おおくらやまえきまえのぞみ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | おおくらやまえきまえのぞみ保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70 名 |
所在地 | 222-0037 横浜市港北区大倉山3-5-16 |
||
TEL | 045-717-6660 | ホームページ | https://shkb.org/ookurayamaekimae/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 春献美会 | ||
職員数 |
常勤職員:19 名
非常勤職員:6 名
|
||
専門職員 |
保育士:17 名
栄養士:1 名
看護師:1 名
調理員:2 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室5室 調理室 事務室 相談室
更衣室 設備等:園庭 屋上園庭 エレべーター
シャワー室 駐輪(車)場 避難滑り台 ベビーカー置き場 |
理 念:乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に推進することを前提とする。 乳幼児生涯にわたる人間形成の基礎を培う極めて重要な時期にその生活の大半を過ごす ところが保育所である。従って、保育所は家庭や地域社会と連携を図り、多様な価値観を 尊重し合っての親育ち、主体性が育つ物的・人的環境のもとでのこども育ち、安心して地 域の中で子育てができるそだち合いの場づくりを基本理念として運営する。 基本方針:〇あたたかい見守りの中で心地よく過ごせる環境を提供していく 〇ひとりひとりの良さを伸ばせるように育ちを援助していく 〇家庭と連携を密にして信頼関係を築き、子育ての楽しさを共感し合う 〇地域・保育園・家庭が支え合って子育ての輪を広げていく |
園は東急東横線「大倉山」駅前の大通りから少し奥まった位置にあり、静かで落ち着いた環境です。建物は3階建てですが、最上階は屋上庭園となっています。地上階にも園庭と遊具があり、子どもたちは体を思いきり動かし、遊びに集中して過ごすことができるようになっています。近隣には複数の公園があり、自然と触れ合いながら、いろいろな外遊びを楽しんでいます。 園では食育活動に重点を置き、作り、食べ、様々な経験を重ねて、食の大切さを伝えています。また、保護者と連携し、園内外の感染症対策を行い、安全かつ衛生的な保育環境を保持しています。 子育て支援事業、園庭開放、食育講座、移動動物園、クリスマス会、ひな祭り等を開催し、地域の保護者の要望に応えるとともに、さらなる交流の充実を目指しています。 子どもたちは0歳児のころから絵本に触れ、職員の読み聞かせや自分で選んだ絵本を読んで、興味の幅を広げていきます。港北区の図書館へ職員と出かけ、読みたい絵本を選んで借りてくることもあります。園でも絵本の貸し出しを行っており、家庭で1冊の本を家族と一緒に読むという体験をすることを大切にしています。 職員の定着率が高いため経験年数の幅が広く、経験豊富な職員が若い職員を指導しながら、育てています。職員同士が日々の活動や課題について語り合うことにより、お互いのスキルを高め合いながら、子どもたち一人ひとりに向き合う保育を行っています。 |
評価実施期間 | 2024/05/13(契約日) ~2024/12/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 食べることを楽しみ、野菜の栽培や近隣の農家と交流をしています 屋上にプランターを設置し、野菜や果物を栽培して食育活動の一環としています。栽培した野菜は調理され、子どもたちに提供されます。令和6年度は食育計画を基に、ナス・きゅうり・枝豆・ピーマン・トマト等を収穫しました。料理は薄味にして、旬の食材を使用を心がけます。月に一度は地域の郷土料理を提供し、料理がどの地域のものか、日本地図で示して3歳児クラスの壁に掲示しています。世界の料理も同様にして、子どもたちを楽しませています。郷土料理選手権、世界の料理選手権だけでなく、神奈川県の郷土食を提供することも今後は検討する予定です。地域の畑に行って、さつま芋の収穫をさせてもらう際に、農家の人と交流しています。 ◆ 地域のニーズを受け止め、園庭開放をはじめとした活動をしています 「地域社会との連携」については「園庭、室内遊び」「世代間交流」「情報提供・収集による支援」など、地域のニーズに合わせた活動をしています。園庭、室内遊びでは、地域の子育て中の保護者を対象に育児講座を開講し、園庭や地域室の開放を行っています。近隣のイベントホールで開催されていた展示会には、園児が見学参加しました。職員は、近隣の小学校の行事の際は、見学をしたり、授業参観に参加したりすることで、卒園した園児の状況を把握するとともに、地域に根差した保育所としての役割を果たせるように努めています。また、保護者のニーズや相談に応じて、保健師や地域療育センターなどの関係機関を紹介する準備が整っています。 |
---|
この度、第3回目の第三者評価の受審となりました。今回、全職員と共に行い私たちの大切にしているところ、力を入れているところなどを確認し再認識することが出来ました。また行っているところや進めているつもりでも明確ではなく、更にわかりやすい運営などを行う必要のある点などを知ることが出来ました。 保護者様からの貴重なご意見を伺うこともできました。ご理解、ご協力をいただいていることが良く判り有難く思うと共に説明不足や運営にて不足の部分に気付くことが出来ました。これからも更に努力し豊かな保育を進めていきたいと思います。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の保育理念、保育方針、保育目標は、園の玄関に掲示され、パンフレットやホームページなどでも公表されています。保育理念は法人の考え方、園のあり方を表現しており、子どもの最善の利益を考慮し、保育の基礎となる方向性を示すものとなっています。保育理念は園のしおり、重要事項説明書にも明記されていて、新入園児の保護者には、入園説明会の時に園長が説明しています。新規採用者には入職前の研修会で、理事長から保育理念、保育方針について説明があり、中途入職者には園長が説明しています。園長、主任は職員の日々の保育活動の中で、子どもとの関わりを観察し、理念、方針に基づいたものとなっているか確認しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、法人内の施設長会議や港北区の園長会、横浜市私立保育園長会に参加し、社会福祉全体の動向について情報を収集しています。法改正などの保育に関するトピックスがあった場合は、法人内で協議し対応を共有しています。地域での社会福祉の動向については、港北区の園長会で情報共有をしているほか、園長が町内会の会合に参加し把握しています。また、運営に関するコストや園の利用者の推移については、法人内で定期的に分析しています。最近では1、2歳児の保育ニーズと、幼児の転居での退園による園児数の減少のほか、保護者の働き方の変化が園のコストに影響を及ぼしていると認識しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、法人の施設長会議において経営状況や保育に関する内容、職員の配置や体制、人材の育成、財務状況など、園の運営に関する重要な事項について説明を受けています。