グローバルキッズ下田町園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | グローバルキッズ下田町園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 43(利用者42名) 名 |
所在地 | 223-0064 横浜市港北区下田町3-16-25 ルーチェ1F |
||
TEL | 045-561-2555 | ホームページ | https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_038.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社グローバルキッズ | ||
職員数 |
常勤職員:10 名
非常勤職員:2 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
保育士:8 名
保育補助:1 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:4
トイレ:3
調理室:1
事務室:1
園庭:1
|
【企業理念】 子ども達の未来のために 【保育理念】 豊かに生きる力を育てる 【保育目標】 〇ありのままの自分が好きな子 〇自分で決め、何事も楽しめる子 〇人の気持ちに共感できる子 【保育方針】 1. 子どもの心に寄り添い、支える 2. 子どもの力を信じて、見守る 3. 子どもを中心にとらえ、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物との関わりを大切にする 4. 仲間と関わり、育ち合う 企業理念のもとに、子どもの発達や個性を大切にし、乳幼児期にふさわしい保育環境(人・物・空間)を整え、自ら考え行動しようとする子ども達の姿を見守っています。 乳児クラスでは「受容」「共感」を大切にしています。自我の芽生え、イヤイヤ期でその気持ちを受け止め、その気持ちに共感してもらいます。 幼児クラスでは、自分で考えて行動すること、子ども同士の関わりを大切にしています。全ての活動の基盤となる人間関係を大切にしています。 |
子どもの主体性を大切にしています。自分で活動を選んだり、散歩先を目的によってみんなで考えたり、行事の内容を話し合ったりと、全てを大人が先に決めてしまわずに、まずは子どもがどう考えているのかを聞くようにしています。 【リズム運動】朝の自由遊び後に毎日リズム運動を行っています。 【ダンス】月に1回、ダンス講師によるダンスの時間を設けています。 【体操教室(3、4、 5歳児)】月に2回、専門の体操講師による体操の時間を設けています。 【選択制の保育】自由遊びの時間、プール遊び、目的別の散歩先等、その時の子どもたちのしたいことによって、自分で選べるようにして います。 【食育活動】園庭にある畑やプランター、園の前にある花壇等で、植物を育てる経験を大切にしています。子どもたちと作る物を考えクッキングをする経験も少しずつできるように考えています。プランターで育てた朝顔やバタフライピーで水遊びの時に色水を作ったり、花壇で育てた花を園内に飾ったりして、彩り豊かな活動や生活ができるようにしています。 【行事】子どもが主体となる行事を行っています。行事を子どもたちの成長発達の通過点と捉え、その時々の子どもの成長発達を保護者に見てもらうこと、一緒に楽しく体験できることをねらいとしています。 |
評価実施期間 | 2024/06/20(契約日) ~2024/12/09(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 4 回(2021年度) |
特長や今後期待される点 | 1)園の目ざす保育の実現のため、職員が互いの信頼と連携を大切にしています 「子どものために」を第一に、子どもの笑顔には、まず保育士が笑顔であることを大切にしています。そのためには、保育士が楽しく保育を行える環境づくりに努めています。園長は職員たちの意思と提案する意欲を大切にしており、職員は互いに信頼と連携を大切にしています。また、職員同士の風通しの良さやチームワークを維持するためにも、「報・連・相」が重要なことを職員会議などでも繰り返し共有しています。さらに、園全体で園の状況を把握するための「体制会議」を毎日実施しています。当園はワンフロアという施設の構造上視覚的に見渡せるという強みがありますが、さらに「体制会議」を保育内容についての状況やねらい、予定を職員間で共有するための場として位置づけています。会議に参加できなかった職員も把握できるよう、「体制ボード」を事務室に掲示しています。 2)体験を通じて学ぶ充実した食育を行っています 菜園活動での収穫体験とともに、クッキングなどで食材に触れ、自らが触れたものを食べる体験ができるよう、子どもの発達段階に合わせて工夫した食育計画を策定しています。クッキング活動では、食材や調理に対する関心を養うだけでなく、自らやってみたいと思う自発性や意欲を育んでいます。米作りは、1年間を通して全園児が参加する取組です。「米粒が稲穂になる」「稲穂が米になる」そして、そのお米を食べることにより、生命が循環する営みを体験することができています。 3)「生きる力」を育てるための保育を実践しています 保育室にさまざまなコーナーを作り、子どもが主体的に遊びを選ぶことができる環境を整えています。日々の保育においても、散歩に行く場所を子どもに聞いたり、行事のアイディアを子どもたちが出し合う様子を、職員は見守るだけでなく、意見を言いやすい雰囲気作りや全員の声を引き出す声かけを行っています。一人ひとりの子どもの意見が尊重されることで、生きる意欲や力が備わるよう支援しています。 4 )地域において保育園の専門性を生かした役割に期待します 園の施設上の制約や現状の人員体制から、施設や人員を提供しての地域貢献については難しい状況にあります。その中でも、事業計画や全体的な計画では地域とのつながりについての目標を掲げ、積極的に取り組もうと検討しています。今後、在園児の家庭と地域の子育て家庭に向けて同時に発信できる情報などを検討し、WEBやイベント展示を活用するなど、職員の負担にならない方法での子育て講座、子育て情報の配信等、保育の専門性を生かした取組に期待します。 5)職員が働きやすい体制について検討の継続を期待します 安全な保育を維持するため、園では法人と連携し職員体制の整備に努めています。職員のライフステージも考慮した人員確保の計画を立てていますが、さまざまな状況の変化や社会情勢による業務の増加等により、職員に負担が生じる事案が発生しています。今後も法人の担当部門と連携し、職員がゆとりをもち安定した働きやすい体制の検討を期待します。 |
---|
