社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

藤沢西保育園

2024年12月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 藤沢西保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70 (90名) 名
所在地 251-0052
藤沢市藤沢1022-1
TEL 0466(20)1130 ホームページ https://harmonie-hoikuen.jp/nishi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2021年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 有限会社HARMONIE
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:20 名
保育補助:1 名
栄養士:2 名
調理師:3 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
乳児室兼ほふく室:1室
保育室:5室
医務室:1室
調理室:1室
事務室:1室
職員休憩室:1室
調乳室:1室
沐浴室:1室
トイレ:2歳未満児専用、調理員専用
トイレ:2歳以上児:男子用大4小8/女子用5
園庭:野外遊技場

③ 理念・基本方針
【保育理念】
〇温かい心を持つ子供に育てる 
 たくさんの愛情を注ぎ、その愛情を感じながら成長することにより、「温かい心」=「豊かな心」が育ちます。愛情、思いやりの気持ちを素直に表現できる優しさ、豊かさを持ってほしいと考えます。
〇生き生きと未来を明るく歩んでいける子供に育てる 
 子供たちは身体的、精神的、感情的な発達段階の非常に重要な時期を保育園で過ごします。子供たち一人一人の成長段階、発達段階をしっかり見守りながら、基礎的能力を育みます。
〇周りの人と協力し合える子供に育てる
 誰とでも仲良く、助け合い、全てのものに思いやりの気持ちを持てる子供に育ち、お互いを助け合うことでつながりが作られ、ともに生きていくことを実感できるように促します。
〇ルールの守れる子供に育てる
 生活に必要な習慣・きまり・態度を身に付け、経験したことや考えを自分なりに表現できる力を培い、社会で活躍できる人になってほしいと考えています。
【保育目標】
 優しく、思いやりがある、のびのびとした子供を育てる
【園の方針】
 社会性の獲得・習慣を助け、ひとりひとりの成長に合わせ体の基礎的能力の発達の促進、食育の推進を行う

④ 施設・事業所の特徴的な取組
1.成長を支える多彩な保育 
 当園の保育方針に基づき、幼児クラスには体育指導、美術指導、音楽指導の時間を設けています。これにより、身体の基礎能力を育むとともに、さまざまな経験を通じて、自分の好きなことや得意なこと、挑戦したいことを見つけ、意欲的に取り組む力を養うことを目指しています。乳児クラスでは、保育園を第二の家庭のように安心して過ごせる場所とすることに努めています。子供個々人の甘えや欲求を受け入れつつ、友達や保育者と一緒に「楽しい!」と感じる体験を大切にしています。
2.姉妹園と協力した行事運営
 当園の運営法人は、藤沢市内で4つの保育園を運営している強みを活かし、多彩な行事を実施しています。例えば、藤沢市民会館を借りて開催したクリスマス音楽会は、多くの家族から大変好評をいただきました。また、遠足や運動会などのイベントでは、他の姉妹園と連携して共同で開催しています。このような協力体制により、職員同士の連携が深まり、園全体の一体感も強化されています。
3.こだわりの給食
当園では、管理栄養士・調理師・調理員が心を込めて手作りした完全給食を提供しています。給食とおやつのメニューは管理栄養士が作成し、栄養成分を計算した上で、安全で安心な食材を使用しています。また、旬の食材や地元藤沢の食材、無農薬やオーガニック食材を積極的に取り入れる努力をしています。食育にも力を入れており、自然食や食材の美味しさを子どもたちに伝え、食べ物への感謝と食事のマナーを教えています。保健所の指導に基づく衛生管理を徹底し、食物アレルギーへの対応や個別の離乳食も行っています。さらに、毎月献立表や給食だよりを発行し、夏野菜の栽培や食材の下ごしらえなど、食材に親しみを持つ取組も実施しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/05(契約日) ~2024/11/25(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)全体の連携により、子どもが落ち着いて過ごせる環境を提供しています
園長、主任を中心に職員とチームで保育をしていく意識で保育を行っています。園内の環境も、子どもに良い保育を提供できるよう職員が話し合って改善しています。職員一人ひとりが子どもの成長を見守りながら保育を行っていますが、子ども一人ひとりに寄り添った保育について、もっと出来るのではという気持ちを持ち、全職員でより良い保育を目指すために会議や話し合いを行っています。子どもの生活を充実させるために、家庭との連携も重視しています。連絡帳記入や登降園時連絡に努め、連絡帳のない幼児クラスでも必要な時にはノートへ記入してやりとりができるようにしています。子どもの活動を写真などで視覚的に記録するドキュメンテーションにより職員間の共有や保護者への情報提供につなげています。

2)子どもを尊重した養護と教育を行っています
園独自の専門指導員により体育指導や絵画指導、音楽指導、プール指導などの幅広い取り組みを行っています。指導内容は、過去の実績や反省を参考にして、良かった点は引き続き、改善しながら計画しています。全体的な計画をもとに、職員の意見も取り入れながら園全体で保育計画を作成、見直しています。基本的な生活習慣を習得するために、子どもたち自身ができること、やりたい気持ちを尊重し、必要に応じて保育者が援助をしています。保育室に一人ひとりのロッカーがあり、手洗い場があることで自分の身支度や手洗いうがいをしやすい環境が整っています。床に直接ではなく、マットを敷いて遊びを行うなど、丁寧な保育を行っています。自分でやろうという気持ちを大切に見守りながら、身の回りのことを出来た時には十分に認め次への意欲につなげています。

3)事務センターや職員の協力を得て園長は指導力を発揮しています
園長は本社事務センターと連携して、職員の人員配置や経営状況の把握と分析を行っています。業務の実効性を高めるため、ICTを導入し情報共有を進め、さらに掲示やボードの活用により園内の環境整備を行っています。業務のなかでコスト意識や効率化により、合理的な経営になるようリーダーシップを発揮しています。理念や基本方針を職員の目に届くところに掲示して、職員の共通意識を高めています。職員の有給取得や時間外労働などを把握・分析を行って、シフト管理や労務管理をし、職員の心身の健康と安全の確保に努めています。職員用の休憩室や更衣室を整え、希望により給食も提供しています。職員の家庭状況などを把握して、ワークライフバランスに配慮して職員が定着して長く働けるように配慮しています。

