横濱あんじゅ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 横濱あんじゅ保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 95(利用者104名) 名 |
所在地 | 241-0821 横浜市旭区二俣川2-58-8 |
||
TEL | 045-360-0611 | ホームページ | https://ange-nursery.jp |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社グリーンネット | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:18 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:25 名
事務:1 名
英会話講師:1 名
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6
トイレ:3
調理室:1
事務室:1
園庭:なし
|
【保育理念】 子ども一人ひとりを大切に、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指す 【基本方針】 ・豊かな人間性を持った子どもを育成する。 ・心と身体の自立を促す保育。 【保育目標】 ・心身ともに豊かな子ども ・たくましい身体づくり ・思いやりのある子ども ・意欲を持つ子ども ・自分で考え行動できる子ども |
・最寄りの駅から徒歩約3分のところに本園は位置し、徒歩圏内には住宅地が広がっています。周囲には数多くの公園や大池公園もあり、自然環境にも恵まれ、四季の移り変わりを感じとることができます。 ・よろこび・かんどう・おもいやりを大切にし、健常児や障がい児、国籍を問わず、すべての子ども達に分け隔てなく、保護者の気持ちに寄り添うあたたかい保育を行います。 ・同じビル内に介護施設もあり、高齢者との交流も行っています。 ・園庭はありませんが、近隣に公園がたくさんあり毎日のように散歩に行きます。戸外保育を通じて交通ルールを学び、自然の中でおもいっきり体を動かします。 ・ネイティブの講師による「英語教室」や生命を慈しむ心を育む「花育」、プロの演奏家が奏でる生の音色を感じる「音楽会」、バス車庫見学や交通安全教室など、五感で感じる体験型の保育で、子ども達がワクワクする様々な行事があります。 |
評価実施期間 | 2024/05/01(契約日) ~2024/12/02(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | 1)一人ひとりを大切にした分け隔てをしない保育 保育理念、保育方針、保育目標に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。 園では、さまざまな違いや課題を超えて子どもたちが一緒に育つようインクルーシブ保育をしており、子どもを尊重することや基本的人権への配慮について、各会議、打合せ等で定期的に確認し、子ども一人ひとりを大切にする保育、分け隔てをしない保育を心がけています。子どもがお互いに尊重する心を育てるために、異年齢での関わりを多く持っています。日常的に、子ども同士がいたわりあったり、尊重する気持ちを育んだり、集団生活を共に過ごしたりできるよう援助をしています。 2)遊びや生活を豊かにするためのさまざまな体験 園庭はありませんが、天気の良い日は活動の目的によって選べる公園が園近隣に数多くあるので積極的に戸外に出ており、遊びの中で身体を進んで動かしています。社会体験の機会としては、小学校訪問、高齢者施設利用者との交流、消防署見学、、ピアノを中心とした楽器演音楽会(年4回)などがあります。その他、英会話講師(職員として配置)による英語(4、5歳児クラス)や民間の花会社の協力による花育(5歳児クラス、2ヶ月ごと)があり、五感で感じる体験保育にも力を入れています。 3)管理職職員間の連携と職員とのコミュニケーション 園長は保育事業部長、主任(今年度は5歳児クラス担任を兼任)と連携を図り、効果的・効率的な事務、働き甲斐、今の時代に合う対応方法等を常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。職員の働きやすい環境作りとして、記録のICT化、パート職員の定年は設けない等のほか、今年度、保護者意見の解決策の一つとして、何かあった時に迅速な対応ができるよう事務所にモニターを設置(全クラス)をしています。その他、日々職員配置や応援体制を考え、職員とのコミュニケーションを密にすることも意識しながら指導を続けています。 4 )「職員の育成が保育の質を高めていく」総合的な仕組みづくり 職員の人材育成を喫緊の課題としています。経験年数や業務による期待値や目安を明文化し、職員が自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みづくりができていません。外部のキャリアパス研修の受講・園内研修が、職員間の学び合いや意識の向上につながっており継続した取組が求められています。職員の資質向上は保育の質の向上と直結しており、「理想とする保育士像」を園として明示し、長期的な視点に立って職員の育成計画を立てていくことが期待されます。 |
---|
今回の受審は当園にとって5年ぶり3回目の受審となりました。 第三者評価を受審することで保育園の「今」を見ていただき、評価をしていただくことで、自園の保育や運営のあり方を振り返ることができました。 日々の保育や運営について見直す機会をいただきその中で具体的な課題や改善点を見つける良い機会となりました。 今回の受審で気付かせていただいたこと、ご教受いただいたことを園全体で共有しながら「子どもたちが自分自身を好きでいられるよう自分らしさを大いに発揮し心身ともに健やかな成長が育めるよう」人的な要素・物的な要素を含めあらゆる環境を整えていきたいと思います。 保護者の皆様には、お忙しい中アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。 皆様からいただいたご意見等には、職員が勇気づけられるお言葉もたくさんいただきましたが、課題であるご意見もいただきました。現状で満足することなく更なる向上を目指して参ります。 これからも子どもたちの育ちを一緒に見守らせていただき、微力ながらもサポートできればと思います。 今回、第三者評価受審に向けて準備を進める中で職員間で改めて自園の取り組みについて振り返ったことは保育面でも運営面でも気づきや再確認へとつながるとても貴重な機会となりました。 今回、第三者評価に関わって下さった皆様に厚く御礼申し上げます。 誠にありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営法人内にある2保育所共通の保育理念「子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指します」と保育方針を策定していているほか、園独自の保育目標を掲げています。