社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

横浜市太尾保育園

2025年01月06日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 横浜サステナビリティ研究センター有限責任事業組合

② 施設・事業所情報
名称 横浜市太尾保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 131 (130) 名
所在地 〒222-0037
横浜市港北区大倉山4丁目24-7
TEL 045-542-0852 ホームページ https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kosodate_kyoiku/hoiku/hoikujo/hutoohoikuen.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1974年12月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 横浜市
職員数
常勤職員:23 名
非常勤職員:32 名
専門職員
看護師:1 名
事務職:1 名
施設・設備の概要
(居室数)11:
(設備等)厨房・調乳室:各1室:
遊戯室、事務室、休憩室、園庭、プール(組立式):
トイレ:5か所:

③ 理念・基本方針
【理念】
すべての子どもたちが、自分をかけがえのない存在と感じ、自信をもって生きていかれるように育つ力を支える。
【保育方針】
・一人ひとりの子どもの姿を受け止め、保育者と子どもたちの信頼関係を築き、子どもたちが安心して表現できるよう生きる力を育てる。
・戸外遊びや散歩など自然と接する機会を多く持ち、健康な体としなやかな感性を育てる。
・友だちと一緒に過ごす中で、様々な人がいることを知り、互いを認め合い、思いやる心を育てる。
【保育目標】
楽しく のびのび 心豊かに みんなで 大きくなろう
【保育姿勢】
・子ども一人ひとりのありのままを受け止め「自分や友だちを大切に思える気持ち」を育んでいきます。
・子どもの生活が安定し、遊びが豊かに繰り広げられるような環境を整えていきます。
・子どもたちの健やかな成長・発達を願い、家庭と保育園が協力しながら保育を進め、子育てを応援していきます。
・地域とのつながりを大切にしながら、親しみのある保育園を目指します。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・東急東横線、大倉山駅より徒歩12分。閑静な住宅街の中にある保育園です。
・現在園児数130名、職員総数は60人を超える大規模保育園のため、職員間の連携や情報共有は常に目指すべき課題となっています。そのため園内研修は「どろんこ会議」という名称の少人数グループワークを基本とし、様々な職員と本音で語り合う機会を通して、風通しの良い職場づくりを目指しています。保育をお互いに見合う園内公開保育や、職員が担当クラスを1日だけ交代する園内交換留学なども実施しています。
・ここ数年、「子ども主体の保育」を重点的なテーマとし日々保育しています。前述の「どろんこ会議」で“園庭での水の使い方”“保育者の言葉がけについて”“子どもの人権”などを切り口にし、子ども主体とはどういうことかを具体的に話し合い、保育に活かしています。
・広い園庭には畑や築山があり、草木が多いため虫などの生き物も多く生息しています。豊かな環境を活かし、身近な自然に触れて楽しむことを大切にしています。ダンゴムシやアリなどに始まり、園庭で見つけた青虫や毛虫を、安全性を確認しながら飼育し、羽化する経過を観察・体験することもあります。また園庭環境の充実のために、今年度はビオトープの設置も計画しています。
・四季折々に花が咲き、実のなる樹木も多い園庭なので、花や木の実を遊びに使ったり、食育に活かしたりすることにも力を入れています。畑やプランターでも野菜の栽培などを行い、収穫や調理を通し調理員とも連携しながら、食への意欲・関心につながるよう働きかけています。食育は園内プロジェクトの一つでもあり、毎年工夫して取り組んでいます。
・園の周辺には、大きな公園が複数あり定期的に散歩に出かけています。時には開放感を味わいながら、園にはない自然環境に触れ新しい発見を得たり、長く歩くことで身体の発達を促したりできるようにしています。
・年間を通して保護者の保育参加を働きかけています。保護者の都合の良い日に参加してもらうことで、昨年度は延べ129人の参加がありました。開かれた保育園、保護者の方からもよく見える園生活となるよう、ドキュメンテーションなど写真での保育の発信も全クラスで行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/01(契約日) ~2024/12/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 (1)特長
・当園は、花木や果樹に囲まれた広い園庭、広い園舎と玄関には子どもたちが飼育する魚介類の水槽があり、周辺の自然環境にも恵まれています。各保育室の日当たりもよく、園内は清潔に保たれ、そのなかで子どもたちは健康で明るくのびやかな園生活を送り、「幼児期までに育ってほしい10の姿」を実現しつつあります。
・職員たちは子どもの生活や遊びが豊かになるよう常に意見交換を重ね、保育者の園内交換留学を実施し、担当クラス以外のクラスで過ごす機会を作って気づきを共有し、職員のグループワークである「どろんこ会議」を令和5年度から発足させ、子どものどろんこ遊びや水遊びから始まり、子どもの人権や子どもへの声掛けまで、様々なテーマで意見交換し、職員同士が笑顔で連携して取り組んでいる様子が確認できました。
・バランスの取れた美味しい給食が提供されており、実食で同席した5歳児クラスでは、苦手な食材を配膳時に調整しながらも、少しは食べてみようとする姿や、おかわり用のごはんをおにぎりにしてもらう姿など、それぞれの食事との向き合い方が尊重されていました。
・医療的ケア児の受入れサポート園になる予定です。今年度より受け入れにあたり看護職員1名が常駐しています。園に看護職員が常駐していることは職員や保護者の安心感に繋がっているように見受けられました。看護師が増員され次第、医療的ケア児の受入れを開始するとのことなので今後の発展にも期待します。
(2)今後期待される点
・当園は年10日の有給休暇取得を目指しシフトを考慮しながら全員が取得したいときに取得できるように園長や主任を中心に調整を行っていますが、令和5年度は全員が10日の休暇を取得できませんでした。日々の就労体制においても、各クラスで保育時間や保育人員を調整し日中に事務時間を取ったり、事務をデジタル化したりすることなどの対応をとっていますが限られた時間の中なので厳しい状況です。園ではこれまでも改善に努力していますが、さらなる就労状況、事務の合理化、他の市立保育園の状況等々の雇用環境の把握の上、人員配置について市ないし区に相談するとよいでしょう。
・また、会議録、ミーティングノート等の手書きの情報源が多く職員の負荷と情報の分散が懸念されます。各クラスのタブレット等よりメモをグループウェアに投稿してクラス・事務室間で迅速に情報共有する仕組みがあるとよいでしょう。今後、ICT(情報通信技術)を活用し、職員の手書きの負荷軽減と分散している情報の集約化・共有化を図ることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
・横浜市太尾保育園は令和元年度から5年ぶりの受審となりました。評価機関の「監査ではありません。オールAを目指すのではなく、日頃の取組みを振り返り、改善点に気付き、今後に活かしていただくものです」という最初の打ち合わせでいただいた言葉を園全体で共有し、職員一同で評価受審の意義について確認するところから始めました。
・クラスやセクション毎に評価項目の一つ一つに沿って保育を振り返り、取組事項や課題と思う点等をあげ、全体の会議で共有・集約しながら進めました。職員全体で意見を出し合うことで、新たなマニュアルの作成や保育内容の改善の必要性に気付き、取り組みを深めることができました。
・また、お忙しい中アンケートにご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。皆様のご意見を踏まえこれからも職員一同、安心、安全な保育園運営、そして子どもたちの主体性を大切にした保育を実践していきたいと思います。    
・最後に、今回の第三者評価で保育の聞き取りや観察を丁寧に行い、同時に改善点等も示してくださった横浜サステナビリティ研究センターの皆様にも、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「太尾カード」「よこはまの保育」「よこはま☆保育・教育宣言」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・職員玄関、2階廊下、教室、休憩室に掲示し、4月の園だよりに記載している。
・理念並びに保育方針を横浜市策定「よこはまの保育」「よこはま☆保育・教育宣言」に基づいて作成している。
・職員全員が「保育理念、保育姿勢、保育目標、保育方針」を認識するため、これを記載した「太尾カード」を携帯している。
【評価した点】
・保護者には、理念・基本方針を重要事項説明書によって入園説明会の時に説明している。当園の自己評価の保護者アンケートでは「入園説明会等で保育園の園目標や方針が説明されていますか」の問いに「満足・どちらかと言えば満足」をあわせて96.4%と良好な結果を得た。
