社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

横浜市ひかりが丘保育園

2025年01月06日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 横浜サステナビリティ研究センター有限責任事業組合

② 施設・事業所情報
名称 横浜市ひかりが丘保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 92(89) 名
所在地 241-0001
横浜市旭区上白根町795
TEL 045-953-2081 ホームページ https://www.wam.go.jp/kokodesearch/ANN010102E15.do?facility=BCszEKb4AV6R4oLKrTTKng==
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1972年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 横浜市
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:20 名
専門職員
園長:1 名
保育士:30 名
調理員:4 名
施設・設備の概要
1階 保育室3室 事務所、調理室1室:
2階 保育室3室、ホール1室:
園庭2か所 屋上:

③ 理念・基本方針
【保育理念】
〇子どもたちの最善の利益のために保護者や地域と協力し合い豊かな愛情と専門性を持って保育を行う
【保育方針】
〇豊かな心と生きる力を育てる
・一人ひとりの思いを受け止め、安全で情緒の安定した生活ができる環境を整える
・子どもが望ましいい未来をつくり出す基礎を身につけられるように援助する
【園目標】
〇健康な子ども
〇思いやりのある子ども
〇意欲のある子ども
〇感性豊かな子ども
【保育姿勢】
〇一人ひとりの違いを認め合い、子どもの気持ちに寄り添い安心して生活できるようにする
〇恵まれた自然環境のなかで感性や体力を養う
〇地域社会の中で世代間交流を通し、互いに理解を深め共に育ちあう
〇保護者と信頼関係を築き、子どもの成長を喜び合い共に子育てをしていく
〇自己評価を行いつつ、職員同士が学びあう姿勢と連携(チームワーク・組織力)のもとで、子どもが伸びる力を発揮できるよう保育の質の向上に努める

④ 施設・事業所の特徴的な取組
(施設の特徴)相鉄線鶴ヶ峰駅からバスで20分、横浜線中山駅からバスで15分、バス停からは3分ほどの市営ひかりが丘団地の一角に位置している。駐車場を4台完備しており、多方面からの利用者が多い。特徴としては敷地面積(152.100㎡)建物面積(572.96㎡)敷地の広さと県立四季の森公園に隣接しており、近隣には横浜動物の森公園(里山ガーデンやよこはまズーラシア)や長坂谷公園など安全なコースで季節折々の自然豊かな散歩を楽しみ、様々な体験ができる環境に恵まれている。
敷地内に畑を所有し、草花や野菜の生長を身近で感じながら初夏にはじゃが芋、秋にはさつま芋等、また園庭に自生するゆすら梅を用いて調理したジャムを子ども達と栽培から食育まで取り組んでいる0歳児から5歳児が幅広く野菜の生長に触れ、食育体験につなげている。
大小二つの広さの園庭を所有し、年齢にあった環境の中で、体を使い外遊びが十分に行うことができる。屋上では、夏場は水遊びやプール遊びを行うことができて敷地の広さも子どもたちが十分に遊べるスペースとなっている。
育児支援として、手作り工房や身体測定、音楽人形劇など、地域の子ども達と日常保育の中で様々な交流を重ねている。
地域交流としては、横浜市ひかりが丘地域ケアプラザを訪問し、高齢者の方々との交流や利用者の方々から手話を教わり、子どもたちは歌を披露するなどの交流を重ねている。
近隣小学校や幼稚園、保育園と5歳児を中心に交流を定期的に行い、入学までに小学校へ行く機会を設け、顔の見える関係を築き安心した就学につなげている。
旭区保育資源ネットワーク事業の事務局園として民間保育所や幼稚園などの保育施設のつなぎ役としての機能や役割があります。横浜市公立保育園の事業として「市立保育所のあり方」に果たすべき役割や機能として「保育の質及び専門性の向上」「地域の子育て支援の充実」「保育のセーフティーネット構築」「地域の保育・教育施設の連携の推進」を目的に機能しております。旭区は4エリア(東部、西部、中部 北部)の北部エリアをひかりが丘保育園で担当しております。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/10(契約日) ~2024/12/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ・当園は、神奈川県「四季の森」に隣接するので、夏季には都会では貴重なクワガタムシが飛び込んでくるなど自然環境に恵まれている。幼児たちも自然環境の中で生き物に興味を持ち、カブトムシを幼虫から育て、近くの小学校からメキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)を譲り受けて大事に飼育している。
・小さな命に興味以上に愛情を注ぐ子どもの姿から、保育指針に謳う「幼児期までに育ってほしい10の姿」、なかんずく「自然との関わり・生命尊重」の体験づくりになることと考えている。また、「食育年間指導計画」「食育栽培計画」等を策定し、野菜の苗植えから栽培、収穫、調理等の体験を通じて自然と子どもが食事の楽しさを感じられるよう、子どもの食育に取り組んでいる。
・マニュアル等の書類には目次とインデックス等を付してわかりやすく整理してファイルに綴り、倉庫の棚やカゴに品目のラベルを貼って収納し、掃除用具の保管方法の写真を掲示するなど、書類や倉庫内を整然と整理し、効率よく業務を進められるよう努めている。今年度より旭区担当者が来園して個人情報取り扱いの実地監査を実施し、個人情報の漏洩防止、個人情報の保護への対策を徹底している。
・購入したロッカーの角にコーナーガードをすぐに設置したり、個人情報が記載された重要資料の整理場所の必要性に気づいてすぐに置き場所を設けたりと、気づいた点をただちに改善することが習慣化しており、PDCAサイクルの推進によるよりよい施設運営が図られている。
・また、施設の業務を、育児支援、あそび、食育・栽培、環境の分野に分け、各分野のプロジェクトチームを編成し、チームで協働して園の改善活動に取り組んでいる。チームでの活発な意見交換を通じて気づいた点を改善するよう取り組んでいる。
・ただ、そのプロジェクトチームの年間の成果を振り返る記録がない。今後、各プロジェクトの年間の振り返り、気づき、申し送り事項等を記録し、次年度のプロジェクト計画に活かすとよい。
・加えて、引継ぎノート、各部会ノート等の手書きの情報源が多く保育士の負荷と情報の分散が懸念される。各クラスのタブレット等よりメモをグループウェアに投稿してクラス・事務室間で迅速に情報共有する仕組みがあるとよい。今後、ICT(情報通信技術)を活用し、職員の手書きの負荷軽減と分散している情報の集約化・共有化を図ることが期待される。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
・今年度、第三者評価を受審するにあたり、自己評価プロジェクトを構成し、職員全員一人ひとりが評価項目に沿ってグループ討議を積み重ね、保育について話し合う時間を持つことで、保育の目的の共通理解を深めることができました。
・今回園全体で受審することにより、改めて自園の良さや改善点について気づくことができました。改善を要する点については、職員全体で話し合い、職員間の連携を深め、速やかに取り組むとともに、保護者の皆様にも改善への具体的な取り組みを懇談会、コドモン等でわかりやすく伝わるようにします。保育参加や行事等の機会で保育を見ていただいたり、ドキュメンテーションによる可視化により、子どもたちの姿や成長を丁寧に伝え、保護者の方々と共に成長を喜び合い、子どもたちにとって「楽しい」と思える保育園運営を継続してまいります。
・保護者の皆様には、お忙しい中、第三者評価に関するアンケートにご協力いただきまして、心より感謝申し上げます。貴重なご意見として今後の園運営にいかしていきます。評価委員会の方々には、ひかりが丘保育園の運営にあたり細部までご評価いただきありがとうございました。今後も「未来を担う子どもたちの健やかな成長を願って」職員一同、保育の振り返りを行い、保育の質の向上に努めてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、横浜市ホームページ、外部情報サイト(えんみっけ!)等、ヒアリング