特に、職員の配置や体制については、保育の内容に大きく影響するため、人材の育成とともに重要視しています。園には法人の担当者が定期的に訪問し、助言に基づいた園の経営課題について改善、解決に向けて取り組んでいます。コスト面では、給与、食材費、備品代などについて見直しをすることで、無駄を省く取り組みをしています。課題として、園児数の減少があげられ、一時保育の受け入れ、交流保育などの子育て支援事業を通して、園児獲得に努めています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園の「中期(5年)長期(10年)計画」は、法人の中長期計画をもとに、園長と主任が園の現状を踏まえ、相談して作成しています。内容は、園が現在抱えている問題、課題に対して中長期的な目線で解決、改善するものとなっています。「計画策定の目的」を明確にしたうえで、計画の柱を「設備」「職員」「経営」「地域福祉」とし、「計画に振り返り・見直し」「計画の修正」なども明記されています。今後は、中長期計画が職員に周知され、同じ方向を向いて解決、改善に努めていくこととともに、数値目標を記載することでより具体的な計画にしていくことが望まれます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園の単年度の事業計画は、園の「中・長期計画」の内容を反映させて、年度末に園長と主任で作成しています。単年度の事業計画の構成は「施設運営」「施設管理」「保護者にむけて」「地域社会との連携」となっており、園で実行可能なものとなっています。特に「地域社会との連携」については、「園庭、室内遊び」「世代間交流」「情報提供・収集による支援」など、地域のニーズに合わせた内容が詳しく明記されています。今後は、単年度の事業計画に対して数値目標が具体的に明記され、計画に実施状況がよりわかりやすい内容となることが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 園の単年度の事業計画は、園の「中・長期計画」をもとに、園長と主任が職員面談や日々の会議や職員との雑談の中から意見を収集し、作成しています。また、年度末には園長、主任が各クラスの保育内容を確認しながら、事業計画の見直しをしています。作成された事業計画は、事務室の書庫に保管されており、職員はいつでも閲覧できるようになっています。今後は、事業計画の進捗を確認する時期、手順を明記するとともに、作成された事業計画を職員会議や研修会などの場で職員に説明し、理解を促し浸透させる取り組みに期待します。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 園の事業計画の主な内容は、入園のしおりに記載されています。入園前の説明会にて、園長から保育理念、保育方針、保育目標、事業計画の内容について説明しています。在園児の保護者に対しての継続的な周知、浸透としては、年度初めの懇談会で説明し、事業計画の主な内容を説明した資料も作成して配布しています。園の行事後のアンケートや個人面談での意見を事業計画にも反映させるなどして、保護者の参加意識を高められるように努めています。運動会、発表会などの保護者参加の行事は、参加しやすいように土曜日の午前中に設定しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の運営はPDCAサイクルに基づいて実施され、各指導計画、行事報告書、保育日誌などをもとに日々の保育について振り返り、次の計画につなげています。今年度より、法人でも保育の質の向上を意識し、書式の見直しを行い、週日案もPDCAサイクルを意識した書式となっています。計画についての振り返りは年間の計画は期ごと、月間の振り返りは月ごとに評価し、園長、主任が確認しています。また、保育内容については、園長、主任が頻繁に各クラスを巡回したり、保育を実践したりすることで、評価、アドバイスをしています。園の自己評価では、各職員が評価シートを提出し、園長がまとめ職員会議で結果を報告しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園の自己評価については、自己評価結果を職員間で分析し、保育目標や行事、組織、情報等についての課題を抽出、改善案を文書化して園内に掲示しています。職員間では会議の場で課題を共有、検討し、職員一人ひとりの当事者意識を高めています。特に、子育て、ボランティア活動については課題として認識している職員が多くいました。前回の第三評価受審結果を受け、園では職員間で話し合い、居室内の仕切りや扉などの環境面で、改善を実施しました。第三者評価の受審結果に関しては、中長期計画の見直しや策定の際の参考材料となっています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長の運営管理に関する方針や役割、責任については、保育業務マニュアルに「園の運営管理の最終責任をとる」と明記されています。この保育業務マニュアルは、職員へ周知、浸透させる意味で園長から一人ひとりに手渡され、非常勤職員にも配布されています。その際には、重要な箇所について、個々に説明をして周知に努めました。また、職員会議や行事などの打ち合わせの際に改めて共有することもあります。有事における園長の不在時の権限については、「保育業務マニュアル」に主任は「園長不在時の代理である」ことが明確にされています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、社会福祉や児童福祉関係の法令について法人の施設長会議で確認し、特に、法人全体でハラスメント研修に力を入れています。また、横浜市や港北区の園長会でも「子どもの人権」「パワーハラスメント」などについて議題にあがることも多く、学びの場としています。さらに、園長個人としても、積極的に研修会に参加し、園長としての資質の向上と遵守すべき法令について理解、認識を深めています。環境への配慮として、園内では「節水」「節電」の張り紙をして、職員、子どもの意識を高めています。今年度は「児童虐待の防止等に関する法律」を園内研修のテーマに取り上げ、職員会議内に研修を実施しました。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、日々のクラスの巡回や、実際に保育に参加することで、園の保育の質の現状について把握し、評価、分析をしています。保育日誌や指導計画の振り返りを確認し、保育内容や現状について確認もしています。園長は把握した現状に基づいて、子どものより良い育ちに向けて職員を指導し、職員の質の向上に向けて研修の充実を図っています。職員の研修計画の管理は主任が担当し、キャリアアップ研修会や横浜市が主催する研修会、港北区エリアネット研修会、民間が主催する研修会などへの参加を促しています。研修に参加した職員は、職員会議の場で内容を発表し、園全体での質の向上につなげています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、法人本部と連携し、経営の業務改善や業務の実効性の向上に努めています。