社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

保育園おそらのぽっけ

2024年12月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 保育園おそらのぽっけ 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90名(96名) 名
所在地 〒242-0007
大和市中央林間1-21-12
TEL 046-274-7895 ホームページ http://wakabakennseikai.sakura.ne.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年01月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人わかば健成会
職員数
常勤職員: 22 名
非常勤職員:5 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:22 名
子育て支援員:3 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:7か所
調理室:1室
事務室:1室
遊戯室:1室
ミーティングルーム:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
保育理念
・養護と教育が一体となって人間性を持ち主体的な子どもの育成
・地域の子育て家庭に対して様々な人や場や専門機関などと連携を図りながら、保育のスキルを活かして応答し地域に開かれた育児文化の拠点としての役割を果たす

保育方針 
①子どもたちが安心した集団生活を送れるように愛情と誠意を持った保育を目指します
②一人ひとりの成長の芽を大切にし、遊ぶ楽しさや友達と一緒にいる喜びなどを感じられる保育を大切にします
③子どもたちの育ちについて、保護者の方と連絡を取り合い『育てたい』『育ちつつある』部分等を相談し、共に育てることを大切にします
④関係機関と連携を図り、地域子育てを支援します

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・経験豊富なベテラン保育士が多く、スキルの高い保育を提供している。派遣保育士は在籍していない。
・保育園での支度を簡略化し、朝の保護者の準備に時間を取らせない工夫をしている。
・カードキーシステム・防犯カメラ・通報整備等セキュリティ対策を強化している。
・帰途、電車の中で汚物のにおいを気にしない様紙おむつは園で処分している
・高密度磁東活性水装置を導入し、どの蛇口からも湧き水のような美味しい水が出る。
・個別にスタッキングベッドを使用し午睡時の安眠を確保している。週末の布団セット持ち帰り  はなし。
・学年別クラス分け、カリキュラム保育を行う。成長に合わせた保育を提供している。異年齢交流もあり。
・幼児教育に力を入れている。幼稚園のような保育園を目指している。幼児部になるとワークブック、スイミング、英会話、体操教室、ピアニカ等を年齢に応じた保育内容や行事を提供している。
・2大行事イベントとして運動会・発表会を全クラス参加で実施している。運動会は小学校の校庭・発表会は福祉センターの大ホールで行っている。0歳児の保護者にも5年後の姿が想像できるようにしている。
・長く勤める職員が多く、職員を慕って卒園児がたくさん遊びに来てくれる温かい家族のような保育園。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/07(契約日) ~2024/12/05(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)一人ひとりの子どもを大切にした保育に取り組んでいます
保育方針の趣旨に沿って、一人ひとりの成長の芽を大切にし、遊ぶ楽しさや友達と一緒にいる喜びなどを感じられる保育に取り組んでいます。子どもが頑張ろうと努力をしている時や自分でできた時は認め、褒めることで自信を持ち、次につながるよう支援をしています。一人ひとりの子どもの家庭環境等に配慮した環境整備と、援助の取組では「気になる子ノート」を作成し、園で個別に配慮をしています。

2)職員が助け合い、ゆとりを持って働ける職場づくりに取り組んでいます
職員の働きやすさやワーク・ライフ・バランスに配慮し「子どもが楽しくなるためには職員が楽しく働ける」職場の環境を整備しています。残業なし、100%有給取得を目指し、職員との個別面談を定期的に行い、一人ひとりの状況に応じた働き方ができるようにしています。産休や育休、介護休暇、短時間勤務などを整備し、子どもができたら子育てを優先するよう職員に伝えています。職員同士が仕事をシェアし、助け合い、協力する環境を作ることで、職員が精神的にゆとりを持って健康的に働けるよう、組織全体で取り組んでいます。

3)地域に開かれた園として、地域の福祉向上に貢献しています
保育理念の「地域の子育て家庭に対して様々な人や場や専門機関等と連携を図りながら、保育のスキルを活かして応答し地域に開かれた育児文化の拠点としての役割を果たす」の実現に向け、地域に向けた子育て支援事業のほか、園の行事に地域住民を招待し、地域コミュニティーの活性化に貢献できるように努めています。地域防災対策として、地域住民に配付できる食料(3日分)、AED、毛布、紙おむつ、生理用品などを備えるなど、園が地域住民にとって身近で頼れる存在となるよう、積極的に活動しています。

