社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

そうわ保育園

2024年12月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 そうわ保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 19(利用者18名) 名
所在地 253-0111
高座郡寒川町一之宮4-5-10
TEL 0467-75-0066 ホームページ http://souwanursery.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年06月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 学校法人相原学園
職員数
常勤職員:5 名
非常勤職員:6 名
専門職員
園長:1 名
副主任:1 名
保育士:6 名
子育て支援員:2 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
保育室:2室 
トイレ:小便器2個 大便器3個
調理室:1
事務室:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
一人一人の子どもが心身ともに健康で、安全かつ情緒の安定した生活を送れる事ができるよう、養護と教育が一体となった保育を通して穏やかな成長を支え、生きる喜び・生きる力を育む。
【保育方針】
・豊かな愛情を持ち、子どものありのままを受け入れる事により人に対する信頼感を得て、心身の発達を促す。
・自然に触れる機会を多く持ち、草花や生きものの生命を知りその生命の大切さを学び、遊びを充実させ豊かな感性を育てる。
・保護者ときめ細やかに連携し、信頼と協力のもと、小規模保育園の利点を生かし、家庭的な雰囲気の中で生活習慣の自立・心の自立を進め、のびのびと自己表現出来る環境づくりを行う。
【保育目標】
・いっぱい遊ぶ子ども
・あいさつのできる子ども
・いのちを大切にする子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【概要】
そうわ保育園は、平成30年6月にオープンした0歳児~2歳児定員19名の小規模保育園です。連携園の一之宮相和幼稚園は、昭和52年より学校法人私立の幼稚園として開園以来 寒川に親しまれ多くの卒園生を送り出しています。 連携園である幼稚園で行われる移動動物園や夏祭り、お餅つきなど行事への参加や園庭に遊びに行き交流も盛んです。
近隣には、八方除けで有名な寒川神社、水道記念館、寒川中央公園など大きな公園があり自然と遊びの環境に恵まれています。四季折々の草花や生きものに出会いながら自然の変化や驚きに足を止めゆっくり散歩を楽しんでいます。
相模線の線路も近く電車が間近に見られ、 鉄道の迫力を感じられます。
園庭、砂場、滑り台が設置され、園舎も広く設備としても充実しています。時間を気にせずゆっくりと遊びこめる環境が整えられています。園庭には、菜園があり、2歳児が中心に苗植えから 水やり、収穫を体験しています。 成長過程を間近に見ることで 命の大切さを実感し、野菜に興味をもつきっかけになっています。
【特徴】
異年齢の交流が多く、小さな生活体験を丁寧に積み重ね学びの基礎となる好奇心、探求心の芽を育てています。
たくさん遊び 美味しく食べ気持ちよく眠る生活リズム、小規模保育園ならではのゆったりした時間の流れの中で一人ひとりの育ちや思いに丁寧に寄り添い保護者と連携した保育を実施しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/02/23(契約日) ~2024/12/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもが心地よく過ごすことの出来る環境の整備 1)子どもが心地よく過ごすことの出来る環境の整備
園は広い園庭と広いスペースの保育室、自動開閉機能付日除けのある大きなデッキテラスがあり良好な環境です。各保育室には温度湿度計、加湿・空気清浄機、床暖房設備があり、温度湿度は保育日誌に毎日記載しています。園庭のゴミ・危険物、固定遊具のチェック、園内のドアや窓、遊具の安全点検チェックを毎日実施しています。おもちゃは電解次亜水で毎日消毒しています。寝具は洗える素材です。布団カバーは毎月家庭で洗濯しています。家具や棚には緩衝材で保護をして必要に応じ家具の位置を替えたり、子どもが自由に遊具を取り出せるように工夫しています。各クラスは色分けされて、視覚的に統一感があり、くつろげる環境が提供されています。(2歳児保育室は青色カーテンで床も青色、0、1歳児保育室はオレンジカーテンで床もオレンジ色、)0歳児コーナーにはマット敷きのほふくスペース、調乳室が配備され、食事スペース、午睡スペースをコーナーで分けて心地よく過ごせるようにしています。手洗い場やトイレは明るくドア付きのトイレもあります。屋内外にシャワーがあり、沐浴室も備えて清潔に過ごせる環境を整えています。

2)子どもの生活と遊びを豊かにする保育
ロッカーや棚は子どもの手の届く位置にあり、おもちゃや絵本を自分で取り出して遊べる環境になっています。絵本は、図書館で子どもや保育士のリクエストを募り借りてきています。絵本を読むことで色々な言葉に出会い、語彙の獲得、子どもたちと先生の絆を深め園生活を豊かにしています。毎月絵本の内容をテーマに、各年齢に合わせた制作を行ない保護者の方々に向けた絵本紹介も兼ねています。
天気のよい日は思いきり身体を動かして遊べるように 園庭あそびやお散歩など年齢や体力に応じて工夫し行なっています。散歩では挨拶を通じて近隣の方々と交流し顔の見える関係づくりに努めています。自然豊かな立地を生かし様々な公園に出掛け、歩きながら交通ルールや季節や自然に触れ散歩を楽しんでいます。園庭や畑ではバッタやだんご虫など身近な生き物、自然に触れ子ども自身の発見を大切にしています。保育士が子ども達の気持ちに共感と寄り添うことで子ども達は伝える楽しさを十分に味わい生活しています。
それぞれの季節に合ったあそびを提供し、夏には寒天あそび、氷絵の具、秋には木の実や落ち葉を使った制作など取り入れ遊びを豊かにしています。
自動開閉機能付き日除けを整備したテラスデッキでは、外気浴をしたり給食やおやつを食べたり、第二の園庭として活用しています。                                     小規模保育園ならではのゆったりとした時間の流れの中で穏やかで家庭的な保育を行なっています。