【確認した点】
・理念、保育方針、園目標、保育姿勢を他の掲示物や周知掲示とともに掲示している。
【評価した点】
・保護者の目に留まりやすいよう、出入りする玄関に掲示している。
・職員の入職時に、理念、保育方針、園目標、保育姿勢を周知し、ポケットサイズにラミネートしたものを携帯してすぐに見られるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「スケジュール表(令和6年度旭区園長会役割分担表)」「令和6年度旭区保育園会議」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は横浜市保育所責任職会議(4回)、旭区市立保育所責任職会議(月2回)、旭区認可保育所等施設長会議(年3回)に出席して、社会福祉事業全体の動向について把握、分析及び情報交換を行っている。
【評価した点】
・公立保育園の使命や置かれた状況について把握、地域のニーズに合わせた育児事業を行っている。
・地域に子どもが少ないがホームページで広く情報を伝えることで、特定の地域に限らず幅広く事業が行えるよう柔軟な取組を行っている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「第2期横浜市子ども・子育て支援事業計画(横浜市こども青少年局)」「旭区政運営方針」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は自園の重点推進課題を抽出し、福祉保健センターこども家庭支援課担当課長と共有し「行動計画・評価書」を作成している。
・「行動計画・評価書」は職員会議で職員説明を行い、各職員は「目標共有シート」へ記載している。
【評価した点】
・年度末に複数回会議で経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、人材育成、財務状況についての「保育所の自己評価」の振り返りを全職員で行い、課題改善に向け次年度へ繋げている。
・職員は「目標共有シート」の課題改善の取り組みを園長と年3回面談を行い進捗状況や振り返りを行っている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「第2期横浜市子ども・子育て支援事業計画(横浜市こども青少年局)」「『市立保育園のあり方』に関する基本方針(横浜市こども青少年局)」、ヒアリング
【確認した点】
・市立保育所が担う役割や取り組むべき事業について、3つの施策分野と9つの基本施策に具体的な取り組みの内容(市立保育所の果たすべき役割、機能)を示している。
【評価した点】
・横浜市こども青少年局が、学識経験者、子育て当事者等をメンバーとした「横浜市子ども・子育て会議」を設置して、事業計画の状況について毎年度、点検、評価を行っている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「第2期横浜市子ども・子育て支援事業計画」「令和6年度こども青少年局運営方針」「旭区運営方針」「市立保育所のあり方に関する基本方針」「全体的な計画」「年間指導計画」「行動計画・評価書」「園内研修・業務分担・役割分担表」、ヒアリング
【確認した点】
・園長が園運営に関する重点推進課題・目標を定めた「行動計画・評価書」を作成している。
【評価した点】
・年間指導計画は年度初めに策定し、年間4期について担当者が自己評価を行い、園全体で実施状況の評価を行う仕組みになっている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「行動計画・評価書」「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「異年齢計画」「行事予定」「食育計画」、ヒアリング
【確認した点】
・「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「異年齢計画」「行事予定」「食育計画」等は、職員が立案し、職員会議や乳幼児部会の場で検討・確認を行い成案化している。
【評価した点】
・子どもの興味、発達に応じて柔軟に内容を変更し、保育することでよりよい保育、子どもの成長に繋げるようにしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所指針」「全体的な計画」「行事予定」、保育園業務支援システム「コドモン」、当評価機関が実施した「利用者家族アンケート(2024年9月)」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「全体的な計画」はクラス懇談会等で説明し、保護者が登降園時の打刻で入る玄関に掲示している。
【評価した点】
・保育指針より、幼児クラスは「幼児期に育ってほしい10の姿」を絵と言葉でわかりやすく表現したものを用い、乳児クラスは「乳児期に大切にしたい3つの育ち」を用いて、懇談会で年間計画とともに説明している。
【参考意見】
・当評価機関が実施した「利用者家族アンケート」によると、事業計画の認知度が27%で、全質問中最も低かった。詳細な精緻・膨大な全計画を的を絞って保護者の理解を得る工夫をするとよい。その際、当園オリジナルの「幼児期までに育ってほしい10の姿」を拡大化した色彩図の活用と「保育方針や目標、姿勢」との関連を集約的に説明するとよい。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「保育ウェブ」、ヒアリング
【確認した点】
・「年間指導計画」から「月間指導計画」を作成し、毎月末と年度末に振り返りと評価を行い、翌月や次年度に活かしている。
・年度末に保護者アンケート、保育所の自己評価を行い、両面から評価と振り返りを次年度に繋げている。
【評価した点】
・毎月の振り返りで、クラスで解決が難しいことをカリキュラム会議時に写真と共に可視化し、保育ウェブを作成しながら意見を出し合っている。
・保育の観察、検討、写真、展開図をまとめた保育ウェブを作成し、そのウェブをもとにクラスで試し、工夫して保育に活かしている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保護者アンケート」「保育所の自己評価の結果について」「行動計画・評価書」「目標共有シート」、ヒアリング
【確認した点】
・保護者アンケートを年度末に行い、その結果と職員の自己評価を会議等で話し合い、振り返って改善点を明確にし、アンケート結果と共に3月に公表している。
・課題に関しては、次年度の重要課題として園長のMBOや保育士の目標共有シートに反映して、課題改善に向けて取り組んでいる。目標共有シートに記入した計画については園長と面談をし、中間振り返りや進捗状況の確認、計画の見直しを行っている。
【評価した点】
・計画の実行にあたり、職員が4つの業務分担チーム「あそび、園芸・食育、子育て支援、環境」に分かれ、プロジェクトを定期的に行い業務を進めている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育・教育施設班活動マニュアル」「行動計画・評価書」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は、「横浜市保育所服務規程」に保育所が所在する区の区役所福祉保健センターこども家庭支援担当課長の命を受け、保育所の事務を掌理し、所属職員を指揮監督する。
・苦情解決制度では園長の役割を明確化している。
・「保育・教育施設班活動マニュアル」は有事の際の指揮系統を示している。
【評価した点】
・園長の責務を規程したひかりが丘保育園の運営規程を保護者が目に付きやすい玄関の掲示板へ掲示している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市職員服務規程」「リスクコミュニケーションレジュメ」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は全職員に年2回の「リスクコミュニケーション研修(不祥事防止、事務処理ミス等)」を行い、事例をあげて「自分の事として考える」取り組みをしている。
・園長は横浜市服務規程や地方公務員法にもとづき定期的な確認や周知を行い職場内の勤務体制を整えている。
【評価した点】
・職員が、小型の行動基準表を常時携帯している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「行動計画・評価書」「目標共有シート」「保育士キャリアラダー」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は「行動計画・評価書」を作成して重点課題推進、目標、達成時期を明確にし、年3回の職員面談で「目標共有シート」に記載した内容の進行状況や達成時期、課題解決の相談やアドバイスを行っている。
