横浜市ひかりが丘保育園
第三者評価機関名 | 横浜サステナビリティ研究センター有限責任事業組合 |
---|
名称 | 横浜市ひかりが丘保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 92(89) 名 |
所在地 | 241-0001 横浜市旭区上白根町795 |
||
TEL | 045-953-2081 | ホームページ | https://www.wam.go.jp/kokodesearch/ANN010102E15.do?facility=BCszEKb4AV6R4oLKrTTKng== |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1972年05月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 横浜市 | ||
職員数 |
常勤職員:19 名
非常勤職員:20 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
保育士:30 名
調理員:4 名
|
||
施設・設備の概要 |
1階 保育室3室 事務所、調理室1室:
2階 保育室3室、ホール1室:
園庭2か所 屋上:
|
【保育理念】 〇子どもたちの最善の利益のために保護者や地域と協力し合い豊かな愛情と専門性を持って保育を行う 【保育方針】 〇豊かな心と生きる力を育てる ・一人ひとりの思いを受け止め、安全で情緒の安定した生活ができる環境を整える ・子どもが望ましいい未来をつくり出す基礎を身につけられるように援助する 【園目標】 〇健康な子ども 〇思いやりのある子ども 〇意欲のある子ども 〇感性豊かな子ども 【保育姿勢】 〇一人ひとりの違いを認め合い、子どもの気持ちに寄り添い安心して生活できるようにする 〇恵まれた自然環境のなかで感性や体力を養う 〇地域社会の中で世代間交流を通し、互いに理解を深め共に育ちあう 〇保護者と信頼関係を築き、子どもの成長を喜び合い共に子育てをしていく 〇自己評価を行いつつ、職員同士が学びあう姿勢と連携(チームワーク・組織力)のもとで、子どもが伸びる力を発揮できるよう保育の質の向上に努める |
(施設の特徴)相鉄線鶴ヶ峰駅からバスで20分、横浜線中山駅からバスで15分、バス停からは3分ほどの市営ひかりが丘団地の一角に位置している。駐車場を4台完備しており、多方面からの利用者が多い。特徴としては敷地面積(152.100㎡)建物面積(572.96㎡)敷地の広さと県立四季の森公園に隣接しており、近隣には横浜動物の森公園(里山ガーデンやよこはまズーラシア)や長坂谷公園など安全なコースで季節折々の自然豊かな散歩を楽しみ、様々な体験ができる環境に恵まれている。 敷地内に畑を所有し、草花や野菜の生長を身近で感じながら初夏にはじゃが芋、秋にはさつま芋等、また園庭に自生するゆすら梅を用いて調理したジャムを子ども達と栽培から食育まで取り組んでいる0歳児から5歳児が幅広く野菜の生長に触れ、食育体験につなげている。 大小二つの広さの園庭を所有し、年齢にあった環境の中で、体を使い外遊びが十分に行うことができる。屋上では、夏場は水遊びやプール遊びを行うことができて敷地の広さも子どもたちが十分に遊べるスペースとなっている。 育児支援として、手作り工房や身体測定、音楽人形劇など、地域の子ども達と日常保育の中で様々な交流を重ねている。 地域交流としては、横浜市ひかりが丘地域ケアプラザを訪問し、高齢者の方々との交流や利用者の方々から手話を教わり、子どもたちは歌を披露するなどの交流を重ねている。 近隣小学校や幼稚園、保育園と5歳児を中心に交流を定期的に行い、入学までに小学校へ行く機会を設け、顔の見える関係を築き安心した就学につなげている。 旭区保育資源ネットワーク事業の事務局園として民間保育所や幼稚園などの保育施設のつなぎ役としての機能や役割があります。横浜市公立保育園の事業として「市立保育所のあり方」に果たすべき役割や機能として「保育の質及び専門性の向上」「地域の子育て支援の充実」「保育のセーフティーネット構築」「地域の保育・教育施設の連携の推進」を目的に機能しております。旭区は4エリア(東部、西部、中部 北部)の北部エリアをひかりが丘保育園で担当しております。 |
評価実施期間 | 2024/06/10(契約日) ~2024/12/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(年度) |
特長や今後期待される点 | ・当園は、神奈川県「四季の森」に隣接するので、夏季には都会では貴重なクワガタムシが飛び込んでくるなど自然環境に恵まれている。幼児たちも自然環境の中で生き物に興味を持ち、カブトムシを幼虫から育て、近くの小学校からメキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)を譲り受けて大事に飼育している。 ・小さな命に興味以上に愛情を注ぐ子どもの姿から、保育指針に謳う「幼児期までに育ってほしい10の姿」、なかんずく「自然との関わり・生命尊重」の体験づくりになることと考えている。また、「食育年間指導計画」「食育栽培計画」等を策定し、野菜の苗植えから栽培、収穫、調理等の体験を通じて自然と子どもが食事の楽しさを感じられるよう、子どもの食育に取り組んでいる。 ・マニュアル等の書類には目次とインデックス等を付してわかりやすく整理してファイルに綴り、倉庫の棚やカゴに品目のラベルを貼って収納し、掃除用具の保管方法の写真を掲示するなど、書類や倉庫内を整然と整理し、効率よく業務を進められるよう努めている。今年度より旭区担当者が来園して個人情報取り扱いの実地監査を実施し、個人情報の漏洩防止、個人情報の保護への対策を徹底している。 ・購入したロッカーの角にコーナーガードをすぐに設置したり、個人情報が記載された重要資料の整理場所の必要性に気づいてすぐに置き場所を設けたりと、気づいた点をただちに改善することが習慣化しており、PDCAサイクルの推進によるよりよい施設運営が図られている。 ・また、施設の業務を、育児支援、あそび、食育・栽培、環境の分野に分け、各分野のプロジェクトチームを編成し、チームで協働して園の改善活動に取り組んでいる。チームでの活発な意見交換を通じて気づいた点を改善するよう取り組んでいる。 ・ただ、そのプロジェクトチームの年間の成果を振り返る記録がない。今後、各プロジェクトの年間の振り返り、気づき、申し送り事項等を記録し、次年度のプロジェクト計画に活かすとよい。 ・加えて、引継ぎノート、各部会ノート等の手書きの情報源が多く保育士の負荷と情報の分散が懸念される。各クラスのタブレット等よりメモをグループウェアに投稿してクラス・事務室間で迅速に情報共有する仕組みがあるとよい。今後、ICT(情報通信技術)を活用し、職員の手書きの負荷軽減と分散している情報の集約化・共有化を図ることが期待される。 |
---|
・今年度、第三者評価を受審するにあたり、自己評価プロジェクトを構成し、職員全員一人ひとりが評価項目に沿ってグループ討議を積み重ね、保育について話し合う時間を持つことで、保育の目的の共通理解を深めることができました。 ・今回園全体で受審することにより、改めて自園の良さや改善点について気づくことができました。改善を要する点については、職員全体で話し合い、職員間の連携を深め、速やかに取り組むとともに、保護者の皆様にも改善への具体的な取り組みを懇談会、コドモン等でわかりやすく伝わるようにします。保育参加や行事等の機会で保育を見ていただいたり、ドキュメンテーションによる可視化により、子どもたちの姿や成長を丁寧に伝え、保護者の方々と共に成長を喜び合い、子どもたちにとって「楽しい」と思える保育園運営を継続してまいります。 ・保護者の皆様には、お忙しい中、第三者評価に関するアンケートにご協力いただきまして、心より感謝申し上げます。貴重なご意見として今後の園運営にいかしていきます。評価委員会の方々には、ひかりが丘保育園の運営にあたり細部までご評価いただきありがとうございました。今後も「未来を担う子どもたちの健やかな成長を願って」職員一同、保育の振り返りを行い、保育の質の向上に努めてまいります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、横浜市ホームページ、外部情報サイト(えんみっけ!)等、ヒアリング |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「スケジュール表(令和6年度旭区園長会役割分担表)」「令和6年度旭区保育園会議」、ヒアリング |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「第2期横浜市子ども・子育て支援事業計画(横浜市こども青少年局)」「旭区政運営方針」、ヒアリング |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「第2期横浜市子ども・子育て支援事業計画(横浜市こども青少年局)」「『市立保育園のあり方』に関する基本方針(横浜市こども青少年局)」、ヒアリング |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「第2期横浜市子ども・子育て支援事業計画」「令和6年度こども青少年局運営方針」「旭区運営方針」「市立保育所のあり方に関する基本方針」「全体的な計画」「年間指導計画」「行動計画・評価書」「園内研修・業務分担・役割分担表」、ヒアリング |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「行動計画・評価書」「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「異年齢計画」「行事予定」「食育計画」、ヒアリング |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保育所指針」「全体的な計画」「行事予定」、保育園業務支援システム「コドモン」、当評価機関が実施した「利用者家族アンケート(2024年9月)」、現場確認、ヒアリング |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「保育ウェブ」、ヒアリング |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保護者アンケート」「保育所の自己評価の結果について」「行動計画・評価書」「目標共有シート」、ヒアリング |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保育・教育施設班活動マニュアル」「行動計画・評価書」、ヒアリング |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市職員服務規程」「リスクコミュニケーションレジュメ」、ヒアリング |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「行動計画・評価書」「目標共有シート」「保育士キャリアラダー」、ヒアリング |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】現場確認、ヒアリング |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「保育士分野人材育成ビジョン」、ヒアリング |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」、ヒアリング |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「シフト表」「服務規程」「労働基準法」、ヒアリング |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市人材育成ビジョン」「保育士分野人材育成ビジョン」「目標共有シート」、ヒアリング |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン全職員版」、ヒアリング |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保育士キャリアラダー」「職員育成計画(技能職員行政職員版)」「令和6年度園内研修記録・外部研修記録表」「旭区保育・教育施設研修日程表」、ヒアリング |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「実習オリエンテーション資料」「実習生受入れマニュアル」「実習生振り返りノート」「横浜市福祉関連施設実習依頼書」、ヒアリング |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「一時保育のご案内」「令和5年度保育所の自己評価の結果について」「保護者アンケート」、横浜市ホームページ、外部情報サイト(ここでdeサーチ、WAMNET等)、ヒアリング |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「令和6年度市立保育所の一般指導監査結果について(通知)」、ヒアリング |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「旭区政方針」「全体的な計画」「あさひ子育てマルシェ」「交流保育・食育講座(チラシ)」「令和6年度育児支援予定表」、ヒアリング |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「ボランティア受け入れマニュアル」、ヒアリング |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「医療機関一覧」「関係機関のリスト」、現場確認、ヒアリング |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「令和6年度育児支援予定表」「ひかりが丘保育園交流保育」「令和6年度旭区園長会役割分担表」「令和6年度旭区保育園会議」、ヒアリング |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「育児支援年間計画表」「令和6年度育児支援予定表」「ひかりが丘保育園交流保育」、旭区との協定書、ヒアリング |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「よこはま☆保育・教育宣言」、ヒアリング |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、当評価機関が実施した「利用者家族アンケート」、ヒアリング |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、横浜市ホームページ、情報サイト(ここdeサーチ、えんみっけ!)、ヒアリング |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、ヒアリング |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 【確認手段】資料「保育所児童保育要録」、ヒアリング |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「令和5年度保育所の自己評価の結果について」、ヒアリング |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「苦情・要望に関する記録」、ヒアリング |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、現場確認(意見箱)、ヒアリング |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料:当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」(令和6年9月)、ヒアリング |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「令和6年度安全計画(ひかりが丘保育園)」「事故防止安全対策マニュアル」「安全管理マニュアル」「ヒヤリハット記録」「旭区保育・教育施設班活動マニュアル」「事故報告書」、ヒアリング |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「健康管理・感染症マニュアル」「衛生管理マニュアル」「トイレの清掃点検表」「保健だより すくすく」、ヒアリング |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「令和6年度安全計画」「旭区保育・教育施設班活動マニュアル」「事故防止と事故対応(こども青少年局)」「消防計画」「備蓄品リスト」、現場確認、ヒアリング |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「よこはま☆保育・教育宣言」「全体的な計画」「目標共有シート」「年間指導計画」「月間指導計画」「各月行動計画」「月間活動予定」「保育日誌」「保育所の自己評価の結果について」、ヒアリング |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「保育日誌・日案」 