3)食事を楽しく食べる工夫
クラス毎に食育計画を作成しています。園庭の畑ではさつま芋、綿、イチゴなどを育てています。ガラス張りの調理室は調理の様子が見え匂いが漂ってきます。子どもの年齢や体格に合わせた椅子やテーブル、食具を使用し、1・2歳児は保育士にさりげなく支援され楽しそうに食べています。給食のサンプル掲示で保護者に給食内容を伝えています。子どもたちがおにぎりを拵えたり、行事食やテラスでの食事など楽しく食べられるようにしています。毎月給食会議を開催し、調理方法を工夫して子どもにとって魅力のある食事なるように改善を図り、楽しい給食の時間となるように工夫しています。連絡帳などで保護者と連携出来るようにしています。

4 )経営や保育に関する、中・長期の事業計画、収支計画の策定が期待されます
経営環境等の把握・分析を踏まえ、その実情のもとで園の理念や基本方針の具現化を図るための事業が効果的に実施出来るように中・長期事業計画や中・長期収支計画の策定が期待されます。単年度の事業計画は各方面から具体的に策定されていましたが、中・長期事業計画の内容を反映して単年度事業計画を策定すると将来的な展望も視野に入れることができます。


⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を受審し、評価項目を一つ一つ確認したことで、保育園とは、保育とはという原点に立ち戻って振り返ることができました。職員も新たに加わった今年一緒に話し合いをする機会を設けられたことが何よりの収穫でした。
生活と遊びを豊かにする保育を評価していただき嬉しく思います。より豊かに日々の保育の充実と子ども達一人ひとりを大切に子ども達の主体性を尊重した保育をより深めて参ります。
評価結果や自己評価の過程からは色々な課題が見つかりました。
今後は受審結果を基に、職員間で話し合いを重ね、しっかり受け止めていきます。
安心、安全、そうわ保育園ならば大丈夫!と地域の方々に選ばれいつでも開かれた保育園でありたいと思います。
園の運営を見守り貴重なご意見を下さった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
より良い保育園になるよう誠心誠意努めて参ります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念、基本方針、保育目標はホームページやパンフレットに明記しています。また、園生活のしおり、保育理念、保育方針、保育目標、園生活のしおりは廊下に常時掲示して発信しており、来園者は誰でも閲覧できるようになっています。保護者には入園説明会や懇談会、園見学の際に資料をもとに丁寧に説明しています。毎月の園だよりにも保育目標を載せています。職員は毎月の職員会議や新人研修で理念や基本方針の読み合わせを行い周知が図られています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

園長は初任保育所長研修やエキスパート研修などに参加し、福祉事業全体の流れについて具体的に把握しています。また、寒川町主催子育てサポートネットワークや乳幼児関係施設団体連絡会、幼保小会議に参加し、地域の暫定動向、内容、子どもの数の推移を把握しています。日頃の保護者とのやり取りや保護者アンケートから保育ニーズを把握しています。法人では利用者推移や利用率について分析しています。今後も経営状況や組織体制、設備の整備、人材育成、財務状況などを定期的に適切に分析するなどの取組が期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営については法人理事長が社会福祉事業全体の動向について分析し、経営環境や課題の把握に務めています。園長は研修や地域の各種会議に出席し現状の把握をしています。園長は経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成などの現状分析に基づいて課題や問題点を把握していますが、職員の意見を聞いたり、検討の場を設定するなどには至っていません。今後は課題の改善に向けての組織的な取組が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

経営や保育に関する中・長期事業計画や中・長期の収支計画のどちらも作成していません。中・長期的なビジョンを明確にした計画を策定されることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画は、基本方針・理念、受入れ予定数、保育について、職員配置、職員教育と園内研修、防災防犯と安全、地域との関わり、保護者との関わりなど9項目について明記され、課題もあげています。課題解決についての具体策や目標も設定し、実行可能な計画となっています。今後は中・長期事業計画を策定し、その内容を反映した単年度の事業計画の策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画は、全体的な計画や園生活のしおりと連動しており、職員会議などで検討後に策定しています。誕生日会、季節の行事、運動会、発表会では担当を決め担当が中心となり進めています。年間行事では、懇談会や個人面談、保護者アンケートから保護者の要望を聞き、職員会議などで話し合い事業計画に反映しています。行事や一年間の振り返りを全職員で行い次年度の計画に反映しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の主な内容は園生活のしおりや年間計画を配布し、保護者に懇談会などで説明しています。計画に変更が生じた場合にはその都度園だよりやお知らせを配布して保護者に知らせています。年間行事では、懇談会や保護者アンケートなどから要望を聞き、職員会議などで話し合い計画に反映しています。運動会の保護者参加種目では、ダンス曲を事前に知らせ親子の話題づくりや家で踊ってもらえるように振付を掲示したり、卒園式では、歌の楽譜を事前に渡して一緒に歌えるようにしたりして、保護者が保育に関心を持ち、参加しやすい環境を整え、子どもたちの育ちの喜びを共有しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画を基に安全計画や保健指導、食育計画を作成しています。指導計画では年間計画、月の計画、週案、日誌を作成しています。各計画では評価、反省を必ず行って園長もチェックし保育の振り返りを次の保育に生かしています。月1回のカリキュラム会議では、保育士同士が話し合い相談しながら評価反省を行っています。複数の意見から自分だけでは気づかない課題や解決点にも気づき、互いの保育の向上に繋げています。年間の反省、次年度への課題については、保育士、保育園の自己評価を年に1回行い次年度の保育に生かしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年園の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にして計画的に改善を行っています。自己評価結果は玄関に掲示し保護者にも周知しています。改善については園として最初から出来ないと決めてしまうのではなく、出来るようにするにはどうすれば良いか、出来ることは何かを考え実現できるよう職員間で話し合っています。具体的にまずやってみて不具合があればさらに改善しています。園として出来ないことは個人的に説明して理解を得ています。昨年度は靴下入れの場所を変えたり、魚のメニューを増やしたりしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の役割と責任は、園のしおり、就業規則、第三者委員会、危機管理マニュアル、事故マニュアルなどに掲載し、表明しています。また、職員会議においても園長の方針と取組を明確にし、自らの役割と責任を含む職務分掌も周知を図っています。危機管理マニュアルには、平常時のみならず災害や事故などの有事における園長の役割と責任について記載されています。不在時においては副主任が園長代行として権限委任するなど明確になっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は社会福祉関連の法令や園の理念、保育方針や諸規程などを確認しています。新任所長研修やマネジメント研修に参加し遵守すべき法令の理解に務めています。寒川町乳幼児関係施設連帯協議会や法人から遵守すべき法令などは職員会議やミーティングで職員に内容を周知しています。取引業者などの利害関係者とも適正な関係を保持しています。園ではごみの分別、節電、節水、廃材の利用(手作り玩具、保育用品)、子どもたちはごみを小さくして捨てる指導などエコ推進や環境に配慮した取組を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長はその年の職員の状況に合わせて研修、教育・指導を行っています。経験者ですがブランクがある新規職員には新任研修を丁寧に行っています。保育指針改定後の背景とポイント、年齢別保育のポイント、児童憲章の解説なども行っています。パート職員にもエキスパート研修への参加を誘い保育の質の向上に務めています。園内研修に力を入れ、パート職員も参加出来るように保育室内で行うなど工夫しています。年度初めに保育士自身の目標を設定し8月に途中確認、年度末に達成状況の確認をしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

