たけやまの森保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | たけやまの森保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70(75) 名 |
所在地 | 〒226-0005 横浜市緑区竹山3-1-15 |
||
TEL | 045-932-3032 | ホームページ | https://syo-yu-kai.or.jp/takeyama/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2022年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 将友会 | ||
職員数 |
常勤職員:19 名
非常勤職員:18 名
|
||
専門職員 |
保育士:26 名
栄養士 :1 名
調理員(内調理師) :4 ( 2 ) 名
事務員 :1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:2
幼児室:2
調理室:1
トイレ:3
事務室:1
職員休憩室 :1
ホール:1
鉄筋コンクリート造り 2階建て: 建物延床面積 531.83㎡
園庭 :359.97㎡
|
【法人理念】 『愛情・尊敬・信頼』 1.すべてのお子様に『愛情』をもって保育します 2.のびのびと幸せに毎日を過ごせるよう、一人の人間として『尊敬』します 3.地域社会から『信頼』される園であり続けます 【保育方針】 1.相手の気持ちを思いやる やさしさを持てる子どもにします 2.子どもに一方的に指示するのではなく、互いにしっかり目を見て会話するように します 3.自分からやってみたいと思えるような環境を用意します 4.遊びながら学べるよう 教育・保育環境を整えます 5.自主性を育てながら生活習慣や態度を養い、自立と自律を大事に教えます |
【立地および施設の概要】 たけやまの森保育園は、社会福祉法人将友会が、2022年4月に横浜市から民営移管を受け開設した3年目の保育園です。JR横浜線鴨居駅からバスで約12分の自然に囲まれた竹山団地の中にあり、周辺には子どもたちが散歩や戸外活動に利用できる大小さまざまな公園が16か所も散在しています。園に隣接して竹山小学校があり、小学生との交流の機会が多くあります。また、すぐ近くには「竹山池」と呼ばれる人工池があります。カルガモの親子がおり、子どもたちは、カルガモの育ちの様子を楽しみに見守っています。 建物は鉄筋コンクリート2階建てで、約360㎡の園庭があります。1階は0~2歳児クラス、2階は3~5歳児クラスが使用しています。定員70名のところ75名が在籍しています。 【園の特徴】 笑顔と温かい雰囲気を大切にし、安全に安心して過ごせる環境づくりを心がけ、一人ひとりを大切にした保育を行なっています。自然環境に恵まれた中で、四季の変化を感じたり、わらべ歌遊びや日本の伝承遊び、季節の行事等を取り入れながら、感性豊かな子どもの育ちを支える保育をしています。 移管前の「横浜市竹山保育園」は、1972年の開園以来、半世紀にわたり地域に親しまれてきた園であり、多世代の卒園児との関わりが続いています。公立園時代の良さを引き継ぎつつ、「たけやまの森保育園」らしさを出せるよう、職員で意見を出し合いながら、日々の保育に取り組んでいます。 |
評価実施期間 | 2024/05/01(契約日) ~2024/12/24(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | ー 回(ー年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.子どもたちの自発的・主体的な活動を援助し、大切にする保育 子どもたちの自分でやりたい気持ちと、自分で決められることを大切にして保育を行なっています。全園児が参加した移動動物園が楽しかったことから、もう一度みんなで動物とふれあいたいという5歳児の発想で、うさぎや、ニワトリ、実際に乗れるポニー等、いろいろな動物を手作りし、他クラスの子どもたちを招待して、移動動物園ごっこをして楽しみました。 3~5歳児のお楽しみ会では、いろいろな役をやってみたいという子どもたちの希望で、リハーサル前の練習期間に、それぞれやりたい役を経験しながら、ごっこ遊びを楽しんでいました。リハーサルでは、子どもたちは、自分のやりたい役に立候補し、職員はできるだけ子どもの意向に沿えるようにして、本番に臨みました。保護者の前で子どもたちは、それぞれが主役のように演じることができ、楽しむことができました。職員は、子どもたちの発想や希望を大事にし、自発的・主体的な活動に取り組めるよう援助しています。 2.家庭との緊密な連携 0~2歳児クラスは、個別の個人連絡票で詳細に子どもの様子を記載し、保護者に伝えています。3~5歳児クラスについては、毎日クラスの活動を、紙に書いて掲示板に貼り出しています。全クラスのweb日誌を毎月2、3回配信し、たくさんの写真やコメントを載せ、保護者に活動の様子を伝えています。送迎時には、必ず保護者と直接顔を合わせる機会を設けて、家庭での様子を尋ねたり、園でのその日の子どもの様子を伝えたりして情報を交換しています。 様々な機会を活用して、保護者と子どもの成長を共有する支援を行なっています。 園では、年度の前半に、各クラスとも個人面談と保育参加を兼ね、保護者が半日保育園で過ごし、保育の手伝いや、子どもの様子を見てもらうことで保護者の理解や安心につなげています。年度後半には、0~2歳児は懇談会の後にふれあい遊びの会を行ない、保護者、職員、子どもたちがいっしょにゲームやリズム遊び、楽器遊び等でふれあう機会を設けています。 今回の利用者家族アンケートでも、「利用者満足の向上への取組」や「家庭との連携・保護者支援」の項目において、回答した保護者の約9割が満足・どちらかといえば満足と答えています。 