した対応ができるようにしています。子どもも保護者も不安がないようにしています。
保育室は活動の場、食事の場、休息の場を設定しています。子どもの発達の状況や運動量、動線等を把握し、環境設定を工夫しています。月齢や興味に合わせた玩具、絵本類を子どもが手に取れる場所に用意しています。音が出るおもちゃ、布製で洗えるもの、手触りが良いもの、噛んでも壊れない物等、安全性を重視したものを用意しています。
送迎は保育室前廊下としています。子どもの様子、健康状況を確認し合うほか、複写式連絡帳できめ細かい情報のやり取りをしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、無理にやめさせたり制限はしていません。子どもの話をよく聞き、助言や見守りを心がけています。子どもの自我の育ちを受け止め、個々に対応できるようにしています。子どもが分かりやすいように、マークやシール等を活用して収納場所や位置、時間の目安など把握しやすいようにしています。
自由遊びの時間帯は好きな遊びをしています。戸外活動では公園で友だち、職員と一緒に遊んだり、走り回ったり、草花、昆虫の観察等探索をしています。友だちとの関わりは、職員が子どもの気持ちを代弁したり、お互いの状況を伝えたり声掛けしたりしています。嫌なことをされたら、自分はどういう気持ちになるかやルールや約束を守ること等声掛けし、一緒に楽しく過ごせるようにしています。
日常的に異年齢で活動したり、合同保育時間帯、行事で異年齢の関わり、交流があります。調理担当職員が見回りに来たり、読み聞かせのボランティアの人、送迎時や保育参観時のお友だちの家族との関わりや、戸外活動に地域住民と挨拶する等しています。
保護者とは、毎日の連絡帳のやり取り、送迎時の会話、懇談会、個人面談等で連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児の保育は「友だちと一緒に遊ぶことを楽しみながら人との関わりを深めて」いけるようにスペースの確保や、子どもの興味に合わせた玩具、人形、素材、絵本類を用意しています。3歳児は幼児ではありますが、自分で出来る事を増やし、基本的な生活の自立も大切と考えています。職員との関わり方や友だち同士の関係作りに配慮しています。
4歳児の保育は「遊びや生活の中で経験や体験を重ね、様々なものに興味関心をもつ」ように、保育内容や環境の工夫をしています。自分の意見や考えが他のお友だちと違うこともある、色々な考え方がある事等を日常生活を一緒にする中で身に付けて行きます。
5歳児の保育は「これまでの体験から自信を持ち、予測や見通しを立てる力が育ち、意欲が旺盛になる」ようにしています。生活や遊びで、友だちと協力し合ったり、話し合って物ごとを決めたりしています。運動会の出し物や発表会の踊り、振り付けを皆で考えたりしています。畑で栽培した経過や、考えを話し合ったりしたことをズームで発表しました。
保育園の生活の流れが分かっており、活動の準備,、片付けを友だちと協力して行ったり、年下の子どもをいたわったり、面倒を見るなど自然にできています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内は段差のない構造です。多目的トイレが1階、2階にあります。障がいのある子どもや特別な配慮が必要な場合は子どもの状況に合わせ個別支援計画を毎月作成しています。毎日の昼礼と、議事録で情報共有しています。
子どもの状況や言葉かけ、対応について毎日の昼礼で情報共有しています。議事録にも残し確認できるようにしています。子どもの気持ちや意向に添った対応をしています。
子ども同士は、集団生活の中で自然に接しています。
障がいがある子どもの保護者の意向や気持ちに寄り添いながら、保護者と職員が情報共有しています。必要に応じ療育センター、医療機関、会社の発達支援チームと連携をとっています。
保育方針に「一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行う」としています。園見学時、入園説明会等で、保護者に障がい児の受け入れ、障がい児の保育についての説明をしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に、延長保育(長時間保育)の欄があり、配慮事項を明記しています。
登園から降園まで、連続性に配慮し、無理が無いように1日を過ごしています。その日の状況、体調を良く見て柔軟に計画を変更したり環境設定を変えたりしています。
保育室内に活動により区切られたコーナーや敷物、ちゃぶ台のあるコーナー、場合により個別に利用できるテント・仕切り等の用意、2階保育室前のスペース等がありますが、常時ゆっくり落ち着いて過ごせる環境が作りにくい状況です。
夕方の合同時間帯では、子どもの状態や安全面を考慮しながら、2歳児クラスの保育室で異年齢合同で過ごしています。低年齢児クラスでは、合同とせず別に過ごすこともあります。合同で過ごす場合は低年齢児と幼児でスペースを分けたり、机を配置し絵本を見る、パズルをする等のコーナーを作る等しています。子どもの興味や安全面を考え、幼児は幼児クラスの玩具等を持ち込み遊ぶこともあります。
子どもの状態については朝の受け入れ時から「クラス申し送り表」に記入し、職員間で引き継いでいます。保護者に子どもに関する伝達が十分に行われるように、毎日の昼礼や口頭でも確認しています。福祉サービス第三者評価調査日の保護者お迎え時に、職員が「クラス申し送り表」を見ながら、子どもの1日の様子や健康状態、エピソード等伝えていました。
給食、おやつ、補食、夕食を用意しています。補食は夕食に支障のない軽食としていますが、あえて補食は必要ないとする家庭もあります。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「小学校連携」「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を記載しています。中期計画に、3~5歳児の就学を意識した保育について、具体態な内容を記載しています。
運動会は近隣の小学校体育館を借りています。小学校訪問や小学生との交流、地域の年長児交流会があります。小学校以降の生活の見通しが持てる機会となっています。
今年度は、学童保育の施設に見学に行きました。どういう所なのか、どういう活動をしているのか、保育園とは違うこと等を子どもと確認しあいました。
近隣の小学校の行事等のお知らせを掲示しています。
日常の中で、小学校では上履きを履く、ハンカチ、ティッシュは自分で持っている、登校時間は保育園より早くなるので生活リズムを整える等伝えています。机を使い授業形式の再現をしてみたり、文字や数に興味が持てるような取組をしています。
保護者には、個人面談やお便りで、小学校生活についての情報等を伝えています。
職員が小学校授業参観に参加する機会があり、小学校教員と話し合う時間があります。そこで得た情報を保護者に伝えています。
保育所児童保育要録は担任が作成し、園長、主任が確認してそれぞれの就学先に郵送または持参しています。必要があれば持参した時に引継ぎをしたり、電話で連絡しあうこともあります。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