4 )中長期計画と事業計画の策定
法人は長期的なビジョンを持ち、保育理念にもとづいた保育の質の向上を考えていますが、中・長期計画書として明確にしていません。本社事務センターを中心にして経営課題に取り組んでいるので、中・長期計画として実施状況を確認できる指標を明確にすることが課題となっています。また、単年度の事業計画を策定していますが、中・長期計画との関係性が明確ではありません。事業計画では行事の他に人材育成や園を運営する体制や保育環境などを盛り込み、年度事業計画書として整備することが期待されます。

5)経営環境や計画の職員周知
保育内容は園が現状を把握・分析して課題を明らかにし、職員と共有しています。本社事務センターではコスト分析や保育所利用者の推移、利用率などを分析し、その結果を園に報告していますが職員への周知に課題があります。ホームページに人物像、保育業務を紹介して、人材確保に努めていますが、園内では十分な理解を得ていません。園内では職員同士の相互理解を重視し、チームワーク良く働きやすい職場環境作りに努めています。求人、異動、職員配置についても、職員に周知して職員理解が得られることが人材確保につながると思われます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園から4年目、初めての第三者評価を受審しました。
自己評価では「私たちは今どんな保育園であり、これからどんな保育園でありたいか。」と、良いところ探しをしながら、職員一同で改めて考えることができ、大変貴重な経験となりました。
また、ご家族、職員からの率直な思いを受け取ることのできるアンケートも、自分たちの保育を振り返る良い機会でした。園のこと、お子様の生活について、もっともっと知りたいと感じて下さっているとわかり、すぐにドキュメンテーションや保育目標を大きく掲示し直し、好評をいただいています。職員にとって働きやすい環境づくりや、ワークライフバランスへの配慮についても、引き続き注力し、よりよい職場環境を整備していきます。皆様からいただいた思いと、今回の評価で気づかせていただいた当園の課題、ご教授いただいた内容を大切に受け止め、職員同士のコミュニケーションをより深めることで、チームとしての一体感を強化し、全職員で保育の質を高めてまいります。

第三者評価受審に際し、ご家族の皆様にはご多忙の中、ご協力いただきましたこと、また株式会社フィールズ様に多大なご協力をいただきましたことを大変感謝しております。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念、保育目標および園の基本方針をパンフレットや入園ガイド、ホームページに記載して周知を図っています。保育理念「あいまーる」を具体的に示して職員の行動規範につなげています。理念などは保育園の目指す方向を示し、整合性のある園の基本方針となっています。基本方針を全体会議やリーダー会議等で職員と協議して、保育に向けての全体的な計画や指導計画に反映させています。理念などは年度初めの会議などで確認し、園内掲示により職員に周知しています。随時、見学を受け入れ、パンフレットを配布し、分かりやすくした入園ガイドにより、理念や保育内容等を保護者に説明しています。毎月発行の園だよりでも保育目標や狙いなどを取り上げて、周知に努めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

本社事務センターを中心に業界動向や経営環境を分析・把握しています。藤沢市保育課や藤沢商工会議所、地域の園長会を通じて、社会福祉事業の動向や地域の福祉計画を把握しています。地域の保育のコストや保育所利用者の推移、利用率などを園に報告しています。その情報を園では、十分に分析し経営改善に結びつけることに課題を感じています。保育に関する情報をまとめて毎年度に報告書を作成し、法人や園でのミーティングにて情報共有を図っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境、職員体制、財務状況等は本社事務センターが、保育内容などは園が現状を把握・分析して課題を明らかにして共有しています。公立保育園から半年に一度巡回指導を受け、外部の機関からのアドバイスを等で課題解決に向けた取り組みを行っています。課題等を管理職会議で情報共有して、園の全体会議で職員に伝えていますが、周知徹底には至っていません。体制強化のために社員紹介制度の導入などの対策にも取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

法人は、地域ニーズに応え、長期的に保育園の展開についてのビジョンを持っています。また、保育人材の確保と育成を進めて、保育理念にもとづいた保育の質の向上を考えています。中・長期にわたる方向を示していますが、中・長期計画書として明確にしていません。藤沢市や藤沢商工会議所等を通じて社会福祉事業の動向を把握し、本社事務センターでコスト分析を行い、経営課題に取り組んでいますが、中・長期計画として具体化し、実施状況を確認できる指標を明確にすることが課題となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

保育理念・保育目標などをもとにした中・長期計画から単年度の事業計画を策定しています。中・長期計画が具体的に明示されていないため単年度の事業計画との関係性が明確ではありません。事業計画は保育に関することや人材育成の計画、及び職員が分担して園を運営する計画を示しています。年間行事予定は、前年度の実地状況を確認し、改善点を反映させて次年度の計画を作成しています。計画は具体的なねらいを設け、達成することで得られる成果を考慮して計画し、評価も行っています。事業計画は保育や人材育成が盛り込まれていますので、さらに保育環境整備や効率化などを盛り込み、年度事業計画書として整備することが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

