社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

小学館アカデミーひよし保育園

2025年01月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 小学館アカデミーひよし保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 223-0051
横浜市港北区箕輪町2丁目2-12
TEL 045-560-1710 ホームページ https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社小学館アカデミー
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:5 名
専門職員
施設長:1 名
保育士:15 名
看護師:1 名
栄養士:4 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室 4室  給食室 事務所  乳児用トイレ 1  幼児用トイレ 1
設備等:園庭 電子錠(玄関) インターホン(玄関)  床暖房 24時間換気 子ども用シャワー設備 

③ 理念・基本方針
「あったかい心」をもつ子どもに育てる
あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。
【8つの基本方針】
・「思いやり」の気持ちを大切にします
・「生きる力」を大切にします
・「主体性」を大切にします
・「好奇心」が伸びる環境を大切にします
・「経験」「体験」を大切にします
・一人ひとりの「得意」を大切にします
・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします
・「地域との関わり」を大切にします

④ 施設・事業所の特徴的な取組
小学館アカデミーひよし保育園は、東急東横線・東急相鉄新横浜線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅から徒歩8分のところにあります。
株式会社小学館アカデミーが運営する認可保育所として2012年4月に開設をいたしました。園の東側には高層マンションが立ち並び、西側には閑静な住宅街の中に田んぼや畑や丘陵地の木々が生い茂るや竹やぶが広がり、自然の風景が残っており、子どもたちは四季の移り変わりを実際に肌で感じることのできる環境があります。
人工芝の園庭では、プール活動を行ったり、ボール遊びなどの遊びを楽しんでいます。
保育は、運営法人の保育理念「あったかい心をもつ子どもに育てる」に基づいた8つ基本方針と保育目標をベースに「楽習保育🄬」を展開しています。また、「あそび・せいかつからまなびへ」「子どもを伸ばす3つのH」の考え方は、子どもたちが主体的に活動する時に理念の実現に向けて取り組んでいます。
園周辺には、様々な特徴ある公園が多くあり、子どもの発達や体力に合わせて、日常のお散歩や活動の場として活用し、存分に運動できる環境が整っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/30(契約日) ~2024/12/27(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 5 回(令和元年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・自己評価を活用した保育の質向上と保護者への透明性の確保に力を入れている
園では、年度末に自己評価を実施している。横浜市の評価シートを基に、系列3園で評価項目を小学館アカデミーの基準に合わせて整理し、共有する仕組みを整えている。評価は、まず個人ごとに行い、その結果を園全体で合議しながらまとめており、包括的な分析と改善案を策定しやすくしている。評価結果は保護者にも共有し、玄関に配置していつでも閲覧できるようにしている。また、時系列で比較検討を行い、課題を具体的な計画や行事に反映させるよう取り組んでおり、園は保育の質を高め、子どもたちにより良い環境を提供しながら、保護者との信頼関係を深めている。

・子どもの気持ちに寄り添いながら、安心して自己表現ができる環境を提供している
職員間で積極的に意見を交換し、互いの考えを尊重しながら、子どもにとって何が必要かを共に考え、指導計画を立案している。計画には子ども一人ひとりの状況や成長段階が反映されており、丁寧な保育が実施されていることがうかがえる。子どもの気持ちを丁寧にくみ取り、安定した心持ちで過ごせるように寄り添う保育に取り組んでおり、法人の保育理念である「あったかい心をもつ子どもに育てる」という方針に通じるものである。

・子どもの成長や興味関心に寄り添った保育に取り組んでいる
全職員が「全園児を見守る」という共通の意識を持って保育にあたっており、個々の子どもには選択肢を提示し、何をやりたいかを自分で考え、選び取る経験を大切にしている。このような取り組みにより、子どもたちの主体性や自己表現の力を引き出すことを目指している。特に5歳児は、自らのアイデアや思いを形にする活動を取り入れており、クリスマス会では、子どもたちが自分たちでストーリーを考え、保育者と一緒に準備を進めている。達成感や協働する喜びを味わうとともに、就学前の準備として必要な力を育んでいる。

今後期待される点
・法人との連携強化と計画策定の実効性向上が期待される
法人のフォーマットが共有されておらず、独自のフォーマットで事業計画を策定している状況にある。また、法人共通の行動計画が十分に認識されておらず、計画内容の整合性や方向性の統一に課題が見られる。単年度事業計画においても、中・長期計画を踏まえた形式的な内容に留まっており、運営方針やクラス運営、就業規則、危機管理対策などの記載が主となっているが、具体的な園の課題や改善策が反映されていない点が課題である。今後は、法人との連携を強化し、フォーマットの共有を進めることで計画策定の精度を向上させることが期待される。また、計画の内容をより実効性のあるものとし、園独自の課題や保護者・職員からの意見を反映させた改善策を計画に盛り込むことで、保育の質のさらなる向上が望まれる。

・子どもたちの運動能力を向上させ、体を動かす楽しさを体験できる保育環境の充実を目指している
園庭の広さに制約があるため、乳児クラスではそこで行える遊びが限られることを課題としている。このため、園外活動として近隣の公園を積極的に活用し、自然や広い空間の中でのびのびと体を動かせる機会を増やしている。また、雨天時や悪天候時には、室内でも運動能力を高められるような活動を取り入れることを検討している。年齢ごとに楽しめる運動プログラムで室内での活動を充実させるなど、研修やアイデアの共有を行う予定である。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度、第三者評価を受審し、保護者さまからのアンケートや職員の自己評価等から、保育ニーズや園運営・保育内容等について客観的に再認識することが出来ました。今後は、先を見据えた事業計画を策定し、園の課題や改善点を見直しながら、精度の高い計画の策定を行っていきたいと思います。