【評価した点】
・「保育士キャリアラダー」や保育士分野人材育成ビジョンに沿った職務の確認や育成を行っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・財務、労務は区のこども家庭課、総務、会計室等の会議で適正な審査を受け管理している。
・職員面談の際に業務に関する意見や提案を反映させたり、職位や経験等に配慮して、保育者計算表に沿って適切な人員配置している。
【評価した点】
・保育士の休憩時間や環境、また男性保育士の更衣室の環境の改善等に取り組んでいる。
・園長は職員とコミュニケーションを取り、ワークライフバランス実現に向け、職員全体で休暇取得促進や事務時間確保の改善等を行っている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「保育士分野人材育成ビジョン」、ヒアリング
【確認した点】
・横浜市立保育所の人材採用と育成に関する基本計画は横浜市こども青少年局が策定し、採用は横浜市で行われている。
・会計年度任用職員は保育者換算表に基づいた人数の確保を区役所との連携により公募し、園長が面接や採用を行っている。
【評価した点】
・保育資格がない方には保育士免許取得の講座等の案内、促進を行っている。
・人材育成については、「横浜市人材育成ビジョン」「保育士分野人材育成ビジョン」により実施している。
・新採用職員には2年間のトレーナー制度によるOJTにて人材育成を行っている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」、ヒアリング
【確認した点】
・職位ごとに求められる職員の役割は「横浜市人材育成ビジョン」により、人事考課は横浜市の人事考課制度の評価基準に基づいており職員にも周知されている。
・「期待する職員像」は、「横浜市人材育成ビジョン」に表現されている。
・横浜市では人材育成の仕組みとして保育士のキャリアラダー制度があり、将来に繋がる専門的能力向上が図られている。
【評価した点】
・職員は年度初めに園長と面談を行い、その年度の「目標共有シート」を用いて園長と共通認識をもって業務に取り組むことで人材育成が実施されている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「シフト表」「服務規程」「労働基準法」、ヒアリング
【確認した点】
・日々の職員体制の調整は主任が行い、必要に応じて業務の見直しや休暇の促進等、ワークライフバランスに配慮している。
・横浜市定期健診、腰痛頸肩腕チェック、ストレスチェック、健康相談員による相談業務によって職員の心身の健康管理を行っている。
【評価した点】
・年次有給休暇の10日以上の取得は昨年達成し、令和6年度も達成見込みである。
・有給休暇の取得日数について、会計年度職員も職員と同等に取り扱っている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市人材育成ビジョン」「保育士分野人材育成ビジョン」「目標共有シート」、ヒアリング
【確認した点】
・職員は年度の初めに「目標共有シート」を作成し、業務の目標、具体的な取り組み事項や目標達成時期、能力開発を設定している。
・会計年度任用職員も年度初めに目標設定を行い、業務の振り返り面談を行っている。
【評価した点】
・「目標共有シート」で設定した目標について年3回、園長と面談を行い相互の確認や中間期、年度末に振り返りをしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン全職員版」、ヒアリング
【確認した点】
・期待される職員像に関しては「横浜市人材育成ビジョン全職員版」に記載されている。
・職員は「自己分析シート」や「保育士キャリアラダー」を活用してキャリア形成を行っている。
【評価した点】
・受講した研修の報告や振り返りを職員全体へ周知する仕組みになっている。
・研修や職員会議、カリキュラム会議、ミーティングで研修報告を行う仕組みとなっている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育士キャリアラダー」「職員育成計画(技能職員行政職員版)」「令和6年度園内研修記録・外部研修記録表」「旭区保育・教育施設研修日程表」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は職員の「保育士キャリアラダー」や「キャリア自己分析表」を通して、職員のキャリアを把握している。
・新採用職員、2年目職員には「職員育成計画」を作成して教育し、新採用職員にはOJTが行われている。
・内部研修や外部研修の受講情報を職員に周知して受講の推進を行っている。
【評価した点】
・「目標共有シート」の提出時、面談を通して職員の研修の希望や必要とされる研修を設定している。
・研修時間は勤務時間とみなしている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「実習オリエンテーション資料」「実習生受入れマニュアル」「実習生振り返りノート」「横浜市福祉関連施設実習依頼書」、ヒアリング
【確認した点】
・実習生の受け入れマニュアル(オリエンテーション資料)があり、園長と担当保育士が事前のオリエンテーションを行っている。
・実習当日にクラスの担任と振り返りを行い、実習後半に全体的な振り返りを行うことで、より良い実習の機会を持てるようにしている。
【評価した点】
・実習生受け入れについて、「園だより」で事前に保護者へ周知し、実習生にも子ども一人ひとりに合わせた関わり方を伝えている。
・より効果的な実習のため、実習生一人ひとりの状況を把握し、実習生派遣機関や学校の担当職員と連携している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「一時保育のご案内」「令和5年度保育所の自己評価の結果について」「保護者アンケート」、横浜市ホームページ、外部情報サイト(ここでdeサーチ、WAMNET等)、ヒアリング
【確認した点】
・ホームページや外部の情報サイトで施設の情報や第三者評価結果を公表している。
【評価した点】
・「令和5年度保育所の自己評価の結果について」において、保育方針と園目標、今年の課題、取組状況、保護者アンケート結果、次年度の課題・改善点を記載し、園内に掲示している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「令和6年度市立保育所の一般指導監査結果について(通知)」、ヒアリング
【確認した点】
・保育所の概況、職員の配置、施設運営、児童の処遇について、年1回、こども青少年局監査課が来園し、指導監査が行われた(R6.5.30)。
【評価した点】
・児童福祉法第46条等に基づく監査実施の結果、指摘事項がなかった。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「旭区政方針」「全体的な計画」「あさひ子育てマルシェ」「交流保育・食育講座(チラシ)」「令和6年度育児支援予定表」、ヒアリング
【確認した点】
・「ひかりが丘保育園令和6年度育児計画」として、ランチ交流、育児講座、園庭解放、交流保育、手作り工房、その他貸し本等の 行事を実施している。
・横浜市ホームページや情報サイトにて、開催行事の案内を掲示している。
【評価した点】
・地域の育児支援事業に携わる体制として、職員をあさひ子育てマルシェ、旭区地域子育て支援拠点ひなたぼっこ、旭北子育て広場親子サロンメダカなどに派遣している。
・育児支援計画の実施にあたり、1行事につき6枚の案内書を作成し、ひかりが丘団地内掲示板や、他の保育園に配布している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「ボランティア受け入れマニュアル」、ヒアリング
【確認した点】
・令和6年度の職場体験学習は、鶴ヶ峰中学校の女子2名、旭陵高校男子2名の職場体験学習を受け入れている。
【評価した点】
・受け入れに際しては、事前にオリエンテーションや施設見学を実施し、園の概要や園目標、園の一日、持ち物、守秘義務などについて説明してスムーズに受け入れが行えるようにしている。
