社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園塚越

2024年11月15日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園塚越 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 212-0024
川崎市幸区塚越4-345-11
TEL 044-555-0553 ホームページ https://www.like-kd.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1978年02月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:12 名
専門職員
看護師:1 名
管理栄養士:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室・沐浴室・事務所・面談室・給食室
設備等:屋外プール・テラス(屋外遊戯場)・園庭

③ 理念・基本方針
*保育理念 「のびやかに育て だいちの芽」
*保育方針  みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛
*保育目標
自然を愛し、心身共に健やかな子ども
自分で考えて行動し、意欲と根気のある子ども
「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども
自己を表現できる子ども
令和6年度園保育方針
(乳児)安心して過ごせる環境の中で「やってみよう」と思える子どもを育てる。
(幼児)子どもたちの主体性を引き出し、ひとり一人を認め合える人間関係作りを目指す。 

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・身近な恵まれた自然環境を活かした保育
・戸外遊びを十分に取り入れた保育
・日常生活や遊びの中での子ども同士の関わりを通した自然な異年齢児とのかかわりを大切にした保育
・幼児クラスにおいては、縦割りグループを継続的に構成し、意図的な異年齢交流を取り入れた保育
・地域の中の保育園としての長い歴史を土台とした、地域とのかかわりを大切にした保育

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/24(契約日) ~2024/11/08(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 4 回(令和3年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・自然環境を活かして創造的な思考や主体的な生活態度を養っている
園庭には、どんぐりのなる木・きんもくせい・梅・みかんなどの立ち木があり、花や実を拾い遊びに利用したり、果実を利用してゼリーにしたりしている。季節ごとに栽培活動が活発に行われ、夏野菜を収穫した後は冬野菜を栽培して見たり触れたりして成長を楽しみ、収穫した栽培物を食育に活用している。
フェンス越しに直接行くことが出来る塚越公園には、0歳児から出かけ、探索活動を十分楽しんでいる。決められた遊びがない自然の遊びをたくさん楽しむ機会を作ることで、子ども達は何をどのように遊ぶかを自分で考え、想像力が鍛えられ、疑問に思ったことを自ら調べる探求心を養っている。玩具や遊具とは違う動きをする自然物を相手にすることで健康的な体作りになったり、気持ちが落ち着いたり出来ている。このように恵まれた自然環境を活かして子どもの生活が豊かになるように保育を展開している。

・子どもと地域との交流を確立し、地域にしっかりと根付いた保育園となるための取り組みを行っている
当園は1978年開園して以来、公立保育園時代から公設民営を経て民営保育園となり、経営母体は変わっているが、ほぼ半世紀に亘りこれまで培われてきた地域の中の保育園としての確かな位置付けの上にある。園周辺の公園掃除や運動会を通じて近隣住民と交わり、また各種の地域行事に参加したり、老人会と交流する中で、卒園後も地域の中で見守られていることを園児、保護者、職員も感じることができている。園主催の「にじいろ広場」への近隣未就園児や保育園などの招聘、年長児は小学校を訪問体験したり、また逆に小学1年生担当教諭の保育園研修、保育園体験など学校教育への協力にも取り組んでいる。卒園児は小学生はじめ中学・高校生になっても、園に立ち寄って遊びに来るような非常にフレンドリーな雰囲気を醸し出しており、地域にしっかりと根付いた保育園である。

今後期待される点
・さらなる保育の質の向上への取り組みが期待される
職員は、保育の課題への的確な対応や専門性の向上を図るため、様々な研修や連携会議への参加、オンラインや動画視聴で学びの機会を有効活用している。日々の保育実践を通じて必要な知識及び技術の修得、維持及び向上を図っている。今後も、内外部研修で得た知識及び技術の質の向上を効率よく職員間で共有することにより、園全体としてさらなる保育の質の向上を図り、園が目指す保育が実現されていくことが期待される。

・必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画を確立し、人材の確保・職場定着に取り組まれたい
当園でも人員不足(欠員)が大きな課題である。今回第三者評価における保護者アンケートにも、職員の退職が気がかりであるとの意見が散見されている。折しもリーダー的存在の保育士が本年退職しており、その職責補充が求められている。そこで園長は、離職率を下げるために職員間で職場環境について討議する機会を設けている。リーダー会議、全職員会議、個人別の話し合いなど、定例会議以外にも様々な機会を設けて忌憚なく意見を出し合える場を作っている。また、経験の少ない職員が安心して保育ができるようなサポートシステムとOJTの手法(具体的にはベテラン保育士による指導・助言)を取り入れた人材育成を進めている。採用に当たっては、本部人事担当・担当スーパーバイザーとの連携による迅速な対応が必要であるとし、園長は保育現場の状況を見極めて必要な人材を法人に要請している。今後、一層確固たる人的基盤を作り、人材の確保・職場定着を進められたい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
・第三者評価の受審を通して、園運営についての振り返りをするきっかけとなりました。
 園運営の中で評価していただいたことは、継続的に行いつつ必要に応じて臨機応変に対応をしてまいりたいと考えております。また、職員の継続率等や、保育の質の向上とまだまだ改善していける所があると感じています。一つ一つ具体化にし、取り組んでいければと考えています。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園パンフレットや重要事項説明書、さらにホームページなどに「ライクこども理念」を記載しており、園が実施する保育の内容や特性、目指す方向性や考え方を読み取ることができる。
・保育理念・保育方針・保育目標として「めざす保育園像」および「保育の基本姿勢」を定めて職員の行動規範ともなるように具体的な内容としており、会議や研修などで職員への周知を図っている。
・利用者や見学者には園パンフレットや重要事項説明書を配付して、保育理念や基本方針を説明し周知に努めている。