今回、第三者評価を受けたことで、自園の良いところともっと良くしていけるところが 明確になったと思っています。園で大切にしていることが、客観的に見ても子どもたちの 発達において必要であることがわかったことで、更なる自信につながりました。 また、保護者の方の理解や協力があるからこそ、このような保育ができていることを 改めて実感しました。これからも日常的な対話を大切にしていこうと思います。 第三者評価の聞き取りで話していく中で、今の時点で足りない箇所も明確になりました。 いただいたアドバイスを元に、より良い保育や園運営ができるよう尽力していきます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人のホームページに企業理念と保育理念、当園のページには保育目標と保育方針を掲載しています。企業理念と保育理念、保育目標は園の利用者と職員がともに目にする園の玄関を入って正面の壁に掲示しています。さらに、園の利用開始時、保護者に配付する重要事項説明書に記載している保育目標と保育方針を入園面談で説明しています。園に新しく入職する職員がいる年度には、確認の意味でも職員全員で理念研修を実施して、一人ひとりが園の保育理念と目標について、実際の保育場面を想定しながら考えて発言する機会をもっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業全体や地域の動向、施設としてのマーケティングについては、法人が体系的に把握し、法人系列園の園長が集まる連絡会議などで共有しています。また、法人の経営会議で検討された課題についても共有が図られています。地域の動向は港北区の私立園長会や自治体からの情報提供で把握しています。地域の子ども施設の状況や課題が共有されています。園を取り巻く環境と経営状況については、毎月法人から園の保育コスト分析、利用者の推移、利用率などがデータとして共有され、園長が園の運営に反映しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は園運営について、法人から共有されるデータで収支の予算と実績の進捗など経営環境を確認しています。法人が掲げる「2030年 職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる」という『2030トリプルトラスト』への理解を深め、園と法人で課題解決に向けての取組を共有しています。現状の園の課題を常に法人のエリアマネジャーと共有し、安全な保育提供の維持に向けた支援を受ける体制があり、課題解決に向けて取り組んでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「職員と親子と地域の三者(=トリプル)に最も信頼(=トラスト)される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになる」という「2030トリプルトラスト」を掲げ、経営や保育に関する中・長期の事業と収支計画を法人として策定しています。ホームページで内外に発信するとともに、職員は法人内で実施される内部研修などでも学ぶ機会があり、常に同じ目標をもって保育・業務にあたるための取組があります。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園では単年度の事業計画で、法人と企業理念と保育理念を掲げ、園の保育目標を達成するため保育方針と保育方法を記載しています。また、目ざすべき施設像を明確にするほか、重点課題の分析と改善のための取組と実行計画についても記載しています。今後は中期計画との関連性をさらに明確にし、年度末の振り返りで目標の達成度を確認しやすい、具体的な成果等の設定を期待します。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 年度末の保護者アンケート実施、乳児グループと幼児グループに分かれて行う年度の振り返りなどの方法を通して、園としての振り返りを共有しています。保護者アンケートや職員のグループ別振り返りの結果を踏まえて園長が事業報告を作成し、さらに次年度の事業計画を3月末に策定しています。事業計画を「全体的な計画」と共に職員に共有し、新年度の保育と年間の行事の基礎としています。策定した事業計画書については、期ごとの会議などで進捗を確認するなど、全職員の理解を深める取組にも期待します。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画を基に、今年度の保育目標や方針、また園として大切に考えていることを年度初めの保護者懇談会で資料を配付し丁寧に説明しています。事業計画書と報告書は玄関から保育室へとつながる廊下にファイルを置いて閲覧可能としていますが、園からの周知については保護者への浸透が十分ではない傾向があります。園だよりなどでも繰り返し保育目標等も伝えていますが、さらに園運営の基本となる事業計画との関連性も伝えられることを期待します。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 指導計画は各クラス担任が作成し、保育支援アプリを通じて園長が承認して、園全体で共有しています。週案について、乳児と幼児それぞれグループで振り返りの会議を実施して、次計画に生かしています。振り返りについて、必ず園長も確認しています。職員はグループに分かれて、年度末には保育者のための自己評価チェックリストによる振り返りの会議を実施しています。自己評価結果を基に園全体の課題抽出を実施して、次年度の事業計画に反映しています。第三者評価は定期的に受審しており、今回は4回目の受審です。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 職員が乳児と幼児のグループに分かれて自己評価チェックリストによる振り返りを年度末に実施し、グループごとの結果を総括して明文化しています。さらに、その内容を踏まえ、園長が園としての振り返りを保育内容、保護者対応、地域連携、全体の項目毎に明記しています。園長はさらに事業報告としてまとめ、次年度の事業計画策定に反映しています。園としての振り返りは職員で共有するとともに、保護者も閲覧可能なファイルに綴じています。保育と行事の実施についても、計画と振り返りについて記録し、次回の計画策定に生かし、改善と向上に全職員が努めています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長の権限や役割、責任、職位ごとの役割と責任が明記されている運営規程は、職員が閲覧可能な方法で共有しています。年度初めに園務分掌を職員体制とともに、職員に周知しています。また、園長は園運営の責任者であること、報告と相談先について内容によっては、職員がより円滑に行いやすい相手を選べることなどを伝えています。園長不在時の権限委任については、危機管理マニュアルで明示するほか、職員会議で周知しています。緊急時の報告・相談体制などは、掲示している職員体制表に併記するなど容易に確認できる仕組みにも期待します。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は遵守すべき法令を理解し、各種規程などに基づいて利害関係者との適切な関係を保持しています。また、法人の系列園園長が集まる連絡会などで園運営に関する情報や法令等の変更点などが共有されています。