社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

小学館アカデミーつなしま保育園

2025年01月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 小学館アカデミーつなしま保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(57) 名
所在地 222‐0001
横浜市港北区樽町2-13-27
TEL 045-542-1521 ホームページ https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社小学館アカデミー
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:5 名
専門職員
看護師:1 名
管理栄養士:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6室、ラーニング1室、事務所
設備等:給食室、ライブラリー、園庭

③ 理念・基本方針
「あったかい心」をもつ子どもに育てる
あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、
その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。
【8つの基本方針】
・「思いやり」の気持ちを大切にします
・「生きる力」を大切にします
・「主体性」を大切にします
・「好奇心」が伸びる環境を大切にします
・「経験」「体験」を大切にします
・一人ひとりの「得意」を大切にします
・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします
・「地域との関わり」を大切にします

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・ビオトープが設置された園庭があり、1年を通して四季の変化を感じながら、植物の観察、虫取り、木登りと自然あそびを中心に取り組んでいる。またボール遊びや遊具(三輪車、竹馬、シャボン玉)を使った遊びや鬼ごっこなど戸外で体をのびのびと動かした遊ぶことができる。
・ワクワクで満たされる保育園をテーマとし、子どもの気づきや興味関心から遊びを展開していくことを大切し、遊びから生活まで子ども主体の保育、自分で考えて行動できる子を育てることを意識した保育を目指している。
・幼児クラスでは運動遊びの「げんきっず」、異年齢保育の「なかよしデー」、自然、運動。造形の遊びの中から自分がやりたい活動を選択することができる「わくわくキッズ」など異年齢で交流したり、子どもが主体的に活動に取り組める工夫をしている。
・えいご遊び、運動(ラグビー、バスケット、サッカー)、サイエンスショー、オーケストラなどプロの専門家を招待し、子どもたちの五感を刺激する企画も毎年、多く取り入れている。(地域の未就学児も参加できる)
・食育活動では全年齢で工夫した取り組みを計画しており、栄養士、保育士が連携し、子どもたちが食に興味を持てる内容は好評頂けている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/30(契約日) ~2024/12/27(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 5 回(令和元年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている
園では地域の福祉ニーズにもとづいて、子育て支援事業の拡大を目指し人形劇や季節の行事、サイエンスショー、歌とふれあい遊び、園庭開放などを実施して地域貢献に関わる活動をしている。区からの依頼でベビーステーションとして、授乳、オムツ替えなども実施している。また、有事の災害に備えて備蓄品は3日分を準備し、近隣3園と地域連携ができるよう地元地域住民などとの話し合いをし、さらに外部との連携を図り子育て相談や防災訓練など、地域コミュニティとの関係強化や街づくりなどに貢献できるよう取り組んでいる。園および園児と地域との交流としては、ボランティア受け入れ、小学生との交流、老人ホーム、警察、消防署との交流などを実施している。必要に応じて、療育センターや児童相談所など地域の社会資源と連携して子どもや保護者のニーズに配慮・対応している。行事やイベントを情報機関誌に乗せており、それをもとに地域住民が園主催の地域交流会、お誕生日会、子育て相談などへの参加、また小学校や中学校との交流もある。

・職員による保育活動の工夫をしている
画一定な保育とならないように、園の中で職員が得意な遊びや運動などを生かし3人のトレーナーをつくり提案をする「わくわくキッズDAY」という活動日を設け、様々な遊び(活動)から子どもたちがやりたい活動を自分で選び参加できるようにしている。活動は①うんどう②ぞうけい③しぜん・りか④音楽⑤英語⑥食育など多岐にわたる幼児のたてわり保育活動になっている。

今後期待される点
・園の独自性を発揮した保育を実施し、園児獲得および人材確保に繋がるよう取り組みを行っていきたい
2013年4月1日開設以来十数年、当園も認知され地域に根付いてきており、現在は順調に経営・運営が出来ている。しかし、少子化が加速され、今後は園児獲得競争が起こる時代が近づいている。園では独自に「つなしま園ミライプロジェクト」を立ち上げ、横浜市の「えんみっけ」に動画提供して園アピールし、園児獲得、人材確保に努めている。さらにSNSを活用し、園の良さをアピールし園児獲得、保育士確保につなげる努力をしている。職員の確保に関しては地域の特性に応じたサービス提供の模索や安全な保育を保障するための人員配置などを実現できるよう、具体的な取り組みを法人に提案している。園運営に関しては、事業計画設定で具体的な時期や数値目標がないため、成果や課題を振り返ることはあるが、計画書の見直しが出来ておらず課題となっている。園では独自マニュアルを作成して、保育理念の唱和を行い理念を意識した保育活動を実施している。今後は将来を見据えて、園の独自性を発揮した保育を実施し、園児獲得および人材確保に繋がる取組みの強化実施が課題である。

・全体的な計画の編成時には全員参加での見直しや課題を共有する取り組みを期待したい
全体的な計画の編成時の評価については、2~3月頃に看護師や栄養士、事務担当を含む、全職員から事前に、リーダーが意見をまとめて、園長や主任、リーダーが見直しと課題の共有を行い、次の作成に生かしている。今後は、事前に意見をまとめるのではなく、全員参加の職員会議で見直しや課題を共有して行くことを期待したい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、数年ぶりの第三者評価を受け、改めて自園を振り返る機会となり、改善すべ点を再確認することができた。
保護者様からのアンケートにおいては、職員の励みになるお褒めの言葉や、工夫していくべき点も明確化され評価を真摯に受け止めることができた。
評価者の方も丁寧に説明していただき、安心して受審することができました。
今後も大切なお子さまたちのために精進してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念・基本方針を策定して園パンフレットや入園のしおり、さらにホームページなどに記載し、園が実施する保育の内容や特性、目指す方向性や考え方、姿勢を読み取ることができる。
