社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

新川崎えほんの森保育園

2024年12月05日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 新川崎えほんの森保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 100名(利用者93名) 名
所在地 212-0057
川崎市幸区北加瀬1-10-1
TEL 044-280-9450 ホームページ http://www.miraikeikaku.jp/miraien/kawasaki/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社みんなのみらい計画
職員数
常勤職員:14名 名
非常勤職員:11名 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
主任:1 名
副主任:1 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:3 名
事務:1 名
保育士:7 名
子育て支援員:5 名
用務員:3 名
施設・設備の概要
保育室:6室
図書室(絵本の部屋):1室
トイレ:8か所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
職員休憩室:2室
園庭:有 敷地 1266,93 ㎡ 

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・みんなから愛される経験があって子どもたちのみらいははじまる
・こどもたちとその暮らしによりそう保育園を目指す。
【基本方針】
・一人ひとりかけがえのない大切な存在
・愛情に裏付けされた保育の環境により、自己肯定感あふれた子どもを育成する
【保育の目標】
・落ち着いた穏やかな気持ちのこども
・日常の生活から培われた心身の健康なこども
・他者との違いを受け入れ、他者を信頼する心を持ったこども
・自然や命の営みに対する関心と豊かな心を持つこども
・他者の話を聞き、言葉で気持ちを表現するこども
・考えること、つくること、見ることを通して選択する力と創造する力を持ったこども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
自園は最寄り駅から徒歩10分程度の場所にありますが、近隣には動物公園があったり山が裏手にあったりと自然に恵まれた環境の中にあります。

・屋外活動の充実…園舎と同じ大きさの園庭があり草木を植え、日常的に自然に触れられるようにしています。季節ごとに草花を植えたり、数年後を見据えてぶどうやキウイフルーツの棚を設置し大きくなっていく様子を観察し楽しみに出来るようにしています。サツマイモの収穫をしたり食育へのつながりも出来るようにしています。また、天気の良い日は近所にある夢見ヶ埼動物公園へ行き動物の観察をしたり、公園へ行き遊具の使い方を知り安全に遊んだりし心身の健康を図っています。

・絵本の充実…保育園の名前にもあるように、絵本の部屋には様々なジャンルの1000冊を超える絵本があります。各クラスにも絵本が置いてあり、常時絵本を手に取って自由に読めるような環境設定をしています。0歳~3歳児は玄関エントランスに毎月お勧めの絵本を置き、貸し出しをしたり、4歳5歳児は週に1回絵本の部屋から好きな絵本を借りて帰ったり等の取り組みをし、絵本の世界からグローバルな世界を想像する・創造する力を身に付けて行かれるよう働きかけをしています。

・子どもたちの主体性を大切にし、保育者主体の「やらせる保育」ではなく、子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切にした保育をするようにしています。また、個々の成長や状況に応じて子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/09(契約日) ~2024/11/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)保育目標にある「落ち着いた穏やかな気持ちの子ども」が育っています
一人ひとりの子どもの時間やリズム、個性を大切にして、「やらせる」ではなく、子ども自身が「やってみたい」と思った機会をとらえてさりげなく援助しています。無理強いされないこと、選択肢があること、快適な室温の中で過ごすことなどは子どもにとって心地よい環境で、落ち着いて一日を過ごすことにつながっています。このような保育を実施するために、余裕を持たせたデイリープログラムを作成しています。また、保育士がやさしく語りかけることで、子どもも穏やかな気持ちで言いたいことを話せるようになっています。

2)スローガン「チーム保育!」を目指して職員が協力し合っています
法人の社訓に「職場の雰囲気を大切にしよう」を掲げ、園のマナーブックでも職員同士の対等な関係性を築く努力を強調しています。切れ目ない保育が行えるように、情報共有ツールで重要な伝達事項を配信し、だれでも随時確認がとれる体制を作っています。手が足りなくなった際には他の職員がすぐにサポートに入れるようにしています。チームワークの良さを実感している職員も多く、スローガンの成果が上がっていることがわかります。

3)職員育成に向けた研修と人員体制の強化が期待されます
職員研修は、キャリアアップ研修を主体として推進していますが、研修対象者が一部に限られています。今後、園として全職員に対する園内及び外部研修計画を策定・実施し、職員の専門知識・技能の向上に取り組むことが期待されます。また、園では職員の業務が逼迫し、安心して保育ができる環境を整えることが課題と捉えています。園の保育理念、保育目標への取組を支え、保育の質の向上のため、人員体制の強化が期待されます。

