社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

サクラフェリーチェ保育園・辻堂

2025年02月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 サクラフェリーチェ保育園・辻堂 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 22(22名) 名
所在地 253-0014
茅ケ崎市本宿町6-15
TEL 0467-52-5011 ホームページ http://sf-tsujido.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 SACRA FELICE
職員数
常勤職員:7 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
副主任:1 名
保育士:4 名
栄養士:1 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
保育室:2室
トイレ:4か所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
<保育理念>「ありがとう」「いのち」「美しさ(感性)」「笑顔」「思いやり」~言葉を大切に様々なふれあいや体験を通し、笑顔輝く豊かな心を育てます。~

<保育目標>・自分の気持ちを表現出来るようになる。・心も身体も健やかに過ごす。・友だちを大切にする気持ちを伝える。

<保育方針>・感謝の心を育て言葉でも表せるようにする。・様々なふれあいや体験を通し豊かな心を育てる。・清潔・安全・食育に配慮し伸び伸びと快適に過ごす。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・保育園は、JR「辻堂駅」より徒歩8分の場所にあり閑静な住宅地の一戸建ての建物です。園名の「サクラフェリーチェ」はイタリア語で「清らかな尊い幸せ」という意味で、子どもたちの尊い命と純粋な心を育みながら清々しく日々過ごすことを願いながら、清潔、安全、食育をはじめとする生活環境を整えることを基本とし、子どもたちが伸び伸びと健康で生活が出来るように言葉の大切さ、情操教育の基礎作りに重点を置いています。食育活動では食べることへ興味・関心を引きだすため自ら進んで食べられるように声かけをして食事を楽しめる雰囲気をつくっています。行事では子どもの日、七夕、お月見、ハロウィン、クリスマス会、豆まき、おひな祭り等、工夫して子どもたちが食事を楽しめるようにしています。アットホームな雰囲気の中、園児、保護者、職員が「楽しく笑顔輝く園」を目指しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/13(契約日) ~2025/02/05(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)園周辺の環境をいかした自然物と触れ合う充実した戸外活動
園の周辺にはいくつか公園があり恵まれた環境のもと、子どもたちが主体的に活動ができるよう目的を持った戸外活動を計画しています。公園では走ったり追いかけっこなど遊びを通し、集団で遊ぶ楽しさを経験したり社会性を学ぶ機会としています。自然物があふれる公園では、落ち葉やどんぐりなどの木の実を拾ったり虫などを見つけたり、散策活動を楽しむことで身近な動植物にふれ生命の尊さに気づき、いたわり、大切さに気付く機会としています。

2)子どもの自己肯定感につながるように保育士が連携しています
全体的な保育の計画をもとに、子どもの姿に合わせて年間指導計画、月案指導計画、週案指導計画を作成しています。保育計画の見直し、振り返り等はPDCAを行い子どもの姿に合わせて作成しています。子どもの育ちを全職員で育んでいけるよう、家庭での姿と変わらず過ごしているか確認しながら全職員で取り組んでいます。また、職員と保護者の良好な関係から日頃の保育の中で興味関心あるもの、出来たこと、頑張ったことを全職員で共有し保護者にも伝え、子どもの自己肯定感の育みへつなげています。

3)働きやすい職場の環境作り
職員との語り合いを大切にし、働く環境と人との関係に着目し重視しています。園長と主任は職員の就業状況や意向を把握し連携を図っています。園長は、職員の日々の就業後に心身の状況の把握に努め声をかけたり、相談に応じるなどしています。職員会議では、保育の質の向上について意見交換を行い意欲的に取り組んでいます。また、職員の日々の体制表により、互いに協力し合って業務を遂行できるように人員の工夫をすることで職員の意欲向上を図り、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

4 )中・長期計画の策定にあたり、全職員で取り組むことが期待されます
園の理念や方針の実現に向けて、組織的な取組を進めていくために、中・長期計画を策定し各項目に沿って業務遂行しています。単年度ごとの計画に反映しながら、計画的な取組を着実に進めています。園長は、職員全体で園運営を行える体制づくりが必要と考えており、中・長期計画と単年度の計画について職員間での共有化を図りながら進めています。今後、職員が内容の理解を深めていけるよう、話し合いの場を設ける等、更なる取組が期待されます。

5)積極的な地域とのかかわりが期待されます
園の計画には、地域とのつながりについての記載がありますが、園の規模等から地域交流が難しい状況にあります。今後は、近隣の自治会への行事参加や住民の方との交流、お祭り等への参加等、積極的な子育て支援など、交流の機会を増やし、保育所としてより一層の地域の社会資源の役割を果たす取組が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度、初めて第三者評価を受審させていただきました。
項目自体に難しく評価に戸惑うこともありましたが、各グループごとに振り返り日頃の保育を振り返る貴重な機会となりました。
評価を通じて職員間で保育に対する共通認識を深めることができたこと大変嬉しく思います。
また運営の課題となる事項が明確になり今後の改善に向けた具体的な取り組みの方向性を見出すことができました。
これからも、より良い保育を目指し子どもたちが安心して成長できる環境づくりに努めてまいります。
保護者の皆さまや地域の方々と連携しながら、小規模ならではのあたたかく家庭的な保育に心がけ質の高い保育が提供できるよう取り組んでいきたいと思います。
第三者評価受審でアンケートにご協力していただいた保護者の皆さまと評価機関の皆さまのご尽力に感謝したします。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育方針は、園のパンフレットに記載し、園のしおりや、園のホームページには、保育理念と保育姿勢・目標と保育方針を掲載しています。保育理念は生きていく上で欠かすことのできない生活習慣や、人と人との思いを大切にする内容を読み取ることができるものとなっており、職員の行動規範ともなっています。保育理念と保育方針はエントランスに掲示しているほか、全体的な計画に記載して職員がいつでも確認できるようにしています。保護者へは入園時の園長が説明を行うなど、丁寧に周知を行っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