毎年のクラス配置や業務の担当はクラスの様子、本人の希望、バランスなどを考慮して決めています。業務の効率化や事務時間、休憩時間を確保するため、また働きやすい環境づくりになるように努力や工夫をしています。土曜日は園児も少ないので事務時間を確保出来たり、勤務時間内に子どもと接しないノンコンタクトタイムの実施で休憩時間を確保し、残業しない工夫をしています。ホワイトボードやミーティングノートで情報共有を図っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や福祉人材の確保と育成に関する方針が確立しています。採用に関しては町役場主催の就職相談会への参加やハローワークの登録、派遣会社からの募集、紹介などで人材確保に努めていますが充足には至っていません。就業規則の中に職員心得を明記し職員の目指す姿を明記しています。園内研修を積極的に行い園長自ら保育現場を見守り、職員に実践を通じて保育を伝えています。保育の質の向上について各保育士が年度初めに目標を掲げ、進捗状況を園長がアドバイスしながら目標達成に繋げています。継続しての取組が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の保育理念や保育方針から法人の目指す保育士像が理解できますが、職員等が自ら将来を描くことが出来るような仕組みづくりであるキャリアパスを明確にすることが期待されます。昇進、昇格の基準、賃金の水準、必要となるスキルの水準、必要となるスキルを獲得するための研修などの機会は明確になっています。職員の意向・希望を確認するなどのコミュニケーションを取っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は職員の有給休暇の取得や残業などの就業状況や意向を定期的に把握しています。職員の就業状況意向に基づく責任体制については、就業規則に明記しています。職員の心身の健康と安全の確保としてハラスメント規定があり、ウェブによるメンタルヘルスカウンセリングも行っています。残業はほとんど無く有給休暇も取りやすい環境にあり、休憩時間も45分の休憩を確保しています。ワークライフバランスに配慮した結婚、産休育休制度、介護休暇、子どもの看護休暇、再雇用制度を確立しています。継続した取組が期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の目標や方針を徹底したうえで職員は年度初めに個々の一年間の目標を設定しています。園長は面談でその目標が当該職員に期待するレベル、内容にふさわしいものであるか確認しています。また、年度途中の8月にも中間面談をし目標に対して進捗状況の確認やアドバイスをし、年度末の達成に繋げています。職員一人ひとりの目標管理のための仕組みが構築されています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上のために園が定めた目標とその目標達成に向けた事業計画の中に「職員教育と園内研修」があります。職員の教育・研修に関する基本方針や人材育成計画は、具体的な知識、技術の内容・水準や専門資格の取得など明確になっています。それぞれのキャリアに沿った研修への参加となっています。毎月計画に沿った園内研修が行われ記録に残しています。研修計画、園内研修の内容やカリキュラムは年度末に評価と見直しが行われ次年度に生かしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は職員一人ひとりの知識や技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。研修計画に沿ってそれぞれのスキルに合わせた研修への参加を推奨しています。研修参加に当たり保育士の配置を工夫しています。外部研修の報告を内部研修で行い職員全体の研修に役立てています。パート職員にも研修参加を推奨し、園内研修では曜日や場所を工夫し多くの職員が参加出来るようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生指導マニュアルを整備し、受入れる際の基本方針、実習の流れ、指導者側のオリエンテーション説明、指導内容、守秘義務等が記載されています。受入れの際は養成校や学生と話し合いながら適切なプログラムを実施できるように準備しています。今年度の受入れはありませんが、以前受入れた際には子どもたちも保育士側も実習生側も互いに学び合いの良い機会となりました。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには園の理念や方針、保育内容、行事計画などを公表していますが、財務等に関する情報は公表していません。適切に公表されることが期待されます。苦情・相談体制として投書箱や苦情解決体制、内容について園内に掲示しています。第三者委員もたてています。苦情などは寄せられていませんが相談者の同意を得て園内掲示をすることになっています。園見学や園庭開放、育児相談時には理念や基本方針、活動などを説明しています。地域交流のチラシは支援センターにも置いています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