労務面では、主任が中心となり、勤務時間の管理や時間外労働時間、有給休暇の適正消化などを心がけ、働きやすい職場環境づくりをしています。また、園長、主任が日頃から職員とのコミュニケーションを多く持つように心がけ、個々の悩みや業務量などの把握をしています。園では業務のICT化を進め、業務の効率化、業務の削減、保育事務時間の確保などに配慮しています。保育の帳票類、会議議事録などをデータサーバーに格納することで、情報の共有化も進んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 円滑な保育所運営のために必要な職員、調理員などの人材については、計画的に確保することを意識しています。毎年10月頃に園長が個別面談の場を設け、次年度の意向調査を実施しています。継続や退職に関する意向のほか、働き方の変更、希望のクラスなどを把握し、次年度のクラス配置や職員構成、人材採用などの計画を立てています。職員の確保については、ハローワークに登録したり、保育士養成校へ求人票を配布したりするなどの採用活動をしています。養成校での就職相談会や自治体主催の就職相談会、オンライン説明会などに参加したり、職員の紹介制度なども活用したりして、積極的な採用活動を行っています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園のキャリアパス計画に期待する職員像が明記されています。職員全体に共通する人物像のほか、初任者 、中堅 、主任、指導者・管理者の階層別に期待する人物像が記載されています。職員は、年度初めに目標設定を行い園長面談で共有し、年度途中に進捗を確認し、年度末に達成度と反省、及び来年度の目標を園長と設定しています。併せて個々に「自己評価(人事評価)」を実施し、園長も同様に職員の評価を行い、人事考課の基準としています。今後は、現在の人事考課制度を活用して、人事基準を明確に定めて職員に周知するなど、職員一人ひとりが将来の姿を描いていけるような仕組みづくりに期待します。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長、主任は、職員の休暇や時間外勤務の情報をもとに、有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを確認し、働きやすい職場環境の整備に努めています。園長は必要に応じて職員と面談し、助言や指導をするなど適切な労務管理をしています。園長は、日常的に職員とコミュニケーションを図るとともに定期的に面談を行い、就業や個人的な悩みなどを把握し、働きやすい職場づくりをしています。また、職員の借り上げ社宅制度、産前産後休暇や育児休暇など、職員の生活環境や心身の健康管理に気を配り、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みも行っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、年度初めに、職員が目標管理シートである「目標及び評価反省」に自身の目標を設定し、園長との個人面談を通して確認をしています。園長は、目標設定が職員の力量に合っているかを見極めながらアドバイスを行っています。年度の途中には中間面談を実施し、職員の設定した目標に対する取り組みの進捗状況や日々の保育の振り返りをしています。年度の後半には、目標に対しての達成度を確認するとともに、目標に掲げた項目以外の振り返りも行っています。さらに、次年度に向けての課題を共有し、新たな目標設定の材料としています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、職員の意向を取り入れながら、園長、主任が中心となって研修計画を作成しています。職員に必要とされる専門技術については、園長、主任がクラスを巡回する際に把握しています。職員は、外部研修にも積極的に参加しており、参加後にはレポートを作成し、職員会議で共有して保育の質の向上につなげています。現在は、職員の自主性を重んじて本人の参加希望を尊重していますが、今後は、職員一人ひとりの専門的な技術を明確にしたうえで研修計画を策定し、計画的に評価、見直しをしていくことが求められます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、日々の巡回や保育活動への参加により、職員一人ひとりの保育知識や技術水準を把握しています。キャリアアップ研修会の受講証を確認することにより、専門的な知識面も把握しています。個別のOJTについては、保育業務マニュアルをもとに、職員全体で支援しあいながら進めています。職員が自主的に必要な研修を受講できるようにシフトなどを調整して、研修案内も配布し、個人のスキルに合わせた推奨をすることもあります。今後は、個別の職員の知識、技術水準などを明文化して、個々のレベルに応じた研修が実施されることを期待します。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、「実習生の学びの場」を基本姿勢として実習生を受け入れています。実習生を受け入れる際は、実習生受け入れマニュアルをもとに、職員会議等で周知しています。また、養成校の実習プログラムに応じ、責任実習、部分実習などの対応を行うほか、早番・遅番などのシフトや希望のクラスなど、本人の意向をできるだけ受け入れるように心がけています。実習生を受け入れる時期に合わせ、職員会議で話し、注意点や心構えを確認しています。また、実習期間中には、養成校の指導担当者に来園してもらい、意見交換の場も設けています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページでは、「園の概要」「理念」「園の様子」「園の一日・年間の行事予定」などを理解しやすいように写真とイラスト入りで見やすく、視覚的に工夫して紹介しています。苦情相談解決方法については受付担当者、解決責任者、第三者委員などを明文化しています。社会・地域に対しては、園行事などを園の外掲示板で案内し、保育所としての情報を発信しています。今後は、ホームページを更新、さらに活用し、事業計画、事業報告書、福祉サービス第三者評価の評価結果などを広く社会に示すことで、さらなる透明性が確保されるでしょう。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所における事務、経理、取引などに関するルールは、保育業務マニュアルに明記され職員にも共有されています。園内で物品等を購入する際は職員より意見を聞き、園長が取りまとめて購入し、法人本部に報告しています。園における事務、経理、取引についての内部監査は、定期的に法人本部が実施しています。また、外部の専門会社による監査についても法人で適宜実施しています。監査結果については、園で助言を受けていて、直近ではコスト面でのアドバイスを受けました。園は物価高騰により、給食の材料費や消耗品、日用品、保育用品とコスト面が逼迫しているため、全面的な見直しが必要と考えています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の事業計画の中の「地域との連携」「子育て支援」で、地域とのかかわり方についての考え方を明記しています。