・理念などを園内各所に掲示し、職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業全体の動向や地域ごとの福祉情勢・各種福祉計画の策定同行などについては、法人が情報収集および分析を行っており、当情報を園長会議やメールなどで園長に報告し周知に努めている。
・園は法人と連携して、市や区など各行政ごとの方針を踏まえて園および保育運営を行っている。
・園長は区の園長会や区主催の各種会議に出席し、園を取り巻く環境状況と経営状況の変化を的確に把握・分析している。
・法人は保育のコスト分析や保育所利用者の推移・利用率など園の経営状況を分析し、毎月園に実績報告している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人全体および全園の経営課題については法人運営部で検討し、各園の経営環境や保育内容・組織体制などについて経営課題を明確にして情報共有している。
・法人より検討結果を各園に通知し、園長はこれらの報告を踏まえて必要な報告・連絡事項を職員会議などにて職員に伝え周知に努めている。直近では、外国籍の子どもとその保護者に対する対応について、法人の指示を仰ぎながら課題解決している。
・園長は法人と連携して、重要事項説明書に記載された園の目的および運営方針にもとづき、課題解決に向けて事業計画遂行に取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人は将来の保育事業全体を見据えた中・長期計画を明確にしており、理念や基本方針の実現に向けた目標を設定している。園でも独自の中・長期計画を策定しており、園としての経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容となっている。
・中・長期計画は数値目標や具体的な課題などを設定しており、計画の実施状況の評価を行い、必要に応じて見直しを行える内容となっている。
・園長は毎年度末に事業遂行・園運営の状況を振り返り、計画の進捗・達成度合いを確認しつつ、理念・目標実現に向けた取り組みを行っている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度事業計画は中・長期計画の内容を踏まえて策定されており、年度の重点目標、保育内容、職員育成さらに保護者支援や外部機関との連携など、実行可能な具体的内容となっている。
・単年度計画では、保育の質の向上に向けた研修の数値目標(回数、研修内容など)や安全管理に関する数値目標(AED訓練、避難・防災訓練の回数日時など)、また具体的課題(アンケートなどで収集した保護者からの要望や第三者委員からの要請・意見など)を設定して計画の進捗や達成度合いなど実施状況の評価を行える内容としている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は前年度の事業報告を反映し、園長を中心に主任、リーダー保育士の意見などを集約し策定されている。
・園では、前年度の計画実施状況を見て、全職員の意見をもとに計画が策定され、組織的に計画実施の効果・検証を行い、会議などで協議するとともに、主任・園長の助言をもらい職員間で情報共有を図っている。
・中間計画実施チェックシートに基づいて園長・主任が確認したり、「保育所の自己評価」および「職員の自己評価」を実施しており、あらかじめ定められた時期・手順に基づいてその実施の状況や進捗が把握・評価され、必要に応じて見直しが行われている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・6月当初に第1回運営委員会を開催して、事業計画について説明会参加者(園長・主任、保護者代表2名、第三者委員2名、法人の園担当スーパーバイザー)への説明および周知に努めている。また、事業報告書や事業計画書など園運営に関する重要書類はすべての保護者が自由に閲覧できるように園玄関にファイリングしている。
・4月のクラス懇談会では、各クラスごとの年間のクラス目標や行事などに関する詳細な内容のお知らせを作成し、特に外国籍の保護者にも理解できるよう個別に対応して分かりやすい資料を作成して、保護者などへの周知・説明の工夫を行っている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」「にじいろの保育」「保育者ナビ」に、職員の資質向上・自己評価や保育の在り方を明文化している。
・全体的な計画・保育計画などすべての保育書類には「自己評価欄」が設けられており、計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題の解決のPDCAサイクルで評価する体制が整備されている。
・「保育園の自己評価」および「職員の自己評価」を定期的に実施し、前者は園長が中心となり職員と検討・分析・共有しながら、また後者は職員が「成長支援シート」を活用して園長との定期的な面談を経て目標達成への振り返りが出来る仕組みとなっている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園および職員の自己評価をもとに、園として取り組むべき課題を明確にし職員間で共有化している。
・全体的な計画をはじめ各計画書に評価欄が設定されており、項目ごと取り組むべき課題が文書化され、チェック欄と共に課題を記載し、改善の方向性を明確化している。
・職員全員がそれぞれの役割分担に対して責任を持ち、抽出した問題や課題に対して改善策や改善計画を策定し課題解決に取り組んでいる。直近では、保育士の主体性を課題として、指示待ち人間を克服するため、各保育士が週案および月案をより具体的な業務指標になるよう設定することとして業務を遂行している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に園長の役割や具体的な業務が明確に記されており、これと共に園長は年度末または年初の職員会議で、職務分掌なども用いて園での自らの職務について職員に説明し周知に努めている。また、「保育ガイド」には自然災害や事故発生時の対応フローを整備して園長の役割を明記しており、園長不在時は代行として主任に権限委託の体制を整えている。
・園長は、新年度職員に対して最終責任は園長が取ること、また困ったことなどを気軽に相談できるような雰囲気づくりをして、職員が働きやすい職場環境となるように試行錯誤している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人は徹底した法令順守、コンプライアンス遵守を規定して「保育ガイド」に定めている。
・園長は、園長就任時に法人園長研修を受講し、この「保育ガイド」を中心とした園長の責務を理解しており、福祉分野に限らず社会ルールや倫理を含むものを理解し、職員指導を行い、また利害関係者と適正な関係を保持して業務を遂行している。さらに、園長就任後も法人主催の研修ばかりでなく、行政主催の施設長研修や民間のセミナーなどに参加するなど法令順守や人権、個人情報保護などの各種セミナーや研修に参加して幅広い分野に亘り意識的に研鑽を積んでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は「中長期計画」「職員育成研修年間計画」「保育所の自己評価」「成長支援シート」を定期的に分析し、自園の運営および保育の質の現状について評価・分析を行い、問題や課題を把握している。