経理規定により、事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任が明確にされ、職員に周知しています。年1回の町役場による監査を受け指摘事項に基づいた経営改善を実施しています。園における事務、経理、取引について内部監査はしていません。公正かつ透明性の高い適切な経営・運営の為内部監査を実施し定期的に確認することが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

事業計画の中に「地域との関わり」として基本的な考え方を文書化しています。地域のイベント、支援センターなどの情報は掲示や保護者配布書類で提供しています。提携園の相和幼稚園とは移動動物園、夏祭り、お餅つきなどの行事に参加して交流を図っています。近隣の消防署、神社、公園への散歩では、出会った方々と挨拶を通じて交流しています。毎月1回の地域交流イベントでは地域の子どもと保護者の交流に務めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受入れのマニュアルを整備し、園の概要や保育方針、職員構成などを記載しています。マニュアルの中の「ボランティアにあたって」の項目では、注意事項や持ち物、守秘義務など分かりやすくまとめ、子どもに対しての声掛け、安全に関しての注意事項を明記しています。園ではボランティア実績がまだない状態ですが、受入れ態勢は出来ています。今後は受入れの拡充を図り、地域社会とつながる柱の一つとしてボランティアの推進と学校教育への協力を進めていきたいと考えています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

年に1回行われる幼、保、小、中、の合同引き取り訓練に参加することで関係各所との連携を図っています。また、消防署と連携して避難訓練、水防訓練、通報訓練などを実施しています。月に1回寒川町保育コンシェルジュが来園し、相談したり情報共有しています。寒川町子育て関連施設・障害相談支援事業合同ワークショップに参加し、地域のネットワーク化に取り組んでいます。虐待が疑われる子どもの対応については町役場、保健師、児童相談所、警察との連携が出来ています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

寒川町の園長会、幼保小連絡会、寒川町サポートネットワークに参加しています。また、月1回の地域交流の開催、園庭開放、育児相談の随時受付により、地域の子育て世代のニーズや貧困についての把握に努めています。園見学者には子育てなど様々な相談に応じ必要な情報を提供しています。また、民生委員、保育コンシェルジュの来園により、地域の問題や情報を掴みニーズの把握に務めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では把握した地域ニーズなどに基づき、育児相談や園庭開放、地域交流「保育園であそびましょう」を実施しています。地域への活動を通して、子育てに悩む家庭に向けた相談事業の重要性を感じ、利用者を増やすために告知の方法を工夫したいと考えています。育児相談では、保護者のニーズに合わせて支援センターなど他施設の情報を紹介しています。災害時の備蓄品は、3日分の用意ができています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人理念、保育方針、全体的な計画の中で「人権に配慮する。児童の個人を尊重し、保育を行う。」を掲げています。園長は入職時研修や年度初めの研修で必ず子どもの権利条約、不適切保育防止について取り上げています。人権擁護のためのチェックシートで振り返りの機会を作っています。男の子がピンク色が好きでも良いなどジェンダーフリーに配慮した対応を行っています。文化の違いで豚肉が食べられない場合は代替食を提供したり、外国籍の保護者には英語の翻訳機でコミュニケーションを行うなど、違いを認めて共通理解に努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

機密情報の取り扱いの中で保護者との写真掲載同意書や、行事、保育場面の写真では自分の子ども以外の写真をSNSにあげないなどの誓約書を交わしています。職員とも機密情報に関する誓約書を交わしています。園のカメラは鍵のかかる場所で保管する、保育室の窓やトイレの透明ドアも絵などで目隠しする、ドア付きの子ども用トイレも配備するなど配慮されています。プールや水遊びの際にはすだれで目隠しして外から見えないように配慮しています。さらにプライバシー保護マニュアル作成が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページに園の方針や保育理念、保育の様子の写真、お問い合わせの連絡先を掲載しています。寒川町子育て支援センターに園パンフレットを置いています。園玄関に「掲示写真アルバム」がご自由にご覧くださいと置いています。パンフレット、園のしおりを手に取れるように置いています。見学希望の連絡が入った場合は名前、電話番号、年齢、希望日を聞いて園長が対応しています。見学者には保育内容をパンフレットや園のしおりで分かりやすく説明しています。見学者は見学者一覧表に記録しています。園のしおり等は毎年見直しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園希望者には入園前説明会を行い、人員体制や保育理念、保育方針、保育目標、重要事項説明書を丁寧に説明しています。準備するものは写真や実物を見せて具体的に説明しています。入園前説明会後に利用誓約書を交わしています。入園時には保護者面談を行い発達状況や生活の様子を聞き取り保育時間や慣らし保育の確認をしています。進級や保育に変更が生じた場合は懇談会や手紙で伝えています。外国籍など日本語理解が難しい保護者へは英文の手紙や翻訳機の使用など工夫が見られますが、ルール化などのさらなる取組が期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

