くっくおさんぽ保育園 大倉山
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | くっくおさんぽ保育園 大倉山 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 50(利用者39名) 名 |
所在地 | 222-0037 横浜市港北区大倉山5-39-23 |
||
TEL | 045-542-7236 | ホームページ | http://kukkuosanpo.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2005年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人くっくあゆみの会 | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:9 名
|
||
専門職員 |
園長 :1 名
主任:1 名
保育士:12 名
保育補助:2 名
事務:1 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:5室
トイレ:3ヶ所
事務室:1室
調理室:1室
休憩室:1室
子育て支援スペース:1室
園庭:屋上遊技場(3階)・どろんこ広場(1階)
|
【理念】 一人ひとりが尊重され、その人らしく輝き生きていくことができる社会を創造することに貢献したいと考える。 常に現場の状況を第一とし、スタッフ一人ひとりが子どもの人権を守り、自立への援助を図ることを共有し、理解しあえる運営をしていくことを理念とする。 【保育方針】 遊びの中で身につけるたくさんの事を大切にする。 発達の節目を丁寧に見守る。 子どもの健やかな育成を願い、保護者の就労を支援していく。 地域の子育て家庭を支援する。 |
園の保育目標にあるように、たくさん遊び、経験を積み、自分の気持ちを表現する力を育むことを大切にしながら日々の保育を行っています。 園名に掲げている通り”おさんぽ”を活動の中心に据え、専門の指導者による描画活動(4,5歳児)、リトミック、異年齢保育活動、クッキングなど様々な活動を実践しています。 また姉妹園と連携しながらの運動会や遠足なども行い、保育士も子どもと共に楽しむことをモットーにしています。 子育て支援活動では園庭解放の他、人形劇の開催やベビーマッサージ、当園園児と共にリトミック活動への参加を企画・実践しています。 |
評価実施期間 | 2024/05/23(契約日) ~2025/01/29(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(令和1年度) |
特長や今後期待される点 | 1)職員同士の結束が固く、より良い保育を目指しています 法人の体制変更をきっかけに新たな体制を構築して、子どもに最善の保育を提供するためには何をしたら良いか、保護者にどのように接するか、試行錯誤を繰り返しながらも、一歩一歩を力強く進めていく環境と結束力が備わっています。 2)子どもが食に興味・関心を持つ環境を整えています 1ヶ月の給食の献立は、人気の高いリクエストメニューを除き毎日違うものを提供しています。地域色や国際色豊なメニューが登場して、子どもたちのわくわくが食育へと繋がります。園独自の取組として、栄養士から職員への給食アンケートを毎月実施して次月へと反映する仕組みを構築し、食べることに関心を寄せる給食の提供に繋がっています。 3)透明性に優れた新たな園運営の確立が期待されます 理事長及び法人内3保育園長が参加して運営ミーティングを実施し、経営状況や園運営の現状を話し合い、課題を掌握し今後の取組を検討しています。運営ミーティングの内容・課題は必要の都度、職員会議等で職員に報告し周知しています。園の運営上の課題を把握し具体的な取組を進めて行く過程において、職員の意見を聞いたり、職員同士の検討の場を設定するなどの組織的な取組が期待されます。 4 )職員育成に向けた目標管理制度の実施が期待されます 職員一人ひとりの育成への取組の一環として、目標管理制度を導入することが期待されます。職員は主体的に自らの保育知識・技能の向上を目指し、自身の年間取組目標を設定して推進し、園長・主任は期首・中間・年度末に職員と面談し、取組内容・状況を確認・支援して、職員の専門技術の向上に繋げることが期待されます。 |
---|
当保育園としては令和元年度以来の第三者評価受診となりました。コロナ禍や法人体制の再編等、園としては過渡期を迎えた中での受診ということで、運営面ではいくつかの項目で課題を残しましたが、「現在出来ているところ、改善する際の観点」を共に考えて頂きながらの調査だった為、漠然としていた今後の改善点が具体化されこていく過程が大変有意義でした。 調査前の自己評価では出来ていない項目ばかりが目立ってしまい、前途多難を目の当たりにした思いでしたが、当日の調査では項目ごと掘り下げながら、出来ているところを抽出していく作業を丁寧に積み重ねることで、自信の回復を感じながら課題に対して前向きに捉えていけるようにして下さいました。 保育の項目では職員一同がグループ事に一つ一つの項目を検討し、普段行っている保育を論理・評価的な面で捉える機会となりました。また、子どもの発達を捉えて援助していく上で職員間での連携や地域や様々人との関わりの大切さを再確認することができました。 特に地域に根差した活動という点ではコロナ以来、縮小したままとなっているものをこれから現場と法人が一体となって広げていくことがテーマなので、職員だけでなく保護者の皆様と共に協働しながら行える催し、働きかけに力を入れていきたい所存です。 運営面では理念にある通り理事、職員が“一人ひとりが尊重され、輝き生きていける社会の創造に貢献する”ことを共有し、理解し合える運営を目指すことを再確認しながら、創造的な協調性を有した組織づくりに努めて参りたいと考えます。 この度、ご教示頂いたことを基に、課題に向き合いながら社会福祉施設としての役割を全うできる保育園を目指していきます。ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 理念、保育方針は明文化しており、パンフレットやホームページ等に記載しています。職員には新年度の職員会議等で保育方針等を読み合わせし、行動規範として意識できるようにしています。保護者に対しては、パンフレットや入園のしおり等に理念・保育方針・保育目標などを記載し、新入園児説明会などで丁寧に説明しています。毎月の「園だより」に、保育理念や保育方針・保育目標等を掲載し、園の保育に掛ける思いを保護者に周知することが期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 運営法人の「くっくあゆみの会」は地域で3園の保育園を運営し、事業経営を取り巻く環境や経営状況を把握・分析し、保育事業を展開しています。地域の事業環境の変化等は横浜市や港北区役所からの情報や地域の園長会等で把握しています。今年度は法人の理事・監事及び園長が新体制となり、現在は新たな経営体制確立の過渡期にあります。今後改めて事業環境等の把握に取り組み、経営状況を的確に把握し分析することが期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 現在、法人の会議は法人内3保育園合同で実施し、理事長及び各園長が参加し全社の経営状況や取組課題を把握しています。経営会議の内容・課題は必要の都度、職員会議等で職員に報告し周知しています。新たな体制となった理事会や評議委員会では、経営課題について役員間での共有しています。園の経営上の課題を把握し、具体的な取組を進めて行く過程において、職員の意見を聞いたり、職員同士の検討の場を設定するなどの組織的な取組が期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 旧経営体制のもとで作成された中長期計画書には、作成年度及び計画達成目標年度の記載がなく、計画内容には達成目標や数値目標の記載がありません。新たな理事体制・新園長体制のもとで、経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容を織り込んだ中長期計画を策定することが期待されます。計画には保育内容や設備整備・職員体制・人材育成・地域交流等に関する具体的な計画の策定が期待され、数値目標や具体的な成果等を設定することなどにより、実施状況の評価が行える内容とすることが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 今年度の事業計画書には前段部分には、保育理念・保育方針・目標等を記載し、計画内容として、職員数・園児数・行事計画・活動計画等を記載していますが、活動計画の内容に数値目標や具体的な内容の記載がありません。今後、新たな中・長期計画を策定し、その内容を反映した事業計画を策定し、計画には数値目標や具体的な成果等を設定することなどにより実施状況の評価を行える内容とすることが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 今年度、園長は年度途中での着任のため、現在策定している事業計画書の策定には参画していません。また今年度は、これまで職員会議等で事業計画についての説明や周知は実施していません。今後、職員の参画のもと、取組課題を明確にし、新たに具体的な園の事業計画を策定することが期待されます。計画の進捗状況については毎月のリーダー会議や職員会議等で検討し、計画達成に取り組むことが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 法人の新たな理事会体制と園の職員体制及び保育の基本的な運営について「保護者説明会」を実施して説明をしています。説明会では園の理念や保育方針、保育目標等と共に新たな法人体制及び園の職員体制(園長・主任)並びに今後の保育計画の骨子を保護者等に周知しています。今後、新たな中・長期計画策定のもと、職員の参画や意見の集約・反映のもとで、新たな事業計画を策定し、計画の主な内容である保育計画や食育計画、行事計画などを、クラス懇談会等で保護者に説明することが期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念・方針・目標・計画について全職員に周知し、組織的に保育の質の向上に取り組んでいます。保育目標である「たくさん遊び、経験を積み、自分の気持ちを表現する力を育むこと」を大切にして保育を行っています。日々保育の内容を振り返って記録に残し、週案会議で組織的にPDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に取り組んでいます。定められた評価基準にもとづいて、年度末に自己評価を行い、職員一人ひとりが保育の質の向上に取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 職員は日々の振り返りや週案・月案の振り返りを実施して話し合い課題を共有し、改善案を立案して取り組んでいます。園全体の課題等については、新たな運営体制のもとでクラス会議やリーダー会議等で職員の意見を聞き、改善計画を話し合っています。今後、園運営の課題事項の文書化や改善計画の策定が期待されます。検討に際しては非常勤職員の参加を得て、保育に携わる全員の参加のもと改善策を職員会議等で周知し、統一して取り組むことが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 今年度法人は新たな理事体制でスタートし、年度途中の6月から新園長が就任しています。園は理事長と園長との連携のもと運営しています。園長は自らの役割と責任、園の経営・管理に関する方針を職員に対し明らかにし、理解するよう取り組むことが期待されます。また、災害や事故等における園長の役割と責任を不在時の権限委任等を含め明確化して職員に周知することが期待されます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は港北区主催の施設長会議やキャリアアップ研修講座のマネージメント研修等を受講し、遵守すべき法令等を理解しており、利害関係者(取引事業者、行政関係者)とは適正な関係を保持しています。