また、引き続き職員が一丸となって子どもたちが心豊かに過ごせる環境を整え、さらなる保育の質の向上に努めていきたいと思います。
保護者の皆さまには、今回の受審にあたりアンケート調査等ご協力をいただき、ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念「あったかい心をもつ子どもに育てる」を玄関に掲示し、入園説明会や保護者会でパンフレットを用いて具体的に説明し、保護者の理解を促している。自社育成研修で理念を繰り返し唱和し、保育理念の徹底を図るとともに、保護者会で理念に基づく保育内容と進捗を説明し、保護者との共有を深めている。
・「思いやりをもって子どもの笑顔を守るために ~よい目でよく見てていねいに~」というテーマを掲げ、会議での共有を通じて職員全員が理念を実践的な保育につながるよう取り組んでいる。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・法人との連携が密になり、他園の状況や社会全体の傾向を分析し、経営状況を的確に把握する体制を整えている。園長や主任が法人担当者と連携し、データ分析に基づいて経営課題を共有し、無駄なコスト削減や効率的な運営に取り組んでいる。
・行政からの利用状況や受け入れ可能数の通知を確認し、地域の動向を反映した経営判断に努めている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・待機児童が多い地域特性を踏まえ、定員の維持と選ばれる園を目指し、地域交流の推進に注力している。
・毎月の予算と収支を精査し、教材購入を慎重に検討するなどマイナス計上を防ぎ、年度内での収支バランスを図っている。
・園長が職員会議で運営・経営状況を共有し、全職員が予算や経営課題を理解し協力できる体制を整えている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・年度ごとの課題を具体化し、保育サービス向上や施設環境の安全確保、人材育成、地域交流、専門機関との連携などを重点項目として中・長期計画を細分化して策定している。
・中・長期計画は毎年担当者を決め、年度ごとに見直しと振り返りを行い、現状を反映した実効性のある計画として更新している。2023年以降の中・長期事業計画は、法人提供のフォーマットを活用し、園長が主体となって策定している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画では、中・長期計画を踏まえ、運営方針やクラス運営、就業規則、危機管理対策などの内容による形式的なものとなっているため、園の課題なども計画に盛り込むことが期待される。
・法人が策定した中・長期計画について園長会で説明を受けた後、各施設の状況に配慮して実行可能な範囲で年間計画を作成し、園の運営に直接活かすことになっている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・職員会議やクラス会議で事業計画や行政通知の内容を職員に周知を図り、具体的な取り組みを共有することで、職員全員が計画の趣旨を理解し、実施できる体制を整えている。
・新年度の保育計画は職員全員でテーマや目標を出し合いながら策定し、各職員が計画に対する当事者意識を持ち、実践に反映できるよう取り組んでいる。事業計画の実施状況は定期的に振り返りを行い、職員からの意見をもとに評価や見直しを組織的に実施し、計画が現場の実情に合致するよう改善を図っている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・運営委員会で事業計画に沿った保育計画を具体的に説明し、委員から保護者へ周知される仕組みを整えるとともに、入園説明会や保護者会でクラス運営の詳細を伝えている。事業計画は保護者がいつでも確認できるよう年度ごとにファイル化し、園内に備え置くことで透明性を確保している。
・年度末に保護者アンケートを実施し、意見を収集した上で保育計画を振り返り、次年度の園運営や計画策定に反映し、保護者の声を活かすよう努めている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年度末に自己評価や横浜市の評価シートを用い、系列3園で項目を整理・共有している。個人別評価を園全体で合議し、時系列で比較・検討した結果を計画や行事に反映し、保護者にも公開している。
・年齢別や行事担当ごとのミーティングを実施し、職員間で現状を共有し意見交換を行っている。PDCAサイクル(計画、実行、評価、改善)を活用し、計画的な保育の質向上を目指している。
・ドキュメンテーションやOJT研修で、保育士が実施した保育の映像を全職員で共有・評価し、各自が気づきを発表している。良い実践を認識し合い、保育の質向上に努めている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・保育理念や子どもの発達援助、保護者支援、組織基盤をテーマとした自己評価を職員全員で行い、年度末の職員会議で評価結果を全職員で合議しながらまとめている。時系列で比較・検討した結果を次年度の計画や行事に反映し、保護者にも玄関で公開している。
・担任交代による保育室のレイアウト変更を想定し、前年度の担任からの気付きを基に評価結果を参考にした見直しを行い、環境改善に努めている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人が定める行動目標に基づき、園長は保育所の経営・管理に関する方針を明確化し、専門性やリスク対応を含む役割を職員会議で共有し、理解を深められるよう努めている。園だよりを園長名で発行し、園の取り組みやねらいについて保護者や職員に直接伝えることで、園長の責任や役割を具体的に示している。
・有事には園長を危機管理責任者とするBCP計画を作成し、不在時の代理者を定めるとともに、毎月避難訓練を実施し、災害や不審者対応の指導などを行っている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・児童福祉法や保育所保育指針に基づき、人権擁護を中心に園内研修を実施し、法令の抜粋を職員間で話し合うことで、保育実践を振り返りながら理解を深めている。事例や保護者の意見を基に園の課題を具体的に挙げ、法令遵守ができているかを職員会議や研修で検証し、実践への反映につなげている。
・職員会議でマニュアルを少しずつ確認し、法令理解の負担を軽減しながら着実な知識定着を図る機会を設け、全職員で共有を図っている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、楽習保育®や年間指導計画、月案・週案などの書類を確認し、必要に応じて課題を指摘し指導を行うことで、計画の精度向上と保育の質の向上を図っている。
・行事担当を立候補制にすることで職員の意欲を引き出し、計画から振り返りまで園長自身が参画しながら指導を行い、行事の完成度を高める体制を整えている。