園長を含め全職員が受講するコンプライアンス研修や情報セキュリティ研修、個人情報管理研修が法人として定期的に実施されています。また、園長は「ていねいな保育を実現させるためにやってはいけないこと」について、職員にわかりやすく伝える機会を作っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ワンフロアという施設の特性上、保育現場を見渡しやすいこともあり、園長は常に状況把握に努めています。日々の保育や面談を通して職員の話に耳を傾け、話し合いの機会を作るほか、経験に基づいたアドバイスをすることもあり、職員と保育の現状と課題を共有しています。職員からも話しやすい雰囲気を作り、また、職員が話しやすい相談相手を選ぶことができる体制などにも配慮しています。職員一人ひとりの役割を明確にし、担当の係や行事においては意見を募って進めるようにしています。さらに、新規での取組を進める際には、必ず職員間で話し合いの機会を作るようにしています。そのほか、法人内の他園の保育を見学し意見交換を行うことによって、新たな気づきを得たりより良い保育について考える機会となる研修への参加を大切にしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 法人と連携をとり、園長は人事、労務、財務等の状況を把握し、より円滑な園運営になるよう努めています。園の出納管理を行い、定期的に法人にはアプリを通して報告しています。園長は法人との協力のもと人員配置と働きやすい環境整備に努めていますが、職員に負担がかかっている状況も認識し、引き続き対策を講じていくこととしています。園長は職員が楽しく保育を行えることを大切にし、トップダウンではなく常に職員の声に耳を傾け、同じ気持ちをもって保育と業務にあたれるよう努めています。現場での保育に職員とともに温かく子どもを見守るようにしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の採用サイトでは、新卒と中途、パート、かつての職員、紹介など、それぞれに向けてのページを用意し、先輩保育士の言葉を伝える動画を掲載しています。また、入職希望者向けの園見学を実地とwebで参加できるようにしたり、体験型講座への参加も呼びかけるなど、法人の求める人材をわかりやすく伝える工夫をしています。法人の採用計画の概要は、事務連絡会議を通して園に共有され、園からは随時必要な人材についての要望を伝えています。現時点で人材の補強は当園の重要課題とし、園としても地域に向けて人材募集のポスターを掲示しています。人材育成については、法人が経験等に見合う体系的な研修を複数用意しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の期待する職員像をクレドとして掲げ、入職時の研修ほか職員は繰り返し確認する機会があります。人事基準は給与規定、人事考課規程が定められており、処遇改善などを考慮した人事管理を法人が実施しています。職種ごとにキャリアの道筋を定めた「成長支援制度」が明文化され、経験に応じたスキルや職員一人ひとりに応じた将来像は、園長が面談などの際に職員へ伝えるようにしています。「評価シート」などによる人事考課制度の仕組みを使って、職員一人ひとりの評価と目標を共有するようにしていますが、園では職務に関する成果や貢献度における評価についてさらなる改善ができると考えています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長は園内の労務を、勤怠は法人全体で人事労務ソフトを使って管理し、就業状況は園と法人とで共有しています。また、月単位の労働時間を調整する変形労働時間制で職員は勤務しています。毎月のシフト作成時には、職員の有給取得やシフト希望を聞き反映するよう努めています。特に子育て中の職員には職員同士が配慮しています。超過勤務とする目安を明示しています。ワークライフバランスへの配慮に努めていますが、職員体制に課題がある現在は超過勤務も一部発生しており、園長は継続的な発生とならないよう対策を重ねています。日常的に園長は職員の健康状態を把握し、職員にとって働きやすい職場作りのため、適宜の声かけと相談に応じるよう努めています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「成長支援制度」では職種ごとに必要とされるスキルや能力、また期待される役割や姿勢を明確にしています。職員は毎年度初めに法人系列園共通の「評価シート」を使い、保育者としての質の向上に取り組めるよう自分の目標を設定しています。その後、園長が面談を行い、職員一人ひとりの現状の課題や目標設定の理由を共有するようにしています。年度途中には進捗状況を確認し、年度末には人事考課の評価の確認とともに年度の目標達成について共有しています。次年度の希望等についても確認し、職員の成長を促す仕組みがあります。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人で定めた「成長支援制度」に職種ごとのグレードを設定し、それぞれのグレードの習熟の目安となる年数とグレードを上げる際に必要となる経験・実績などが明示されています。また、職員の教育・研修計画が法人で策定され、法人内のキャリアパス研修メニューも用意して、その内容は、定期的に見直しが図られています。さらに職域別共有会研修では、同法人内の他の園を見学する機会があり、他園の保育環境設定やさまざまな取組を学び、職員一人ひとりのスキル向上につなげています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人で定める階層別研修は、受講対象の職員とその受講状況が園長にも共有されています。新任職員は入職時と1年目に法人の研修で学ぶほか、園に配置された職員にはOJT計画表を作成して指導できるようにしています。また、職員が意欲的に受講を希望する研修を選択できるよう、研修要綱を全職員に共有しています。今年度は職員体制上、希望する研修がすべて受講につながらないケースもありますが、必要研修は計画通りに受講が進むよう配慮しています。研修を受講した職員は職員会議の前後で研修報告を行って、内容を他職員にも共有することで、さらに自らの理解も深めるよう取り組んでいます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 法人系列園共通の「保育実習生受入れ」のマニュアルがあり、受入れ時の流れが明確にされています。基本的な受入れ窓口は法人ですが、申し込みが園に直接ある場合は、申し込み手順に則って実習の受入れを法人と共有しています。実習生が将来の展望がもてるような指導を心がけ、毎日の振り返りと実習日誌を通して充実した期間となるよう工夫をしています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人ホームページでは、法人の経営理念、企業の業績・財務情報のほか、めざす人材、大切にする姿勢、保育理念、また企業ビジョン「2030トリプルトラスト」として職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになることを掲載しています。