保育行事計画や指導計画については、職員の参画のもとで策定しています。計画は定められた時期・手順に基づき計画して、その実施状況を把握し、評価して共有されています。行事に対しては振り返りを行い、評価・見直しを行い、職員で共有し次年度につなげています。全体的な計画をもとに、年間指導計画は新旧担任が引き継ぎ、新担任が作成し、主任、園長の承認を得る手順となっています。月案、週案も担任が作成し、それぞれに評価を行い次の計画に反映しています。定期的な計画の作成時期以外に計画を見直すことは行っていません。年度初めの職員会議で年間行事予定を配布し、事業計画を全職員で把握しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年度初めに事業計画において年間スケジュールを明確に示し、家族に配布するとともに懇談会で伝えています。園だよりや掲示などで事業計画を保護者に周知していますが、内容は行事の説明となっており今後の検討が期待されます。行事の詳細については手紙や掲示で周知し、保護者からの質問には丁寧に説明し対応しています。保護者等が参加する行事では、進行や持ち物などを記載したしおりを作成し事前に配布することで、保護者等が理解しやすいように配慮しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育の質の向上に向けて、保育士は年に2回自己評価を行い、自分の保育を見つめ直しています。外部の機関に依頼して保育環境評価を行い、分析結果をフィードバックしてもらっています。外部研修を受講して園内研修により保育の質に関して確認して、質の向上に努めています。確認し評価した結果について、随時会議を開いて職員同士の意見を出し、保育の質の向上に取り組んでいます。第三者評価を初めて受審し、質の向上につなげています。これらの評価をもとに改善し、計画に反映していますが、これらの手順を仕組みとして明確にすることが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

複数の評価結果を分析して課題を明記しています。評価結果を全職員で話し合って改善を検討しています。具体的には本の配置を変えて保育活動の改善につなげています。また、「教育経済学の最前線」のテーマで研修も行っています。「非認知能力を知っていますか」の資料を作成して保護者に配布して啓発も行っています。課題確認と改善策の検討は随時に行っており、今後、時期や手順などの制度を整えることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は藤沢西保育園規則により、園全体の運営や管理について取組等を明確にしています。年度初めに、園長自らの役割と責任について会議で職員に伝え、全職員に園長の想いを伝えています。規則に則って職員の資格や職務を示し、年度初めに園長、リーダーを含めた職員の事務分担表を策定し役割を明確にしています。各職員から「保育に関して大事にしたいこと」を発表してもらい、子どもたちの幸せを願い家族を支える気持ちを聞き取るとともに、職員を支えることを伝えています。規則に園長の職務における役割と責任及び権限委任等を含めた職務分掌を明確化することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は着任時の研修や自己研修、法人や市役所からの情報などで、法令遵守すべき内容を理解しています。園長は会議や回覧などで必要な情報を職員に知らせ、組織として徹底するように努めています。園規則に禁止事項を記載し、就業規則や服務について定めていますが、法令遵守の明文化が期待されます。保育室を定期的に見回り気づいた点の指導、助言を行い、事案によって適切な行政機関に連絡し、連携をとり法令遵守に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育を見守り、保育の質が向上していくよう継続的に確認して、職員に具体的に助言・指導しています。職員一人ひとりと年2回の面談でコミュニケーションをとり、自己評価や現場観察などから、必要に応じて指導を行い、保育の質の向上に努めています。保育の質の向上に向けて、職員一人ひとりが考えていることを全体の問題として捉えてリーダシップを取り、改善に取り組んでいます。各クラスのデイリープログラムや指導計画作成などに係わり、職員の意見を聞き入れながら積極的に指導を行っています。年度ごとに園内での担当者を定め、園長も参画して園全体で取り組む体制をとっています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

本社事務センターと連携して、職員の人員配置や経営状況の把握と分析を行っています。園長は現場の状況を把握して実効性のある職員体制になるよう本社との調整に努めています。業務の実効性を高めるため、ICTを導入し情報共有を進め、さらに掲示やボードの活用により園内の環境整備を行っています。業務のなかでコスト意識や効率化により、さらに合理的な経営になるようリーダーシップを発揮しています。理念や基本方針を職員の目に届くところに掲示して、職員の共通意識を高めるようにしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

福祉人材に対する基本的な考えを明示していませんが、ホームページに写真を使い職員の様子や保育業務などをわかりやすく紹介しています。園から必要な人材を本社に提出し、本社事務センターを中心に人材紹介や実習制度などを活用して人材確保に努めています。
法人内では異動や各種の研修を推進して、就業環境整備を行い人材の定着につなげています。園内では職員同士の相互理解を重視し、チームワーク良く働きやすい職場環境作りに努めています。求人、異動、職員配置を含めて本社が一元的に実施していますが、職員に対しては周知されておらず、職員の理解が課題となっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

年度初めに職員会議を行い、期待する職員像と人事管理の関係等を明確にしています。法人の理念に基づく職員像を研修の中で示しています。就業規則や給与規定などで、採用、配置、異動、昇進・昇格等に関する基準を示しています。年2回職員は自己評価し、園長との面談により評価を行い、「人事評価シート」により人事管理に反映しています。面接などで把握した職員の意向や評価等に基づき、本社と園が連携して改善策を検討しています。職員の人材育成に取り組んでいますが、今後、職員のレベルごとに将来の姿を描くことができるような仕組みづくりに取り組むことが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

本社事務センターで職員の有休取得や時間外労働などの把握・管理・分析を行って、勤務実態資料等で園に伝えています。把握した情報をもとにして、シフト管理や労務管理を行っています。園長は、職員の心身の健康と安全の確保に努め、状況を共有しています。職員が働きやすいように、毎日のタイムスケジュールを明確にしています。職員用の休憩室や更衣室を整え、希望により給食も提供しています。産業医や追加年金制度などを導入して、職員が集うレクリエーションも実施しています。園長は職員との個別面談を通じて、職員の家庭状況や働き方などを把握して、ワークライフバランスに配慮したシフトになっています。産休、育休の取得により、職員が定着して長く働けるように配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員が自己評価により目標設定し評価を行う制度があります。職員一人ひとりが目標を記入して、園長との年2回の面談によりコミュニケーションを取り評価しています。目標設定時と中間面接により進捗状況の確認と評価を行っています。園長は職員の目標水準を確認して研修計画につなげ、職員の育成に努めています。目標管理は項目や期限・計数化などを改善して周知し、職員の理解を得ることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