・園内の会議やワークショップを通じ、保育内容やテーマについて職員の意見を聞き、子どもにとっての利益を最優先する保育実践を推進し、必要に応じて具体的な指導を行っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・物価高騰対策として、特に給食関係では栄養士や事務職員と連携し、価格交渉や食材変更を含む柔軟な対応を進め、園の予算を守りながら給食の質の維持に努めている。
・職員の保育観や業務規模に対する意識の違いを踏まえ、園長が運営の調整役を担い、園予算の意識共有を図りつつ、適切な業務遂行を可能にする体制を整えている。職員からの意見や問題点について個別面談を行い、一人ひとりの考えを園運営に反映し、法人担当者と協議しながら改善策の実行に取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人主催の研修は、経験年数や個人の希望に応じた内容で育成・キャリアアップ・専門研修をハイブリッド形式で実施しており、リーダー育成を含めた計画的な人材育成に取り組んでいる。
・法人はエージェントや自社ホームページを活用して採用情報を発信し、パート職員については園前にポスターを掲示するなど、必要な人材確保に向けた取り組みを継続している。法人主導の人事計画に基づき、園の状況を法人に共有しながら調整を行い、園の実情に即した人材配置が可能となるよう計画を反映している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人は各職種ごとに「求められる職員像」や行動目標を明確にし、経験年数に応じた業務目標を設定することで、職員が自身の成長を具体的にイメージできる人事管理を取り組んでいる。
・職員処遇については、他社との比較や社会的要因を考慮し、必要に応じた改善を行い、処遇の水準向上を図ることで職員の定着率向上に努めている。
・毎年10月に行う意向調査を基に、職員の意見や意向を踏まえた改善策を検討し、あそびトレーナー制度やマネジメント育成制度を通じてキャリア形成の支援を行っている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・園長や主任が中心となりシフト表や休暇管理簿の管理の徹底に努め、定期的な個別面談や法人相談窓口の設置を通じて職員の悩みを聞き、福利厚生の新設など職場環境の向上に努めている。トキワギを活用して勤務データを管理し、園長が職員の就業状況や有休消化状況を把握し、一部未消化の職員には取得を促すなど、適切な労務管理を行っている。
・法人は育児休業復帰後の座談会を開催し、復職者が自由な働き方を選択できる環境整備を進めるとともに、子どもが4歳になるまで育児休業を延長可能にするなど、ワーク・ライフ・バランスを支援している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人マニュアルに基づき「求められる職員像」を明確化し、職種や経験年数に応じた行動目標と業務目標を設定することで、職員が自身の成長目標を具体的に持てる仕組みを整えている。
・「個人能力向上シート」を活用して職員が個別に目標を設定し、振り返りを行う体制を構築し、園長との定期面談で課題解決や目標の見直しなどの適切なサポートに努めてる。園長や主任が一人ひとりの自己評価表を活用し、月ごとに目標を設定・評価するほか、半期ごとに進捗確認を行い、気づきや課題を共有することで、計画的な育成を進めている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・横浜市の研修計画を職員に開示し、本人希望や内容に応じて参加を促し、業務時間内での実施や交通費法人負担によって研修参加を円滑に進めている。
・法人は「求められる職員像」を職種や経験年数ごとに具体的に明示し、それを基に1年目から4年目研修や専門家による研修を計画的に実施し、職員の成長を支援している。
・園内研修は園長や主任が計画を主導し、園の状況を客観的に協議した上で適切な内容を実施するとともに、必要に応じて計画の見直しを行い、現場の実情に即した内容となるよう努めている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・正職員は年1~2回外部研修に参加できる機会があり、パート職員も議事録閲覧や命に関わる園内研修に参加できるよう配慮し、全職員の研修機会を確保している。
・配属前研修で保育理念や基本方針を学び、配属後は1年目から4年目までの育成研修で楽習保育®やリスクマネジメントを詳しく学ぶことで、段階的な成長を支援している。育成研修終了後は、個々の興味や関心に応じてベーシック研修からアドバンス研修へ進み、専門的な知識を身につけるため法人主催の大学教授による特別研修なども実施している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・神奈川県主催の養成校と保育園・幼稚園が集まる会で実習生受け入れの意向を積極的に伝え、受け入れに向けたアプローチを継続的に取り組んでいる。
・法人マニュアルに実習生受け入れの手順や育成方針を明文化し、担当者の役割や振り返り方法、実習日誌の記入指導手順を明確化して受け入れ体制を整備している。養成校と事前打ち合わせを実施し、養成校の実習プログラムに沿った内容を作成するとともに、園内でも担当職員が指導のポイントや心構えを共有し、質の高い実習環境の提供に努めている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人ホームページで保育理念、基本方針、保育目標、事業計画や報告、保育の特徴を明示し、運営内容を広く公開することで透明性の確保に努めてる。
・地域福祉向上のための取り組みや第三者評価の結果、苦情・相談体制を公表し、地域住民や保護者が園の運営状況を把握できる仕組みを整えている。
・園ごとのサイトを設け、横浜市の関連サイトへのアクセスを案内するとともに、地域向け雑誌に保育理念や活動内容を掲載し、保護者から寄せられた声を反映した記事で地域との信頼関係を築いている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の経理課が保育所内の事務、経理、取引を管理し、ルールを明確化して職員に周知を図っている。5万円以上の取引には見積もりを取得する仕組みとなっている。法人本部や行政による定期的な運営確認や実地監査を受け、アドバイス内容を職員全体で共有し、改善策を講じることで公正で適正な運営の維持に努めている。
・運営計画に保護者や地域社会との連携・交流を明記し、説明責任を果たしながら、地域に対して風通しの良い透明性の高い運営に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画に地域施設との交流を明記し、介護施設訪問、消防署見学、商業施設利用などを通じて子どもたちが地域社会と関わる機会を積極的に設けている。