今後、初任保育所長研修等を受講して研鑽を積むことが期待されます。職員に対し個人情報管理や人権研修等を資料を配布して周知する等の、法令順守に向けた具体的な取組も期待されます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、保育の質の向上に意欲を持ち、毎月のクラス会議等に参加し、保育の質の向上に向け、主任や乳児・幼児リーダーと共に取り組んでいます。園では毎月のクラス会議のほか毎週、週案会議を実施し、振り返りを行い職員の意見を反映した運営に取り組んでいます。職員が直面する保育の課題・悩みを聞いて話し合うと共に、必要があれば自ら保育の現場を見守り具体的な取組を行っています。また、保育の質の向上に向けて職員の教育・研修の充実に取り組んでいます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は園の理念や保育方針の実現に向けて、職員の働きやすい環境整備等に取り組んでいます。今年度は主任が主体となり、職員にアンケートを実施して職員の意見や意向を聞き取り、働きやすい環境整備に取り組み、働く意欲に配慮した業務運営を推進しています。園長、主任が職員との意思疎通を図り、風通しの良い、チームワークの良い職場風土づくりに取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 必要な福祉人材、人員体制に関する基本的な考え方や、福祉人材の確保と育成に関する方針が確立しています。今年度新たな体制の発足後は、職員の新規採用活動は現在再開していませんが、今後まもなく利用者6人の入園が予定しており、採用活動の再開は法人と協議の上方針を決定する予定です。採用に当たっては横浜市の支援制度を活用した職員向け社宅制度等も活用しています。また、障害児加配保育保育士選任研修の推進や、給食職員に子育て支援員資格の取得を推進するなど人員体制の強化に取り組んでいます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 人事管理については、法人では経験年数を目安にした役職を設け、園内でのキャリアアップへの助言、指導を行う仕組みが確立しています。法人の理念・基本方針と共に、全国保育士会倫理綱領にもとづき職員に「期待する職員像」を明確にしています。就業規則には人事基準(採用、異動、勤怠、報連想の義務等に関する規定)が明確に定められています。今後、昇進・昇格等に関する基準・目標を具体的に明示して職員に周知し取り組むことが期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長は毎月定期的に全職員の就業状況を把握しています。有給休暇取得については職員は毎月のシフト表に希望日を記入し、本人の希望をかなえるようシフトを組み、有給日数はほぼ100%取得できています。一方、残業時間の管理は現在は事後報告の形態になっており課題としています。産休や育休制度を利用しています。子どもがまだ小さい職員は非常勤職員としてワークライフバランスに配慮した勤務形態が可能です。福利厚生の充実と共に、人員体制の強化等に職員の声を反映することが今後期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:c】 職員一人ひとりの育成に向けた目標管理等の導入が期待されます。導入に当たっては、園の目標や方針に則し、職員一人ひとりが目標項目、目標水準、目標期限を明確に設定することにより適切なものになります。現在園では、目標管理による職員育成の取組は行われていませんが、今後目標管理の趣旨を丁寧に周知して、職員が主体的に制度を活かし取り組むことが期待されます。また、年度初めの取組内容の設定、中間での進捗確認、年度末の達成状況の確認・振り返り等、都度面接を行い、職員の育成を支援することが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 年間園内研修計画(AED操作、消火器訓練、避難訓練等)を策定し取り組んでいます。外部研修については、職員休憩室に研修紹介ファイルを置き、職員はそれを閲覧し、受講したい研修を申請し受講しています。研修は出勤扱いで、研修費、交通費を助成しています。昨今はICTを活用したリモート研修も増えています。今後、職員の保育知識・技能を把握し、必要とする役割に応じて、研修目標や取組内容を明示して、職員が必要とする専門技術の向上に向け研修計画を策定することが期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員一人ひとりの保育知識や技能向上に向け、キャリアアップ研修等で、ステージ別、テーマ別研修等の機会を確保し、本人の職務や必要とする知識・技術水準に応じた研修受講を推奨しています。キャリアアップ研修については受講履歴を個人ごとに管理しています。研修後は報告書を提出し、学んだ情報は全職員に周知できるよう回覧、必要に応じて職員会議で発表し知識を共有しています。また、毎月OJT研修目標を設定して、守秘義務や散歩の手順、勤怠管理等を学び、全員で知識・技能の向上に取り組んでいます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生等の受入れに当たって、服装等の注意点などの説明書を完備しています。各学校との連携は園が担当し、実習生を指導する各クラスの職員はマネージメント研修などで指導の研鑽を積んでいます。毎日実習終了後、日誌を提出し、その日の反省や翌日の取組の打ち合わせをして、保育実習の充実を図り、実習後保育者を目指してもらえるよう心掛けています。保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルを整備することが期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 WAMネットで法人の決算情報等、財務に関する情報を開示しています。