・全体的な計画を基本に各指導計画が策定され、適切な指導、配慮、環境構成になっているか、適切な自己評価となっているか、園長は様々な角度から検証し職員育成など具体的な取り組みを行っている。
・当園では、保育士一人ひとりが主体的に保育業務を実施できるように、月案会議・週案会議を設けて話し合い保育の質向上に意欲をもって取り組める仕組みを模索している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・毎月法人より、予算データが配信され園長はそれを基にコスト管理を行っている。また、法人人事と連携して、職員の残業時間や有給休暇取得率などを確認し労務管理、人事管理を実施している。
・園長は職員の経験歴や動向を加味し、意識向上・労働意欲アップにつながる人員配置に努めて働きやすい環境づくりに取り組んでいる。
・園長は、保護者との連絡機能としてのネットワーク通信(ナナポケ)の導入を推進し、職員の業務の効率性と紙資源削減を高める取り組みを進めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人は、法人としての人材の確保・人員体制、職員育成など基本的な考え方・方針を明確にしている。
・「年間社内研修計画」を作成し、また「園長会」「栄養士会」「看護師会」を組織して職位や保育歴、各専門職に応じた人材育成を実施している。
・法人「採用グループ」が一般的な人材募集・採用活動を行い、全国の養成校への求人活動や園見学ツアー、公式法人ホームページ求人など多岐に亘る募集および採用活動にて積極的に人材確保に努めている。
・園では、園長が適宜園運営に必要な人員要請をして、担当スーパーバイザーが人事部と連携し必要人材の求人を行っている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「成長支援の手引き」に「期待する職員像等」や人事基準を明確にしており、園長は「成長支援制度」の内容を職員に明示し周知を図っている。
・職員の専門性や業務遂行能力・成果・貢献度などを評価して育成・評価・処遇を連動させた総合的な人事管理を行っている。
・「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に期待度を設定し、一次評価(園長)・二次評価(法人)を行い報酬につながる仕組みを構築している。また、キャリアアップ制度、アドバンス制度、総合職保育士の各制度を導入し個々のスキルアップを図るなど総合的な人事管理が行われている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・園長と法人が連携して、職員の休暇・時間外労働などのデータ管理を行い、職員の就業状況把握や労務管理を行っている。法人にてハラスメント、ストレスマネジメント、その他の労働災害への対応として嘱託医や臨床心理士による相談窓口を設置し、また入寮制度など各種の福利厚生制度を設けている。
・園では職員との定期的な面談のほか、日頃から職員の状況を把握し、異変を感じたら主任・園長が声がけなどして、職員の心身の健康保持に努めている。
・園長・主任は職員のワークライフバランスの取れた勤務体制を整え、人間関係や働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人より成長支援制度のレクチャーを受け、職員一人ひとりの育成を支援している。目標設定においては、等級ごとに求められる役割を定義し、「評価基準」「教育の方針」「処遇の根拠」を明確に職員に示したうえで「支援育成シート」が作成されている。
・職員一人ひとりについて目標項目・水準・期限などが明確になった目標設定を行い、園長は職員個別面談を定期的(年2回)に実施し、「目標設定」「目標達成」に向けた具体的な行動を確認している。
・目標管理においては、園長は職員から来年度のクラス希望や保育園に対しての思い、改善したほうが良いと思う点を聞き取り、次年度に活かせるようにしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「職員の資質向上・自己評価」の項目の中に、望ましい保育士としての資質および社会人としての基本を明記し、「保育ナビ」では求める保育士像を明確化している。
・園長は「職員育成年間研修計画」に沿って、個々の知識や技術が必要とされる研修受講が出来ているか、年2回の定期的な園長面談と「職員育成年間研修計画」作成時において、定期的に研修内容やカリキュラムを検討し、計画の評価と見直しを行っている。
・園長は、職員一人ひとりについて個人別管理を行い、適切な人材育成に努めている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は職員個別に知識・経験・資格取得の状況などを把握し、個人別管理ファイルを作成して適切な研修受講ができるよう、職員一人ひとりに応じた研修計画を策定して受講を推奨している。
・保育の現場では、新卒、新規職員などは、経験豊富な職員の指導と援助の下で個別的なOJTが行われている。
・全職員に対して外部研修などに関する情報提供などを行い各種研修の機会を確保し、職員一人ひとりに応じた教育・研修計画を策定し参加できるように配慮している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に実習生の受け入れマニュアルを整備し、実習生など保育に関する専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化している。
・実習実施に際しては、主任が事前にオリエンテーションで保育実習の目的や実習に向けての心構え、機密保持、健康管理などについて説明し受け入れ体制を整えている。
・指導計画、部分実習、実習日誌などは配属クラス担任が丁寧に指導し、実習中は実習生が将来につながり、実習が楽しくできるような環境づくりに努め、実習生の育成・研修を行っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・区ホームページやライクキッズ公式のホームページやSNSなどを活用し、法人および園の理念・基本方針をはじめ、各種の情報や園の概要・活動の様子を紹介し公開している。また、保育理念などを園内各所に掲示し、園玄関には運営規程や園活動の取り組みの実施状況・第三者評価受審、苦情・相談の対応、改善状況などを公表している。
・保育園への苦情対応については、要望、苦情の相談先、また苦情解決の仕組みを掲示や重要事項説明書で保護者に明示し周知している。
・園パンフレットや園案内などを区役所に設置して地域に情報提供している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・経理規定および「職務分掌」に事務・経理・取引などに関する体制・権限・責任が明確にされ、園長以下職員は各規程・マニュアルに基づいて円滑な業務遂行を行っている。
・法人の事業、財務などについては外部の専門家の定期的な監査などにもとづき、公正かつ透明性の高い適正な事業経営・運営に努めている。
・保育園業務に関しては、行政監査や法人の内部監査を定期的に受審して指導、助言を受け、そのもとで園長や主任が業務の実施状況を把握して円滑な業務遂行・園運営を図っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わり方については、「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」に地域支援および地域交流の基本的な考え方を明確にし、また日常の業務遂行の中で地域の各種情報を収集して、職員や保護者など関係者に必要な情報を提供している。