・地域の子育て支援団体の活動情報を保護者が自由に閲覧できるよう掲示し、さらに子どもたちが利用する公園を「お散歩マップ」として紹介し、地域とのつながりを可視化している。近隣の公園での活動を通じて、他の保育園や地域住民との交流を促進し、子どもたちが地域との関わりを自然に学べるよう取り組んでいる。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・法人はボランティア受け入れの考え方や意義をマニュアルに明文化し、受け入れ手順や注意事項を詳細に規定して、受け入れ体制を整備している。ボランティア受け入れ時には事前見学やオリエンテーションを実施し、「ボランティアの心得」や守秘義務、子ども・保護者との接し方を明記した資料を配布し、活動に必要な準備を行っている。
・コロナ前には英会話指導のボランティアを受け入れていた実績があり、保護者にはボランティア再開や募集状況について口頭で伝え、活動の再開に向けた取り組みを進めている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・福祉事務所、児童相談所、保健所、病院、地域の子育てサロンなどの社会資源をリスト化し、必要時に迅速に連携を取れる体制を整えている。重要事項説明書に警察や消防署、嘱託医、苦情相談窓口などの関係機関の情報を明記し、保護者に対して透明性を確保しながら周知を図っている。
・虐待が疑われる場合には関係機関への通報義務を入園説明会や保護者会で事前に説明し、発達が気になる子どもには職員会議での情報共有を基に適切な支援を関係機関と連携して行っている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・日々の送迎時に保護者との会話で得た情報を園長に集約し、職員会議で検討して保育に反映させるなど、保護者との日常的なやりとりを通じて地域の福祉ニーズの把握に取り組んでいる。
・横浜市私立保育園こども園園長会に所属し、地域ごとのニーズや関係機関との協議内容を共有し、保育の向上や地域課題の解決につなげている。年2回の運営委員会で、園長や主任、地域運営委員が地域情報や保護者からの意見を共有し、意見交換を行うことで地域の福祉ニーズの把握に努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画に基づき、地域の子育て家庭向けに保育園の園庭やライブラリーを開放し、離乳食講習会や親子向けの歌の会など多彩な育児講座を開催し、ポスターで情報提供を行っている。
・地域子育て情報誌「びーのびーの」に園の活動情報を掲載し、保育園の公益的な役割や地域支援の取り組みを広く地域住民に発信している。
・法人のベビーシッターサービスを必要とする家庭に紹介し、保育園の資源を地域に還元する形で支援を行い、地域の福祉ニーズに応える活動を展開している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念「あったかい心をもつ子どもに育てる」を基にした8つの基本方針や楽習保育®の実践を全体的な計画に明示し、子ども一人ひとりを尊重した保育の提供を職員全員が理解し実践できるよう努めている。子どもを尊重した保育に関する具体的な内容を楽習保育®レシピにまとめ、職員がいつでも閲覧・実践・評価できるよう資料を整備し、日々の保育への反映につなげている。
・職員会議で性差による固定的な対応を行わないよう周知を図り、名前の呼び方やグループ分け時の配慮の徹底に努めている。外国籍保護者の文化に配慮し互いに尊重する心について、保護者に説明し理解を得られるよう努めている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画に基づき、職員は児童福祉法第18条の22を遵守し、保育で知り得た子どもや保護者の情報を正当な理由なく漏らさないよう守秘義務の徹底を図っている。法人マニュアルに基づき、子どものプライバシー保護に関する規定を職員全員が理解するための研修を実施し、日々の保育において適切に対応できる体制を整えている。
・シャワー時にカーテンで目隠しをするなど、具体的なプライバシー保護の取り組みを行い、入園時には個人情報の取り扱いに関する同意書を保護者に提示し、署名をいただいている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページでは保育理念や基本方針、保育の内容や特性を分かりやすく紹介し、パンフレットのダウンロード機能を提供することで、利用希望者がいつでも必要な情報にアクセスできる環境を整えている。パンフレットやホームページでは写真や図、イラストを活用し、内容を視覚的に分かりやすく構成しており、多くの人が簡単に情報を入手できるよう広報に取り組んでいる。
・園見学は随時受付を行い、パンフレットを提示しながら説明を行い、見学者が求める具体的な情報を積極的に提供している。電話での問い合わせにも対応しており、利用希望者の不安や疑問を解消に努めている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会では重要事項説明書や入園のしおりを使用し、持ち物の現物を示すなど視覚的に分かりやすい資料を用意して説明を行い、保護者が具体的に理解できるよう工夫している。保育の開始時には、ドキュメンテーションやブログ、保育室に掲示された子どもの作品を活用して、保育内容や規則について分かりやすく説明し、保護者の理解が深まるよう取り組んでいる。
・入園後の保育内容の変更に関しては、保護者支援アプリ、掲示、書面、口頭で相違のないよう伝達し、保護者が混乱しないよう丁寧な対応を心がけている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・転園時には、子どもが園での思い出を大切にできるよう、保育士からメッセージや作品集を渡し、必要があればいつでも連絡できる体制を保護者に伝え、温かい見送りを行っている。
・卒園・転園後も、子どもや保護者が気軽に相談できるよう声をかけ、相談を受け付ける体制を整えることで、保育の継続性や家庭とのつながりを大切にしている。卒園児が参加できるイベントを企画し、在園児の兄弟姉妹に通知を出して交流を促進し、卒園児にも声をかけることで、在園児と卒園児のつながりを育む取り組みを行っている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者アンケートを行事終了後や年度末にコドモン上で実施し、忌憚のない意見を収集するとともに、園内のご意見箱を活用して保護者の意見や要望を把握し、改善を図っている。
・保護者会を年2回実施し、質問や要望を記録した上で職員会議やリーダー会議で分析し、必要に応じて具体的な改善策を計画に反映させている。また、年2回の個人面談を通じて保護者からの質問や困りごとを丁寧に聞き取り、利用者満足の向上に努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に苦情相談に関する記載を明示し、ホワイトボードには苦情受付担当者や解決責任者、法人窓口、第三者委員の氏名と連絡先を掲示して、保護者が相談先を自由に選択できるよう説明している。
・園内にご意見箱を設置し、保護者が匿名で意見や苦情を申し出やすい環境を整え、苦情解決の初期段階としての利用を促している。