職員に対しては年度始めの職員会議で説明しているほか、新入職員には個別に説明し周知・理解を促しています。保護者には保育理念を明記したパンフレットを用意し、園見学の段階から説明をしています。入園時・毎年の進級時には重要事項説明書・入園進級のしおり・年間行事予定と全体的な計画を配付し、継続的な説明をしています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向については、運営法人が把握・分析を行っています。園長は毎月法人内の園長会議のほか、旭区の公私合同園長会、学校運営協議会、横浜市の保育・教育施設グループウェアkintone等を通じて地域の保育事業環境や保育行政の動向等の情報収集に努めています。園がある相鉄線二俣川駅周辺の再開発、相鉄線からJR・東急東横線直通運転開始による利便性向上により、今後も安定した経営が見込まれています。今年度は定員95名のところ、104名を受け入れています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 毎月運営法人内の園長会で園が抱えている課題や検討事項、成功事例を共有することでより良い園を目指しています。本部保育事業部長が園の事務方で係わっており、運営法人からの情報が職員と共有しやすい環境にあります。職員の人材育成(職員一人ひとりのスキルアップ、指導やアドバイスのできる人材育成等)を喫緊の課題として現在取り組んでいます。取組の継続が望まれます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 令和4年から8年の中長期計画と収支計画を策定しています。安定的な保育運営、施設設備、業務の効率化、人材確保・定着・育成等計画に入れています。しかし、数値目標や具体的な成果等の設定はなく、実施状況の評価を行える内容になっていません。計画の中で優先順位を付け、重要課題や重点事項をもとに、今後見直しすることを検討しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園の単年度の事業計画があります。保育を中心に職員の研修計画、業務の質の評価について、施設管理等、よりよい園作りを進めるための計画を立てています。しかし、中長期計画や前年度の事業報告からの計画の連動性及び実施状況の評価が行える内容とはなっていません。実施状況・進捗状況の評価や必要に応じての見直しが分かる内容にすることが望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は保育事業部長と園長が作成をしています。保育体制や行事等については各会議で職員に周知し、日々の保育の中で実践できるようにしています。経営面については保育事業部長が事務方でバックアップする体制があります。年度末には保育事業部長と園長が評価をし次年度の計画に生かすようにしていますが、園の事業計画は、実施状況・進捗状況の評価や必要に応じての見直しが分かる内容にすることが望まれます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画・報告は運営委員会(保護者代表出席)で公表をしています。保護者から求めがあれば閲覧はいつでも可能です。懇談会、保育参観、あんじゅのWA(親子で楽しむ活動)での保護者の集まりでは計画に沿った子どもの育ちや行事等を分かりやすく説明をしています。計画に沿った行事等の案内あるいは計画に変更が生じた場合は、園だより、園内掲示、ホームページで知らせています。保護者の事業計画に対する理解度は高く、丁寧な取組が結果として現れています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画、指導計画作成、行事計画、人事考課等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)で取り組んでいます。各指導計画に自己評価欄があり、日々の保育から自らを評価していく体制があります。職員個人の自己評価(年2回)、保護者への行事アンケート(年3回)の結果を反映し、保育の質の向上に生かそうとしています。保育所の自己評価は毎年行い、第三者評価は3回目の受審です。保育の振り返りを分析・検討する場として、職員会議(給食・ケース検討・カリキュラム等含む)、乳幼児会議、毎日の10分間ミーティングをしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 毎年保育所の自己評価を行う際には、職員個人の自己評価結果をグラフ化することで分析しやすくし園全体で取り組むべき課題を明確にしています。それを職員間で共有しながら計画的な改善を行っています。保護者には玄関掲示で周知しています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大時期を含め、保護者の協力を得て最善策を見つけながら保育を進めてきています。さらに、さらなるサービスの質の向上のため、3回目の「第三者評価受審」は予定通り取り組みました。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「運営規程」に園長自らの役割と責任について明記があり、園の運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取組を共有しています。「運営規程」は玄関掲示をし、職員、保護者がいつでも確認できるようにしています。有事の際に園長が不在時は業務継続計画(BCP)内の防災組織の体制構築の項目に主任が園長代行保育士として役割を担うよう明確化してます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は旭区の公私合同園長会、学校運営協議会での話し合いや横浜市の保育教育施設グループウェアkintone等を通じて告知がある施設長向けの研修を受けさらに意識を高めています。園の取引関係業務は保育本部部長が園に常駐をしているので、相談をしながら必要な場合は相見積もりをとっています。環境問題(SDGs)の取組に関しては、全体的な計画に盛り込んでいます。園長は最新の情報を会議の場で職員に周知し、お互いの意識を高め、不適切な対応がないよう働きかけをしています。報道された不適切事案等についても話し合いの題材としてさらなる意識の啓発を促しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は日常の保育活動に積極的に関わりクラスの様子を把握するとともに職員の動きを見ています。クラスの日々の記録を必ず確認し、気づいたこと、課題、改善等を話し合うようにしています。職員の教育・研修はさらに充実させる必要があると感じています。主任は今年度5歳児クラス担任を受け持ちながらも、保育事業部長と連携を密にし、園長が指導力を発揮できるようサポートをしています。園長は、組織の中で望まれる役割を担える人材の育成、経験、それに必要な役割を高められるように配慮をしています。