受講対象者や実施時期、研修方法、講師を明確にして研修計画を策定しています。園内研修では言葉のかけ方・言葉の言いかえなど、具体的な保育技術を向上させるための研修を実施して、日頃の保育に活かしています。園外研修では新人や保育士経験年数などに応じた研修、食育・アレルギー、保護者支援などの研修を計画しています。期待する職員像を研修計画に明示していませんが、「非認知能力を育てる」をテーマにして保育者を育てることを目指すことで方向を示しています。研修計画を必要に応じて見直していますが、計画に個人名の明記や研修内容・カリキュラムの評価が今後期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は職員一人ひとりについてパート職員も含め、経験や習熟度を把握して必要な研修に参加できるように配慮しています。外部研修は体系的に研修の出来る機関と契約して受講できるようにしています。園内に研修内容を貼り出して希望者を募り、多くの職員が研修に参加するように取り組んでいます。研修受講後に報告書を提出してもらい、学んできた内容を園内に伝え全職員で共有するとともに、受講者が講師になることで理解を深めています。オンラインでの研修実績もあることから、ズームや動画配信などで受講しやすい環境整備を検討しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

保育士実習受け入れマニュアルを作成し、本社事務センターをキーとして法人で体制を整備しています。マニュアルに受け入れ方針、目標、心得や個人情報同意書を盛り込んでいます。本社事務センターが担当となり学校側と連携を取り、園は毎年度、定期的に実習生を受け入れています。園内で保育実習生受入れの手引きを作成し職員が共有しています。実習前には受け入れクラスの職員へ実習生受け入れに関する確認を行っています。実習後はミーティングを持って実習生と意見交換を行ています。県の養成校との意見交換を行い、実習制度への改善提案を行い保育士育成に貢献しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに法人の理念や園の保育内容を掲載していますが、予算・決算情報は公開していません。法人では第三者評価を5年に1回定期的に受審してその評価結果を公表しており、園では初回の受審になっています。玄関には苦情・相談体制を掲示して情報公開を行っています。入園のしおりを玄関に置き、誰でもが見られるようになっています。市役所や地域のイベントなどに園のパンフレットを置き、必要に応じて説明や配布を行っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

本社事務センターが経理を担当し、センターと園の連携で公正で適正な運営を行っています。就業規
則や職務分掌により権限・責任を明確にし、職員に周知しています。法人による内部監査や外部の専
門家による監査支援等を定期的に行っています。保育の事業について外部の専門家による支援を受け、独立した視点からの評価と改善点の提案を得ています。経営の透明性や課題について職員に直接関係する項目が少なく、職員に周知されず理解につながっていません。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育概況書に「地域の皆様と連携して・・」と表明して、子どもと地域との交流を示しています。藤沢商工会議所に加入し、地域情報を収集して、保護者に地域情報を提供しています。地域の人々と子どもとの定期的な交流機会は設けていませんが、消防署や派出所などに散歩時には挨拶をして交流を図っています。地域に貢献する体制を決めていませんが、様々なイベントや活動に参加することで、地域社会とのつながりを深めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアに関して「ボランティア受入れマニュアル」を作成して、基本姿勢の明文化や受け入れ体制を整えています。中学生の職業体験や学生による遊び支援、庭の手入れ等の系列園での豊富な事例の情報を共有して、円滑に受け入れる準備を整えています。子どもたちの安全性を確保しつつ、ボランティア活動がスムーズに活動を開始できるように職員への説明などの環境整備を進めています。夏の行事「夕涼み会」では、チラシを作成して学生ボランティアを積極的に募集しました。午前中から保育体験を行い、学生が保育活動を通して子どもと深く交流できるように工夫しました。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

関係機関の連絡先、担当者、住所などをリストにして管理し、職員が適切に連絡を取れるようにしています。定期的に地域の園長会等に出席して必要な関係機関を把握し、職員会議で職員と情報共有しています。療育センターや児童相談所など専門機関とのパイプを作り、職員に周知して連絡を取り相談しやすくしています。定期的な会議を設定していませんが、法人は商工会議所や行政の保育部門とは密接な人的交流があり、関係機関と連携出来るように努めています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

市役所が主催する毎月の園長会に参加し、地域の課題やニーズなどの情報を把握しています。また、系列園が参加した小規模園長会の情報を本社経由で共有したり、藤沢商工会議所主催の地域行事などに参加してニーズの把握を行っています。地域住民に対する相談事業を行っていませんが、道路側に面した入口に子育て相談の掲示をして、子育てに関する相談をいつでも受け付けられることを明示しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

藤沢商工会議所に加入し、地域のイベントや活動に積極的に参加して、地域社会との連携を深め地域貢献活動を行っています。 赤い羽根募金への参加を通じて、地域社会への貢献を実施し、社会福祉活動の推進に寄与しています。AEDを備え玄関に掲示して非常時に備え、被災時における福祉支援を行えるように防災備蓄品を備えています。藤沢市、茅ヶ崎市、鎌倉市が合同で主催する保育士向け就職相談会に法人として出展協力して、地域の保育士支援にも積極的に取り組んでいます。独自の事業となっていませんが、藤沢商工会議所活動を通じて、地域の方々に福祉サービスのノウハウや専門的な情報を伝えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもを尊重した保育を行うために、基本的人権の尊重について定期的な研修を行っています。園では、理念や基本方針に沿った全体的な計画を園長や職員で話し合って作成しています。職員全員が理解し実践できるように、事務所に掲示をしています。月間のクラス目標は全体的な計画をもとに職員会議で話し合い、子どもを尊重したねらいをたてるようにしており、評価、反省も行われています。より良い保育を目指していくため、園で出来ることがないか、さらに職員と話し合いを重ねて取り組んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

入園説明の際に、個人情報についての説明を行ったうえで書類を預かっています。書類は鍵付きの書庫で管理し、職員が見たいときにはいつでも閲覧できるようになっています。外部と情報の共有をする必要性が生じた場合には、家族に同意を得てから提供するようにしています。職員は入職時に個人情報の保護やプライバシーの保護に関して誓約書を交わしています。今後もプライバシー保護に関するマニュアルを定期的に見直すだけでなく、更に快適な環境が提供されるよう改善し続けていくことが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