4 )中・長期的な方向性を取り入れた計画の策定が期待されます
単年度の事業計画を策定しており、その中から中長期的な方向性として、次世代リーダー育成、園児減少対策及び保育士雇用対策と資金確保などを計画していますが、中・長期計画を策定していないため、中・長期計画を反映した計画とはいえません。園の進む方向性を明確にする為、中・長期計画を策定し、定期的な進捗状況の確認の機会を持つことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回初めての第三者評価の受審のため、大変緊張した中で行なわせて頂きました。
このようなことも求められるのかと改めて考えさせられることが多く、職員全員でお互いの保育について考えを話し合う場や保育方針や理念に沿っているかなど深く語り合い見つめ直す機会となりました。
内容評価基準では日頃取り組んでいる事業内容や保育について高い評価を頂戴し、うれしく思っています。
保護者様のアンケートに関しても振り返りの機会を得ることができました 。
ご指摘のあった中長期計画につきましては、早速系列園と話し合い策定に向け動き出したいと考えております。
今後も地域に信頼される園作りを目指し具体化していきたいと存じます
また、今後も風通しの良い園づくりに励みたいと思っています。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育方針、保育目標は全体的な計画、新入社員マニュアルなどに明文化し、園の使命や目指す方向性、考え方を示しています。新入職員には入社オリエンテーション時に説明し、職員会議で唱和するなど、継続的に取り組んでいます。保護者には入園説明会や年度末の保育懇談会で説明し、園だよりに掲載しています。また保育室や階段に掲示し、常時、職員、保護者とも確認できるようにしています。今後は保育理念についても利用案内、ホームページなどに掲載するなど、保護者への周知の工夫が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は法人の理事会、評議員会に出席し、社会福祉事業全体や保育事業について動向を把握しています。また大和市園長会に出席し、地域の福祉計画の動向に関する情報や地域の課題を収集しています。大和市ほいく課、法人の評議員会メンバーでもある民生委員などからも地域の子どもの数や保育のニーズ、潜在的利用者に関する情報を得ています。フルタイム正社員の保護者が多く、長時間保育・質の高い保育のニーズが高いことから、英会話などのカリキュラムを取り入れ、保育の差別化を図っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人の理事会や評議員会に出席し、保育事業の課題や問題点を抽出しています。園の改善すべき課題として、財務状況については税理士の指導を受け、改善に向け取り組んでいます。人材育成に関して職員は研修を受講し、理解を深められるようにしています。またメンター制度を取り入れ、ベテラン職員が新人職員の相談にのるようにしています。安全に関して園内に事故防止委員会を置き、分野別リーダーが中心となり、危険個所を職員間で把握し、改善に努めています。法人で話し合われた課題は職員会議や責任者会議等で職員に伝えています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

法人の保育理念や保育方針の実現に向けたビジョンを明確にした中・長期計画(事業計画・収支計画)を策定していません。中・長期的な視野に立ち、園の地域性、特徴などを含め、園の進むべき方向性を明確にする必要があります。保育内容の充実、人材育成、安全対策、地域支援、環境整備などの現状分析を行い、明らかになった課題や問題点を解決し、目標を達成するための具体的な計画の策定が期待されます。また、数値目標や達成時期などを明確にし、その実施状況・進捗状況の評価や必要に応じて見直しを行うなど継続的に取り組むことが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画書を作成し、財務面の裏付けとして収支予算書を作成しています。事業計画には園運営、保育目標、職員育成、安全対策などを計画しています。実行可能な具体的内容となっていますが、中・長期計画が策定されていないため、中・長期計画を反映した計画となっていません。中・長期の事業計画・収支計画を策定したうえで、保育面、人材面、運営面、財務面などの目標を設定し、数値目標や達成時期などを明確にした実行可能な具体的内容の単年度の事業計画を作成することが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は園長が検討し、責任者会議で職員の意見を聞く機会を設けています。また改善策を検討し振り返りを行い、次期の計画に反映しています。年度始めの職員会議で今年度の方針の説明を行い、職員に周知を図っています。安全対策については事故防止委員会(分野別リーダー)で検討し、事業計画に反映しています。今後は職員一人ひとりが主体的に園運営に関わりを持てるよう、職員の意見を反映して事業計画を策定することや、半期ごと程度に実施状況・進捗状況の評価を園全体で行える体制作りが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

進級懇談会やまとめ懇談会(乳児クラスはビデオ懇談会、幼児クラスは保育参観)を開催し、事業計画の主な内容をビデオや写真、資料を利用して説明しています。年間予定表を年度始めに保護者に配付し、行事便りで詳細を伝えています。玄関には、事業計画、事業報告、決算書を常備しており、いつでも保護者が閲覧できるようになっています。行事までのカウントダウンや子どもの行事に対する意気込みなどを掲示するなど保護者が理解しやすいように工夫していますが、事業計画の内容が保護者に十分に浸透していません。保護者によりわかりやすく説明する工夫が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

各指導計画、週案・日誌には、ねらい、配慮、子どもの姿、振り返り欄があり、保育内容の自己評価を行い、役職者が確認しています。職員会議、分野別リーダー会議、責任者会議、クラスリーダー会議のほか、毎日クラスミーティングを行い、保育内容について話し合い、次期計画に生かしています。年2回、責任者が現場の意見を取りまとめ、責任者会議で話し合ったうえで、園長、主任が保育所としての自己評価を行い、保護者に公表しています。今後は職員の意見を反映させながら、保育の質の向上に向けた改善策を具現化し、改善のための取組を組織的に実施することが期待されます