他保育園へ転園の場合の引継ぎは個人情報に配慮して転園先の要望があった場合のみ保護者の了解を得て行っています。配慮が必要で引き継ぎが必要な場合も保護者の了解を得て行っています。子どもの情報、記録は5年間保存しています。提携幼稚園へ進級の場合には年度末に文書で申し送りをしています。卒園や転園後もいつでも相談できることを卒園式や懇談会で伝えていますが、保育所の利用が終了したのちの相談窓口として、本年度より園長を相談担当者とする学年末配布資料を作成しました。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では毎日同じ職員が関わることで子どもが安心出来るように担任制をとっています。職員は子どもの表情やしぐさから子どもの思いを汲み取り、一人ひとりのやりたい気持ちが満たされるようにしています。保護者とは連絡帳や登降園時にコミュニケーションに努め、年1回懇談会や個人面談を行って積極的に意見交換に努めています。年1回家族アンケートを行って意向把握に努めています。保護者から玄関の上着掛けで靴下入れが見えないので改善して欲しいと要望があり、上着掛けの位置を見直し靴下入れが見えるように改善した事例があります。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決マニュアルを整備して苦情解決体制を園内に掲示しています。年2回苦情・虐待第三者委員会状況報告会が理事長、園長、第三者委員(民生委員2名)が参加して開催しています。職員はコミュニケーションに努め意見や要望の把握に努めています。玄関に投書箱を設置して、苦情受付ファイルを整備して苦情が挙がった場合は職員会議で話し合い、極力改善に努め保護者の同意を得て掲示する流れになっています。保護者アンケートも年1回実施しています。さらに運営規程や園のしおり等に苦情解決体制について掲載されることが望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

職員は連絡帳や日々の登降園時にコミュニケーションに努め、相談や意見を言いやすい環境を作っています。園内に苦情解決の仕組み(第三者委員名前、連絡先)を掲示し、年1回アンケート調査を実施、投書箱を設置するなど意見を述べやすくしています。外部相談先、各種相談窓口が掲載された冊子やパンフレットも玄関に配備しています。寒川町の保育情報の収集と提供を行う保育コンシェルジュの巡回相談も受入れています。相談は担任や園長が職員室や空保育室で行います。寄せられた要望や意見は日々のミーティングや職員会議で共有しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の仕組みを掲示して、保護者が要望や意見、苦情を寄せやすいよう努めています。苦情を受けた場合には苦情受付簿に記入して希望により第三者委員も同席出来る体制にしています。苦情・意見解決の仕組みが整備され年2回開催される苦情・虐待第三者委員会状況報告会で報告共有できる仕組みがあります。懇談会や個人面談を実施して保護者が気軽に意見や要望が寄せられるようにしています。要望を受けた場合には、ミーティングや職員会議で情報共有・検討し資質向上に努めています。マニュアルは年度末と随時見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

危機管理・事故防止対応マニュアル、緊急時の外部連絡先が整備され、リスクマネジャーは園長です。警備保障会社の防犯カメラを園庭、保育室、玄関に設置し職員室でチェックできます。通院報告書やヒヤリハットをミーティングや職員会議で共有し改善点を話し合い再発防止に努めています。他園の不適切事例の検討やマニュアルの読み合わせ、乳幼児突然死症候群、水遊びや緊急蘇生法の研修を実施しています。園内と園庭遊具の安全点検を毎日実施しています。家具などの角には緩衝材を貼っています。午睡中の呼吸チェックは5分毎実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症・自主衛生マニュアルが整備され、定期的な読み合わせを行っています。マニュアルは随時見直しています。衛生推進者は園長です。嘔吐処理や蔓延防止対策を実施しています。職員の検温、体調チェックを実施しています。清掃記録表で衛生管理しています。園入口で保護者と子どもの検温チェックを行っています。哺乳瓶は滅菌庫で保管され使用したおもちゃは自家生成の電解次亜水(除菌水)で毎日消毒しています。感染症が発生した場合は感染症名を園内掲示して症状、感染原因、注意事項を伝え、合同保育を避け蔓延防止に努めています

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

避難訓練計画・対応マニュアル、大地震発生時の対応が整備され、毎月、地震・火災、風水害訓練を実施し、寒川町合同の保護者引き渡し訓練に参加しています。園は浸水想定区域にあり、水防訓練、総合防災訓練で広域避難場所迄避難を実施して連携しています。お散歩マップで広域避難場所と一時避難場所を保護者に伝えています。安否確認方法については保護者、職員に周知しています。備蓄リストがあり、アレルギー食を含めた備蓄が3日分、発電機や防災用テントプラグを配備しています。職員は心肺蘇生法訓練を受講して有事に備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