【参考意見】
・園長から職員の会議・研修会の際に、「太尾カード」の記載事項について折に触れて見返すように呼びかけをするとよい。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「ぜんほきょう」「令和6年度港北区内園長会日程」「令和6年度横浜市港北区代表園長会議議事録」、ヒアリング
【確認した点】
・横浜市こども青少年局の動きや市立園全体の情報を各区の代表園長が集まる代表園長会議や市立保育所全体責任職会議において伝達・共有している。
・区内においては、月2回の区内公立園長会、年3回区内施設長会、元気っ子育て連絡会(要保護児童対策地域協議会)、ぎゅっと会議(港北区育児9拠点会議)、港北区社会福祉協議会保育所分会等に参加して地域の保育ニーズや課題を共有し、意見交換を行っている。
【評価した点】
・区役所の保育所利用調整担当と連携し、保護者の入所希望の傾向を把握しながら、受入枠の決定を行っている。令和7年度入所に向けても区の利用調整担当と検討し方向性を決定した。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所の自己評価の結果について」「第2期横浜市子ども・子育て支援事業計画(横浜市こども青少年局)」「港北区政運営方針」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は自己評価に基づいて、自園の重点推進課題を抽出して、全体的な計画に反映している。
・民間園の要望に応え2歳児交流に年度前半から計画的に取り組んでいる。
・大豆戸地域ケアプラザ主催の育児支援イベント「にこにこひろば」の開催を企画し、コロナで薄まった地域ニーズを満たすことに寄与している。
【評価した点】
・ネットワーク事業による研修において、令和6年度は発達に特徴のある子どもたちの保育に関する研修や、保護者対応に関する研修を区内公立園で協力し計画開催したことで、多くの園から参考になったという感想を得た。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市子ども・子育て支援事業計画(横浜市こども青少年局)」「市立保育園のあり方に関する基本方針(横浜市こども青少年局)」、ヒアリング
【確認した点】
・市立保育所が担う役割や取り組むべき事業について、具体的には「横浜市子ども・子育て支援事業計画」の第2期に本市の保育行政の目指すべき姿や保育園が位置づけられている。
【評価した点】
・当園は横浜市の計画や指針のもと園の地域性や利用者の傾向を加味し、太尾保育園としての方向性を「全体的な計画」に定めている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市中長期ビジョン」「行動計画・評価書」「全体的な計画」、ヒアリング
【確認した点】
・「全体的な計画」に基づき「年間指導計画」「月間指導計画」「行事予定」「食育計画」等を策定している。
・収支計画は区の予算を基に実行している。
【評価した点】
・「全体的な計画」に基づき、園の自己評価を通して年度の具体的な方向性を決定し年間計画を策定している。
・行事などはその都度振り返り、翌年度の計画に繋げている。運動会の開催時期について昨年度は夏の暑さが厳しい折から、実施時期の見直しと、運動会そのものについても考える機会となった。
【参考意見】
・数値目標について、支出項目別に1人当たりコストの推移を期間統計して行くことで、コストの状況が明らかになってくるものと考えられる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「全体的な計画」「年間計画」「年間行事予定」「月間計画」「食育・育児支援計画」「園事業計画書」「カリキュラム会議録」、ヒアリング
【確認した点】
・令和6年度の園事業を「外環境・内環境・安全管理・食育・園内研修」のプロジェクトをもって策定・実施・評価を行い、次年度へ反映している。
【評価した点】
・毎月のカリキュラム会議では、写真をもとにした日々のドキュメンテーション会議で子どもの姿を視覚的に振り返り、先の保育に活かしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「全体的な計画」「保育所の自己評価」「保育所アンケート」「年間行事」、当評価機関が実施した「利用者家族アンケート」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・「全体的な計画」「保育所の自己評価」等を各教室に掲示している。
【改善を要する点】
・当評価機関が実施した「利用者家族アンケート」によると、保育の理念・基本計画、事業計画についての認知度のうち、「施設の理念・基本方針」の認知度(「よく知っている」「まあ知っている」の計)は77%であるのに対し、「事業計画」の認知度が31%で全質問中、最も低かった。このことから「保育の理念・基本計画、事業計画についての認知度」が低くなっており、今後の周知が望まれる。園長の講話で保育サービスに関する社会の動向や当園の年度の方向性、方針などを織り込んで保護者の関心や興味に訴求するとよい。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所の自己評価の結果について」「保護者アンケート」、ヒアリング
【確認した点】
・次の方法で振り返りを行っている。①全体的な計画:年度末見直し、②年間指導計画:期ごとに振り返り修正、③自己評価:2月に保護者アンケートを分析・検討し3月に公表、④クラス保育:「クラス会議」を月1回実施。
【評価した点】
・クラス保育について「クラス会議」を月1回必ず実施し、行事の様子、日々の生活の進め方、一人ひとりの子どもの姿などを担任が全員で話し合って共有し、次の対応を考える仕組みになっている。困っていることなどについても、率直に語り合うことでよりよい対応方法や新しい気付きが得られている。園長や主任も内容を共有して課題の把握や支援にも役立っている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保護者アンケート」「保育所の自己評価の結果について」「行動計画・評価書」「目標共有シート」、ヒアリング
【確認した点】
・保護者アンケートを年度末に行い、その結果と職員の自己評価を会議等で話し合い、振り返って改善点を明確にし、アンケート結果とともに「保育所の自己評価の結果について」として3月に公表している。
・課題に関しては、次年度の重要課題として園長の「行動計画・評価書」や保育士の「目標共有シート」に反映して、課題改善に向けて取り組んでいる。「目標共有シート」に記入した計画については園長と面談をし、中間振り返りや進捗状況の確認、計画の見直しを行っている。
【評価した点】
・空調機器の不備が一昨年度からの課題としてあがっている。環境維持の根本的な設備であるので、着工を継続的に申請し、区や横浜市こども青少年局とも連携して令和6年12月には一部完成の見込みである。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育・教育施設班活動マニュアル」「保育士キャリアラダー」「行動計画・評価書」「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「ミッションボックス」「横浜市太尾保育園運営規程」、ヒアリング
【確認した点】
・保育士キャリアラダーの責任職の位置づけの欄に、基本的な園長としての目指すべき姿を記している。
・園長は年度の初めに、港北区の区政方針や統括園長の行動計画に則り、「行動計画・評価書」を作成し運営方針を職員に示している。
・有事の際の園長の役割と責任は、「保育・教育施設班活動マニュアル」に明確にされており、また園長不在時には園長代行保育士(主任)が権限を担うことを規定している。
・「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に園長が苦情解決責任者であることを記載し「横浜市太尾保育園運営規程」に「非常災害対策」についての条項(第11条)を記載している。
【評価した点】
・「ミッションボックス」を用意し、箱を開けて中の非常時対応事項を読むことで園長や主任の不在時にも適切対応ができるよう工夫している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市職員服務規程」「リスクコミュニケーション講座画面」「研修計画表」、ヒアリング
【確認した点】
・園長が例年の個人情報保護の研修やコンプライアンス研修のみならず、リスクコミュニケーション研修を受講している。
・リスクコミュニケーション研修について園内では園長が講師となり研修を実施した。不祥事事例、個人情報漏洩事例をもとに、他人事でなく自分事として考えるという目的で数人ずつで話し合い、話し合った結果を共有した。
【評価した点】
・園長が児童福祉法、個人情報保護法等基本的な法令を踏まえつつ、保育所保育指針、服務規程、職員行動基準などに基づきながら法令順守業務に取り組んでいる。
・職員が環境について、生物多様性を守るための環境研修に参加している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】「行動計画・評価書」「目標共有シート」「保育士キャリアラダー」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は「行動計画・評価書」を作成して重点課題推進、目標、達成時期を明確にし、年3回の職員面談で「目標共有シート」に記載した内容の進行状況や達成時期、課題解決の相談やアドバイスを行っている。