・理念などは中長期計画書や単年度計画書にも記載し、さらに各クラス内に掲示しており、毎月1回は職員会議の前に唱和して職員への理解浸透が図られている。
・新入園児説明会、年度初めの保護者会、クラス懇談会などで、理念・基本方針のもとに具体的な活動の説明をして保護者への周知・理解浸透に努めている。
・「園だより」などの資料を作成して保育理念や基本方針の保護者への周知にも取り組んでいる。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人での園長会議にて社会福祉事業全体の動向について情報を把握収集し分析を行っている。
・園長は横浜市および地区の園長会などに出席して情報交換を行い、園を取り巻く環境状況と経営状況の変化を的確に把握・分析している。
・収支については、園長は法人運営課と毎月情報を共有し把握分析している。
・園長は各種会合やセミナーに出席し、さらに情報誌やニュースなどから情報収集して、園を取り巻く環境状況と経営状況の変化を的確に把握分析している。
・園は法人と連携を図り、予算管理を行いながらコスト分析を行い、ICT化、ぺーパーレス化を推進している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園長は事業計画にて園の経営環境や保育内容・組織体制などについて経営課題を明確にし、単年度、中期スパン、長期スパンでの目標を設定し具体的な取り組み内容を提示している。
・園長連絡会では、役員はじめ関係者出席の下で審議検討しており、それを踏まえて園長は連絡会の内容を考慮した上で、職員会議や昼礼時に職員に必要な情報を報告共有している。
・園内における人材育成や保育の質向上など園運営に関する課題については、園長、主任、各フロアリーダーで共有し解決に向けて取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・3年スパンで園独自に中・長期事業計画を策定しており、経営課題や問題点の解決・改善に向けた内容となっている。
・園では、保育業界のみならず、日本経済、社会情勢を見据えて動向を考察し、新しい仕組みを常に考えている。
・主任はじめリーダー層には自園の状況だけでなく地域との関わりにも参画してもらい、そこで得た情報を自園に反映できることはないか検討して計画立案している。
・中・長期事業計画には数値目標や具体的な課題の記載がなく、計画の進捗状況や達成度合いの把握が難しく見直しは行っていない。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・園独自で中長期事業計画および単年度計画を策定している。
・中・長期計画の内容を踏まえて単年度計画は策定されているものの、その年度の重点項目や具体的な取り組み、数値目標について明確な記載がない。
・中長期・単年度共に計画は、重点項目ごとに目標を設定し実行可能な具体的内容となっておらず、計画の進捗や達成度合いなど実施状況の評価を行える内容とはなっていない。
・計画については定期的に振り返りを行い状況に応じて見直しを実施し、新たな課題などを抽出して次年度につなげる計画策定を目指している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は職員や保護者の意向などを取り込み、策定・実施されており、職員が各個人、クラス単位で取り組めるようにしている。
・年度初めの職員会議で年度目標と活動内容について説明し理解を促している。
・事業計画および保育計画の実施状況は毎月1回の職員会議や事故防止員会などで主任およびリーダー層で計画の進捗を共有している。
・半期毎または通年で組織的に計画実施の効果・検証を行い、職員個人で検証しまたは会議などで協議しているが、具体的な時期や数値目標がないため、成果や課題を振り返ることはあるが、計画書の見直しを行うことはしていない。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・中・長期事業計画および単年度計画は、年度初めの保護者会にて報告し、またその議事録を配付・閲覧できるようにして保護者などへの周知に努めている。
・事業計画の主な内容をパワーポイントを使い、分かりやすく資料をまとめて保護者に説明し周知に努めている。
・運営委員会にクラス代表、地域の人達を招き各種事項について報告説明し、園運営に理解・協力を依頼している。
・事業計画書および毎月の指導計画は回覧したり、保護者が見やすいように玄関にファイリングしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園では毎月、職員は「個人能力向上シート」を記入し、これを基に職員の個人評価を実施している。
・個々の目標と成果、課題などを洗い出し、半年ごとに園長と面談し求められる職員像を共有している。
・評価結果から課題を抽出してテーマを掲げ解決に取り組み、園での保育の質向上のためのチェック体制を整備している。
・評価結果はリーダー層で分析・検討し、職員全体へは職員会議・クラス会議などで共有し改善対策を検討実践しPDCAサイクルを機能させている。
・保育所の自己評価は上期末および年度末に組織的に実施して、保育の質向上に向けたPDCAサイクルを図っている。
・第三者評価は今回で6回目の受審となる。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・職員は自身として取り組むべき課題を自己評価結果より明確にして、毎月園長に提出し、共有化を図っている。
・評価結果はリーダー会議、職員会議にて職員間で共有している。
・改善策や改善計画については全職員で話し合い、今後の方向性を示し意識できるようにして継続的に取り組みを行っている。
・保育運営に関することは、法人運営事務局へ相談・指導を受ける体制が構築されている。
・園・職員共に課題解決に向けて改善策や改善計画を作成し、タイムリーかつスムーズに実施するように意識しているが、計画的に取り組むことはできていない。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人作成の「施設運営の手引き」に職務分掌が記載されており、園長および各職員の自らの役割と責任についての記載がある。
・園長は年度初めの職員会議、および保護者会にて経営方針と年度の取り組みを説明し、その中で園長および各職員の自らの役割と責任について周知している。
・園長は「園だより」に自身のコラム欄を設けており、その中で自らの役割・責任に関する話しを通じて、職員や保護者などに自身の思いや考えを伝えている。
・園長不在時に関しては平常時・有事を問わず、園長の役割と責任については災害時役割分担表などで明確にしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は遵守すべき法令などに基づいて、利害関係者と適正な関係を保持している。
・園長は毎月開催される園長会議(研修)に参加して幅広い分野に亘り遵守すべき法令などを把握しており、さらに職員や保護者とも情報共有するよう努めている。
・園では安全委員を選任して安全にかかわる事項について情報収集や課題を洗い出し、研修すべき内容は早急に取り組んでいる。
・園長は必要に応じて不明点などがあれば適宜、関係機関などに確認をとり、適切な対応ができるようにしている。