HPやパンフレット、ふじさわ認可施設申込みナビに情報を掲載しています。利用希望者に配布する入園ガイドは、適宜変更や見直しを行っています。園を紹介するホームページでは理念についての説明の記載のほか、写真を沢山使い、わかりやすい内容になっています。見学時にはパンフレットを渡し、保育内容の説明や園舎の内覧を行い、質問などにも丁寧に答え対応しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育園を安心して利用できるよう、入園ガイドや、入園時の説明書類、同意書などを用意しています。見学、入園前の面談では丁寧な説明を心がけています。保護者が面談の内容について理解した事を確認し同意書を受領しています。特に配慮が必要な家庭については、ルール化されていませんが、保育課などの機関と連携し面談に同席してもらうこともあります。今後ルール化を行い、適切な説明と運用が行われ、どの家庭にも同じ内容が伝わるよう配慮していくことが望まれます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所の利用が終了した後は、退園児ファイルを適切な場所に保存し、問い合わせがあった際にはすぐに対応できるようにしています。入園の際に卒園後についても説明を行っており、卒業後も相談できる窓口であることを伝えられています。系列園との連携も深めながら子どもの成長を思い描けるような環境づくりに配慮しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

クラス懇談会、個人面談記録、行事アンケートなどで保護者からの意見を聞く機会を作っています。満足の度合いを確認したり、気になる意見は会議で話し合い、次の行事を計画する際に検討するようにしています。保育内容についても満足していただけるよう、クラス懇談会などで今後の保育の見通しを伝え、説明を行っています。個人面談は年2回行っていますが、子育てに悩まれた時などは随時面談を設定し個別の相談を行っています。今後は結果の分析や具体的な改善などを行い、より満足度が高くなるように努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

玄関に苦情解決の仕組みを掲示し、ご意見箱を設置しています。行事アンケートも匿名にするなど苦情を申し出しやすい環境を作っています。提出された意見に関しては、対応について協議し決定した内容を匿名で明記し、協議後はファイルに保管しています。全ての保護者にその結果を配布しフィードバックしています。第三者委員についても掲示していますが保護者への周知が十分ではないので、今後、園の案内などに載せることが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

苦情相談に関するマニュアルを作り職員に周知しています。相談や意見は園又は第三者委員に申し出ることができ、相談者が選ぶことができます。相談や意見の窓口については玄関に掲示し、誰でも見ることができて随時対応しています。相談があった際には、事務所などのしっかり傾聴できる場所を確保し、相談・意見を述べやすい環境を作っています。第三者委員会を設けて、園長、本社職員のほか、運営委員代表2名(保護者より選出)、社会福祉事業に精通している外部委員2名が参加して、書面で委員会を行っています。より意見が述べやすいように、今後対面での開催も期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

連絡帳、意見箱の設置、運営委員会など様々なツールを用いて相談や意見を述べやすいようにしています。相談、意見はじっくり傾聴できる場所で、安心して話していただけるよう配慮しています。また、園での検討に時間のかかる場合は、いつまでに返答をするのかを伝えています。検討は職員間だけでなく、第三者委員や本部にも連絡・相談して解決への道筋をたてています。保育の質の向上につながるような意見は積極的に取り入れていくようにしています。マニュアルや記録も整理して保管されています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園長が責任者となり体制を整備してリスクマネジメントを行っています。ヒヤリハット、事故記録を記入し、個々の発達に応じて起こりうるリスクを予測し、職員間で共有し未然に防ぐようにしています。事故が起こってしまった場合には振り返り、対処の仕方やどうしたらよかったのかを、個々に考え職員間で話し合いを行っています。職員会議では、様子を伝え合い、気を付けなければならないことを共有するなど、事故予防に努めています。また、世間で起きた事故事例をもとに自園ならばどう対応するのかなど、職員と分析しながら改善策、防止策を考え実行、見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

衛生点検表を作って毎日の清掃状況を確認したり、感染症マニュアルに沿って対応をしています。よく触る柵、ドア、スイッチ、ロッカー、窓、ドアの鍵などはこまめに除菌し、使った玩具は毎日消毒をして感染症予防につとめています。感染症が発生した場合には、対応マニュアルに沿って処理し、感染症の種類によっては保育課に報告をしています。感染症が発生した場合は、送迎時や緊急連絡ツールを用いて保護者に周知しています。職員は、感染症の研修には毎年参加し、適切な処理ができるようマニュアルの見直しも行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害に備えて、月に1度、地震、津波、火災などの災害に対しての防災訓練を行っており、その様子を防災訓練実施記録表に記録しています。また、消防署と連携をとり、通報訓練も行っています。災害時の広域避難場所も設定されており、保護者にも周知しています。また、避難場所に避難する訓練を年に2回行っています。安全衛生、事故防止チェック表を作り、担当者が月に1度備品のチェックや、園内の安全点検のチェックをして継続した安全確保に努めています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

園の理念や目標を基にした、保育の標準的な実施方法を文書化しています。デイリープログラムにより子どもの活動に応じて保育者の援助と配慮、役割分担、環境設定を明確にして標準化しています。この保育者用デイリープログラムは子どもの成長に配慮して、クラスごとに前期用・後期用を作り、子どもに関わる姿勢を明示しています。職員と話し合い、標準的な実施方法に基づいた保育が行えるように指導計画や個別指導計画を立案しています。会議や研修を通じて職員全員が周知理解し、保育が適切に実施されているかを振り返っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