茅ヶ崎市、保育課の会報や直接的な電話でやりとりのほか、茅ヶ崎市からのWebデータベース型の業務アプリ構築クラウドサービスを使用して社会福祉事業全体の動向を理解し、地域の各種福祉計画の策定動向とその内容の把握に努めています。把握した情報は、園長、副主任及び、運営本部とともに分析を行い、園運営の方向性について協議しています。園が位置する地域での子どもの数や保育ニーズなどのデータを収集し経営環境や課題を把握しています。また、地域の0歳児のニーズ応え、定員を超え弾力での受入れを実施しています。今後は、定期的な保育コスト、保育園の利用率の分析を実行し、さらなる経営状況の把握、維持が期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境と園の運営状況の分析に基づき、人材確保、人材育成、保護者支援、地域支援などの改善すべき課題点を明らかにしています。運営本部にてグループ全体で開催される園長会議では、課題の改善に向けて検討を行い、運営本部代表へ報告しています。園長は、その内容を園での職員会議にて、人材育成の課題についての改善策を周知し、研修計画等を作成していますが、経営課題の周知方法については園での課題としています。また、保護者支援、地域支援のあり方について職員間で意見交換を行いながら、改善に向けた取組を進めることが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

理念や方針の実現に向けて、「ありがとう(挨拶)」「いのちの大切さ」「美しい心」「笑顔」「思いやり」言葉を大切に、様々な触れ合いや体験を通し、笑顔輝く豊かな心を育てます。と、運営本部及び園のビジョンを明確にしています。現在、そのビジョンに向けた取組を計画的に推し進めるための、明確な中・長期的な計画の策定を課題としています。人材確保や人材育成、地域支援、保護者支援など、中・長期的に組織的な取組を進めていくため、3~5年スパンでの見通しを持った、中・長期的な計画及び中・長期的な収支計画を策定し、適宜見直しを図ることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度における事業内容を具体的に記載した事業計画と、計画に沿った単年度の収支計画は税理士を交えて策定しています。利用者受入れ数や、職員体制、健康管理、衛生管理、主な行事、職員会議、福利厚生、施設管理などの項目を設定し、実行可能な取組内容を記載しています。今後はさらに、中・長期的な視点での課題の改善に向けた取組内容、具体的な成果目標を反映して、該当年度に実施すべき(取り組み)内容を組み入れた単年度の事業計画の策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、職員会議などで話し合われた内容を踏まえ、園長及び副主任が中心となって策定しています。年間の活動内容については、毎月の職員会議などで確認し、年度末の職員会議では、一年間の振り返りを実施し、事業計画の評価につなげ、次年度の事業計画策定に生かしています。今後はさらに、職員全体で園運営を行えるよう、中・長期的な計画と単年度の計画について職員間での共有化を図りながら、全職員で策定過程への関わりを深めていくことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保育内容や職員体制、健康管理など、事業計画の主な内容は、毎年作成している「入園のしおり兼、重要事項説明書」にも掲載し、年間の行事予定表とともに、入園前説明会にて次年度入園予定の保護者に配付しています。今後は、さらにわかりやすく工夫し周知を徹底する取組が期待されます。入園前説明会では、園長がこれらの資料に沿って次年度入園予定の保護者に説明を行っています。年間行事については、保護者が参加する行事についても、開催方法や内容を説明し、質問もその場で受け付けるなど、丁寧に対応し、保護者が園の活動に理解を深め、参加しやすいよう配慮しています。その他、年に1回「運営委員会」を開催し、園の運営について報告をし、行事毎のアンケート結果の集計を公表するなど、積極的に意見を取り入れる体制を整備しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育については、運営作成の「個人目標管理シート」「個人向上シート」をもとに、年間2回、園長が職員と個別に話し合い、評価を行っています。また、必要に応じて、定期的に職員との面談の機会を設け、保育の質の向上に向けた取組が実行できているか定期的に確認できる体制を整備しています。園全体にかかわる内容については、職員会議で報告し合い、園長はじめ全職員で共有し、次の指導計画や行事計画の作成につなげています。このように、組織的に評価を行う体制を整備して、PDCAサイクルに基づく保育の質の向上に関する取組を行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価は、園長及び副主任で評価結果を分析し、抽出した職員会議で共有し、改善策について意見交換を行っています。職員会議で出された意見を踏まえて、園長、副主任を中心に改善策を具体化し、計画を立案し、クラスごとの会議でも見直しながら実施につなげています。今後はさらに、改善策を計画的に実行するために、中・長期的な視点での改善計画と単年度の改善計画を作成し、実施状況を必要に応じて見直し、取り組むことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

保育理念の【「ありがとう(挨拶)」「いのちの大切さ」「美しい心」「笑顔」「思いやり」言葉を大切に、様々な触れ合いや体験を通し、笑顔輝く豊かな心を育てます。】は子どもだけでなく、全職員同じ目標とし、一人ひとりの職員が主体的に園運営に関わるよう、自らの役割と責任を果たしながら、取組を進めていくことを方針としています。また、職員へは、保育理念にあるように「全職員が働きやすい環境を作り、”笑顔が輝く”ように」をモットーに、職員間の人間関係に重きを置いて、円滑な園運営に取り組んでいます。運営作成の「業務分担表」には園長、主任、各職種の役割と責任を明記し、平常時及び有事の際の園長不在時には副主任が代行することなどを、状況に応じたマニュアル、フローを作成し、全職員に周知しています。今後は、より質の高い保育を実現する為、経営・管理において具体的な方針、取組を明確化することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