・社会情勢や環境変化についても、最新の情報を収集し適切に業務を遂行するように取り組んでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は自園の保育の質の現状について、園全体及び職員一人ひとりの自己評価を実施して定期的に評価・分析を行い、問題や課題を把握している。
・園長はOJT研修を実施し、新任職員と先輩職員を組み合わせ相互に保育を振り返る機会を設け、自らも参画し保育の質向上に取り組んでいる。
・取り組むべき課題を自己評価結果より明確にして、全員で話し合い今後の方向性を示し意識できるようにして継続的に取り組んでいる。
・園・職員共に課題解決に向けて改善策や改善計画を作成し、計画的に振り返り見直しを行うよう指導力を発揮している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は法人担当者と連携して園における人事・労務および財務などの分析を行い状況把握を行っている。
・職員が効率的に業務を遂行できるよう現場の意見なども聞きつつ、主任と連携して人員配置や組織風土の醸成など、職場体制・環境づくりに取り組んでいる。
・定期的に職員に園の現状や課題を共有し園として向かう方向性やビジョンを明確にして、どのような意識を持つことが望ましいかを共通認識できるようにして経営の改善や業務の実効性向上に努めている。
・地域の特性に応じたサービス提供の模索や安全な保育を保障するための人員配置などを実現できるよう、具体的な取り組みを法人に提案している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人材の確保に関しては、法人にて基本的な考え方・方針、計画などを明確にして一括実施している。
・園としては、現職員を就職フェアなどの会場に直接派遣し、求める人材像について講話活動に参加している。
・人員体制や人材育成については、その人材のスキルや特性などを見極めた上で計画的に実施している。
・SNSを活用し、園の良さをアピールし人材確保につなげる努力をしている。
・園独自に「つなしま園ミライプロジェクト」を立ち上げ、横浜市の「えんみっけ」に動画提供して園アピールし、園児獲得、人材確保に努めている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・会社LAN「業務連絡ルーム」にて「求められる職員像」や人事基準を明確にし職員などに周知している。
・期待する職員像は専門分野ごとに示されており、採用時の研修や年度ごとの面談にて確認している。
・人事評価制度、キャリアパスおよびキャリアアップ基準などを明確にし、職員の専門性や業務遂行能力・成果・貢献度などを評価して育成・評価・処遇を連動させた総合的な人事管理を行っている。
・園内の配置については全体的なバランスや職員個々のスキルを勘案し、園長は職員一人ひとりに配置理由や期待すること、課題を丁寧に伝え実施している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・園長は職員の出退勤や休暇・時間外労働などのデータ管理を行い、職員の就業状況などを把握して労務管理している。
・日々の出勤日数や有給取得数、残業時間などは勤務管理システムに職員自身が入力し園長が承認している。
・園では、園長と主任が定期にまた適宜に職員面談などを行い、職員の心身の健康保持に努めている。
・今年度から福利厚生の一つとして制度化された「ライフサポート休暇(時間給)」を有効活用し、職員のワーク・ライフ・バランスに配慮し、また有給休暇を取得しやすい雰囲気づくりや楽しい人間関係の構築などに努め、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では年度当初に園長と主任とが協力して、法人や市のキャリアアップ制度を加味した職員育成計画を策定して職員へ提示している。
・職員は当計画を基に「個人能力向上シート」への記入を定期的に実施して、最低でも半月に1回ないしは1か月に1回は職員面談を行い、職員一人ひとりの目標設定および目標管理を行っている。
・職員➡クラスリーダー➡フロアリーダー➡主任➡園長と役割を明確化し、相談・指導しやすい環境風土を構築している。
・園長は何よりもコミュニケーション力の強化を目指し、日頃から話しやすい人間関係の構築に努め現場巡回や語り合いの時間を大切にしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人および園長・主任主導にて職員育成・研修計画を策定し、職員に必要とされる専門技術や資格などを明示して職員の教育・研修が実施されている。
・法人研修やキャリアパス研修は法人主導で実施され、園でも独自に育成計画や研修計画を立てており、外部・園内含めて職員が定期的に研修を受けられるようにしている。
・法人および園では人材育成計画や研修計画を定期的に評価・見直しを行い、必要に応じて外部研修の受講などを追加して職員育成を図っている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・園独自のOJT研修を毎年上下期2回実施し、OJTの様子をビデオに収録し職員会議などで上映し、職員は自身の保育を振り返るとともに、互いの知識や保育のあり方を共有している。
・園内では、法人研修のほか外部研修などに関する情報提供もして各種研修の機会を確保し、職員一人ひとりに応じた教育・研修計画を策定し参加できるように配慮している。
・個々のスキルや学びの課題に合わせてキャリアアップ研修や園内研修などの機会を計画的に与え、学び合う機会を作り小さなことも学びにつなげていく組織風土の醸成を目指し一人ひとりの育成に取り組んでいる。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・「実習生受け入れマニュアル」を整備し、実習生など保育に関する専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化している。
・一定の大学と提携しており、毎年1・2年次の実習生を受け入れている。
・学校側と連携を図り、事前オリエンテーションにて必要なプログラムを実習生とともに検討し作成している。
・実習生などを受けれるためにマニュアルは整備されているものの、園独自に作成したプログラムやカリキュラムの整備はない。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやSNSなどにて園の保育理念・基本方針をはじめ、園活動の取り組みの実施状況・第三者評価受審結果や苦情・相談の対応、改善状況など各種の情報を公表している。
・「園のしおり」や「園だより」などを作成配付し、園の理念や基本方針、日頃の園の活動状況などを保護者や地域に向けて情報発信している。
・地域へホームページや玄関先の掲示によって、地域交流会や園庭開放などの参加募集を行い、見学には随時個別対応しており、園パンフレットなどを渡して、保育理念や活動内容などを丁寧に説明している。
・近隣の公園において「地域のひろば」で地区の他園が集まりパンフレットなどを配布することもある。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の事務・経理・取引などに関しては、法人策定のマニュアルにて体制・権限・責任が明確にされ、またその内容を適宜法人内で確認作業や承認を実施している。