3.「食育計画」と「園芸計画」を連動させた食育活動 食を営む力の育成に向け、その基礎を培うために「食育計画」を作成し、子どもたちの興味関心が湧くようなプログラムを計画しています。計画は、クラス別に四半期に区切り、それぞれにねらい、内容を記載しています。期の終わりには必ず、実施した内容について、子どもたちの興味・関心や反応がどうであったか等について振り返りを行ない、次期の計画につなげるようにしています。 「園芸計画」を作成し、子どもたちが、オクラやナス等の季節にあった野菜を育て、成長を楽しみながら収穫したものを調理職員が調理し、給食で提供しています。また、使用される食材の匂いや切ったときの様子、触れる感触等を知り、食事に興味関心が持てるようにしています。 ◇今後期待される点 1.人材育成計画の作成と外部研修への積極的な参加 大きな枠組みとしての人材育成計画は作成されていますが、さらに、キャリアパスに応じた職員の育成計画として、キャリア(階層)別の役割・期待、必要とするスキル、研修機会等についての計画の作成が期待されます。 保育に関わるニーズの複雑化や支援の困難化等により、職員の専門性が一層求められています。横浜市主催の研修や緑区ネットワーク事業研修等の外部研修に、より多くの職員が積極的に参加できるよう配慮することが望まれます。 2.苦情相談内容の実績の公表 保育所のサービスの質や信頼性の向上を図るため、個人情報に関するものを除き、事業計画書や広報誌、園内掲示等に苦情相談内容の実績を掲載し、公表することが望まれます。 3.地域コミュニティの活性化への取組 コロナ禍もあり、移管前の公立園から引き継いだ、公園清掃(エコキッズ)、公園愛護会の方とのふれあい遊び等は実施できていません。地域コミュニティの活性化等につながる、地域との交流・活動については、積極的に参加・実施していくことが期待されます。 |
---|
横浜市立保育園の民間移管後3年目、初めて第三者評価を受審しました。 初めての試みで、評価機関よりの貴重な意見やご指摘により、今までの園の取り組みを振り返る良い機会となり、当園の今後の改善点等を改めて確認することが出来ました。 今回の受審を踏まえ、職員一人ひとりが自己評価を行い、会議において意見を出し合い、自己評価をまとめ保育園が必要としていること等を再確認し、日頃の保育を見直す機会となりました。 一方、これまでの取り組みを一定評価されたことで、一つの励みとなり職員一同一層のまとまりとなり園全体が大変良い環境になったと感じています。 たけやまの森保育園と致しまして、今後も子どもを中心に安心安全な保育に細心気を配り、職員一同子ども達に寄り添う保育を心掛けて参りたいと思っています。 最後に保護者の皆様にはお忙しい中、アンケートにご協力いただき有難うございました。また評価調査担当の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。 たけやまの森保育園 園長 前田 徹一 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・たけやまの森保育園の理念は、「1.すべてのお子様に『愛情』をもって保育します 2.のびのびと幸せに毎日を過ごせるよう、一人の人間として『尊敬』します 3.地域社会から『信頼』される園であり続けます」で、保育園としての使命や目指す方向、考え方がわかるものになっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・経営については運営法人である社会福祉法人将友会の理事長(当園園長を兼務、以下「園長」と表示)が理事会等を通じ、社会福祉事業全体の動向について把握分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・組織、設備、職員体制、人材等の現状分析に基づく法人運営に影響のある重要な情報や課題は、理事会で話し合われ、役員の共通理解が図られています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・2022年度から2028年度までの7年間の中長期計画を策定し、園の理念・基本方針の実現に向けた中長期的なビジョン(目標)、課題を明確にしています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中期長期計画を反映した2024年度の単年度計画と予算書を策定しています。単年度計画は中長期計画の目標を踏まえて、単年度の実行可能な具体的な計画(目標)を示しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の策定は組織的に行ない、課題によっては職員の意見も吸い上げ、職員会議で検討して、決定をしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画書は、「保育安全計画」等と一緒に各クラスのファイルに入れてあり、保護者はいつでも手に取って閲覧できます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画に基づき、年間指導計画、月間指導計画等を作成しています。各指導計画には評価反省欄を設けて、定期的に実施状況の確認と振り返りを行ない、次期の計画につなげるPDCAサイクルに基づいて、保育の質の向上に取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎年度末に園としての自己評価を行ない、「保育所の自己評価の結果について」として、今年度の目標、取り組み状況、保護者アンケート結果、次年度の目標をまとめ、保護者に公表しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は理事長として、年度始めに系列園を含めた全園に、保育所の経営・管理に関する方針と取組等を含めたオンライン研修を2日間にわたり実施しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、社会福祉関係法令はもとより、保育所保育指針、「全国保育士会倫理綱領」、園の理念・基本方針や諸規程、社会的ルールをよく理解しています。