・「目標共有シート」「保育士キャリアラダー」をもとに今年度の目標を明確にし、キャリアラダーの研修一覧も参考に個々のキャリアアップを図っている。
【評価した点】
・「保育士キャリアラダー」や保育士分野人材育成ビジョンに沿った職務の確認や育成を行っている。
・保護者に、園だよりで園の園内研修について周知するとともに、「よりよい保育のために」の研修動画のURLを掲載し、保育園業務支援システム「コドモン」で配信している。職員も同上の動画を視聴し、子どもの人権をテーマに話し合いを実施し、その後は園内研修プロジェクトがリーダーとなり、継続して取組みを続けている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】ヒアリング
【確認した点】
・担任を決める際に、保育園業務支援システム「コドモン」のアンケート機能を使い綿密に希望を取り、本人のモチベーションを第一に、かつ園での果たしてほしい役割像を伝えることで、新しい体制が円滑に機能するよう主任の意見とあわせて最終的な判断を行った。
・昨年度も今年度も、状況の変化に合わせて年度途中での担任の異動を何度か行い、円滑な園運営を継続できるようにした。
・会計年度職員の会議を今年度は定期的に実施し、組織内の意識共有がより進むようにした。
【評価した点】
・園内の事業については、毎年プロジェクトを立ち上げそれぞれの活動に取り組んでいる。
・保育士の休憩時間や環境、また男性保育士の更衣室の環境の改善等に取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「保育士分野人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」、ヒアリング
【確認した点】
・横浜市立保育所の人材採用と育成に関する基本計画は横浜市こども青少年局が策定し、採用は横浜市が行っている。
・会計年度任用職員は人数の確保を区役所との連携により公募し、園長が面接や採用を行っている。
【評価した点】
・保育資格がない方には保育士免許取得の講座等の案内、促進を行っている。
・人材育成については、「横浜市人材育成ビジョン」「保育士分野人材育成ビジョン」「キャリアラダー」等により実施している。
・新採用職員には2年間のトレーナー制度によるOJTにより人材育成を行っている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」、ヒアリング
【確認した点】
・職位ごとに求められる職員の役割は「横浜市人材育成ビジョン」により、また人事考課は横浜市の人事考課制度の評価基準に基づいており職員にも周知している。
・「期待する職員像」は「横浜市人材育成ビジョン」に並びに「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」の養護・教育の担当者として表現している。
・横浜市では人材育成の仕組みとして保育士のキャリアラダー制度があり、将来に繋がる専門的能力向上を図っている。
【評価した点】
・園長は毎年研修をeラーニングで受講し、公正な考課が行えるよう努めている。
・職員は年度初めに園長と面談を行い、その年度の「目標共有シート」を用いて園長と共通認識をもって業務に取り組むことで人材育成を実施している。園長との面接を通じて、より具体的な個人としての将来像を描いている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】資料「横浜市職員共済組合職員就業規則」「労働基準法」「太尾保育園安全衛生委員会」「横浜市健康づくり計画」「職員健康対策員事業」「勤務表」、ヒアリング
【確認した点】
・日々の職員勤務体制の調整は園長と主任が行っている。
・安全衛生委員会を毎月開催し、2か月に1度、産業医が職場巡視を実施している。
・区と保育園の年間計画書を基に職員の健康や職場の安全についての話し合いを進めている。
・昨年度施行された「横浜市健康づくり計画」の周知を図り、職員の心身の健康と安全が確保されるよう安全衛生委員会で話し合い、その情報を職員会議で伝えたり掲示したりしている。
・職員健康対策員事業が実施されており職員健康対策員に個人的な相談や園での講話を依頼できる体制になっている。
【改善を要する点】
・令和5年度は、時間外労働を削除するために各クラスで保育時間や保育人員を調整し日中に事務時間を取ったり、事務をデジタル化したりすることで対応したが、保育全員が10日の有給休暇を取得できなかった。職員1人当たり実働時間のデータその他関連データに基づいて勤務の実態を把握し、結果をもって管轄当局に配属人員の補充を申請することを望む。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市職員行動基準」「横浜市人材育成ビジョン」「保育士分野人材育成ビジョン」「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」、ヒアリング
【確認した点】
・職員は年度の初めに「目標共有シート」を作成し、業務の目標、具体的な取り組み事項や目標達成時期、能力開発を設定している。
・正規職員は「保育士キャリアラダー」をもとに、啓発の進捗を図っている。
・会計年度任用職員も年度初めに目標設定を行い、業務の振り返り面談を行っている。
【評価した点】
・年度末の園長との振り返り面談では、「目標共有シート」の記述について年度の目標達成度の確認や次年度への見通しや業務内容の希望などの確認を行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市人材育成ビジョン全職員版」「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「こども青少年局保育・教育支援課研修計画表」「港北区保育所職員研修計画表(令和6年度)」「令和6年度ネットワーク事業に関わる研修予定表」「港北区ネットワーク研修計画表」、ヒアリング
【確認した点】
・期待される職員像に関しては「横浜市人材育成ビジョン全職員版」や「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に記載している。
・職員は「目標共有シート」や「保育士キャリアラダー」を活用してそれぞれ自分の具体的知識や技術の内容や水準を評価して、キャリア形成の計画を立てている。
・「全体の計画」は年度末に毎年見直し、「年間計画」は期ごとに自己評価を行う。「指導計画」は毎月自己評価と振り返りを行い、「園内研修」は年度末に振り返りを行っている。
【評価した点】
・園内研修は園内研修プロジェクトメンバーがリーダーとなって研修を進め、令和5年度はどろんこ遊びについての見直しをするにあたり全職員を対象に「どろんこ会議」を実施し、1回約20分でそれぞれの思いを語り合う会議をのべ27回実施し遊びの環境の見直しを行った。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育士キャリアラダー」「職員育成計画(技能職員行政職員版)」「令和6年度園内研修記録・外部研修記録表」「港北区保育・教育施設研修日程表」「こども青少年局保育・教育支援課研修計画書」「港北区ネットワーク研修計画書」、ヒアリング
【確認した点】
・園長は個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」等により把握している。
・新採用職員には副園長と中堅職員により年間2回の振り返りと次年度の目標を立てて教育している。
【評価した点】
・横浜市こども青少年局からの「保育・教育の質向上News」やその他の研修案内が送られて来るとミーティングでの周知、事務所内の研修ボードに掲示して参加を促し、参加者は研修参加記録簿に記入し研修報告書の提出したうえ月に1度の研修報告会にて報告をしている。
・「こども青少年局保育・教育支援課研修計画」「港北区ネットワーク研修計画」に基づき正規職員・会計年度職員が研修に参加(令和5年度のべ120人参加)している。
・研修時間は勤務時間とみなしている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「実習のしおり」「実習生・職業体験・ボランティアマニュアル」「実習生振り返り記録」「実習生受入れ状況表」、ヒアリング
【確認した点】
・令和5年度は18名(うち1名は8月、2月2回実習)、令和6年度は10月までに27名(看護学生含む)を受け入れている。
・各学校の実習要綱に基づき、学生に応じた実習内容(観察実習、部分自習、責任実習)を実施している。
・横浜市こども青少年局主催の「実習指導者研修」に令和5年度は1名受講、令和6年度は2名受講予定である。
【評価した点】
・養成校実習生は実習中に教員が来園し園長、実習生と面談の機会を設けている。実習中はクラスで日々振り返り、主任と指導者と中間に振り返り、最終日に反省会を実施している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「利用契約書」「一時保育のご案内」「保育所の自己評価の結果について」「保護者アンケート」、外部情報サイト(働くママ応援し隊、えんさがしサポート★よこはま保育、ここでdeサーチ、えんみっけ、WAMNET等)、ヒアリング
【確認した点】
・【確認した点】
・各種ウェブページや外部の情報サイトで施設の情報や第三者評価結果を公表している。