各園のページでは、園の保育目標と方針、園から伝えたいこと、デイリープログラム、年中行事、苦情解決の体制と対応状況を掲載しています。園の事業計画と報告、第三者評価の受審結果については、園の玄関と保育室をつなぐ廊下のラックに設置し、保護者等が閲覧できるようにしています。そのほか地域の子ども施設を紹介する冊子への情報提供、地域の商業施設などが開催する子ども施設の情報展示イベントなどにも参加しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園の事務、経理、取引などのルールは法人の定めた各種規程に記載されています。年度初めに園職員体制表を基に、年間を通しての職員それぞれの役割を伝えています。伝えている権限や責任などについても併せて明記されることにも期待します。園の経営・運営については、法人による書面点検とヒアリングによる内部監査が定期的に実施されています。指摘事項については、職員と共有し改善に努め、園のみでの解決が難しい場合は法人の協力を得て対応するようにしています。法人としては外部の会計士や社会保険労務士などによる外部監査が実施されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域とのかかわり方について基本的な考え方は、「全体的な計画」に地域の子育て機関との連携や実習生等の受入れを挙げています。下田地域ケアプラザにひな人形を見せてもらいに行くなどの地域の高齢者の方たちとの交流、地域の他園とは年長児交流や小規模園の2歳児との交流を行っています。また、勤労感謝の日に向けて、消防署の見学をさせてもらったり、パン屋さんやスーパーマーケットを訪問して見学やインタビューをさせてもらったりしています。そのほか、在園児家庭が利用できる地域のイベントや施設のお知らせを玄関に掲示したり、パンフレットを置いたりしています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「ボランティア受入れマニュアル」を整備して、受入れ時の流れを明確にしています。受入れ窓口は法人ですが、畑やプランターの栽培指導について在園児のご家族に協力を得ています。園の規模を考えると、職場体験などを園内に招く受入れは難しい場合もあると園では考えています。今後は園外でのサポートなど、当園の状況を踏まえたボランティアの受入れの検討に期待します。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 関係機関と連絡先を一覧にして事務室に掲示するほか、緊急時の連絡方法について確認事項を掲示するなど、すぐに連絡がとれるようにしています。発達相談では、横浜市総合リハビリセンターや一般社団法人の発達支援ルームと連携しています。そのほか要保護児童対策地域協議会や港北区こども家庭支援課等との連携体制も整えています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園の職員と在園児保護者の代表者、法人のエリアマネージャー、外部委員から構成される運営委員会を年2回開催し、園の取組や利用者ニーズ、外部からの意見を共有しています。また、園長は港北区の保育所等施設長会に参加して、地域のニーズと課題の把握に努めています。当地域では、待機児童数と保留児童数と共に減少傾向にはあるものの、他地域からの若い子育て世代の転入も多く1、2歳児については入園待ちが発生するケースもあります。また、核家族が多いことから子育て支援の必要性を園長は感じています。園では在園児には子育てサポート施設などを紹介するとともに、利用希望者の施設見学の際には相談にも応じています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、把握した地域の福祉ニーズ等に基づき、安心・安全な保育の提供に努めています。地域の小規模保育園と交流があり、3歳以降の入園先を担うこともあります。園内にAEDを設置し、大通りに面した場所に設置を報せるステッカーを貼って地域に向けての周知に努めています。園の規模や状況から、人材を提供する地域貢献には難しさもありますが、園の専門的な知識を生かした情報提供などの検討に期待します。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書・運営規程に虐待等の禁止を位置付け、入園時に保護者に伝えています。法人の人権擁護ガイドラインを策定し、それを活用して研修を実施しています。法人内に人権保育委員会があり、職員が参加しています。外部講師による研修を行い職員間で共有しています。職員は年1回人権擁護チェックリストで振り返りを行います。男の子だから、女の子だからという色分けをしないようにしています。文化の違いや出身地の違いなどお互いの違いを認めて尊重できるように保育士が率先して取り組んでいます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「GK保育ガイドブック」に子どものプライバシー保護を掲げています。実践状況のテストで80点以上をとることが全職員必須です。子どもたちにはプライベートゾーンの絵本を使用して人に見られないように説明しています。着替えの際はカーテンを引く、水遊びやプールの際は外から見えないように目隠しをしています。幼児トイレ、シャワー室はドア付き、1、2歳児のおむつ交換はトイレで行うなどプライバシーに配慮した保育に努めています。保護者には入園時に個人情報やカメラ、見守りカメラ使用の同意を交わしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ホームページに写真やイラスト入りで保育目標や保育方針が明示され、webからの見学予約を可能としています。近隣のショッピングセンターのイベントで園のパンフレットを配布しています。見学は1回5名迄受け入れて園長がパンフレットにそって基本方針や理念、おむつサブスク(手ぶら登園)などの説明をしています。園の特徴的な取組である幼児のリズム体操を見学できるようにしています。個別の質問にも丁寧に応えています。施設見学者名簿に受付日、見学日、名前、現在の月齢を記録しています。利用希望者向けに情報提供の内容を適宜見直しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時は、利用案内、児童票、重要事項説明書、職員の勤務体制、個人情報同意書を事前に配付し、必要事項を記入した書類をもとに面談を行い一人ひとり個別に説明を行っています。必要な持ち物などは写真やイラスト寸法入りでわかりやすく案内しています。スポーツ保険の加入やカメラ、見守りカメラ、駐車場を使わない同意書、おむつサブスク(手ぶら登園)など細かく説明しています。保育内容の変更などは園長やリーダーから保育アプリで伝え、既読されていない場合は個別に直接伝えています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育園の転園の場合には、保護者の希望があった場合は個人情報に配慮し同意を得たうえで引継ぎ文書等を提供しています。