業務分担や行事担当者を決め、任せることもしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は保育事業部長、主任と連携を図り、分析をした上で効果的・効率的な事務、働き甲斐、今の時代に合う対応方法等を常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。職員の経験年数、個々の能力、性格、法人内小規模園を卒園する子どもの受入れなども十分考慮し、組織体制作りをしています。働きやすい環境作りとして、記録のICT化、パート職員の定年は設けない等のほか、今年度、保護者意見の解決策の一つとして、何かあった時に迅速な対応ができるよう事務所にモニターを設置(全クラス)をしています。その他、日々職員配置や応援体制を考え、職員とのコミュニケーションを密にすることも意識しながら指導を続けています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念に基づいた保育方針、保育目標を実現していける人材の確保と育成に努めています。人材育成は、研修計画や職員個別の「保育士の自己評価表」、園長・主任によるOJT、係や役割の経験を積む等で取り組んでいます。園運営に必要な配置基準のもと、人員配置をしています。横濱あんじゅ保育園運営規程に、配置する職種、基準、職務内容を明記しています。職員の経験、希望、勤務体制等を考慮し配置をしています。運営法人として専門職の採用を行っています。就職合同説明会参加、保育士養成校へ学校訪問、園ホームページに採用情報掲載をしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「期待する職員像等」はパンフレット、重要事項説明書、運営規程、中長期計画、全体的な計画に、理念、方針として明記しています。人事基準は、就業規則、グリーンネット給与表、横濱あんじゅ保育園運営規程等に記載しています。年2回業務評価考課制度があります。個別に園長・保育事業部長・主任と面談を行い、意向や意見の把握や業務についてフィードバックする機会としています。職員の経験年数や得意分野等を活かして係や業務分担を任せています。横浜市キャリアパス研修を取り入れています。経験年数や業務による期待値や目安は明文化していません。職員が、自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みづくりが期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長・保育事業部長・主任は職員の就業状況、時間外労働、有休取得などを毎月確認しています。職員の心身状況や事情を常に把握しています。全職員との定期的な個人面談のほか、いつでも園長・保育事業部長・主任、他のクラス職員、看護師に相談や話ができる雰囲気を作っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「期待する職員像等」はパンフレット、重要事項説明書、運営規程、中長期計画の理念、方針に明記しています。職員個別目標は、考課シートを活用しています。また個別に保育園自己評価表で各項目の評価をし、来年度への課題を記述しています。日常業務の中で、園長・主任が個別指導や助言をしています。年2回、全職員との面談を園長・保育事業部長・主任が行っています。目標についての経過や反省点を確認していますが、個々の目標設定に、目標の水準、期限等が明確になっていない面があります。さらに保育力向上に向けて、個別の目標管理の取組が深まることが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「期待する職員像等」はパンフレット、重要事項説明書、運営規程、中長期計画、全体的な計画の理念、方針に明記しています。運営規程及び全体的な計画に、保育所が職員に必要とされる専門資格を明記しています。入社時の配付資料「保育園に入職したら」に職員の心得等を明記しています。毎年、研修計画を作成し外部研修、横浜市のキャリアアップ研修、内部研修を盛り込んでいます。本人の希望や継続年数を考慮し、外部の研修受講を勧めています。研修内容、カリキュラムの評価や見直しは研修報告書、個人面談、保育内容の把握等から行い、次期研修計画に反映させています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 園長・保育事業部長・主任は日常の保育業務、職員の自己評価、面談、会議、各記録類等から、職員の知識、技術水準、専門資格取得状況を把握しています。個別に、園長、主任がOJTを行い、必要な項目は内部研修を実施しています。キャリアアップ研修、テーマ別外部研修を職員に勧めています。非常勤職員も常勤職員と区別せず、研修に参加できる体制です。研修受講後は、報告書を提出しています。さらに報告会や内容を共有できる機会、研修で学んだことを実践する機会が増え、園全体の質向上につながっていくことが期待されます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生受入れマニュアルがあり、保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化しています。例年、看護学生、保育士養成校学生の実習を受け入れています。受入れの場合は、学校との打ち合せを行っています。実習生にオリエンテーションを行い、園の方針、守秘義務、留意事項を伝えています。実習生受入れは、入職後3、4年の職員が担当します。実習生の入るクラス担任と連携し、効果的な実習、人として成長できる機会となるようにしています。場合により、園長・主任も受入れ担当職員に、助言を行います。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に理念、保育方針、保育内容、園情報を掲載しています。「実費徴収会計報告書」を公表していますが、予算、決算、運営状等は公表していません。地域の福祉向上のための取組は園のホームページや、保護者向けのお便りで伝えています。重要事項説明書、中長期計画、事業計画、事業報告書に取組について記載しています。地域向け子育て支援の活動時や学校運営協議会等で、保育所の役割等を伝えています。苦情体制や内容に基づく対応は、運営委員会で公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 事務、経理、取引等に関するルールは保育園運営規程、経理規程に明記しています。事務処理、経理処理は事務担当職員(保育事業部長)が行っています。小口現金出納簿、園運営に関わる事業報告、収支について毎月、運営法人本部に提出しています。職務分掌と権限・責任について横濱あんじゅ保育園運営規程に記載しています。事務、経理、取引等について法人本部経理担当がチェックしています。保育所の事業、財務は外部の税理士、社会労務士が確認しています。