消費者保護関連法令においては、園長は管理者向けの「個人情報保護法等関係法令」の外部研修に参加し、遵守すべき法令等を十分理解し、園における対象となる個人情報、また保護するための方法等、全職員が一定の認識が保てるよう職員会議等で共有しています。また、運営本部や税理士からのアドバイスを取り入れて適正な経営に努めています。職員の新規入職時には、就業規則や園作成の各種マニュアルを基に守秘義務などの各法令を遵守することなど、保育所職員としての社会的責任を伝えています。職員会議では、報道などで取り上げられた案件について定期的に注意喚起を行い、環境への配慮等を含む遵守すべき法令等を正しく理解できるよう職員への指導を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、指導計画や保育日誌などの記録を確認するとともに、日々各クラスの様子を巡回し、自園における保育の現状把握に努めています。自己評価においては、「個人目標シート」「個人向上シート」に基づき、園長との面談において、個々の保育の質に関する課題を抽出し、改善に向けて検討しています。また、個々の職員に応じて必要な研修に参加できるよう体制が整備されています。その他、職員会議では、保育の質の向上について意見交換を行うなどして、職員の意見を反映できるようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、経営の改善や業務の実効性に向けて、園における人員体制や業務体系、財務状況などの現状分析を行い、月次報告として毎月運営本部に報告しています。また、個々の職員の経験年数、性格、能力、希望に応じて、副主任と話し合い、働きやすい人員配置、業務効率化、有給取得支援等の実施につなげています。その他、様々な計画や記録をスムーズに行えるよう、情報通信技術を導入することでICT化を図り、ペーパーレス化、データ化を実施しています。今後は、組織の理念や基本方針の実現に向けた、具体的な取組が期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園として、人材育成、人員体制や人材確保を改善すべき課題点として明らかにしています。今後、人材育成に関する基本的な考え方、方針に基づいて、どのように人材確保や育成を実施するのかを具体的に計画化し、園における人材育成の仕組みの確立が期待されます。採用活動については、各紹介会社への登録、求人募集の貼り紙、自園ホームページへの求人掲載を行っており、常時人材確保に向けて取り組んでいます。今後については、人材確保や育成の計画を策定し、計画性のある人員定着に向けた取組が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像等」については、運営作成の「求められる人材像」に明確に示しており、いつでも職員が確認できるようになっています。年に2回「個人目標管理シート」を使用した、自己評価・振り返りを実施し、それをもとに人事考課を実施し、職員の専門性や業務遂行能力、職務に対する成果や貢献度を評価しています。職員処遇の水準については、全職員を対象とした「意向調査票」をもとにの意見を集約し、運営本部で分析を行っています。今後は人事基準をさらに明確に示し、職員が自ら将来の姿を描くことができるよう総合的な人事管理の仕組みの確立が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育理念にある「全職員が働きやすい環境を作り、”笑顔が輝く”ように」をモットーに、職員間の人間関係に重きを置いて、円滑な園運営に取り組んでいます。園内の労務管理は園長の責任の下、シフト作成等、副主任が実施しており、職員個々の有給休暇取得状況や時間外労働などを把握しています。また、半日有給休暇を使用できるようにしているほか、次年度は「時間給」の実施を予定しているなど、職員のワークライフバランスの配慮に積極的に取り組んでいます。その他、年に2回、園長による個人面談を実施しているほか、職員の様子を見ながら、声をかけたり、相談に応じるなどして働きやすい職場づくりに努めています。職員の心身の健康管理においては、系列園に在籍の看護師による健康指導・相談を実施し、メンタルケアの体制も整備しています。今後は、就労状況における改善策について、福祉人材や、人員体制等の具体的な計画の作成及び運用が期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

年度末に実施する職員個々の自己評価結果を踏まえ、年度初めに運営作成の「個人目標管理シート」を用いて全職員が個々に目標を設定しています。園長との個人面談では、目標内容や目標水準が適切に設定しているか、具体的な内容を把握し、必要に応じて助言等、成長支援ができるよう努めています。また、その際、「個人向上シート」を作成し、保育職員としての社会的責任についても伝えています。年度の中間時期には、園長との個人面談で設定した目標について進捗状況を確認し、後期に実施する個人面談で目標達成具合を確認する等、目標管理体制を整備しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「期待する職員像等」については、運営作成の「求められる人材像」に明確に示し、いつでも職員が確認できるようになっています。研修計画には、保育士としての専門的知識、能力、職務内容を明確にし、キャリアアップ研修を中心に計画し、個々の職員に必要とされる研修に参加できるよう体制を整備しています。園内研修では、運営本部主導の、保育士としての基礎的知識、資質・能力が身に付く内容の研修を実施し、個々の課題や、改善点が抽出できるようにしています。研修参加後は、個々に報告書を提出し、報告内容を職員間で共有するほか、評価・見直しを実施し、次年度の計画作成につなげています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員個々の知識、技術水準や専門資格の取得状況などを把握しています。一人ひとりの経験年数や能力や階層に応じた研修を受講できるよう、本人の希望も踏まえて外部研修の参加調整を行っています。外部研修は、キャリアアップ研修を中心に、園長研修、主任研修のほか、専門分野別の研修に積極的に参加しています。外部研修の情報は随時職員に提供し、非常勤職員の外部研修への参加も推奨し、全職員が研修への参加し、研鑽できるよう体制を整備しています。その他、法人全体で共通の認識が持てるよう、姉妹園との交流研修も実施し、保育士としての職務や必要な知識を身に付けています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生受入れマニュアルは園作成の「保育実習生受け入れ手引き」が整備され、受入れに関する園としての基本姿勢を明記しています。マニュアルには、実習生の受入れ手順や対応方法、実習生に学んでほしい内容などを記載して職員間で共有しています。実習は、学校側の実習プログラムに沿って実施しています。指導を担当する職員には園長と副主任がアドバイスを行い、効果的な実習が行えるよう体制を整備しています。これまでに、保育士養成校とのやりとりから、実習や採用につながった実績もあり、今後は実習の受入れを継続して実施できるよう、さらなる取組が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:c】