保護者とのやり取りや職員会議で得た子どもの情報をもとに、保育の実施方法を見直しています。年度や月、週の計画を作成する際に、実施状況を評価し園児の状況等を考慮しながら見直しを行っています。指導計画作成時に、職員や保護者等からの意見を標準的な実施方法に反映しています。検証・見直しの手順は文書化していませんが、計画作成時以外でも職員の意見を反映して見直しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は担当者を決めて作成し、承認ルートも決めて承認印を押印しています。入園にあたり子どもや家庭に関する情報収集を行い、指導計画を作成しています。子どもの発達状況やアレルギー、宗教などの状況を把握し、管理栄養士などと連携して指導計画や個別計画を立案しています。必要に応じて、医師診断結果や関係情報を家族経由で提供してもらい、関係者を交えて打ち合わせを行い、計画を立案しています。支援困難ケースの対応についてのマニュアルなどは作っていませんが、関係者と相談して保育に反映しています。定められた期間で指導計画を振り返り、評価を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画を基に月案、週案の作成時に、状況変化や子どもの様子、実施状況を反省・評価して次の立案に役立てています。見直しをした内容を会議や回覧などで情報共有しています。年間指導計画では3ヶ月毎の保育内容(狙い、行事、子どもの姿、環境構成など)を示し、月案、週案と関係づけ、反省した結果を次の計画につなげています。計画は子どもの様子等によって柔軟に変更し、必要に応じてデイリープログラムなどの標準的な方法に反映しています。評価見直しの手順を周知し、見直しをした内容は全職員に周知できるよう、会議での話し合いや回覧など共有の仕組みを整備しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

ICTシステムを導入して、子どもの情報を一元的に管理しています。子どもの発達状況や生活状況等を統一した様式で把握しています。子どもの様子を職員会議を通じて共有し、一元管理した指導計画の内容が的確であったかをすべての職員がいつでも確認出来るようにしています。記録要領の作成や指導は園長が見本を用いて行わかりやすく説明しています。ICT化により記録の書き方が統一され、すべての職員がいつでも確認でき、職員間で差異が生まれないようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「文書取扱規程」により、園の事務の適正な処理を図る必要な事項を定めています。職員は個人情報についての研修を受け誓約書を交わしています。保護者に対しては、個人情報の取り扱いについて、入園ガイドで説明して同意を得ています。パソコン使用に対して、パスワードを設定して管理を行っています。子どもの記録などは個別にファイルし、鍵付きの書庫に入れています。鍵は管理責任者である園長が保管し、終業後と休日は鍵をかけて管理しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育所保育指針に沿った内容を意識し、園の保育の方針や保育目標に基づいて作成されています。園独自の、専門指導員による取り組み(体育指導、絵画指導、音楽指導、プール指導)も明記し園の良さを生かした計画となっています。過去の記録や反省を参考に、変更したり良かった点は引き続き取り入れた計画となっています。園では全体的な計画をもとに指導計画をたて、それをもとに保育が行われています。各クラス担任の立てた保育目標も盛り込み、年間のクラス運営に役立つように作成しています。全体的な計画をもとに、職員の意見も取り入れながら園全体で保育計画を作成、見直しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内には温湿度計があり適切な状態に保てるようになっています。床暖房、冷暖房、サーキュレーター、加湿器、空気清浄機などを季節に合わせて使用し、適切な環境を作れるように配慮し、子ども達もリラックスして過ごしています。保育室では0歳児クラスは畳敷になっていてほふくの練習ができるような環境になっています。その他のクラスではマットを敷き、床に直接座らずに遊べる工夫を行っています。保育室は危険がないように安全なついたてで区切られていたり、隣のクラスからも見渡せるような工夫されています。子どもがくつろいだり落ち着ける場所がないため、布を天井に吊るすなどして工夫していますが、これからも職員で話し合いより良い環境を作って行かれることを期待します。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

理念や保育所保育指針をもとにした保育計画により、子どもの気持ちや欲求を受け止め、安心して生活できるようにしています。朝泣いて登園した時は思いを受け止め、抱っこをしたり安心できるように関わるなど、子どもたち一人ひとりと向き合い子どもの気持ちを受け止めながら保育を行っています。発達の差や予測外のことへの対応が十分とれていないと感じる場合には、園長や主任も子どもを見守り、職員と一緒に反省や振り返りを行う体制をとっています。食事や活動に対しては、子どもに無理強いをすることなく、食べたくない、やりたくない、という気持ちも受容しながら活動をしています。子どもの個人記録や経過記録で子どもの成長を見守りながら保育を行っていますが、子ども一人ひとりに寄り添った保育についてもっと出来るのでは、という気持ちもあり、全職員でより良い保育を目指すために会議や話し合いを行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣を習得するために、子どもたち自身ができること、やりたい気持ちを尊重し、必要に応じて保育者が援助をするようにしています。自分でやろうという気持ちを大切に見守りながら、身の回りのことを出来た時には十分に認め次への意欲につなげています。保育室に一人ひとりのロッカーがあり、手洗い場があることで自分の身支度や手洗いうがいをしやすい環境が整っています。また、子どもの発達状況を発達記録や経過記録に記入し、発達にあった声掛けや配慮を行っています。屋内外の活動を子どもの状況によって変えたり、トイレトレーニングや食事なども年齢で均一とはせず、発達に応じた支援を行うように配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