・苦情の受付内容や解決の記録を保管し、プライバシーへの配慮として保護者本人に検討内容と対策を回答し、必要に応じて同意を得た上で他の保護者にも共有している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・入園時の保護者説明会で、担任、解決責任者、法人の窓口、第三者委員など複数の相談先の選択肢を提示し、メールや電話などの連絡先を明示することで保護者が意見を述べやすい環境を整えている。
・苦情解決の仕組み規定を園内に掲示し、保護者に周知を図るとともに、相談を受ける際には専用の相談室を使用している。面談内容を記録することを説明し、安心して相談できる体制を作っている。事務室から見えにくい意見箱の設置場所について改善予定であるほか、法人直通の相談窓口を併設し、保護者が匿名または直接相談できる環境を提供している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・運営規定に基づき、保護者からの苦情については速やかに事実関係を調査し、改善の必要性や方法を保護者に報告する体制を整備し、透明性のある対応の徹底に努めている。
・園では報連相の徹底に努め、保護者からの意見や相談が職員から迅速に園長へ共有される仕組みが整っており、迅速な対応を心がけている。別途時間を設ける場合には、そのむねを保護者に伝えるようにしている。
・法人のマニュアルには保護者対応の留意点を明記し、育成研修で職員が学ぶ機会を設けるとともに、5年ごとのマニュアル改訂を定め、最新の対応方針を組織的に反映している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画に基づき、救命講習(AED含む)やアレルギー対応、誤嚥防止などの実効性ある園内研修を定期的に実施し、職員のリスク対応力を向上させている。法人の危機管理マニュアルに基づき安全委員会を設置しているほか、事故発生時の対応や安全確保についての園内研修を行い、全職員へ周知徹底を図っている。
・毎月、各クラスでけがやヒヤリハット記録を付箋を用いて収集しており、全職員が全事例を掲示板で共有し、事故防止策を全体で検討・実行することで安全な保育環境の維持に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対応マニュアルに基づき、園長・主任・看護師が中心となり管理体制を構築し、育成研修では感染症対応の講義を実施し、特におう吐処理の手順を含めた実践的な指導を行っている。看護師が定期的に感染症予防に関する勉強会を開催し、職員に最新の知識を提供するとともに、手洗いやうがいの徹底、玩具や備品の消毒を通じて感染症予防の強化に取り組んでいる。
・感染症発生時には速やかにコドモンや掲示を通じて保護者に周知を図り、園内の清掃や消毒を徹底することで感染拡大を防ぎ、子どもたちの安全の確保に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の危機対応マニュアルと事業継続計画(BCP)に基づき、災害時の行動を職員全員に周知を図り、既読チェックを行うことで理解を徹底に努めている。また、迅速な対応ができるよう参集計画の配布を行っている。園周辺のハザードマップを活用して災害をシミュレーションし、月1回の避難訓練や浸水地域のため年1回の水防訓練を実施している。
・食料や備蓄品を職員と子ども3日分用意し、看護師と栄養士が年1回の点検や買い替えを実施している。賞味期限が近いものは訓練時に子どもと試食し、防災意識を自然に身につける取り組みを行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育の標準的な取り組みは、パンフレットや入園のしおり、重要事項説明書、運営規定に明文化されており、保護者や職員に明確に示されている。また、法人のマニュアルには、子どもの人権の尊重、プライバシーの確保、権利擁護に関する取り組みが明示されており、これらは育成研修や園内研修を通じて全職員に周知を図っている。
・プール活動前にはマニュアルの確認を徹底し、必要に応じて園独自の危機管理資料や散歩マップを作成するなど、地域性や園の実情に応じた取り組みも行っている。
・月案や週案の作成時には、前月や前週の子どもの姿を振り返り、新たな計画に反映させることで、画一的な保育にならないよう配慮している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・毎月の振り返りを通じて継続的に検証・見直しを行い、年齢に応じて4期ごとや半期ごとの自己評価を実施しており、保育の質を向上させるための課題を明確化し、改善につなげている。
・新年度の年間指導計画は、前年度の担任による振り返りや気づきを基に、子どもたちの姿や発達状況に合わせて柔軟に計画を立案している。また、行事や年度末に実施される保護者アンケートを通じて集められた意見や要望、提案を精査し、可能な範囲で次年度の計画に反映することで、保護者との連携を強化し、より良い保育環境の実現に努めている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・0~2歳児クラスと3~5歳児クラスにはそれぞれ主任が担当としてつき、指導計画の確認や指導を行い、最終的には園長が全体を確認する仕組みとなっている。
・保護者との面談や運営委員会を通じて得られた保護者のニーズや地域運営委員の意見は、個別指導計画や全体の計画に反映し、柔軟で実情に即した保育が行えるよう工夫している。特に配慮が必要な子どもについては、個別計画を作成し、担当者とクラス担任が連携しながら適切な保育を提供する体制を整えている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画に関する意見を各クラスの担任から収集し、伝達や協議を行い、必要があれば職員会議で共有して次の計画作成に活かしている。
・今年度は感染症対策の制約が緩和され、行事や計画に変更のない運営が可能となっている。週案の変更については、コドモンを通じて保護者に配信し、当日の保育内容については子どもの希望も考慮しながら柔軟に対応できるようにしている。乳児については個別の状況を、幼児についてはクラス全体の様子を保護者に伝え、園長と主任が計画内容に反映されているかを確認している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育内容は日誌(コドモン)に記録を行い、乳児は毎月、幼児に関しては期ごとに児童票に記入し、子どもの発達や成長を振り返ることができるようにしている。新しい職員に対しては、用語や教育の表現があいまいにならないよう、具体的な事例を挙げて説明を行い、理解を深める指導を行っている。
・昼礼は毎日行われ、クラス単位のミーティングや乳児・幼児それぞれのミーティングが実施され、園長や主任がすべての会議に参加している。月ごとの会議も行い、議事録を作成して確認し、全職員に共有している。特に健康記録については、保護者への伝達が漏れないよう徹底している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人は、子どもに関する記録管理について詳細に定めたマニュアルを設け、園ではそれに基づいて適切な管理を行っている。個人情報の保護に関する具体的な規定は全職員への周知徹底に努め、毎年の研修参加が必須となっており、全職員がその重要性を認識して遵守するよう図っている。