「経理規程」があり、園舎改修等の高額な契約取引については、法人の稟議決裁が必要であり、簡易な改修等についても必ず相見積もりをとるなど、利害関係者と適正な関係を保てるようになっています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・主任は、園の保育の質の現状を把握するために、日々積極的にクラスを巡回するよう心がけています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、効率的な事務や職員の時間外勤務を無くす方策等を常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・非常勤職員や保育補助員の拡充、事務職の確保、環境整備に用務員を採用し、職員が保育に専念でき、働きやすい環境になるよう人事体制の整備を行なっています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等については、年末に「課題票」(目標管理シート)により職員がまず自己評価を行ない、その後、主任による評価を行なっています。それをもとに、園長が最終的に評価を行なっています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・有給休暇は、「休暇申請簿」で管理しており、取得状況を確認しながら、確実に消化ができるように声かけをしています。超過勤務時間は、人事データで管理しています。職員の就業状況や意向は毎日確認し、主任が一人ひとりの状況や意向に合わせシフトを調整しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待する職員像」を明確に示し、職員一人ひとりが自信をもって活躍できる場がもてるよう、職員との面談の中で職員の意向や要望、目指したい姿を話し合うなど、育成に向けた取組を行なっています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、保育士に必要なスキルや専門的な技能として、①ピアノ・体操・リズム遊び等の実技スキル ②人間関係を築いていくためのコミュニケーション能力・傾聴スキル ③怪我や事故に瞬時に対応できる応急措置・救命・救急スキル ④事務処理能力やパソコンスキル の4項目を挙げ、職員に明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・新任職員や経験の浅い職員に対しては、経験豊富な職員によるOJTを行なっています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生等の受け入れに関しては、次世代の人材育成の機会と捉え、積極的に行なっています。実習生受け入れマニュアルを整備し、実習生の育成・研修に関する基本姿勢を明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・ホームページ上で法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容等を適切に公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園における適正な運営、経理処理のため、運営規程、経理規程が整備されています。「職務分担表」において、職員の職務分掌と園長の権限・責任が明確にされ、職員に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・鴨居保育園での地域の「みどりっこまつり」に当園の主任が、保育園のコーナーで「手作りおもちゃ」や「給食のメニュー」等を持参して支援を行なっています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「職業体験・ボランティア受け入れマニュアル」に、ボランティア、地域の学校教育等への協力に関する基本姿勢が明文化されています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・緑区子ども家庭支援課、緑区保育施設一覧、横浜市北部児童相談所、警察、保護者在住の各地域療育センター、病院・クリニック、小学校、緑区社会福祉協議会、大学・短大、タクシー・バス等をリスト化し、個々の子ども、保護者の状況に対応できるよう、職員会議等で説明するなどして、職員間で情報の共有化を図っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するため、園長が緑区園長会、幼保小連携事業、地域自治会等に参加し、5歳児担任が年長児担当者連絡会に参加しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・公益的な地域での事業・活動として、園庭開放、育児講座、交流保育、定時・随時の育児相談、赤ちゃんの駅、実習生受け入れ、中学生の職場体験等を実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人理念に、「のびのびと幸せに毎日を過ごせるよう、一人の人間として『尊敬』します。」とあり、子どもを尊重した保育の実施について明示しています。