社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

保育室プリンプリンROOM本園・分園

2024年09月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社プレパレーション

② 施設・事業所情報
名称 保育室プリンプリンROOM本園・分園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地 223-0053
横浜市港北区綱島西3-9-12
TEL 045-540-0122 ホームページ https://purinpurin-room.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1999年11月15日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社エアーテックビジネスサービス
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:10 名
専門職員
保育士:21 名
子育て支援員:1 名
事務員:2 名
派遣社員:3 名
施設・設備の概要
保育室:5
更衣室:1
事務室:1
子どもトイレ:4
大人トイレ:6
園庭:2

③ 理念・基本方針
心も体もともに豊かな人間性を育てる
安定した園生活が送れるように一人ひとりに向かい合った保育を進める

④ 施設・事業所の特徴的な取組
連絡帳一冊での登園
ユニフォームあり
自宅での洗濯が無い等
幼児クラスは園バスでの園外活動

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/03(契約日) ~2024/08/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ・こどもが楽しみながら興味関心を引き出せる活動を取り入れています
保育室プリンプリンROOMでは保育理念「心も体もともに豊かな人間性を育てる」のもと、こどもが楽しい体験を通してこどもの世界観を広げる「きっかけ」を与えたいと専門講師による体操・英会話・リトミックなどの活動を保育に取り入れています。園では専門講師による活動はこどもが興味を持つことを目的としており、体操では正しく体を動かすこと、英会話はヒアリングを中心に歌を歌うなど無理強いすることなく楽しめる工夫をしています。さらに、年長児は隔月でお茶とお花の会を交互におこなっています。お花の会では自分で生けたお花を家庭でも楽しんでもらえるよう持ち帰り、保護者から喜ばれています。

・連絡帳1冊での登園、保護者の負担軽減に取り組んでいます 
園では、保護者の負担軽減のため連絡帳1冊のみで登園できるようにしています。こどもが園内で過ごすユニフォームや食事エプロン・寝具一式を園で用意し、家庭での洗濯ストレス、登降園の多すぎる荷物などの保護者にかかる負担がないよう支援しています。家庭から持参してもらうオムツについては一袋を預かり、職員が記名するなど、保護者からも「保護者の負担を軽減してくれて助かります」などの声がありました。園では、通園の負担を軽減することで保護者が余裕のできた時間を、親子で有意義に過ごしてもらいたいと子育てを応援しています。

・情報公開の公平性についての検討が求められます
園舎が本園と分園で分かれており、夕方からは本園での合同保育となりますが、朝の受入れは本園·分園それぞれでおこなわれるため、保護者によっては本園の園掲示を閲覧できないこともあり、保護者への情報公開の公平性についての検討が求められます。

・実習生を受入れる体制の確立とマニュアルの整備に期待します
0歳児保育を実施しておらず、実習生の実習先として選択されないケースが多いため、実習指導者に対する研修は受講しているものの、実習生に対する研修·育成マニュアルの整備は今後の検討課題とし、インターンシップなどの受入れの際にも活用できるように整備することを今後期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受け、得られたご意見に対しては、早急に対策や対応ができるようにしたいと思います。そして、実情に即して中長期的に目標を立て、経緯を見ながら対応していきたいと考えます。また、様々な方からご意見を聞いた事で、自分達の保育の良さや特色、課題を再認識しました。それにより、ますます質の高い保育を進めていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

「心も体もともに豊かな人間性を育てる」という理念や、「安定した園生活が送れるように一人ひとりに向かい合った保育を進める。」という基本方針を明文化して、園パンフレットや園ホームページに掲載しています。保護者には「重要事項説明書」や入園説明会での配布資料にも理念や基本方針が明記され周知しています。年度初めの保護者会でも再度伝えています。職員には入職時に伝え周知しています。また本園では保育理念や保育目標、保育方針を園内に掲示しており、継続的に保護者や職員に周知していますが、今後は分園においても同様に、掲示をするなどして継続的な周知を期待します。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は港北区の施設長会議などで、地域の福祉計画の動向や地域のこどもや家庭の状況の情報を得たうえで、その情報を毎月行われる法人の理事長会で、法人代表、理事長、姉妹園園長、副園長、事務長と共有し、園が必要としている福祉ニーズや地域ニーズを定期的に把握、分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