4)職員の参画や意見が反映された事業計画の策定が期待されます
園の中期計画を策定するとともに、中期計画の内容を反映した具体的な事業計画を、職員の参画や意見の集約・反映のもとで策定することが期待されます。子どもたちの成長に目を向けた保育計画をはじめとして、保育の質の向上や環境整備等について明文化すること、また、数値目標や期末での達成基準を明確にするなど、事業計画の評価と見直しを組織的に実施することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回初めて第三者評価を受けることになり、職員で協力し合い、話し合いの時間を持ちました。
初めての第三者評価ということもあり、項目ごとの文言が難しく、判断出来ないところもありましたが、各自振り返りをするよい機会となりました。
保育で出来ていないところを客観視でき保育に関する共通意識を深めることができました。
そして「よりよい保育とはなにか」「子ども主体の保育とは何か」を考え、課題を出し保育の質を向上させるにはどのようにすればよいのか考える事ができました。
 
評価機関の方々には、当園の保育を細部まで客観的に評価していただき感謝しております。
その中で、普段から考え工夫している保育に対してお褒めの言葉をいただいたことは、保育を行っていく上で大変励みになるとともに、原動力となりました。
そして課題としていただいた点につきましては、真摯に受け止め、事業計画、理念や保育方針の職員全体周知、浸透など一つ一つを見直ししていきたいと思います。
 
最後になりましたが、お忙しい中アンケート等にご協力をいただきました保護者の皆さまありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

園の保育理念、保育方針、保育目標は明文化されており、「入園説明会」で「保育園のしおり(兼重要事項説明書)」により、保護者へ周知が図られています。特に保育理念「みんなから愛される経験があって子どもたちのみらいははじまる」を保護者並びに職員に周知し、日々の運営の基本として実践しています。今後、保護者には「えんだより」で、また職員に対しては会議や研修会で、理念や基本方針をより一層周知する予定です。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

事業経営をとりまく環境については園長会などの話し合いで掌握しています。保育園の事業経営環境は少子化の影響を受けて、全国的には利用者が年々減少傾向ですが、園が立地する新川崎駅周辺は高層マンション等の建設が盛んで、引き続き保育ニーズが高まっています。今後は地域の福祉計画の動向と内容の把握をすすめ、経営に役立てることが期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は経営状況や保育の内容、設備の整備、職員体制、財務状況等を掌握し、現状の分析にもとづき、具体的な課題や問題点を明らかにしています。課題や問題点は、法人と連携しながら取り組んでいます。特に保育士の増員によるゆとりある保育体制の構築が喫緊の課題となっていますが、改善に繋がっておらず課題となっています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園では開園時に「中期計画(3年)」を作成しましたが、今年度からスタートする新たな中期計画は現時点では策定されていません。また、中期収支計画は確認できませんでした。園の中期計画と収支計画を策定し、計画の内容を職員に周知し、経営課題や問題点の改善・改革への取組が期待されます。策定にあたっては、数値目標や具体的な成果等を設定し、実施状況の評価が行える内容とし、必要に応じて見直しされることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の計画は、行事計画が主体で、必要な保育の取組や施設・設備を含む環境の整備等の内容を盛り込んだ事業計画は作られていません。また、今年度は園の中期計画が策定されていません。今後、中期計画を策定し、数値目標や具体的な成果等を設定した事業計画の策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

今年度は、園の事業計画が策定できていません。今後、策定に当たっては保育内容に関する取組や地域交流事業(世代間交流・地域子育て支援事業等)、行事計画、健康・衛生・安全管理、食育に関する取組、職員研修計画(園内研修の充実・専門性を高める各種技能研修・カウンセリング研修等)など多岐にわたる計画策定が期待されます。また、策定に当たっては職員の参画や意見の集約・反映されることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

保護者には入園説明会時に「保育園のしおり」で「年間行事」等の説明をし、毎月の「えんだより」では行事予定を伝えていますが、事業計画が策定されていないため、園の事業全体の説明とはなっていません。今後、事業計画を策定し、計画内容を分かりやすい形で資料化し、保護者会等で保護者に伝えることが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向け、職員は「全体的な計画」をベースとして乳児会議・幼児会議・担当クラス会議等で話し合い「年間指導計画」を立案しています。毎月「月案」を、週単位では「週案」を作成し、保育活動を行い、振り返りを実施してPDCAサイクルに基づく保育の質の向上に取り組んでいます。年間で「自己評価シート」による振り返りを実施し、自分の良さや反省を捉えた上で、園長と面談をしています。より子どもが豊かに過ごせるよう努力し続けています。また、第三者評価の受審を実施しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:c】