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「保護者アンケート」「保育所の自己評価の結果について」、関係機関援助(巡回相談)申込書、ヒアリング |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「月間指導計画(自己評価欄)」「年間指導計画(自己評価欄)」、ヒアリング |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「入園前記入票」「保育日誌」「引継ぎノート」、保育園業務支援システム「コドモン」、各部会ノート、現場確認(ミーティング)、ヒアリング |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市個人情報の取り扱いの基本ルール」「個人情報漏えい防止マニュアル」「保育参加誓約書」「個人情報持出記録」「写真、動画撮影、ホームページへの写真等掲載についての同意書」、現場確認、ヒアリング |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「全体的な計画」「保育所の自己評価」、各プロジェクトの資料、ヒアリング |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「衛生管理マニュアル」、現場確認、ヒアリング |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「個別指導計画」「児童票」「児童健康台帳」「入園前記入票」、保育園業務支援システム「コドモン」の「連絡帳・経過記録」、ヒアリング、現場観察 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「懇談会資料」、現場確認、ヒアリング |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「令和6年度行事予定」「年間指導計画」「行事計画表」、掲示物、現場確認、ヒアリング |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「令和6年度年間指導計画」「令和6年度月間指導計画」、環境整備プロジェクト資料、ヒアリング、現場確認 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「令和6年度年間指導計画」「令和6年度月間指導計画」、ヒアリング、現場確認 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「令和6年度年間指導計画」「令和6年度月間指導計画」「アプローチカリキュラム」「保育所保育要録」「園だより」、ヒアリング、現場確認 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「横浜市ひかりが丘保育園利用のご案内(重要事項説明書)」「横浜市西部療育センター 相談票」「巡回相談の報告」「児童相談票」、ヒアリング、現場確認 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「異年齢保育年間計画」、ヒアリング |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」「個人面談記録」「アプローチカリキュラム」「保育所保育要録」、ヒアリング |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保育園における健康管理」「保健計画」、保育園業務支援システム「コドモン」の「身体測定記録」画面、「児童健康台帳」、現場確認(ミーティングの様子)、ヒアリング |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「児童健康台帳」「歯科検診調査票」「園だより」「保健だより すくすく」、ヒアリング |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」「食物アレルギー除去対応マニュアル」「アレルギー児配膳確認表」、ヒアリング、現場確認(保育室の観察、食事、ミーティングへの参加) |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「ぱくぱくだより」「給食だより」「食育年間指導計画」「食育栽培計画」、現場確認、ヒアリング |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「ぱくぱくだより」「給食だより」「食育年間指導計画」「安全点検表(調理)」「給食日誌」、現場確認、ヒアリング |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「ドキュメンテーション」、保育園業務支援システム「コドモン」、掲示物、現場確認、ヒアリング |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「面談記録ファイル」、保育園業務支援システム「コドモン」、ヒアリング |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「こども虐待の基本計的理解」「虐待防止関係書類ファイル」、ヒアリング |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「令和5年度 保育所の自己評価の結果について」「保育士キャリアラダー」「保育士の自己評価シート」「目標共有シート」「乳児部会ノート」「幼児部会ノート」「会議ノート」、ヒアリング |