・当日に振り返りの時間を設け、アンケートや感想を記入してもらっている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「医療機関一覧」「関係機関のリスト」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・関係機関や医療機関のリストを作成し、迅速に連絡できるよう努めている。
・事務所に連絡先を掲示している。
・調理室の機能を活用し、ランチ交流、食育講座を実施している。
【評価した点】
・西部地域療育センター、児童相談所、保健師、小学校等と連携を図り情報共有している。
・西部地域療育センターによる巡回相談(年2回)を行い、専門的なアドバイスを受け、職員間で情報共有している。
・必要に応じて、臨床心理士への相談をしている。
・カリキュラム会議を保育ウェブ(フォトカンファレンス)で行っているが、個別カリキュラムの内容の共有を十分に周知するため会議で代表者が発表する方法を採っている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「令和6年度育児支援予定表」「ひかりが丘保育園交流保育」「令和6年度旭区園長会役割分担表」「令和6年度旭区保育園会議」、ヒアリング
【確認した点】
・地域子育て支援事業として、園庭開放(月~金10:00~12:00)や、ホール開放(月1回)、その他育児講座と交流保育を月1回以上行うほか、随時、施設見学や育児相談、一時保育を実施している。
【評価した点】
・園児による定期的な地域ケアプラザ訪問や公園愛護会との草花植栽の交流活動を推進している。
・園長が旭区園長会や旭保育園会議など関係機関や団体との定期的な会合に参加し、北部エリアの交流の推進と実施、虐待防止連絡会、啓発研修の実施、幼保小連絡会の連携活動の実施等地域の福祉ニーズの把握と推進に努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「育児支援年間計画表」「令和6年度育児支援予定表」「ひかりが丘保育園交流保育」、旭区との協定書、ヒアリング
【確認した点】
・AEDが設置され、職員は使用の訓練をすることで地域貢献を行っている。
・災害時は地域の一時避難場所としての受け入れが可能となっている。
・地域子育て支援事業として、園庭開放(月~金11:00~12:00)や、ホール開放(月1回)、その他育児講座と交流保育を月1回以上行うほか、随時、施設見学や育児相談、一時保育を実施している。
【評価した点】
・園長が関係機関や団体との定期的な会合に参加し、地域の福祉ニーズの把握に努め、職員と情報共有している。
・園児が散歩に出かける際に、地域事業の年間予定「保育園に遊びにきませんか?」を持っていき、手作りおもちゃと共に地域の親子に渡し、保育園を紹介し、地域事業に参加してもらえるよう誘っている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「よこはま☆保育・教育宣言」、ヒアリング
【確認した点】
・保育理念、保育方針は子どもを尊重した保育の考えに基づき、毎年会議やミーティング等を利用し職員間で確認をしている。
・横浜市による「よこはま☆保育・教育宣言」をもとに園内研修や外部研修を受講し、子どもの主体性を大切にすることを職員の共通認識としている。
【評価した点】
・5歳児クラスでは子ども同士の話し合いの場を設けたり、他クラスでは保育ウェブを活用して子どもの意見を尊重し、主体的な保育を進めている。
・離乳食、排泄など生活面でも月齢だけではなく一人ひとりの発達、家庭での生活スタイルに合わせて保育を行っている。
・制作では折り紙の色、生活面では無理に立ち便器をすすめないなど、性差の先入観に繋がる固定的な対応をしないようにしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、当評価機関が実施した「利用者家族アンケート」、ヒアリング
【確認した点】
・「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」にプライバシー保護方針を明示し、職員研修等により職員の共通理解を図り、保護者にも周知している。
・オムツ替えや着替えの場所でのパーティション使用、3歳以上のトイレへの扉設置、シャワーブースへのカーテン取付、プール遊び時の目隠し用のネット取付やラップタオル(4・5歳)使用等によりプライバシーに配慮している。
【評価した点】
・5歳児のクラス向けに、巡回の看護師よりプライベートゾーンについて自分も相手も大切にすることなどをわかりやすい教材を使って教えてもらっている点。
【参考意見】
・当評価機関が実施した「利用者家族アンケート」によると、「プライバシー保護に関する取組」の認知度が43%であったため、プライバシー保護方針及び日々の取組や工夫を保護者に周知するとよい。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、横浜市ホームページ、情報サイト(ここdeサーチ、えんみっけ!)、ヒアリング
【確認した点】
・園のパンフレットを区役所、地域の子育て支援拠点や子育て支援イベントで配布し、ホームページや情報サイト等で確認できるようにしている。
・子育てイベント「あさひ子育てマルシェ」などでパンフレットやパネルを使い広く周知している。
・園見学の受け入れは月2回~3回実施し、希望によって臨機応変に対応している。
【改善を要する点】
・紙媒体のみならず、YouTubeやInstagram等のSNSを活用して多様なニーズに対応した情報配信を検討するとよい。
・パンフレットを近隣の地域ケアプラザや公共施設へ配布、配架してもらうなど紹介の機会を増やすとよい。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、ヒアリング
【確認した点】
・入園説明会で、重要事項説明書を用いて保育内容、利用サービス等をわかりやすく説明し、保護者からの同意を得て利用契約を結んでいる。
・保育内容の変更時には、保育園業務支援システム「コドモン」での配信、クラス掲示、送迎時に口頭等、変更内容を伝えている。
・配慮が必要な保護者には変更内容を個別に伝え、ミーティング等により職員全体で対応を確認している。
【評価した点】
・重要事項説明書に手拭きタオルや布団カバー等のイラストや持ち物のリストを掲載して利用者がわかりやすいように工夫している。
【参考意見】
・現状、外国籍の利用者は同伴者や翻訳アプリで会話を行っているが、将来は翻訳付き携帯の無料支給を旭区に申請するとよい。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「保育所児童保育要録」、ヒアリング
【確認した点】
・保育所の変更に伴う引継書類は、個人情報の観点から作成していないが、保護者の要望があった時には口頭で行っている。
・保育所の利用終了後の保護者からの相談には園長が窓口となって対応している。
・小学校就学の際に「保育所児童保育要録」を作成し、保育所から小学校へ子どもたちの育ちを引き継いでいる。
【改善を要する点】
・保育所等の変更にあたり、申送りの手順書や引継ぎ文書を作成し、対応した経過がわかるように記録・保存し、利用者の変更後の継続性に配慮するとよい。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「令和5年度保育所の自己評価の結果について」、ヒアリング
【確認した点】
・日々、保護者とのコミュニケーションを大切にし、送迎時に子どもの様子や成長の様子を伝え合っている。また、乳児は保育園業務支援システム「コドモン」による連絡帳や、言葉で表せない子も、子どもの表情や状態からも気持ちを読み取るよう努めている。
・個人面談やクラス懇談会で保護者から意見聴取している。
【評価した点】
・行事の後のアンケート、年度末の保護者アンケートから結果を分析検討し、改善すべき点や課題について部会や会議にて検討し改善に努めている点。
・当評価機関が実施した「利用者家族アンケート」によると、「サービス内容に対する満足度」について複数設問の回答を総合した満足度が80%であり、利用者満足向上に努めていることが伺える。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「苦情・要望に関する記録」、ヒアリング
【確認した点】
・「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に苦情解決制度を記載して入園説明会で説明している。
・玄関に苦情窓口について掲示して保護者に周知している。
・相談・苦情受付窓口(クラス担任または主任保育士)、相談・苦情解決責任者(園長)、苦情解決第三者委員(外部の弁護士)による体制を明確化している。