・法人経理課で外部の専門家などによる監査などにもとづく指導・支援を受け、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取り組みに努めている。
・園では、法人「安全コンプライアンス監査室」による内部監査を受けている。
・行政の指導監査にて、結果の共有や指摘があった事項に関しては、市の保健師の保健指導や心理士診断など外部専門機関と連携の上、改善に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念に掲げている通り、地域との関わりを大切にし、必要に応じて地域の各種情報を収集し、職員や保護者など関係者に必要な情報を提供している。
・地域のお祭り、イベントの告知や情報を掲示板、園だより、保護者会などで提供している。
・園および園児と地域との関わりを大切にし、ボランティア受け入れ、小学生との交流、老人ホーム、商店街、高齢者施設、警察、消防署との交流などを定期的に実施している。
・行政主催の行事などに積極的に参加したり、近隣保育園と年長児交流を実施している。
・必要に応じて、療育センターや児童相談所など地域の社会資源と連携して子どもや保護者のニーズに配慮・対応している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・「ボランティア受け入れマニュアル」を整備し、ボランティアなどの受け入れに関する基本姿勢を明文化している。
・施設運営の手引きに「ボランティア受け入れの心得」があり、受け入れ前に職員に周知している。
・受け入れの体制を整え区を通して告知しており、今年度は夏休み2日間中学生2名を受け入れ、園児のプールの着替えや見守り支援を実施している。
・小学校との連携を強化し、市の「虹の架け橋プロジェクト」に参加し、見学や授業参観、小学校教諭とのミーティングを行っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・「関係機関一覧表」を作成して事務所内に掲示し、市の保健師や療育センターその他関係機関などとの定期的または必要に応じて連絡・情報交換を行い、共通の問題を把握し検討・解決に向けて連携している。
・要保護園児および保護者・家庭についてカンファレンスなどを実施し細やかに対応している。
・園長は行政主催の園長連絡会に参加し、情報共有やディスカッションを通じて課題について協働している。
・児童相談所などから、家庭内で虐待の疑いがある場合には、園児の様子などの問い合わせがあり対応している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園では、年2回の運営委員会の開催、行政主催の各種連絡会や研修へ積極的に参加し、地域の福祉ニーズの把握に努めている。
・自治会に加入しており、会報の回覧などで地域のニーズや状況を把握している。
・園長は区や地域の園長会に参加して情報交換により地域の状況を把握し、関係者から地域の生活課題などの情報把握に努めている。
・子育て支援サークルを訪問し、地域ニーズのヒアリングを行っている。
・園見学者から子育て事情や相談を受けて最新のニーズを把握したり、近隣の保育園と年長交流会を開催して各種の情報を入手するよう努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園では地域の福祉ニーズにもとづいて、子育て支援事業の拡大を目指し人形劇や季節の行事、サイエンスショー、歌とふれあい遊び、園庭開放などを実施して地域貢献に関わる活動をしている。
・有事の災害に備えて備蓄品は3日分を準備し、近隣3園と地域連携ができるよう地元地域住民などとの話し合いをしている。
・区からの依頼でベビーステーションとして、授乳、オムツ替えなどで園を利用できることを掲示している。
・外部との連携を図り子育て相談や防災訓練など、地域コミュニティとの関係強化や街づくりなどに貢献できるよう取り組んでいる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育を実践するために、法人は「あったかい心をもつ子どもに育てる」という保育理念を明示し、勉強会や研修を通じて職員の理解・実践につなげる取り組みを行っている。
・法人主催の育成研修でも繰り返し理念を学び、園内においても毎年4月には「人権について」の確認や毎月職員会議にて不適切保育がないか確認し合っている。
・園では独自マニュアルを作成して、保育理念の唱和を行い、理念を意識した保育活動を実施している。
・子どもの選択を否定せずに受容することを大切にし、また性差などにより職員が決め付けないようにしている。
・外国籍家庭などについては、その家庭や子どもに対して必要な個別的配慮はするものの、文化の違いなどは丁寧に受け止めるようにしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護や人権について法人主催の研修や園内研修が整備されており、その学びに基づいた保育が実践されている。
・オムツ替え時にはパーテーションを設置したり、4,5歳児の着替え時やシャワー時には男女で分けるなどして子どものプライバシー保護に努めている。
・3歳以上児に対しては保健指導などで、プライバシーゾーンなどについての話を繰り返し行い、子ども自身が意識して気を付けることができるようにして子どもの羞恥心に配慮した環境設定に努めている。
・写真の撮影方法、SNSなどへのアップ、写真販売なども子どもの肌着や裸が出ないよう注意を払っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページへの記載、自育てサ-クルでのパンフレットなどの配付、港北区の「えんみっけ」への掲載などをして園情報を提供している。
・資料には絵や写真などを用いて分かりやすい内容とし、見学など利用希望者に情報提供しており、適宜見直しを行って必要な情報を積極的に提供している。
・園見学は1日2組30分、集団ではなく個別に対応して丁寧に保育内容などについて説明し質問などに応じるほか、保育園入園にあたって不安感があれば、適宜丁寧に受け止め相談を受けている。
・入園前の説明会は丁寧に行い入園にあたっての不安がないようにしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園時、またサービス内容変更時には、重要事項説明書を用いて丁寧に説明し、保護者などの理解が進むように配慮している。
・保育の提供開始時には、写真付きで説明資料を作成して保育内容はじめ、全体的な計画以下各計画について詳細に説明を行っている。
・保育サービス内容など重要な変更がある場合は都度、重要事項説明書を改訂し再配付の上、保護者から同意書などの提出を求めている。
・外国籍の保護者には理解しやすい文章に変えたり、通訳や翻訳アプリを利用しており、配慮が必要な保護者に対しては個別配慮のもと、理解が深まるよう工夫している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の利用の終了時には、担当者窓口を設置して子どもや保護者などに対し、その後の相談方法や手順などを説明している。
・保育所などの転園に当たっては保護者の了解を得て、転園先保育所や行政、各関係機関と連携を図り、配慮の必要な情報を共有して子どもと保護者へのスムーズな保育の継続性に配慮している。
