横浜小谷かなりや保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 横浜小谷かなりや保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(62) 名 |
所在地 | 〒241-0833 横浜市旭区南本宿町26-5 |
||
TEL | 045-355-3533 | ホームページ | https://k-kanariya.or.jp/yokohama/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月27日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 倉敷福徳会 | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
保育士:20 名
栄養士(内管理栄養士):2(0) 名
調理員(内調理師):1(1) 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:3
幼児室:2
調理室:1
調乳室:1
トイレ:6
事務室:1
職員休憩室:1
応接室兼事務室:1
建物 鉄骨2階建て:建物延床面積 459.10㎡:
園庭 : 222.07㎡:
|
【保育理念】 ・子どもたちの第二の家庭でありたい ・保護者と地域をできる限り支援したい 【保育目標】 ・元気で明るく思いやりのある子ども ・友だちと仲良く元気に遊ぶ子 ・最後まで根気よく頑張る子ども |
【立地および施設の概要】 横浜小谷かなりや保育園は、相鉄二俣川駅からバスで10分の南本宿インター前停留所から徒歩2分のところにあります。社会福祉法人倉敷福徳会が、2012年4月に開設した認可保育園です。園は交通量の多い幹線道路に面しているため、交通の便の良い環境となっています。園舎は鉄骨2階建てで、屋上には地球温暖化防止、電気代削減、停電時の備え等としてソーラーパネルを設置しています。 0歳児から5歳児まで、62名(定員60人)が在籍しています。幼児クラスは低年齢クラス(3歳児と4歳児の低月齢の子どものクラス)と高年齢クラス(4歳児の高月齢の子どもと5歳児のクラス)の2クラスに分かれています。 【園の特徴】 ・保育方針として、「よくあそび、よくたべ、よくおひるねをする子どもを育てる」を掲げ、職員は子どもたちが家にいる時と同じようにゆったりのびのび過ごすことができるよう、保育に努めています。 ・食育を大切に考え、安全な食材を使い、季節感に富んだ食事を用意しています。食育計画の中では保育における養護・教育部分と食を楽しむことをリンクさせています。 ・隣接する旭消防署の「消防団協力事業所」の指定を受け、勤務地消防団員として訓練や研修に参加し事故防止に努めるとともに、災害時の対応が速やかに行なえるよう努めています。 |
評価実施期間 | 2024/05/28(契約日) ~2024/11/28(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.子どもの気持ちに寄り添い、子どもを受容し尊重した保育 職員は、丁寧な言葉がけを行なうとともに、見守る、待つ、代弁するなどの配慮を行ない、頻繁に子どもに話しかけています。「すてき」「こぼさなくなったね」等、様々な褒める言葉や共感する言葉を使いながら子どもの気持ちを引き立て、子どもが安心して、自信をもって行動できるように努めています。 職員は、子どものペースを尊重しゆっくり穏やかに話しかけ、子ども自身が自ら進んで行動を起こす気持ちになれるように待ったり、見本を見せるなどしています。職員は、楽しそうにやっている姿を子どもに見せたり、子どもの「~したい」「こっちがよい」等の気持ちを引き出しています。職員は子どもに絶えまなく話しかけ、笑いかけて、子どもが安心して過ごせるようにしています。 2.災害対策の充実 園として安全計画の作成を行ない、計画に沿って毎週安全点検を行ない、点検者、責任者のダブルチェックを行なって事故が起こらないよう努めています。BCP(事業継続計画)があり、初期対応、災害時役割分担、災害発生時の行動、事業継続に向けて詳しく書かれています。消防組織編成表があり、職員の分担を決めフローチャートで表しています。隊長(園長)、副隊長(主任)、通報連絡班、避難誘導班、消火班等、細かく定めています。 職員の一部は、隣の消防署の勤務地消防団員になっており、日ごろから心肺蘇生訓練やホースを担いで走る訓練、消火訓練、AED訓練を受けています。災害時には対応が速やかに行なえるよう努めています。災害時は消防士の子どもたちも預かる取り決めがなされています。キッズ防災・AED訓練の受講、ソーラーパネルの設置など日頃より災害に対する備えを行なっています。 3.子どもが楽しめる食生活 全体的な計画に従って、食に関する豊かな経験ができるよう食育指導計画(離乳期、1歳児から5歳児まで各年齢に合わせた詳細な食に関するマナーや栽培、クッキング内容)を作成しています。 食育計画に沿って、乳児クラスは食材に触れる機会を設け、幼児クラスは、パプリカ、トマト、キュウリ等の野菜を栽培し、収穫し、調理員と連携して調理し食べて楽しんでいます。 幼児クラスは毎月の食育で「季節の食材の話し」「地産地消の話し」「クッキング」「世界の料理」「カミカミ献立(硬めの食材を使った献立)」などを通じて、子どもが楽しみながら食に興味や関心が持てるようにしています。 ◇今後期待される点 1.評価しやすい中長期計画・単年度計画の策定 中長期の事業計画は経営課題や問題点の改善のために、環境整備・人材育成・保育・地域連携の観点から具体的な内容になっていますが、数値目標や具体的な成果等を設定することが明確ではなく、実施状況の評価を行なうことができません。数値目標や具体的な成果目標等を設定し、実施状況の評価が行なえるよう改善が期待されます。 また、単年度の事業計画についても、担当者や実施期限、数値目標を設定し、定期的に実施状況の評価が可能なものにすることが期待されます。 2.プライバシー保護に関する規程の作成 プライバシーに配慮した保育が行なわれていますが、職員が、保育に携わる者として、プライバシー保護に関する基本的な知識や姿勢・意識を十分理解することができるよう、規程・マニュアルを作成することが期待されます。 3.計画的な福祉人材確保と人材育成計画の策定 運営法人と連携し、今後を展望した職員の配置、活用等、必要な福祉人材や人員体制についての具体的な採用計画を策定することが期待されます。また、職員の階層別の役割期待や必要とするスキル、研修機会等、キャリアパスに応じた職員の育成計画を策定することが望まれます。 |
---|