園のホームページには、保育理念や保育目標、保育内容を掲載し、地域社会へ明示しています。保育園内での子どもの活動については、ホームページ上で「ブログとして分かりやすく掲載されています。今後は、「事業計画及び報告」「苦情・相談及び体制」「財務諸表(予算、決算情報)」等の情報公開を実施し、更なる保育運営の透明性の確保が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園における事務、経理については、運営本部代表の指示のもと、職務分掌、権限及び責任を明確にしています。事務、経理は基本的に園長が実施し、発注、領収証の管理をしています。領収証等、園で発生した経理内容は、月次として毎月運営本部の総務・経理に園長から報告を行うフローを整備しています。また、運営本部の経理事務員や、専門家として外部の税理士に依頼し、会計処理事務の方法などについてアドバイスを受け、適正な業務を遂行できるよう努めています。今後、定期的な内部監査を実施する等、更に透明性の高い経営・運営が期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

茅ヶ崎市からの情報として、地域の行事やイベントなどのポスターを保護者の目に入りやすい場所に掲示するなど、活用できる社会資源や地域の情報を保護者に提供しています。また、保護者のニーズに応じて、地域の関係機関を紹介するなどしています。園としては、「園舎開放」や「手作り玩具講座」を実施するなど、地域の人々や子どもとの交流が持てる機会を設けています。その他、地域の農家の方が野菜を栽培しているところへ子どもたちと赴き、お買い物ごっことして実際に購入したり、七夕の時期になると近隣から笹をもらったり、手紙の交流をしたりするなど、地域の方と触れ合い、交流を広げられるよう取り組んでいます。今後は、園としての地域との関わり方についての基本的な考え方を文書化し、子どもの社会体験の場を広げ、さらに社会性が向上することが期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

園作成の「ボランティア受け入れのマニュアル」に受入れに関する園の基本姿勢を明記しています。開園からこれまでに、受入れの実績はないものの、園として受入れの体制は整備しています。今後はボランティア受入れの実現に向けて、地域の学校関係者と連携し、地域の学校教育への協力体制を整備するなどの取組が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の関係機関や医療機関など、項目ごとにまとめ、リスト化したものを事務室等に掲示しています。各機関との対応は主に園長が行っており、園との連携状況を園長会議や職員会議等で職員間に周知しています。近隣の保育園とも連携園契約を締結し、子ども一人ひとりの情報交換を行ったり、保育内容の支援を行う等、協力関係を築いています。また、地域における家庭での虐待等権利侵害の状況については、管轄の児童相談所や茅ヶ崎市子ども課と連携し、情報収集しています。今後、地域の関係機関・団体との定期的な連絡会への参加し、地域にとってより必要な社会資源としての活躍が期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育園における「運営委員会」において、運営本部の担当、園長、民生委員、保育園利用保護者を招き、園の運営のほか、高齢化や少子化など、0歳児の保育利用ニーズ等、具体的な福祉ニーズや生活課題を把握しています。地域の民生委員でもある園の第三者委員より、町内の様子などを聞きながら、保育所として地域に還元できることを職員間で検討しています。園見学や育児相談に訪れる地域の保護者からは、子育てに関する悩み事や保育所に対する要望などを聴取して、地域の子どもを取り巻く環境を把握するよう努めています。今後は、地域の関係機関・団体との定期的な連絡会等を通して、より多くの福祉ニーズ、生活課題等の情報収集をすることが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:c】

把握した福祉ニーズ等を、地域に還元できるよう、現在園として実行できる事業を準備しています。また、大規模災害を想定した地域との連携に備え、備蓄品等の体制を整えている状況です。今後は一時保育や施設開放、交流保育、育児講座、育児相談、離乳食相談等、福祉ニーズに基づいた公益的な事業・活動が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページのほか、園内の掲示等で保育理念や保育目標を明示しています。全国保育士会、「倫理綱領」を園の倫理綱領とし、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて、子どもの人権を尊重した保育ができているか園全体で確認し合う体制を整備しています。また、子どもの人権尊重や基本的な人権への配慮については、定期的に園内研修や職員会議で事例検討を行うなどして学び合い、子どもが文化の違いや互いを認め合える心が育まれるよう、保育の実践につなげています。今後は、保育園利用保護者に向けた、子どもの人権を尊重した保育について園の方針等を共有し、共通理解を図っていくことを課題としています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