毎月おこなう理事長会にて、組織体制、少子化、保育士不足など数々の現実問題について話し合っていますが、中でも法人としてこどもの教育環境を安定維持するための収益事業を充実させることを明確な経営課題として取り組んでいます。具体的には収益事業として第二事業部を新たに設立し、社会に貢献して営業収益を上げ、その収益を教育環境に還元できるように取り組んでいます。また経営状況に関しては、職員には可能な限り共有をしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中·長期計画は、保育運営に関しては保育理念、保育目標、保育方針の実現に向けた計画を、また経営面に関しては、経営基盤を安定させるための計画を法人が作成しています。中·長期計画では、特に「人材確保·定着·育成」を重要と考え、そのための具体策が掲げられています。例えば職員定着のために事務作業を担うローテーション保育士の確保などについても言及しています。職員への福利厚生としてiDeCoや医療保険を導入しています。また地域に開かれた保育園として子育て支援のための園内開放では、年4回と数値目標を決めて取り組む計画を策定しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度の計画においても保育理念や基本方針を踏まえた上で、中・長期計画の内容を反映し具体的な内容となっています。例えば、中·長期計画において保育目標「保育の質の向上と保育者が一人ひとりの子どもの居場所となる」の実現のために単年度計画として保育の質を向上させ、こどもたちの意欲を大事にし、こどもの「やりたい」という活動を十分に保障できるように研修を充実させています。保育理念「心も体もともに豊かな人間性を育てる」の実現のもとに年齢別の保育・教育目標を策定しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

保育計画は、園長、副園長が中心になって作成しますが、職員会議を通して各クラス担任の意見を聞き反映して策定しています。見直しについては、前年度の計画を各職員が個々に見直したうえで、職員の自己評価とこどもの実状を合わせ、園長が中心となり組織的に見直しています。そして保育計画は定期的に会議や研修をおこなうことで、職員の共通理解や情報共有を深めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

入園時の重要事項説明書に全体的な計画とともに年齢別の保育・教育目標を掲載しています。特に年間行事予定表では保護者参加行事には星印を記して、保護者に分かりやすいものとなっています。保護者向けの広報誌として「プリンプリンROOMたより」でも毎月の行事を掲載し、事業計画・保育計画に関連する保育活動を保護者に伝えています。また年度始めにおこなう保護者会(プリンの会)でも保育計画について周知し、保護者からの質問があれば随時園長が回答しています。保護者会は年2回(4月·3月)土曜日午前中におこない、保護者が参加しやすいよう日程を工夫しています。園内掲示の際、本園では掲示されているものの分園では掲示されていないことから、本園·分園ともに同様の情報掲示が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

各クラスでおこなう指導計画の評価と見直しを職員会議にて共有し、自身のクラスだけではなく全クラスの様子を把握し、全体で保育の質を上げるよう組織で取り組んでいます。園長は職員に対してメンタルシートを用いて、3か月、半年と定期的に5~10分程度の面談を実施し、自己の振り返りをおこなっています。自己評価シートを用いた職員の自己評価は年度末におこない、翌年度の目標設定ができるような仕組みを整えています。また評価結果や振り返りについては毎月おこなう理事会にて法人全体で共有しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年度「プリンプリンROOM自己評価」の結果の案内を園ホームページでおこない、園内で結果が閲覧できるようにしています。年度末の振り返り結果や翌年度の目標を園長、副園長が職員会議にて説明し職員に共有しています。2024年度は、職員の業務負担の軽減やゆとりをもって保育ができる環境作りをおこなうことを取り組むべき課題として、保育のさらなる質の向上を目指しています。そのため2024年度よりリーダーを2名立て、職員の協力を引き出し、改善策を策定しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園の「運営規定」には園長、副園長、リーダー、保育士、委託している厨房などの役割を明確に記載しています。園長は毎月保護者に対して「園長からのたより」を発信し自らの責務を説明し、保護者からの理解を深めています。例えば年度末には進級する園児や保護者の不安に寄り添い、相談くださいと声掛けしたり、新年度には新入園児に対して保育者が援助することを保護者に示しています。避難訓練、不審者対応訓練においては園長自ら先頭に立ち責任者としての役割を果たしています。園長不在時には副園長、そして園長、副園長不在時は2名のリーダーが責任者となる権限委任の仕組みを明確に職員へ周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は横浜市から配布されている「施設事業を運営する際の留意事項」をもとに遵守すべき法令について理解をしています。加えて年に数回開催される港北区の施設長会議や外部のコンプライアンス研修などで法令遵守の理解を深め、施設長会議の内容は職員会議にて職員に周知しています。職員に対しては入職時に「園の手引き」を一緒に読み合わせ、こどもの名前を呼び捨てにしないなどこどもの権利について確認しています。年度末の自己評価シート項目に法令遵守の項目を設け、理解を深める試みをおこなっています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は毎日の保育の様子を保育日誌より現状把握をおこなっています。また保育の質を向上させるため園長面談をおこない職員の意見を取り入れています。職員アンケートにも「経験年数に関わらず意見を取りれてもらえることが良い」などの記載がありました。勤務時間内に研修に参加出来るような仕組みを整え、外部研修も含めて職員が研修に積極的に参加できるようになりました。保育の振り返りや教材準備などの環境を整えるためノンコンタクトタイムという体制を構築し、保育の質向上に貢献する取り組みができています。オンライン研修なども3階の職員休憩室を午前に利用するなどして集中できる環境を整備しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