・活用できる社会資源や地域の情報を収集し、職員や保護者とも情報共有している。
・園児と地域との交流の機会としては、近隣保育園などに園行事(毎月、にじいろ広場を開催)への誘いや町内会のお年寄りの集まり「味菜の会」に参加して、クリスマスと節分年2回職員やボランティアの支援体制を設けて実施している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」にボランティア受け入れマニュアルを整備し、ボランティア受け入れや職場体験、地域の学校への協力などに関する基本姿勢や体制を明確にしている。
・ボランティア受け入れについてはマニュアルを整備し、受け入れ窓口、担当者の設置、ボランティアの種類や対象者、受け付け方法を明確にしている。
・事前にオリエンテーションを行い、ボランティアに対して必要な研修・支援を行い積極的なボランティア受け入れに努めている。
・区の主催ではあるが、当園でも子どもの就学先の小学校の一年生を担任する教諭を招き研修を実施している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・園は社会資源や関係機関を明示したリストや一覧表を作成し、事務所に備え置き職員間で情報共有している。
・園長は園長会や協議会に参加し、最新の地域情報を入手している。
・家庭での虐待など権利侵害が疑われる子どもへの対応では、保健所の地区担当保健師、児童相談所、さらには区の子ども未来局地域支援課などとの定期的または必要に応じて連絡・情報交換を行い、共通の問題を把握し検討・解決に向けて連携している。
・要保護園児および保護者については、区の保健師と定期的に情報交換を行い、必要に応じて担当職員と情報交換・共有している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズを把握するため、区の園長会に参加したり、運営委員会を開催して情報交換や地域の状況を把握し、関係者から地域の生活課題などの情報把握に努めている。
・当園の近隣地域は外国籍家庭が多く(当園には現在5名在籍)、第三者委員が民生員のこともあり、地域の福祉ニーズや周辺住民の状況などの情報提供を受けやすい環境にある。また、幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や問題について情報交換・共有を行っている。
・園見学者から子育て事情や相談を受けて最新のニーズを把握したり、近隣の保育園と年長交流会を開催して各種の情報を入手するよう努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズにもとづいて、保育園見学対応や育児相談での情報提供など子育て支援を実施して地域貢献に関わる活動をしている。また、市や区のプロジェクトに参加したり、有事の災害に備えて地域連携ができるよう区の防災ネットワークにも参画している。
・「保育ガイド」には様々な非常時に備えた対応フローを明示している。
・子育て相談、オムツ替えやトイレ貸出、園庭開放、さらには人形劇開催など、保育園として専門的な活動・情報を地域に還元し、計画的に地域コミュニティの活性化など街づくりにも貢献して地域の公益的な事業・活動に取り組んでいる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は法人入職時研修にて、人権研修「こどもの人権を大切にする保育」を受講しており、「保育ガイド」に「人権」「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示して、子どもを尊重した保育を実践するために、職員会議や研修を通じて職員の理解・実践につなげる取り組みを行っている。
・園内研修で「人権擁護のセルフチェック」などから園独自のチェックリストを作成して、事業年初4月、夏秋適宜確認し、性差や文化の違いなどに関する固定観念を払拭して、子どもや保護者が安心して通園できる保育園としている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人でプライバシーマークを取得し、法人内規定「個人情報保護方針」「個人情報保護規定」を定め、これらを基に園においても厳重な個人情報管理を行っている。
・児童票を含め重要書類などは鍵付きキャビネットに保管しており、書類を持ち出す場合は必ず、園長・主任に声をかけるようにして責任を明確にしている。
・日常の保育では、オムツ交換時や着替え時には衝立やカーテンを引き、プール遊びでは回りを遮光ネットで囲うなどして子どものプライバシー保護に努めている。また、写真撮影や動画については、園内、園外(ブログ、ホームページなど)問わず細心の注意を払い、掲載する写真は保護者から同意書をもらって対応している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園および園医医院などにパンフレットや保育園案内資料などを置き、誰でも入手できるようにしている。さらにホームページやSNSなどを使って園の概要や行事・活動の様子などを発信している。
・地域的に外国籍家庭も多いので、資料には理解しやすい言葉遣いや視覚で分かる写真を用いて分かりやすい内容とし、見学など利用希望者に丁寧に説明して情報提供している。
・園独自に「保育園入園を検討されている方へ」を作成し、園見学者などに配付して当園の特徴・強味を積極的にアピールしている。
・資料は毎年見直しを行って、常に新しい必要な情報を提供している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園時、またサービス内容変更時には、重要事項説明書を用いて丁寧に説明し、保護者などの理解が進むように配慮している。
・保育の提供開始時には、写真付きで説明資料を作成して保育内容はじめ、全体的な計画以下詳細に説明を行っている。
・保育サービスや重要な変更がある場合は都度、重要事項説明書を改訂し再配付の上、保護者から同意書などの提出を求めている。
・担任変更や行事内容変更が生じた場合は園だよりなどの書面で知らせている。
・外国籍や配慮が必要な保護者への説明についてはルール化し、日本語を理解しやすい文章に変えたり、必要に応じて通訳を依頼したり分かりやすく説明できる体制としている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所などの変更にあたっては保護者の了解を得て、変更先や行政、各関係機関と連携を図り、保育の継続を図っている。
・支援の必要な家庭に対しては、変更園へ引き継ぎや申し送り事項を口頭で詳細に説明し、配慮の必要な情報を共有し子どもと保護者へのスムーズな保育の継続性に配慮している。
・卒園・退園など利用終了後も、担当者窓口を設置して子どもや保護者などに対し、その後の相談方法や手順などを説明している。
・子どもや保護者から相談があった場合は口頭で説明しているが、今後はその内容を記載した文書を残すことも期待したい。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもに対しては、日常の保育の中で子どもの表情、態度、言葉の発信内容、しぐさなどから、子どもの細微な変化への「気づき」を共有し子どもの満足度を把握している。
・子どもに変化があった場合や子どもの思いに寄り添って職員全員で楽しい雰囲気づくりを行っており、現在登園拒否は見られていない。