利用者の情報は保存し、問い合わせに応えられるようにしています。相談方法や担当者を記載した文書の配付には至っていませんが、卒園や転園した家庭からの相談があった場合は、園長が対応します。卒園後も保護者と一緒にランドセル姿を見せに来てくれることもあります。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年2回の運営委員会(保護者3名、他園の園長、園長、法人保育事業部職員2名が参加)を開催しています。園側から保育方針や行事の説明を行い、意見交換しています。また、連絡帳アプリを通して保護者の声を聞くほか、行事後は感想アンケートを実施しています。寄せられた保護者の声から、昨年までは運動会を2部制で行っていましたが、全体で行いたい希望があり、下田小学校体育館で行うことにしました。そのほか年2回の個人面談や保護者懇談会、保育参加を行うなど、意見や要望が言いやすい関係を作っています。前年度は年度末に園運営全体についての匿名アンケートを実施しました。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決の体制が整備され、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を設置しています。第三者委員名と連絡先、法人直通相談先の書かれた苦情受付ポスターを玄関に掲示し、重要事項説明書にも記載しています。現在、第三者委員まで挙がる苦情はありません。前年度末には園運営全般についての意見を求めるアンケートを匿名で実施しました。利用者が苦情や要望の言いやすい関係性構築に努めています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 玄関内に園内、法人本部、第三者委員、横浜市港北区福祉保健センターこども家庭支援課などの相談先を掲示しています。同様の連絡先と面談・文書・電話などの受付方法を重要事項説明書に記載するなど、複数の相談先と方法を明示しています。送迎時は積極的に声かけを行い、連絡帳やドキュメンテーションの掲示・配信、匿名アンケートの実施や複数の園行事をオープンにするなど意見や要望を言いやすい園運営に努めています。相談が寄せられた場合にはプライバシーに配慮した場所で話を聞いています。意見や要望を言いやすい環境に配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 連絡帳や登降園時に積極的に声かけを行うなど、意見や要望を言いやすい関係を作っています。苦情解決規程を整備して、学年末に園運営全般についての匿名アンケートを実施し意見や要望の把握に努めています。個人面談や懇談会、昨年から実施している保育参加などの機会を通じて意見の把握に努め、保護者から相談や要望が寄せられた場合は真摯に受け止め、迅速に対応しています。園長を中心に組織的に対応できるように職員間で共有しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 危機管理マニュアルが整備され、リスクマネジャーは園長です。保育安全計画に沿って安全点検を毎月実施しています。睡眠時の呼吸チェックの実施、ヒヤリハット、事故報告書はその都度職員全体で周知し問題点と改善策を明確にしています。日吉消防出張所の救急救命講習(AED、CPR心肺蘇生法)、港北警察署の不審者対訓練を受講しています。食物アレルギー・アナフィラキシーに備えたエピペンの使い方と熱性けいれんに備えた座薬の使用方法を全職員が訓練しています。散歩先の危険箇所の点検を実施して随時見直し、安全・安心に努めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所における感染症対策ガイドライン(厚生労働省)、感染症マニュアルを配備して、嘔吐処理や保健衛生安全対策などの研修を実施し、感染症蔓延防止に努めています。園長を責任者とした管理体制を整えています。園内で感染が発生した場合は玄関に「感染症発症のお知らせ」を掲示し、人数、病名、症状、注意事項を伝え、子どもの健康観察をすることを注意喚起しています。感染人数増加のたびに情報を更新しています。感染者が10名以上の場合は、アプリを通して保護者に伝えています。組織的に感染予防に努めています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 BCP(事業継続計画)、防災計画を毎年更新しています。災害時の対応体制が明示され、備蓄はアレルギー食を含め3日分あり備蓄リストは法人で管理されています。非常災害時には、一斉メール配信、災害時伝言ダイヤル、GK災害ナビなど安否確認方法を保護者と共有しています。保護者への引き渡し訓練、避難場所への避難訓練や停電を想定した訓練、通報訓練などを毎月実施し、避難訓練報告書を提出しています。日吉消防出張所や港北警察署の協力を得て、救急救命講習(AED、CPR心肺蘇生法)、不審者対策訓練を園内で実施しています。地域との更なる連携が望まれます。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育について、保育者として大切にすべきこと、目ざすべきことは「GK保育ガイドブック」、職務の心得や日々の保育、1日の流れ、指導計画等については「GK保育者実践ガイドブック」に明文化されています。2冊のガイドブックは法人系列園共通で使用されており、入職の際全職員に配付され研修が実施されています。さらに、GK版人権擁護ガイドラインが整備されており、子どもの人権擁護とプライバシー保護を念頭に置いた保育を実践できるよう研修を実施しています。職員もそれぞれがチェックリストで自己評価を行っています。保育実践について、クラスごとの振り返りだけでなく、保育士一人ひとりのチェックリスト等を利用した確認にも期待します。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の実践については、標準的な実施方法、子ども一人ひとりの発達や状況に応じて、各クラスで話し合って検証し、見直しを行っています。また、職員の意見や保護者アンケートの結果などを踏まえ、より実践方法を具体的に明記した園独自の手順書を作成したり、保育や行事の計画に反映するようにしています。そのほか、同法人系列の他園の保育実践や保育環境を見学する機会があり、自園の実践について意見交換を行って見直しを行う研修が実施されています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 定められた手順で入園時の面談を行い、子どもの身体状況や子どもと保護者の生活状況を把握しています。また、子どもと保護者にどのような保育実施上のニーズがあるかを明らかにし、関係職員で協議を行っています。個別に丁寧なかかわりが必要と判断した場合には、その都度ケース会議を実施して全職員で共有し、誰がクラスに入っても対応できるようにしています。「全体的な計画」やアセスメントに基づいて指導計画を作成し、実施しています。