・個人情報の保管については、法人が定めた書類の保管期限リストに基づき管理され、期限が過ぎた書類は専門業者による廃棄または融解処理を行い、安全な取り扱いを徹底している。保護者には入園時に個人情報の取り扱いについて詳細に説明し、同意を得た上で記録管理を行っている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・ 小学館アカデミー園の全体的な計画は、法人が基本的な内容を作成しており、園においては前年度の保育内容や子どもたちの成長を振り返りながら、保育理念「あったかい心をもつ子どもに育てる」や法人が掲げる8つの保育方針を基盤として作成される。職員間での振り返り会議や保護者アンケートの分析を通じて、実際の保育の課題や成果を洗い出し、次年度に向けた改善点や重点項目を明確にできるようにしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・園内の気温や湿度を毎日計測し、室内環境を適切に保つよう努めている。また、感染症拡大防止のため、設備や用具の消毒を徹底し、次亜塩素酸ナトリウム希釈液やアルコールを適切に使用して衛生管理を行っている。
・保育室内では、ロッカーや棚の配置を工夫し、子どもたちが安心して活動できるスペースを確保している。カーペットを敷き、寝転んだり好きなおもちゃで遊べる場所を設けるほか、絵本や遊びのコーナーを設定し、落ち着いて過ごせる環境を整備している。これらの環境設定は定期的に見直し、子どもの成長や興味に応じて柔軟に調整している。
・心身の健康をサポートするために、食事中は保育士が「もぐもぐ」「かみかみ」などの優しい言葉かけを行い、楽しく食べる雰囲気を作り出している。午睡時には心地よい音楽を流しながら、保育士が寄り添い、スキンシップを図ることで安心して入眠できるよう配慮している。一人用のテントを用意することで、子どもが落ち着きたいときに利用することができ、テントの中でリラックスし、自分のタイミングで活動に参加できる環境を整えることで、子どもの自主性や自己調整力を育む支援を行っている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの発達や個性を尊重し、職員間で情報を共有しながら保育を行っており、家庭での過ごし方を保護者から丁寧に聞き取ることで、個人差に配慮した対応を心がけている。自分を表現することが苦手な子どもには保育士が代弁し、気持ちを汲み取りながら、子どもが自分の思いを伝えられるように寄り添うようにしている。
・保育では、子どもの気持ちを尊重し、無理強いをせず、子どもが主体的に考え活動できるよう欲求を十分に受けとめるようにしている。選択肢を示すことで子どもが自ら選び、取り組む楽しさを味わえるよう工夫している。
・保育士が平常心を保ち、適切な接し方ができるよう、職員会議や研修などを通じて子どもへの言葉かけや対応について考える場を設けている。こうした取り組みを繰り返し行うことで、全職員が全園児を見守り、支えるという意識を持つことが浸透できるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達段階を踏まえ、一人ひとりに合わせた基本的な生活習慣の習得を目指し、具体的な工夫を取り入れている。絵カードを掲示したり、活動の中で実際に取り組むことで、子どもたちが少しずつ慣れ、身につけていけるよう支援している。5歳児までには基本的な生活習慣が自然と身につくよう、年齢ごとに活動内容を工夫し、無理なく進められる環境を整えている。
・乳児クラスでは、自分でやりたいという気持ちを引き出すことを大切にし、成功した際には次のステップへつながるような言葉かけを行っている。靴下や靴を履くなどの初めての挑戦にも時間をかけ、できない時には助けを求められるような信頼関係を築いている。また、異年齢での関わりを通じて、年上の子どもの行動を真似しながら成長する姿が見られるよう、年齢を超えた交流を大切にしている。
・5歳児に関しては、年明けから午睡をなくし、就学を見据えた生活リズムを整えるため、保護者にも早寝早起きや朝食の重要性を伝え、協力を得られるようにしている。長時間保育を考慮し、動と静の活動のバランスをとりながら、一人ひとりの体調に配慮している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちが自分で遊びや玩具を選ぶことができるよう、環境を整えることを大切にしている。玩具や絵本を子どもの手が届きやすい高さに配置し、片付けやすいよう工夫をしている。また、定期的に環境を見直し、学習保育の教材や絵本などをクラス間で交換しながら、興味を広げる取り組みを行っている。
・外遊びにおいては、夏の暑さに配慮し、暑さ指数を各公園で確認した上で活動を計画し、時間帯や年齢に応じて適切な場所を選んでいる。園庭でのプール活動も暑さに配慮し時間割を工夫して実施している。異年齢での公園散歩や活動も取り入れ、子どもたちが互いに関わりを深められる機会を設けている。
・室内活動では、運動遊具を使用した体を動かす遊びや、楽器演奏やダンス、音楽に合わせた表現遊びを楽しめる環境を整えている。また、製作活動を毎月実施し、子どもたちが自由に楽しみながら創造性を育む機会を提供している。
・地域や社会との交流では、老人ホームの訪問やハロウィンでの手作りお菓子の配布、お買い物体験を通じて社会性を育む取り組みを行っている。季節の行事では、親子遠足や子どもたちだけで行く秋の遠足、電車を利用した芋掘り遠足など、自然と触れ合いながら社会的なルールやマナーを学ぶ機会を提供している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもがゆったりと安心して過ごせる環境を整えており、感染症などにかかりやすい0歳児の特性を考慮し、できる限り専用の保育室で過ごせるように配慮をしている。入園当初は慣らし保育を実施し、保護者の復職状況や子どもの状態に応じて、1週間から10日間程度のスケジュールを組むようにしている。保育では、子どもの好きな遊びや玩具を取り入れ、遊びや睡眠などの時間帯も、個々の生活リズムを大切にした対応を心がけている。
・誤飲防止を徹底しつつ、音の出る玩具や指先を使う玩具など五感を刺激する遊びを提供するとともに、動物や食べ物の写真を掲示し、視覚的な学びを促している。絵本の読み聞かせは、保育士の膝の上や友だちと一緒に楽しむことで、言葉のやりとりの楽しさを感じながら語彙を増やせるよう工夫している。
・一人ひとりの成育歴や保護者の育児方針を十分に把握し、看護師や栄養士と連携して個別の援助を行い、保護者からの子育て相談には連絡帳を活用したり、必要に応じて個別面談を行い、丁寧で密な対応を心がけている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・1歳、2歳児の保育では、一人ひとりの興味や個性を尊重し、ブロック、車、パズル、おままごとなど好きな玩具で集中して遊べるよう、パーテーションで区切った遊びのコーナーを設定している。棚の角にクッションを取り付けるなど安全対策を徹底し、机や椅子も必要時に出し入れすることで子どもの興味に応じた環境を柔軟に整えるようにしている。
