オハナ鶴ヶ峰保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | オハナ鶴ヶ峰保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 84(84) 名 |
所在地 | 〒241-0022 横浜市旭区鶴ヶ峰2-30-1 |
||
TEL | 045-372-0870 | ホームページ | http://kiyukai.or.jp/ohana_tsurugamine/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 葵友会 | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:16 名
|
||
専門職員 |
保育士:25 名
看護師:1 名
管理栄養士:2 名
栄養士:1 名
調理員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室):3
沐浴室:3
調理室:1
事務室:1
職員休憩室:1
トイレ:4
木造地上2階建て: 延床面積 467.87㎡
園庭:225.46㎡
|
【保育理念】 「オハナは家族。みんなが居心地の良い場所に」 ・子どもたち一人ひとりの幸せを願い、未来を担う命輝く子どもを育てます。 ・保護者や地域社会と手を取り合い、子育ての喜びや楽しさを共感し、愛される保育園を目指します。 【保育方針】 「ゆっくり大きくなろう あたたかいこころとえがおでいっぱいに」 ・一人ひとりの成長発達に合わせた育ちを大切に、あたたかく信じて見守る保育の中で情緒の安定を図ります。 ・助け合い、笑い合い、遊びや生活の中で自己肯定感を大切に育て、人間関係の基礎作りをします。ワクワクする環境を作り、好奇心や探求心を育てます。 【園目標】 ・自分も相手も大切にできる子 ・やりたいことを見つけ夢中で挑戦する子 ・楽しくおいしく食べる子 |
【立地および施設の概要】 オハナ鶴ヶ峰保育園は、相鉄本線鶴ヶ峰駅から徒歩2分の場所にあります。JR、東急電鉄が乗り入れており、各方面へのアクセスが良くなっています。現在は近隣で令和15年完成予定の大規模工事(鶴ヶ峰駅付近連続立体交差事業)が行なわれています。駅前に商店街があります。 園舎は木造2階建てで、中庭テラスがあります。園庭の裏手は親水公園につながっているほか、周辺に多くの公園があり、園児が自然と触れ合いながら遊べる環境になってます。 運営法人は社会福祉法人葵友会で、特別養護老人ホーム(横浜市)、デイサービス(川崎市、横須賀市)、オハナ鶴ヶ峰保育園のほかに、横浜市内に保育園3園を運営しています。 【園の特徴】 野菜の栽培や収穫した野菜を使ったクッキング等の食育、および、専門インストラクターによるダンス教室やリズム遊び等の運動に力を入れています。絵本も多数保有し、季節ごとに入れ替えるとともに、貸出も行なっています。 ・異年齢活動計画を作成し、コーナー遊びや散歩等、様々な遊びや活動を一緒に行なっています。 ・園庭開放や育児講座、交流保育、地域子育て支援拠点への保育士派遣等、地域子育て支援事業に計画的に取り組んでいます。 ・「よこはまエコ保育所」の認証を受けるなど、環境配慮に積極的に取り組んでいます。 |
評価実施期間 | 2024/05/08(契約日) ~2024/11/28(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.子どもの遊びや生活体験を豊かにする工夫 子どもが主体的に活動したり遊びこめるように、保育室内の遊びのコーナーや環境を整えるとともに、素材や玩具、教材、絵本類を子どもが使いやすいように準備しています。 園庭には、自然を活かした斜面に滑り台やボルダリング用の壁を作り、子どもたちはそれらを使って遊びを楽しんでいます。また、園庭に様々な樹木を植えるとともに、食育の一環として草花や野菜を栽培したりして、子どもたちが四季を感じることができるようにしています。 近隣の公園に出かけて自然を楽しんだり、たくさん歩いて足腰を鍛えたりしています。また、近隣の商店街や地域ケアプラザに出かけて、地域の人と交流しています。 異年齢活動では、日常的な異年齢での交流のほか、行事やイベントを一緒に楽しんだり、グループごとに制作や活動をするなど、生活や遊びの中で思いやりや協力し合う等の気持ちを育んでいます。 2.子どもや保護者が食に関心を持てる取組 園では、生涯を通して基本となる「食」を大切と考え、園目標にも掲げています。給食に関する会議(喫食状況を踏まえた翌月の献立や行事食等を検討する献立会議と食育等を考える給食会議)を月2回行なっています。 各年齢の食育計画を作成し、栽培、クッキング、季節や行事を楽しむ、マナー・栄養・健康について学ぶなどの食育活動を行なっています。食育計画にはねらいを定め、期ごとに振り返りを行なっています。 食事の時間は、各テーブルに季節の花を飾ったり、ランチョンマットを敷くなどの雰囲気づくりをして、皆で楽しく食事をしています。年長児は、ご飯やおかずを自分で盛り付け、配膳しています。 七夕や節分等の季節の行事食や、郷土料理、世界の料理を提供するとともに、年長児には好きなメニューやリクエストメニューのアンケートをとり、リクエストメニューを卒園前の3月に提供しています。 また、保護者が保育参加する際には給食の試食もできるようにするとともに、保護者からの質問受付け用に玄関ホールに「給食質問BOX」を置き、栄養士が回答や助言を行なっています。人気メニューのレシピを持ち帰ることができるようにもしています。 3.職員の意識の共有と連携に向けた取組 基本方針や園目標に沿った保育には、職員同士の意識の共有と連携が大切としています。 保育内容や子どもの状況は各会議、毎日の引継ぎミーティングで丁寧に共有しています。外部研修の内容報告やプロジェクトチーム(食育・異年齢・運動・絵画)、担当業務の経過報告と検討は月1回の園内研修時に行ない、学びを共有したり理解が深まるようにしています。 園の組織上の取組として、入社後数年までの職員にOJTを行ない、保育観の共有を図っています。「事務作業表」を作り、各職員の事務作業等を確認し合い、協力しやすいようにしました。また年間の保健・安全計画、食育計画、異年齢計画等の書式は、各年齢のねらいや具体的な内容、園行事、家庭との支援等が一目で把握でき、職員間の連携がしやすいよう工夫しています。 ◇今後期待される点 1.中・長期事業計画の策定 運営法人として中・長期の収支計画を策定していますが、運営法人、園としての中・長期の事業計画の策定はしていません。中・長期事業計画は、園の理念や基本方針の実現に向けた具体的な取組を示すものです。目標を明確にし、課題や問題点を解決して目標を達成するための中・長期事業計画の策定が期待されます。 2.保護者満足度の把握向上 保護者に対する行事後のアンケート等を実施していますが、「園の保育内容や園運営全般」についても、アンケートの実施等により満足度の把握をすることが期待されます。 3.相談や意見を受けた場合のマニュアル策定 相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等について定めたマニュアルはありません。策定が期待されます。 |