【評価した点】
・「保育所の自己評価の結果について」に保育方針と園目標、今年の課題、取組状況、保護者アンケート結果、次年度の課題・改善点を記載し、園内に掲示している。
・園だよりは小学校2校に送っている。写真が入っているため個人情報保護の問題等もあり、多くは配付していない。
・園の紹介パンフレット、育児支援のチラシなどは区役所や近隣の育児支援拠点にもおいて周知・PRに努めている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「令和6年度市立保育所の一般指導監査結果について(通知)」、ヒアリング
【確認した点】
・保育所の概況、職員の配置、施設運営、児童の処遇について、年1回、横浜市こども青少年局監査課が来園し、一般指導監査が行われた(R6.5.30)。
【評価した点】
・児童福祉法第46条等に基づく監査実施の結果、指摘事項がなかった。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「区政方針」「全体的な計画」「太尾保育園アプローチカリキュラム」、港北区ウェブページ、「よこはまの保育」「よこはま保育・教育宣言」「港北地区幼保小教育交流事業」「交流保育・食育講座」、ヒアリング
【確認した点】
・園長が代表園長会や市立保育所全体責任職会議、月2回の港北区内公立園長会や年3回の民間を含めた区内施設長会、元気っ子育て連絡会(要保護児童対策地域協議会)、ぎゅっと会議(港北区育児9拠点会議)、港北区社会福祉協議会保育所分会等に参加し、活用できる社会資源や地域の情報を収集し、職員にミーティングや会議を通して共有している。
・保護者に、港北区エリアの情報交換アプリ「ピアッザ」の紹介をしたり、掲示板や園だより、園のホームページにて、園庭開放や育児講座、交流保育等を発信している。
・年1回年長児クラスが港北美術展への出展に参加し、区役所との連携でラグビーワールドカップの応援パネル作りや港北消防署との連携で火の用心の声を録音している。
【評価した点】
・港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」の繋がりでイモリをいただき、子どもたちが興味関心をもって飼育や観察を楽しんでいる。
・今年度は大豆戸地域ケアプラザのお祭りイベントの「まめっち」の塗り絵に出展参加した。
・建物外部の掲示板に、港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」の活動紹介、太尾保育園保育支援「赤ちゃんサロン」、港北区こども家庭支援相談、大豆戸地域ケアプラザ(にこにこひろば)などの情報を提供している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「実習生・職業体験・ボランティアマニュアル」「ボランティアのしおり」「学校よりの依頼書」、ヒアリング
【確認した点】
・高校生インターンシップを今年度は1名受け入れている。
【評価した点】
・受入れに際しては、事前にオリエンテーションや施設見学を実施し、園の概要や園目標、園の1日、持ち物、守秘義務などについて説明してスムーズに受入れを行えるようにしている。
・当日に振り返りの時間を設け、アンケートや感想を記入してもらっている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「関係機関連絡帳」「医療機関連絡先」「園外掲示板」「港北・幼保小教育交流事業(園長・校長会資料)」「港北区元気っ子育て連絡会議事録」「横浜市総合リハビリテーション保育部門運営協議会議事録」、ヒアリング
【確認した点】
・地域子育て支援拠点「どろっぷ」と連携し、第一子の2~4か月の親子が同じ世代の仲間とふれあう「あっぷっぷ」を開催している。
・港北区保育資源ネットワークで、大豆戸地域ケアプラザを会場に、民間保育園9園や「どろっぷ」と共催して地域の0~2歳児の親子が楽しく過ごして情報が得られる「にこにこひろばin大豆戸」を中心となって企画運営した。
【評価した点】
・職員、園長が幼保小連携の取り組みに参加している。
・横浜市リハビリテーションセンターの巡回訪問運営委員会(学校、リハビリテーションセンター)、社会福祉協議会の保育所部会定例会、要保護児童対策協議会に園長が参加している。
・横浜市リハビリテーションセンターによる巡回訪問の際に配慮を要する子どもの対応についてアドバイスを受け、職員で共有している。
【参考意見】
・「関係機関連絡帳」の資料のファイルの存在を職員に周知し、「医療機関連絡先」は事務所内に掲示しておくとよい。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「育児支援予定表」「太尾保育園のしおり」「保育園外部掲示板」、ヒアリング
【確認した点】
子どもと関わる団体との交流や情報交換として毎月の育児支援会議では区内公立5園と情報交換を行い、ニーズの把握や検討をし催し物などの参考にしている。
・隔月で育児支援拠点「どろっぷ」との会議を行い、育児支援事業の協力や拠点の様子など情報交換をしている。
・ぎゅっと会議(港北区育児9拠点会議)に、区内市立園の代表として年1回参加している。
【評価した点】
・当園外部の掲示板に、子どもに関する心配ごと、悩みごとに相談できる「港北区子ども家庭支援相談」のポスターを掲示している。
・「太尾保育園のしおり」に地域育児支援事業の一つとして育児相談を紹介し実施している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「太尾保育園育児支援年間計画表」「太尾保育園のしおり」、ヒアリング
【確認した点】
・港北区地域子育て拠点「どろっぷ」と連携し、一時預かり事業や子育て支援者の研修、学生ボランティアの学びの場の提供を行っている。
【評価した点】
・令和6年度の子育て支援活動として、交流保育、園庭解放、育児相談、育児講座、保育見学、赤ちゃんサロン等を実施している。
・地域の子どもとその保護者が、園児と遊んだり一緒に食事して保育園のことや子どもの食事について知ってもらうランチ交流を実施している。
・他団体と連携し地域の太尾公園の清掃に参加している。
・AEDを設置し職員は使用の訓練をすることで地域貢献を行っている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所保育指針」「よこはま☆保育教育宣言」「よこはまの保育」「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、ヒアリング
【確認した点】
・理念・基本方針・園目標・保育姿勢が記載された携帯できる小型のカード「太尾カード」を全職員に配布している。
・園の理念・基本方針・園目標・保育姿勢は全体的な計画に記載し、それを受けて各クラスの年間指導計画に目標と保育姿勢を設定している。
・今年度は園内研修のテーマを「子どもの人権」に設定。横浜市保育・教育施設研修動画「よりよい保育のために」を活用し、自らの子どもへの接し方を振り返り保育を語る少人数のグループ会議を10月までに27回実施している。グループ会議の内容はまとめて休憩室に掲示して職員全員と情報共有している。
【評価した点】
・今年度の運動会で5歳児年長組のリレーの事案で、個別支援児の多いクラスで走るのが難しい子のチームが一周遅れになってしまうことが練習時に続いた。担任は子どもたちにどうしたらよいか投げかけ、子どもたちからマラソンのペースメーカーのように先導したらよいのではというアイデアが出て実践した。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「個人情報漏えい事故等防止マニュアル」「子どものプライバシー侵害防止マニュアル」、当評価機関が実施した「利用者家族アンケート」、ヒアリング
【確認した点】
・「子どものプライバシー侵害防止マニュアル」や手順書を基に、①オムツ替えの際はトイレの中やオムツ替えコーナーで行いパーティションやカーテンも併用する、②子どもが着替える際にはテラスや窓際など外部からプライバシーが侵害されないよう配慮する、③夏季に水遊びやプール遊びを行う際には門扉や隔壁やシャワーをする場所に目隠しネットを設置する、等により子どものプライバシーを守る対応をしている。
【評価した点】
・職員や訪問看護師が子どもにプライベートゾーンの話をし、着替えや排泄時などに自分自身の身体の大切さをその都度伝えている。幼児トイレには個室に入る前にノックをするように表示し子どもが気付けるようにしている。
・横浜市主催の子どもの性に関する研修に職員が参加し、研修報告会などで職員に研修内容が伝わるようにしている。
【参考意見】
・当評価機関が実施した「利用者家族アンケート」によると、「プライバシー保護に関する取組」の認知度が48%であったため、プライバシー保護方針及び日々の取組や工夫を入園説明会や懇談会等の機会に保護者説明し協力を得るとよい。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「育児支援年間計画」、横浜市港北区ウェブページ、横浜市公式保護者向け園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」、保育・教育施設検索(子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」)等、ヒアリング
【確認した点】
・横浜市港北区のウェブページ、その他情報サイトに園情報を掲載し、港北区役所や地域子育て支援拠点等に園紹介や園の育児支援事業のチラシを置いている。