近隣のイベントホールで開催されていた展示会には、園児が見学参加しました。職員は、近隣の小学校の行事の際は、見学をしたり、授業参観に参加したりすることで、卒園した園児の状況を把握するとともに、地域に根差した保育所としての役割を果たせるように努めています。さらに、子どもたちが地域の農家を訪問した際には、収穫体験を行い、地域交流の場にもなりました。また、保護者のニーズや相談に応じて、保健師や地域療育センターなどの関係機関を紹介する準備が整っています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、地域のボランティア団体から中学生、高校生、大学生を受け入れ、子どもたちとの交流をしています。ボランティアを受け入れるにあたっては「保育園を知ってもらう」という基本姿勢で対応し、マニュアルを通して職員にも周知しています。ボランティアや職場体験の受け入れ時には、事前に打ち合わせを実施し、守秘義務や子どもへの対応方法について伝える体制を整えています。学校教育への協力も意識しており、昨年度は近隣の小学6年生の子どもたち37名が来園し、子どもたちとの交流を楽しんでいました。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、港北区子ども家庭支援課、横浜市総合リハビリテーションセンター、横浜市北部児童相談所などの関係機関や病院などの資料を作成し、子どもや保護者の状況に応じて迅速な対応に努めています。また、関係機関、団体、企業はリスト化され、職員が確認できるように事務室に設置しています。園長は港北区の園長会で関係各所と連携しており、リハビリテーションセンターとは情報交換しています。複数の機関と連携が必要な場合は、保護者の承諾を得たうえで、担当職員によるケース会議を実施しています。虐待が疑われる場合には、港北区子ども家庭支援課と連携し、対応することになっています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、園長が町内会の会議や港北区の園長会に参加し、地域の関係機関や団体と連携し、地域の福祉ニーズや課題を把握するようにしています。園の周辺地域は高齢者が増えている状況で、特に独居老人のケアの問題が深刻となっています。園では、地域の社会資源としての役割を担うべく、園見学や園庭開放、子育て講座、交流保育を開催しており、地域の子育て家庭の情報交換の場にもなっています。また、園を訪問した子育て家庭には、職員とゆっくり話せる雰囲気や時間を作り、環境を整えています。相談内容によっては、看護師や栄養士、園長も同席し、園の専門性を生かした多様な相談に応じています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の子育て支援ニーズに対応して、地域の子育て家庭への支援を主要な事業として位置づけて、積極的に企画、運営に取り組んでいます。園内での行事である、移動動物園の開催や餅つきなどに、地域の方々の参加を募り、開催しています。参加者にはアンケートを実施して、その内容から次回のイベントの計画を立てています。さらに、園では公立保育所と連携して子育て広場を開催し、多くの親子が参加しています。子育て広場では参加した親子が、保育士による手遊び、パネルシアターなどの園での遊びを体験しています。また、災害時の物品や非常食を用意し、有事の際の地域支援の準備はできています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、子どもを尊重した保育理念、保育方針を掲示し、年度初めの職員会議で毎年確認しています。また、年度末の園の自己評価でも、振り返りとして確認しています。横浜市が配布している「人権擁護のためのセルフチェックリスト」をもとに、職員の理解が深まるように努めています。さらに、日常の保育の中で、子どもたちが会議をして活動内容を決めることがあり、子どもが互いを尊重し合う心を育てる機会になっています。性差については、絵本を通して子ども自身が守るべきプライベートゾーンについて指導をしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアルの「人権を配慮した保育」の中で「子どもの自尊心や羞恥心に配慮する」「人間性を否定するような𠮟り方はしない」「性別や性別による区別をしない」「子どもや保護者に対して、父親、母親の役割を固定的にとらえた話し方、表現をしない」など、子どもの人権やプライバシー保護についての具体的な記述があり、職員にも周知されています。職員も日々の保育で、子どものプライバシーについて十分に配慮しており、おむつ替えの際には、外部や他児に見られることのないよう別室で対応しています。幼児クラスでは、着替えの際、全裸にならないよう保健的な指導もしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 法人のホームページ、パンフレットや園のしおりを使って園の理念や基本方針を紹介しています。パンフレットは三つ折りにして、手に取りやすいようにしています。園の利用希望者に対して、園見学を受け付けています。見学会は月4回、火曜日に行っていますが、1日2回実施することがあり、午前9時半から開始し、約40分間の見学を2回程度実施しています。説明担当者は園のしおりの内容を確認しながら、説明を行っています。園の活動内容や、実施している保育の特徴を伝えています。見学者には園のパンフレット・子育て支援講座のチラシなどを配っています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書や園のしおりを用いて説明を行い、保護者の理解を得るようにしています。その後は慣れ保育の説明を個々の保護者と行い、確認しながら進めていきます。大きな変更が発生するようなときは、懇談会などで早めに説明します。半年後程度から始まる変更を目途に説明しています。入園説明会や懇談会に来られなかった保護者には、個別に説明するようにしています。国籍が異なる等、配慮が必要な保護者には、相手が理解できる日本語を使ったり、英語ができる職員がコミュニケーションを取ったりします。口頭で話しながら、メモを渡すこともあります。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの転園にあたっては、継続的に育ちを把握できるように、園児の姿を書面にして保護者に渡しています。保護者へも引き継ぎ文書が必要か確認を行い、書面を確認できるように密封しないで渡しています。文書を作成するのはクラス担任、最終確認は園長となっています。卒園する子どもには、職員たちがいつでも遊びにおいでと伝えます。卒園する際に、その後の相談方法や連絡先を文書にして渡していないので、卒園の際の園だより等に書くと良いでしょう。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、保育の中で子どもの表情や遊んでいる様子を見ながら、満足いくまで遊び込めているかを把握するよう努めています。