このたびの第三者評価において、貴重なご意見やご指摘をいただき、誠にありがとうございました。 当園は、保育方針を基に家庭的な雰囲気の中、子どもたちがゆったりとした時間が過ごせる様な保育に務めております。 今回、担当クラス別で自らの保育や職務について細かく自己評価を行うことで、改めて意識をしていなかった事項に気づくことが出来ました。また、園全体の取り組みを客観的に評価していただくことで、当園の強みや今後の改善点を改めて確認することができました。 プライバシー保護に関する規程は、ご指摘いただきました後に策定し、職員で周知をいたしました。それ以外にもご指摘いただきました点に関しては、真摯に受け止め改善策を講じてまいります。 評価の中で、職員の丁寧な言葉がけを基盤とした「子どもの気持ちに寄り添い、子どもを受容し尊重した保育」や食育を基盤とした「子どもが楽しめる食生活」について高く評価をいただいた事を大変うれしく思います。これまでの取り組みが評価されたことを励みに、職員一同より良い保育環境を築いていけるよう引き続き努力してまいります。 最後になりますが、お忙しい中アンケートにご協力いただいた保護者の皆様、そして何度も足を運んでいただき評価をして下さったナルク神奈川福祉サービスの評価調査ご担当者様にお礼を申し上げます。 横浜小谷かなりや保育園 園長 田澤 千春 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念、基本方針は「重要事項説明書」「園パンフレット」等に記載しています。また、園のホームページには、園の保育理念を記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営法人の園長会、旭区園長会、横浜市社会福祉協議会保育福祉部会へ出席し、社会福祉事業全体の動向や、地域ニーズ、待機児童数の推移等を把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園の設備や職員体制、人材育成について現状を把握し、課題や問題点を分析しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念、基本方針の実現に向け、運営法人のビジョンを明確にして中長期の事業計画を作成しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・今年度の事業計画は、園の運営に関する事項(クラス編成、職員配置、保育目標、行事予定、研修計画等)を中心に策定されています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は、園長、主任とリーダー職員で、前年度の実績や反省のもとに策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・クラス担任は、年度始めの懇談会で事業計画(保育目標・クラス目標等)を説明しています。今回の利用者家族アンケートでも「今年度の事業計画」について、9割弱の方が「知っている」と答えています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間・月間指導計画、週案、日誌に、「保育実践のふりかえり」「自己評価」記入欄があり、職員が振り返り、園長、主任とともに見直しを行ない、次期計画に反映できるようになっています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の自己評価結果を、園長・主任でまとめています。「令和5年度施設自己評価チェックリスト」の総評に今年度の課題として、園長が「職員間の情報共有の徹底と意識の向上・気づきを図る」ことをあげています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は、保育理念、保育方針を玄関に掲示し、職員会議や懇談会で、保育で大切にしていること、園の目標を職員、保護者に伝えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、児童福祉法、労務管理に関する法令、運営法人の運営規程、経理規程等を理解しています。取引業者を決定する際は、相見積もりをとるなど、利害関係者とも適正な関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、主任とともに月間指導計画、週案、日誌の「保育実践のふりかえり」の記述を通じ、保育の質の現状と課題を把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、理事長、主任と連携し、人事・労務・財務の現状を把握して分析を行なって、業務の実効性の向上について検討しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・運営法人の運営規程に則り、園及び運営法人で必要な福祉人材を確保しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・毎年、職員は「勤務態度チャレンジシート」にて、仕事の成果・意欲・態度を本人が自己評価し、園長が成果や貢献度を評価しています。さらに国が行なっている「保育士等のキャリアアップ研修」制度の必要な研修に参加して、処遇改善にも取り組んでいます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員のタイムカードと出勤簿から有給休暇取得状況や時間外労働時間、休憩時間の取得状況を把握しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、事前に目標シート(職員覚え書)に前年度の自己評価や振り返り、今年度の目標を記入し、園長との面談を行ない、取組項目、課題や目標の確認・設定を行なっています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「中長期計画」に人材育成の方針を掲げています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員の保育への取り組み方、各種計画のねらいや振り返り、個人面談から、保育の知識や技術水準、資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員用の「保育実習にあたって」を基本とし、実習前に実習生とオリエンテーションを行ない、園の受け入れの方針、子どもへの配慮や注意事項、個人情報の守秘義務、実習への取り組み方を伝えています。昨年度は、2月と7月に各1名、今年は、8月に1名を受け入れています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園のホームページでは、基本理念、保育目標、保育方針、重要事項説明書を公表しています。