【評価した点】
・園のしおりを年度末に見直し資料内容や見やすさ、読みやすさの改善に努めている。
・園見学、一時保育、交流保育、育児講座、育児相談、園庭開放、ランチ交流等を実施している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、ヒアリング
【確認した点】
・入園説明会において「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」を用いて園生活や保育内容等を説明し、保護者の意向を踏まえ短縮保育予定等を決めている。
・保育内容の変更時には保育園業務支援システム「コドモン」での配信やクラス掲示、場合によっては直接口頭で伝えている。
【評価した点】
・「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に手拭きタオルや布団カバー等のイラストや持ち物のリストを掲載して利用者がわかりやすいように工夫し、入園の際には実物を提示して持ち物を説明している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

【確認手段】ヒアリング
【確認した点】
・保育所の利用終了後の相談や対応は園長・主任・元担任を窓口として対応している。
【改善を要する点】
・保育所等の変更にあたり、申送りの手順書や引継文書を作成し、対応した経過がわかるように記録保存し、利用者の変更後の保育の継続性に配慮するとよい。
・保護者に対して、利用終了後も園が継続して情報提供や相談が可能である旨を説明し、窓口や担当者を記載した案内文書を渡して保護者の不安軽減を図るとよい。また、転園先と情報共有を継続的に行うとよい。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「令和5年度 保育所の自己評価の結果について」、当評価機関の「アンケート調査分析結果報告書」、ヒアリング
【確認した点】
・年度末に保育園業務支援システム「コドモン」を用いて保護者アンケートを実施し、集計結果を開示している。園長や主任が中心となり実施や報告書の作成を行い、それを基にフリーやクラス担任を交え次年度の課題・改善点を作成している。
【評価した点】
・通年で行う保育参加の参加者にアンケートを実施している。
・当評価機関が実施した利用者アンケートによると、「サービス内容に対する満足度」について総合的満足度が83%であり、園が利用者満足向上に努めていることが推察できた。
【参考意見】
・運動会、お楽しみ会等の行事後にも保育園業務支援システム「コドモン」のアンケート機能を利用して意見収集に努めるとよい。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」「苦情解決制度マニュアル」「令和6年度 園内研修 こどもの人権」ファイル、ヒアリング
【確認した点】
・「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に苦情解決の仕組み(苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員の設置、苦情解決のフローチャート)を記載しポスターを事務所前に掲示している。また第三者委員の連絡先(各クラスと玄関等)や苦情申し立ての流れ(1階、2階廊下)を掲示している。
・苦情内容と対応の記録は「苦情解決関係ファイル」に保存している。
【評価した点】
・苦情相談内容に基づき、今年度は園内研修のテーマを「子どもの人権」に設定して、横浜市保育・教育施設研修動画「よりよい保育のために」を活用し自らの子どもへの接し方を振り返っている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】現場確認、資料「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、ヒアリング
【確認した点】
・「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」にて相談・苦情窓口や苦情解決第三者委員、横浜市相談ダイヤル等の複数の方法で苦情を申立てられる旨を記載し、入園説明会で保護者に説明している。
・苦情申し立ての流れ、苦情解決担当者、苦情解決責任者、第三者委員を記載したポスターを複数箇所に掲示している。
・ご意見箱を事務所前に設置している。
【評価した点】
・個人面談は各クラス個人面談週間を設け年に最低1回、希望により追加して実施している。面談は予備室又は事務所で行い「面談中」の札をさげてプライバシーに配慮している。
【参考意見】
・玄関に意見箱を設置しているが、人目につくと意見が入れにくいおそれがある。ウェブ等を利用して保護者から匿名で意見を投稿できるようにして意見の収集を行うとよい。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「苦情解決制度マニュアル」「横浜市立保育園苦情解決要綱」「苦情解決様式」、ヒアリング
【確認した点】
・苦情解決に関するマニュアル・様式を整備している。
・日々の送迎時に保護者から相談や意見を受けるだけでなくその日のエピソードを伝えコミュニケーションを取るよう努めるほか、連絡帳等での返信により対応している。
・相談や意見を受けた場合は、すぐに園長に報告し検討し出来る限り速やかに説明をするようにしている。
【評価した点】
・当評価機関の利用者アンケートによると、「施設は保育の内容に関するあなたの疑問や要望に対して丁寧に回答してくれますか」の満足度は90%と高く、保護者の意見に対する傾聴・対応体制がうかがえる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「事故発生時の対応」「園内での事故対応」「けいれん対応マニュアル」「子どもの健康と安全を守るために」「ブレスチェック手順書」「事故防止と事故対応」「事故防止について」「ヒヤリハット報告書綴り」、ヒアリング
【確認した点】
・各クラスで必要なマニュアル・記録を保管している。
・事故の際は「事故報告書」に発生日時・発生状況・対応・発生後の対応等を記載して保管している。
・有事の際はミーティングで全体に周知し、対応した職員で原因と対策を考え、周知して再発防止に努めている。
【評価した点】
・リスクコミュニケーション研修を全員に実施したしたほか、熱性けいれん・転落・誤嚥等の「危機管理訓練」の実施を予定している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育所における感染症対策ガイドライン」、横浜市「感染症発生時の報告について」「感染症予防まん延防止について(太尾保育園)」、ヒアリング
【確認した点】
・園の感染症マニュアル「感染症予防まん延防止について」を策定し、各クラスにて保管している。
・各所に嘔吐処理の対応についてのマニュアル、各洗面所に手洗い方法のポスター等を掲示して感染症対策に留意している。
【評価した点】
・発熱や嘔吐など感染症のおそれがある場合、アタマジラミが発生した場合、嘔吐した場合等、それぞれに応じた適切な対応をしている。
・発生した感染症、人数、日付を記入した感染症カードを保護者・園児が出入りする通用門横の掲示板に掲示している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育・教育施設班活動マニュアル」「安全計画」「消防計画」「避難確保計画」「水害時マニュアル」「児童福祉施設等における業務継続計画」「備蓄品一覧」「避難訓練実施記録」等、ヒアリング
【確認した点】
・火災や大規模地震の際の地域防災拠点、広域避難場所、水害時等に関する各種マニュアルを園のバージョンに改訂して確認し緊急時に備えている。
・職員の参集訓練、災害伝言ダイヤルの訓練を保護者とともに行っている。
・転倒防止金具、棚板への落下抑制テープ貼付、窓の飛散防止フィルム等により防災に努めている。
・「非常持ち出品リスト」を作成して、重要な記録や薬等をもれなく持ち出せるようにしている。
・避難経路や消火器保管場所の前にはものを置かず、消火器、火災報知機、AEDの場所を示す見取り図を各クラスに掲示している。
【評価した点】
・防災に備えた初動対応組織(情報班、避難誘導班、初動対応班)を組織し、業務継続計画BCPを策定している。
・火災・地震・水害等の訓練種別を変えて避難訓練を実施し、避難訓練実施記録に各クラスの参加状況と反省点を記載している。
【参考意見】
・園児の備蓄食料は準備されているが、職員分も十分に備えるとよい。
・一部の本棚の角がむき出しなのでコーナーガードを設置するとよい。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「よこはまの保育」「全体的な計画」「年間指導計画」「指導計画書(年間、月間、週案)」、日誌、ドキュメンテーション、ヒアリング
【確認した点】
・「全体的な計画」や各種指導計画を作成し、標準的な実施方法を明確化して実践している。
・各クラスや事務所に各種手順書の綴りを設置し、職員会議や会計年度会議、朝夕会議、園内研修を通して周知徹底を図っている。
【評価した点】
・各クラス子どもの思いをくみ取りながら保育を行っている。例えば、子どもたちが栽培したい植物にシールを貼る形式で投票を実施している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育日誌」「クラス会議」、ヒアリング
【確認した点】