・意見の申出は、電話や懇談会や「相談・要望・苦情などに係る投函箱」、苦情解決第三者委員及び旭区こども家庭支援課へ申し出ることができることを保護者へ説明している。
【評価した点】
・意見や苦情は「苦情・要望に関する記録」に記載し、全職員で共有し内容を検討してフィードバックしている。
【参考意見】
・当評価機関が実施した「利用者家族アンケート」によると、「施設の苦情解決の仕組みについて」の認知度(「よく知っている」、「まあ知っている」の計)が34%である。入園時説明・掲示のみならず、配布物・保護者懇談会説明など周知方法を更に工夫するとよい。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、現場確認(意見箱)、ヒアリング
【確認した点】
・「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に、苦情解決制度を記載し、入園説明会で説明・周知している。
・玄関に「相談・要望・苦情などに係る投函箱」を設置するほか、個人面談やクラス懇談会等で保護者が意見等を話しやすい場を提供している。
【評価した点】
・入園説明会時には、一家庭ずつ面談時間を設けて意見・要望の聴取に努めている。
・保護者との面談が必要な場合は事務室を活用し、入口に面談中と明記してプライバシーに配慮し、相談者が話しやすい環境づくりをしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料:当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」(令和6年9月)、ヒアリング
【確認した点】
・送迎時や保育園業務支援システム「コドモン」での連絡帳のやり取りでコミュニケーションを図っている。
・玄関に「相談・要望・苦情などに係る投函箱」を設置し、保護者の意見や要望を受けている。保護者からの相談、意見は速やかに園長に伝え、ミーティングにて全職員で確認している。
・保護者からの相談・意見は必要に応じて局・区に相談し、すぐに解決できない場合は解決までの時間、進捗状況を保護者に伝えている。
【評価した点】
・保護者アンケートの実施・公表と意見・要望に対する回答を毎年行っている。
・当評価機関が実施した「利用者家族アンケート」によると、「施設は保育の内容に関するあなたの疑問や要望に対して丁寧に回答してくれますか」の問への満足度は84%と高く、保護者の意見に対する傾聴・対応体制が伺える。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「令和6年度安全計画(ひかりが丘保育園)」「事故防止安全対策マニュアル」「安全管理マニュアル」「ヒヤリハット記録」「旭区保育・教育施設班活動マニュアル」「事故報告書」、ヒアリング
【確認した点】
・「安全管理マニュアル」を毎年職員で見直し全職員の意識向上を図っている。
・ヒヤリハット事案や事故報告は速やかにミーティング等で情報共有して再発防止に努めている。
・計画通り毎月避難訓練や防災訓練を実施している。また、AED研修を輪番で職員が受け職場研修へと繋げている。
・毎日2回、早番保育士と遅番保育士が設備・保育室の安全点検を実施している。
・電子錠やセコム、ココセコム(外出時)、防犯カメラの活用により安全性向上に配慮している。
【評価した点】
・地域のニュースや他園のヒヤリハット事例等の情報共有や対応策の検討を行い、職員の意識向上に努めている。
・事故対応について園内、園外、散歩先、水遊び中など活動ごとにマニュアルがあり、年度末に確認や振り返りをしている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「健康管理・感染症マニュアル」「衛生管理マニュアル」「トイレの清掃点検表」「保健だより すくすく」、ヒアリング
【確認した点】
・保護者へは感染症対応について入園説明会で周知し、症状が出た時には早めに医療機関を受診し、感染拡大防止への協力を伝えている。同時に、登園再開時に必要な意見書や登園届の説明も行っている。
・登園時には保護者、子どもと共に手洗いを励行してもらい、感染症予防に努めている。
・年2回の看護師訪問で子どもに手洗いの指導や話をしてもらい、職員も病気に関する指導や情報提供を受けている。
・横浜市こども青少年局が年4回発行している「保健だより すくすく」にて感染症情報や予防方法を配信している。
【評価した点】
・園で感染症が発生した場合には、保育園業務支援システム「コドモン」や園内の掲示板を使って迅速に情報提供している。
・園長が旭区医師会保育園園医部会に参加して感染症対策や情報収集し職員に周知している(年2回)。
・トイレはトイレ掃除手順に従って清掃を徹底し、終了マークを安全点検表に記入している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「令和6年度安全計画」「旭区保育・教育施設班活動マニュアル」「事故防止と事故対応(こども青少年局)」「消防計画」「備蓄品リスト」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「旭区保育・教育施設班活動マニュアル」等を整備し、毎年見直ししている。
・保護者には入園説明会時に防災・避難(広域避難場所・非常事態発生時の対応)を説明している。また、非常災害時(風水害)における保育所等の対応については保護者に説明した上で保育園業務支援システム(コドモン)にて閲覧可能としている。
【評価した点】
・園内の備蓄庫には保存食、水、紙おむつ、発電機、仮設トイレなどを備蓄し、リストを作成して在庫管理している。在園児の食料にはアレルゲンを含まない食料を用意している。
・今年度は「煙体験ハウス」による避難訓練を予定している。
・安全確認の方法は保育園業務支援システム「コドモン」、災害ダイヤルを活用し、年1回、担当職員や保護者による録音・再生体験をしている。
・緊急時には、保育園業務支援システム「コドモン」にて一斉緊急連絡が取れる体制としている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「よこはま☆保育・教育宣言」「全体的な計画」「目標共有シート」「年間指導計画」「月間指導計画」「各月行動計画」「月間活動予定」「保育日誌」「保育所の自己評価の結果について」、ヒアリング
【確認した点】
・上記の保育園経営の計画が一貫して文書化され、それに基づいて実施している。
・職員は、保育の計画を会議やミーティングを通して共有し、自己評価の記入によって振り返りを実施している。
【評価した点】
・職員が、園長との協議のもと自主的に「育児支援・保護者支援」「食育・栽培」「あそび」「環境」の4プロジェクトを編成し園内研修を実施している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「保育日誌・日案」
【確認した点】
・各指導計画について定期的に保育の振り返りをしている(「全体的な計画」(年1回)、「年間指導計画」(年4回)、「月間指導計画」(毎月)、「保育日誌・日案」(毎日))。
【評価した点】
・マニュアルは業務分担や担当業務に振り分けられ、各分野の担当が責任を持って全体と共有しながら見直しを行っている。
・職員は外部研修に参加して、会議や園内研修で共有し、計画やマニュアルの見直しに役立てている。
・保護者アンケート、個人面談、クラス懇談会などで出た意見を広く取り入れ、保育に反映していくようにしている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「保護者アンケート」「保育所の自己評価の結果について」、関係機関援助(巡回相談)申込書、ヒアリング
【確認した点】
・指導計画は、前期の振り返りや保護者アンケートの結果、送迎時の保護者との情報共有、個人連絡帳、個人面談などから保護者のニーズを把握し、計画時に反映している。
・支援が必要な子どもや家庭については、必要に応じて区や西部地域療育センター等の専門機関と連携し、職員との情報の共有を図り、一人ひとりに合った計画を作成して支援をしている。
【評価した点】
・保育ウェブやフォトカンファレンス等を通して、子どもの生き生きとした姿を写真とKJ法図(相関関連図)で可視化することで、子ども主体の保育の実現に向けた取り組みを行っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「月間指導計画(自己評価欄)」「年間指導計画(自己評価欄)」、ヒアリング
【確認した点】