・子どもの「自分でやりたい」という意欲や「やりたくない」という気持ちをしっかりと受け止め、適切に対応することを心がけている。玩具の取り合いなどのトラブルが発生した際には、「貸して」「どうぞ」「ありがとう」などの言葉でのやり取りを繰り返し伝え、子どもが徐々に言葉で解決できるよう促している。また、子どもの状況を職員間で共有し、トラブルを未然に防ぐための配置や環境設定にも配慮している。
・園庭の広さから考えられる遊びが限られる場合があるため、公園や室内での活動や遊びを充実させ、運動能力を向上させるための工夫を検討している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・朝の会は合同で行い、その後は各クラスで活動を進める形をとり、幼児クラスとしての一体感と個別の成長を両立した保育を行っている。3歳児では、友だちを意識しながらも個々の興味を大切にした遊びを楽しめるよう、さまざまなコーナー遊びを取り入れつつ、主活動を行っている。
・4歳児では、クラス活動を中心に据えた取り組みを行う一方で、5歳児との異年齢保育を通じて、年長児の遊びから学んだり、憧れを抱きながら活動できるような環境を設定し、子どもたちの興味や関心に柔軟に応えることができるように援助している。
・5歳児では、一人ひとりが思いを伝え合えるようサークル活動を行い、意見交換や問題解決を通じて相手の気持ちを理解し合う経験を重ねている。また、就学準備として、年度後半からはワーク学習を取り入れ、小学校見学や小学校教諭との交流を行うなど、就学への意識づけを進めている。行事では年長児が中心となって計画・進行を担い、意欲的に取り組むことができるように工夫している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・配慮が必要な子どもの保育にあたたては、心身の状況を保護者と情報共有し、園での生活が円滑に進むよう努めている。個別指導計画を作成し、記録は関わったクラスの保育士が担当し、一人ひとりの特性に応じた配慮を行う仕組みがある。また、必要に応じて関係機関と連携し、必要な配慮について相談するほか、保護者の気持ちを受け止めながら、子どもにとって過ごしやすい環境を整えるよう取り組んでいる。
・職員は、配慮の必要な子どもに関する研修に積極的に参加し、職員会議を通じて対応策を話し合い、全員が適切な対応をできるよう情報を共有している。
・現在のところ、障がいのある子どもの受け入れはないが、受け入れ態勢を整え全ての子どもが安心して過ごせる環境づくりに力を入れている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・短時間保育の子どもと標準時間保育の子どもたちが同じ活動を楽しめるように保育計画を立てており、子どもが安心してゆったりと過ごせるよう、目標を考慮しつつも計画を柔軟に調整している。
・子どもたちが園生活に慣れてきた頃から異年齢保育を取り入れ、年長児が年少児の世話をする中で優しさを育み、年少児が年長児の遊びを見て挑戦する意欲を持てるよう計画している。
・延長保育では、引き継ぎの際に「健康チェックおよび生活の記録」を確認し、遅番担当職員がその記録をもとに保護者に子どもの様子を伝えている。延長保育の時間帯には、子どものリクエストを取り入れて環境を整え、一人ひとりが好きな遊びを選び、自由に楽しめるよう配慮している。特に遅い時間帯には、日中できなかった遊びを取り入れたり、保育士とのふれあいを大切にしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・5歳児担任が法人主催の入学準備プログラム研修を受講し、小学校就学に向けた取り組みや基礎的な知識を学び、保育に反映できるようにしている。アプローチカリキュラムを活用して子どもの育ちや学びの方向性を確認し、クラスの状況に応じた適切な取り組みを進めている。
・今年度は小学校見学の申し込みが再開され、秋祭りなどの小学校行事への参加を通して、子どもたちが楽しみながら就学準備を進められる環境を整えている。保護者には、小学校に関する情報を共有するため、小学生を持つ保護者の体験談を聞く会や行政からのお知らせを伝える取り組みを行っている。
就学先の小学校の1年生担任教諭や児童相談担当職員と一人ひとりの子どもの様子について情報共有を行い、子どもたちの円滑な就学を支援しているほか、小学校教諭が来園し、子どもたちと直接触れ合うことで、5歳児の現状を把握し連携を深めている。
・保育所児童保育要録については、5歳児担任が作成し、園長が承認した後、就学先の小学校へ送付している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人が作成しているマニュアルと感染症ガイドラインに基づき、看護師を中心に子どもの健康管理に力を入れており、日々の健康チェックやラウンドを通じて子どもたちの健康状態を把握できるようにしている。0歳児と1歳児の保育に積極的に関わり、日常的に触れ合うことで子どもの健康面をより深く理解し、必要な対応が迅速に行える体制を整えている。また、ケガへの対応も適切に行えるよう配慮している。
・園内の衛生管理として整理整頓や消毒を徹底しており、感染症が増える時期には特に強化を図っている。季節ごとにテーマを設けた健康指導も実施しており、6月からは2歳以上のクラスで歯の健康について指導を開始し、熱中症対策や風邪予防、うがいの重要性など季節に合わせた指導を行い、子どもたちが健康的に過ごせるよう支援している。
・職員に対しては、SIDS予防、アレルギー対応、熱性けいれん、熱中症対策、暑さ指数の確認などをテーマにした研修を実施し、健康管理に必要な知識を共有している。ヒヤリハット事例については、安全委員会が集計し、職員全体で共有することで再発防止に努めている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年2回の内科検診と歯科検診、年1回の尿検査および視聴覚検査を実施し、その結果を保護者に伝え、必要な場合は治療を依頼している。また、検診結果は関係職員が把握し、必要に応じて嘱託医や嘱託歯科医のアドバイスを受け、保育に反映できるようにしている。検診結果をもとに、看護師とクラス担任が子どもの体力や季節による体調の変化を考慮し、体を使った遊びや体幹を意識した活動、また咀嚼を十分にするための食べ方について相談・検討を行っている。半年ごとにカウプ指数を看護師が計測し、それに基づき給食の栄養価や所要量の見直しを行い、成長に応じた適切な栄養が取れるよう献立を再検討している。