・日々の保育は日々の保育日誌で、週案、月間指導計画は毎月のクラス会議及びカリキュラム会議にて振り返りを実施し、各クラスで毎月の指導計画に記入し、翌月の保育に反映させている。
・年度末に職員会議にて年間の振り返りを実施し、次年度のマニュアルや手順書、全体的計画等の見直しを行っている。
・年度末に保育所の自己評価に伴う保護者アンケートを実施し、保護者の意見を把握し検証し、結果を園内に掲示している。
【評価した点】
・今年度から保育士から0歳児クラスで1対1での食事介助を実施したいとの提案があり、フリー職員がその時間に応援に入って実施している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「指導計画」「全体的な計画」「お子さんについて」「児童票」、ヒアリング
【確認した点】
・入園説明会で聞き取り表「お子さんについて」をもとに面談し、入園時には「児童票」をもとに各担任が面談を行っている。
入園後も日々の連絡帳や送迎時の会話や個人面談等で子どもの様子や保護者の意向を把握し「指導計画」を作成している。
【評価した点】
・日々の保育日誌の中で自己評価と考察を行っている。月間指導計画では自己評価と振り返り、年間指導計画では期ごとに自己評価を行っている。
・支援が困難な家庭においては事案をミーティングや会議の中で周知し、職員間で対応方法を検討し保育にあたっている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」、ヒアリング
【確認した点】
・年間指導計画には「自己評価」欄、月間指導計画には「自己評価」と「取り組み状況と保育士の振り返り」欄があり、担任が振り返りの記載を行っている。
・カリキュラム会議、職員会議、会計年度会議、朝夕会議を月1回行って、各クラスの保育実践について発表し情報共有している。
・乳児会議、幼児会議、フリー会議、リーダー会議、クラス会議の中で必要に応じて保育について発議・協議し、見直しを行い会議やミーティングで共有している。
【評価した点】
・変更する場合は、担任間や乳児会議、幼児会議内で協議し、園長の許可を受けて変更している。
・計画の変更点は会議やミーティングで職員に周知し、掲示や保育園業務支援システム「コドモン」により保護者に周知している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「聞き取り表」「児童票」「児童健康台帳」「連絡帳(乳児)」「個別指導計画」「日誌」「ミーティングノート」等、現場確認(ミーティングの様子)、ヒアリング
【確認した点】
・入園前に保育園で作成した「聞き取り表」や「児童票」等に子ども一人ひとりの状況を記録している。
・職員は保育園業務支援システム「コドモン」を活用して「個別指導計画」をもとに「日誌」を作成している。
【評価した点】
・毎日園長、主任、フリー、各クラス担任1名、調理員が参加するミーティングを行い、ミーティング後には各クラスで報告を行っている。その他に、各クラス会議、乳児会議、幼児会議、会計年度会議、朝夕会議、カリキュラム会議、職員会議が行われ、各会議の記録を残している。
【参考意見】
・各クラスの会議録、ミーティングノート等の手書きの情報源が多く、キャッチアップすべき情報が分散し保育士の負荷が高いと想定される。ICT(情報通信技術)を活用し、職員の手書きにより分散している情報の集約化・共有化、職員の負担軽減を図るとよい。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「個人情報漏洩事故等防止マニュアル」「個人情報取り扱いについてのチェックシート」等、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・個人情報に関する責任者は園長及び担当課長園長とし、記録の保管、破棄、情報提供、(個人情報の持出、使用、送付等)のルールを定めた園独自の「個人情報漏洩事故等防止マニュアル」を作成して各クラスに保管している。
・保育で使用するカメラ、タブレット、スマートフォンは施錠保管し、持出時と返却時には「記録簿」に記名を行っている。
・個人情報が記載された書類は施錠保管し、原則持出禁止としている。
【評価した点】
・毎月「情報セキュリティ・個人情報保護研修」、今年度は全職員対象の「リスクコミュニケーション研修」を行っている。
・「個人情報取り扱いについてのチェックシート」(四半期ごと)、横浜市が作成した「個人情報の取り扱いに関する自主点検表」(毎年)を利用し、個人情報が適正に管理されているかのチェックを行っている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「全体的な計画」「保育所保育指針」「よこはまの保育」「全体的な計画プロジェクト」、ヒアリング
【確認した点】
・「全体的な計画」には「保育所保育指針」や「よこはまの保育」を基に保育指針や園の目標、保育姿勢などを盛り込み、各年齢の発達状況や保育時間を踏まえた保育方針を編成している。年齢別の養護、教育だけでなく、地域との関わりや幼保小連携、事故防止や安全対策、その他園内研修やOJTを含んだ研修計画等、多面的な内容を盛り込んでいる。
・「全体的な計画」は年間・月間カリキュラム作成の参考にし、カリキュラム会議等で協議して改善を図り、毎年度末に見直し修正点を会議等で周知し、次年度の計画に活かしている。
【評価した点】
・令和4年に「全体的な計画見直しプロジェクト」を立ち上げ、子どもの様子や園を取り巻く環境などに即して修正した。
【参考意見】
・「全体的な計画」の作成について正規・月額職員が参加しているが、朝夕勤務の日額職員等も含めて参画するとよい。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育日誌」「ミーティングノート」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・各部屋に温湿度計を設置し、保育日誌に温度・湿度を記録しながら、空気清浄及び加湿器、扇風機、エアコンの使用により、空調や温度管理に気を付けている。
・エアコンの不具合時はスポットクーラーの購入や屋上の水まき、保育室の変更等の工夫をしている。
・0歳児室の家具の危険な箇所にはクッション材をつけている。
・手洗い場やトイレは明るく清潔に保ち(毎月照度計でのチェックも実施)、温便座の設置や、汚物洗浄専用の流し台もあり、子ども・保育者ともに使いやすい環境整備をしている。
【評価した点】
・以前は0歳児室は大人用の流ししかなかったが、今年度より0歳児室に乳児用の低い手洗い場を設置する環境改善が行われた。
・各保育室に合わせたコーナー作りをしており、押し入れ下の小スペース、ままごと、絵本、創作のコーナー、布団で寝転がれる場等多様な空間作りをしている。ホールや廊下にも、トンネル、おうち、ベンチ等を置いている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「どろんこ会議(職員グループワーク)記録」「園内交換留学」「ミーティングノート」「年間指導計画」「月間指導計画」「個別指導計画」「よりよい保育のためのチェックリスト」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・年間及び月間の指導計画や個別指導計画にて、常に一人ひとりの子どもの健康や発達、興味関心に合わせた関わりを意識した方針や計画を立てている。
・今年度「よりよい保育のためのチェックリスト」を全職員にあらためて配布し、子どもへの接し方や言葉の掛け方についてセルフチェックを継続している。
【評価した点】
・職員でのグループワーク「どろんこ会議」で子どもの人権や子どもへの声掛けについて協議している。当会議の開催枠を複数設定し多くの職員が参加できるようにし、皆で語り合うことにより、自らの接し方を見直す場をもっている。
・担当クラス以外で過ごす保育士による園内交換留学も継続実施中で、他のクラスの保育士や子どもと過ごして気づいたことをミーティングや休憩室への掲示により共有している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「月間指導計画」「個別指導計画」「会議録」「ミーティングノート」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・月間指導計画や個別指導計画にて、一人ひとりの発達状況や家庭での生活に合わせ、食事や衣服の着脱、身の回りの衛生管理等が身につけられるよう計画し、振り返りを行っている。
・毎日のミーティングや月数回のクラス会議、月1回の乳児会議または幼児会議等で、担任を中心に全職員が各子どもの発達状況を把握するようにしており、それぞれの子どもを尊重しながら主体的に生活習慣を習得できるようにしている。
【評価した点】
・年2回の看護師巡回で衛生管理や身体のプライベートゾーンの大切さを伝えてもらう機会を設け、幼児はサークルタイム等で感想を伝え合う取り組みもしている。
・子どものロッカーやタオル掛けに個々のマークと名前をわかりやすく貼り、自分の着替えやタオルを自分で取ったり、友だちの持ち物を識別したりしている。
・水道に手洗いの手順表を貼付したり、スプーンや箸の持ち方の写真を掲示したり、自ら気づきやってみようとする気持ちが育つようにしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「会議録」「ドキュメンテーション」「週案表」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・毎月のカリキュラム会議やクラス会議で子どもたちの好きな遊びや必要としている遊び、必要な環境整備について話し合っている。