運営法人の現況報告書、事業計画、事業報告、予算、決算等は、福祉医療機構のWAMNETで公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経理規定、運営規程に則り、権限と責任に従って、園における事務、経理、取引等を施行しています。職員には、職員会議で周知すると共に、各種規程に沿って行動できているか振り返りをしています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念では、「保護者と地域をできる限り支援したい」を掲げ、園の重要事項説明書、パンフレット、全体的な計画に記載しています。園庭開放、育児相談、一時保育の実施、交流保育、運動会・夏祭り開放で、地域の子育て支援を行なうと、明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・学校教育への協力について、明文化されていませんが、近隣の看護福祉高校から職場体験の申し込みがあり、高校生の職場体験を2日間で5名受け入れています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「関係団体一覧」として、近隣病院一覧、横浜市緊急医療情報センター、南本宿消防署、旭警察署、旭区こども家庭支援課、横浜市西部地域療育センター、横浜市西部児童相談所等の連絡先一覧が、「職員周知フローチャートファイル」の中にあり、期初の職員会議で説明しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、旭区園長会や横浜市社会福祉協議会保育福祉部会へ出席し、地域の福祉ニーズや課題の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の育児支援として、園庭開放、一時保育、育児相談、高校生の職場体験や実習生の受け入れ等を行なっています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・子どもが互いを尊重する心を育てるため、一人ひとりの思いを大切にし、意見を出し合い、お互いに聞き入れられるようにする、場面に応じて保育者が言葉を補いお互いの思いに気が付けるようにする、褒めるなど、できるだけ見守るようにしています。子どもが互いの気持ちを言葉にしあえるように努めています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 ・プライバシー保護に関するマニュアルはありませんが、4月の研修で社会福祉事業に携わる者としての姿勢・責務を話しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・旭区役所に園のパンフレットを置いています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会や懇談会において、重要事項説明書の説明にあたり、前もって変更点を記載した別紙を配付しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更に伴う文書提供は、個人情報の観点から難しい状況にあります。文書としてはありませんが、転園した保育園からのスポーツ保険に関する問い合わせには、保護者の同意を得て伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもの笑顔、楽しんでいる姿を見て子どもの満足度を把握するようにしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の仕組みとして、苦情受付担当は主任、解決責任者は園長と決め、第三者委員2名を選出しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者には苦情解決の仕組みについて、重要事項説明書に明記するとともに、園玄関に掲示して知らせています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は保護者とのコミュニケーションを大切にし、話しやすい雰囲気を作れるよう気を付けています。送迎時には担任以外の職員も積極的に話しかけています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園として安全計画の作成を行なっています。責任者は園長となっています。毎週安全点検を行ない点検者、責任者のダブルチェックを行なっています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育所における感染症対策ガイドライン(こども家庭庁)」「感染症対応マニュアル」があり、職員に周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・消防組織編成表があり、職員の分担を決めフローチャートで表しています。隊長(園長)、副隊長(主任)、通報連絡班、避難誘導班等、細かく定めています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育を行なう上での標準的な実施方法を明示した、各種マニュアルがあり、職員が一定の水準の保育を提供できるようにしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の標準的な実施方法の検証・見直しに関する時期、方法については組織で定められていません。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に提出された児童票、児童健康台帳、面談記録等で、子どもの家庭環境、身体状況や生活状況について把握し、アセスメントを実施しています。入園後のアセスメント情報は、子どもの様子、日々の記録・各計画の子どもの様子を通して把握し、経過記録に記入しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・各指導計画の終了ごとに、クラス単位で自己評価、反省をし、見直しを行なっています。クラス担任が行なった見直しは主任、園長が確認しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童票、児童健康台帳、家庭生活調査表等に、子どもの発達状況を把握・記録しています。指導計画等は園の作成した様式に沿って書かれています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「個人情報・特定個人情報保護規程」があり、利用及び保存、提供、削除、廃棄について規定しています。