・卒園・退園など利用終了後も、担当者窓口を設置して子どもや保護者などに対し、その後の相談方法や手順などを口頭で説明している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・普段のやり取りの中で、子どもや保護者に対し、サービスに対する満足度を把握するようにしている。
・定期的に第三者評価を受審しており、また個人面談や行事後アンケートを実施して保護者の利用者満足度を把握して全職員が真摯に受け止め迅速かつ丁寧に対応するよう心がけている。
・保護者会、個人面談を年2回実施して、把握した情報を分析・検討してサービス提供の改善に取り組んでいる。
・子どもに対しては、日常の保育の中で子どもの表情、態度、言葉の発信内容、しぐさなどから、子どもの細微な変化への「気づき」を共有し子どもの満足度を把握している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書をもって保護者に苦情解決の体制(苦情受け付け担当、苦情解決責任者、第三者委員、外部相談窓口など)について情報提供している。
・苦情が発生した場合は、基本姿勢として苦情を貴重な意見として捉え、原因や事実確認を行い早期解決に努めている。
・苦情に対しては即時対応を原則とし、内容を勘案して園だよりや掲示で公表したり、苦情申し出者へのフィードバックを行っている。
・苦情の受け付けは担任のみではなく園長に直接伝えることもできるようにしている。
・意見箱を玄関に設置し、日頃のコミュニケーションを十分に図るようにして、苦情や意見を出しやすい環境づくりに努めている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・ふれあい箱の設置、コドモンや口頭による苦情受け付けなど相談や意見などを述べやすい環境を整備している。
・相談などがあった場合は保護者に寄り添い子どもにとってより良い解決策となるように取り組み、職員間で情報共有し連携してより良い方向に解決するように努め、改善された内容については保護者に報告し相互理解を図っている。
・保護者から相談希望などがあった場合は、相談しやすい時間確保および相談スペースを確保して、個人情報保護遵守に努め保護者が安心して相談できる環境を整えて他者に聞かれない環境づくりに努めている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの苦情や相談に対しては、意見箱を設置したりアンケートを実施して、また運営委員会などでの意見聴取を行い保護者の意見・相談を把握するように努めている。
・送迎時には保護者に、子どもの保育園での様子や出来事を出来るだけ伝えるようにしており情報共有を図っている。
・園では相談や意見の記録・報告・対応などを検討して速やかに対応し、保育の質向上に取り組んでいる。
・園長はじめ職員は子どもや保護者の相談や意見の傾聴に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・「安全管理危機対応マニュアル」を整備し、安全委員を配置して危機対応体制を整えて職員はじめ関係者への周知に取り組んでいる。
・各種事例やヒヤリハットをもとにして事故などの発生要因の分析・改善・再発防止策などを検討し安全確保・事故防止に努めている。
・緊急時に備え、救命措置などの対応手技がレベルアップするように外部講師を呼んで研修やシュミレーションを実施して、実践的な学びを深めている。
・マニュアルや避難訓練などを定期的に評価・見直しを行ってその内容を職員に周知している。
・「事故報告」や「ヒヤリハット」を記録に残して、毎日職員間で共有し再発防止・事故予防策に反映している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では感染症対応マニュアルを基に感染症対策を行い、看護師を中心に4月と感染症が流行する時期の前に勉強会などを実施して職員への周知を図っている。
・感染症対応マニュアルを定期的に評価・見直しを行い、感染症発生時には適切に対応できるような体制を講じている。
・園内では各種の感染症が発生、または蔓延した場合の対応フローを適時確認できるよう認識しやすい箇所に掲示している。
・発生した場合には保護者にもコドモン配信や掲示で知らせ、早めの受診などで注意を促している。
・次亜塩素酸を使用して、玩具や手すり、棚などの消毒清掃を実施している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の自衛消防体制及び避難計画および園独自のBCPなどを策定して、園のリスクマネジメントを行っている。
・様々な想定を行い避難訓練を実施し、子ども・保護者および職員の安否確認方法が決められており、関係者への周知を図っている。
・管理者を決めて食料や備品などの備蓄リストを作成し、定期的に適切に管理している。
・災害時役割分担表を作成掲示し関係者への周知に努め、定期的な避難訓練や、年1回保護者参加の大規模災害時対応訓練を実施して職員、保護者はじめ関係者に対して危機管理意識向上に努めている。
・消防署はじめ地域とも連携しつつ安否確認訓練や避難訓練、防災訓練を行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実施方法は、法人の施設運営の手引きや心得・コンプライアンス、園の手順書(つなしまファイル)に文書化されており、実施方法には、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されている。
・職員には、半期ごとに保育内容の周知をしている。
・保育が標準的な実施方法に基づいて実施されているかは、指導計画の振り返り(自己評価・反省)や半期ごとのの個人の自己評価の振り返りを行うことで確認している。
・保育実践が画一的なものとならないように、他園の園長の「主体性について」の研修受講や園の中で遊びや運動などの3人のトレーナーをつくり提案をする「わくわくキッズDAY」で幼児のたてわり保育を実施するなど工夫している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・各種マニュアルは、法人によって園長に聞き取りを実施し、毎年見直しを行っている。
・「つなしまファイル」の検証・見直しにあたり、指導計画の内容が必要に応じて反映されている。
・「つなしまファイル」の検証・見直しにあたり、職員からの意見をリーダーがまとめている。また、保護者からは、アプリでのアンケートや年2回開催の運営委員会で意見を聞き取り、反映している。具体的には夏の園庭で虫刺されが多く出ているとの意見から、蚊取り線香の導入を決め、蚊取り線香の取り扱い手順書を作成した。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、計画の策定にあたり、保育士や看護師、栄養士、事務職員だけでなく、保護者や支援センターなどの関係機関との連携を図り、子ども一人ひとりの実態や実情に即した指導計画を作成できるように努めている。
・全体的な計画にもとづき、指導計画を作成している。
・子ども一人ひとりの発達やニーズは、入園時の個人面談を通して把握し、子育て相談や懇談会、個人面談、日常の保育の中での個々の発達に応じて個別指導計画に明示している。
・運営委員会を年2回開催し各クラス保護者代表が取りまとめた意見・要望を指導計画に取り入れている。