・月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期ごとにクラス担任が振り返りと自己評価をし、子どもの育ちや、保護者のニーズに合っているか職員全体で検討・共有して次期計画に反映させている。
・保護者には、クラス懇談会やクラスだよりなどで報告し、個別の支援に関しては、面談や送迎時の時間を利用し、様子を共有し、支援方法の提案や見直しの同意を得て行っている。
【評価した点】
・指導計画を緊急に変更しなければならない場合には、園長、主任に相談してから変更し、ミーティングで周知し・共有し閲覧している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「入園前記入票」「保育日誌」「引継ぎノート」、保育園業務支援システム「コドモン」、各部会ノート、現場確認(ミーティング)、ヒアリング
【確認した点】
・入所時面談や入園前記入票により入園前に職員間で情報共有し、保育園業務支援システム「コドモン」を活用して情報を記録、共有している。
・日々の連絡は、朝、夕の担任との保育の引継ぎとして、口頭と引継ぎノートを活用している。
【評価した点】
・職員会議・カリキュラム会議(月1回)のほか、乳児会議・幼児会議・会計年度任用職員会議、毎日のミーティングにて情報共有している。会議に欠席した職員は会議録を確認することで情報共有を図っている。
【参考意見】
・引継ぎノート、各部会ノート等の手書きの情報源が多く保育士の負荷と情報の分散が懸念される。クラスのタブレット等よりメモを投稿してグループウェアにて情報共有する仕組みがあるとよい。ICT(情報通信技術)を活用し、職員の手書きの負荷軽減と分散している情報の集約化・共有化を図るとよい。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市個人情報の取り扱いの基本ルール」「個人情報漏えい防止マニュアル」「保育参加誓約書」「個人情報持出記録」「写真、動画撮影、ホームページへの写真等掲載についての同意書」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・全職員が個人情報保護の研修を受講し、個人情報漏洩防止に努めている。
・個人情報は書庫にて施錠保管している。
・パソコンはワイヤーロックで固定し書庫にて施錠保管し、タブレットは充電保管庫にて施錠保管している。保育室に持ち出す際には、「パソコン持出し返却表」「タブレット持出し返却表」に記入して管理している。
・保護者と送迎時のやり取りにも情報の漏洩防止に配慮しながら行っている。
【評価した点】
・個人情報取り扱いの監査を実施し自己点検に加えて今年度より旭区担当者が来園して実地監査を実施した。
・通院等業務上必要があって個人情報などを園外に持ち出す場合は、持ち出す個人情報を最低限に止め、持ち出し及び返却に関する事項を「個人情報持出記録」に記入している。
・作業途中の個人情報作業から離席や退勤する際には、一時的に保管する場所(いっとき置き場)のファイルに入れて定位置管理を徹底している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「全体的な計画」「保育所の自己評価」、各プロジェクトの資料、ヒアリング
【確認した点】
・「保育所保育指針」「子どもの権利条約」「よこはまの保育」を踏まえて理念、方針、目標、姿勢の作成をしている。
・「全体的な計画」は子どもの姿、地域の特性、地域との関わり、環境等を考慮した内容となっている。
【評価した点】
・年度ごとに各クラスで現状の計画を見直し後、各クラスから代表職員1名とフリー保育士でプロジェクトチームを編成している。年度末に「全体的な計画」「行事計画」、振り返りの担当に分け、プロジェクトチームで新年度の計画策定を行っている。
・毎年年度末に行う保育所の自己評価で評価を行い、見直しがあればプロジェクトと共に行っている。
【参考意見】
・「全体的な計画」の内容変更の際、いつどのような理由で、どう検討して変更したか、変更決定のプロセスを議事録等の記録に残して明確にするとよい。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「衛生管理マニュアル」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・エアコン、扇風機、乾燥時期の加湿、空気清浄機を備え、夏は28度、冬は22度を目安に室温管理をしている。
・マニュアルに基づき毎日の清掃や玩具等の消毒、定期的な床と窓の清掃や布団乾燥等、衛生管理に努めている。
・遊びの動線と送迎の動線を分け、子ども達の遊びを継続できるようにしている。
【評価した点】
・幼児クラスでは、トイレに行く際の段差をなくし、上履きを脱ぐ場所、サンダルを置く位置を分かりやすく設定している。
・環境整備のプロジェクトにより、チーム内で意見を出し合い、検討・実施・報告を通して、改善を行っている。
・室内環境の見直しを行った際は写真を撮り、記録を残している。
【参考意見】
・トイレが冬期に冷えるため、より心地よくなるよう、温かい便座や暖房を設置するとよい。
・必要に応じて個別に過ごせるスペースが現状では少ないため、例えばホールなどの共用スペースに段ボールハウスなどの可動式の個室を子どもと一緒に楽しみながら制作するとよい。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「個別指導計画」「児童票」「児童健康台帳」「入園前記入票」、保育園業務支援システム「コドモン」の「連絡帳・経過記録」、ヒアリング、現場観察
【確認した点】
・子どもの発達過程をとらえた上で一人ひとりの育ちに注目しながら個別の対応ができるようにしている。
・毎日のミーティングで子どもの発達や家庭の事情、心理状態等を職員で共有している。
・家庭の状況は「児童票」や「児童健康台帳」、入園前の面談で情報を把握し、入園後は保育園業務支援システム「コドモン」の連絡帳・経過記録などに一人ひとりの発達や成長を記録している。
・配慮を要する子どもについては、子どもの様子に応じた課題を明らかにした上で、「個別指導計画」を作成している。
【評価した点】
・カリキュラム会議(月1回)にて、子どもの状態をフォトカンファレンスで共有し複数の職員で保育ウェブを作っている。
・幼児クラスでは絵カードやホワイトボードを掲示して、視覚的に予定や見通しが分かるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「懇談会資料」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・各指導計画にて、それぞれの年齢や季節ごとの自然とのふれあい方の目標や、友だちと協同する目標等、子どもの生活と遊びと豊かにするための様々な項目を組み込んでいる。
・基本的生活習慣は子どもの発達に合わせて身につけられるよう、食事、排せつ、睡眠、着替えなどを家庭と連携して取り組んでいる。
・保育者は子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、必要な時に言葉を掛けたり、見守ったりしながら主体性が育つように保育に取り組んでいる。
【評価した点】
・子どものマークや名前を分かりやすい場所に貼り、自分で自分の場所が分かるようにしている。また、配慮児には使いやすい場所にマークを貼るように配慮している。
・子どもの生活リズムは年齢、家庭環境などにより個人差が大きいということを考慮し、静と動の活動のバランスに気を付けて保育内容を組み立てている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「令和6年度行事予定」「年間指導計画」「行事計画表」、掲示物、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・各種計画に、子どもの生活と遊びと豊かにするため、それぞれの年齢や季節ごとの自然とのふれあう目標や、表現することを楽しむ目標等を盛り込んでいる。
・保育室にマットや棚、仕切りを使ってコーナーを作り、好きな遊びを楽しめるよう工夫している。
・玩具は子どもが自ら手に取れるところに置き、出し入れしやすいように玩具の写真を貼っている。
【評価した点】
・気候がよい時は週1回以上の散歩を計画し、四季の森公園、里山ガーデン、ズーラシア、長坂谷公園など様々な場所への散歩を楽しんでいる。お散歩マップを園内に掲示して、子ども達が行き先を決めたり、確認できるようにしている。
・行事「みんなのおまつり」では幼児3クラスがお化け屋敷やお店を協力して準備して楽しみ、異年齢での関わりを深めている。
・園庭遊びは乳児と幼児で園庭を分け、危険のないように配慮している。