職員の自己評価による振り返りや、月案・週案の振り返りを通して、乳児会議・幼児会議やクラス会議で職員間の課題の共有化が図られていますが、保育園として見出された課題を分析して、保育計画を見直す仕組みができていません。今後、保育園の自己評価のまとめや第三者評価等で課題の明確化を図り、改善策や改善計画を策定して実行していくことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、自らの役割と責任を職員に対して職務分担表や災害時の分担表などで明らかにし、理解されるように取り組んでいますが、まだ十分ではないと捉えています。今後、職員会議等で役割と責任を表明し、職員に周知するとともに、保護者に対しては毎月の「園だより」で園長の署名入りの文章を掲載し伝えることを検討しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は法人の園長会や川崎市主催の「人権研修」等に積極的に参加し研鑽を積んでいます。利害関係者(取引事業者、行政関係者等)とは適正な関係を保持しています。職員に対しては毎年、入職時などに、「就業規則やマナーブック」等を配布し周知しています。今後さらに、園長は自身が講師となり「法令遵守」の研修を実施し、職員に対し遵守すべき法令等を周知し、具体的に取り組んでいきたいと考えています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は保育の質の向上に意欲をもち、組織としての取組に指導力を発揮していますが、十分ではないと考えています。日常的にクラスを回り、保育現場の状況を把握すると共に、保育の支援を通じて保育現場で指導をしています。また、クラス会議などに参加して職員と話し合い課題を共有し、指導力を発揮しています。指導に際しては、主任・副主任とも相談してアドバイスしています。保育の質の向上に向けて、職員教育・研修の充実が今後の課題と捉えています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、園の理念や保育方針、保育目標の達成に向けて、人員配置や職員の働きやすい担当時間配置など、環境整備に向け検討し課題を共有化しています。また、有給休暇の取りやすさ等、職場環境整備にも取り組んでいます。新設の園のため、経営改善や業務の効率化のためのICTの活用や、職員個々の保育観の調整・共有化に今後とも取り組まれることが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:c】

必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や、福祉人材の確保と育成に関する方針が確立していません。法人の新園開園のため研修配置されていた職員が異動後、新規採用が進まず福祉人員の逼迫状態が継続しています。福祉人員の増員に向け、借り上げ社宅制度や家賃補助制度などを実施して働きやすい環境づくりに継続して努めるとともに、採用活動強化に法人挙げて取り組むことが期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

運営法人は、理念・基本方針にもとづき、職員に対しては「保育園のマナーブック」の中で「期待する職員像」を明確にしています。人事基準は明確に定められ職員に周知されていますが、その中に昇進・昇格等に関する基準は記載がなく、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等の評価に関する事項が明確には示されていません。今後、評価基準を明示して、今後の目標を共有する等の取組が期待されます。キャリアパスの基準、必要となるスキル等人事の総合的な仕組みづくりが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の有給休暇取得状況や時間外勤務の状況を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。残業は事前申告制になっているため例外なく管理され、有給休暇の取得は全職員に園長が声かけして推進しています。また、子育て世代の職員の要望に応え、当日の有給休暇申請や1時間単位の取得にも対応しています。職員同士はお互いに休日を調整しあっています。職員の悩み相談窓口や総合的な福利厚生制度の整備は、今後の課題としています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

昨年度は、職員一人ひとりが自ら育成目標を設定し、取り組んできました。年2回、園長は個別面談を実施し、「目標管理シート」に記載された上期・下期の取組の内容・推進状況について確認し、話し合い支援してきました。今年度は面談の書式を法人が変更し、職員育成のための目標管理の実施が十分とは言えず課題と考えています。人材育成の柱として、職員の目標管理制度の内容を検討・復活し、その趣旨を全職員に周知したうえで、自ら立てた目標に取り組む体制づくりが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

毎年関東地区4園合同での主任が中心となったグループワークが実施され、研鑽を積んでいます。また、キャリアアップ研修は、個人別に受講済と未受講科目の管理を行い支援していますが、今年度の全職員対象の教育・研修に関する基本方針や年間計画、専門技術・専門資格等は確認できませんでした。今後、職員育成に向け、全職員を対象とした保育士に必要とされる専門技術や専門資格の明示と年間研修計画を策定し、園内研修や外部研修等に取り組まれることが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

教育・研修の機会は確保されていますが、一部の対象者に限られ、全職員が対象とはされていません。また、職員のこれまでの研修の受講履歴がキャリアアップ研修以外は個人別に把握されていません。今後、職員一人ひとりの研修受講希望内容や担当クラスや分野別に必要とされる技能・知識を検討して、職員と共に個人別年間研修計画を作成し、必要な研修の参加を推進することが期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