また、保育の中での子どもの写真を撮ることが多くあり、写真を見直すことで、子どもの満足度を把握しています。運動会や発表会などの行事の際には、保護者にアンケートを実施し、保護者の意見、感想を収集しています。保護者との個別面談は年1回程度実施し、クラスや園に対しての満足度を直接確認しています。保護者懇談会も年2回実施し、意見や感想を聞いています。収集した意見は職会議などで報告し合い、全職員に周知し、改善策を話し合い、次の行事や運営に生かしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 園の苦情解決体制として、「相談・苦情受付担当者」は園長、「相談・苦情解決責任者」は理事長、「第三者委員」として2名の氏名と連絡先を重要事項説明書に記載して、保護者に周知しています。受け付けた苦情は改善策を検討して対処の方法を決め、解決までのプロセスを詳細に記録しています。苦情の申し出者には、検討した内容と対応策を面談形式で伝え、プライバシーに配慮したうえで、専用のアプリケーションを通じて公表しています。今後は、苦情や解決に向けた取り組みについての速やかなフィードバックが期待されます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書の「苦情相談窓口」の項目には、「相談・苦情受付担当者」「相談・苦情解決責任者」「第三者委員」の氏名と連絡先のほか、受付方法として面接、電話、文書などの方法により、相談、苦情を受け付けていること、また玄関の入り口に意見箱を設置していることを明記し、複数の方法や相手を自由に選べることを保護者に伝えています。また、保護者と話をする際には事務室を使用したり、部屋の使い方を工夫して相談スペースを作ったりして、保護者が安心して話ができるよう配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 園長や主任、職員は、送迎時の保護者との会話の時間を相談や意見を聞く機会と捉え、積極的に声をかけ、保護者の気持ちに寄り添って傾聴することを意識しています。法人で作成した「苦情解決事務処理規定」があり、職員にも周知されています。保護者との面談の際には「保護者面接の手引き」をもとに面談を実施しています。寄せられた意見や苦情の内容を把握し、速やかに園長、主任、全職員と共有し、緊急の話し合いを行って組織的に解決するよう取り組んでいます。内容によって解決に時間を要すると判断した場合は、その旨を説明したうえで、迅速に対処します。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長を責任者としてリスクマネジメント体制を整備しています。事故発生対応マニュアルには事故発生時の対応方法を明記し、戸外活動や水遊び、食事、午睡など場面ごとのリスクとハザードを職員間で共有しています。園で発生した事故事例やヒヤリハット事例は、各クラスより職員会議で報告しています。報道された他園の事故についても、会議の場で園長から報告され、自園に置き換え話し合い、対処を検討しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長、看護師による指示系統のもとで、感染症対策が適切に実施されているかを確認する体制を整備しています。園の感染症対応マニュアルには、発生時の対応方法を記載しており、年度初めの職員会議にて職員に周知しています。園内研修では、汚物処理手順も実施しています。園長と主任から「衛生関係と保護者への対応」をテーマに話をしています。園では、子どもたちに向けて「うがい・手洗い」のポスターが掲示され、日々の消毒、清掃作業とともに感染症対策がとられています。感染症の発生時には、状況を掲示、メール配信などで保護者に周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、災害時に備えた災害対応マニュアルを作成し、有事の際の対応体制が整っています。園は河川の近くに位置しており、河川氾濫時の対応も含めた洪水・浸水害対応マニュアルで、災害時の対応体制を構築しています。年間の避難計画に基づき、河川氾濫、地震などの防災訓練のほか、通報訓練や引き取り訓練などを実施しています。災害時等の保護者と職員の安否確認には、業務支援システムのメール送信で行います。食品と備品の備蓄は、調理員が管理者となり、リストを作成しています。年に1回、港北消防署と連携し、避難訓練を実施して指導を受け、自治体の避難訓練にも園長が参加し、情報収集を行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育業務は「業務対応マニュアル」を中心とした各種マニュアルに文書化され、職員も各種マニュアルに基づいた保育の提供を行っています。保育業務マニュアルには、おむつ替えの方法など、子どものプライバシーを尊重した内容が記載されており、職員は入職時に研修を受け、学習しています。保育業務マニュアルは、非常勤を含む全職員に配布されており、遊具の消毒方法やおむつ替えの手順などの、業務に合わせた手順書も掲示しています。個別に配慮が必要な子どもの対応は、必要に応じて園長、主任が指導方法について会議を行い、職員会議の場にて全職員で情報共有し、統一した対応ができるようにしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 種々のマニュアルの検証と見直しにあたっては、日々の保育の中での職員による気づきや意見、子どもの様子により、保育の実施方法や手順を適宣確認することで行っています。年度末の職員会議では、職員の共通理解を深めるため、マニュアルの再確認を行ったり、反省や振り返りを行ったりしています。検証と見直しでは、指導計画の内容も反映させ、行事後のアンケートや口頭などから得た保護者の意見や、提案を反映できるようにしています。現在、戸外活動の際の安全確認について職員と協議しており、見直しをする予定です。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画の責任者は各クラスのリーダーで、園長が最終承認します。0~2歳児は複数担任の中でリーダーを決めています。子どもの特性に応じて、配慮が必要な場合は港北区子ども家庭支援課、横浜市総合リハビリテーションセンターなどの関係機関と連携し、子どもと保護者の情報を確認して共有しています。また、職員会議やケース会議でも共有しています。配慮の必要な子どもの個別指導計画は、クラス担任が計画を作成し、主任の承認を得て、園長のチェック、承認を得るようにしています。また、園では厚生労働省の「保育分野の業務負担軽減・業務再構築のためのガイドライン」の書式を今年度から導入し、全園児について個別指導計画を作成しています。年度末に記入予定の「保育の展開と子どもの育ち」は、ねらいに沿った記述となることを期待します。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の見直しはクラスの職員とクラスリーダーで行います。それぞれの指導計画は週末・月末・期末などに時間を多めにとって、打ち合わせを行い、見直しています。ほかのクラスの担任のエピソードを参考にして見直しすることもあります。中でも重要度の高いものは書面で回覧しています。