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価の結果明らかになった課題や改善点について、職員会議や責任者会議、クラスリーダー会議等役割に応じて遊びや保育の進め方などの内容を検討し、職員間で共有して会議録に記録しています。保護者にはえんだよりに掲載したり、玄関に掲示し、公表しています。課題の中には、想定外の対策が求められるものや、単年度では解決できないものもあります。中・長期的な検討・取組が必要な改善課題については、中・長期計画に反映するなど、改善計画を策定・見直す仕組みの整備が期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、各種会議や委員会、日々のやりとりや職員共通のLINEの中で、保育に関するニュースや話題、注意喚起したい事項を明確にしています。園規則(運営規程)、事務分担表、保育園利用案内に園長ほか職員の職務内容や役割と責任を明文化し、職員に周知しています。保護者には園だより、緊急メール、スケッチブック掲示などで、自らの役割と責任について伝えています。有事における園長の役割と責任については避難訓練のファイルの中の「災害時の流れ」に記載しています。園長の不在時には主任が園長の代行をすることが定められています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、就業規則、経理規程、保育士における倫理綱領に従い、取引業者、行政関係者と適正な関係を保っています。園長は、大和市園長会や大和市認可保育所連絡協議会などに出席し、遵守すべき法令等の理解に努めています。また法人の弁護士や理事長に相談できる体制があります。職員に対しては、会議や研修などで遵守すべき法令等について伝えたり、不適切保育や救急救命法などの外部研修に出席し、園内研修で職員に伝えています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は主任、現場マネジャーと連携し、日々の保育の様子や各指導計画、日誌類を確認し、職員会議、責任者会議、分野別リーダー会議などを通して保育の現状について把握しています。また事務分担表を作成し、全職員にクラスなどの事務分担を定めるほか、職員役割一覧表で係を定め、それぞれの役割と責任を明確にしています。園長は保育方針の「愛情と誠意を持った保育」の趣旨に沿って、職員ががんばっていることを言葉にして褒め、個人面談では職員の理想の保育士像を実現できるようアドバイスしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は主任、現場マネジャー、事務長と共に運営や業務の実効性の向上に取り組んでいます。人事、労務、財務等については法人理事長や税理士などに相談しながら、分析しています。職員の経験年数や能力、職員個々の意向に配慮しながら、適材適所となるよう人員配置を行っています。基準以上の人員配置、100%有休消化、ほぼ残業なしの体制を作っています。専門リーダー、分野別リーダーを配置し、組織内に具体的な体制を構築しています。園長はさらなるリーダーシップを発揮して、ICT化の導入など業務の効率化に向け取り組みたいと考えています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園運営に必要な人材確保と人材育成に関する方針については、理事長と系列園園長で話し合っています。必要な人材確保に向け、ホームページに仕事内容や求めるスキルなどの採用情報を掲載し、就職希望者の見学を受け入れています。育成校には求人票を郵送し、法人と系列園全体で人材確保に取り組んでいます。保育長期目標(5年間)を設定し、外部研修、キャリアアップ研修、園内研修等を計画的に受講し、法人制定のキャリアパスに基づいた人材育成に取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

新入社員マニュアルの中で法人の保育理念、保育方針に基づいた「当園が求める保育士像」を明示し、職員に周知しています。人事基準は就業規則に定められ、職務に関する成果・情意・能力等については賞与査定表を活用して人事評価を実施し、賞与に反映しています。園が位置する地域性などを踏まえて法人が処遇水準を比較、検討し、改善につなげています。職員育成計画があり、職員一人ひとりが自身のキャリアを振り返り、期待する役割とその実現のための具体的な取組を示し、自らの将来像を描ける仕組みを整えています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の労務管理の責任者は園長です。園長・主任・事務長は、職員の就業状況などを毎月確認し、残業なし、100%有休取得を目指しています。また職員との個別面談を定期的に行い、職員の意向の把握に努め、一人ひとりの状況に応じた働き方ができるよう配慮しています。産休や育休、介護休暇、短時間勤務などを整備し、子どもができたら子育てを優先するよう職員に伝えています。職員同士が仕事をシェアし、助け合い、協力する環境を整えることを目指し、職員が精神的にゆとりを持って健康的に働けるよう、組織全体で努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「当園が求める保育士像」を新入社員マニュアルに明記しています。職員一人ひとりの目標は「保育長期目標」(5年間)を活用しています。毎年度の保育目標を設定し、振り返りを記載し、中間段階や期末には園長と進捗状況、目標達成度の確認などを行っています。その中から職員自らの課題を明らかにし、次年度へつなげています。年度始めに個々の目標を設定し、振り返りを行う仕組みになっていますが、達成可能な目標水準、目標期限を明確にすることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人の人材育成計画があり、キャリアパスに基づき園が目指す保育の実現に向けて、年間研修計画を作成しています。研修計画は外部、園内、キャリアアップ研修で組み立てられており、必要な専門技術や知識を高められるよう、障がい児保育や保護者支援、不適切保育等を計画に組み入れています。Zoomでの研修は、職員が参加しやすいため受講を勧めています。研修に参加した職員は研修報告を作成し、内容によっては園内研修を実施し職員全体のスキルアップに役立てています。研修報告ファイルはいつでも内容を確認できるようにしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は職員一人ひとりの経験や習熟度、専門知識取得状況等を把握し、ファイルで管理しています。新人職員やブランクのある職員に対してはメンター制度があり、経験豊富な保育士が個別にOJTを行うことで、保育業務に必要な知識やスキルを伝承しています。研修計画を作成し、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた研修に加え、興味や得意分野を伸ばせるよう個々の特性や希望に応じた研修に参加できるように配慮しています。外部研修の情報は一覧表にし、職員の経験や興味などに応じて声をかけ、シフトを調整するなど配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の研修・育成に関する基本姿勢を明記したマニュアルがあり、園では「保育士の卵を育てることを使命」と考え、積極的に受け入れています。実習にあたっては、学校側のプログラムに基づいて実習内容を設定し、実習前にオリエンテーションを行い、実習生の意向を確認して、担当するクラスを調整しています。職員は実習生受入れ研修を順番に受講し、受入れに備えています。指導を担当する職員は、セルフチェックリストを用いて受入れの心構えを確認しています。学校担当者の巡回指導の際は進捗状況を確認し合い、連携を深めています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページに法人・園の保育目標や事業内容、現況報告、決算書を掲載し、社会、地域に対して明示しています。保育園利用案内に「ご意見・苦情の申し出」について記載し、入園説明会や懇談会などで説明しています。保護者から寄せられた意見に対しては、施設長名で回答を玄関ホールに掲示し、周知しています。苦情内容は記録し、園だよりで公表すること、事業報告に記載することを規程やマニュアルに明記しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務、経理、取引等に関するルールは運営規程、経理規程に明記しています。職務権限規程に職務分掌と権限・責任を明記し、職員に周知しています。毎月、法人本部に月次予算及び毎月の会計報告を提出し、本部の税理士が確認後、法人会計監査による内部監査の承認を得たうえで、理事会や評議員会で承認を得ています。外部の税理士などによる会計支援を活用し、結果や指摘事項に基づいて、経営改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