重要事項説明書等はもとより、毎月の園だよりにも記載しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちの健康と尊厳を守るために「プライバシー保護マニュアル」を作成しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のパンフレットを緑区役所に置いています。さらに、当園の子育て支援情報が掲載されている「みどりっ子カレンダー」が緑区役所、竹山小学校、鴨居地域プラザに置かれています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育開始の新入園児の保護者には入園説明会を開き、「たけやまの森保育園利用のご案内」を配付し、園の理念や方針、事務的な事項、保育内容、持ち物について説明をし、同意を得て利用契約書を交わしています。途中入園の保護者には、個別に面接にて入園説明会と同じ内容を伝えています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・転居等で保育所の変更を行なう場合は、個人情報保護の観点から引継ぎ文書は作成していません。転園にあたっては、保護者と園生活の状況を確認しあって、保護者に伝えてもらっています。転園先から問い合わせがあった場合は、基本的には保護者の同意を得て伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育の中で子どもの表情や言動、関わり方等から、子どもの満足や納得していることの把握に努めています。子どもの声から「こんなことをやりたい」と発言があったときには取り入れて保育を広げています。今年は移動動物園が楽しかったので、「自分たちで動物を作って再現しみんなで楽しみたい」という子どもの声から、移動動物園ごっこが展開され、WEB日記で保護者に伝えています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決の仕組みは重要事項説明書に明記し、入園説明会で説明を行ない、園の掲示板にも「ご意見のある方は意見箱をご利用ください」と提示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書の「苦情解決」についての項で、主任・園長他、第三者委員2名が相談窓口になっていることを説明しています。また、面接・文書・電話等で相談を受け付けているほか、意見箱を設置しています。保護者の意見・要望は、連絡帳や個人面談、送迎時の会話で聞いています。職員は保護者に積極的に声をかけ、要望等の意見を伝えやすい関係構築に努めています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の送迎時の職員と保護者との会話を大事にし、相談等があれば対応をしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントに関しては、安全点検担当者4名、リスクマネージャー(園長、主任)を設置し、「保育所安全計画」に沿い体制を整えています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症の正しい知識や情報は、危機管理訓練担当者や園内研修担当者で意見交換や研修をし、職員に周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害時の対応について「危機管理マニュアル」を作成し、「災害発生時の役割分担表」にて対応体制を整えています。地震、火災の定期的な避難訓練を行ない、各保育室にはレイアウトをもとにハザードマップを掲示しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各クラスのデイリープログラムがあり、保育の手順等は保育マニュアルに文書化されています。コンプライアンス、倫理規程は、就業規則と法人の職員倫理規程に定められています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の実施方法の振り返りや見直しは、毎日のミーティングや月1回の乳児、幼児会議、カリキュラム会議で話し合っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画は、児童票、新入園時面談表、入園前1週間の子どもの生活記録により、家庭における子どもの姿、育児で気を付けていること、園への要望等を把握し作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の見直しは、年間計画は年度末、月間計画は月末に、個人面談や懇談会、年度末の保護者アンケートで得た保護者の意見も踏まえて各担当が話し合って行なっています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況については、0~2歳児は複写式の連絡票兼個人記録に、3~5歳児は統一様式の「経過記録」に記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの記録の保管・保存・情報共有については、「管理運営規程」に定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法に示されている理念等を踏まえ、保育所保育指針に基づき、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・天候に合わせ、冷暖房、除湿、換気を行ない、夏場は園庭に遮光ネットを設置し、緑のカーテンを植えるなどし、直射日光を遮る工夫をしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前面談、入園後の個人記録等からそれぞれの家庭環境や発達過程を把握し、0歳児は、登園時間の早い子どもから給食を食べ、午睡に入れるように配慮しています。