保護者の意見を伝えられた職員が担任や主任、園長に報告し、必要があれば面談等を行い、職員会議で周知して、内容を見直しの時に反映しています。ミーティングノート、クラスの登降園表に申し送りを書くこと、職員のメモを使って情報共有をしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 子ども一人ひとりの発達状況や生活状況は児童票及び経過記録に記入し、保育実践の振り返りの内容は年間指導計画、月間指導計画、週日指導計画、個別指導計画の自己評価欄などに記入しています。振り返りにあたり、乳児会議は随時に、幼児会議は毎週行っており、各クラスから上がる情報は、毎月の全体会議で共有しています。また、10月に入りケース会議も開始し、子ども一人ひとりの育ちをより丁寧に見ていくことに取り組んでいます。しかしながら、記録という面においては、会議によって議事録を残していないものもあります。今後は全ての会議において記録を作成すると良いでしょう。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護についての規定、プライバシーポリシーで、個人情報の取得、子どもの記録の保管や情報の提供、開示請求について規定しています。記録管理の責任者は園長です。個人情報の取り扱い方や保管や保存について、職員会議で話しています。実習生・ボランティアには、担当する職員がオリエンテーション時に話しています。学校からも確認の書面が提出されます。保護者には入園の説明会の時や個人面談の際に、説明と確認を行っています。その際に「個人情報保護及び写真掲載について」という題名の書面を渡し、保護者に同意書の提出を求めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は園長が作成し、職員が原案を見たうえで意見を出して、最終的に完成させます。作成する際は、保育所の理念、保育の方針を軸として、保育所保育指針に準じて策定しますが、児童憲章・児童の権利に関する条約・児童福祉法も参照しています。また、子どもの成長過程や家庭の状況、地域の実態、周囲の環境などに配慮して作成しています。最寄り駅より約3分という利便性の高さから当園を利用してる家庭も多いため、計画は、園の位置する街中の環境を生かしつつ、自然や季節を体感する保育を実施することを盛り込むなど、子どもや家庭の状況、地域の実態を考慮した内容となっています。全体的な計画は年度末に評価を行い、事業報告として公表をしています。年間指導計画と一緒に全体的な計画を保護者に閲覧してもらっています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 エアコン、カーテン、加湿器を利用して湿度、換気、採光、音など周囲の環境を確認しながら快適な状態を保持するようにしています。玩具は、0~2歳児は自分で取れるようになっていますが、じかには見えないように玩具箱にカーテンをつけ、3~5歳児は自分が取りたいものを取っています。約束事として、次の遊びをするときは片づけようと声をかけています。また、遊具は年齢に合わせたものを置いています。地震対策として、家具は倒れない形のもの、ピアノは固定器具をつけています。子どもによってはマットに横になったり、衝立の中で本を読んだりする姿があるので、一人ひとりが安心してくつろげる空間や、場所を手作りのパーティション等を使って作ります。0~2歳児は同じ空間を仕切って活動別の空間を作り、楽しく食事を摂ったり、会話をしたりできるようにしています。2歳児からはクラス担任が一緒に食事をしています。午睡では、心地よくゆっくり睡眠をとれる広さを確保しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年齢ごとに作成した年間指導計画、月間指導計画、週日案に基づいて子ども一人ひとりの発達に合わせた指導を行っています。職員は子どもの育ちや状況などの情報共有を、業務支援システムに入力したデータで行っています。日々の生活では、子どもの目線になる、普段からいろいろな話をする、子どもたちと笑顔で接する、会話を楽しむことを心がけています。0~2歳児には、表情や態度を見たうえで、要望や主張を受け止め、代弁するようにしており、その積み重ねが安心感を生むと考えています。職員は子どもの心が安定につながり欲求を満たせるように、ゆったりした心持ちで子どもに対応できるように心がけています。話すときは子どもと同じ目線で、子どもにわかりやすい言葉を使うようにしています。その際には声の大きさや調子などにも考慮しています。子どもの育ちに合わせて、危ないことはイラストやかるた等を使って自分で判断できるようにしていきます。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりに合わせて生活習慣が身につけられるように心がけています。保護者にも子どもの発達状況を理解してもらい、共に進めていけることが大切だと考えています。おむつの上にパンツをはいて排泄に慣れていくようにする、「おむつぱんつ活動」をしています。2歳児は壁に貼った用紙に、頑張りシールを貼るのを楽しみにトイレに行った時期もありましたが、現在は習慣づいています。トイレに行くのが嫌な子どもには無理強いせず、一斉活動で排泄を促すようにはしないようにしています。連絡帳アプリには園の活動内容を記入して、各家庭とのやり取りの際に情報共有しています。4歳児以上は保護者との会話を促進するような記載をしています。衣類の着脱は2歳児になったら自分の荷物に入れられるように介助し、3~5歳児は見守ります。箸使いに関しては年齢にこだわらず、介助する時に声をかけます。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は子どもたちが活動する時に、遊びをいくつか提案したり、遊ぶ場所を選べるようにしたりして、子どもたちが自分で活動を選べるようにしています。0歳児には、保育室内を整理しながら、子どもたち一人ひとりが好きな遊びができるようにしています。それぞれのクラスに好きなものや活動がありますが、特に4歳児は塗り絵を好み、集中して取り組み、塗った絵を切り取り、ストローに貼り付けてごっこ遊びに発展させるような姿が見られます。活動する際は同じ動きだけにならないように、遊ぶ場所を移動するように声かけしたり、遊びを変えるように提案したりして、子どもたちが楽しく体を動かせるようにしています。一斉活動に興味を示さない子どもには職員が付き添い、その子どもが好きなことができるように介助していくようにしています。夏祭りや運動会などの行事を通して子どもたちが話し合いを行ったり、考え方をまとめて一緒に活動したりするなどの経験ができるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが安心し、ゆったりと過ごせる空間や家具の整備をし、職員の手作り玩具等を用意して楽しく遊べるようにしています。0歳児は職員との愛着関係が重要だと考え、担当制を設定し、看護師も配置しています。担当職員は2人とし、看護師を補助者として、子どもの健康状態の把握等を行っています。不安や欲求、嬉しいなどの子どもの心の動きを職員は受け止めて「~してほしかったんだね」と、言葉で子どもの気持ちを代弁し、応答的なかかわりを大切にしています。