・保護者に対しては、保護者懇談会,個人面談、保育参観を定期的に実施して意見や思いを受け止めて利用者満足度を把握している。
・個人面談では、事前に困りごとや聞きたいことを保護者から提出してもらい、職員間で話し合い検討して面談に臨んでいる。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・保護者の苦情を受け付ける体制が整備している。重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載し入園説明会の際に説明をしている。「すまいるボックス」などの意見箱を設置し、苦情解決のフローも図解して掲示している。加えて外部機関の窓口として、行政機関等の相談窓口の連絡先も掲示している。
・苦情が寄せられた際には、適切な記録と法人との連携を通じて迅速に対応し、その経過や結果を園だよりや掲示でフィードバックしている。掲示したものは、事務所横にファイルにして並べている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が、気軽に意見を伝えやすい環境を確保するため、事務所のドアを常に開け、園長や主任、看護師、栄養士など、多岐にわたる専門職が相談窓口として設置し、園内での対応体制を充実させている。登降園時には多くの保護者に声をかけるように取り組んでいる。
・保育園に直接相談しにくい場合には、公式ホームページを通じた問い合わせの受け付けをしたり、職員のシフト表を表示し相談しやすい職員が対応出来るようにしたりするなどの体制を整備している。深刻な相談には別室での対応や継続的な支援が行われている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの意見や要望に対する迅速かつ組織的な対応をしている。登降園時のあいさつや会話を大切にし、連絡帳や「保育ガイド」において保護者対応の基本を示し意見・要望を傾聴するように取り組んでいる。保護者参加の行事後はアンケートを取り、集計した結果は、紙ベースで配付している。保護者の意見は「苦情・ご意見報告書」や「業務日誌」、「児童相談表」に記録している。
・最近では、「保育参加より保育参観で日常の姿を見たい」との要望に応え、保育参観を実施し、意見に対する積極的な姿勢を示し保護者の信頼を高めるように取り組んでいる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの安心と安全を確保するためのリスクマネジメント体制が確立している。入職時研修で「安全管理・危機管理」を実施し、「保育ガイド」に事故防止と危機管理対応を明記するなど、体系的に取り組んでいる。事故やヒヤリハットは記録に残し、会議で再発防止策を検討するなどして意識の共有を図っている。社会での事故を例に挙げて検討するなどの取り組みも行っている。
・安全点検表を用いた安全確認や、避難訓練・不審者対応訓練、さらには緊急時対応訓練も定期的に実施されており、年間の「安全計画」を策定することで、さらに安全管理の強化につなげている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症予防策と緊急時の対応については、厚生労働省の「保育所における感染症ガイドライン」と「看護師ガイド」に基づき、詳細な予防・対策マニュアルが整備されている。看護師は定期的に会議を開催し、最新情報の発信や感染症発症時の対応事例を共有し、予防策の指導を行っている。
・感染症発生時には、行政からの指導も踏まえ、看護師ボードを活用し、疾病の潜伏期間などの基本情報や感染者の人数などを掲示し保護者への注意喚起を呼びかけている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に災害時の対応体制を明記し、保護者への説明を実施している。「保育ガイド」には災害対応マニュアルが整備され、事業継続計画も作成されている。食材備蓄品リストを定期的に確認し、備品点検は年1回実施している。災害時には、宗教食・アレルギー食についても分かる園名のついた名札の用意も整備している。
・保護者参加の大規模災害時対応訓練や避難訓練を定期的に行い、安否確認には「安心伝言板」や「災害時伝言ダイヤル」を活用し、日頃からの練習も実施している。園の立地条件についてはハザードマップで確認し、耐震措置や転倒防止対策を講じている。消防点検も年2回実施しており、実効性の高い災害対応に取り組んでいる。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育の標準的な実施方法を、「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」に明文化し、保育の質を保つための基準を整備している。職員は、入職時や年度始まりに確認を行うとともに日常の保育実践中にも適宜手に取り確認している。「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」には子どもの人権を尊重する内容が組み込まれ、事業計画の中にも、「子どもの人権を大切にする保育」を保障することを明記している。
・指導計画作成時に振り返りを行い、会議で話し合うことで実践が標準的な実施方法で行われているかどうかを確認している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実施方法の定期的な見直しは、法人が情報収集し定期的に実施している。保育現場では、年間指導計画、月間指導計画、週案の様式に従い実践後に自己評価を行い、年間行事計画なども職員会議やクラス会議での検討を行い、次回の計画に反映される仕組みが整備されている。
・保護者の意見を反映させることにも注力し、感想を聞く、アンケートを取るなどを行い、行事の内容や日程の見直しを実施している。継続的な検証と見直しを通じて保育の質の向上に努めている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には「家庭調査票」や「面談」を通じて子どもと保護者の生活状況を把握し、その後、連絡帳や個人面談、日常的な情報を基にアセスメントを行い、個別指導計画に反映させている。アレルギー疾患や慢性疾患のある子どもについては、医師や専門機関からの助言を受け、個別の支援計画を作成している。特別な支援を要する子どもや保護者の個別のニーズを把握するため、区の関係機関や療育センター・臨床心理士との協議を実施し、適切な保育の提供をしている。
・指導計画に基づいて行われた保育実践に対しては、振り返りや評価の仕組みが構築されている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しは、次の各指導計画作成時に評価・反省を行い、毎月実施される職員会議やカリキュラム会議で話し合い、園全体で具体的な保育・支援の内容を共有し、計画に反映される仕組みになっている。指導計画の見直しを行う場合は、支援の方法やニーズへの対応など保育の質に関わる課題を明らかにし、クラスリーダーと主任の指導、園長の確認を経て承認される手順となっている。