・「ほけんだより」を毎月発行し、季節ごとの注意事項や園内で流行している感染症について保護者に情報提供している。また、0歳児の保護者と面談の機会を設け、風邪や発熱、感染症についての情報共有を行うほか、掲示板や配信アプリを活用して、保護者への迅速な情報伝達を心がけている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギーや慢性疾患を持つ子どもへの安全で適切な対応を行うため、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(厚生労働省)や横浜市の「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」、法人独自の「アレルギー対応マニュアル」を基に、適切な対応に取り組んでいる。
・食事の際には個別に食べる場所を設けるほか、喫食中や配膳・下膳時の対応を職員全体で共有し、誤食を防止するために徹底した管理に努めている。アレルギー疾患のある子どもの心情にも配慮しながら保育を進めている。
・職員は法人や行政が実施する研修に参加し、アレルギー疾患や慢性疾患に関する知識を深めるとともに、AEDの使用方法や熱性けいれん発症時の対応、救急車の手配手順など、緊急時に必要な技術も習得できるようにしている。また、保護者には入園説明会や保護者会でアレルギー対応について詳しく説明し、食物の持ち込みをしないよう注意喚起を行っている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士が中心となり、子どもの成長や健康を考慮した献立を作成しており、季節感を大切にし、旬の野菜や魚を取り入れるほか、行事食や和食を中心に薄味で仕上げ、出汁を活かした調理を行っている。また、子どもが苦手とする食材を把握し、2週目には味付けや調理法を改善するなど柔軟に対応している。
・子どもが食に親しみ、楽しむ機会を設けるため、大豆から味噌を作る活動を4~5歳児を中心に行い、完成した味噌を給食で提供したり、収穫した稲の玄米を混ぜておにぎりを作るなど、特別な体験を取り入れている。夏野菜の栽培活動では、ピーマンやキュウリをプランターで育てたり、しいたけやなめこの栽培キットを活用、また、乳児から楽しめる食育活動として、ソラマメのさやむきやトウモロコシの皮むき、食具の使い方の指導など年齢に応じて取り入れている。0歳児の離乳食については、個別に対応し、保護者と相談しながら食材チェック表をもとに安全に進めている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・献立はサイクルメニューを基本とし、1回目の喫食状況を確認したうえで栄養士会議で改善点を検討し、2回目の提供に反映できるようにしている。世界の料理をテーマに毎月異なる国のメニューを、子どもが食べやすいようにアレンジし、また、子どもの日、ハロウィン、クリスマスには特別な盛り付けを施した料理を提供するなど、見た目にも楽しい工夫をしている。特に幼児クラスでは、盛り付けなどが好評で、子どもたちが喜びながら食事を楽しんでいる。
・クッキング活動では、包丁などの調理器具を年齢や安全面を考慮しながら取り入れることもあり、担任と相談しながら計画を柔軟に進めている。また、誕生日会には特別感を大切にし、普段は提供しないケーキなどを用意することで、子どもたちにとって特別な一日を演出している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者向け連絡アプリを活用し、家庭での様子と園での子どもの生活の様子について情報共有を行っている。日々の保育についても各クラスの保育のねらいや活動内容を配信し、毎月発行する園だよりで養護と教育のねらいを定め、保育の意図を伝えて保護者の理解を得られるよう努めている。また、ブログを月2回更新し、ドキュメンテーションを用いて写真とともに保育の取り組みを伝えることで、保護者が園での子どもの様子を把握できるようにしている。
・保護者会は年2回実施し、年度初めには保育のねらいや方針を共有し、年度終わりにはクラスの様子を伝え、保護者からの意見を得られるようにしている。
・保育参加と参観(乳児)の取り組みを開始し、多くの保護者が参加している。保護者にはエプロンを着用して一緒に遊びに参加してもらい、絵本の読み聞かせや紙芝居、さらには保護者の仕事や趣味を活かした披露も行われ、家庭と園が協力し合う保育の場を創出している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの相談や意見に対応するため、個人面談の場を設け、質問や要望を自由に伝えられる体制を整備しており、園長や主任、クラス担任が担当し、相談内容を記録用紙にまとめて保管している。相談を受けた内容については、園長や主任、看護師、栄養士、法人担当者などが助言し、適切な対応を行う体制を整備している。また、各クラスから選出された運営委員が保護者の意見をまとめ、園と共有する役割を果たす運営委員会を年2回開催し、意見交換の場を提供している。
・苦情対応については、ご意見箱を設置し、匿名での投稿も受け付けている。園長が苦情解決の窓口となり、必要に応じて第三者委員にも相談できる仕組みを整え、透明性と信頼性を保っている。保護者の就労状況や家庭事情に応じて延長保育を提供し、希望に応じて補食や夕食の提供も行い、柔軟な対応を心がけている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・法人のマニュアルに基づき、虐待防止への取り組みを徹底しており、登園時には保護者からのケガの報告や視診を通じて子どもの体を観察し、あざや傷などを確認している。気になる点がある場合は、チェックリストに基づき複数の職員が話を聞き取り、必要に応じて迅速に通報する体制を整えている。
・児童相談所や横浜市こども家庭支援課から提供される事例を共有したり、児童相談所職員による研修に参加して、新たな知識を取り入れ、園内での取り組みを向上させる努力を続けている。
・「よりよい保育のためのチェックリスト」や「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、自身の保育が虐待にあたる行為がないかを確認し、気づきにつなげるようにしている。また、必要に応じて園内研修を実施し、全職員が共通認識を持ちながら適切な保育を行うよう努めている。虐待通報義務の重要性については保護者に対しても初期段階で伝え、園全体で防止に向けた姿勢を示している。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・法人が定めた経験年数に応じた個人能力向上シートを活用し、毎月のねらいや振り返りについて自己評価を行い、半期ごとに総体的な4段階の評価を記入している。この評価には園長や主任からのコメントが添えられ、職員面談で個別の気づきや改善点が共有されている。
・保育士同士で得意・不得意を話し合い、助言を通じてお互いの学びを深める取り組みも行われている。ドキュメンテーションやOJT研修では、保育の様子をビデオに記録し、全体で振り返りを行うことで保育の手順や展開方法について共有できるようにしており助言や提案を通じて次の実践への改善につなげている。
・年度末には無記名のアンケートを実施し、園への意見や振り返り、次年度の展望を記述する機会を設けている。