指導計画の実践について、振り返りを行い職員間で共有しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」のもと、各クラスごとに年間保育指導計画を作成しています。年間保育指導計画は1年を4期に分け、期ごとに振り返りを実施しています。振り返りの話し合いで良かったことや課題を明確にしたうえで、次期の保育に生かすようにしています。年間保育指導計画を基に月間保育指導計画を立て、その月を終えての子どもの姿と自己評価を記載しています。週案・日誌では、保育者の配慮や毎日の子どもの姿などの保育内容と自己評価を記載しています。そのほか、保育や行事の内容・実施方法が変更になる場合(例えば感染症の流行など)は、園長やリーダー、各担当で話し合い、変更方法を共有したうえで実践にあたっています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりに対する保育の実施状況は、園の規程に従い、統一した方法で記録しています。保育支援アプリの導入により、記録は全職員に共有されています。また。ドキュメンテーションの作成で、より視覚的な共有も行われています。記録については、内容や書き方に差異が生じないよう、園長が確認し、気になることがあれば記録方法について改めて職員間で共有するなど、適切に伝わる記録に努めています。さらに適時、迅速な情報共有には、毎日行う体制会議で現在の状況と翌日の予定など全職員で共有しています。情報の引継ぎには、全職員が確認する事務室設置の連絡ノートも活用しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人として個人情報管理規程を設定し、園の保有する機密情報の漏洩を防止する管理を徹底しています。管理責任者の設置、記録の保管場所や保管方法、扱い方、保存と廃棄、タブレットやカメラ等の情報を取り扱う機器の管理方法などが定められています。職員は個人情報保護研修を毎年受講し、機密情報を含む書類やデータなどを園から持ち出さない、園で知りえたことの守秘義務など、基礎的なことから再確認し、学んでいます。保護者には「個人情報の取り扱いに関するご案内」の文書で説明し。きめ細かく項目ごとの同意を得るようにしています。写真の掲載など同意を得られない項目がある場合は、全職員で共有し個々に配慮しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」は、園の保育理念「豊かに生きる力を育てる」や保育目標、保育方針に基づいて、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針、教育・養護、食育、幼児期までに育って欲しい姿、地域とのかかわり、小学校との連携、社会的責任、職員の資質向上、健康管理、衛生管理、安全・災害など記載しています。計画作成は年度末に現担任と新担任が話し合って原案を赤ペンで修正し、稲刈りや運動会など園の予定などを組み込んで、4月の職員会議で共有しています。「全体的な計画」を各指導計画に反映して策定し、その都度振り返りや見直しを行っています。「全体的な計画」は各クラスのリーダーと一緒に現在の子どもの姿や発達段階を踏まえて見直しを行い、次の計画作成に生かしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園はワンフロアをコーナーで区切って、すべての保育室を見通せるようにしています。保育室は温度湿度計を備え、適宜換気を行い、保育支援アプリで記録しています。1、2歳児保育室には空気清浄機を置いて感染症予防に努めています。保育室や園庭は、清掃チェック表や安全点検ファイルで安全と衛星の維持に努めています。柔らかな素材のソファーを保育室内外に配置し、くつろげるようにしています。建具や家具の角は面取り加工して、危険がないようにしています。乳児の床材にはクッション性があり滑りにくいコルク材を使用しています。3~5歳児の保育室では自由遊びができるように、パズルや粘土、おもちゃを手に取れる高さに置いています。午睡は園で用意したコット(簡易ベッド)を使用しています。寝具は毎週末持ち帰りと洗濯をお願いしています。コットは毎月消毒して衛生管理しています。手洗い場やトイレは、明るくパンダやコアラのイラスト入りで、子どもが利用しやすい工夫をしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園の保育方針である「子どもの心に寄り添い、支える」「子どもの力を信じて、見守る」「子どもを中心に捉え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通じて、人やものとの関わりを大切にする」「仲間と関わり、育ち合う」を実現するために、年に一度研修を実施して保育理念や保育目標、保育方針に立ち返っています。子どもを尊重した子ども主体の保育に向けて、法人内の他園の見学や職員間で話し合いを行う機会を作っています。子どもや保護者に配慮が必要な場合も職員間で対応方法を共有して、同じ対応ができるようにしています。リズム体操の時間に参加したくない子どもが数名静かに見学を促すなど、子どもの気持ちを大切に、無理強いしないようにしています。危険な場合を除いて制止させる言葉や急かすような言葉は使わないで穏やかに接するように努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では靴箱やロッカーなどに子どもの写真を貼って、1歳児から自分のものがわかるようにしています。1、2歳児は玄関に座って帽子を脱ぎ、靴や靴下を脱いで自ら靴箱に入れています。1、2歳児のトイレトレーニングは朝トイレに座ることからはじめています。2歳児チェック表を利用し、「〇オムツに出てトイレで出た」「△オムツに出てトイレで出ない」「☆オムツに出ないでトイレで出た」などのマークを決めて、毎週振り返り、連絡帳で家庭とも連携しながら行っています。基本的な生活習慣を身に付けるために、「お散歩に行く前にお散歩先ではトイレがないので今行ってみようね」とか、1、2歳児は柔らかいベンチに座って時間をかけてズボンをはくなど、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にしています。眠そうな場合は午前睡をすることもあります。歯磨き粉メーカーの方による歯磨き指導や手洗い指導を受け、お土産をもらうなど、楽しんで生活習慣が身に付けられるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 3~5歳児は異年齢で過ごしています。保育室の一角にブロック、粘土、オセロ、カードなどが子ども達の手に届く場所に置き自由に取り出して遊べるようにしています。広い保育室の中をピアノの伴奏に合わせダンス講師の経験がある保育士のリードで年齢別にリズム体操を行っています。お散歩マップを整備して天気の良い日は公園や緑道にお散歩に出かけ移動図書館も利用しています。お散歩時には積極的に挨拶しています。