・緊急の指導計画変更時には、園内掲示や安心伝言板を通じて保護者に速やかに通知する仕組みが整備されており、保育の質の向上に向けた積極的な取り組みが見られる。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・保育の実施状況は、個別の「発達経過記録」様式を用いて定期的に記録されている。0・1・2歳児については、個別指導月案を策定し、支援の必要な子どもについては、個別指導計画と補助簿を活用している。記録内容や表現方法については、園内研修で日誌や月案の書き方を全職員で学び合い、標準化するとともに、質の向上となるように取り組んでいる。
・職員会議の議事録は回覧押印し、全職員が内容を把握できる体制が整っている。保育書類様式には主任と園長の押印欄があり、情報の分別や流れが適切に届くような仕組みが整備されている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人は「個人情報保護法」に基づき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページで「個人情報保護方針」を開示している。保育園では、家庭調査票や保育関係書類を鍵付き書庫に保管し、職員の持ち出しは主任および園長の確認を必須としている。部外者の事務室入室を避け、来客の氏名や時間を記録するなどの厳重管理体制が整備されている。
・職員は、入職時に「守秘義務誓約書」に署名し、法令に基づく個人情報取り扱い研修を実施して全職員に周知を図っている。保護者には重要事項説明書を通じて個人情報の取り扱いについて説明し、同意書により確認している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画の冒頭に、保育の理念を「のびやかに育てだいちの芽」とし、保育方針を、「みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛」とし、ひだまりのような、地域と共に育つ、子どもと共に育つ保育園を目指すと明記している。発達過程に応じた年齢別に保育の内容が組織的、計画的に構成され、保育園での生活を通して統合的に展開されるように作成されている。子どもを権利の主体として位置付ける児童福祉の理念のもとで作成され、子どもの家庭の状況や保育時間、地域との関わりや施設の環境にも考慮されている。
・職員は年度末の会議の中で検討・評価・見直しをし、次年度の構成に生かす体制が整っている。保護者には入園説明会の重要事項説明書を説明する際に法人理念や保育の方針・目標を伝えるとともに、登降園時や来園者が見える場所に貼りだし浸透を図っている。
・全体的な計画は、園の全体像を包括的に示すものであることから、これに基づく各保育計画が作成されていくことが期待される。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・各保育室には温湿度計測機能付きの時計を設置し、室内の温度、湿度、換気、採光、音などが常に適切に保たれている。寝具は定期的に布団乾燥し、1年間で新しいものに交換している。設備や用具を日常的に管理や消毒を実施する専門員が在籍し保育園内外は、清潔かつ安全に保たれている。職員は、家具や遊具の素材と配置を工夫し、子どもの成長や興味に応じ、前後のクラスとの連携や年齢層に配慮しながら環境の見直しを進めるように取り組んでいる。雨の日でも濡れずに外遊びが出来るスペースや2階には廊下からすぐ出て遊べる広いテラスがあり、子ども一人ひとりがくつろぎ、落ち着けるスペースが確保され、食事や睡眠のための空間も整備されている。
・トイレには消毒や清掃手順が明記されており、いつでも清潔に保たれ、手洗い場は明るく、子どもたちが使いやすいように安全面にも配慮されている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの日常の姿や各会議から発達過程や個別のニーズを十分に把握し、職員間で共有し子どもを尊重する取り組みを行っている。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように、日頃から子どもからの働きかけを踏まえ、受容的・応答的に関わる中で、欲求を適切に満たし安定感を持って過ごせるようにしている。自分を表現する力が不十分な子どもには、あえて子どもの意図を読みすぎず、言葉での表現にこだわらず、しぐさ・指さし・身振りなどの表現で要求がでるのを待って読み取るように配慮し、代弁するなどして適切に対応している。
・職員は、不適切保育の研修を実施する中で、「プラスの言葉かけ」をテーマに言葉の言い換えをどのようにしていくのかを園内研修で取り組んでいる。子どもの欲求に応じて、分かりやすい言葉でおだやかに対応し、せかす言葉や制止させる言葉は不用意に用いないように努めている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達や意欲などを観察し、子どもの状態に合った援助が出来るように配慮して、基本的生活習慣が身に付くように取り組んでいる。ごっこ遊びの中に年齢に応じたマジック・ボタン・紐付きのエプロンを用意し指先の発達を促したり、着脱時の援助の仕方を工夫し達成感を味わえるようにしたり、発達に応じた食具を用意して意欲的に取り組めるようにして、自分でやろうとする気持ちにつながるように工夫している。クラス間で連携をとり室内外での活動と休息のバランスが取れるように保育を組み立てている。日々の生活の中で、正しい手洗いの仕方・箸の持ち方・歯ブラシンの仕方・睡眠や休養の大切さなどについて伝える一方で、時間を設け紙芝居や看護師による働きかけを行い基本的な生活習慣の大切さについて理解が深まるように取り組んでいる。
・家庭との連絡も重要視し、保護者とのコミュニケーションはアプリを中心に行いながら、対面での交流も大切にしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・コーナーを設置し、子どもが選択して遊び、片づけを行う際には、棚や玩具入れに写真を貼り、どこに何をどのように片づければよいかを分かり易く表示している。子どもの持ち物入れや衣類を入れる棚にも同様にマークがついて主体的に活動が出来る環境を整備している。職員は、子どもの興味を示した空き箱遊びが、ボール流しや紙すきに発展し、転がしやすいボールの作成に取り組むなど、遊びが豊かに展開されるように保育を工夫している。園庭や豊かな自然環境を活用し戸外での遊びの時間を確保し、自然とのふれあいを大切にしながら身体を動かす機会を提供している。散歩は、目的別にコースを変えて出かけ、社会的ルールや態度を身につけられるように取り組んでいる。公園清掃の際の地域の人たちとの触れ合いや敬老会「あじさい会」との交流は、社会体験が得られる機会になっている。
・3歳児も加わって行われる太鼓指導や外部講師による英語指導など、様々な表現活動を体験できるようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間過ごすことを考慮し、生活と遊びの場を分け、伝い歩きや歩行が出来るようになった子どもの発達の状態に応じ、上部に人形を置いたり、鏡を設置したりして、興味・関心に沿って安心して自分のペースで成長できるように配慮している。活動時間でも、ほふく室を活用することで睡眠時間の異なる子どもに対応できるような環境も整備している。愛着関係が形成できるように、春の間は穏やかな担当制を導入し、同じ職員が応援に入るように配慮している。応答的な関わりが自己肯定感の形成に重要であることを会議や研修で認識し、実践に取り組んでいる。また、職員自身も環境の一部であることを認識し、言葉かけの声の大きさや姿勢、身のこなしに注意を払い、より良い保育環境を提供するように努めている。