事業計画に地域の子育て支援として園庭・園舎開放、妊産婦相談・新生児保育体験などの開催、小・中学生のボランティア体験の受入れ、子育てフェスタに協賛して地域子育てを支援、実習生受入れなどを行っています。自治会へ加入し、地域の清掃活動や秋祭りなどに職員が参加し、トコロジスト(ボランティア)との自然探索、学童クラブ訪問など地域の人々と子どもが定期的に交流できる機会を設けています。外壁の掲示板には地域子育て支援活動を案内し、運動会などの園行事に地域の方を招待するなど、地域と交流しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受入れに関する基本姿勢や留意事項などは、ボランティア受入れマニュアルに明文化しています。ボランティア受入れの際は、事前オリエンテーションを行い、ボランティア側の希望を聞くとともに、留意事項や守秘義務について説明しています。学校教育への協力として、小学校から社会人までの職業体験を受入れ、子どもたちとの交流を通して保育士という仕事に興味を持ち、理解を深め、学生たちにとって有意義な社会体験となるよう取り組んでいます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

大和市の関係部署、嘱託医、消防署などの関係機関の連絡先を記載したファイルを事務所に保管し、職員間で共有しています。支援が必要な子どもについては大和市すくすく子育て課と連携し、定期的に心理士の巡回指導や電話相談を受け、アドバイスをもとに対応方法や関わり方を話し合っています。虐待等子どもの権利侵害が疑われる場合は、大和市ほいく課や大和綾瀬地域児童相談所に相談し、連携をとる体制となっています。大和市園長会、大和市認可保育所連絡協議会に参加し、地域の共通の課題について話し合っていますが、解決に向けてさらなる具体的な取組が期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

大和市園長会、大和市認可保育所連絡協議会などに参加し、情報交換や地域の福祉ニーズの把握に努めるとともに、民生委員や自治会長、地区の役員を法人の理事や評議員に迎え、地域の理解を得られるようにしています。正規職員として職場復帰する保護者が多く、長時間保育のニーズが高いなど地域の状況を把握し、園では交流保育や食事相談、育児相談を実施しています。食事や育児に関する悩みや困りごとを把握して、園が地域住民にとって身近で頼れる存在となるよう、入園前からきめ細やかな相談事業を展開しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域交流計画を作成し、地域に向けた子育て支援事業のほか、地域主宰の秋祭りや公園の清掃活動、大和市ほいく課と保育所共催のアートフェスティバル、子育てフェスタに参加しています。また園の行事(運動会・発表会)に地域住民を招待し、交流を図ったり、中央林間地区社会福祉協議会主催の地域交流活動や小学校交流、児童クラブ交流、保育所間交流など地域コミュニティーの活性化に貢献できるように努めています。地域防災対策として、地域住民に配付できる食料(3日分)、AED、毛布、紙おむつ、生理用品などを備え、支援を行うこととしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所としての基本姿勢として、子どもを尊重した倫理事項を職員の休憩室に貼り、朝のミーティングで職員が唱和したり、職員会議でも話題に上げるなどし、振り返りの場を設けるようにしています。また人権擁護のためのセルフチェックを全職員が年に2回実施し、不適切な保育や子どもの人権について主任保育士が園内研修を行うなど園内で共通した理解をもって保育に当たれるような取組を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシーに配慮した保育の前提として、職員がプライバシー保護に関する基本的な知識やマニュアル等を確認し、分野別リーダー会議、責任者会議、職員会議で共有しています。排泄・着替え・シャワ-時など、生活面におけるプライバシー保護については、個室のないトイレの入口には、カーテンやガラスフィルムを貼ったり保育室の入口に「着替え中」や「オムツ交換中」のプレートを下げたり、園庭や階段・3階ベランダなどのフェンスをくもりガラスにするなど取り組んでいます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育園入園に当たって保育の内容がわかりやすく説明された写真付きのパンフレットを大和市ほいく課に置いたり、園庭の掲示板にわかりやすいように掲示しています。園の見学者への対応も行事がなければ主任をはじめ、現場マネージャーが毎日3組まで受入れ、見学の方たちの質問にも丁寧に答えています。よりよく園を理解してもらうために、園のホームページで活動を紹介しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前には、入園説明会を実施しており、保育園を利用するにあたって、どの保護者にも、重要事項説明書を配付し、園の基本方針や決まり事、慣らし保育など質疑応答を交えながら丁寧に説明しています。各種提出書類についても例文を作り、持ち物などは実際の品物を見せたり、必要であれば個人的に対応をしながら説明をしています。全家庭から同意書を書面でもらい、保育にあたっています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所の変更に係る生活の継続にかかせない保育の提供に関しては、退園時に写真やメッセージカードを送り、在園最終日まで良好な関係を築いて送り出しています。転園先には、必要であれば、行政や関係機関、家庭への支援など、大和市ほいく課を通して共有できるようにしています。問い合わせがくれば、いつでも返答できるようにしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