姉妹園とも立地が近いため土曜保育は姉妹園と分園の園児が本園に登園して合同でおこなうことで、職員の土曜出勤が減り経費の削減並びに業務の改善につながっています。財務に関しては法人代表が管理していますが、園長は理事会において財務状況を把握し、業務改善にも目を配っています。例えば園のPC、複合機などの台数を増やすことで写真や資料、報告書作成が円滑にできるようになり職員の働く環境を改善しています。経験のある保育士が経験の浅い保育士の指導役を担当することで、園の保育理念や目標の理解が深まり、同じ方向を向いた保育ができています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人材確保に関してはホームページ、人材紹介会社に求人を出したり、養成校訪問をおこなう計画を立て実施しています。採用方針は法人代表、園長·副園長そして姉妹園の園長と基本的な考えを共有しその上で採用は園の事務が窓口となっています。横浜市の配置基準により職員を配置していますが、職員アンケートより、「保育士の人数が確保されているので休暇が取りやすい」「配置基準が手厚い」などの記載が見られ、人材定着のための取り組みを実施していることが窺えます。職員の個人面談の際に翌年度の勤務継続の意思を聞くとともに職員の働き方や経験年数を考慮した配置をおこない定着につなげています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人として経験年数や、経験値、受講研修に応じた「プリンプリンROOMキャリアパス」を策定しており、入社前にはオリエンテーションをおこない、保育理念や目標とともに期待する職員像も示しています。そのキャリアパスに則った研修計画を作成しています。姉妹園である小規模保育園への異動も含めて、職員のキャリアパスを考え、人事管理をおこなっています。職員は自己評価シートにもとづく自己評価をおこなうとともに園長面談が実施され、園長による個人評価をおこないます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長が職員の就業状況や意向を把握している責任者となっています。園長と副園長、事務が職員一人ひとりの有給休暇取得状況や時間外労働を把握し、園長や副園長が有給休暇取得を促すなど個別対応をおこない、職員一人ひとりを大切にした勤務環境を整備しています。本園と分園の施設が別々のため、会議については、一部メッセージアプリを用いて担任グループを作り会議をおこない、職員の移動のための時間や負担の軽減に努めた取り組みをおこなっています。園長は個人面談をおこない職員の心身の状態や悩みを聞き把握しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人としての期待する職員像は「園の手引き」に記載されており、入職前のオリエンテーションで配布します。「園の手引き」には保育者の心構えや保護者とのコミュニケーション、身だしなみ、挨拶、言葉使いなどを明記しています。期待する職員像に向けて園内研修、外部研修の計画をまずは全体的に立てます。その後、園長と副園長で、職員の研修報告書や年度末の自己評価より効果を検証し、次年度に向けて職員一人ひとりの研修計画を立て実施します。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人としての期待する職員像に向けて園内研修、外部研修の計画をまずは全体的に立てます。その上で、単年度の事業計画や、年度の目標を鑑みて園独自の園内研修を計画します。2023度は園内研修として9月に「口頭コミュニケーションのルール」研修を実施しました。資料を回覧して職員が熟読するなど工夫して実施しました。次年度に向けては、園長と副園長で、職員の研修報告書や年度末の自己評価より効果を検証した上で、園全体としての研修計画を策定した後個別の研修計画を立てる流れを組み立てています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園のキャリアパスを基準として経験に応じて保育士キャリアアップ研修を計画的に受講できる体制を整えています。シフトを調整するなどして職員が勤務時間内に研修を受講できるよう職員配置にも配慮しています。また園PCを増やしたことでオンライン研修では一度に複数の職員が研修を受講することができ、勤務時間内の研修受講が可能となりました。また有料の外部研修に関しては研修費を園負担として職員が希望する研修を受講しやすい体制を構築しています。また経験のある保育士が経験の浅い保育士のOJT指導役を担当し、記録方法や保育を指導することで、保育の質を均一化し、同じ方向を向いた保育ができるように取り組んでいます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