助言を受けて経営改善を実施しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域との関わり方について、運営規程、重要事項説明書、中長期計画、全体的な計画に文書化しています。横浜市や旭区の子育てに関するパンフレットやチラシ、地域子育て支援事業の案内を玄関ホールに設置したり、園内に掲示しています。地域の社会資源の紹介や催事の案内を掲示する等しています。おさんぽマップを掲示しています。近隣の地域住民と挨拶したり、言葉を交わす機会はありますが、地域の行事や活動に参加する機会は少ない状況です。以前は、園行事に地域住民の参加があったり、近隣の農園に芋ほりに行ったりしていました。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティア受入れに関するマニュアルがありますが、基本姿勢についての記載はしていません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の緊急連絡先、行政、医療機関、近隣の教育施設、療育センター、児童相談所等の社会資源の連絡先はリスト及びファイルにして、事務室に置き、電話機にも電話番号を登録してあります。職員には、会議や打ち合わせで、情報共有しています。区の園長会、地域の子育て支援の会議、幼保小連携事業の会議、学校運営協議会等に職員が出席し連携をとっています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる場合は、旭区担当部署、西部児童相談所に相談する体制にしています。必要時に要保護児童対策地域協議会に参加する体制が整えられています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 区の園長会、子育て支援事業打ち合わせ、幼保小連携事業会議、学校連絡協議会会議、系列園園長会議、運営委員会(保育事業部長、園長、主任、民生児童委員、保護者代表)で、地域の特徴や福祉ニーズの情報を得ています。園見学者からも要望やニーズを把握しています。園では、一時保育を行っています。見学者や、公園で出会った子育て世代から育児に関する質問を受けています。住民向けの相談日は特に設けていません。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の子育て家庭を支援するため、一時保育を行っています。園での施設開放や講習会実施は設備上、現状は難しい面があります。福祉ニーズに基づく具体的な計画書は作っていませんが、地域とのつながりについては全体的な計画、中長期計画に明記しています。ビル内にある介護施設の防災訓練に職員が参加しました。公園のごみ拾い、園周辺の歩道の掃除をしています。地域での避難訓練や地域コミュニティの活動に参加する機会がありませんでした。AED設置のほか、被災時に近隣住民を受け入れる事にしていますが、備蓄品は子どもと職員の3日分程度になっています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念、保育方針、保育目標に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。子どもを尊重することや基本的人権への配慮について、各会議、打ち合わせ等で定期的に確認し、子ども一人ひとりを大切にする保育、分け隔てしない保育を心がけています。子どもがお互いに尊重する心を育てるために、異年齢での関わりを多く持っています。日常的に、子ども同士がいたわりあったり、尊重する気持ちを育めるように、保育者自身が見本となれるよう努めています。子どもの人権、文化、生活習慣、考え方の違いを尊重した保育を行う事を職員間で確認しあっています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業に関わる者としての姿勢・責務は就業規則の服務規律に明記しています。プライバシー保護についてのマニュアル、規程は策定していません。子どもが着替える時や、オムツ交換の場所に配慮しています。テラスでのプール遊び、水遊び時に視界をさえぎる工夫をしています。送迎時、保護者との話をする場合に、子ども・保護者のプライバシーに配慮しています。個人に関わる書類、ファイル等は鍵のかかる書庫に保管管理しています。子どもの写真、名前の掲載等について保護者と確認をしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に保育理念や保育目標、年間行事等の情報を掲載しています。園のパンフレットは旭区こども家庭支援課に置いてあります。子育て支援事業の際に配付しています。園の見学希望は、設定した日に、2回に分けて受け付けています。1回6組までとし、パンフレットをもとに、園長と保育事業部長が対応しています。保育の目標や、園の特色(花育、音楽、英語等プログラム、どの子も分け隔てなく一人ひとりに関わる保育を行う)等を説明しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園説明会で重要事項説明書をもとに、保護者に内容等を丁寧に説明しています。準備するもの、持ち物は実物を見せて説明しています。入園前の提出書類や個人面談から、保護者の意向や個別の状況を確認しています。進級時には、進級説明会、お便り、連絡帳、2月の保育参観時で保育の目安や生活の様子を伝えています。特に配慮が必要な保護者への説明は、事例ごとに対応し、職員間で共有していますがルール化は特にしていません。園でのルールを定め、誰にでも分かり、同じ対応ができるよう文書化することが期待されます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転居等で保育所の変更がある場合は、転園先から問い合わせや、保護者からの依頼があり必要と思われる場合、口頭で申し送りをすることはありますが、引継ぎ文書作成はしていません。運営法人系列園の小規模保育事業所から、園児を受け入れる際は申し送りと引継ぎがあります。保育所の変更、利用終了時には、保護者や園児に、いつでも来園や相談ができる旨を伝えています。担当は当時の担任としています。相談方法や担当者についての文書化まではしていません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 毎日の保育の中で子どもの表情、言動、関わり方等から、子どもの満足や納得しているかの把握に努めています。保護者には、個人面談、連絡帳、日々の会話、行事アンケート、保護者参加行事後の談話会から利用者満足を把握しています。保護者代表が参加する運営委員会(保育事業部長、園長、主任、民生児童委員、保護者代表)で意見や意向を聞いています。得られた保護者の意向、運営や行事、保育内容についての要望等は保育事業部長が取りまとめと分析をしています。園長、保育事業部長、主任で内容の精査を行っています。保育の質の向上に向けての改善策を職員会議等で検討しています。職員の資質向上に向けた取組、行事の実施方法、保護者参加行事について、コロナ禍後の地域交流について等の取組を進めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情受付、解決に関する要綱を策定してます。