---|
開園12年目を迎え、3度目の受審をさせていただきました。今回も全職員で取り組み、自分たちの保育を振り返り、見直す大変貴重な機会となりました。 保護者の皆様にはアンケートに際し、何度かお声掛けさせていただき、多くの回答をいただきました。ご協力誠にありがとうございました。日頃から感じておりますが、皆様が保育園と共に園の運営に取り組んでいただいていることを改めて実感いたしました。 今後も当園の理念のもと、子ども・保護者・地域・職員と協力しながら園に集うすべての子どもも大人も居心地の良い園づくりに努めてまいります。 今回の受審にあたり、丁寧な調査と聞き取りで、当園の強みと課題を明確にしていただいた評価機関の皆様に、心より感謝申し上げます。 オハナ鶴ヶ峰保育園 園長 磯崎貴美恵 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営理念、保育理念、保育方針等は、運営法人のホームページや子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」、園パンフレット、重要事項説明書、全体的な計画等に記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の合同経営会議、保育事業部会議で、社会福祉事業に関する現状や動向、保育需要を分析し、職員の採用環境が厳しいことや保育園定員割れの問題等を把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経営や運営について、毎月、運営法人の合同経営会議、保育事業部会議で、保育に関する事業の現状を把握、分析し、具体的な課題を挙げています。職員の育成や保護者との連携、コロナ禍後の地域との連携、職員待遇の充実、園設備の点検補修、近隣の大規模工事に対する安全面の配慮等を明らかにしています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・運営法人として中・長期の収支計画を策定しています。必要に応じ、収支計画の見直しをしています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の事業計画は、当該年度の重点項目、保育内容、保育者の関わる姿勢、地域支援事業、研修計画等具体的な取組内容を記載しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は、年度末に行なう園の自己評価や会議等による意見を集約して、毎年作成しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画の中の重点項目「保護者参加と共有」や保育内容、地域の子育てに関することは、行事や懇談会、お便り等で、折に触れ保護者に説明と協力をお願いしています。クラスだよりで年間目標や保育計画、行事等を伝えています。年度末の「保育所の自己評価」で園の取組の結果を公表しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の質の向上に向けた取組を事業計画に定めています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の振り返り、話し合いから抽出した課題は、毎月の保育部門会議の議事録に記載しています。事業計画全体の年間振り返りは、事業報告書を作成しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の役割と責任について、職員会議や保護者懇談会、研修、地域支援事業、地域交流時に話をしています。重要事項説明書、事業計画、運営規程に、園の運営方針、取組について明記しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、児童憲章、保育士倫理綱領、横浜市の「施設・事業を運営する際の留意事項」等を理解し、保育運営をしています。外部の会議・研修への参加や保育関連書籍等からも社会福祉制度、現行法令制度の理解を深めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、主任・副主任と連携を取り、日常保育、行事等の様子や指導計画等の記録類、職員面談、保護者意見等から保育の質の現状を分析し、課題を抽出しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、保育の充実が図れるように、横浜市の基準以上の職員を配置しています。職員の意見、要望等も踏まえ、保育園業務支援システム導入、保育士の事務時間の確保、昼の休憩時間帯のローテーション等により、職員が働きやすい環境整備に取り組んでいます。プロジェクトチームの内容の話し合いや報告は月1回の園内研修時に行なうようにしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念「オハナは家族、みんなが居心地の良い場所に」「子ども達一人ひとりの幸せを願い、未来を担う命輝く子どもを育てます」「保護者や地域社会と手を取り合い、子育ての喜びや楽しさを共感、愛される保育園を目指します」を実現できる人材の確保と育成に努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育士の心得」に期待する職員像を明示しています。「研修・キャリアアップ 人材育成計画」に経験年数、必要とする能力を記載しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・月ごとに園長、主任、事務担当職員が、職員の就業状況、有給取得等の確認と把握をしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園では「期待する職員像」を「オハナ鶴ヶ峰保育園の心得」に明示しています。