0歳児クラスが無いため養成校からの依頼が無く実習生受け入れの経験は無い状況ですが、受け入れる用意として昨年度、実習生を受け入れるための研修会(横浜市の保育実習指導研修)に職員が参加しています。今後実習生の受け入れ準備として実習生マニュアルを整備し、実習生などの保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本方針を明確にする予定です。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページやパンフレットには保育理念や保育目標、園の概要などをイラストや写真とともに分かりやすく掲載しています。また本園ドアには育児相談の掲示をしています。一方で分園には地域に向けての情報の掲示が見られず、今後本園と分園で同等の情報公開を期待します。今回が初めての第三者評価受審となりますので、評価結果が届き次第公表する予定です。園の事業報告、予算及び決算などの情報、また苦情·相談の内容及びその改善·対応も今後本園·分園ともに公開することが望まれます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人組織図をもとに責任体制や職務分担表を明らかにしており、職員アンケートにも「職務分担が明確なため、疑問をすぐに解決できることが多い」などとの記入があります。園の経理と取引状況については理事長と事務員で毎月確認をしています。また横浜市の監査も定期的に受け指摘事項があった場合は是正改善をおこなっています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

中·長期計画における地域貢献の考え方を基本として、地域全体の子育て家庭を支援するためのイベントを姉妹園とともに開催しています。2024年度は「親子レクリエーション」と称して、園児親子とともに、近隣の子育て家庭も予約不要で当日一緒に遊ぶイベントを開催しました。また近隣の特別養護老人ホームには4月~10月まで毎月1度年長児が訪問し、歌やダンスを披露することで高齢者とも地域交流を図っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

園ではコロナ禍のため、ボランティアなど外部者の受け入れは自粛していましたので、今後ボランティアの受け入れマニュアルを整備して、日常保育に影響が出ないような受け入れを検討したいと考えています。中学生の就職体験受入れについても近隣中学校へ協力する呼びかけを今後おこなう予定です。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の病院や嘱託医、消防署や警察署、発達支援センターや保健所などの地域の関係機関は連絡先も含めリスト化してボードにしています。避難訓練では年1回避難場所である近隣小学校の校庭を借りて訓練を実施しています。緊急対応訓練では職員が消防署に出向き、人工呼吸法やAED操作方法を学んでいます。家庭での虐待など権利侵害が疑われた場合、区のこども家庭支援課に連絡し児童相談所と連携しています。また配慮が必要な園児について対応に変更があった場合、職員休憩室の全員が見られる場所に変更内容を掲示し、迅速な情報共有ができる体制を整備しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域に住んでいる職員また運営委員会の保護者役員などから、自治会情報や地域ニーズ情報を把握しています。認可保育所として開園3年目ということで今までは在園児中心のサービスを主軸としてきましたが、今後は地域の民生委員などと交流をするなどして地域に開かれた保育園を目指すことを期待します。また育児相談の掲示も本園玄関ドアにとどまっていますが、分園にも掲示をするなど情報提供や公開においても、より地域に開かれた保育園を目指すことを期待します。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

把握した地域の福祉ニーズをもとに、子育て支援計画を毎年度立て、入園見学会時の子育て相談、年4回、1·2歳児対象の「保育広場」の開催時に子育て相談をおこない、保育の専門知識を地域の子育て家庭に提供しています。年長児は近隣の特別養護老人ホームに4~10月、月1回訪問し高齢者に歌やダンスを披露し高齢者との交流を図っています。被災時に備えて職員全員が救命救急講習を受講しており、園内設置のAEDの使用についても熟知しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の保育方針「安定した園生活が送れるように一人ひとりに向かい合った保育を進める。」を掲げ、一人ひとりのこどもを尊重した保育を実践しています。誕生日会も誕生月園児合同でおこなうのではなく、一人ひとりの誕生日に合わせてお祝いする取り組みをおこなっています。園が入職時に職員に配布する「園の手引き」にはこどもの名前を呼び捨てにしないなどの、こどもを尊重した保育の実施についても記載があります。職員会議などで性差による区別を行わないよう、行事での役割の選び方、色の選び方について職員に周知しています。父親母親の役割ではなく、家族の役割としてとらえた話し方をするように職員に指導しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