計画は保育理念、方針、目的に沿って作成しています。年間指導計画、月間指導計画は毎月のカリキュラム会議で周知しています。日々の保育内容は早番、遅番仕事マニュアル、土曜日保育マニュアル、室内環境マニュアルが整備され、マニュアルに沿った適切な対応が出来るように研修を行っています。雨や熱中症アラートによりプールを屋内活動に変更したり柔軟な対応を心がけています。2歳児クラスはクレヨン、絵の具を使ったはじき絵をしていましたが、絵具が苦手な子どもには別のメニューを用意するなど柔軟な対応に努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月間指導計画、週、日指導計画の評価、反省、振り返りをクラスごとに実施しています。結果を次の計画に生かすなど、PDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)により保育の質に関する検討が継続的に行われています。園全体の振り返りは年度末に実施して、課題の検討を職員会議で行い組織的に改善出来るようにしています。保護者の意見は年1度の保護者アンケートの実施、懇談会、個人面談で保護者等の意見や提案が反映出来る仕組みがあり保育の質の向上に努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成責任者は園長です。アセスメントは入園前に子どもの健康状況、家族状況、保護者の勤務状況などを基に入園前面談で課題等の確認を行い、園として必要な保育内容を決め個別指導計画を作成しています。全体的な計画に基づいて年間指導計画、月間指導計画、週日案、保育実施計画を作成しています。日々のやり取りや面談、行事、連絡帳などから出た保護者の意向を汲み取り保育計画に反映しています。支援困難な場合等は関係機関との連携や外部相談機関等のアドバイスを受けながら適切に関われるよう努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的計画は年度末の職員会議で評価検討して新年度に作成します。年間指導計画は年4回評価、月間指導計画は毎月評価・反省、週、日案は修正事項を赤ペンで書いて職員会議やミーテングで共有し、会議録を回覧して全職員が周知出来るようにしています。園長は新人研修でも指導計画の手順を伝えています。指導計画は子どもや保護者ニーズに沿って、ミーティングや職員会議で共有し、改善策を話し合い実施しています。保育の指導計画についてPDCAサイクルを実施し、継続して保育の質の向上に努めています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況、生活状況は入園時保護者から提出された入所児童調査票等をもとに、成育歴や生活面、食事の内容、配慮事項を聞き取り、毎月、養護(生命の維持、情緒の安定)、教育(健康、人間関係、環境・言葉・表現)を経過記録に記入し保管しています。配慮事項は全職員で共有し個々のペースを尊重出来るようにしています。全園児の個人目標を立てそれぞれの評価、反省を記録しています。毎日のミーティングはミーティングノートに記録し、会議議事録も一緒に職員室の出勤チェックの横に置いて回覧・共有できる仕組みがあります。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護管理・個人情報の扱いマニュアルが配備されています。職員服務心得で写真撮影、録音などは事前に書面で所属長の承認を得ること、許可なく書類を園外に持ち出さないことが定められています。保護者とは入園時に情報漏洩防止の誓約を交わしています。個人情報は職員室の鍵のかかるキャビネットに保管し、職員室から持ち出す際は園長等に声掛けをすることになっています。行事の写真などはSNS等掲載しないよう注意喚起しています。パソコンはパスワード管理、記録媒体は園長がセキュリティ管理者で適切な管理に努めています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針や、法人保育理念の「生きる喜び・生きる力を育てる」、保育方針の「豊かな愛情を持ち、子どものありのままを受け入れることにより人に対する信頼感を育てる心身の発達を促す」「自然に触れる機会を多く持ち、草花や生き物の生命を知りその生命の大切さを学び遊びを充実させ豊かな感性を育てる」「保護者ときめ細かに連携し、信頼と協力のもと小規模園の利点を生かし家庭的な雰囲気の中で生活習慣の自立・心の自立を進め、のびのびと自己表現できる環境造りを行う」、をもとにして園長、副主任が中心となり作成しています。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の項目や、食育の推進、健康支援、環境・衛生管理、災害安全対策、保護者・地域への支援、異年齢の関わり、社会的責任、職員の質の向上、小学校との連携に沿って作成しています。それぞれの担任が年度末に赤字で評価を行い職員全体で作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園は、広い園庭と広いスペースの保育室、自動開閉機能付日除けのある大きなデッキテラスがあり良好な環境です。各保育室には温度湿度計、加湿・空気清浄機、床暖房設備があり、温度湿度は保育日誌に毎日記載しています。園庭のゴミ・危険物、固定遊具のチェック、園内のドアや窓、遊具の安全点検チェックを毎日実施しています。おもちゃは電解次亜水で毎日消毒しています。寝具は洗える素材で汚れた時と年度末にすべてを洗濯しています。布団カバーは毎月家庭で洗濯しています。各クラスは色分けされて、視覚的に統一感があり、くつろげる環境が提供されています。(2歳児保育室は青色カーテンで床も青色、0・1歳児保育室はオレンジカーテンで床もオレンジ色、)0歳児コーナーにはマット敷きのほふくスペース、調乳室が配備され、食事スペース、午睡スペースをコーナーで分けて心地よく過ごせるようにしています。手洗い場やトイレは明るくドア付きのトイレもあります。屋内外にシャワーがあり、沐浴室も備えて安心安全へ備えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前に児童調査票や面談で子どもの発達や発達過程、家庭環境等を聞き取り、入園後も日々の保育や連絡帳や保護者からの聞き取り内容を経過記録に残しています。カリキュラム会議、保育日誌、ミーティングノートで一人ひとりの子どもの状態や家庭環境を把握・共有しています。小規模園の良さを生かしてすべての子どもを職員が把握出来るようにしています。0歳児は同じ保育者が関わることで表情やしぐさから気持ちを汲み取って「○○だね。」と言葉に出して必要なサポートをしています。子どもの年齢に合わせた分かりやすい言葉かけを行い、職員は子どものペースに合わせてゆったりと明るく優しく接し、せかす言葉は使わないようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

1歳児からひとりでズボンをはくためのベンチを用意しています。入園時から個々のマークシールを決めて玄関の靴入れや靴下入れ、衣類の棚やオムツケースに貼って自分の持ち物が分かるようにしています。自分でやろうとする気持ちを尊重して子どもの手の届く位置に設定しています。手洗い場に手の洗い方のイラストを貼っています。戸外遊びの時に靴下を履く、靴を履く、帽子を被る等さりげない援助を行う中で生活習慣を身に付けられるようにしています。自分で出来るようになった時は褒めることで達成感が得られるようにしています。無理強いしないで子どものペースを尊重しています。トイレトレーニングは食事や午睡の前にトイレに座ることからはじめています。連絡帳や送迎時に声掛けして保護者と連携しながら生活習慣が身に付けられるようにしています。基本的生活習慣はそれぞれの発達段階に合わせて絵本や歌、マークを使って楽しみながら身に付くようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