・家庭とは、連絡帳や写真で保育の様子を定期的に伝え成長を共有している。離乳食は、毎日の「健康チェックカード」に「離乳食の手帳」を挟んで渡し、未食などのやり取りをしながら無理なく進められるように連携を密にしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの自分でやろうとする気持ちを尊重し、自発的に活動できるように自由に遊具を選び取れる環境を整備している。自分の興味や関心に合わせて探索活動が十分に行えるように常に園内外の安全に配慮している。子どもに寄り添い、職員は、一緒に遊んだり、見守ったり、代弁したりしながら安定して友だちと関わって遊べるように取り組んでいる。子どもの自我の育ちを受け止め応答的に関わるとともに、感情をコントロールすることへの気づきにつながるように援助している。園庭遊びや散歩、リトミックなどは、異年齢の子ども達や担当職員以外の大人と関わることが出来る機会となっている。園外に出た時には、近隣の大人とも関わりが図られている。
・トイレットトレーニングについては、オムツのはずし方の参考資料を懇談会で保護者に配付し、子どもの状態を伝え合って取り組むようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児には、ディプロやパズル・ままごとなどの玩具やフルーツバスケットなど簡単なルールのある遊びを提供し、複数の職員が関わり子どもが安心して自己表現し興味関心が広げられるようにしている。4歳児は、スノーブロック・カルタ・ままごとなどで、十分友だちとの関わりを楽しめるようにし、分類分けや大型オセロなどの集団ゲームを通してルールや決まりを守ることの大切さが実感できるような取り組みを大切にしている。5歳児は、紙に興味を持った子どもが、自分たちで紙作り(紙すき)を行うなど、友だちと協力して一つのことをやり遂げる体験を通して、やり遂げた充実感や達成感が味わえるように支援している。縦割り活動や共通の歌や体操、リトミックなどを通じて、幼児間の相互関係を深めるように取り組んでいる。
・地域の作品展に紙すきを展示し、子ども達の取り組んできた協働的な活動を、保護者や地域の人々に伝えられるようにしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園舎には、多目的トイレが設置され、1階は幼児・2階は乳児の保育室となっており、各保育室は廊下でつながり障がいのある子どもが他の子どもと空間を共にしたり、個別で遊んだりして安全で安心して生活ができる環境になっている。特別な支援を必要とする子どもについては、個別の指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連づけ、子どもの状況や成長に応じた保育を実施している。家庭の意向を尊重しながら、専門機関や法人の臨床心理士による巡回相談などで情報共有を行い、対応の方法などの助言も受け保育に活かしている。特別な支援を必要とする子どもの様子や経過を会議で話し合い、子どもの状態や配慮すべき点などについては、会議に参加できなかった職員にも、会議報告をしたり、議事録で確認して全職員の共有化が図られるように取り組んでいる。職員は、研修に参加し必要な知識や情報を得て職員間で共有している。
・保護者には、入園説明会や懇談会で、多様な子どもたちが一緒に生活していることを伝え理解を深める一方で、障がいに関する民間のパンフレットを配付し情報提供をしたり、必要に応じて相談を受けたりしている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間にわたる保育については、1日の生活を考慮して、年間指導計画、月間指導計画に位置づけを行い、計画的に環境を整え子ども達が落ち着いてゆったりと過ごすことが出来るように取り組んでいる。子どもの人数やその日の様子により合同になる時間帯は変わるが、乳児は、1・2歳児が先に合同になり最後に0歳児乳が加わる形をとり、幼児は4・5歳児が先に合同となり3歳児が加わるように月齢に配慮している。18時05分には、補食の提供を行っている。各クラスで日中に使用していた玩具を利用することが出来るが、気分転換のために延長の合同時に使用するための玩具も用意し、子ども達が安心して楽しめる環境を整えている。
・子どもの状況について、職員間ではクラスごとの引き継ぎ簿を活用しながら口頭でも引き継ぎを行い、保護者には登降園時のコミュニケーションを取りながら、引き継ぎ内容を伝え、連絡事項の共有を図っている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中に、小学校との円滑な接続・連携の項目があり、計画的に学校との連携や就学に関連する内容が実施されるように明記されている。5歳児の指導計画では、近隣の小学校への散歩や卒園児との交流訪問を行い、子ども達が小学校への興味を深め活動について知っていく機会を作り、見通しと期待感が持てるように取り組むようになっている。就学以降の生活が安心して行われるように配慮する一方で、当番活動などで役割を持った取り組みや交通ルールなどに目を向けられるように配慮している。区主催の年長児担当者連携会議や幼保小連携会議、研修に年長児の担任が参加し、より良い連携を図っている。保護者には、小学校以降の生活について見通しを持てるように小学校の先生が作成した「小学校はどんなところ」と題した書類を5歳児懇談会で配付し、情報提供を行っている。
・保育所児童保育要録は、施設長の責任のもと、関係職員が参画し、子どもの育ちを総合的に捉えた記載を心がけ作成している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちの健康管理に関するマニュアルを整備し、心身の健康状態を把握することに努めている。看護師は、朝、各クラスを巡回し子どもの健康状態を把握するとともに、健康チェックカードを利用し、保護者とも共有している。子どもの体調悪化やケガが発生した際には、保護者に速やかに報告し、事後の確認を通じて、健康状態の改善に取り組んでいる。クラス担任との話し合いのもと年間保健計画を作成し、その内容は関係職員への周知が図られている。慢性疾患や既往歴のある子どもについては、職員が必要な知識を持てるように研修を実施し、適切な対応が出来るようにしている。既往症や予防接種の状況などは、健康記録や予防接種管理表に記録し管理している。看護師用の掲示板を保有し健康に関する情報を日々保護者に適切に伝えている。
・乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識を職員に周知を図り、研修を実施し、午睡時のチェックを実施し安全を確保している。保護者に対しても入園説明会で書面と口頭で説明し、理解を深めている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断は、乳児年6回、幼児年3回実施している。健康診断および歯科健診の結果は、適切に記録するとともに、健診後のミーティングなどで関係職員間で周知を図ることで、子どもの健康状態に考慮した保育実践が出来るようにしている。健康診断のために園医が訪問した際は、最新の健康に関する情報や健康生活に必要な情報の提供を受けている。年間保健計画で、各健康診断の機会に合わせて手洗い指導や歯磨き指導を実施するように計画し、子どもの健康に関する意識が深まるように取り組んでいる。子どもの口腔衛生を強化し健康な歯を保つため、4・5歳児に対しては、虫歯予防の観点からフッ化物洗口を実施している。