保育園の開園時が新型コロナ感染の拡大の時期であったため、これまで実習生の受け入れを実施していません。本年度も現時点まで実習生の受け入れはありません。今後、実習生受け入れに向け、マニュアルの整備、及び指導者に対する研修等を実施するとともに、実習内容についてのプログラムの整備が期待されます。未来の保育士育成に向け、各種の学校に対し園の紹介に努め、学校側と連携することが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページなどの活用により、運営法人・保育園の理念や基本方針、毎月の行事等が公開されています。保護者からの苦情・相談の体制は「保育のしおり」に掲載し、入園式などで説明し周知しています。今後、運営の透明性を確保するため、事業計画・事業報告、予算・決算情報をホームページ等で適切に公開することが期待されます。また、第三者評価の受審結果、及び苦情・相談の対応の状況についても公表することが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任は明確にされています。これらの内容の職員等への周知は、現在はまだ十分には出来ていません。事務・経理・取引等については職員会議等で都度内容を検討し、確認しています。園では保護者との直接の金銭の取り扱いはなく、また各種支払いも本社経理が実施しています。今後、公正かつ透明性の高い適正な運営・経営を期し、園の月次決算の実施並びに外部専門家による監査支援等の実施と、指摘事項にもとづいて、経営改善に取り組まれることが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との交流は、新型コロナ感染予防に留意してきた経緯から、昨年までは実施がなく、今年度より感染の状況を見ながら交流を行っています。全体的な計画では「地域支援事業」として ①図書室・園庭解放 ②高齢者施設との交流 ③実習生・ボランティア受け入れ ④育児相談(随時)等を計画しています。現在は、親子で楽しむ「絵本と歌コンサート」を隔月実施しています。今後、計画にある高齢者施設との交流や、子育て支援・育児相談の実施等が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画には「地域支援事業」の一環として「ボランティア受入れ」が明記されていますが、受入れについての体制が十分に整備されていません。今年度は中学生の職場体験を受け入れ、年長児クラスで体験を支援しました。今後、ボランティア受入れについて、登録手続き、ボランティアの配置、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルを整備し、必要な研修を実施する等、支援活動の整備が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

子どもにより良い保育を提供するために必要となる関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握していますが、その関係機関等との定期的な連携体制は出来ていません。関係機関への連絡などは園長が対応しています。課題を発見した際は職員会議等で、全職員が情報を共有し、問題があった際は、幸区役所の担当者に相談・通報し、情報交換しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

川崎市の施設長研修会に参加し、地域の保育に関する課題等の話し合いに参加しています。民生・児童委員が毎年3回来所し、地域の福祉ニーズ等の情報交換をしています。今後、地域の母子に対する定例的な育児相談会の実施等により、地域の具体的な福祉ニーズの把握に努めることが期待されます。また、運営委員会の開催や保護者の代表者等との意見交換の実施等、地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するための取組も期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の掲示板にはAED設置を掲示して地域住民に告知しています。園は現在自治会に加入し地域活動に参加していますが、回覧板が回ってこない状態が続いています。今後、自治会との連携を強めて、地域の行事や防災訓練への参加等、地域交流の活性化が期待されます。また、緊急災害時に親子(母子)に授乳場所を提供する等、安心出来る場所の提供などの地域活動も期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

運営方針、保育理念に子どもを尊重した保育をうたい、「保育園のマナーブック」の冒頭で「相手を一人の人間として尊重することが基本です」と記しています。このマナーブックには、全国保育士倫理綱領、行動指針も載っています。また、それに続く「みんなで共有したいこと(保育内容)」でも、個々の手順の記載において子どもを尊重する姿勢を明示しています。人権擁護のためのセルフチェックを行い、年に2回開催する合同ミーティングで子どもを尊重した保育について研修を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

パーティションやロールカーテンなとで排泄や着替えの際のプライバシーを守り、のぞき見されないようにしています。トイレには保育士が付き添い、ドアが閉められていることを確認しています。子どもの肖像についても流出しないよう保護者に説明し、協力を得ています。ただ、これらの取組が文章化されていないので、今後規程・マニュアルの整備を行うことが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園のパンフレットを作成しています。公共の場所には置いていませんが、見学者や資料希望者に渡しています。パンフレットには園の基本情報に加え、理念や方針、特性などを盛り込んでいます。ホームページでも見学の情報を発信しています。パンフレットは適宜見直し、持ち物などの変更点を反映させています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育内容について入園時に重要事項説明書に基づいて説明し、保護者から同意書を受領しています。在園中に保育内容に変更が生じた場合には、連絡アプリを利用して個別または一斉に配信しています。障害など配慮が必要な保護者に対しては、わかりやすい言葉を使って話したり、アプリの操作などを一緒にやってみたりして理解できるように説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたっては、転園先の希望に応じて引継ぎを行っています。また、要保護世帯や配慮の必要な家庭の場合は、関係機関も交えて協議したことを文書化して転園先に渡しています。保育所の利用が終了した子どもや保護者に対して、「いつでも相談してください」と声かけを行い、園長が転園・退園後の相談窓口になっています。今後、その内容を文書化することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