・指導計画にもとづく保育実践は、自己評価・反省を行う仕組みが構築されている。
・支援困難ケースの対応は、総合リハビリセンター(支援センター含む)や巡回相談、法人が契約している明治安田こころの健康財団の臨床心理士からアドバイスを受けている。 

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・年度末に職員会議などで課題などを検討し、指導計画の見直しを行う仕組みがある。
・職員会議で毎月の振り返りを実施し、全園児の状況を全職員が把握できるようにしている。
・見直しによって変更した指導計画の内容は、関係職員に職員会議で周知している。
・指導計画を緊急で変更する場合は、クラスで話し合い、リーダーや主任、園長の了解のもと実施している。また、変更点は、昼うちあわせや職員会議などで周知している。
・保育の質を高めるために、職員同士で話し合いを重ね、話し合った内容を指導計画に反映できるよう努めている。また、アプリでのアンケートや保護者参加の運営委員会の意見を反映させている。
・評価した結果を次の指導計画作成に生かしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・保護者から提出された子どもの発達状況や生活状況などを記載した児童票の情報ををアプリの園児台帳の中の児童票に入力し、入園後の子どもの状況や生活状況などを追記している
・個別指導計画の自己評価・反省などから保育の実施状況が確認できる。
・アプリの児童票の作成は、統一した様式となっている。また、帳票類の書き方は、職員会議やクラス会議で園長や主任が勉強会を実施している。
・情報共有などを目的に職員会議を実施し、情報がきちんと伝わるように発表者はメモを作り、そのメモをまとめて議事録としている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人作成の業務マニュアル(心得・コンプライアンス)には、個人情報保護に関する規定を定めている。また、不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法も明示されている。
・記録管理の責任者は園長と決め、保管期間は書類によって定められており、廃棄する際は文書管理箱に封をして委託業者により溶解している。
・職員は法人の個人情報保護の研修に参加し、それを遵守している。
・保護者へは、保護者会で説明し、同意書をもらっている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、法人が児童福祉法に則り保育理念、基本方針、保育目標に基づき作成し、園は、地域や実情に合わせて、必要に応じて追記・修正している。
・作成にあたっては、子どもの発達過程や地域の実態などを考慮しており養護と教育を一体的に展開できるよう、年齢別の保育の目標(内容)を設定している。
・評価については、2~3月頃に看護師や栄養士、事務担当を含む、全職員から事前に、リーダーが意見をまとめて、園長や主任、リーダーが見直しと課題の共有を行い、次の作成に生かしている。今後は、事前に意見をまとめるのではなく、全員参加の職員会議で見直しや課題を共有して行くことを期待したい。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内は、温度と湿度の基準を決め、エアコンや空気清浄機・加湿器などを設置し、担任が管理している。園の横を電車が走行しているので騒音が気になる環境ではある。日当たりは良好で、1階の0、1歳児の部屋は、床暖房になっている。
・保育所内外の、設備・用具・玩具などは、「掃除点検表」を使い掃除や消毒(アルコールを使用し玩具、棚など)などを行い、常に子どもが過ごしやすい環境を整えられるようにしている。また、感染症が流行る時期は、衛生管理を徹底し、感染拡大に努めている。
・家具は、木製が多く角にはコーナーガードや転倒防止にL字フックや突っ張り棒を設置している。
・保育環境については、子どもの発達に応じて柔軟に変更している。また、特性のある子どもがクールダウンできるパーソナルスペース(事務所やライブラリーのコーナーなど)を準備している。
・食事の後は机などを片付け、コットを使って寝るスペースを作っている。
・トイレは、安全を考慮して扉をオープンにするなどの工夫や保育士の目の届く人数を連れて行く、転倒防止に手すりを付け、使用後は必ず子どもが残っていないか確認して清潔に安心して排せつできる場所にしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・担任は、アプリ児童票に入園までの子どもの発達、健康状態や家庭の状況や入園後の情報を入力している。担任は、子どもの様子や保護者との話、アプリ連絡帳などから子ども一人ひとりの個人差を十分に把握し尊重している。昼うちあわせや職員会議で、全職員に必要な内容を周知し、子どもに寄り添う環境を整えている。
・状況によっては、クラスだけの関わりとせず、異年齢児や個での援助ができるようにしている。
・職員会議で「不適切な保育」について職員間で話し合う機会を設け、どういう保育を目指していくか話し合っている。また、ニュースなどで子どもの問題が取り上げられた時は、昼うちあわせで職員に伝えている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの発達を理解し、無理なく基本的な生活習慣を身につけることができるように配慮し、そのためにクラス会議や幼児会議などを通して保育士によって援助方法に差異が生じないようにしている。
・3H(ほめる、はげます、広げる)のことばがけを意識し、子どもの意欲を損なわないように援助している。
・子ども一人ひとりの発達や体力に配慮して活動と休息のバランスを保ち、子どもによっては、午前寝や午後寝など臨機応変に対応している。また、状況によっては、看護師のそばで寝かせることもある。
・基本的な生活習慣の大切さは、クラスごとに担任が話している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが主体的に生活や活動が出来るように棚や玩具などを整備配置している。
・「わくわくキッズDAY」という活動日を設け、様々な遊び(活動)から子どもたちがやりたい活動を自分で選び参加できるようにしている。活動は①うんどう②ぞうけい③しぜん・りか④音楽⑤英語⑥食育など多岐にわたる内容になっている。
・園庭遊びや公園などへの散歩(幼児は週2~3回程度)など戸外で遊ぶ時間や環境を確保している。
・地域との関わりとして、近隣の保育園や小学校、老人デイサービス、地域プラザなどと連携し季節の行事や交流保育を実施している。
・近隣施設の八百屋に食育の買い物や敬労の日の手紙を出しに郵便局へ行くなど、買い物体験や職場体験などを行っている。
・秋には、系列園の子どもと農家へ芋ほり体験に行く、公共機関を利用した遠足を体験するなど社会的ルールや態度を身につけていく機会としている。
・幼児は、粘土やクレヨン、なわとび、ピアニカの歌口などの入ったお道具箱を各自用意し、廃材は自由に使えるようにし表現活動が自由に体験できるようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児の子ども一人ひとりが個々の発達に応じた食事、睡眠、活動ができるように環境や人員配置を工夫している。