・2歳児は遊びの内容により幼児と連携して、幼児の園庭でも体を動かせるよう柔軟な対応をしている。
・幼児クラスでは子ども達が意見を出し合って遊びや行事内容を決めることができる。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「令和6年度年間指導計画」「令和6年度月間指導計画」、環境整備プロジェクト資料、ヒアリング、現場確認
【確認した点】
・子どもの発達に合った環境設定の見直しや変更を行い、ハイハイ、つかまり立ち、歩行に支障のないように安全面に配慮し、安全ガードを設置するなど工夫をしている。
・朝の受け入れ時に子どもの機嫌や体調を保護者と伝え合い、日中、体調に変化があった場合は必要に応じて保護者に連絡している。保育者間でも丁寧な引継ぎを行い、一日を通して子どもの体調が把握できるよう努めている。
【評価した点】
・離乳食は子どもの発達に合わせて保護者と相談をしながら無理なく進め、保育室に離乳食の写真を掲示し、保護者が園の食事について分かりやすい発信に努めている。
・玩具や絵本は発達に合ったものを用意し、遊びを通して子どもの成長発達を促せるように、つまむ、引っ張る、入れる、投げる、登るなど、指先や体を動かして遊べるような遊具の工夫をしている。
・調乳室にミルクの量や食事の形態、時間等を掲示し、容器の区別のために名前のタグを備えてミスを防止し、職員が誰でも分かりやすいよう配慮している。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「令和6年度年間指導計画」「令和6年度月間指導計画」、ヒアリング、現場確認
【確認した点】
・「年間指導計画」や「月間指導計画」には、一人ひとりの子どもに応じた保育、自分でしようとする気持ちを尊重した保育内容について記載し実践している。
・保育の内容や子どもの様子をドキュメンテーションで保護者に発信し、子どもの成長を共有している。保育者は「引継ぎノート」を活用して子どもの様子を共有し、保護者に園での様子を伝えている。
・カリキュラム会議や乳児部会、毎日のミーティングで、子どもの姿やクラスの様子を共有する時間を設けている。
【評価した点】
・同じクラスの子どもだけでなく異年齢での関わりや調理員、ボランティア、地域の方、保護者など様々な人と関われる場を設けている。
・毎日安全点検を行い、危険な箇所はすぐに改善を行っている。常時、室内や玩具の消毒を行い衛生的な環境作りに努めている。
・園庭や近隣の広場や公園などで探索活動を楽しみ、季節の草花や生き物、自然現象に触れる機会を設けている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「令和6年度年間指導計画」「令和6年度月間指導計画」「アプローチカリキュラム」「保育所保育要録」「園だより」、ヒアリング、現場確認
・保育者は子ども達と対話をしながら子ども主体の保育を行っており、毎日のドキュメンテーションで連続的な保育活動を保護者に発信している。
・子ども達は保育者からの言葉掛けや見守り、ふれあいを通して、自分でしたいことを言葉や行動で表現できるよう配慮している。
・子どもの自主性や創造性を大切にしながら、ルールやマナーを伝え、友だちとの関係作りや問題解決の方法を一緒に考えていくことに努めている。
【評価した点】
・エリア交流で地域の年長児と小学校交流を行い、就学への期待が持てるような取り組みを行っている。小学校との交流の後にはお礼の手紙を書いて小学校へ届けている。
・年長児はアプローチカリキュラムを作成して主な活動/行事、配慮事項、幼保小連携、家庭との連携等を明確化し、「保育所保育要録」を作成して就学に向けた切れ目のない支援を行っている。
・「園だより」やドキュメンテーションで子ども達のエピソードや会話、クラスの様子を保護者に伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(重要事項説明書)」「横浜市西部療育センター 相談票」「巡回相談の報告」「児童相談票」、ヒアリング、現場確認
【確認した点】
・障害の特性や子どもの嗜好に合わせた活動内容や場所(コーナーやクールダウンできる場所)を設けている。
・障害のある子どもが安心して登園できるよう、保護者と連携してその時々の状態に応じた保育を行い、子どもの成長に繋げられるよう努めている。
【評価した点】
・複数の担任が一貫した適切な対応、きめ細やかな支援ができるよう、「個別指導計画」を4期に分けて作成し、期ごとに振り返り、職員に共有している。日々の記録は保育園業務支援システム「コドモン」の「個別日誌」に記録し、保育を振り返ることで成長に繋げられるようにしている。
・横浜市西部療育センターの巡回相談を年2回実施し、事前に「児童相談票」を作成して相談したいこと・園での取り組み等を明記し、「巡回相談の報告」により相談内容やアドバイスを記録して情報共有している。
・横浜市西部療育センターぴーす鶴ヶ峰の見学や研修参加、園内での情報共有により、インクルーシブ保育や障害に関する知識向上に努めている。
【参考意見】
・昭和47年開設の園舎の構造上、園内に段差が多く、車椅子の移動は困難であるため、バリアフリーに向けた改修を検討するとよい。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「異年齢保育年間計画」、ヒアリング
【確認した点】
・「年間指導計画」「月間指導計画」に「長時間にわたる保育について」の項目を設けて、保育内容や環境整備、子どもの配慮事項を踏まえた上で、1日を通しての保育の連続性に配慮した子ども主体の保育を計画的に行っている。
・保護者とは、保育園業務支援システム「コドモン」による連絡帳や、送迎時に情報共有し、保育園と家庭の生活リズムが子どもに無理なく繋がるようにしている。
・早番職員から担任、担任から遅番職員へ「引継ぎノート」の記録と口頭にて、漏れのないように引継ぎを行っている。
【評価した点】
・「異年齢保育年間計画」をもとに、他クラスとの交流を図り、日常保育、お手伝い、散歩、園庭遊び等を通して交流を持つように計画している。
・安全対策として、合同保育の時間や内容はその日の子どもの人数や年齢、遊び方によって変えている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」「個人面談記録」「アプローチカリキュラム」「保育所保育要録」、ヒアリング
【確認した点】
・幼児期に育ってほしい10の姿に沿った内容のアプローチカリキュラムを作成し、年間、月間カリキュラムに反映させている。
・就学に向けて保育所保育要録を作成して一人ひとりの成長過程を記載し、小学校教諭が園を訪問して園児一人ひとりの情報の引継ぎを行っている。
・保護者には年間2回の懇談会や個人面談、ドキュメンテーションなどを通じて子どもの自立に向けた育ちを共有している。
・個人面談記録は、入所時から面談日の時系列で分かるよう記録している。
【評価した点】
・年間2回の小学校訪問にて図書館や体育館での体験や小学生との交流を実施している。
・小学校1年生と5年生と交流している。1年生は身近なモデルとして小学校生活がイメージでき、5年生は就学後の関わりにも繋がりが持てるため、就学後の生活に見通しが持てる活動となっている。
・小学校から譲り受けたメキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)を飼育することで小学校との繋がりを意識する契機となっている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育園における健康管理」「保健計画」、保育園業務支援システム「コドモン」の「身体測定記録」画面、「児童健康台帳」、現場確認(ミーティングの様子)、ヒアリング
【確認した点】
・マニュアルをもとに子どもの健康状態を登降園時に保護者と確認している。
・SIDS対策に関するマニュアル、嘔吐物処理対応マニュアル等をもとに、適切に対応している。
・健康診断と歯科健診を年2回ずつ行って子どもの健康管理を行い、結果を保護者に報告している。
・既往症や予防接種の記録を保護者に「児童健康台帳」に記入してもらい、年2回再確認、追記してもらっている。 
【評価した点】
・毎日のミーティングにて怪我や病状、経過、医療機関への受診の状況、注意事項などを報告し、情報共有している。
・身体測定結果を保育園業務支援システム「コドモン」の「身体測定記録」画面に記録することで、グラフ化した情報を保護者と共有している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「児童健康台帳」「歯科検診調査票」「園だより」「保健だより すくすく」、ヒアリング