毎年度末におこなう自己評価のシートには法令遵守の項目があり、定期的に職員の理解を深める取り組みをおこなっています。児童票などこどものプライバシーに関する書類はすべて鍵付き棚に保管しています。幼児クラスでは夏の水遊びの時期にはプライべ-トゾーンについてこどもたちに話をして、自分の身体を大切にすることとともに、お友達の気持ちも尊重することも伝えています。そして朝夕の着替時には、上半身と下半身を同時に着替えないようこどもたちに指導するよう職員にも周知しています。また必要なこどもには着替え時にカーテンやパーテーションを利用するなどして一人ひとりのこどもに寄り添った配慮をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園ホームページには園の概要や理念、保育方針などを掲載し、検索すれば多くの人が情報を得られるような取り組みをしています。ホームページはカラフルで、写真も多く、園の情報が分かりやすい内容となっています。園の利用希望者には、ホームページで園見学会日をお知らせしています。1回10組までを対象に園見学会をおこない、園長、副園長、事務員が園の書類を用いて保育方針や保育内容について丁寧に説明します。園ホームページ更新もよりタイムリーな内容にするよう、副園長だけではなく職員も更新できるようにし、積極的に情報を提供する取り組みをおこなっています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園決定者には説明会を開催し、重要事項説明書を中心に保護者に分かりやすく説明し、重要事項説明書に添付された同意書に署名をもらい、必ず保護者の同意を得るようにしています。配慮の必要な保護者への説明の際は、園長、副園長の2人でおこないます。その際事前に面談時間や場所を保護者にも伝え、保護者のプライバシーに配慮します。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

転園·卒園し、転園先からの問い合わせがあった場合、こどものプライバシー保護の観点から保護者の同意が得られた際のみ保育の継続性に必要な範囲で伝えるよう準備しています。提携園へ入園したこどもについては個人記録などの書面及び口頭にて引継ぎをおこなっています。また年度末には退園式·卒園式をおこない、転園·卒園後も保護者やこどもが園に相談できることを園長が口頭で伝え、園長と副園長が窓口として対応する体制を整えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園のモットーは「こどもと接する時間を少しでも多く」です。働く保護者の負担が最小限となる仕組みを整備しています。「連絡帳一冊で登園できる」ことを謳い、着替えなどはすべて園で準備する体制を整えています。帰宅後はこどもと過ごす時間を楽しんでもらうことで保護者満足の向上に努めています。寝具一式も無償で提供し、職員が園児名札を手作りして寝具に縫い付けています。年に1度業者による布団乾燥もおこない、保護者負担を軽減するよう取り組んでいます。行事後には保護者アンケートをおこない、それを踏まえて職員反省会もおこないます。反省会では、次はもっと良い行事にしようと職員が話し合い、更に保護者満足が向上する仕組みとなっています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付担当者を副園長と職員1名とし、苦情解決責任者を園長とし、第三者委員を2名設置し苦情解決の体制を整えています。また苦情解決の仕組みは重要事項説明書にも明記したうえで、入園説明会時に保護者に配布して説明しています。苦情、要望解決の仕組みは意見箱設置により保護者にも周知していますが、意見箱の設置は本園のみにとどまっています。今までこの仕組みにより手続きされた案件は無いとのことですが、分園の保護者に対しても本園と同様に周知することが望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者の送迎時に職員から話しかけて保護者が相談しやすい環境を整備しています。特に気になる保護者には状態や表情を確認して記録に残しています。保護者からの相談があった際は、プライバシーに配慮して事務所などを使用し、保護者が話しやすい環境で相談対応、傾聴に努めます。また意見箱があること、第三者委員に連絡するなど複数の方法があることは重要事項説明書で説明しています。保護者に周知する掲示は本園ではおこなっていますので、分園でも同様の取り組みが求められます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、話しやすい雰囲気づくりに努めています。送迎時に聞いた意見や要望は記録し臨時職員会議を通して職員に周知しています。職員アンケートからも職員同士の関係が良好で、職員間で話し合える雰囲気、場があることがうかがえ、迅速に組織的に対応できる体制が整っています。また行事後は必ず保護者アンケートを実施し、保護者の意見を積極的に把握する取り組みを整備しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメント体制の責任者は園長で、園長と副園長が横浜市主催の「リスクマネジメント研修」を受講しています。そして緊急事故対応フローチャートを加えた重大事故防止マニュアルを4月に策定し、10月に見直す予定となっています。怪我などの事故の際にはファイリングしている地域病院のリストを用いて、他機関とも連携して対応します。職員会議では姉妹園での事故や怪我も含めて事例を紹介し、職員に周知、共有したうえでヒヤリハットなどの分析や防止対策の話し合いをおこなっています。職員は警察署より不審者対応訓練を受けたり、消防署よりAED研修を受けるとともに、散歩中の危険個所を共有し園児の安全確保、事故防止に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策については園長を責任者とした管理体制を整備しています。厚生労働省発令の「保育所における感染症対策ガイドライン」に沿い、学校保健法にもとづいて園独自に作成した「感染症マニュアル」により役割を明確にし、職員にも周知しています。感染症が発生した際には職員に周知するとともに、市や区にも連絡します。保護者には、園だより「プリンプリンROOMたより」や「園長からのたより」にて感染症予防について周知したり、感染症が発生した際には「罹患情報」を掲示しています。嘔吐下痢処理セットを各クラスに常備して迅速に処理をおこない、感染が拡がらないよう取り組んでいます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