心地のよい保育を行うことを目標とし、週案での振り返りも子どもの満足度を意識した内容になっています。年度末に全体保護者会を行い、保護者アンケートを実施しています。通常の職員会議とは別に会議の日を設け、アンケートの回答内容について職員全員で共有したうえで分析・検討を行っています。改善できる事柄についてはすぐに着手しています。保護者へのアンケートは年度末だけでなく保護者参加行事後にも実施しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決規程及び苦情受付対応マニュアルを整備し、第三者委員の設置、苦情の受付や苦情解決に向けての話し合い、結果の記録や報告などを定めています。そして苦情申出受付書、苦情解決記録などの書式をそろえ、記録をファイルに保管しています。重要事項説明書に苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を記し、園内にも苦情申出窓口について掲示していますが、保護者への更なる周知が期待されます。苦情解決の結果については、申し出た保護者に配慮したうえで、全体保護者会などで報告しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に相談や意見を述べる窓口を記し、相談方法が複数あることを明記しています。「子育てのパートナーとして、より良い関係を作りたいと考えております」と説明の最後に記し、相談を歓迎している姿勢を示しています。相談できる場所も数か所用意し、完全な個室での相談が可能になっています。相談は担任と園長の2名で行っており、担任は状況に応じて退勤時間後であっても対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

意見箱の設置、全体保護者会でのアンケートの実施など、保護者の意見の把握に努め、職員に周知しています。保護者から受けた意見は検討し、回答内容や改善方法も含めて記録に残しています。予定表の公表時期や送迎時の扉の開閉など改善可能な事柄については希望に沿い、保育内容の質の向上につなげています。園の方針に合わない意見であればていねいに説明して理解を求めています。保護者に周知すべき内容については、連絡アプリで対応内容を配信しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

ヒヤリハットの事例を収集し、職員会議で共有しています。防犯カメラを設置し、事務室のモニターで四方向からの画像をチェックしています。近隣園と連携して不審者情報を周知するとともに、不審者訓練を定期的に行っています。法人内で救命救急など安全に関する研修を実施しています。「事故防止と事故対応マニュアル」を整備し、安全チェック表に基づいて点検しています。今後、組織的に体制を整備して、さらにマニュアル等の職員への周知を徹底していくことが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

川崎市健康管理マニュアルに沿って感染症対策を行い、見直しをしています。法人では職員を対象に年に2回、子どもの健康に関する研修を実施しており、嘔吐処理、熱性けいれんなどを研修テーマとして取り上げてきました。玄関脇に保護者に感染症の情報を伝えるボードがあるほか、連絡帳アプリでも随時情報提供を行っています。ただ、マニュアルの職員への周知徹底がまだ不十分であると園長は考えており、今後の課題となっています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

事業継続計画を策定しています。毎月避難訓練を行い、引き渡し訓練、水害訓練も年1回行っています。連絡アプリを緊急時の伝言方法に定め、保護者に周知徹底しています。災害時の緊急連絡網を整備し、緊急時個別対応表に各職員の班分けと担当職務を明示しています。今後、職務の詳細を文書化することが期待されます。また、備蓄してある食料等のリスト作成も今後の課題となっています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

「保育園のマナーブック~素敵な園づくり~」の「みんなで共有したいこと(保育内容)」が標準的な実施方法に相当します。「みんなで共有したいこと(保育内容)」には、子どもの気持ちを受け止めることや、子どもが気持ちよさを味わえるようにするためにどんな保育を実施すればよいかが盛り込まれています。まだ完成したばかりで、職員への周知徹底はこれから行っていく予定になっています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:c】

標準的な実施方法は文書化されたばかりであるため、見直しの仕組みはこれから定めることになっています。全体的な計画、指導計画などについてはそれぞれ昼礼、クラスミーティング、職員会議などで定期的に検証・見直しを行う仕組みができているので、標準的な実施方法についても同様の手順で見直していくことが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

園長が指導計画の責任者となって職員会議等を開催し、全体的な計画に基づいて各クラスの指導計画が作成されているかどうか確認しています。入園前に個人面談を行い、子どもと保護者のニーズを把握して指導計画に反映させています。必要に応じて保健師や区役所職員などの園外関係者も協議に加わっています。支援困難ケースの場合は、関係機関に連絡し会議で検討して計画を作成し直しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日の昼礼やクラスでの打合せを利用して指導計画を月単位、週単位、日単位で見直し、次期計画の作成に生かしています。大幅に見直しが必要な際には、毎月の職員会議や乳児会議、幼児会議、保育ミーティングで検討し変更しています。緊急に見直す必要が生じた場合は、園長または副園長が決定し各クラスに伝達しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

毎日の昼礼をはじめ、乳児会議、幼児会議、保育ミーティング、職員会議で保育の実施状況について共有しています。各指導計画等の様式を園で定め、月間指導計画には園のスローガン「チーム保育!」を反映させて「職員との連携」という項目を入れています。表現や着眼点が職員によって相違の無いよう、記録内容を主任・副主任で点検しています。また、年度の切り替え時期に現担任と新担任で記録の仕方も含めた引継ぎを行っています。記録の作成・保存・管理には、ICTシステムも利用しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