ロッカーや棚は子どもの手の届く位置にあり、おもちゃや絵本を自分で取り出して遊べるようにしています。寒川町図書館で子どもや保育士のリクエストを募り、園長が絵本を借りて季節感や関心が広がるようにしています。天気の良い日はプールや園庭遊び、お散歩に頻繁に出かけて近隣住民と挨拶を交わし、一之宮公園でSLが走る日のパンフレットをもらったり、水道記念館に出かけて職員の方と交流しています。お散歩マップも掲示しています。自動開閉機能付日除付テラスデッキで自転車や一本橋、マット遊びを楽しんでいます。園庭や畑でチョウやバッタを見つけたり、サツマイモや綿を育てています。お散歩でドングリや落ち葉を持ち帰り制作活動をしています。屋内でもリズム遊びや体操が出来るようにしています。寒天あそび、氷絵具、クレヨンと絵の具ではじき絵など、様々な遊びを取り入れています。遊びの中でアイドルになりきって舞台を見立てて歌うこともあります。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0・1歳保育室をコーナーで区切った赤ちゃんルームコーナーを設定してゆったり過ごせるようにしています。マットを敷いたほふくスペースもあります。音の出るおもちゃやポットン落としで遊んでいます。0歳児は月齢差が大きく、個々の発達状態が違うため、連絡帳や登降園時に保護者とコミュニケーションに努め健康状態や生活リズムの把握が出来るようにしています。朝夕眠くなってしまう場合は午睡出来るようにしています。0歳児は同じ担任が関わることでアタッチメント(愛着関係)が築けるようにしています。子どもの表情やしぐさから声かけを多くして応答的な関わりが取れるようにしています。子どもの五感を育てるふれあい遊び、わらべ歌、草や土、水に触れる機会を多く作っています。0歳児が更に興味関心が持てるよう、発達にあった大きめの玩具を用意するなど自ら遊べる環境を整備しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保護者とは連絡帳や登降園時に健康状態や発達状態を伝え合い連携に努めています。自我が発達してくる時期で子どもが自分でしようとする気持ちを大切にしています。保育室をコーナーで区切り子どもが安心して遊べるように環境設定しています。おもちゃの取り合いなどの場合には保育士が仲立ちとなってお互いの気持ちを伝えるように関わっています。1歳児は園庭遊びや片栗粉遊び、パズル遊びで手先を使う遊びを取り入れています。2歳児は幼稚園への進学を控えて洗濯ばさみや粘土遊び、糊やハサミを使った制作活動を多く取り入れています。廃材を利用して保育士が作った相模線の電車、イチゴの2段重ねケーキ、ポットンおとし、椅子、掃除機などの手作りおもちゃが子どもたちに好評です。お散歩時に保育士と一緒に近隣住民と挨拶を交わしたり、水道記念館でお土産をもらったり、一之宮公園でSLが走る日のパンフレットをもらって職員と交流しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0~2歳児対象の小規模保育園で3歳以上児の受け入れは行っていないため、非該当です。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

現在まで障害のある子どもの在籍はありませんが、園は平屋でバリアフリーの造りです。車いす利用も可能な環境を整備しています。職員はキャリアアップ研修で障害児保育研修に参加して職員会議で発表して周知しています。医療機関や専門機関の連絡リストを作成して助言や連携連絡が取りやすいようにしています。相談窓口や家族会の情報を掲示しています。入園希望があった場合には保護者、各専門機関と連携して方針を決めて園で出来る事、出来ないことを伝える事ができます。保護者の了解が得られれば、症状や関わり方等を懇談会や手紙、園だより、保健だよりで伝えられるように準備しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

デイリープログラム、週案は保育時間が長い子どもにも配慮してゆったりとした計画になっています。保育室はゆったりとした造りで異年齢保育に配慮した環境設定にしています。補食や食事の提供は行っていませんが、暑い時期は1時間毎にお茶の提供を行って健康管理に努めています。子どもの状況は申し送り表に必要事項を記入し職員間の引継ぎを行い口頭でも伝えています。お膝でゆっくりしたり、子どもから遊びの希望を聞いたり、普段の保育ではできない自転車やピアノ遊びなどを実施して、保育士と特別に濃厚に過ごすことで楽しい時間となるように工夫しています。保護者にはその日の様子を連絡帳や口頭で伝え漏れがあった場合には内容によってその日のうちに電話連絡で伝えるか、翌日伝えるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に小学校との連携が位置付けられています。0~2歳児対象の小規模園で5歳児は在園していませんが園長が幼・保・小教育連絡会に参加して小学校や他の保育園と意見交換・連携を図っています。小学校の現状を知ることで、在園の兄弟の就学や卒園児の保護者から相談があった場合の情報提供や学校生活に見通しが持てるようにしています。子どもたちに役立てるために小学校校長との顔の見える関係を作っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

保健衛生管理マニュアルを配備してそれをもとに子どもの健康管理を行っています。年間保健計画を作成して2ヶ月ごとに保健だよりを発行しています。毎月発行の園だよりでも子どもの健康に関する情報を発信しています。既往症や熱性けいれん、アレルギー疾患、慢性疾患や予防接種受診状況は入所時調査票や面接で児童健康台帳に記入して職員間で共有しています。既往症や予防接種の追加情報はその都度、保護者から連絡してもらうことにしています。健康管理の取組を保護者説明会で園生活のしおりに沿って説明しています。年間行事予定で健康診断等の日程を伝えています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防及び睡眠の事故予防の内部研修は毎年実施しています。0~2歳児すべて睡眠チェックは5分ごと、検温を1日3回実施・記録しています。保護者には乳幼児突然死症候群(SIDS)の園内掲示と保健だよりで伝えるなど情報提供に努めて安心・安全に配慮しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診は年2回、歯科健診は年1回、身長、体重測定は毎月、胸囲測定は年2回実施して身体測定表で保護者に伝えています。受診結果は身体測定表でその日のうちに保護者に情報提供しています。内科健診、歯科健診の結果は児童健康台帳に記載し、職員は情報を共有しています。年度末に保健台帳を返却し、保護者の確認の後、最新情報を記入してもらいます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもには「保育所における対応ガイドライン」に基づき対応する仕組みがあります。医師による「アレルギー疾患生活管理票」に沿って保護者、園長、調理師でアレルギー面談を行います。アレルギー別の献立表を配布し、食事提供時にも「アレルギーチェック項目表」を基に調理職員と担当職員が口頭と目視で食材の確認を行う決まりです。食事は別テーブルに1番最初に配膳して最後に下膳することになっています。アレルギー児のトレイにはアレルギー名入り専用プレート、色の違う食器、専用布巾を用意しています。現在アレルギー疾患の子どもの在籍はなく必要に応じて保護者説明会や子どもたちに理解できる範囲で伝えています。宗教上の理由から食物に制限がある子どもにもアレルギー児への対応に準じた管理をしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