園に看護師が配属されています。会社制定の健康管理、保健衛生に関するマニュアルがあります。マニュアルにもとづき、子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握しています。
職員は登園時の子どもの様子を観察し、保護者との会話、連絡帳で確認し「申し送り表」に記入し口頭でも職員間で共有しています。日中の体調変化やケガは、緊急の場合は保護者に電話連絡しています。お迎え時に保護者に伝え、翌日に家庭での様子を確認します。各クラスの子どもの状況に応じ、保健関連行事、保育内容と連動した取組を行っています。
子どもの健康状態は、各クラス申し送り表、クラス日誌、保健日誌に記録し職員が確認できるようになっています。個別の健康台帳があり既往症、予防接種状況の欄があります。入園後に追加分がある場合は、保護者から連絡をしてもらい追記しています。保護者には個別の「すこやか手帳」に記録をしてもらっています。
園の子どもの健康に関する方針は入園のしおりに記載しています。健康に関する園の取組は、園だより、クラスだより、ほけんだよりの配付、掲示物、懇談会等で保護者に伝えています。
乳幼児突然死症候群に関し、職員間で確認しあい、予防策(呼吸チェック、表情、姿勢、部屋が暗すぎない等)を講じています。
入園のしおりに、「入園当初は睡眠中の突然死が多い」というデータと注意喚起の文を載せています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

内科健診は0、1歳児クラスは毎月、2~5歳児は年2、3回行っています。歯科健診は年1回行っています。結果は個別の「健やか手帳」に記録し保護者に伝えています。毎月の身長、体重も「健やか手帳」に記入しています。
医師に子どもの発育状況や、皮膚の状態、感染症対策等を相談し助言をもらっています。
日常保育の中で、紙芝居や絵本等を通して、子どもが健康について関心が持てるようにしています。
新型コロナ感染症流行の時期以降、園での歯磨き指導はしていません。コロナ禍前は2歳児から歯磨き指導をしていました。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患について、かかりつけ医の判断に基づき、対応しています。「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿った対応をしています。食物以外のアレルギーは、現在該当者がありませんが、あれば個別に対応します。
食物アレルギーに関するマニュアルがあります。会社で、給食に卵は使用しない献立としています。食物アレルギーには除去食を提供しています。
「食器、トレイの色を変えた専用のもの」「口拭きタオルの使用の仕方」「席の固定化」「職員間での確認」「側に職員が付き、テーブルを離れない」等誤食防止策を徹底しています。
食物アレルギーについて年度始めに栄養士から内部研修で説明を受けています。アレルギーや慢性疾患についての会社の研修に職員が参加しています。
食物アレルギーがある場合、低年齢児であっても本人とクラス向けに説明をしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