戸外活動では、身体を動かす活動だけでなく、自然にも目を向けられるようにしています。散歩へ出かける際には保育者がすれ違う地域の方と挨拶をするなど、子どもたちの社会的ルールや態度が自然と身につくようにしています。遊びの中では、友達と協同したり、物の貸し借りや順番を守るなど、遊びの中で人間関係が育まれるよう援助をしています。あ・い・ま・るの保育理念に基づき、子どもたちが自分からやろうとする気持ちをもてるように保育をしています。ダンスや体操を取り入れたり、好きなものを探したり、リクエストに応え表現を楽しむ機会も多く作っています。ハロウィンなどの行事では、地域の人たちと触れ合う機会も設けており、安全に配慮しながら色々なことを体験できるようにしています。子どもが自主的自発的に遊べる環境については、今後も職員で話し合いながら作り上げて行くことが期待されます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育においては、安心して過ごせる環境づくりに力を入れています。0歳児に適した玩具を使用したり、畳敷きの個室でゆったり過ごせるようにするなど、安全に遊べる配慮をしています。また、床暖房、サーキュレーター、空気清浄機などを設置し、適切な温度、湿度の管理も行っています。保育者は、一人ひとりの発達をよく観察し、必要に応じてそばについたり、触れ合いの時間を設けたり、時には一人で探索が存分できるような環境を作り見守っています。家庭との連携では、個人記録をこまめにとり、園での様子を丁寧に伝えています。離乳食の進め方や体調についても、登降園時や、連絡ノートなどで保護者と情報を共有しています。0歳児の発達状況に合わせ、個々のねらい、目標を決めて一人ひとりの生活のリズムに合わせた保育ができるように配慮しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの思いを受け止めながら、必要に応じて個別に対応を行っています。子どもが手伝ってと助けを求めてきたときには応答し、自分でやろうとしているときは見守る保育をしています。室内遊びの際には数種類のコーナーを作り、好きな玩具を選び取ることができるように配慮しています。友達とのトラブルがあれば保育者が仲介し、お互いの思いが分かり合えるようにしています。朝・夕は異年齢で関わりながら一緒に遊ぶ時間を作っています。子ども達の興味が持てるような活動を取り入れたり、集団遊びを楽しんだりできるように配慮しています。運動会やクリスマス会などの園の行事は異年齢で参加できるように配慮し、一緒に楽しむ時間を作っています。また、散歩に出かけた際は、地域の人に挨拶をするなど、地域の方々との関わりも持てるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園生活の中で集団での活動や遊びを取り入れて、ルールを守ることも経験できるようにしています。運動会、発表会の行事では、みんなで協同してひとつのものを作り上げられるようにしています。今年度は、異年齢交流に力を入れており、小さな子との関わりの機会を多く取り入れています。5歳児はみんなで協力して全体(3~4歳児)に声をかけ片付けを促したりしています。子どもたちが興味があることに保育者が目を向けて主体的に動いて行けるように環境を作っています。また、保育者が年齢や月齢に合わせた保育目標や活動を計画し保育に取り入れています。5歳児クラスのテーブルを一人ひとりのものにするなど、就学へ向けての準備に工夫がされています。3歳児以上の保育については、主体的で協同的な学びについて、職員の意見を取り入れながら改善していくことが期待されます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や成長の様子を毎月職員会議で共有し、その後全体に周知していくなど、日々の保育の様子が職員間で共有しやすいような工夫がされています。障害がある子どもについては、役所や療育センタ―の職員に来てもらい連携を図ったり、担当職員をつけることで子どもの心身の安定が保てるようにしています。障害や一人ひとりの子どもの特性を理解し、思いやりの気持ちをもって接することができるような雰囲気づくりを心がけ、園内であたたかく見守る姿勢ができています。発達の特性によっては、落ち着いてクールダウンできるスペースを状況に応じて設定し、安心して気持ちの切り替えができるようにしています。障害のある子どもについては、関係機関の助言を受けながら、個別の指導計画の作成やクラスの指導計画との関連付け、保護者支援などが今後期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園と保護者は、連絡帳や登降園時の会話、クラスだより等で連携をとっています。一日の生活の連続性が保てるよう、日々の連絡ノートによく目を通してから保育をするようにしています。毎月の職員会議では子どもの様子を共有したり、毎日各クラスの受入れ表に引継ぎ事項を記入して家庭との連携がとれるようにしています。特に降園時には1日の様子をエピソードを交えて伝えるとともに、重要なことは担任が直接保護者に話すなど丁寧な対応を心がけています。今年度は異年齢保育の時間を多くし、小さい子との関わり方を学ぶ機会を増やすなど、年齢の異なる子どもが一緒に過ごすことで生まれる相手を思いやる気持ちの芽生えを大切にしています。午睡時間に寝付けない子どもは、布団の上で体を休めるよう声をかけたり、午睡時間を短くして夜の睡眠をしっかりとれるようにしています。職員の異動が多く、新しい職員と保護者との新たな信頼関係の構築に努め、保護者が安心して子どもを預けられる関係を作ることが課題となっています。利用者アンケートでは新しい職員も多く十分に行き届いていない部分もあり、今後より良くなることが期待されます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携や就学に向けての活動は園で積極的に取り組んでいます。年長担任は、幼保小中の連携会などに参加し、今の小学校生活の話を聞いたり、小学校の先生との情報交換を行っています。園児は小学校見学をする機会もあり、学校生活を身近に感じ、就学をイメージし見通しをもって小学校へ向かえるようにしています。園では、着替えの仕方や、給食の配膳の仕方、靴の着脱など、小学校生活をイメージしながら保育園でもできることを行っています。また、保護者には、一人で出来ること、家庭で取り組んでほしいことや、小学校生活のイメージが沸く内容をクラスだよりや懇談会で伝えています。個別に配慮の必要な子どもは、直接小学校の先生に話をする機会を作りスムーズに就学につながるよう配慮しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