個人情報やプライバシー保護に関する種々マニュアルに子どものプライバシーに配慮して保育にあたることを明記しています。職員会議では、トイレや着替えなど生活の場面やプール活動などの場面ごとの配慮事項について確認し合い、保育の実践につなげています。子どもが排せつやおむつ替えの際は、トイレのドアを閉めスペースを確保して周りから見えないよう配慮しているほか、着替えの際はロールカーテンを使用するなどしています。子どものプライバシー保護に関する園の取組については、園だよりや保護者懇談会を通じて保護者に伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページやパンフレットへは、保育理念や保育方針、保育目標、園の保育の特色、利用に関することなどを写真やコメントを掲載し、利用希望者にわかりやすく伝わるようにしています。見学は電話で予約を受け付け、希望を優先して日時を設定し対応しています。見学案内は、主に園長と副主任が担当し園のパンフレットを渡すなどして丁寧に説明を行っています。園のホームページやパンフレットの掲載内容は、適宜見直しを行って最新の情報を積極的に提供しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時の説明で重要事項説明書に沿って、園長が説明を行っています。重要事項説明書をもとに慣れ保育の基本的なスケジュールを伝え、保護者の就業状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めることを伝えています。持ち物などは実物を見せながら説明するなど保護者が理解しやすいよう配慮しています。入園時の説明から変更が生じた場合は変更事項を説明し同意書を提出しています。入園時は、保育の開始について保護者より同意書を提出しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたっては、保育の継続性に配慮し、保護者の了承を得たうえで保育の記録に基づいて適切に連携園先への情報提供を行い引継ぎを行っています。保護者へは、連携先や退園後も「いつでも遊びに来てください」と伝え、相談の申し出があれば、園長や副主任が対応しています。今後はさらに、転園先への引継ぎ内容を記載する様式と転園後の相談対応について記載した文書を保護者へ渡し保育の継続性に配慮することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもが日々の保育の中での表情や遊んでいる様子を見ながら、子どもの気持ちが満足できるまで遊び込めているかを把握するよう努めています。毎年、年度末に保護者アンケートを実施し結果をまとめ、全職員に周知し、改善策を話し合っています。また、行事後には保護者へアンケートを実施し、意見等を基に開催方法や内容などについて改善策を検討しながら実施しています。個人面談では個々の満足度を把握できるように保護者の話を丁寧に傾聴し、保護者懇談会などでも保育内容などに対する保護者の意見を聞きながら、満足しているかを確認しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決責任者を園長、苦情解決担当者を副主任とし、第三者委員を2名設置して苦情解決の体制を整えています。苦情解決の仕組みを記載したフロー図と第三者委員の役割について記載した文書をを玄関へ掲示して保護者に周知しています。さらにわかりやすく保護者に伝える工夫が期待されます。受け付けた苦情は改善策を検討して実践につなげており、解決までのプロセスを詳細に記録しています。苦情の申し出者には、検討した内容と対応策を面談形式で伝え、プライバシーに配慮した上で、掲示や園だよりなどで公表するようにしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に園長、副主任、第三者委員2名の連絡先と面接、電話、文書などの方法で相談や意見を受け付けることを記載して保護者に説明しています。また、「保護者と一緒に連携し子どもがより良く育つことが一番の願い、心配事や困ったことなどがあったら、気軽に声をかけて下さい」といつでも相談に応じることを保護者に伝えています。相談スペースとして事務室や職員の休憩スペースなどを使用し、保護者が安心して話ができるよう配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は、送迎時の保護者との会話の時間を相談や意見を聞く機会と捉え、積極的に声をかけ、保護者の気持ちに寄り添って傾聴するようにしています。すぐに解決できない場合は、検討後に回答する旨を説明した上で迅速に対応できるよう努めています。意見箱やアンケートから改善すべき内容を把握した際は、施設長会議、職員会議で話し合うなど組織的に解決に向けて取り組んでいます。頂いた意見等は記録に残し行政監査でも報告を行っています。解決に向けて園での考え方を丁寧に伝えることで相互理解に努めています。相談や意見の対応手順は、「苦情・要望受付対応マニュアル」 に沿って行っており、マニュアルの見直しを定期的に実施しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園長を責任者としてリスクマネジメント体制を整備しています。事故対策・対応マニュアルには事故発生時の対応方法を明記し、戸外活動や水遊び、食事、午睡など場面ごとのリスクとハザードを職員間で共有しています。ヒヤリハットと事故報告書の記載方法について副主任を中心に勉強会を行い、適切な記録を実施して再発防止策を検討しています。安全点検チェック表を用いて安全確保策の状況を定期的に確認しています。定期的に消防署で救急救命研修を受講しています。また、年1回不審者対応訓練を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策においては、園長、または副主任による指示系統を確立し、対策が有効的に実施できているか確認する体制を整備しています。感染症対策マニュアルには発生時の対応方法を記載し、毎年園内研修で嘔吐処理方法などを学び合っています。行政からの通達により、マニュアルの見直しを適宜行い、職員に周知しています。感染症の発生時には、状況を玄関エントランスへの掲示や一斉メールで保護者に周知しています。園だよりに保健に関する感染症の特徴や発熱時の対応方法など最新情報を掲載するなどして情報提供を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園は河川の近くに位置しており、河川氾濫時の対応も含めた災害対応マニュアルを作成して、災害時の対応体制を整備しています。年間の防災計画に基づき、河川氾濫、地震などの防災訓練のほか、通報訓練や引き取り訓練などを実施しています。災害時等の保護者と職員の安否確認は、一斉メールで行うこととしており、テスト配信も実施しています。食品と備品の備蓄は、管理者を決めてリストを作成しており、アルファ米の炊き出しなども行い通常の備蓄水を備えるほか生活用水も多めに備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施方法に関する種々マニュアルを備えています。子どもを尊重した保育やプライバシー保護、権利擁護に関わる職員としての姿勢を明示しています。職員会議や園内研修では、各マニュアルの内容について職員間で確認し合い一定の水準を保てるよう、一人ひとりの子どもの状況に沿った保育を行うことを共通認識として保育実践につなげています。指導計画の評価欄や保育日誌などから、保育実践がマニュアルに基づいて実施しているかを副主任が保育に入り確認できるようにしています。園では、マニュアルに記載すべき事項を精査して見直しを行い再整備を進めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育で職員による気付きや意見をもとに、保育の実施方法や手順の確認を適宣行いマニュアルの見直しにつなげています。保育の標準的な実施方法を記載した種々マニュアルの検証と見直しにあたっては、職員会議で職員の共通理解を深めるため、マニュアルの再確認を行っています。マニュアルの検証と見直しにあたっては、指導計画の内容を必要に応じて反映しているほか、行事後のアンケートや年度末のアンケートなどから得た保護者の意見を反映できるようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長です。作成は、副主任の指導のもとに職員と一緒に各年齢の担任が作成し、副主任、園長が確認を行っています。入園前に子どもの健康状況、家庭状況、保護者の勤務状況など児童票を提出してもらい、入園前面談で情報を得て、課題を抽出し、園として必要な保育内容を決めています。入園情報は、個別の指導計画に反映しています。入園後から支援困難なケースの場合は、市の子ども支援センターや関係機関と連携を取りながら見通しをもった支援を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画について実践状況の見直しに関する手順として、年間指導計画は期ごと、月間指導計画は毎月の職員会議で振り返りや自己評価を行い、職員間で共有し保育を行っています。見直しは園長、副主任、各年齢の担任間で話し合いを持ち、子どもの姿を捉える視点に差異がないか、振り返りや自己評価を行っています。評価結果や課題等を各年齢の担任だけでなく、時短勤務保育士等にも意見など聞き、次月や翌日のねらいへ反映するよう次の指導計画を作成し反映しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの日々の様子や生活状況、発達状況は全児童の個人別の観察記録を作成しています。観察期間は各年齢ごとに決められ、食事、生活習慣、全身運動、手指の動き、人間関係、保護者支援の項目については、発達状況を記録し保管しています。記録の記載方法は差異が生じないようクラス会議や職員会議で周知し全職員で統一しています。情報は、副主任、園長へと報告するよう一元化されています。入園時に保護者が提出した児童票等をもとに、家庭での生育歴や生活面、食事面等、配慮事項を聞き取っています。配慮事項は、全職員で共有したのちに、無理なく保育生活が始められるようにしています。記録は、園の共有フォルダーに収納し職員間で共有できるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報保護方針」には、個人情報取り扱い時の法令遵守や個人情報の安全管理措置を講じることなどを明記して、職員に周知しています。また、入職時にオリエンテーションを行い、個人情報規程により誓約書を提出しています。保育の提供に関する計画書や記録類の保存期間を定め、園長を管理責任者として適切に保管と廃棄することを「運営規程」に明記しています。保護者へは、「個人情報保護方針」を掲載した重要事項説明書に沿って入園時に説明を行っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、法人理念、保育方針、保育内容は保育所保育指針にもとづき、各年齢ごとの子どもの発達過程や子どもの家庭状況、地域の状況等踏まえて、子どもの育ちを捉え作成しています。各クラスでも確認しながら話し合いを行い、子どもの姿を捉え、家庭の実情、地域の状況等を踏まえて作成しています。全体的な計画をもとに年間指導計画、月間指導計画、週日案を保育内容へ反映しています。全体的な計画は保育の軸となるものと全職員で認識し、年度末に職員会議にて自己評価や振り返り、話し合いうなどPDCAサイクルを行い、次年度の計画へ生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