事業計画、中期計画、入園のしおり、全体的な計画に食育についての園の取組や具体的な内容を記載しています。クラスごとの指導計画に食育の項目欄を設けています。
各クラスで食事をしています。1歳、2歳児クラスでは食事の場は、活動する場と分け固定化しています。
他のクラスでは少人数で集まりテーブルを囲んだり、同じ方向に机を配置したり、クラスごとに設定して楽しく食べられるようにしています。
子どもが苦手なものがあったり、少食であっても無理強いはしていません。本人の食事のペースも尊重しています。
食器はメラミン樹脂製を使っており、適宜入れ替え・補充をしています。年齢に応じてワンプレートや大きさ、深さの違うものを使用しています。
当番活動で、テーブルを拭いたり、食事の挨拶をしたりしています。食育の取組で、プランターで野菜を栽培したり、借りている畑で土造りから種まき、栽培、収穫の体験を続けています。自分たちで作った野菜は美味しいと言っています。苦手な野菜も皆で収穫したものは食べています。畑でサツマイモを収穫した時に、蔓を利用しクリスマスリースを作りました。毎月のクッキングの時間(餃子やクレープ、きのこ混ぜご飯等作りました)を楽しみにしています。親子クッキングの時もあり、ピザを作り楽しみました。
献立表、給食だよりを配付し、季節の食材やトピック、和食について等の情報を伝えています。インスタグラムで給食レシピを公開しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況に応じた献立や調理方法を工夫しています。献立は会社担当部署が作成した統一メニューです。月ごとに2週間サイクルメニューとしています。毎月1回給食会議があり、子どもの状況、献立、調理方法、食育等を話し合い、翌月以降の献立や調理等に反映させています。
食材は会社が、安全性を重視して提携・契約している業者から納入されます。0歳児にはリンゴは加熱したものを提供したり、離乳食を口に入れるタイミング等、食事の際の安全面も配慮しています。旬のもの、季節のものを利用し季節感が味わえるようにしています。年中行事や季節にちなんだメニューを提供しています。郷土料理(例:かしわご飯、芋煮)も提供しています。
調理担当職員が食事やおやつの時間に、クラスを見回ったり、子どもと話をしたりしています。
衛生管理に関するマニュアルにもとづき、調理室の衛生状態を管理しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

0~2歳児クラスは毎日連絡帳で個別に子どもの様子を記載し、保護者とやり取りしています。幼児クラス情報をやり取りしたい場合はシール帳のノート部分を利用しています。
玄関ホール掲示板で1日の保育の様子を伝えています。各保育室入り口にも活動についてや連絡事項を掲示しています。園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだよりを定期的に発行配付しています。園目標、保育で大切にしていること、環境や時事問題、文化等についても分かりやすく伝え、保育内容について保護者の理解を得るようにしています。園のホームページ、インスタグラム、ブログでも活動の様子等を発信しています。
クラス懇談会で、保育目標や保育内容について説明しています。個人面談(年2、3回)で保育内容と子どもの関わりを説明しています。運営規程、重要事項説明書のファイルを事務室前に置き、保護者がいつでも見られるようにしています。
保育参観、保育参加、保護者が参加する園行事、親子クッキング等で子どもの成長を共有できる機会としています。園内に子どもの制作物を常時飾っています。取り組む様子の写真、説明文も掲示し、保護者が子どもの活動を共有できるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

連絡帳、掲示等で日々の保育の情報を伝えています。事務室前に課外活動(体操、おんがく等)の様子の動画が見られるように機器を置いています。送迎時に保護者の様子にも配慮しながらコミュニケーションを取り、信頼関係を築くようにしています。クラス担任以外の職員も、挨拶や言葉かけをしています。
保護者には、個人面談以外でもいつでも相談できることを伝えています。入園のしおりにも記載しています。面談時間を調整し、話ができるようにしています。電話でも受け付けています。落ち着いて話ができるように相談室を利用しています。
保育士、看護師、栄養士が専門性を活かした助言や支援を行っています。会社発達支援支援チームも相談に乗ることができます。内容により、多摩区担当部署、川崎市の療育センター等と連携する体制となっています。会社の運営本部に相談室が開設されています。育児相談窓口の連絡先が記載された子育て支援情報冊子や、ちらしを玄関ホールに置いています。
相談を受けた職員が適切に対応できるように、園長、主任、先輩職員から助言が受けられる体制にしています。
相談内容は、シートに記録し個別のファイルに綴じています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

登園時に子どもと保護者の様子を観察したり、保育中の子どもの様子、態度等について気をつけています。着替えの時にあざやケガがないかを観察しています。その際は本人にも気づかれないように配慮して行っています。
虐待の可能性、疑いがある場合は園長、主任に報告し、職員間で情報共有しています。多摩区の担当部署、川崎市北部児童相談所と連携をとる体制になっています。場合により関連機関との会議を行っています。
保護者の表情や子どもとの関わりも観察し、保護者の様子が気になる場合はさりげなく声掛けしたり、保護者の気持ちに寄り添い、良く話を聞くようにしています。いつでも相談ができることを伝えています。連絡なく保育園に登園しない時には確認の電話を入れています。
虐待防止に関するマニュアルがあります。全体的な計画に「社会的責任」の項目を設け、虐待防止に関する園の方針を記載しています。
園長が、報道される不適切事例を取り上げたり、職員間で人権、虐待に関する話し合いをし虐待等権利侵害に関する理解を深めています。職員は定期的に会社作成の「虐待防止チェック表」を用い、保育や言動、安全管理について振り返りをしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員会議、打ち合わせ、毎日の昼礼で、子どもの様子を話し合い、日々の保育の実践の振り返りをしています。
振り返りは、ねらいに沿って、子どもの育ち、活動に取り組む姿、友だちや職員との関わり等を考慮して行っています。
各指導計画の各期末に、保育の振り返りをしています。お互いの評価結果や課題等を昼礼、職員会議で話し合っています。
職員一人ひとりの目標管理シートがあり活用しています。園長と面談し、保育の質向上を目指しています。
職員の自己評価や保護者アンケート、年度末アンケートを参考にし、園の課題を把握して、保育所全体の自己評価に繋げています。