朝の受け入れ時には、子どもの健康状態を視診し、変わった様子がないか保育者と保護者で確認し合っています。欠席理由や健康状態などは、業務日報やボードに記入することになっており、職員が園児の健康状態の把握や確認がしやすいよう工夫されています。園でのケガやトラブルなどはその日のうちに保護者に伝え、翌日には自宅での様子も確認するようにして経過を確認しています。また、普段と違う様子がみられた際には検温、体調確認をしながら必要に応じて保護者に連絡をしています。入所時にはこれまでの育ちや予防接種の状況なども確認しており、入所後も継続して健康観察や健康管理につとめています。園長が園だよりにて季節ごとの健康の話題や感染予防について触れています。保健計画、アレルギー児の共有、感染症、嘔吐処理などのマニュアルもあり感染予防にも配慮されており、SIDS防止の為に年齢に応じた睡眠チェックも行われています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園での健康診断、歯科健診が適切に行われ、健診結果を保護者に配布しています。歯科健診の時には、健診で使用したミラーを持ち帰れるようになっており、家でも歯を磨く意識が高まるようにしています。幼児クラスでは、歯磨きの習慣がつくよう毎給食後に歯を磨いています。また、幼児クラスでは自分で歯磨きができるように、定期的にぬいぐるみと歯ブラシを使い、歯磨きの仕方をわかりやすく説明しています。2歳児では、うがいの練習からスタートして、無理なく習慣が身につくように配慮しています。身体測定の記録や健康診断の記録も適切に保管をし、日々の健康管理に活用されています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー児の誤食防止の対策として、アレルギー除去食がある時は、給食室からの受け渡しの際に口頭とサインで確認をし、配膳トレー、お皿、布巾などを他児とは別にして配膳しています。また、乳児は机を離して、アレルギー児が誤ってほかの子どもの食事を食べてしまうことがないように区別しています。アレルギーに関する対応は、職員全体に周知し、安全を確保できるようにしています。食事提供の際には、アレルギー児の食事介助をする職員は専用のエプロンと三角巾をつけ、職員で声を掛け合って間違いがないように徹底しています。エピペンの必要な園児については、保管場所、マニュアルを作成して職員に周知、共有しており、さらに職員室にも掲示しすぐに対応が出来るようになっています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

子どもが苦手な食材に挑戦し、頑張って食べた時には褒め、食べられた喜びを共感するようにしています。食事が楽しくなるような工夫として、エプロンシアターや絵本で、食材の栄養に触れられる食育の機会を設けたり、園で育てて収穫した野菜をその日に調理して食べる経験もしています。幼児クラスでは友達と向かい合わせに机を配置し、お友達と一緒に楽しく給食を食べられるように工夫しています。乳児クラスでは、落ち着いて食べられるような環境や雰囲気づくりがされています。0歳児クラスは手づかみで自由に食べられるようにしたり、スプーンなどはつかみやすく持ち手の太いものを使用しています。また、陶器の食器を使うことで、食具を大切に扱うように指導しています。おいしいねと声を掛けながら、みんなで一緒に食べることの大切さが感じられるようにしています。喫食状況は毎日連絡帳に記入し、保護者と共有しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

調理では安全面への確認をしっかり行い、エプロン三角巾、手袋をつけ、異物の混入等を防止しています。献立では、旬のものを使用するようにし果物など毎月違うものを取り入れています。行事食では、食への興味と日本の伝統文化などを知ることにつながるようにしています。園児の好き嫌いや、食べる量などは保育士とも共有しスムーズに介助できるようにしています。離乳食では、一人ひとりに合った形状や食材で提供し、担任と栄養士で常に話し合っています。その他、調理員と保育者がやり取りできる連絡ノートを用意し、要望や、子供たちの食事の様子を記入して共有することで、子どもが安心して食事に向き合えるように工夫されています。子どもたちの食べている様子を栄養士が見る機会もあり、子どもに合わせてメニューの工夫をすることで、さらに食事に興味をもてるようにしたいと考えています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの生活を充実させるために、日々連絡帳を記入したり、登降園時にも詳細な様子を伝えるようにしています。連絡帳のない幼児クラスでも必要な時にはノートへ記入してやりとりができるようにしています。各クラス毎日写真を撮り、保育の様子が保護者にもわかるようにしています。進級の際には前担任から新担任へ子どもや家庭の様子を引継ぎしています。ケア面では経過記録を記入し保存をして引継ぎなどに使用しています。年に2回の個人面談、クラス懇談会を行い、園での様子を伝えたり家庭での様子を聞くなどして保護者と信頼関係を築けるようにしています。また、必要があれば、個人面談でない時にも時間を設けて一人ひとりの子どもに合った対応ができるように話をして、家庭でもできる取り組みを共有していけるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の連絡帳やクラスだよりなどで、保護者に保育の内容が伝わるように配慮しています。登降園時には子どもの頑張ったこと、成長したこと、トラブルがあれば伝えてその情報などを共有しています。家庭から相談があった際は、必要に応じて個別に話し合える時間を設定し、話を聞く時間を設けています。また、定期的に個人面談を行い、保護者とのコミュニケーションも十分にとるようにしています。園や保育についての相談があった場合は、園長・主任に相談し、対応策を一緒に考えるようにしています。内容によっては、相談窓口(市の窓口など)につなげたり、定期的に面談し継続的に見守るようにしています。相談の時間帯は、要望があったときは個別に対応もしており、日頃から保護者とのコミュニケーションを図ることを大切にしています。保護者が保育園の生活を通して子育てが楽しいと思えるように心がけています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

園児の家庭環境のことで必要な情報は職員に周知されています。周知の範囲は個別に園長が判断し個人情報保護にも配慮しています。登降園時の様子や、身体のあざなどのチェックについては日々の保育の中で視診を行っています。変わった様子があれば主任又は園長に報告し、職員全員で見守るようにしています。子どもの心身の変化に気付くことができるよう、日々の様子を保育士間で共有し、把握するようにしています。藤沢市、中央児童相談所などから連絡があった場合には、記録をしっかり取り連携をとるようにしています。家庭について情報共有を行い、子どもの心身への影響を考慮しながら、協力して見守る体制ができています。マニュアルの作成や、職員の虐待に関する研修はこれから整備を進めていく状況です。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

年に2回自己評価チェックシートを記入して、保育士自身が自分の保育を振り返る機会を作っています。また、毎日保育日誌を記入し、その日の保育の振り返りを行っています。週案、個人の発達記録などでも活動内容や、子ども一人ひとりの様子の振り返りを行っています。定期的に会議を行い、クラス間で疑問に思ったことは意見を出し合っています。会議だけでなく、午睡時間中に職員同士で話をして保育や子どもの様子を振り返ったり、意見交換や課題の確認をしていることが、日々の保育の質の向上につながっています。今後は、保育者同士の交流や学び合いの時間を確保できるように検討しています。