子どもが生活する場として保育環境に適しているか職員間で話し合いを行っています。当日の気候に合わせて適時見直しをする機会を設けています。保育室の環境が適切になるよう温湿度計を置き、エアコンを活用するなどして温度、湿度、換気、調光に留意しています。感染症対策にも配慮し、空気清浄機で空間除菌や換気を行い適切な保育環境に努めています。清掃や消毒を毎日実施し衛生に努めています。子どもがスムーズに保育室へ入れない時は、事務室や空きスペースでゆったりと過ごすことで、気持ちの切り替えができるように配慮しています。保育室には、自分で遊びを選び取れるコーナーに玩具を設定し手作り玩具など温かみある玩具を配置しています。トイレや手洗い場は清掃が行き届き、年齢に合わせたトイレトレーニングがすぐできるよう保育室の横に配置しています。保育室からの視線が遮られプライバシーにも配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園の際に保護者と積極的にコミュニケーションを図り家庭環境等から子ども一人ひとりの状況を十分把握しています。個人面談を通じて家庭の育児方針も尊重し、個人差を踏まえた上で家庭との連続性を意識しながら保育しています。クラス会議や職員会議では、一人ひとりの発達状況や家庭への支援について話し合い、保育計画へ反映しています。職員間で、子どもへの言葉がけについて、急かす言葉ではなく、次の行動が楽しくなるような言葉がけを心がけています。集団生活の中で、常に個を意識し子ども一人ひとりに目を向け、ストレスに感じないよう、職員がゆったりとした気持ちで努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的生活習慣の習得では、家庭からの情報を丁寧に聞き取り、一人ひとりの発達状況や興味関心に合わせて食事やトイレトレーニング等を進めていけるようにしています。子どもの状況は、クラス担任だけでなく他職員からの多角的な意見も大切にしています。身の回りのことや基本的生活習慣が身に付くよう、子どもの気持ちを尊重しながら、子どものやりたい意欲を大切にし、自分でできた時の達成感を得られるよう個々に合わせた言葉がけをしています。職員間でも、個々の子どもに合わせた言葉がけから子どものやる気につながるような言葉がけへ統一を図っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園外活動の機会が多く、豊かな自然に触れる体験を通じて社会的なルールを学ぶ機会があります。子どもが主体的、自発的に遊べるように興味関心や発達に合わせた玩具や季節に合わせた環境を整えています。外部講師によるリズム遊びを通じて様々な経験にふれる機会を設けています。日頃から保育士による運動遊びを取り入れることで基本的運動を身に着けています。子どもが自分の体や五感、感情、考える力、体力などを知ることを念頭に置き、地域の方々と挨拶を交わすことや声の大きさ、交通ルールなど外部とのつながりを大切にした様々な活動に取り組んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