子どもの視線、表情や喃語を受け止め、興味や関心を把握して、成長と発達を促せるように、生活空間と遊びを整えることを心がけています。職員は0歳児の発達過程を理解し、養護と教育が一体となった計画を立て、一人ひとりの子どもの健康状態や育ちに合わせた保育を行っています。連絡帳アプリを利用して保護者と連携し、家庭と園での生活が円滑に引き継げるようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子ども自身の自分でやりたい気持ちや状況が異なるため、しぐさや言葉を受け止め、子ども一人ひとりに合わせた対応をするように心がけています。衣類の着脱をする際にも、自分でやりたいという気持ちを大切にして、ゆっくり待ちます。活動では保育室内、園庭、公園などに出かけますが、職員は安全を確認するとともに、子どもの動きを観察し、探索行動が楽しめるようにしています。まだ、言葉でうまく表現できない時期の子ども同士のぶつかり合いには、職員が「~したかったんだね」と話しかけ、お互いの気持ちを代弁するようにしています。朝と夕方は合同保育となりますが、人数や子どもの個性を考慮して環境づくりをしています。子どもの健康状態に考慮しながら、3~5歳児と一緒に遊ぶこともあります。連絡帳アプリを使って子ども一人ひとりの状況を把握し、家庭と連携しています。保護者の状況や都合に合わせて、保育時間を変える等の配慮を行っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児は園庭や公園での外遊びや、昆虫が好きですが、活動的な子どもが多いので、ほかのクラスと一緒に遊ぶことが多くなっています。4歳児は虫探しや塗り絵(子どもが自分で絵柄を選んで色付けします)、図鑑が大好きです。5歳児は部屋の中ではごっこ遊び、パズルブロックなどで遊んでいます。子どもたちの保育活動は、随時連絡帳アプリに載せて、保護者へ配信を行っています。3~5歳児の保護者懇談会の際には、活動について話すとともに、子どもたちの成長について報告しています。職員は、子どもたちが集団の中で自らの思いを表しながら、年齢に応じた好きな遊びを楽しめるようにしています。また、友達と自らの違いや気持ちに気づき、一人ひとりの思いや良さにお互いが気づいて、協力できるような環境づくりを行っています。3~5歳児は幼児会議で情報共有を毎週行い、散歩や遊び、活動内容に関する情報交換をしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの障がいに応じた環境づくりに力を入れており、門から玄関・園内の移動はバリアフリーになっています。障がいのある子どもの状況に合わせた、個別の指導計画を作成しています。指導計画は、クラスの計画や活動内容と関連付けて、子どもの体調や精神状態を見ながら、保育を行っています。保護者とは毎日送迎の際に情報共有しています。保護者と会えない時には、連絡帳や電話で連絡を取り合うようにしています。個人面談は必要に応じて行い、担任や園長と話し合い、状況を確認しながら複数の職員で対応しています。保護者との面談内容や、横浜市総合リハビリテーションセンターとの情報交換の内容は記録しています。リハビリテーションセンターとは令和4年度まで情報の共有をしていましたが、令和5年度以降の記録がないため、今後は記録を作成することを期待します。職員は障がいのある子どもが、そのほかの子どもと保育室で一緒に過ごしながら、お互いが成長できるように配慮しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 長時間を園で過ごす子どもには、担任の職員がそれぞれの子どもの状態を把握して活動内容を決めています。子どもの体調や気持ちも日々異なるため、その時々に応じて、ゆったり過ごすことができるような環境づくりを心がけています。子どもが好きな布団やマット、気に入っている玩具や絵本などを揃えて、子どもたちが自分で手に取りやすいようにしています。1日の生活を記載した情報は、職員間で登降園表を使って引き継ぎを行い、担任からの伝達事項を勤務している職員が保護者に伝え、保護者からの伝言は翌日の登降園表に書き記しています。なお、延長保育は前月申し込みを基本としていますが、その後の申し込みにも応じられるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 5歳児の年間指導計画の中に、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目や、小学校との連携、就学に向けての活動を記載しています。年度末に小学校と連携し、小学校見学会や交流会を行っています。小学校の許可を得たうえで、5歳児が小学校に行って1年生と遊んだり、小学生が来園して一緒に活動したりしています。就学前の健診が行われる頃に、5歳児の保護者懇談会を行い、小学生の子どもを持つ保護者に学校に学校の様子を話してもらいます。具体的な話を聞くことにより、初めて子どもの就学を迎える保護者が小学校生活のイメージを持てるようにしています。子どもの育ちを経過記録等からまとめ、担当職員と園長で保育要録を作成し、小学校へ送付しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアル及び看護業務マニュアルで子どもの健康状態を管理し、日々の健康状況を看護師と職員が把握しています。子どもの体調の悪化やけががあった場合は、担任が保護者に連絡し、必要に応じて保護者にお迎えを依頼します。既往症や予防接種の情報の把握など、入園の際に子どもの健康に関する情報を健康状況記録表に記入してもらい、接種等をした場合には記録ノートを渡し、記入してもらったものを看護師が管理しています。子どもの健康状態の継続的な確認を看護師、園長が毎日行っています。看護師は午前中にクラスを巡回して、午前中に入れないときは午睡時にクラスに行き、様子を見るようにしています。発熱の際は担任が保護者連絡をしますが、0~2歳児に関しては看護師が連絡を取ることもあります。横浜市のホームページで地域の保育園情報を得たり、横浜市からのお知らせを閲覧したりしています。玄関の病欠ボードにその日の朝、欠席者の病名・人数・クラスを記載しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者に配布する重要事項説明書の中で、健康診断、健康管理について説明しています。園では健康管理カード(健康手帳)に健康診断、歯科検診、予防接種、身長体重の結果を記録し、保護者にその日のうちに確認してもらっています。担任は保護者に健康管理カードを渡す前に内容を閲覧しています。歯科医師の検診後には子どもたちの状況をまとめ、保護者にアドバイスをしています。また、健康管理カードには園医の連絡先が書いてあり、保護者の要望に応じて園医を紹介できるようにしています。園医とは連携して、感染症が流行った時は園医に報告して、感染対策のアドバイスを貰い、職員に周知して対応を行っています。検診の結果によっては保護者に医師の受診を促したり、歯科治療を勧めるなどして、歯と口腔内の健康を保てるようにしています。