・入園当初は、決まった保育補助員を配置し3名で対応にあたり、入眠や食事、活動の場所を区切るなど個々のタイミングに合わせた生活リズムを整えている。
・感触遊びをメインに保育室に様々な素材の玩具を用意している。前半は、音の出る玩具を用意し、歩行が確立した時期にハイハイマットや段差のあるマットを設置し室内運動を取り入れている。
・園全体で子ども一人ひとりを丁寧に見守ることで、温かい保育の実践を行うと同時に保護者の安心感につながるようにしている。
・離乳食は、保護者に食材チェック表に記載してもらい、離乳食進行表にそって進めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1、2歳児は、0歳児同様に、個々の発達や特性に応じた関わりを重視している。
・食事や入眠がうまい集団と行動できず情緒が不安定な時期の子どもは、個別スペース(事務所)で看護師や担任などと一緒に食事したり入眠まで寄り添ったりしている。
・おもいっきり探索活動が楽しめるように園庭を中心に戸外で過ごす時間を大切にしている。秋になると週2、3回散歩に行く場合は、必要に応じて補助要員を配置している。
・子どもの発見や気づきを大切にした言葉かけを意識し、まずは、共感やほめる言葉かけをしている。
・子ども同士のトラブル(玩具の取り合いなど)においても、互いの思いや悲しい気もちを共感し、思いを受け止めている。
・合同保育や異年齢保育の子ども、公園利用の親子、看護師や栄養士、事務担当などの大人との関わりを持っている。
・発達や情緒面で不安がある時期の子どもには、保護者面談を通して、丁寧に連携している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は、ままごと、簡単なルール遊び、クッキング、うんどう遊び、リズム遊びなど集団で遊ぶ楽しさを感じてもらえるような活動に取り組めるように意識している。基本的生活習慣(着脱、排せつ、身支度、箸の使用など)を丁寧に援助し自立を促している。道具を使ったぞうけい遊び(ハサミ、のり、折り紙、絵の具など)を活動に取り入れると共に自由遊びにおいても使用できるように配慮している。
・4歳児は、昆虫や植物の飼育、ぞうけい遊び、鬼ごっこ、見立て遊びなど集団で個々の得意を発揮できるような遊びを取り入れている。遊びのトレーナー(ぞうけい)が様々な素材を使い集団で作る遊びを取り入れている。
・5歳児は、掃除、皮むき、出席確認などのお手伝いキッズ(お当番制度)を導入している。行事にむけて、担任と子どもたちで話し合って決めている。沖縄出身の担任の影響で、沖縄に興味をもち、踊りや歌、おやつ、食事、言葉など楽しみながら取り入れている。
・保護者には、ドキュメンテーション(壁新聞)を活用して保護者に子どもが遊んでいる姿をわかりやすく伝えるようにしている。また、幼保小プロジェクトに参加し、近隣の小学校との情報共有を図っている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・2階建ての建物で、エレベーターが設置され廊下も広くバリアフリーになっている、歩行や座位が困難な子どもには、エレベーター使用や専用の椅子を設置している。また、加配をつけ、1対1での関わりも持っている。
・子どもの状況に配慮した、個別の指導計画書を作成し、クラスの指導計画と関連づけている。
・集団の中で生活する時間と個別で活動する時間を臨機応変に設けている。また、パーソナルスペース(事務所やライブラリーコーナーなど)を用意し、落ち着いて遊べる時間や空間を設定している。
・保護者の気持ちを考えながら都度子どもの様子を話し、保護者からは心配事を伝えてくれる関係が構築できるように配慮している。
・職員は、区の障害児研修に参加し、総合リハビリセンター(支援センター含む)や巡回相談を適宜利用し相談やアドバイスを受けている。
・区の子ども家庭相談のチラシを置き、園長や主任が口頭でも子育て相談機関などを伝えている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一日の生活を見通し、午前中行った活動の続きが自由にできるように、製作物の残りを取り置きする、子どものブームを拾い、遊びに取り入れることができるように素材や環境の準備をしている。
・一人ひとりの子どもの心に寄り添うなど出来るだけ家庭的に過ごせるようにしている。
・「動」と「静」の活動を取り入れ、保育時間の長い子どもは、水分補給や絵本の読み聞かせ、ゆったり・ゴロゴロタイムなどを適宜入れながら過ごしている。
・年齢の異なる子どもが一緒に過ごす合同保育などは、状況に合わせて玩具の整理などを行っている。
・保育時間の長い子どもに配慮して、補食や夕食の提供を行っている。
・引き継ぎもれがないように送迎ボードを使用し、引き継ぎ者、伝達者はそれぞれ記名している。また、担当職員は、引き継ぎボードだけでなく、送迎時の話しや連絡帳などで保護者との連携が十分とれるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・年間計画に小学校の連携(就学に向けて)が記載され、そのねらいをもとに日々の活動を決めている。
・子どもが小学校以降の生活について見通しが持てるように、計画的に就学プログラムとして机上での活動(読み書きのの基礎を学び)や小学校生活に必要なルールや習慣(話の聞き方や話し方、挙手など)を身につけるようにしている。また、午睡時間の調整も行っている。
・幼保小の連絡会を通して、近隣保育園や小学校との交流会を実施し、2月には小学校探検を予定している。
・保育所児童保育要録の作成にあたって、より丁寧に具体的な内容の濃いものになるように、行政で実施される研修に参加し、作成した保育所児童保育要録については、年長児担当だけでなく0歳児から関わっていた職員の意見をとりいれながら作成している。
・保護者に対しては、就学プログラムの話しをしている。今後は、保護者会などで小学校以降の子どもの生活に見通しを持てる機会を設けられることを期待したい。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の施設運営の手引きや園のつなしまファイルに基づき子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握している。
・保育中の病気や緊急時における対応が生じた時は保護者に連絡することが、重要事項説明書に記載され丁寧に説明している。事後の確認は送迎ボードに記載し、次の登園時に園長や主任、担任が立ち会い説明やお詫びをしている。
・子どもの保健に関する「保健計画」は、看護師が毎年作成し「保健指導」などを通して実践している。
・ケガの記録や感染症既往記録、予防接種記録などを作成し、昼うちあわせやクラス会議などで担当から子どもの健康状態に関する情報を周知・共有している。
・入園時、園長から保護者に「年間保健計画」の子どもの健康に関する方針や取り組み、「保護者へのお願い」として既往症や予防接種などの必要な情報を連絡するように説明している。
・乳幼児突然死症候群(SIDS)については、看護師の内部研修や外部の研修を通して、全職員がリスクと対策を十分に理解・把握できるように必ず毎年徹底している。