園の苦情受付、解決責任者を設置しています。第三者委員2名を設置しています。解決の仕組み、連絡先は重要事項説明書に記載し、園内に掲示して保護者に知らせていますが、周知が十分とは言えません。苦情や意見があった場合、職員間で情報共有し、事実確認、対応を迅速に行います。内容により保護者全体に関する場合は、運営委員会で知らせたり、掲示で知らせる体制としています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者にはいつでも気軽に相談したり、質問ができると伝えています。重要事項説明書にもその旨明記しています。電話、連絡帳、送迎時の会話、個人面談、運営委員会等で、要望や意見を聞いています。第三者委員の連絡先を重要事項説明書に記載し園内に掲示しています。外部の相談先として横浜市福祉調整委員会のポスターを掲示しています。地域の子育て支援ガイドブックや相談窓口のある団体のチラシや冊子を玄関ホールに置いています。保護者が相談したい場合は、事務室、職員休憩室、空いている保育室を利用し、ゆっくり時間をとって話ができるようにしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者からの相談や意見は、意見箱設置、行事アンケート、個人面談、連絡帳、日常会話、保護者参加行事後の談話会、保護者代表参加の運営委員会等から把握しています。職員が相談を受けた際は、園長・保育事業部長・主任に報告し、内容や対応策を職員間で情報共有しています。保護者には速やかに状況や対応策、結果を伝えるようにしています。意見や要望は、職員間で検討し保育の工夫や質の向上に繋げるよう努めています。相談に関するマニュアルは整備していません。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 リスクマネジメントに関する責任者は園長です。事故対応・行方不明防止・不審者対応等リスクマネジメントに関するマニュアルを整備しているほか、ケガや事故があった場合は再発防止策を検討し、「事故報告書」を作成しています。心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使い方、熱性けいれん、不審者対応等危機管理のための研修や訓練を実施し、園長を含め、振り返りを行うことで、園の事故対応のスキルの向上に努めています。今後はリスクマネジメントの観点からヒヤリハットのさらなる活用を意識した保育についての検討も期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策の責任者は園長です。毎日の手洗い、うがい、換気、消毒、清掃など感染予防をしています。新型コロナ感染症拡大時期には大型の除菌・脱臭装置を購入しました。会議での話し合いのほか、看護師を講師に嘔吐処理など学んでいます。感染症が疑われる保育中の子どもについては、ベッドのある保健室で保護者の迎えを待つことができます。保護者への情報提供として、園内で感染症が発生した場合は、感染症名を玄関掲示しています。横浜市からの注意喚起のお知らせについても掲示や必要に応じて一斉メール配信をしています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 BCP(業務継続計画)を作成し、災害時の対応体制を含め保育を継続するために必要な対策を記載しています。保護者には毎年配付する重要事項説明書・入園進級のしおり・年間行事予定表で避難場所・避難ルート・一斉メール配信等説明・周知をしています。子どもと職員用の3日間程度の備蓄品は防災用品ファイルで管理をしています。管理者は保育事業部長・園長・主任です。毎月想定を変えた避難訓練(地震、火災、一時避難場所への避難、保護者引き取り訓練等)を実施しています。地域の消防署員が立ち会う訓練は年2回実施し、災害に備えています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の標準的な実施方法は、全体的な計画で文書化しています。日々の保育は、その日のこどもの姿や興味に応じて、柔軟に展開しています。全職員に配付している「園の職員として・社会人として」のほか、子どもの尊厳やプライバシー保護等の事案や動画配信を全職員で共有し、意識を高めて保育に取り組めるようにしています。また、整備しているマニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修(心肺蘇生法・嘔吐処理等)や訓練(避難・不審者対応等)を行っていますが、業務の標準化のために必要なマニュアルのさらなる整備や園内研修の充実が望まれます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。各マニュアルも現状に沿ったものになるよう年度末の見直しのほか、必要が生じた場合は各会議でその都度見直しや修正をしています。保護者との連携を密にし、保護者意見についても次の保育に反映できるよう努めながら、子どもの成長、発達にとって大切なことを取り入れるとともに、一人ひとりの姿、成長に重きを置き、適切な保育の提供ができる計画になるようにしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 家庭からの子どもに関する提出書類や保護者面談で子どもの様子を聞き取るなど適切なアセスメントが実施されています。指導計画の作成は担任の判断だけでなく園長、看護師、栄養士や必要に応じて旭区こども家庭支援課、横浜市西部地域療育センター、横浜市西部児童相談所等の関係機関から得た情報も取り入れています。個別の指導計画は子ども一人ひとりの発達や保護者の意向を取り入れ、その中で明示しています。保育実践の振り返りや評価については、年間指導計画、月間指導計画、週案/日案の様式内で行っています。支援困難ケースがある場合は、会議や10分間ミーティング等で情報を共有しながら保育を提供しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は3ヶ月、月間指導計画では毎月、週案/日案様式内の日誌では毎日、評価・反省欄では1週間の振り返りと評価をしています。子どもたちのことを第一に考え緊急に変更する必要がある場合にはその都度話し合い全職員で周知をしています。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。連絡ノートや送迎時の保護者意見についても次の保育に反映できるよう努めています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達や経過記録は、0歳児クラスは毎日(複写式の個別の連絡ノートにて)、1、2歳児クラスは2ヶ月、3~5歳児クラスは3ヶ月ごとに記載をしています。週案/日案・日誌は予想される園児の活動、配慮、家庭との連携、評価・反省等から保育の実際を読み取ることができます。