延長保育の時は落ち着いた環境で安心できるような職員体制です。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は、おむつ等の気持ちが悪い状態を職員に替えてもらったり、清潔にしてもらうことで、心地よさを知り、援助や見守りの中で生活習慣を身につけています。3~5歳児は、日々の繰り返しの中で基本的生活習慣を身につけるように援助しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・5歳児の保育室には移動動物園で作った馬や、お祭りの際の活動の写真や、これからやる劇の配役等が掲示され、子ども自身が視覚的に活動を振り返り、これからを見通せるようになっています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食事と遊びのスペースが分けられ、あそびスペースには手作り階段や木製トンネル等の身体を使ってあそべるコーナーもあります。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発達状況に応じて、声かけや援助する範囲、膝の上での食事か一人机の食事かなど、その時々の様子も見ながら細かく配慮しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は、集団遊びを取り入れながら、興味関心のある活動に取り組めるような環境を整え、友だちと関わる中で自分の気持ちを伝えられるようにしたり、集団生活の楽しさを味わえるように配慮をしています。子どもがやりたいことを言葉で引き出せるような言葉かけを行ない、友だちと関わりながら遊びを展開できるように援助しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・玄関にはスロープが設置され、車椅子や段差に配慮しています。1階にみんなのトイレがあり、階段には鍵付き柵で、転倒や飛び出しの予防をしています。足が床に着き安定して座れるように足載せや、テーブルの高さに合わせ座れるように、椅子を座布団で調節しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・体調、起床時間等の家庭での生活リズムに配慮して、個々に応じた午前寝等の休息を行ない、安心して過ごせるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画や5歳児クラスの年間指導計画の中に、小学校との連携の取組が示され、地域の小学校と連携して交流する機会が盛り込まれています。またアプローチカリキュラムを作成し、無理なく就学できるように取り組んでいます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康管理に関するマニュアル(睡眠マニュアル、食事マニュアル、保育マニュアル等)があり、それに基づいて子どもの心身の健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月の身体測定、年2回の健康診断・歯科健診を実施しています。健康診断・歯科健診の結果は「健康台帳」「歯科健康診査票」に記入し、職員に周知しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」、横浜市こども青少年局の「食物アレルギー対応マニュアル」をもとに、子どもの状況に応じて安心な保育園での生活が送れるように取り組んでいます。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・午睡と食事の場所をきちんと分け、子どもたちがとなり同士で話したり、職員が「おいしいね」等の声かけなどして、楽しい食事の雰囲気作りを行っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食材の形状や柔らかさに気をつけて調理し、月齢でひとくくりせず、一人ひとりに合わせた献立・調理の工夫をしています。毎年7月に全園児の身長体重を参考に、法人の栄養士が栄養目標値を計算しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児クラスは、個別の個人連絡票で詳細に子どもの様子を記載し、保護者に伝えています。3~5歳児クラスについては、毎日クラスの活動を、紙に書いて掲示板に貼り出しています。全クラスのweb日誌を毎月2~3回配信し、たくさんの写真やコメントを載せ、保護者に活動の様子を伝えています。送迎時には、必ず保護者と直接顔を合わせる機会を設けて、家庭での様子を尋ねたり、園でのその日の子どもの様子を伝えたりして情報を交換しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人連絡票や毎日の活動の記録の掲示で、日々の保育の情報を伝え、送迎時には挨拶をしてその日のエピソードを伝えてコミュニケーションを取り、保護者との信頼関係を築くようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・送迎時の保護者の様子や保育中も含めた子どもの顔色、言葉、態度等について目配りしています。午睡前の着替えやおむつ交換の際に、原因の分からないアザやケガ、やけど等がある場合には確認をして、状況に応じて写真を撮っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は、ミーティング、カリキュラム会議、乳児会議、幼児会議、職員会議等で子どもの様子を話し合い、日々の保育実践の振り返りをしています。月間指導計画には、自己評価(振り返り)欄があり、各担任が自らの保育実践について振り返りを行なっています。 |