「保育園のマナーブック」に、業務上知り得た情報は人に漏らさないこと、園外で固有名詞を口に出さないことなど、個人情報の取り扱い(ルール)を載せています。保護者は職員から説明を受けたあと、守秘義務やプライバシーへの配慮を具体的に記した「個人情報保護に関わる誓約書・同意書」に署名捺印して園に提出しています。児童票や個別指導計画などの子どもの記録は、事務室の鍵のかかるロッカーに保管しています。今後、記録管理の責任者や書類の保存期間、廃棄などを定めた規程の作成が期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は保育所保育指針などの趣旨をとらえ、法人の理念、方針に基づいて作成しています。作成にあたっては管理職のほかクラス担任が参画し、各クラスの子どもの発達状況や地域性を踏まえた計画になるようにしています。毎年度末に会議を開き、クラスごとに振り返りを行うとともに、全体的な計画を全職員で確認して完成させています。昨年度は、年齢別の保育目標をより園に合ったものにするために修正を加えました。園ではまだ開設して日が浅いということもあり、毎年見直しを重ねてさらにより良いものにしていきたいと考えています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

温度・湿度計を各保育室に設置し、こまめに温度調整をしたり、定期的に換気したりしています。気温が高い季節は、子どもが快適に遊べるよう、活動場所を室内にするかを午前8時の暑さ指数によって決定しています。手を伸ばしたらおもちゃが取れるように、棚の位置を設定しています。パーティションや机、マットの位置などでスペースをわかりやすく示し、くつろげる空間を確保しています。特に延長時間帯の合同保育の際には、マットの色で子どもでもわかるように遊びのスペースを分けています。絵本の部屋や多目的室、プレイルーム代わりの廊下、広い園庭など保育室以外のスペースがさまざまあり、用途に応じて使用しています。特に多目的室は、午睡がなくなった5歳児が午後過ごす部屋としても活用しています。衛生管理に努め、0・1歳児は午睡時の寝具が床に直接触れないコットを使用しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の掲げる「やさしい保育」に基づき、園の運営方針には「愛情に裏付けされた保育の環境により、自己肯定感あふれた子どもを育成する」と書いてあります。そして「落ち着いた穏やかな気持ちのこども」が保育目標の冒頭にあります。それに沿った保育が実施できるよう、保育士は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」なども利用して自身の保育を振り返り、子どもの人権に配慮した行動や言葉かけができているかを見直しています。新任の保育士も、日々の保育の中で、子どもとの適切な関わりを学ぶことができています。子どものトラブルの仲裁においても、園では子どもの視点に立って、子どもの気持ちに寄り添う言葉かけができるように努力しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を大切にしています。基本的な生活習慣の習得についても、自ら進んで行いたいという気持ちになったときに無理なくできるように環境を整えています。食具については、はしが使えるようにトレーニングするのではなく、クラスの当番の子どもが食べる前に「はし要る人?」と聞いて渡したり、ワゴンに置いて使いたい子どもが自由に取れるようにしています。排泄については、トイレに行く感覚がわかるように、保育士がタイミングを見て声かけをしています。着替えや手洗いなどの身の回りのことにじっくり取り組めるように、次の活動に移るまでの時間に余裕を持たせ、できたときには一緒に喜んで気持ちを共有しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

園舎と同じ大きさの園庭には、砂場や小山、果樹棚や庭木などがあり、主体的に活動したり、自然と触れ合ったりできるようになっています。入場無料の動物公園も徒歩圏内にあります。子どもたちが輪になって対話をする時間(サークルタイム)を設け、日常の様々なことを決めています。製作途中の作品を棚の上に置くか話し合ったり、出来上がった作品を持ち帰るか壁に貼って飾るかを各自で決めたりして、自分表現や共感の大切さを学んでいます。共同制作の題材や生活発表会の演目は子どもたちで意見を出し合っています。子どもたちが地域の人たちに接する機会は開園時期がコロナ禍だったこともあり実施していませんが、園では実績報告書にこれからの課題として挙げています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

愛着関係の形成に力を入れ、ゆったりとした雰囲気の中で一対一の触れ合いを大切にしています。感覚を育てる遊びや全身を使った遊びを発達過程に合わせて行っています。部屋が開放的な作りになっていますが、マットを配置した運動遊びのスペースと静かな活動のスペースに分けることで、子どもが主体的に活動し、静と動のバランスが取れた環境を構成することができています。また、隣接する1歳児クラスが遊ぶ場所を柔軟に変えることで、0歳児クラスが落ち着いて過ごせる環境を整えています。一人ひとりの子どもに合わせ、保護者に様子を聞いたり園での様子を見たりして、午前寝の時間とスペースを確保するなど柔軟に対応しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの「やりたい」という気持ちに寄り添い、自発的に安心して遊べるよう環境を整えています。廊下を仕切って動き回って遊ぶスペースにし、風船を追いかけて遊んだりできるようにしました。室内は、コーナー遊びのスペース、隠れて楽しめる段ボール、トンネル、マットの山など子どもが遊びを主体的に選べるようになっています。帰りには玄関前にある絵本のラックからお勧めの絵本を借りて帰っています。夏まつりあそびの「おみせやさん」や合同の散歩などで4、5歳児と交流しています。また、用務職員など保育士以外も日常的に子どもたちと関わることにより、さまざまな大人との関わりの機会を持っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