・1階廊下に各クラスのドキュメンテーションを掲示し、保護者だけでなく保育者も園全体の活動や子どもが興味のある遊び等を写真付きで把握することができる。
・園庭が広く、全クラスが園庭に出て遊ぶことができ、多様な遊具で体を動かせる環境を整えている。
・室内でも、保育室、ホールや廊下にトンネルやトランポリン、巧技台等、体を動かす遊びを取り入れられるように工夫している。
・クラスごと、乳児合同、幼児合同でのリズム遊びを月に複数回実施しており、楽しんで体を動かす機会がある。
【評価した点】
・公園、河川、雑木林等に遊びに行き、自然物を遊びに取り入れており、年長児は見つけた生き物を図鑑やネットで調べたり、鶴見川流域センターにも聞いて知識を得ている。
・事務所前では生き物を飼育しており、餌やりや観察を通して身近な生き物と接している。
・園庭開放や交流保育、消防署や警察署への訪問、地域の方から七夕の笹や、カブトムシ、鈴虫等をいただいたりと、地域との交流の機会を設けている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「月間指導計画」「個別指導計画」「保育園業務支援システム「コドモン」の連絡帳」、現場確認、ヒアリング
【評価した点】
・個別指導計画には子どもそれぞれの発達状況や食事の様子、好きな遊び等を記録し、子どもの状況に合わせた過ごし方ができるよう計画し、振り返りも行っている。
・寝ている子やハイハイする子、歩行ができ探索する子等発達の違いに応じ、サークルを使ってスペースを区切り、安全に活動できる環境を確保している。
・子どもの興味関心に合わせた玩具を用意し、発達に応じて配置換えや入れ替えを行っている。また、歌や手遊びを取り入れ、園庭や散歩で自然に触れる機会も設けている。
・送迎時の会話や連絡帳で、子どもの体調や機嫌、家庭での様子、園での様子を伝え合い、個々の生活リズムに合った園生活になるよう配慮している。
【評価した点】
・今年度から0歳児クラスの食事は同じ保育者が1対1で対応する取り組みを導入し、子どもが安心して食事したり保育者が丁寧に介助したりできるよう配慮している。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「年間指導計画」「月間指導計画」「どろんこ新聞」「保育園業務支援システム「コドモン」の連絡帳」「引継簿」「ミーティングノート」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・年間及び月間指導計画には、1~2歳児一人ひとりの自我の育ちを受け止め、子どもを尊重した保育内容について記載し実践している。
・職員のグループワークである「どろんこ会議」を昨年度より継続しており、子どもの遊びについて協議した内容を実践し、「どろんこ新聞」にまとめて保護者や職員に共有している。
・自発的に好きな遊び(玩具)が選択できるよう配置場所を改善し、室内でも体を使って遊べるようマットや段差、技巧台等を設置している。
・送迎時の会話や連絡帳や面談等を通して家庭との連携を細やかに行い、日々の「引継簿」やミーティングで職員間でも共有している。
【評価した点】
・1~2歳児は、1歳の低月齢のクラス、1歳の高月齢と2歳の低月齢の混合クラス、2歳の高月齢クラスで3クラス編成にする工夫をしており、クラス別の活動や1~2歳クラス総勢で楽しむ活動やクラス間を行き来するなど様々な交流が生まれる環境である。
・幼児クラスとの異年齢交流も実施し、幼児クラス主催の集会に参加している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「会議録」「年間指導計画」「月間指導計画」「ドキュメンテーション」「クラスだより」「園だより」「アプローチカリキュラム」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・カリキュラム会議やクラス会議の場で一人ひとりの発達に応じた保育や子ども同士の関わりや協力が育まれるよう計画し月間指導計画にも記載して実践している。
・保護者に対し、ドキュメンテーションやクラスだより、園だより等で子どもたちの活動が具体的にわかるような発信をしている。
【評価した点】
・今日の献立を読み上げる当番等、子どもたち全員が持ち回りで何かの当番となることで、役割を果たす姿勢が育っている。また個別支援が必要な子どもの当番活動を手伝う等の姿も見て取れた。
・一人ひとりの発達や興味関心をとらえ、玩具の入れ替えや新規購入をするだけでなく、遊び方や技のレベル表(例:駒回しの技)の掲示等、子どもたちが遊びを深められる環境作りに努めている。
・アプローチカリキュラムを作成し、就学へ繋がる保育を計画し実践している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「個別支援計画」「月間指導計画」「スカラモービル操作講習確認書」「リハセンター巡回相談票」「園だより」「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」、ヒアリング、現場確認
【確認した点】
・手すりやスロープを設置し、子どもの発達状況や身体状況に合わせたテーブルや椅子を備えている。
・援助が必要な子どもに関しては4半期ごとに個別の支援計画を作成するとともに各クラスの月間指導計画や個別指導計画にも当該子どもに関する対応について反映させることで、個別計画とクラスの指導計画が連動するようにしている。
・入園時に配布する「横浜市太尾保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」に障害児保育・医療的ケア児の受け入れを明記し、入園説明会等で障害児や医療的ケア児の受け入れ状況を保護者に伝えたり、園だよりで常駐する看護職員の紹介をしている。
・横浜市リハビリテーションセンターとも連携し、巡回相談を受けている。
【評価した点】
・階段の昇降が困難な子どものためにスカラモービル(階段昇降専用車いす)を導入しており、園長や主任・担任を中心に16名(R6.11月時点)の職員が専門業者の研修を受講し操作できるよう備えている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「引継簿」「ミーティングノート」「延長補食献立表」「ドキュメンテーション」、保育園業務支援システム「コドモン」、ヒアリング、現場観察
【確認した点】
・「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」において、長時間にわたる保育への取り組み方針を掲げ、子どもの安全や健康が連続性を持って保たれるよう配慮している。
・「引継簿」に子どもの体調や心情について伝えるべき内容を記録し、日々のミーティングでも職員全体に周知することで、長時間の保育においても子どもが負担を感じないよう連携を図っている。
・延長利用児には「延長補食献立表」に沿って補食を提供している。
【評価した点】
・在園時間の長短や体調等子どもの状況に応じて、保育室前の廊下に設置した巧技台で活発に遊んだり、保育室の一角の布団のコーナーで寝転がって過ごしたり、気分が切り替わらない時に廊下の水槽を見に行く等、幅広く対応できるような環境を整備している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「アプローチカリキュラム」「保育園での幼児とのふれあい体験記録(小学校からの御礼状)」「小学校との交流会のお願い(FAX)」等「懇談会報告書」「ドキュメンテーション」「保育所児童保育要録」、ヒアリング
【確認した点】
・「アプローチカリキュラム」「全体的な計画」「年間指導計画」「月間指導計画」「個別指導計画」に小学校との連携事業や就学を見通した過ごし方を記載し、これに沿って実行している。
・「保育所児童保育要録」はクラス担任全員で内容を検討して記述し、主任と園長の確認を受けた上で作成している。
【評価した点】
・小学校訪問や小学生との交流の機会を作っており、子どもが小学校以降の生活に見通しを持てたり、興味関心を持てるようにしている。
・5歳児クラスの懇談会で卒園までの生活で身につけたいことを共有したり、小学校訪問の様子をドキュメンテーションで伝えたり、また小学校からの御礼状を掲示する等して保護者に情報提供をしている。
・今年度は小学校教諭を園見学に招待する案内を出し、1名しか参加実績がないものの、近隣の小学校教諭との繋がりを深める新たな取り組みを始め、今後の継続に向け振り返りを行っている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「引継簿」「事故記録簿」「マニュアルファイル(下記参照)」「SIDSガイドライン・チェックリスト」「午睡チェック表」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・各保育室にマニュアルファイルを常設し、内、健康管理に関するマニュアルとして「保健計画」「感染症予防まん延防止について」「保育中に起こりやすい症状とその対応・体調不良時の対応」「事故発生時の対応・園内での事故対応」「アタマジラミ対応マニュアル」「けいれん対応・記録表」「横浜市立保育所のリスクマネジメント」「事故防止と事故対応」「事故防止について(太尾バージョン)」等を綴じている。