利用者満足の向上に向けて、日々の保育の中で、子ども達の心に寄り添い、誠意のある対応を心がけています。保護者とも日々の対話や連絡帳のやりとりを丁寧に行い、年に2回の個人面談、相談対応、懇談会の実施、行事後の感想を連絡帳に記載してもらっています。今後、保護者のアンケートを行う予定もあり、より一層保護者の満足度を把握できるよう務めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みについては、重要事項説明書を全保護者に配付をしており、保護者への周知と理解の促進をしています。苦情の申し出やすい配慮やわかりやすく伝える工夫が今後期待されます。また保育所として苦情解決の取組を、利用者保護の視点と同時に子どもの利益と保護者の利益双方の観点から行えるよう取り組んでいます。今までは園の運営や取組に対しての苦情等がないので、今後、そういったご意見が出た場合は、解決と保育の質の向上に務めていく予定です。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者の相談、意見に関する取組は、保護者が匿名で意見を述べたい時には玄関カウンターにご意見箱を設けることで、発信しやすいようにしています。その他苦情ご意見窓口があることも、保護者に知らせ、園内にも掲示をしていますが、周知が十分ではありません。人権養護委員や他の社会福祉法人に苦情相談の第三者委員になってもらい、園内にも苦情解決のための担当職員を配置しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの意見や要望、提案等への対応マニュアルは整備されており、普段から保護者との日常的な関わりの中で、話しやすい雰囲気を作れるように心がけています。特に降園時に各職員及び担任が保護者に保育園での様子をわかりやすく伝えています。保護者の声に耳を傾けることを大切にしながら信頼関係をさらに築いていきたいと対応の仕方に改善を重ねています。保護者から寄せられる意見については、迅速に対応できるように緊急の責任者会議を開き、改善に向けて話し合いを行い、回答しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故発生時の適切な対応と子どもの安全確保については、重大事故想定訓練を行って、日頃から職員全体で対応できるようにしています。ヒヤリハットの報告は職員がいつでも記入できるよう各クラスの電話の横に紙を置き、事務所のカレンダーに付箋をはりつけ、職員が共有できるようにしています。付箋は1か月ごとにノートにまとめて振り返りができるようにしています。また、首から上のケガについては、保護者に連絡をして受診をしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、健康危機対策意識を高めることを目的として、危機管理マニュアルを作成しています。災害・事故・事件などの危機に対して迅速な対応ができるよう、また予防のために必要な事項を記し、職員全体に周知しています。さらに報連相の実践、月1回の重大事故想定イメージ訓練研修の実施、事故防止委員会を設置して災害・事故・感染・アレルギーなどの対策を話し合い職員に共有しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害についてハザードマップを確認してどのように避難するかを検討しています。マニュアルも毎年見直しをしています。全クラス児童票という形でファイル1冊で保管をしており、避難時に持ち出しやすく、備品のリストも一緒に入っています。備蓄にあたってはアレルギー児にも配慮をしており、避難する際にもすぐわかるように名札にアレルギー食品と名前の書いてあるものを作成しています。今年度は9月の第1金曜日に引き渡し訓練を行い、備蓄食品を保護者に配付しました。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「保育マニュアル」「園ブック」「衛生管理マニュアル」などの各種マニュアル、手順書を作成し、職員が一定の水準の保育を提供できるように、外部研修や内部研修で職員に周知しています。標準的な実施方法や法人の「保育士における倫理綱領」「個人情報の取り扱いについて」には、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢を明記しています。園長は主任、現場マネジャーと連携し、保育日誌を確認して日々の保育の様子を観察し、標準的な実施方法に基づいて業務が実施されているかを確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法の見直しは、毎年度末に行うとともに、日々の保育場面で疑問が出た時や違和感を感じた時など、必要に応じて職員会議や責任者会議、リーダー会議、役職会議等で職員の意見を反映して見直しています。保護者からの意見は行事ごとに連絡帳に感想や気づきを記入してもらいます。懇談会や個人面、ご意見箱などから把握し、職員会議等で検証・見直し、次期の計画に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園時に、一人ひとりの子どもの身体状況、子どもと保護者の生活状況を児童票・発達の記録・児童健康台帳及び入園面接により把握しています。入園時に食物アレルギーのある子どもについては、クラス担任、栄養士を交えて面接を行い、その後の指導計画に反映しています。子ども一人ひとりの発達や保護者の意向を取り入れ、個別指導計画の中で明示しています。個別に支援が必要な子どもには大和市すくすく子育て課の臨床心理士のアドバイスなども取り入れ、個別支援計画の作成につなげています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各クラスの指導計画は各期ごとに振り返りを行い、次の計画に生かしています。指導計画の見直しについては責任者会議、リーダー会議で検討し、全職員の意見を聞いたうえで変更しています。週案等の活動内容を変更する場合はミーティングノートに記載して伝え漏れがないようにしています。気になる子どもについては個別のファイルを作成しています。大和市から相談支援ファイル「かけはし」を入手し、子どもの成長や支援の記録を共有するツールとして活用するなど次の指導計画の作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は、園が定める統一した個人記録、保育日誌に記載し、個別の指導計画にもとづく保育が実践されているかを確認できるように記載しています。園長、主任、現場マネージャー、乳児幼児各リーダーは記録類を確認し、記録内容や記載方法に差異が生じないよう職員へアドバイスを行っています。記録内容については、職員会議、リーダー会議、各クラスの打合せなどで共有化が図られています。職員会議の議事録はミーティングファイルに綴じ、全職員が確認できるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