夏祭りを5歳児を中心に自分たちでアイデアを考え、手製の金魚すくいやスイカ割りなどをみんなで協力して行いました。港北消防署日野分署で署長さんのお話を聞いたり、はしご車を見学したり消防服を着せてもらったりしました。パン屋さんでインタビューをしたり、スーパーで店長さんに質問をするなど、社会とのかかわりを体験が出来るようにしています。稲作や園庭野菜の指導者との交流もあり子ども達が楽しんで色々な体験が出来るようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 沐浴室があり、乳児保育室床はコルク張りで安全面に配慮していますが、1~5歳児対象の保育園のため、非該当となります。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが「やりたい」と思ったことを否定しないでまず見守るようにしています。1、2歳児の床はコルク張りにして、転んでも危なくないようにしています。1、2歳児は保育士を見本にピアノに合わせて朝の体操を行っています。背の低い柔らかいソファーを保育室や乳児トイレ前に置き、脱ぎ着がゆっくりできるようにしています。近くにある緑道は1、2歳児も歩いてドングリや落ち葉を拾うことができます。2歳児が1歳児の面倒を見る場面が見られます。3歳児は幼児保育室で4、5歳児と縦割りで過ごしていますが、5歳児や4歳児がそれとなく目配りをして、面倒を見たりお手本になっている場面もありました。小競り合いになった場合には、保育士がお互いの話を聞いて子どもの気持ちを受け止めています。食材配達の肉屋さんに「ありがとう」と挨拶して交流したり、調理師や栄養士の話を聞いたり、野菜栽培や稲栽培の指導者との交流も度々あります。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3~5歳児は異年齢保育を行っています。保育士が付き添い、自由遊びでハサミを使った制作活動を行っています。年度初めには3歳児は単独でゆったり過ごせるようにしています。リズム遊びのピアノのテンポをゆっくりしたり、食事の場面でもぶつかり防止のために真っ先に配膳しています。4歳児は園庭で育てたジャガイモを子どもたちの希望でフライドポテトを作り、みんなで食べました。5歳児は大根の栽培をしています。食事の重いテーブル運びを友だちと2人で協力して移動していました。午睡時のコットも保育士から受け取って、子どもたちが並べていました。保育士はさりげなく見守っています。公園で子どもたちの希望で鬼ごっこやラインを引いて混合リレーを行う際は、子ども同士が作戦を立てたりしています。運動会競技も逆上がりや鉄棒など子どもたちが希望を出して練習をしています。保護者には保育参加でリズム体操を見てもらったり、就学先の先生には、日ごろの保育場面をドキュメンテーションで提供しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 建物はマンションの1階にありユニバーサルトイレもあるバリアフリー施設で車椅子の受入れの用意もあります。職員2名が障害児保育のキャリアアップ研修を受講して、園内で研修内容を共有しています。適切な対応ができるように横浜市総合リハビリテーションセンターや法人と契約している一般社団法人から、臨床心理士などの巡回相談、電話相談を受けることができています。結果は巡回相談ファイルに綴じて、職員間で共有しています。言葉でわかりづらい場合は、ジェスチャーを使ってみます。身体の感覚を育てるマッサージについて実施報告書を職員が共有し、保育の資質向上に努めています。法人内にも児童発達心理士を配置してバックアップ体制があります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」や年間指導計画、月案に、「長時間にわたる保育」について明記しています。18時以降の延長保育は、遅番職員2名で子どもの状況に合わせて保育室を設定しています。ソファーなどでゆっくり過ごしたり、子どもの希望のダンスをしたり、1歳児などはハイハイで遊んだりして、満足感を得られるようにしています。希望があれば夕食や補食を用意するようにしています。子どもの状況は毎日午睡時に行う「体制会議」で共有しています。遅番職員への連絡事項は伝言ボードで引継ぎ、降園時に保護者に口頭で伝えています。連絡ノートを通じて担当保育士と保護者の連携が十分とれるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に小学校との連携が位置付けられています。今年度は地域保育園2園と幼稚園2園の5歳児が小学校を訪問して5年生との交流を1月末に予定しています。そのほか、子どもの進学先教諭が来園して引継ぎをする機会があります。園長が幼保小教育交流事業に参加して、保育士、教職員による合同研修や意見交換をするなど連携を深めています。就学先へは保育所保育要録を提出して連携を図っています。5歳児は年明けから午睡を無くすほか、曜日の理解や出席者の人数を数える、名前をひらがなで書く練習をする、時計の長い針がいくつになったら片付けをするなど、それぞれの発達状況に応じてゆっくり習慣づくよう促しています。子どもが就学後の生活について見通しがもてるよう工夫しています。1月2月に個人面談を行い、保護者も小学校以降の子どもの生活に見通しが持てるようにしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 健康管理は保健衛生マニュアル、年間保健計画に沿って実施しています。入園時や進級時、児童票に成育歴、内服歴、既往症、熱性けいれん、アレルギー疾患、予防接種の状況を記録し全職員で共有しています。普段の様子と違う場合は保護者に電話連絡をしています。ケガは、職員同士が伝言ボードで引継ぎ、前後の状況を保護者に伝え、翌日受入れ時にも状態を確認するよう徹底します。受診を伴う怪我があった場合は、コミュニケーションアプリ等を使って全職員に迅速に共有し、「体制会議」でも詳細と問題点、改善点を検討しています。乳児は毎朝の視診と検温、毎月の身長体重測定、年2回胸囲と頭囲測定、3歳以上は年1度尿検査を実施しています。乳児午睡チェックは10分毎、幼児は15分毎実施記載しています。SIDSは入園時に説明して保健だよりに掲載しています。成人用、幼児用AEDを設置して消防署による救急救命講習(AED、CPR心肺蘇生法)を受講しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 嘱託医による健康診断を年2回、嘱託歯科医師による歯科健診を年2回行って、職員、施設長が立ち会って児童票に記録しています。結果はその日のうちに保育アプリを通じて保護者に共有しています。受診が必要な場合は、書面を降園時に直接渡しています。昨年は虫歯が多く、3~5歳児が歯磨き粉メーカーの協力で「歯をみがこう教室」を行いました。動画や操り人形を使って、「どうして歯を磨くの?」などを色紙歯ブラシを使って実演しました。「手洗い教室」も実施して、動画を見たり、クラス別に音楽に合わせて実際に水道で手洗いをしたりしました。