・保育者は「SIDSガイドライン・チェックリスト」のもと、0歳児は5分おきに、1歳児は10分おきにブレスチェックを行い保育園業務支援システム「コドモン」の「午睡チェック表」に記録している。保護者向けにも送迎時に見える場所にSIDSに関するポスターを掲示し注意喚起を行っている。
・看護師が常駐しており(R6年11月時点では週4常駐)、各クラスを巡回し看護師用の業務日誌に記入し保存・回覧している。
【評価した点】
・各クラスの「引継簿」内に「事故記録簿」「ヒヤリハット記録簿」も関連付けて整備しており、引継事項、事故や健康上の問題を記録して保育者同士の共有や保育者からの保護者への伝達を円滑に行っている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「健康台帳」「歯科健康診査票」「歯科健康診断結果のお知らせ」「引継簿」「ミーティングノート」、ヒアリング
【確認した点】
・健康診断・歯科健診を行い、健康台帳と歯科健康診査票に結果を記録し、園長への共有、クラス担任内での共有、ミーティングによる関係職員への共有をしている。
・健康診断や歯科健診の結果、異常が見られた場合は送迎時に保護者に伝え、歯科健診については「歯科健診診断結果のお知らせ」を手渡し歯科医院への通院を促している。
・健診以外でも、日々の健康状態や心身状態に気になる点がある場合は保護者に伝達し、必要に応じて家庭で専門機関への通院を検討してもらい、通院の経過を園に伝えてもらって「引継簿」や「ミーティングノート」への記録で職員間での共有を図っている。
【評価した点】
・保健に関する絵本や紙芝居を日常の保育の中に取り入れ、自分の体や健康に興味関心が持てるようにしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「横浜市アレルギー対応マニュアル」「太尾保育園アレルギー対応マニュアル」「アレルギー児誤食防止マニュアル/経過記録表」「主治医意見書」「与薬依頼書」「ミーティングノート」、現場観察、ヒアリング
【確認した点】
・「太尾保育園アレルギー対応マニュアル」「アレルギー児誤食防止マニュアル/経過記録表」を各保育室で保管し、これらに沿って日々の対応を行っている。
・毎月月末に園長・調理・担任・保護者の4名で面談し、翌月の献立を見ながらアレルギー対応児の除去品目の確認をしている。
【評価した点】
・毎日のミーティングの中で翌日のアレルギー食の対応を調理と担任で確認し、当日朝も対応児のメニュー確認をし、配膳時にも専用のトレーに盛られた実際の食事と個人用の除去食カードを見ながら除去品目の確認を行っている。
・与薬を要する子どもについて、「主治医意見書」「与薬依頼書」のもと処方の詳細を把握し、薬の受領、保管庫への出し入れ、投与の都度記録をつけ、園でも投薬を伴う生活が維持できるようにしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「園事業食育内容(食育計画)」「食育集会」「保育参加アンケート」
【確認した点】
・食育プロジェクトの担当が前年度の反省をもとに毎年の食育内容を提案して「食育計画」を作成しており、それを基に各クラスに合った計画を年間指導計画、月間指導計画に反映している。
・園庭にある畑で各クラスの植物を栽培しており、収穫したものを調理したり触れたりする機会を設けている。
・幼児クラスでは、配膳時に食事量を保育者に伝えたり保育者からも声掛けがあり、おかわりも含めそれぞれが見合った量の食事がとれるようにしている。
【評価した点】
・調理室と連携し、食材や調理器具に触れる機会を毎月設けており、今年度からは「食育集会」の開催により調理作業の録画や調理室の機材を提供し、調理側の様子も伝えている。
・保育参加の際に保護者にも給食の味や形態等を体感してもらいアンケートを実施している。(R6.11.5時点で回答約40件)

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「献立表」「ミーティングノート」「給食日誌」「給食の手引き」「調理マニュアル」「衛生マニュアル」、現場確認(実食含む)、ヒアリング
【確認した点】
・喫食・残食状況を給食日誌に記録し、日々のミーティングでも献立反省の時間を設け、職員と調理員が共有した内容を次の献立・調理の工夫に反映している。
・季節や行事を意識した献立表になっており、園で収穫した食材も添える等して、旬の食材を子どもたちに提供している。
・地域(横浜)の食文化を意識した「サンマー麺」や、季節に応じた「ひなあられ」「七草粥」「七夕の冷やしそうめん」等の行事食を取り入れている。
・調理員が各クラスを巡回し、食事の様子の観察や子どもとの交流、保育者との情報交換に努めている。
・給食の手引き、調理マニュアル、衛生マニュアルに基づいた衛生管理を行っている。
【評価した点】
・家庭とも連携の上、発育面から食事の提供に配慮が必要な場合は個々に合わせた提供方法をとり、対象の配膳トレーには個別カードを設置して確実にその子どもに配膳されるように工夫している。
・子どもたちが収穫物を調理員へ届けたり、調理体験に使う調理器具を借りに行ったり、調理員と手紙交換する等して、調理員との交流も深めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「連絡ノート」、保育園業務支援システム「コドモン」の連絡帳、「引継簿」「面談記録」、「ドキュメンテーション」、現場確認、ヒアリング
【確認した点】
・乳児クラスは保育園業務支援システム「コドモン」による連絡帳、幼児クラスは「連絡ノート」(個別対応児)や「引継簿」を用いて日々連絡し、その他「面談記録」等を使用している。
・毎月、カリキュラムのねらいと内容をクラスに掲示し、園だより(毎月)やクラスだより(年2回)を発行して保護者に情報提供している。
・通年で実施する保育参加、個人面談、保護者参加の行事等にて家庭との連携を図っている。
【評価した点】
・幼児は毎日(乳児は週に2~3回)、ドキュメンテーション掲示によりクラスの様子を伝えている。
・ドキュメンテーションは当日分をライトアップして提示し、保護者が見やすいように配慮している。過去分もファイルに入れていつでも閲覧可能にしている。
【参考意見】
・ドキュメンテーションを保育園業務支援システム「コドモン」により配信して、保護者がいつでも様子を確認できるよう配慮するとよい。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「ドキュメンテーション」、保育園業務支援システム「コドモン」の連絡帳、「引継簿」、ヒアリング
【確認した点】
・送迎時の丁寧なコミュニケーション、ドキュメンテーションや保育園業務支援システム「コドモン」の連絡帳(乳児クラス)を通して保護者との信頼関係の構築に努めている。
・一日を通して可能な限り、担任が配置されるようなシフト構成を図り、保護者が担任に相談しやすいように配慮している。
・懇談会のほか、年間を通して個人面談や保育参加等を実施している。
・港北区こども家庭支援課や横浜市総合リハビリテーションセンターと連携し、必要に応じて保護者が専門機関に関われる体制作りをしている。
・保護者からの相談内容は「面談記録」や「引継簿」、内容により「苦情解決関係ファイル」に記録している。
【評価した点】
・当評価機関が実施した「アンケート調査分析結果報告書」によると、保護者の相談や要望に対する満足度は90%であったため、保護者の相談・要望に丁寧に対応していることが伺える。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「虐待防止マニュアル」「よりよい保育のためのチェックリスト」「保育所等における虐待等の防止及び発生時の対応等に関するガイドライン(こども家庭庁)」「こどもの健康と安全を守るために(横浜市こども青少年局)」、ヒアリング
【確認した点】
・各種マニュアルやチェックリストを整備している。
・入園時の面談や区役所の地域担当と連携して子どもの家庭状況の把握に努めている。
・送迎時に保護者の状況を見て、子どもの身体の様子は1日1回は着替えて確認をしている。
【評価した点】
・市主催の虐待に関する研修に参加をした職員は研修報告会やミーティングにて全職員に研修内容を伝えて情報共有している。
【参考意見】
・虐待権利侵害に関するマニュアルに基づく園内研修を実施して、虐待等権利侵害を発見した場合の対応等について全職員で確認して、虐待の早期発見・早期対応に努めるとよい。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

【確認手段】資料「保育日誌」「年間指導計画」「月間指導計画」「会議ノート」「保育士キャリアラダー」「目標共有シート」「保育所の自己評価の結果について」「園内研修」「研修実施・参加記録」「研修報告書綴り」、ヒアリング
【確認した点】
・日々の保育日誌、ドキュメンテーション、年間指導計画、月間指導計画、月に1~2回のクラス会議にて振り返りを実施している。
・年度末には保育士キャリアラダー、目標共有シート、園長との面談にて自己評価を実施している。
【評価した点】
・毎月「研修報告会」を実施し、外部での学びを他職員と共有することで、スキルアップに努めている。
・保育所の自己評価の実施や各種の保育テーマと向き合う園内研修プロジェクトへの参画を通じて、各自で振り返って保育実践に反映しスキルアップに努めている。
【参考意見】
・主催ごとに存在する研修計画表を実施時期や実施目的の視点から一表にまとめ、研修受講予定を立てやすくするとよい。また、受講後、毎月の研修報告会の記録等を一覧に残し、職員のスキルアップを図るとよい。