年間避難訓練計画を策定し、毎月1回地震や火災、水害など様々な災害を想定し防災訓練をこどもとともにおこなっています。園は鶴見川氾濫想定域に立地していますが、園舎が3階建てのため、水害の際は3階に避難することで想定氾濫水位には達しないようになっています。そのため年に1回全園児で3階まで避難する避難訓練をおこないます。また第二避難所が近隣小学校となっているので小学校の協力も得て、年に1回小学校への避難訓練もおこなっています。災害発生時にはメール連絡網にて職員と保護者に安否確認をする仕組みも構築しており、職員、保護者にも周知しています。備蓄品はリスト化し副園長が管理者となって年に一度、賞味·消費期限を確認して入替をしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は年間指導計画に記載しており、園長、副園長が保育日誌や指導計画、クラスの様子を見ることで、園の標準の実施方法にもとづいて保育が行われていることを確認します。保護者には入園時に標準的な実施方法を配布して説明していますが、保育者にも同様のものを配布し周知しています。幼児クラスでは心身の発達チェックリストを作成し、一人ひとりの発達状況を把握できるようにしています。これにより、一人ひとりに寄り添う保育実践もおこなうことができています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法の見直しとして、指導計画を策定する際に見直しをおこないますが、それは反省や評価にもとづきおこないます。見直しはまず各クラス担任がおこないその意見を反映し、園長と副園長が話し合い見直し確認をする仕組みとなっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

園長が指導計画作成の責任者となっています。アセスメントは日々のこどもの姿の観察、保護者とのやり取り、個人面談での聞き取りをもとにおこないます。新入園児には入園前の個人面談にて児童票、調査票を記入してもらい、面談内容は面談シートに記入し全職員で内容を共有します。支援に配慮が必要なケースの場合、加配職員の配置、配慮事項、何が必要かなどを検討して、個別指導案を作成します。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は年度末に見直しますが、毎月の月案は毎月末、週案は前の週にクラス担任が評価·反省をおこない、園長、副園長が確認して、次期の指導計画に活かします。見直した指導計画の内容は口頭で伝達したり、PCの共有ファイルにて職員に周知しています。週案、日案に関してはこどもたちの様子や、天候により柔軟に変更しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

こども一人ひとりの経過記録は、1·2歳児は月に一度、3~5歳児は年に4回記録し、クラス別にファイリングし共有しています。園長、副園長が個別の指導計画にもとづく保育が実施されていることを記録により確認しています。クラス担任間で書き方について差異が生じないよう、指導は園長がおこなっています。日々のこどもや保護者の様子は連絡帳で確認し、メモにて職員に周知しています。定期的に職員会議を開催しそれぞれのクラスの様子や個々のこどもの状況を職員間で伝えあっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録管理は園長と事務が担っています。児童票などこどもの個人情報の書類は施錠できる書庫に保管し、園外持ち出しを禁止しています。また個人情報などの廃棄に関しては事務が横浜市の規定に沿って確認を取りながらおこなっています。職員は入職時に個人情報保護、守秘義務について説明を受け、誓約書に署名をしています。保護者に対しては入園説明会時に、個人情報保護について説明し、こどもの写真のホームページなどへの掲載についての承諾確認書を法人が作成しており、保護者より署名をいただいています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は保育所保育指針などの趣旨をとらえ、園の理念・保育の方針や目標にもとづき作成しています。保育理念「心も体もともに豊かな人間性を育てる」を掲げ、養護と教育の側面からこどもの発達過程に応じた計画を策定しています。職員は年度末に年間の保育実践についての振り返りをおこない、園長を中心に全体的な計画の作成に取り組んでいます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園内は明るい色のフローリングの床と白い壁で統一しており、保育室や廊下、階段など広々と余裕のある造りになっています。職員はこどもの様子に合わせ保育室の温度調整や換気をしており、こどもが心地よく過ごせる環境を整備しています。寝具は通気性の良いメッシュ素材の布団を使用し、定期的に業者による寝具乾燥をおこない衛生管理に努めています。こどもが集団での生活に疲れてしまった時には一人になれるスペースを用意するなど、こども一人ひとりのペースに合わせた保育をおこなっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では入園時に保護者と面談をおこない、一人ひとりの発達過程や生活環境について把握しています。日々の保育については、こども一人ひとりの個人差を尊重し、表情やしぐさなどからこどもの思いを汲み取り保育にあたっています。職員はこどもに声をかける時は声の大きさを意識し、声を張らずにこどもの気を引く言葉掛けに努めており、肯定的な言葉・わかりやすい言葉を選び、優しく穏やかに話すことを心掛けています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中でこども一人ひとりの発達に合わせ、食事・睡眠・清潔などの基本的な生活習慣が身につくよう援助しています。園では登園後に園のユニフォームに着替えるため、着替えや手洗いの手順をわかりやすいイラストにして掲示し、こどもが視覚から理解ができるよう工夫しています。乳児クラスでは職員が衣服を着やすいように広げたり、靴を履きやすいよう並べたりして「自分でできた」という達成感をもてるように援助しています。幼児クラスではこどもが「自分でやろう」とする気持ちを尊重しながら職員が声掛けをしてこどもが達成感を味わえるように努めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