・保護者には、園長からクラス会で動画でSIDSについて説明し行政のチラシも掲示している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・身体測定は毎月1回、内科健診は年2回、歯科健診は年2回、尿検査は3~5歳児が年1回、視聴覚検査は3歳児のみ年1回実施している。また、やむを得ず欠席した子どもは、後日受診できる体制を整えている。内科健診や歯科健診は、事前に医師に聞いてみたいことがあれば連絡帳に記入するように伝えている。
・健康診断などの結果に問題があれば、保護者に書面で手渡ししている。また、結果は、職員には昼うちあわせなどで情報を共有している。
・看護師は、保健年間計画の行事としてペープサートなどを使った虫歯予防や手洗いやうがい指導を実施している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所におけるアレルギー対応ガイドラインをもとに法人作成の施設運営の手引きや園の安全管理・危機管理マニュアルに基づき子どもの状態に応じた適切な対応を行っている。 
・医師からの指示書をもとに看護師を中心にアレルギー疾患を持つ子どもへの対応と情報共有を行い、栄養士と看護師、園長と連携しアレルギー疾患の子どもの情報の共有を徹底し、対応方法を全職員(職種や雇用形態を問わず)で周知している。アレルギー食を提供する際は、専用トレイ、除去食の相互確認、事前提供などマニュアル通りに提供し、ミスがおきないように気をつけている。 
・保護者と担任、園長、看護師、栄養士で定期的に面談を行い、子どもの情報を確認し、園での生活に配慮している。
・誤食がおきた場合の「アレルギー対応マニュアル」を保育室に設置し、すぐに対応できるようにしている。
・職員は、年度初めにマニュアルをもとに園内研修を実施して、知識・情報、技術を習得している。
・保護者には、重要事項説明書に基づきアレルギー対応について説明し、子どもたちには、クラスごとに担任から話している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食に関する豊かな経験ができるよう栄養士は食の営む力の基礎を培う「食育計画」を作成している。
・保育士や子どもの姿が見えるように机を配置し、大きな声を出さないなど、家庭的であったかい雰囲気にしている。また、正しい食事のマナーが身につけられるよう積極的に声かけをしている。
・あたたかい家庭的な陶器の食器を使い、大事にあつかうように伝えている。
・苦手な食材や量の調整を自分でしながら(乳児は担任が調整)食べる意欲を損なわないように配慮している。
・食育を通して苦手な食材や食べたことのない食材に興味を持ったり、自分たちでクッキング(年齢ごとに手分けしてカレー作りやうどん作り、おやつ作りなど)やベランダでプランターを使い夏野菜を栽培する、ブックメニューをとりいれるなど食べてみようと意欲を持たせる経験をさせている。
・栄養士は、毎月給食だよりを発行し、旬の食材や参考レシピを掲載して栄養面のサポートを行っている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・食に関する豊かな経験ができるよう栄養士は食の営む力の基礎を培う「食育計画」を作成している。
・保育士や子どもの姿が見えるように机を配置し、大きな声を出さないなど、家庭的であったかい雰囲気にしている。また、正しい食事のマナーが身につけられるよう積極的に声かけをしている。
・あたたかい家庭的な陶器の食器を使い、大事にあつかうように伝えている。
・苦手な食材や量の調整を自分でしながら(乳児は担任が調整)食べる意欲を損なわないように配慮している。
・食育を通して苦手な食材や食べたことのない食材に興味を持ったり、自分たちでクッキング(年齢ごとに手分けしてカレー作りやうどん作り、おやつ作りなど)やベランダでプランターを使い夏野菜を栽培する、ブックメニューをとりいれるなど食べてみようと意欲を持たせる経験をさせている。
・栄養士は、毎月給食だよりを発行し、旬の食材や参考レシピを掲載して栄養面のサポートを行っている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者との連携は、送迎時の話や、アプリの連絡帳を利用して、保護者との日常的な情報交換を丁寧に実施している。
・入園時の説明会や保護者会、個人面談で保育の意図や保育内容について丁寧に説明している。
・保護者会やクラス会で写真や動画を上映するなどして、子どもの成長を視覚的に共有できるようにしている。また、週1回程度ブログを作成し、子どもの様子や行事を配信している。保護者参加の運動会や発表会、壁新聞でも子どもの成長を共有できるよう支援している。
・家庭の状況や保護者との情報交換の内容を「面談記録」に記録している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アプリの連絡帳や送迎時の保護者対応の時に、丁寧に具体的に、かつ細やかにコミュニケーションを図れるように職員全員が意識している。また、保護者対応の際に悩んでいることや困っていることを聞き取れるように、可能な限り時間に余裕をもって対応するよう努めている。
・個人面談は、年2回2週間程度の期間を設け、保護者の都合の良い日に実施している。また、保護者からの相談があった場合は、出来るだけ保護者の都合に合わせてに日程や時間を決め、土曜日の面談も実施している。
・個人面談を実施した際には、必ず面談記録を残し、振り返りができるようにしている。内容によっては、全職員で共有できるように配慮している。また、必要に応じて主任や園長などが立ち会って面談を実施している。
・園長や保育士、看護師、栄養士の知識や経験を生かして保護者の相談に乗っている。
・相談を受けた職員が適切に対応できるように、リーダーや担任、園長が相談にのっている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待など権利侵害の兆候を見逃さないよう、受け入れ時に視診で確認し、疑いのある場合は特に注視している。
・子どもの人権や尊厳について、年度初めに全職員参加の研修を実施している。その上で、虐待について理解を深め、保育園の役割として必要なことを全職員で連携しながら対応できるようにしている。
・虐待など権利侵害の恐れなどがある場合には、保護者面談を行い、保護者の悩みを聞いている。また、必要なタイミングで迅速に園長に報告し、対応できるような体制を整えている。
・行政や家庭支援センター、保健所に定期的に相談しながら取り組んでいる。
・法人の虐待の防止や早期発見・早期対応のための虐待マニュアルや、つなしまファイルには、虐待・不適切な保育手順が作成されている。   

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日々の昼うちあわせや、月末の職員会議を通して、子ども一人ひとりの成長や発達、興味があることをなどを共有し、必要に応じて事例共有を行い、子どもへの関わりや援助、環境設定について議論するように努めている。また、適宜主任やリーダーが振り返りに加わり、都度PDCAサイクルが構築できるようにしている。
・互いの資質向上や専門性が高められるように、職場風土を風通しの良いものとし、相談し合い保育の楽しさや難しさ、さらには悩みの解決につながるようにしている。
・半期、1年ごとに「自己評価シート」を使い、自己評価及び振り返る時間を設け、改善すべき点を洗い出しすぐに取り組めるようにしている。また、法人の研修に参加して学んでいる。
・園長は、保育士の自己評価を保育所全体の保育実践の自己評価につなげている。