各クラスで成長・発達に合わせて遊びが展開できるように環境を整えています。4歳児からは当番活動を始め、給食時やお帰りの会などで役割を持って活動しています。また、絵本が1000冊以上ある「絵本の部屋」から絵本を借りて帰っています。さらに、「他者との違いを受け入れ他者を信頼する心を持った子ども」を目標の一つに掲げ、絵本の読み聞かせを英語で行い、異文化に触れる取組を行っています。一日の終わりに子どもたち同士で「~してくれてうれしかった」と言い合い、気持ちを伝えあう大切さを学んでいます。保護者には連絡帳アプリでその日の活動の様子を紹介しています。また5歳児の作品を幸区の公民館に展示し、地域の人たちに公開しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保護者が関係機関に相談や面談に行ったり、子どもが療育センターなどに通所している場合、個別の指導計画や相談の記録を作成しています。子どもが予期せぬ行動をした場合は職員会議で協議して解決策を考え、環境や体制を整えています。職員は、障害児保育のキャリアアップ研修を受け、療育センターを見学しています。園では、どの子どもに対しても個人差を十分に尊重して一人ひとりのペースに合わせて活動し、保育士が一対一で関わることによって安心して遊べるように配慮しています。また、保育の目標の一つに掲げている「他者との違いを受け入れる」ことに力を入れ、子ども同士の関わりにも配慮しています。玄関にスロープがあり、室内はバリアフリーの仕様、多機能トイレも設置して身体的に配慮が必要な子どもにも対応した環境を整備しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

「こどもたちとその暮らしによりそう保育園を目指す」という園の方針に沿って、子どもの生活やリズムを大切にしています。また、保育室以外に多目的室や絵本の部屋、プレイルームとして使える広い廊下があり、過ごしたい場所を自分で選ぶことができます。昼食時も食べたいと思った子どもから席に着くようにすることで、並んだり待ったりする時間を少なくしています。午睡も無理強いせず、寝たくない子どもは眠くなるまで本を読んだり廊下に出たりして過ごしています。延長保育を利用する子どもには補食を提供しています。アプリを利用して、保育士間の引継ぎ事項や保護者への連絡事項を漏らさず伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、年間指導計画の中に小学校との連携や就学に関連する事項を記しています。クラス担任が地域の幼保小連絡会議に出席し情報交換を行っています。保護者が就学について不安にならないように、保護者懇談会などで情報を提供し、質問に答えています。5歳時クラスでは近隣の3園で交流会を定期的に開き、就学する小学校別にチームを作って仲間づくりをしています。年明けには、小学校の見学会や小学校との交流会も行っています。文字や数などを子どもの目に触れるところに貼りだしたり、すぐに手に取れるところに文字表を準備したりして、興味を持ったときに確認できるようにしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

川崎市の健康管理マニュアルに沿って子どもの健康管理を行っています。年間保健計画を作成し、保健日誌に日々の視診状況や応急処置を記録しています。非常勤職員も含めた全職員が情報共有ツールによって子どもの体調を把握しています。重要事項説明書に健康管理、感染症、けがへの対応等について詳しく記し、入園時に看護師が説明を行っています。入園後も保護者からの質問に随時答えるとともに、保護者に予防接種の報告を呼びかけるなど情報の共有に努めています。毎月「ほけんだより」を発行し、季節に合った健康管理情報を掲載しています。今後、乳幼児突然死症候群(SIDS)対策についても、保護者に対する情報提供を十分に行うことが期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

身体測定を毎月実施しています。嘱託医の健診を0・1歳児は2か月に1回、2~5歳児は4か月に1回行い、歯科健診を年1~2回実施しています。健診結果は記録に残して職員間で共有し、保護者には個別に伝えています。「ほけんだより」では保護者全員に向けて、健診結果に指摘事項が書いてあれば早めに受診するよう呼びかけています。また保護者から個別の相談を受けた際は、プライバシーに配慮しながら丁寧に対応しています。歯科健診の結果を受けての歯磨き指導はコロナ禍以降難しくなっていますが、正しい歯ブラシの使い方を食育計画の範囲内で実施しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の健康管理マニュアルに沿って、該当する子どもの食物除去を行っています。卵についてはメニューに取り入れず、牛乳・乳製品については代替食材で対応しています。アレルギー疾患のある子どもに対しては、アレルギーを引き起こす食材を除去した給食を提供しています。他の給食と取り違えないよう、除去食はトレイや食器の色、調理室からの運搬方法を変え、テーブルも他の子どもたちと離しています。アレルギー事故防止の観点から、食べこぼしをつけたまま子どもが登園しないよう、保護者にも園だよりで呼びかけています。慢性疾患についても看護師の指導の下に適切な対応ができる環境を整えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