クラス毎に食育計画を作成しています。園庭に畑を作ってさつま芋、綿、イチゴなどを育てています。調理室はガラス張りで調理の様子が見え興味が持てるようにしています。2歳児は背の高いテーブルに肘掛けのない椅子、0、1歳児は保育室を区切った食事コーナーで0歳児はテーブル付きイス、1歳児は低めテーブルに肘掛け付き椅子で食べています。食具は0歳児はプラスチックスプーン、1・2歳児は強化磁器食器にスプーン、先が丸いフォークを使って保育士にさりげなく支援され楽しそうに食べています。園内に給食のサンプル掲示があり保護者に給食内容を伝えています。子どもたちがおにぎりを拵えたり、行事食やテラスでの食事など楽しく食べられるようにしています。毎月の給食会議で残食量が少なくなるように検討しています。苦手な食材も少しでも食べられるようにしています。連絡帳や献立表や給食だよりで保護者と連携出来るようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士が作成した献立を園で調理しています。調理者は「調理室手配表」に沿って調理室の清掃や消毒、冷蔵庫の温度管理を行っています。給食従事者個人別日当点検記録表で発熱、腹痛、嘔吐、法定感染症、手指の傷、衣類、履物、爪の状態をチェックして感染予防や食中毒予防を行っています。全職員は毎月検便検査を実施して健康管理に配慮しています。ハロウィンやひなまつりにちなんだ献立を提供して、子どもたちがおいしく安全に食べられるようにしています。季節の冷やし汁や冷やしうどんの提供も行っています。担任、調理師は毎月の給食会議や日々の情報交換で保育士と意見交換を行い調理方法を工夫し、子どもにとって魅力のある食事になるように改善を行っています。調理師は喫食状態を見て回っています。「給食日記」を園長が書いています。「残食状況表」で残食量を記録しています。自主衛生管理マニュアルに基づいて衛生管理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時には積極的に声掛けをするように心がけ、保護者とコミュニケーションをとって、保護者が相談をしやすい関係づくりを構築するようにしています。毎日連絡帳などで、保護者に子どもの健康状況や保育の様子を伝え、また家庭での様子を知らせてもらい、情報交換をしています。懇談会や個人面談の場を活用して、保育の意図や保育内容について保護者の理解を得るようにしています。保護者が保育参加したり行事に参加する機会をとらえて保護者と子どもの成長を共有できるように支援をしています。家庭の状況、保護者との情報交換の内容は必要に応じて記録に残し、職員間で情報共有し継続した支援に繋げています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は毎日の送迎時に努めて保護者に声掛けをしてコミュニケーションを図ることで、保護者との信頼関係を構築しています。保護者から面談の申し出があった際には、担当保育士と園長が同席し、空いている保育室などプライバシーが守られるような環境を用意して、保護者に安心感を持てるように配慮しています。保護者から相談を受けた時には、園長に報告し、指導、アドバイスを受けたり、必要な場合は職員間で情報共有して、保育の専門性を発揮出来るような体制づくりをしています。個人面談の際には、保護者の希望の日時に合わせ無理のない相談し易い体制を取っています。日々丁寧な対応をし、保護者との距離が近くなんでも話せる雰囲気があるのは小規模保育園の利点と考えています。何気ない会話を大切にし、その中で子育てについて励ましたりアドバイスをしたり、家庭と園で協同しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待対応マニュアルを整備し、虐待等権利侵害に関する研修も行い、職員の理解に繋げています。職員は家庭での子どもの権利侵害の兆候を見逃さないように日々の健康観察、朝の受入れ時、着替え、排泄時などに子どもの身体を注意して観察しています。子どもの様子がいつもと違い、虐待等権利侵害の疑いがあると職員が感じた時には、園長に相談し、ミーティングや職員会議で情報を共有し情緒面からも子どもをとらえるようにしています。要保護児童について児童相談所と連携を図る体制があり、連携した場合は、経過記録を残すこととしています。「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を利用して権利侵害の理解促進や自らの保育の振り返りに活用しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画や月間指導計画は、疑問点、改善点などについてカリキュラム会議でお互いに意見交換し、職員同士の学び合いの場になっています。日々の保育の記録は日誌で共有しています。年間指導計画、月間指導計画、日誌には必ず自己評価欄があり、その都度保育の振り返りをしています。また、年2回の職員個人の自己評価をしています。この自己評価が職員の意識の向上に繋がっています。園の自己評価は、職員の自己評価や行事後の保護者アンケートや懇談会から寄せられた意見なども反映して作成しています。保護者へは園内の掲示で知らせています。さらに保育実践の改善や専門性の向上に向けて取り組むことが期待されます。