「個人情報保護規程」「個人情報保護マニュアル」「運営規程」があり、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規程を定めています。個人情報管理責任者は園長、主任と定めています。入職時に個人情報の取り扱いについて新入社員マニュアルを配布し、その中で園内にある個人情報にあたるものはどういうものかを具体的に示し、職員が理解しやすいように工夫しています。保護者には入園説明会で保育園利用案内を配付し説明しています。職員の理解をさらに深められるよう、園内研修等で個人情報保護に関する職員教育の実施が期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

保育所の理念、保育方針は各クラスに掲示し、職員会議や朝のミーティングでは唱和を行い、職員で共有しています。保育園の園規程(運営規程)や重要事項説明書にも明記されています。全体的な計画については、年間計画書・月案・週案・日案に落とし込み、子どもの心身の発達や家庭の状況は個人月案・保育経過記録・必要に応じて個別指導計画を立て、計画・反省・振り返りの時間を作り、次なる個々の課題やより充実した計画の作成を行い、良い保育に繋がるように努めています。年度ごとに、10月と3月末に園長をはじめ、幼児リーダー・乳児リーダー・クラス会議で見直しを行い、翌年に向けて改善を行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育所内の環境については、全保育室に冷暖房完備、換気システムを配置し、常にきれいな空気を循環しています。次亜塩素酸で定期的におもちゃや保育室の消毒を行い感染症を未然に防げるよう、加湿器や空気清浄機を設置しています。ロールカーテンを活用して、採光の調節を行っています。子ども達が清潔かつ安全で、安心感をもって生活ができるよう、トイレの便座・手洗い場・椅子・机は年齢に応じた高さで安全に配慮しています。1歳児クラスでは、パーティションを使って食事、午睡の場を分けて心地よく過ごせるようにし、2歳児クラスからは、家具が可動式のため、活動に応じて、子どもたちが過ごしやすい環境を作っています。毎週土曜日には、0歳児の布団干し、コットのアルコール消毒を行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達過程や家庭環境など、入所面接にて家庭の様子や生育状況を詳しく聞くようにしています。慣らし保育では、子どもの様子を見ながら無理なく進めるように、保護者と連携をとりながら個々にあわせて保育を行っています。指導計画では、一人ひとりの子ども達を受容するために、0~2歳児に関しては、個人記録や日誌など年齢や発達に合わせて作成をしています。職員会議やミーティングファイルでは、体調面で気になる子どもや、課題のある子どもなどが共有できるようにしています。表現することが十分でない子どもに対しては、保育者は子どもの姿をよく見て視線を合わせ、優しい言葉で話しかけることを心がけ、一人ひとりに合わせた関わりと理解しやすい言葉かけをしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