園児健康診断は年2回、歯科検診は年2回、尿検査は3~5歳児を対象に年1回、聴覚・視覚検査 3歳児に年1回行っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所におけるアレルギー対応ガイドラインを使用して、アレルギーのある子どもに対応しています。保育・教育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導表・アレルギー対応マニュアルで、看護師が内容を確認しています。入園の際に保護者に「食物アレルギー対応表」を提出してもらいます。保護者には提供する月の前に献立表を渡して、除去対応の確認表を受け取っています。食事やおやつを提供する時は、調理師と職員が確認表を基にチェックを行い、配膳します。除去内容が変わるなど、提供食が変化するときに、担任と看護師が保護者と面談を行うことにしています。保護者への情報提供や理解を得るための取り組みとして、保健だより(毎月1日発行)で前月の感染症の情報、今後流行しそうな病気について書いています。職員には職員会議で看護師が話をして情報共有しています。看護職員はアレルギー疾患、慢性疾患について研修を受講し、研修後には報告を行って他の職員に内容を伝えています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 園の入り口の展示食ケースには、その日に提供した3~5歳児の食事を展示しています。0歳児に離乳食を提供している時期には離乳食も展示していました。保護者の保育参観、保育参加の際に、希望する保護者に給食の試食会を行っています。子どもが楽しく、落ち着いて食事を摂れるように椅子の高さや配席を工夫し、楽しい雰囲気にしています。栄養士は食材の絵を描いた手書きのカードを数十枚作り、4、5歳児のクラスにリングで留めたものを置いて、子どもたちが自由に見られるようにしています。箸を使うようになるのは3歳児クラスからですが、子どもの育ちに合わせて個別に進めています。3~5歳児のクラスでは友達との会話を楽しみながら食べています。令和6年度は食育計画を基に、ナス、きゅうり、枝豆、ピーマン、トマト、人参を収穫しました。4、5歳児は自分の体を作る栄養素を食材カードの色付けで知るなど、食に関することに興味を持ち、楽しく食べられるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 屋上にプランターを設置し、野菜や果物を栽培して食育の一環としています。栽培した野菜は厨房で調理され、子どもたちに提供されます。職員は子どもの食べる量や好みなどを日々の食事の中で把握し、喫食簿を使って調理担当の職員と情報共有しています。給食会議でも話し合います。給食会議は職員会議の前に行っているので、出られる職員は全員出席します。月に一度は「川崎にゅうめん」などの地域の郷土料理を提供し、出した料理がどの地域のものかを日本地図で示して、3歳児クラスの壁に掲示しています。世界の料理も同様にして、子どもたちを楽しませています。これまで「郷土料理選手権」「世界の料理選手権」を行ってきましたが、今後は神奈川県の郷土食の提供を検討する予定です。0歳児に離乳食を提供している時期は、栄養士が0歳児の食事の介助に入っていますが、現在は他のクラスの食事の様子を見に行って声をかけています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 連絡帳アプリを活用し、家庭と園とで子どもの姿を情報共有しています。保護者とは送迎時に、子どもの様子に関する情報共有もしています。特に0~2歳児に関しては、降園時に時間をかけて話すようにしています。入園の際の説明会、年に2回のクラス懇談会では、園からのお知らせをする時間とクラスでの懇談の時間を分けています。園だよりは毎月、クラスだよりは年4、5回発行して、園行事やクラスのねらい、保育の様子を伝えています。また、行事前になるとクラスごとに行事の見どころなどを情報発信しています。「クラスのねらい」として、クラスごとの活動の目的や内容を園だよりの裏面に毎月載せています。保育参観や保育参加の機会に子どもの姿を見てもらい、保育参観のあとは保護者と面談を行っています。保護者にその日の感想を聞いたり、日ごろの子どもの様子を伝えたり、保護者の質問に答えたりしています。面談の内容は面談記録に記載しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 登園から降園までの間は、登降園記録を利用して子どもの情報の申し送りをしています。送迎の際には、担任だけではなく、他の職員も積極的に保護者に声をかけるようにしています。クラスの担当職員が、子どもの生活全体を把握しているため、保護者対応を受け持ちますが、報告や相談は主任が受け取り、相談内容に応じて園長や他の職員が関わり、支援を行っています。保護者だけでなく、関係する親族とも面談を行う必要が出てくる場合もあるため、担任や園長が相談事に応じています。子どもの生活と成長などを考慮し、保健センター、保健師と連携を取ることもあります。記録した児童票や面談記録データはデータベース内のものを正式としていますが、紙面も覚書として使っており、相談を受けた職員は記録をするとともに園長に報告します。保護者の要望や内容に応じて複数の職員が対応できるような体制になっています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待対応マニュアルがあり、虐待の兆候、状況確認と報告、子どもと保護者への対応、園としての対処の仕方について記しています。職員は身体測定時や朝の様子、服装の乱れなどに注意しています。子どもの心身の状態の確認を行い、対応が必要だと判断した場合には、園長に報告を行います。その場で対応を協議し、必要であれば関係機関に報告するなど、対処の仕方を決めます。虐待を確認した場合には、十分に保護者とコミュニケーションを取り、保護者の住居、生活環境やの心理状態を確認しながら対応を進めるようにしています。その際も、保護者から拒絶されないように注意をしながら、連絡をとるように心がけています。職員は園内研修で、子どもの虐待への対応や、権利侵害に関する園内研修を受講しています。園長は港北区子ども家庭支援課と日頃から連絡を取り合っています。関係機関連絡表を作成して、北部児童相談所とも連携しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員全員が年度初めに「目標及び評価反省」に各自の目標を記入し、年度末に目標達成努力の割合、目標に対しての具体的な方法、今年度の反省、次年度の取り組みや目標、展望を書いています。自己評価では子どもの心の育ちや意欲などにも注目し、配慮したうえで記入をするように主任が指導を行っています。昨年度より評価基準を一部見直し、職員がより自己評価に取り組みやすいような項目にしました。職員は自己評価を基に、クラス単位で振り返りと話し合いを行い、結果を職員会議で報告し合って、園の自己評価に取り組みます。園長は職員の自己評価について、実績を含む多角的な面から振り返りを行い、保育のアップデートに取り組めるようにアドバイスをしていきます。職員個々の自己評価(人事考課につながるもの・正社員のみ)と保育所における自己点検・自己評価があり、結果を集計し考察していますが、園長はさらに、抽出した課題について取り組んでいきたいと考えています。 |