歯ブラシやシールスタンプをお土産にもらって楽しみながら虫歯予防や正しい手洗い習慣が身に付けれらるようにしています。今年の歯科健診では虫歯が減少していました。園では昼食後のうがいを継続して行っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人系列園共通の食物アレルギー・未食対応マニュアルがあり、保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表、除去食依頼書、食物アレルギー個別面談調査記録票の様式を定めて、対応しています。現在も食物アレルギー対応を行っており、法人として保護者に説明し、全園児に卵及び特定の食材の除去食を提供しています。医師の書いた保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表(1年に1度は受診する)に基づいて保護者、園長、調理担当、担任で面談を行っています。誤食防止のため、献立表で保護者の事前確認後、調理担当、担任、園長が確認しています。配膳前にメニュー表を見ながら調理担当と保育士で声を出して指差し確認、提供時の申し送りを行って配膳は一番に行います。除去内容の書かれた食札と食器は一目で分かるように、色分けして誤食防止を図り、子どもたちにもわかるよう伝えています。片づけは保育士が行っています。全職員がアナフィラキシー対策の訓練を受けて緊急時に備えています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」の食育についての記載のもと、年間食育献立計画を策定しています。園庭菜園でジャガイモや大根を栽培しています。1歳児からトウモロコシの皮むきなどを行い、園庭で栽培したジャガイモは4歳児がポテトフライにして食べ、5歳児はスイートポテトを作りました。おはぎ作り、蒸しケーキのほか、行事食の提供もしています。また、田んぼを借り、指導を受けて苗代作りから始め、保護者も参加して田植えを行いました。成育を写真で知らせてもらい、案山子造りには卒園児も参加して、子どもたちと保護者が一緒に稲刈りをしました。その後、園庭で脱穀作業をしました。収穫したもち米は、餅つきをして鏡餠をつくったり、家庭に持ち帰ってもらいました。米作りの大変さを経験し、食べ物への感謝の気持ちを育むために行っています。テーブルや肘掛け椅子もそれぞれの年齢で違う高さのものを使い、強化磁器の食器にフォークやスプーンを使用して食べています。園内に写真付きメニューや三色食品群を掲示し、食べることが楽しくなる様々な取組や工夫に努めています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 食事は法人の管理栄養士が作成したメニューを園で調理しています。献立表、給食だよりを毎月配付しています。月に1回、栄養士と調理師、保育士で給食会議を行って、喫食状況や改善点を共有し、翌月の食育計画について話し合っています。幼児と乳児では、食材の大きさを変えるなど工夫しています。栄養士や調理師が給食時に巡回し、喫食状況を「喫食状況記入表」に記録しています。子どもの状況に応じた対応を行い、歯がぐらぐらしている場合は魚を細かくして、肉を減らし、副菜を増やすなどのほか、偏食がある子どもにはご飯をおにぎりにして提供するなどの工夫をしています。いも煮汁や冬瓜など季節感のある食材や、郷土食の五平餅やちゃんちゃん焼きなども提供しています。お盆に精進料理を食べるなど、栄養士が食べ物の由来などを子どもに伝えています。出汁はカツオやいりこなど天然のものを使うなど、安心安全な給食提供に努め、年間食育献立計画に沿って食育を実施して、発達に応じて食材にふれる体験をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 連絡帳はすべて保育アプリを使っています。乳児の視診や体温、食事のほか、午睡時の呼吸チェック、排泄チェックを共有するほか、ドキュメンテーションも配信するなど、保護者との日常的な情報交換を大切にしています。年2回の運営委員会や保護者懇談会、個人面談、さらに今年度は保育参加も行って保護者にも給食を食べてもらえるようにしました。入園式、田植え、稲刈り(3、4、5歳児)、夏祭り、運動会、みんなにありがとうの会、冬のお楽しみ会、卒園式など保護者が参加できる機会を多く作って、保護者と子どもの成長の共有や情報交換を行い、家庭との連携を大切に運営しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 毎月園だよりを発行しています。保護者とは連絡帳やコメント入りのドキュメンテーションで保育の意図や保育内容など、今日の活動を伝えています。日々の登降園時にも子どもの成長の様子やちょっとしたエピソードを伝え、情報交換に努め話しやすい関係性を作ってます。相談を受けた場合は、ゆっくり話を聞いています。直ぐに答えらえない内容の場合は、リーダーや園長に相談してできるだけ早く回答するよう努めています。年間行事予定表や年明けの保護者懇談会の予定は、遅くても1か月前には伝えるなど、保護者が行事等に出席しやすいようにしています。行事への参加や保育参加を通じて、保護者と子どもの成長を共有するように努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書に「虐待などの禁止」という項目を設けて行ってはならない行為を伝え、児童虐待防止法遵守を掲げています。また、横浜市子ども虐待防止ハンドブックは、園内でいつでも確認できるようにしています。昨年、法人として「GK版人権擁護ガイドライン」を定めて、人権保育担当職員(保育士)を選任しています。法人内外部講師による虐待防止研修「絶対やらない不適切保育」に担当職員が参加し、園内では研修報告を行い共有しています。年1度食事、排泄、着替え、午睡など5項目からなる虐待セルフチェックを全職員が実施して振り返りを行っています。着替えや排泄時などのほか、日ごろの子どもの様子を観察して、虐待の早期発見に努めています。疑いの発見や支援が必要な場合は、子ども家庭支援課や横浜市総合リハビリテーションセンターと連携するなど、子どもの虐待や権利侵害の防止や早期発見に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 午睡時間に毎日、職員全員で「体制会議」を実施しています。その日の子どもの様子の共有や保育内容の振り返りを行い、翌日の内容に生かしています。「全体的な計画」は年度末に振り返り評価を行い、次年度につなげています。年間保育指導計画は一年を4期に分けて振り返り評価を行い、月案は毎月、週案は毎週、自己評価を実施して振り返りを行っています。園長は職員同士がお互い気付いたことを言い合える風通しの良い関係性や職場環境の整備に努めています。行事などは行事当日だけでなくプロセスについても振り返るようにしています。園の自己評価は乳児クラスと幼児クラスそれぞれで話し合って実施し、さらに園としての評価に園長がまとめて共有し、保育と組織力の向上に努めています。定期的な福祉サービス第三者評価受審の機会を利用し、保育実践の振り返りや専門性の向上に努めています。 |