発達に応じた適切な時期に、子どもが自分でやってみたいと思えるような声掛けや援助を行い、生活習慣が身につくように配慮をしています。子どもが頑張ろうと努力をしている時や自分でできた時は認め、褒められることで自信を持ち、次につながるよう支援をしています。一人ひとりの子どもの家庭環境等に配慮した環境整備と援助の取組では「気になる子ノート」を作成し、園で個別に配慮をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの興味・関心・意欲を把握し、子ども達が自由に玩具を選べるように、玩具の棚が設置されています。玩具を種別に収納しているので、子ども達が主体的に遊べるようになっています。片付けもしやすいように、しまう位置が決められています。遊び途中のブロックや作品等はクラスに展示し、継続して取り組めるようにしています。園庭は人工芝で、クライミング・雲梯・滑り台などの大型遊具を設置して、子ども達が自発的に挑戦できるような環境を整えています。地域とのつながりは、トコロジスト・消防見学や地域支援活動ぽっけ会員との交流を通して地域の方々と接する機会や社会体験が得られる機会を設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員は子ども達がゆったり過ごせるように、慌てず、安定した気持ちで接することに努めています。不快に感じたり不安そうにしているときには、優しく抱っこをして安心できるまでスキンシップを図り、表情や声のトーンを感じ取りながら安心に過ごせるようにしています。職員が手作りおもちゃを作成し、遊びを提供しています。戸外では、「お花がきれいだね」「いいお天気で気持ちがいいね」など、子どもの気持ちを代弁して、優しく声かけをします。一人ひとりの発達の状態を把握しながら、子どもが安心感をもち、信頼関係がもてるようにしています。送迎時には、保護者との会話を大切にし、園での様子は複写式の連絡帳に記載し、子どもの成長を一緒に喜びあえる機会にしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの思いや要求を受け止めながら、無理強いをせず、やろうとする気持ちを大切にしています。遊びたい玩具で遊べる環境設定、雰囲気作りを大切にしています。探索活動ができるよう保育室にはマットを敷き、転倒による怪我の防止など、発達に合わせた環境整備を行っています。コーナー遊びや机上遊びなど、子ども自身の興味が広がるように定期的に環境の見直しを行っています。園庭では、異年齢児との交流も多くあり一緒に遊ぶ姿も見られます。また、職員が、一緒に玩具で遊んだり、友だちとの遊びを仲立ちをしたりしながら、のびのびと遊べるように努めています。家庭とは、連絡帳だけでなく送迎時の会話を通して、連携がとれるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼児クラスでは年齢に合わせて様々な玩具を用意し、遊べる環境を整えています。環境の構成や玩具の提供に際しては、子どもの発達をしっかりと捉え、子どもの興味、関心にも応えながら随時変えていくなどの工夫をしています。また、生活習慣や、集団遊びの中でのルールやマナーなど少しずつ身につけられるように声かけをしています。運動会などの行事を通して、競い合うだけでなく、協力する喜びを味わえるよう配慮しています。5歳児は、保護者の就学に関する不安などを事前に汲み取り、懇談会などで質問に答えたり、学校の情報を伝えたりしています。学校へも情報を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園舎の中はバリアフリーになっており、保護者や見学者には事前に環境への配慮を説明しています。専門機関の巡回指導をうけ、個々の育ちに関する情報共有を行っています。また、障害児研修を受講をしたり、専門機関の先生に会う際には、在園する子どもについての相談をし、その内容を職員会議で職員間でも共有し、園全体で子どもを見守るようにしています。配慮する必要のある子どもについても、その子どもの特性を知り、必要に応じて個別で対応するなど、個人経過記録・日誌・障害児指導計画などを立てながら対応しています。障害児の受入れに対しての個人情報は保護者に積極的には発信はしていませんが、インクルーシブ保育をしながら自然と理解してもらいたいと思っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児クラスでは子ども一人ひとりの生活の流れを重視しています。体調の変化や機嫌を把握して、家庭的でゆったりと過ごせるようにしています。幼児クラスでは1日のタイムスケジュールを子ども達に伝えています。遊びを見つけ夢中になって遊び込めるよう玩具などを充実させ、遊びに入れない子どもには職員が仲立ちをし、遊びの輪に加われるように援助しています。朝、夕送迎時は時間帯によっては合同保育になっているので、年齢の異なる子どもが一緒に楽しく過ごせているか意識して見守っています。保護者への伝達は、引継ぎでは口頭の伝達の他に連絡帳・送迎チェックシート・ボード・ミーティングノート等で記録を残して、伝達事項がもれないように気をつけています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

年間保育計画に小学校との連携や就学に関する事項が記載されており、それらに基づいて月案・週案を立て、就学を意識しながら保育に取り組んでいます。連絡ノート書き写し・行事後のお絵かき・日記などを保育に取り入れています。就学に向けて数量や図形、標識、文字、言葉に興味や関心を持てるようにしたり、基本的なマナーが身についているか見直しながら、一人ひとりにあった指導計画を立てています。就学前には学校見学を行い、安心して入学できるようにしています。就学先の小学校の職員に子どもについての情報を提供するために「保育所児童保育要録」を作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