記録内容や書き方に差異が生じないよう全クラス複数担任の先輩格の職員、園長が指導をしています。横浜市主催の保育要録研修も参加をしています。必要な情報が全職員に的確に届くよう、各会議のほか園日誌・引継ぎノート・会議録等の確認のルール化により周知・共有をしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護規定があり記録管理の責任者は園長です。就業規則の職務心得の中に情報管理、個人情報取り扱いの適正利用についてなど明記されており職員に周知をしています。職員は入職時の面談で詳しい説明を受け、誓約書を交わしています。記録の管理については各会議の中で折りに触れ話をする中で意識を持つようにしています。子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫で保管管理をしています。個人情報の取り扱いについて、園での対応の他、園行事等で保護者が撮影した画像(写真)や動画については、家庭での記録用の扱いのみとすることを入園時に保護者に説明し、署名か捺印を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、保育所保育指針、保育理念、保育方針、園の保育目標を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。その他、園の子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況、特色ある教育と保育、地域の実態に対応した保育資源、地域とのかかわりなどを考慮しながら作成しています。現在の様式は保育所保育指針の改定後に変更した様式で、その後は横浜市監査でのアドバイスや職員意見も参考に少しずつ変更を加えています。それらを踏まえ、職員は当該年度の指導計画や保育等に反映しています。全体的な計画は保育の土台となるものなので、毎年園全体で話し合う機会を継続しながら計画の連動性の理解をさらに深め、それを生かした各指導計画の作成につなげていくことが望まれます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 生活にふさわしい場所として、清掃は職員が手分けをして行っています。安全点検票で日々チェックをしています。各クラス床暖房を設置しています。猛暑対策としてはエアコンのこまめな室温調整のほか、扇風機2台で空気の流れを作っています。消毒に関しては使用したら消毒を徹底しています。ベランダで水遊びやプール遊びをするときは必ず遮光タープで目隠しになるよう配慮をしています。年齢、季節、子どもの様子等を見て、家具の配置や環境の見直しをしています。子どもの動線や安全も配慮しています。低年齢児クラスは既製品の他、職員手作りの仕切りを活用し、遊び・生活の場を適宜作っています。午睡用の布団はレンタルで毎年の交換と年2回業者による乾燥をしています。トイレの便器は温便座になっています。机・椅子、便器の大きさ、手洗い場等は子どもの使い勝手に配慮した大きさ、高さになっています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入園時に家庭から提出してもらった書類や入園時個別面談からの情報のほか、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重するようにしています。個々の意見を聞いたり、表情や動作から推し量り、子どもの気持ちに寄り添い、共感したり、思いを代弁したりしています。施設見学中、友だちと少しトラブルになった子どもが担任に優しく抱っこされながら、担任の声掛けにうなずき、落ち着いていく様子の確認ができました。しかし、経験が浅い職員やスキルが足りない職員の人材育成を課題として取り組んでいる最中でもあります。一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育について、職員同士の声の掛け合いを意識するほか、会議での話し合い、勉強会や園内研修を活用し、さらに共有や考え方の理解を深めていくことが望まれます。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができるよう、園として挨拶、食事(座る姿勢や食具の使い方等)、排泄、着替えや2歳児クラスからの上履きの着脱等、園での生活がスムーズに行えるよう、年齢や発達に合い、段階的に進めるための援助をしています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしている(指導計画の内容で確認)ほか、職員に甘えたい子どもの気持ちも受けとめその都度対応しています。園での箸の使用は、2歳後半くらいを目安に遊びのから取り入れています。コロナ禍の影響後、園での歯磨きはせず、家庭にお願いをしています。活動は動と静のバランスを考えています。基本的な生活習慣を身につけることの基本は家庭にあるため、保護者への配慮・援助を大切にし、基本的な生活習慣を身につけることで子どもも保護者も気持ちよく過ごせることが伝わるよう連携して進めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 おもちゃや絵本、自分の荷物は子どもが自分で取り出すことができる保育環境にしています。園庭はありませんが、天気の良い日は活動の目的によって選べる公園が近隣に数多くあるので積極的に戸外に出ており、遊びの中で身体を進んで動かしています。戸外活動は社会的ルールを知り身につける機会ともしています。公園での自然探しのほか、園内でカブトムシ、クワガタムシ、かたつむりの飼育を通し命の不思議についても触れています。社会体験の機会としては、小学校訪問、高齢者施設利用者との交流、消防署見学、ピアノを中心とした楽器演奏観賞会(年4回)があります。その他、制作、歌う、音楽に合わせて踊るといった表現活動の他、英会話講師(職員として配置)による英語(4、5歳児クラス)や民間の花会社の協力による花育(5歳児クラス、2ヶ月ごと)があり、五感で感じる体験保育にも力を入れています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスはおもちゃ・知育玩具の用意など職員の手作りも多く、0歳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。ハイハイをしたり、おもちゃ等口に入れることもあるので衛生面にも配慮をしています。段ボールをいくつか利用し「(いないいない)バア」をしたり、おもちゃを入れて遊んだり、子どものお気に入りの空間になっています。隣の1歳児クラスの体操に興味を持った子どもが一緒に参加する姿も見られます。職員は子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具は子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしています。保護者とは個別の連絡ノート(複写式)、送迎時に子どもの様子を伝えて信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 登園時に保護者から体調面や家庭での様子を聞き、園では子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しながら、できたときは十分に褒めて自信や意欲につなげています。子どもの甘えたい気持ちやこだわりの気持ちも尊重しています。保育環境として、保育室にパーテーションのほか、他園の環境作りをヒントに備蓄用の水の箱をいくつか使い安全性にも配慮をしながら仕切りスペースを作っていることや、散歩先、公園等を利用して子どもの興味関心、発達に合わせて探索活動が十分にできるようにしています。成長する中で見られるかみつきやひっかきについては職員間で連携して、本人の思いを代弁したり、職員同士の座る位置等アイコンタクトをとりながら対応できるようにしています。異年齢で遊ぶ機会や担任のほか、看護師、栄養士等と関わる機会は多くあります。保護者とは個別の連絡ノートを中心に丁寧に連絡を取り合っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 隣り合う2、3歳児クラス、4、5歳児クラスは可動式の壁になっているので、オープンにしての活動が可能です。日常的な他クラスとの関わりが多く、日々の何気ない関わりや、遊びの中からたくさんのことを学んでいます。ある月のクラスだよりには3歳児クラスは「爆弾ゲーム」を楽しんでいる様子を紹介しています。4歳児クラスは朝のお仕度を自分から行ったり着替えを畳んでしまうなど、一つひとつ丁寧に子どもたちが行っています。自分のロッカーの整理にも取り組んでいます。5歳児クラスは「クイズ大会」で自分で考えたクイズ(子どもらしい発想なのでなかなか答えが出ない)を出し合っています。小学校交流会も盛んで、5歳児は就学に向けた楽しみの一つになっています。子どもたちの活動については日々のクラスごとのホワイトボード掲示、園だより、クラスだより、ホームページで保護者に伝えています。また、旭区の公私合同園長会、学校運営協議会等の集まりで園の活動や子どもたちの育ちを伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 2、3歳児クラスが2階、4、5歳児クラスが3階の建物構造でバリアフリー、エレベーターの設置等があります。過去に身体障がいのある子ども(車いす利用)の受入れをしています。障がいのある子どもを受入れたときは、個別指導計画を作成します。集団生活を共に過ごせるよう、試行錯誤をしています。園では、さまざまな違いや課題を超えて子どもたちが一緒に育つインクルーシブ保育をしています。家庭と園の連携を密にし、関わり方や対応について伝えあい、園でも安心して過ごせるよう配慮をしています。必要に応じて横浜西部地域療育センター担当者との話し合いやアドバイスを受けています。園の担当職員が療育センター見学をすることでも子どもが過ごす環境の参考にしたり、必要な知識や情報を得ています。保護者には障がいのある子どもの受入れや保育について毎年配付する重要事項説明書や全体的な計画に明記をして知らせています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 月間指導計画に長時間にわたる保育について明記があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるようにしています。月齢の低い子どもは午前寝や夕寝をすることがありますが、その環境に配慮をしています。朝夕の異年齢での合同保育時は、関わりを楽しめるよう、職員が必要に応じて見守ったり、仲立ちをしています。迎えを待つ子どもが1人になった場合は職員を独占して遊んだり、甘えたりしています。2歳児クラスまでは朝おやつがあります。昼食は一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせて提供しています。保育時間によっては夕食に響かない程度の補食の提供をしています。子どもの1日の様子や状態についてはできる限り担任から保護者に伝えるようにしていますが、勤務シフト上難しい場合は、口頭と引継ぎノート・園日誌で職員間の情報を引き継ぎ、伝達漏れのないようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に「小学校との連携(接続)」「小学校以上との連携に鑑みて」「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」を明記しています。クラスの年間指導計画、月間指導計画、週案に落とし込み、日常の活動に反映しています。小学校との交流、近隣の幼稚園・保育園年長児同士の交流の機会が、コロナ5類移行のあと、増えてきました。子どもには、自分の荷物は自分で管理する、挨拶をする、自分の事は自分でする等伝えています。保護者には、お便り、個人面談の際に就学に向けて留意事項を伝えています。特に生活習慣の確立、毎日の連絡事項は教員からではなく、子どもからだけになる等を伝えています。小学校職員が園に保育研修に来訪したり、園の職員が小学校の授業の参観や給食試食会に参加したりしています。また園長が学校運営協議会に参画しており、連携を図っています。保育所児童保育要録は担任が作成し、園長・主任が確認後、就学先に出向き手渡ししています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 健康、衛生、感染症に関するマニュアルがあります。園に看護師が配置され、子どもの健康管理や感染症対策等を行っています。子どもの健康状態は毎朝、保護者からの情報や連絡帳、職員の観察、引継ぎノートで把握しています。看護師が毎朝クラスを回り確認するほか、日中もクラスを回り、変化がないか把握しています。入園後の既往症、予防接種は、毎年健康台帳を保護者に追加記入をしてもらっています。保護者に入園説明会で「重要事項説明書」をもとに、健康に関する方針と対応を伝えています。園での子どもの健康に関する取組は、園だより、クラスだより、保健だより、掲示等で伝えています。乳幼児突然死症候群について、職員は会議等で学んでいます。予防対策として呼吸チェックを実施し記録しています。午睡中の部屋は顔色等が十分把握できるような明るさとしています。乳幼児突然死症候群注意喚起のポスターを園内掲示した事がありましたが、保護者向けに説明する機会は作れませんでした。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 内科健診、歯科健診は年2回実施しています。健診結果、子どもの健康状態は健康台帳に記録しています。毎月、身長・体重を計測し、身体測定結果表に記録しています。保護者には、健診結果は所定の文書で知らせています。身体測定結果は個別に健康手帳、連絡帳に記載し、知らせています。年間保健計画があります。四半期、毎月、毎日、随時の項目ごとの具体的計画、目標があります。健診結果を参考にし、保護者に受診を勧めたり、感染症予防対策等を保育に反映させています。