年間食育計画を立て、調理師が主体となって毎月食育行事を企画しています。野菜に対する興味が湧くよう、かぼちゃの種取り、とうもろこしの皮むきなどを年齢が低いうちから体験しています。また、広い園庭にフルーツの棚を設置してキウイやぶどうの成長を観察したり、菜園スペースでさつまいもを育てて収穫したりしています。保護者には献立表のほか、「きゅうしょくだより」を配布し、直近2日分の給食の写真を玄関に掲示して園の取組を伝えています。給食は厨房ですべて盛り付けて提供しているため、一部のメニューについておかわりができますが、初めから量を少なくする対応はしておらず、園では今後、その日の食欲に応じて自分で適量を決めることができるように工夫していきたいと考えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

旬の野菜を使ったり、お月見のお団子などの行事食を取り入れています。各クラスで喫食状況報告書に残食や食べ進みの状況を記録しています。調理師、栄養士、保育士による毎月の給食会議で、どのメニューが人気だったか、食べ進みが悪かったのはどういう理由によるものかなど情報を共有しています。毎月の誕生会の日には、子どもに人気の給食メニューを選び、楽しい食卓になるように工夫しています。一人ひとりの子どもの体調に合わせた献立はアレルギー除去食以外作れませんが、おなかが緩めの子どもに牛乳を提供しないなどの対応は各クラスで行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭との連絡は、乳児クラス・幼児クラスともに今年度から導入した「連絡帳アプリ」を通して、その日の子どもの様子や健康状態を、園と保護者で登降園時に確認しあっています。「連絡帳アプリ」の配信内容はクラス単位です。乳児クラスは一人ひとり本人の保育の写真も添付しています。幼児クラスは、クラスの1日の保育の活動状況を3枚の写真を添付して伝えています。職員は日々子どもの姿を保護者と共有するように努め、保護者と会話した内容は、担任間や職員間で共有し、随時対応できるよう取り組んでいます。子どもの小さな成長などを送迎時などに個別に口頭で伝えるため、担任は「連絡クラスノート」に伝えたいことを記入し、降園時の担当保育士に引き継いでいます。担当者は内容を伝えた都度、ノートにチェックを入れ漏れがないように確認しています。個人面談や保育参加などの行事を通して、子どもたちの成長を共感する機会を作っています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、保護者が安心して子育てが出来る環境を大切に考えて取り組んでいます。登降園時には保育園での様子を細かく伝え、保護者とのコミュニケーションを大事にしています。保護者からの相談はいつでも受け付けて、安心して子供たちを預けてもらえるよう取り組んでいます。仕事の変更や、育休・産休の手続きの仕方などの相談にも丁寧に対応して、保護者の気持ちを第一に考えています。相談の内容によっては、クラス担任と園長が同席し、保育士ひとりでは対応が困難な相談について、適切な助言を行っています。必要に応じて、川崎市子ども子育て支援センター等の支援機関の紹介も行っています。相談内容は記録すると共に、職員間で情報を共有しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

保護者が安心して子育てが出来るよう支援しています。登降園時には保育園での様子を細かく伝え、保護者とのコミュニケーションを大事にしています。保護者からの相談はいつでも受けることをクラス懇談会等で知らせています。虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態、家庭での状況把握に努めています。子どもの権利侵害が疑われる状況は、子どもの傷、怪我、やけど、母親の顔色、子どもの機嫌、いつも通り食べているか、お迎え時の子どもの様子など注意深く見守り、虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに園内で共有し、対応を協議しています。保護者との相談内容は記録すると共に、職員間で情報を共有しています。今後は、園内で保護者への精神面等の支援や、マニュアルを作成し、マニュアルにもとづく園内研修や、他園での事例の研究など、職員研修の実施が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士は毎月、各年齢クラスごとに月案、週案、個人指導案、日報等を作成し、保育の振り返りを行い、その内容を次週・次月に活かしています。毎月の乳児会議・幼児会議では保育内容について話し合い、振り返りをして保育について職員間で語り合う場を設け、保育の質の向上に繋げています。保育士は毎年自己評価を行うことで自身の保育課題に気づき、専門性の向上に取り組んでいます。園では、保育士は子どもと生活を共にする中で、一人ひとりの子どもの育ちを捉えることが出来る専門性が何よりも大切と考えています。今後、保育士一人ひとりの自己評価から、園全体の課題を明確にし、園の保育の質の向上に向けた取組につながることが期待されます。保育士等が行う保育実践の振り返り(自己評価)を保育園全体の自己評価につなげ、組織的・継続的に保育の質の向上に向けた取組が実施されることが期待されます。