こども一人ひとりのマークを決めており、靴箱やロッカー・椅子にマークを付けることで定位置を示し、こどもが自主的に行動できるよう環境を整えています。保育室では収納棚に玩具の写真を掲示し整理整頓しており、こどもが自分で好きな玩具を取り出したり、片付けたりできるようにしています。園では安全指導計画を立て、戸外活動では散歩の行き帰りに交通ルールを学び、近隣の人と挨拶を交わすなど社会的ルールや態度を身につける機会にしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

園では、0歳児の受け入れがないため該当しません。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

こどもたちが「自分で」と言う気持ちを大切にして職員が関わるよう心掛けています。1歳児は「自分でやりたいという気持ち」、2歳児は「自分でできる」という気持ちの芽生えを尊重し、職員は自我の育ちを受け止めてこどもの気持ちに寄り添った保育をおこなっています。職員は会議などでこどもの成長過程を共有し、こどもができることを奪わないように見守る保育を大切にしています。トイレトレーニングでは一人ひとりの発達に合わせて、こどもに負担がないよう保護者と連携しながら進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上児の保育では、集団の中で遊びを中心とした活動に取り組める環境を整えています。指導計画では幼児期の終わりまでに育ってほしい子どもの姿を意識し、こどもの発達過程やクラスの様子を踏まえ、友だちと一緒に取り組む機会を多くしています。運動会やクリスマス会では、こどもの適性に合わせて取り組めるよう工夫しており、職員は励ましたり、助けたりしながら一人ひとりに合わせた援助をおこなっています。保護者には活動内容をドキュメンテーションにして、玄関に掲示しこどもの様子を共有しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

配慮の必要があるこどもには個別支援計画を立て、こどもの様子に合わせてクラス活動への参加方法を検討しています。こどもの気持ちを汲み取り、落ち着かない時には無理強いせずに落ち着けるよう、職員配置や環境設定を工夫して対応しています。職員は障がい児保育の研修など受講し必要な知識や支援方法の理解を深めています。関係機関とは連携を図り、療育センター職員の巡回時には相談や助言を受けるなど、こどもが安心して過ごせる環境を整えています。保護者とはコミュニケーションを多くとり、園や家庭での様子を情報共有しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

指導計画に長時間にわたる保育の項目を設け「健康の維持」「情緒の安定」をねらいとし、子どもへの配慮事項を明記しています。1日の生活を見通したこども主体の保育に取り組んでおり、17時以降は合同保育としています。異年齢でこどもが過ごす時間帯は職員間で連携を図り、安心・安全な保育に努めています。職員はこども一人ひとりの安心感や休息のバランスに考慮して家庭的でゆったりと過ごせるように配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児の指導計画に小学校との連携の事項を明記し、就学に向けた保育を実施しています。小学校見学では小学生と交流を図り、入学後のイメージが持てる機会にしています。5歳児担任は近隣保育園と連携を図り、情報交換や交流保育をおこなっており、交流保育では集団ゲームなど通じてこども同士の交流を広げ小学校生活に期待が持てるようにしています。保護者懇談会では小学校交流での様子を伝え、保護者が小学校生活に見通しが持てるよう不安を取り除く機会にしています。保育所児童保育要録は5歳児担任が作成し、園長が確認しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