コロナ禍後、園で毎食後の歯磨き指導はしていませんが、看護師が中心となり、子どもに分かりやすく健康や身体について話をしたり、歯磨き指導する等しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもに対し「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに対応しています。慢性疾患のある子どもには、かかりつけ医からの指示に従い対応する事にしています。花粉症が辛い場合、ゴーグル着用する等対応しています。食物アレルギーについて、対応マニュアルがあります。除去食を提供しています。誤食防止対策として「専用トレイ」「ラップでおおう」「名札を置く」「給食担当者が運び、クラス職員と確認し渡す」「食事の際、側に職員が付く」等を徹底しています。席は除去食のある場合、手が届かない程度離していますが、孤立しないように配慮しています。アレルギーや慢性疾患について、会議等で話をしたり、職員が外部研修に参加していま。幼児クラスでは、食物アレルギーについて子どもが分かるように説明をしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に食に関する実施項目を記載しています。年間食育計画を策定し、具体的な項目を設定しています。食事は机を各クラスで配置を工夫し、皆で楽しく食事をしています。0歳児1歳児は合同で一緒に食事をしています。(0歳児保育室をランチルームとし、1歳児保育室を午睡の場としています)幼児クラスでは職員も一緒に同じ献立のものを食べています。食器は、強化磁器を使用し、年齢に応じた大きさ、深さの違う器を準備しています。幼児クラスの食具(箸、スプーン、フォーク)は子どもの発達に応じたもの各家庭で準備してもらい、自分で食具を選び、使っています。食事は規定量を盛り付けたものを提供しますが、少食な子や苦手なものがある子には、無理強いせずに前もって減らす事もあります。当番活動やクッキング、野菜栽培等で食に感心がもてるようにしています。献立表、給食だよりを毎月配付しています。行事のいわれ、食材やレシピ紹介等を掲載しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 給食、調理部門は専門業者に委託しています。献立はサイクルメニューではなく、1か月毎日違うメニューとしています。子どもの食べる量、好き嫌いはクラス担当職員が把握しています。子どもの体調や状況により、ご飯を柔らかめにしたり、牛乳をお茶に替えるなど対応しています。残食は調理担当が記録しています。給食会議(職員会議内)で、クラスの様子、献立、味付け等について話し合いをしています。献立は季節の食材を用い、夏まつりメニュー、お彼岸のおはぎ、季節の炊き込みご飯等、季節や行事に因んだ食事を提供しています。また、納豆汁、きつねうどん等各県の郷土料理を取り入れています。栄養士がクラスを回り、食事の様子を見て回っています。年長児は調理担当職員と一緒に献立ボードを利用し栄養について学びます。給食衛生管理マニュアルがあります。食材は調理委託業者が一括購入し、搬入と衛生・安全管理、食材管理をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 登園時に、職員が保護者から家庭での様子を聞いています。降園時に、園でのその日の様子、エピソードを口頭で伝えています。クラス担任以外でも声をかけるよう心掛けています。0~2歳児クラスは毎日個別連絡帳(紙媒体)で、日々の様子、活動内容、家庭での様子を伝えあっています。幼児クラスは、その日の取組は園内掲示で伝えています。玄関ホールにディスプレイ装置を置き、子どもの活動の様子のスライド配信をしています。保育の意図、目標は重要事項説明書に記載しています。各お便り、個人面談、保護者参加行事の際にも分かりやすく説明しています。園内や保育室に子どもの制作物や、取り組む様子のコメントを掲示しています。保護者が参加する園行事やあんじゅのWA、保育参観等、子どもの成長を共有できる機会となっています。各お便りでの子どものエピソードは、皆が一緒に喜べるようにしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とは、日ごろからコミュニケーションを良くとるように努めています。必ず挨拶し、職員から声を掛け、担任以外の職員とも話しやすい雰囲気作りに努めています。日常の何気ない会話からも、保護者の気持ちや思いを把握するようにしています。個人面談日以外でも、いつでも相談したり質問出来る事を保護者に伝えています。重要事項説明書にその旨を明記しています。保育士、栄養士、看護師が専門性を活かした助言や支援を行っています。場合により旭区担当部署、横浜市西部地域療育センター、医療機関と連携する体制があります。相談を受けた職員が一人で抱え込まず適切に対応できるように、職員間で共有し、園長・主任から助言が受けられる体制にしています。保護者の相談には、職員2名で対応することにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 送迎時の保護者の様子、保育中の子どもの様子、言動などについて気を付けています。着替え時に、身体に傷やあざがないか、さりげなく観察し、場合により写真に記録しています。虐待の可能性や、疑いがある場合、園長・保育事業部長・主任に報告し、職員間で情報共有します。旭区こども家庭支援課や横浜市西部児童相談所と連携する体制となっています。保護者の様子が気になる場合は、さりげなく声を掛け、気持ちに寄り添うようにしています。いつでも話を聞いたり、相談も受けることができることを伝えています。児童虐待対応に関するマニュアルがあります。報道による不適切事例について園長が話をしたり、「より良い保育のためのチェックリスト」を利用し、各職員が確認しています。現在懸案事例がありませんが、マニュアルにもとづく研修や学びを深める機会が増えることが期待されます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 事業計画や保育所の自己評価の課題・目標として職員の人材育成を挙げています。職員は保育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し、指導計画を立て、職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら自己評価(各指導計画の期間)をしています。職員個人の自己評価は年2回行っています。職員の自己評価結果をグラフ化してまとめたり、保護者行事アンケートの結果を反映したり、園としての課題とし、毎年保育所全体の自己評価をしています。その他、会議で他職員の保育や記録を褒めお互いの刺激になるような働きかけをしたり、会議が一方的な伝達にならないよう意見を言いやすい雰囲気作りに努めてきています。職員からはケース検討などクラスに関係なく話し合いを深めたいといった意見が出るようなってきており、この取組が、職員間の互いの学び合いや意識の向上、保育実践のさらなる改善につながることが望まれます。 |