養護の比重が大きい年齢でもあるので、関わる保育者、保育室は子ども一人ひとりの状況や成長に合わせた対応を行い情緒の安定を図っています。子どもが安心して保育者等と愛着関係がもてるよう、保育士とのふれあう機会があり、わらべ歌やふれあい遊びを積極的に行い、保育士との1対1の関わりを大切にしています。保育室では、自然の素材のものや安全面、衛生面に配慮した保育室に構成しており、フロアクッションを敷いたり、食事や製作など静と動を意識したスペース作りをしています。家庭との連絡は、連絡帳アプリや口頭での伝達を行い、子どもの成長を共感しています。保育士は、子ども一人ひとりの成長など把握しているため、長時間の保育になる子どもへは、ゆったりと無理なく過ごせるように保育士やマット等で保育室の環境に配慮しています。保護者からの連絡内容は、漏れのないよう伝達表に記録して担任へ伝え、子どもに合わせた対応を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児未満児の保育では、個別の指導計画を毎月作成し、子どもの状況に合わせた保育を行っています。子どもの発達状況を把握し、自発性、主体性を大切にし、個々の興味に合わせた活動が十分に行えるよう、保育士の関わりや、遊びの環境に配慮しています。子どもが主体的に遊びができるよう保育士間で連携し、子どもの主張や意欲を受け止め、援助しすぎることなく、見守りながら援助を行うなどして子どもの気持ちを尊重しています。一人ひとりの発達状況や家庭からの連絡等を全職員間で共有しているため、安全面や気持ちの受け止め等へ配慮しています。子ども同士のぶつかりあいでは、保育士が仲立ちや代弁し、お互いの気持ちが理解できるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

地域型保育事業のため、非該当です。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害の有無に関わらず、一人ひとりの子どもの育ちを把握し得意な面を生かせるよう配慮しています。障害があると認められた子どもには、個別の支援計画を作成しクラスの指導計画と関連づけて職員間で共通理解し、受容しながら対応しています。療育センターの巡回にて個別の対応やアドバイスを受け、障害の特性や子どもの性格に合わせた上で保育に反映しています。職員は、障害についての研修を受け、研修内容を職員会議で報告したり、研修報告書を全職員で閲覧し研修内容を共通理解できるようにしています。療育センター等から定期的にアドバイスを受けている保護者からは、アドバイス内容を職員で共有し、園でも同じように手立てができるよう、保護者と連携を図り、子どもの育ちへつなげています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育計画の中に長時間保育について子どもへの配慮事項を明記しています。保育時間の長い子どもの引継ぎでは、職員間での口頭伝達や伝達表を用いて保護者へ伝達漏れのないようにしています。延長保育では、子どもの状況に合わせて、担当職員が安全面に配慮しながら臨機応変に活動内容を工夫しています。早朝、夕方は、異年齢保育になることが多いこともあり、長い時間を心地よく過ごせるよう、環境の見直しを行い、日中の活動を考慮しながら、子どもの状況や興味関心、年齢、体力面に合わせてゆったり過ごせるよう配慮しています。利用時間に応じて、補食の提供をしており、年齢別に生活リズムに合わせて提供できるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