【確認した点】
・身体測定は、乳児が毎月、幼児は隔月に行い、保育園業務支援システム「コドモン」に記録し保護者がいつでも確認可能となっている。受診が必要な場合は、口頭と保育園業務支援システム「コドモン」で個別に連絡している。
・健康診断、歯科健診はそれぞれ年2回実施している。
・園医に地域の医療や流行している感染症等のアドバイスや情報をもらい保育に活かしている。
・身体測定、健康診断、歯科健診の結果は、「児童健康台帳」に記載し5年保管している。
【評価した点】
・歯科健診の結果を集計し、横浜市こども青少年局にウェブで報告している。
・歯科健診は年2回と未受診者は別途受診することで受診率を高めている。
・歯科健診時、歯磨き指導を年齢に合わせて、紙芝居、模型等を使って歯科衛生士より行ってもらっている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」「食物アレルギー除去対応マニュアル」「アレルギー児配膳確認表」、ヒアリング、現場確認(保育室の観察、食事、ミーティングへの参加)
【確認した点】
・アレルギーに関するマニュアルを作成して、毎年年度末に確認している。
・保護者には食物アレルギー(除去食)について入園説明会で説明している。
・アレルギー児の保護者は、毎月アレルギー面談に来園してもらい、園長・調理・担任とそれぞれ献立表にチェックして除去食の確認を行っている。
・前日のミーティングで翌日のアレルギー対応除去食のメニューを確認している。日々、「確認表」を用いて徹底したチェックに努めている。
【評価した点】
・食事提供の際は、アレルギー児用個別のテーブルに低い仕切りで区切って他の食事に手を伸ばさないよう、テーブル拭き、食器を使用し、トレーに名札を付け、マニュアルに沿って安全に提供している。食事中は、保育士が側で見守り、誤食が起きないようにしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「ぱくぱくだより」「給食だより」「食育年間指導計画」「食育栽培計画」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・食育や栽培の年間計画を作成し、年齢ごとにねらいや目的、取り組みを設定し、各クラスの指導計画にも反映させている。
・離乳食については、家庭での離乳食の進み具合等を踏まえ、月1回担任と調理員、園長で離乳食ミーティングを行い、次月の計画をしている。
【評価した点】
・野菜の苗植えから収穫、調理を通じて、子どもが食事の楽しさを感じられるよう、子どもの食育に取り組んでいる。
・給食に出る食材を見たり野菜の皮むきを手伝うことで食への関心を深めている。
・配膳時に保育者が乳児には献立を、幼児には献立や旬の食材・栄養などを伝え、子どもの食事への意欲・関心を高めるよう工夫している。
・毎日の給食をサンプルケースに入れて園内で提示し、保護者が給食に関心を持てるよう配慮している。
・人気のレシピを紙面で配架して保護者が自由に持ち帰ることができるようにしている。
・廊下に「赤・黄色・緑・白」の食べ物の栄養素の役割を示すイラストを掲示し、分かりやすく学べる工夫をしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「ぱくぱくだより」「給食だより」「食育年間指導計画」「安全点検表(調理)」「給食日誌」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・発達に合わせて、保護者と相談しながら食事形態や食具を提供している。
・職員は一人ひとりの摂取量や好みを把握しながら、楽しく食事できるような雰囲気作りを心がけている。
【評価した点】
・調理員は毎日「安全点検表(調理)」を用いて衛生管理チェックを行い、月1回園長による衛生管理チェックを行っている。
・調理員は食事の様子を確認し「給食日誌」に記録し、毎日のミーティングにて喫食状況を報告し、情報共有している。
・食物アレルギー対応食については、毎月献立のアレルギー面談で保護者・園長・調理・担任による食材確認を行い、それぞれ食材をチェックした献立表でアレルギーの有無を丁寧に確認している。
・子ども達は食事前にお皿に盛り付けられた量を軽減して喫食量を調整し、食後、希望者はおかわりして、一人ひとりが好きな量を食べられる仕組みになっている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「ドキュメンテーション」、保育園業務支援システム「コドモン」、掲示物、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・乳児クラスは保育園業務支援システム「コドモン」の連絡帳、クラスでの写真やドキュメンテーション提示により情報提供をしている。
・幼児クラスは、ドキュメンテーションを使用して子どもの様子や成長を保護者と共有している。
・送迎時には保護者に家庭での様子を聞き取り、保育園での様子を口頭で伝え合い、情報交換している。
【評価した点】
・個人面談(年1回程度)やクラス懇談会(年2回)を実施して、保育理念や子どもの様子などについて保護者と情報共有している。
・クラス懇談会の報告や個人面談の記録、その他の必要な記録をファイルに残している。
・保護者の保育参加を個人面談時や保護者の予定に柔軟に対応しながら随時実施して、保護者と子どもの様子や保育の取り組みなどについて情報交換を図っている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「面談記録ファイル」、保育園業務支援システム「コドモン」、ヒアリング
【確認した点】
・個人面談を年1回のほか、保護者の希望する日程や時間に柔軟に対応しながら随時実施している。
・個人面談前に園長や他職員に相談し、面談時はなるべく複数の職員が対応して適切な対応ができるよう努めている。
【評価した点】
・配慮が必要な保護者には声を掛けて様子を把握し、必要に応じて旭区こども家庭支援課や保健師と連携し情報共有を行っている。
・発達心理学や発達病理学、精神分析学などの知識を取り入れ、多方面からの知識で保育できるよう臨床心理士に依頼して訪問してもらっている(今年度は年4回)。子どもの様子や保護者との適切な距離の取り方や関わり方について臨床心理士に相談を行い、報告をミーティングや会議で行い、職員間で情報共有している。
・園内に職員全員の顔写真と名前を記載した手作りのポスターを掲示し、保護者が職員に親しみが持てるよう配慮している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「こども虐待の基本計的理解」「虐待防止関係書類ファイル」、ヒアリング
【確認した点】
・マニュアルやチェックリスト等(園内掲示・配布)を用いて虐待防止に努めている。
・子どもの心身の状態がいつもの状態と異なった状況の場合には保護者に確認し、気になる状況が見られた場合は、写真を撮って記録(保育日誌)に残し、園長・職員間で情報共有し関係機関へ連絡をしている。
【評価した点】
・登園時や着替えの際に、あざや怪我の状況を注意して観察し、早期発見に努めている。
・連絡なく登園していない場合は、保護者に電話連絡を行い安否確認を行っている。
・配慮が必要な保護者に普段と違う様子が見られた際は、言葉を掛けて確認を行い、ミーティングにて情報共有し、虐待に至らないように早期対応に努めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「令和5年度 保育所の自己評価の結果について」「保育士キャリアラダー」「保育士の自己評価シート」「目標共有シート」「乳児部会ノート」「幼児部会ノート」「会議ノート」、ヒアリング
【確認した点】
・各年齢の指導計画には自己評価欄があり、担任は保育実践を振り返り記録を行い園長が承認をしている。
・毎日、担任は保育日誌やドキュメンテーションに記録して保育の振り返りを行っている。
・職員会議、カリキュラム会議・乳幼児部会・クラス会議等において意見交換し、職員全体で保育を振り返ることにより、課題認識や意識向上を図っている。
【評価した点】
・フォトカンファレンス(保育ウェブ)を用いて全職員で子どもの状態や保育の課題を話し合い、より良い保育に繋げている。
・職員個人は「保育士キャリアラダー」や「目標共有シート」を用いて自己評価を行い、専門性の向上に繋げている。
・園長と職員の面談を年度初め、中間、年度末に行い、目標や振り返りを共有し、後半や次年度の目標設定等に活かしている。
・各部会の内容を議事録に記録して、課題を共有している。