・健康診断の結果は、園医のアドバイスと共に保護者に伝え、家庭での健康生活に活かされるように配慮している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患および慢性疾患のある子どもに対して、保育所におけるアレルギー対応ガイドラインに基づき、個々の状況に応じた適切な対応を実施している。法人の献立は、基本的に卵や牛乳が原材料に利用されていないものを使用しているが、献立配付時には、当該園児の保護者に口頭で説明し、了承を得る手順を確立している。アレルギー対応を実施する際に個人の情報が目に入る場所に貼らないなどプライバシーに対する配慮が徹底されている。慢性疾患を持つ子どもについては、市健康管理委員会への定期的な申請を行い、年間に最低2回は主治医からの指示を仰ぐようにしている。職員は、アレルギー疾患や慢性疾患に関する知識と技術を習得するため定期的な研修を受け、疾患に対する理解を深め、保育における対応力を高めている。
・保護者には、入園説明会でアレルギーや慢性疾患のある子どもに対する園としての方針を説明し、理解を図るようにしている。災害時の備蓄については、看護師と栄養士の協力のもとアレルギー疾患に配慮した物を用意するとともに、日常生活で消費しながら備蓄し、いざという時にも消費期限などの心配なく利用できるようになっている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間食育計画を作成し、食に関する経験が計画的に出来るように取り組んでいる。遊びと食事のスペースを分け、落ち着いて食事がとれる環境を整えている。指導食を実施し、食事を共有したり、食事のマナーを伝えたりしながら楽しい雰囲気で食事が出来るようにしている。保育ガイドに沿った食事の進め方を実施し、発達に合わせた援助、個人差や食欲に合わせて量を加減するなど、子どもの意思を尊重した食事への関わりをしている。クラスごとに、食材を洗ったり、皮むきやへた取りなどの調理の下準備をしたり、クッキングをして食材に親しみを持ち、ピーマン・二十日大根・かぶ・稲・さつま芋などを栽培して、収穫した物を食す経験を通して食への関心を深めるように取り組んでいる。
・保護者には、子どもが行った食育活動の様子やサンプルを掲示したり、アンケートで人気のあったレシピを配付して食生活が豊かになるように連携を図っている。食に関する相談には栄養士が直接相談にのる機会を持っている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・担任・看護師・栄養士と連携を図り、子どもの身体測定の結果や喫食状況と照らし合わせ、調理の工夫をしている。給食記録日誌や検食簿・喫食簿の記録に加え、給食会議で喫食状況の情報交換を行い、献立変更や次の調理に反映するように取り組んでいる。法人からの共通の献立表には地域の文化や他国の文化、行事食などを取り入れ、旬の食材や季節を感じられるように作成されているが、子どもの栽培した収穫物を付け加えることで、より季節感が感じられるように工夫している。栄養士・調理員は、食事中やクッキング活動の際にクラスを巡回し、子どもの様子を見たり、話しを聞いたり、献立や食材に関する話をしたりしている。時間を作り、食文化の説明をしたり、4・5歳児には三食群についての説明をしたりと食育を実施している。
・衛生管理マニュアル、衛生管理チェック表に基づいた衛生管理体制が確立し、適切に実施している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児は連絡帳で日常的に家庭と情報交換を行い、幼児は保育園の様子を掲示で知らせている。保育説明会や懇談会を実施し、保育の意図や保育内容について保護者の理解を得ている。参加できなかった保護者や他クラスに向けて掲示や文書配付をして情報を共有するように取り組んでいる。手軽に子どもの姿が共有できるようアプリを推進しているが、クラスだよりは紙ベースで配信している。写真やブログで園の取り組みを公開し保育内容についての理解を得、子どもの成長を共有できるような機会にしている。行事は子どもの様子をみんなで共有し子育ての喜びにつながる機会になるように取り組んでいる。保護者から、保護者参加ではなく子どもの普段の保育園生活を見たいという意見を聞き、保育参観の機会を設けている。
・家庭の状況や保護者との情報交換の内容、個人面談などの情報は、日誌・個別記録・面談記録、などに適切に記録・保管している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、登降園時のあいさつや会話などを通して、保護者が話しやすい雰囲気を作り、信頼関係をつくるように努めている。登降園時、電話、意見箱「すまいるボックス」の活用などからいつでも相談に応じられるように取り組んでいる。年間行事に個人面談を計画し、保護者からの相談や情報共有を積極的に行う体制が整っている。相談窓口は、園長や主任、看護師、栄養士など、多岐にわたる専門職が対応できるようになっている。懇談会では、保護者間で話し合う時間を設け、子どもの成長や子育てについて共感し合う時間を作り、安心して子育てが出来るように支援している。
・保護者から相談を受けた職員は、主任や園長に相談し、対応について話し合うとともに、必要に応じて面談に主任や園長が同席するなどの配慮をしている。相談内容は相談ノートによる記録や状況に応じて、ケース記録として記録に残している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、登降園時の親子の様子や、着替えなどの際に心身の変化に注視するとともに、個人面談や日々の保護者との対応の中での気付きを共有している。全体的な計画の人権項目の中に「虐待やその疑いがある場合は、早期発見・早期対応に努める」と明記し、日頃から保護者に声かけを行い、話を聞き、一緒に子どもの対応を考えていくなど、予防的に保護者の精神面、生活面を援助するように取り組み、法人の臨床心理士による相談や家族の問題への心理的支援が受けられる体制も整っている。塚越保育園緊急マニュアルの中に虐待への対応についても掲載されており、権利侵害を疑われるケースが認められた場合には、直ちにクラス日誌や個人日誌に記録を残すとともに、対応マニュアルに沿って行政や関係機関に報告・連携を図っている。
・入所説明会で配付する重要事項説明書の中で項目を設け、虐待が疑われる場合の報告義務について記載があり保護者に説明をしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、日々、保育実践後に自らの保育内容を振り返り、次の活動につなげている。週・月の指導計画を作成する際に、子どもの状況や姿に適切に対応できていたか、子どもの心や意欲などの内面に配慮していたかなどを評価・反省し、次回の計画に反映している。乳幼児会議で各クラスの取り組みについて共有・助言し合うことで、客観的な視点での子どもの捉え方や思いに気づき、学び合い、保育の改善や専門性の向上に努めている。年度末には、様々なマニュアルなどの見直しを行い保育の方針や園目標を再確認し、保育園の自己評価も全員で実施している。
・職員は、成長支援シートを用いて、年2回の自らの目標設定と自己評価を実施し、園長との面談と評価により目的意識を持つことが出来ている。また、職員の中から「知りたい」という問題提起がなされた保育の課題について、園内研修として全職員で検討していくなど、専門性の向上に組織的に取り組んでいる。