職員一人ひとりの「目標管理シート」があります。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待する職員像」を「オハナ鶴ヶ峰保育園の心得」に明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長、主任は、日常の保育業務、職員の自己評価、面談、人事考課等から職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「ボランティア・実習生受け入れマニュアル」があります。受け入れの基本姿勢、意義等を明記しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念、基本方針、保育内容等は園のホームページ、ブログ、パンフレット、子育て情報誌等に記載しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の運営規程、職務分掌規程に、職員の職務分掌、役割を記載しています。事務、経理、取引に関するルールは経理規程に明記しています。運営規程に園長の専決事項として「10万円以下の消耗品の契約及び支出に関すること」が記載されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域の子育て情報や講座、行事等の案内を園の玄関に掲示し、保護者へ知らせています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受け入れマニュアルに、受け入れの基本姿勢、意義、手順、注意事項等が記載されています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・関係機関や地域の団体等の情報は、一覧にして事務所に置いてあり、必要な場合にはすぐに連絡が取れるようになっています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長が公私立園長会、エリア園長会、幼保小会議に参加し、地域のニーズや課題、防災対策等について検討しています。旭区の合同育児講座や地域子育て支援へ保育士を派遣しています。また、近隣の保育園7園での交流保育も行なっており、共通の課題の把握や解決に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の子育て支援として離乳食講座を行なったり、旭区の合同育児講座では子どもの遊びの講座を実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の理念は「人間尊重」を掲げ、園の保育方針に「一人ひとりの成長発達に合わせた育ちを大切に」と記載し、子ども一人一人を尊重した保育を行なうことを明示しています。新年度に職員全員で保育理念や保育方針の読み合わせをしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、着替えやおむつ替えの時にはパーテーションを使用したり、水遊び、プール等が始まる前には、看護師からプライバシー保護についての研修を受けています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページには、保育の理念、目標、方針等のほか、保育内容や保育室、食育、絵本コーナー等の様子が、写真とともに掲載されています。園のパンフレットを区役所や子育て支援拠点等に置いています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会で、園長が入園のしおり(重要事項説明書)に沿って、保育内容、費用、注意事項等について説明しています。個別に担当保育士が、短縮保育の進め方や就労復帰、保育の開始日等について、保護者の意向を聞きながら進めています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の手順書に、「保護者から転園の話を受けた際の対応」について手順を記載し、転園先から子どもの情報を求められた場合には、保護者の同意を得ることや情報提供する資料を定めています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・日々の保育の中で、子どもの表情、態度、取り組む様子等から、子どもの満足を把握するようにしています。月間指導計画の「評価・反省」、週案・日誌の「反省・自己評価」「活動の様子」の記録からも把握しています。5歳児に、給食で好きなメニューアンケートやリクエストメニューのアンケートを取りました。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決制度に関するマニュアルを整備しています。苦情受付担当、苦情解決責任者、第三者委員2名の体制とし、重要事項説明書に明記しています。園内に掲示もしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの相談は随時受け付けること、いつでも担任や職員に声かけ出来ることを年度始めに伝え、お便りに記載しています。保護者が相談したり意見を述べたりする際に、園以外に旭区役所福祉保健センター等複数の方法を選べることを重要事項説明書に記載しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、朝夕の送迎時に保護者に声かけを行ない、保護者が意見を述べたり相談をしやすい雰囲気づくりをしています。担任以外でも保護者に子どもについての情報が伝えられるように、職員間での情報共有を大切にしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントに関する責任者は園長で、園長、主任、防災担当者2名がリスクマネジメントを担当しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策は、園長を責任者とし、看護師、リスクマネジメント担当(園長、主任、防災担当者2名)の管理体制としています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・災害対応マニュアルを整備しています。