子どもの記録等個人情報に関するものは、全て事務室の鍵付きキャビネットで管理しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針、園の理念、保育方針、目標等をもとに、子どもの心身の発達や生活の連続性を考慮し作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各部屋に温湿度計を用意しています。常時窓を開けているため、夏場の室温を24~26度前後に設定し、湿度と合わせて、室内の心地よさを保つようにしています。冬場には加湿器(空気清浄機)を使用し、空気の乾燥を防いでいます。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に提出される児童票、健康管理台帳、面談での聞き取りなどから、子どもの発達、健康状態、家族環境等を把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間食育計画、各月間指導計画に基本的生活習慣の取得項目を掲載しています。各計画に予想される活動、保育者の配慮が記載され、子どもの発達に合わせて必要な生活習慣が身につくよう配慮しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもが興味のある遊びに一緒に参加したり、子どもが他のクラスのやっていることを見て興味を持てるようにしたりして、子どもの自発性が発揮できるようにしています。寒天をビニール袋に入れたり、小麦粉粘土や片栗粉を使ったりする感触遊びでは、職員間で材料を融通するなど子どもがやりたいと言ったことはできるだけ支援して、子どもの自発性が発揮できるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちが落ち着いて生活できるよう、日々の様子や、遊びに合わせて仕切りを変えています。0歳児は発達に差があるので、午前睡をする子、歩けるようになる子等、子どもの成長に合わせて分け、子どもがいつでも眠れる、走れる環境を作り、快適に過ごせるようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、楽しそうにやっている姿を子どもに見せたり、「先生やってみちゃおうかな」等の声かけを行なったりして、子どもの「~したい」「こっちがよい」等の気持ちを引き出しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・異年齢保育を行なっていますが、各年齢の計画には年齢ごとのねらいが記載されています。月毎の制作では、年少クラスでは直線切り、年中クラスでは曲線を切るなど学年によって変えています。食育指導計画では各年齢の活動内容が記載されています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園舎はエレベーター、スロープが設置されており、体に障がいのある子どもに対する環境は整っています。子どもの障がいに応じて人的環境を整える(プラス1の職員配置にする)ことができるようにしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画には、「長時間にわたっての保育」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるようにしています。季節に応じた注意事項が記載されています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画・5歳児の年間指導計画に、小学校との連携や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」、就学に向けたねらいを記載しています。子どもたちが、自信をもって小学校生活が始められるよう各指導計画にもとづいた保育を行なっています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回の健康診断・歯科健診、毎月の身体計測等を組み込んだ「保健計画(0歳児)」「保健計画(1-2歳児)」「年間保健計画(3、4、5歳児)」を作成しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診の結果は、健康管理台帳に記録しています。結果は、担任から保護者にその日の内に口頭や書面で伝えています。なお、健診結果に虫歯や異常が見つかった子どもについては、クラス職員間で情報共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・食物アレルギーがある子どもについては、医師から「アレルギー疾患生活管理指導表」の提出を受け、園における「食物アレルギー対応マニュアル」に基づき、アレルゲンの除去食を提供しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に従って、食に関する豊かな経験ができるよう年間食育計画や、食育指導計画、月間指導計画を作っています。食育指導計画は、食育のねらいを基に、0~5歳児の年齢毎に年齢に合った内容の詳細な計画を作っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の栄養士が、地域の食材や食育計画に沿って栄養バランスの整った献立を基に、園内で調理して提供しています。職員は、栄養士と連携し、子どもの体調に合わせた消化に良いメニューや、食べやすい形状に変更するなどの工夫をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児クラスは、毎日連絡帳で、3~5歳児クラスは送迎時の観察と保護者との会話を通じて情報交換を行なっています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、連絡帳、ホワイトボードの掲示や送迎時に保護者との挨拶・会話を通じて、子どもの様子を伝え合って信頼関係が築けるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・虐待防止マニュアルに基づき、送迎時の保護者との会話、子どもの言葉遣いや表情、衣服、着替えや排泄時に身体の変化等の状況を観察して、子どもと保護者の心身の状態を把握しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員は、月間指導計画、週案、日誌を基に定期的に保育実践の振り返り(自己評価)を行なっています。 |