地域型保育事業のため、非該当です。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に提出された児童票へ健康状態、既往歴など記入し提出後に、全職員で共有しています。看護師が毎月各クラスを巡回し、子どもの健康状態の把握に努め記録しています。「年間保健計画」を作成しており、手洗い指導、咳エチケット等、園児の健康増進、感染症予防等の活動を行っています。毎月の園だよりの中へ健康維持する内容や感染症内容、予防についてのワンポイントアドバイスなどを伝え、保護者へも保健に関する意識づけになるような取組を行っています。既往歴のある子どもの一覧を作成し職員で共有しながら配慮に努めています。午睡時にSIDSチェック表を用いて0歳児5分毎、1歳児10分毎に触診し安全確認を行っています。乳児突然死症候群情報を掲示したり、乳児クラスの保護者へ配布し注意喚起を行っています。重要事項説明書において健康管理に関することも記載しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の健康診断、歯科健診を実施し、「健康の記録」や健康カードにて記録し連絡帳アプリから保護者へ結果報告しています。健診内容は、必要に応じて受診につなげるようにしています。健康診断については、保護者へメールでも配信しています。毎月の身長、体重測定の結果も「健康の記録」にて、保護者と共有しています。職員間でも子どもの健康、健診内容を把握しています。日々の保育の中で、絵本、紙芝居等を通じて、虫歯予防なども踏まえ、子ども自身が健康に関心をもち、風邪予防等へ自らに気をつけられるよう丁寧に指導しています。指導内容は、連絡帳アプリ等を通じて伝え、保護者にも子どもの健康について関心が持てるようつなげています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、入園前の面談にて園長、担任保育士、栄養士同席の上、細かな聞き取りを行い、全職員で共有し把握しています。アレルギー対応マニュアルを基に、生活管理指導票の指導内容に沿って除去食対応の献立を作成しています。園の給食は3大アレルゲンを除去した献立を作成し提供しています。前月の月末に保護者に献立の確認とサインを得てから食事の提供を行っています。アレルギー疾患のある子どもの食事へは食器を色分けし専用トレーにのせ、名前カードが添えられた状態で給食室からでてきます。受け取り時にも栄養士と保育士で名前、除去の確認を行い配膳時にも複数の保育士で確認し事故予防に努めています。該当食材に限らず、じんましん等の症状が出た時や急変した際の対応について緊急時対応フローチャートにて対応する仕組みがあります。職員は、自治体が主催するアレルギーに関する研修を受講し園内研修を通じて、職員間で共有し知識を深めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間計画を立て、保育に取り入れています。園庭や室内での様々な野菜の栽培、収穫を行い、食への興味関心へつなげています。栽培した野菜を食べたり、クッキングすることで苦手な野菜の克服につなげています。園で食べる様子や家庭での食べる様子を伝え合い、個々に合わせた対応を行い、声かけなど工夫し無理強いすることなく、興味がわくように配慮しています。0歳児クラスの離乳食では、食材の形状、固形物の柔らかさの度合など家庭と連絡を取り合い、子どもの発達や個々の咀嚼に合わせて次段階へ移行しています。自分で食べようとする意欲を育むことを大切にしているため、手づかみ食べにも重点を置き、野菜をスティック状にし食べやすいようにカットしています。安全面に配慮し、落としても割れにくい食器を使用しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

入園前に離乳食について生活状況等や喫食状況の書類を使用し、家庭で喫食経験のある食材を確認して園で提供する食材を伝えています。給食会議は月1回行い、子どもの喫食状況や献立について振り返りを行い次月の献立に反映しています。毎月「給食だより」を発行し旬の食材の紹介や行事食の由来について伝えています。旬の食材を使い行事に合わせた食の提供を行うことで、季節を感じられるようにしています。野菜の栽培を行い、ナス、ピーマン、オクラやバケツにお米の苗を植えるなどして日頃から野菜を身近に感じられるように取り組んでいます。また、衛生管理マニュアルを整備し衛生管理に取り組んでいます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0~2歳児クラスでは、個人別の連絡帳アプリで家庭と園の様子を伝え合っています。玄関のエントランスにその日のクラスの様子を写真とコメントで掲示し、保護者が閲覧できるようにしています。クラスだよりには、クラスの保育のねらいを記載し毎月の保育の意図を伝えています。保育内容は、クラスだより以外でも保護者懇談会で伝え保護者の理解を深めています。活動中の写真や製作物を階段踊り場に貼り出し、保育の目的、意図が伝わるように工夫しています。行事内容は、各年齢に合った活動を取り入れ、子どもの成長を保護者と喜び、共感できるように努めています。個人面談内容は必ず記録して、面談後も家庭支援や保育に生かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者からの話を聴くことを大切にしています。登降園の際には、職員から積極的にコミュニケーションを図れるように声かけに努めています。登降園の際に話しきれない時は、連絡帳アプリの活用や保護者の都合に合わせて改めて話す機会を設けて、保護者の不安、心配の軽減に努めています。家庭の事情により、急な延長保育等や要望に柔軟な対応を行っています。通常の個人面談以外でも保護者の要望により、いつでも面談ができるように配慮しています。連絡帳アプリにて保護者の心配事など把握し、全職員で対応について職員会議等で検討、共有し保育に反映しています。行事後に保護者アンケートを実施し、改善等を次の行事につなげています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康状態を把握するために、登園時の様子や着替え時に外傷などの発見、子どもとの会話から見える変化等がないか、虐待等の権利侵害の兆候を見逃さないようにしています。不審な点があれば、園長、副主任へ報告し、必要に応じて外傷部分についての記録を取るなどして、市への相談や児童相談所への通報を行う体制になっています。登降園時間予定をあらかじめ園に提出していることとで登園時間までに連絡がない場合は、連絡が取れるまで、園から電話をするなど安否確認をして子どもの所在を確認しています。虐待防止マニュアルを整備しており、虐待の定義、予防、発見時の対応を記載しています。職員は、子どもの人権や虐待に関する研修を受講し職員と共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は、前期に自己目標を設定し、中間に園長面談を実施し自分の設定した目標にずれがないか確認し修正しています。保育では、週案、月案、年間指導計画など、保育の計画をクラスでの話し合いを通じて、自らの保育の評価を行い、保育の質の向上に努めています。年に2回園長と面談する機会があり、自分の保育を振り返り、課題を把握し、保育を行っています。園では、年度末に保育士の自己評価表を用いて、職員一人ひとり自己評価を行い、次年度に向けての課題を明確にしています。職員の自己評価を園の自己評価として明らかになった課題を次年度の事業計画へ反映するなどして課題について保育についての質の向上に努めています。