避難確保計画、オハナ鶴ヶ峰保育園BCP(業務継続計画)を策定しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のマニュアルには、保育の手順書、安全管理、事故対応等があり、実施方法が詳しく記載されています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルは年度始めに全職員が確認しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に児童票、健康台帳、生活リズム等の書類を提出してもらい、個人面談を行ない子どもの発達状況や保護者の意向を聞き取っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画は、クラスごとにミーティングを行ない、子どもの様子や保育士の援助を振り返り、反省を行なって次月の計画に活かしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活の状況は、児童票、健康台帳、個別指導計画、連絡帳、呼吸チェック表、保育所保育児童要録等に記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの個人情報については、「個人情報管理規程」を基に管理しています。個人情報の取得、利用、保管管理、第三者への提供等を定めています。書類や資料は、鍵付きのキャビネットに保管しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室は、気温、室温に合わせてエアコン、扇風機、空気清浄機、加湿器を設置しています。全室に床暖房設備があります。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や健康状態、家庭環境については、入園前の健康管理台帳、児童票等を通じて把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・離乳食、食具の使用、トイレトレーニング等については、子どもの発達や成長に合わせて、無理なく進めることを基本としています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの遊びに保育士が介入し過ぎず、危険がないよう環境を整えて、自分で遊びを選べるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児の保育室は、マットを敷いたり、パーテーションで区切ったりして、ゆったりと過ごせるようにしており、眠くなったら静かに眠れるような環境を整えています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1、2歳児クラスでは、自我が芽生える時期ということを理解し、子どもを注意深く観察し思いを汲み取ることを心がけています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児の保育では、自分の興味を持った遊びや活動ができるように、スペースの確保や、コーナーの設置、おもちゃや素材等を充分用意するようにしています。クラスの中で、見通しを持った生活や友だちとの関係作りに職員が配慮しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・玄関はスロープで、車椅子が入れる大きな扉があり、段差がないバリアフリー仕様です。多目的トイレがあります。保育室は全室1階にあります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの在園時間や生活のリズムに配慮し、発達や興味に合わせた少人数のグループを編成し、子どもたちが楽しめるよう配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・5歳児クラスの指導計画には、幼児期の終わりまでに身につけてほしいことや就学に関連する事項を記載し、就学を意識した保育を行なっています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの健康状態は、マニュアルに沿って、健康記録表で把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断と歯科健診は年2回、身体測定は毎月実施し、個人別の「健康台帳」に結果を記録しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー対応マニュアルを基に、年度始めに全職員が研修を受講し、アレルギー疾患のある子どもに対する対応を再確認しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・幼児クラスでは、テーブルに花を飾り、ランチョンマットを敷いて子どもが楽しく食事ができる雰囲気作りをしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発育に必要な献立や調理を工夫しています。特に離乳食では、家庭と連携してその子どもに合った食材や形状等を確認しながら進めています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもの1日の様子は、連絡帳(保育園業務支援システム)と口頭で保護者に伝えています。0~2歳児は個別に家庭とやり取りしています。保育園業務支援システムで、連絡帳の内容をまとめて製本できるサービスもあります。クラスの活動の様子は、保育園業務支援システムで写真や動画で配信したり、保育室前に活動内容を知らせる掲示で知らせています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・連絡帳や掲示等で日々の生活の情報を伝えています。送迎時に、子どもの様子やエピソードを伝え、保護者の様子等にも配慮しながら、コミュニケーションをとることを大切にしています。クラス担任以外の職員も子どもの様子を伝えられるように、毎日の申し送りミーティングで、全体の保育やそれぞれの子どもの様子を把握できるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待防止に関するマニュアルがあります。登園時に子どもと保護者の様子を観察しています。保育中の子どもの様子、言動等について気を付けています。着替えの際に、身体にケガやあざがないか、さりげなく観察しています。健康診断、身体測定の結果に気を配っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各会議、昼の申し送りミーティング、OJTの取組の定期的な面談(週1回)で、子どもの様子や日々の保育の実践について振り返りをしています。 |