毎月1回の身体測定をし、成長曲線の確認を行っています。朝の受入れは家庭からの視診カード、連絡帳の記入で体調を把握し、確認を行っています。予防接種は、接種後保護者から伝えられ、個人経過記録に記載します。年に2回の内科健診と歯科健診は、結果カードに記載して保護者にも伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、全職員が重要性を把握し、ベビーセンサーも併用しながら、0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は15分おきに午睡時の呼吸確認を行っています。保護者にも定期的に書面や口頭で伝え、あおむけ寝の協力をお願いしています。SIDSは新年度研修を行い再確認をするとともに、重大事故想定訓練でも取り上げ、実際の事例等の資料を職員間で共有しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年に2回嘱託医による内科健診・歯科健診を行っています。虫歯など特記事項がある子どもに関しては、職員間で共有するとともに、結果については、内科健診歯科健診結果報告で保護者にも伝えています。健診の際、身体測定時の成長曲線を嘱託医に見せ、助言があった時にも必ず保護者にも伝えています。毎月のクラスだよりでは、健康に過ごせるように具体的に発信し、流行の病気の種類を明記して意識を高めてもらえるように工夫しています。内科健診では問診票を配布し、家庭より記入してもらい成育における心配なことを把握して医師が確認したうえで、保護者に伝えています。健診を通して子ども達にも身体作りについて知る機会につなげています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき食物アレルギーのある子どもには、入所面接で状況を把握しています。提出された「アレルギー疾患生活管理指導表」に沿って保護者と連絡を密にとりながら、栄養士とともに食事の内容の決定を行っています。配膳の際には調理場での2回確認、保育士による声出し、記入による受取り確認、配膳確認など4段階でアレルギーチェックを行っています。提供時には名前・除去食内容が記入された専用のトレー・食器の色を変えて、子どもからも違いがわかるように配慮しています。園全体での周知はもちろんのこと、職員は全員が知識をつけるためにアレルギーの研修にも積極的に参加をしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

給食は、離乳食からアレルギー食まで、個別に対応しています。乳児期は、いろいろな食べ物を見て、触り、味わいながら食材の興味がもてるように食育計画を作成しています。無理に完食をさせたりすることはなく、子どもが好きなものから自由に食べ、楽しい雰囲気で食べられるよう心掛けています。各年齢にあわせた食育活動を通して、子ども達が「食」に関して興味がもてるよう「食」の大切さ、楽しさの体験(野菜に触れる・収穫体験・収穫後のクッキング・栄養表を知る等)を行っています。提供される給食は写真で掲示し、月の献立と栄養士からの通信を定期的に発行することで家庭での食育につなげるきっかけにもなっています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの一人ひとりの発達に合わせ、家庭と連携をとりながら、個別に主食や大きさを調整しています。月に1回給食会議を行い、各クラスの様子や希望を伝えたり、検食を行う中で味付け・彩りに着目し、子どもたちの給食に反映できるようにしています。行事食や旬の食べ物を取り入れる工夫をしたり、年長児は卒園前にリクエストメニューが提供されたり、食べることを楽しめるようにしています。食育は栄養士と保育士が話し合って活動しています。栄養士から食についての話を聞ける機会を作り、子ども達にとっても誰が作った給食なのかがわかったり、食事が健康につながるということが理解でき、日々の食欲へとつながってきています。厨房室内は、衛生管理マニュアルに基づき清掃され、清掃点検票を用いて確認しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

入所面接で園の方針や内容を伝え、保育目標・保育理念・保育方針を園内に掲示し、保護者にも共有をしています。乳児クラスに関しては、連絡帳以外にも送迎時に、必ず家庭とのやり取りを行い途切れない連携を図っています。園だよりやクラスだよりなどを発信しています。懇談会では、乳児クラスはビデオ懇談会にしたり、幼児クラスでは保育参観を実施しました。保護者とは年に2回個人面談を設け、情報共有をして家庭と保育園が両輪となっていけるようコミュニケーションをはかっています。職員会議では、園児の家庭での情報を周知、共有できるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園の際には、職員から積極的にコミュニケーションを図るように声かけに努めています。子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者からの話を聴くことを大切にしています。登降園時に話しきれない時は、連絡ノートの活用や日を改めて話す機会を設けるなどして、保護者の不安、心配の軽減に努めています。家庭事情により、急な延長保育等や要望に柔軟な対応ができるようにしています。通常の個人面談以外でも保護者の要望により、面談ができるように配慮しています。連絡ノートにて保護者の心配事など把握し、全職員で対応について月案会議等で検討、共有し保育に生かしています。また、心療カウンセラーの資格をもつ職員が2名おり、いつでも相談しやすい雰囲気を作っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康状態を把握するために、登園時の様子や着替え時に外傷などの発見、子どもとの会話に変化などがないか、虐待等の兆候を見逃さないようにしています。不審な点があれば、園長、主任へ報告し、必要に応じて外傷部分についての記録・写真をとるなどして、関係機関への相談や情報共有を行い適切な対応を行っています。虐待等権利侵害を発見した場合は関係機関へ通報する体制をとっています。虐待防止マニュアルを作成しており、虐待の定義、予防、発見時の対応が記載されています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は、マニュアルをもとに保育を行っており、日々の活動や週案、月案、年間指導計画など、保育の計画をクラスでの話し合いを通じて、自らの保育の評価を行い、保育の質の向上に努めています。園長と面談する際には、自分の保育を振り返り、課題を明らかにし、改善に努めています。園では、自己評価を年数回行い、課題を明確にしています。月に1度の園内研修では個々の取組の発表の場として互いに刺激し合い学ぶ場としたり、保育所全体の保育実施の自己評価につなげています。また、園外の研修(大和市の研修・キャリアアップなど)に積極的に参加し、学びをフィードバックできるよう報告書を記入しています。