園の保健計画は期ごとにねらいを定めて、それを指導計画に反映させ健康管理に取り組んでいます。園では入園時に保護者と面談をおこない、既往症やこどもの健康状態を把握しています。登降園時にはこどもの健康状態を保護者と共有し、保育中にこどもの体調変化やケガした時などは保護者に連絡をして、園での見守り、またはお迎えをお願いするなど状況に応じて対応しています。保護者にはSIDSの取り組みを入園説明会で伝えており、職員は午睡時にこどもの呼吸・寝ている姿勢など確認しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断と歯科健診はそれぞれ年2回実施しています。健診前には保護者から健康に関する質問や気になることなど事前に聞いておき、当日医師に伝え、医師からの回答を保護者に伝えています。身体測定は毎月実施しており、こどもの成長を保護者と共有しています。健診結果は職員間で共有し、保育に反映できるようにしています。健康診断や歯科健診の前後には、こどもたちに絵本や紙芝居などを用いて身体の仕組みや健康の大切さを伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、園独自に「食物アレルギー対応マニュアル」を作成しています。アレルギー疾患のあるこどもの場合は、入園時に園長・栄養士と面談し詳しく聞き取りをしながら適切な対応に努めています。アレルギー疾患のあるこどもへの食事は医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」に従い除去食を提供し、給食時には誤配膳・誤食を防ぐため、専用の食具・食器・トレイを用意してアレルギー食とわかるようにし、栄養士と職員でダブルチェックしています。こどもたちには、アレルギーに関連する本を読み聞かせるなど人により食べられない食材があることを伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画をもとに年齢別に食育計画を作成し、食に関わる体験を積み重ね、食べることに興味関心を持つ活動を保育に取り入れています。給食の時間は乳児は少人数のグループに職員が付き、こどもの発達に合わせた援助をし、安心してのびのびと食べられるように配慮しています。幼児はこども同士対面で座り、友達と楽しく食事ができる雰囲気づくりをしています。職員は食事に関して無理強いすることはなく、好きな量を食べられるように本人に任せて見守っています。保護者には、こどもと昼食の話題を持っていただけるように玄関に昼食の写真を掲示しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

園での給食は調理業務委託先の管理栄養士により栄養バランスに加え、季節感のある食材を取り入れており、郷土料理や「くまさんチキンカレー」「あじさいゼリー」など見た目にも楽しくなるような調理や盛り付け方の工夫をしています。4・5歳児は竹を使っての「流しそうめん」と家庭では味わえない食体験をしています。職員は、こどもの喫食状況を記録し管理栄養士と情報共有して献立や調理の工夫に活かしています。厨房の衛生管理は「衛生管理マニュアル」に沿って適切に対応しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者には登降園時に積極的に声掛けをして、家庭でのこどもの様子を尋ねたり、園での様子を伝えたり情報共有をしています。園では毎月、保護者にこどもが園で遊んでいる時のスナップ写真を3~5枚に配布しており、行事や保育参加などでこどもの姿を見てもらうことで保護者の理解や安心につなげています。さらに保護者懇談会や個人面談など、園の方針や子どもの様子・保育の中で大切にしていることを話しています。個人面談で把握した保護者の要望やこどもの家庭での様子は個人記録に記録して職員間で情報共有し、保育に活かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は保護者とのコミュニケーションを大切にし、職員から笑顔で挨拶を交わし保護者が話しやすい雰囲気づくりを心掛けています。こどもの様子は連絡帳や出席簿にその日のエピソードを一緒に記録しています。4・5歳児はドキュメンテーションを掲示して、こどもの日中活動の様子や表情など保護者にお知らせしています。園では保護者から受けた相談内容は対応した職員だけではなく、園長・副園長と連携を図り園全体で保護者を支援する体制を整えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は虐待等権利侵害の兆候を早期発見することができる立場であることを理解し、着替えやおむつ換え時にこどもの様子に注視しています。登降園時に保護者やこどもの声や様子などが普段と違う時はすぐに職員間で共有を図り見守り、必要に応じて関係機関と連携を図る体制を整えています。日頃から保護者とはコミュニケーションを心掛け、子育てに関する悩みや相談を聞くなど保護者に寄り添っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

各指導計画には自己評価欄があり、職員は保育実践について評価・振り返りをおこなっています。指導計画の自己評価をする時は、こども一人ひとりの育ちや取り組む過程などに留意して評価しています。また、職員は年度末にチェックシートにもとづき自己評価をおこなっており、園長・副園長とで取りまとめ分析し、園内に「保育園の自己評価」を掲示しています。職員はキャリアアップ研修など各種研修に積極的に参加し、園全体で保育の質の向上に努めています。