園のパンフレットや法人ホームページには保育目標や園の方針などを記載し、年間行事や保育園の一日などを紹介しています。パンフレット等は地域に向けては商業施設の保育園紹介イベント等で配布していますが、自治会などへ配布する等の活動は未実施で課題としています。法人ホームページでの事業計画や事業報告、予算・決算情報等の公開が期待されます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園における事務・経理・取引に関するルールが今年度見直しされ、勤怠管理等のルールの変更を実施しています。法人の新理事・新監事体制のもとで公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組がスタートしています。今年度着任した園長・主任のリーダーシップの下で公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 コロナ禍の社会環境が長く続いたため、地域の行事や活動に参加する機会が作れず、現在も地域との交流は限定的になっています。現在は散歩の際に消防署に立ち寄ったり、下水処理場見学に行って説明を聞いたりしています。地域との関わり方についての基本的な考え方を事業計画書等に明記し、具体的に活動計画を策定し実施することが期待されます。今後、地域のイベントや老人施設との交流等に取り組むことも期待されます。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 ボランティア受入れに関する基本姿勢を明文化し、ボランティア受入れについて、登録手続き、ボランティアの配置、事前説明に関する項目を記載したマニュアルの整備が期待されます。幼保小連携で地域の小学校との連携活動を実施していますが、今後学童の職場見学等の取組が期待されます。地域の中学校・高校等と連携して学校教育への協力や、子どもの保育の支援につながるボランティアの受入れ等を検討し、実施することが期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、関係機関との連携について職員会議で説明し、支援児ファイルを作成するなど、職員間で情報の共有化を図っています。問題があった際は、まず港北区役所に連絡を取り相談しています。児童相談所からの要請で、子どもの様子を見守るケースもあります。子どもにより良い保育を提供するために必要となる、関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握して、その関係機関等との連携が適切に行っていますが、定期的な連絡会等の開催は今後の課題としています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園では地域の保護者や子ども等との交流を意図して地域支援活動として、3階屋上の園庭の開放や、子育て相談事業を継続して実施しています。園の見学会も随時実施し、多様な相談に応じています。現在自治会や民生委員・児童委員等との交流が出来ていませんが、今後、地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するための取組として、運営委員会を開催され民生・児童委員、保護者の代表者等との意見交換の実施が期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 社会福祉法人が運営する保育園においては、社会福祉法に定める「地域における公益的な取り組み」の実施が責務ですが、現在は多様な機関と連携した地域コミュニティとの交流等は実施していません。今後、地域住民の生活に役立つ講演会や研修会の開催、地域の防災訓練への参加や、災害時に親子に安心出来る場所を提供するなどの活動が期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育に係る全スタッフを対象に、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して、日々の保育に取り組む姿勢の振り返りを実施していますが、全体でフィードバックを行う機会を設けたいと考えています。保育目標として「自分も友だちも大切にする」を掲げており、子どもの権利条約に関する絵本・読み物を使用して、より良い社会を築いていく土台となる教育(保育)を目指しています。職員に対しては、ジェンダー・宗教・文化、考え方の違いを知り、違いを乗り越えて協同する社会の実現の一翼を担う意識を持ち園内研修で培っています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園内での子どものプライバシー保護について「個人情報保護マニュアル」で着替え時にはカーテンを閉める等の配慮、写真の掲載については必ず年度初めに同意を確認する等、具体的に規定しています。SNS利用時の注意点は行事のお知らせに都度記載して、保護者への周知・理解を深めています。職員研修を実施しており、園外において子どもや利用者の事を口外しない等コンプライアンスの意識を高めるように努めていますが、非常勤職員の研修時間確保が課題と考えています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 商業施設の保育園紹介イベントや公共施設に、カラー刷りの小冊子になったパンフレット「くっくおさんぽ保育園」を置いて、園の周知に努めています。利用者の希望に合わせた園見学を実施するほか、屋上園庭・どろんこ広場を園庭開放しており、園の様子や概要だけでなく体験する場や質問に応じる機会を設けています。ホームページの更新ができていないため、新体制になった機会にニューアルして頻繁に更新していく予定です。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園前に個人面談を実施して、慣らし保育等の打ち合わせをした上で保育の開始・変更を決めています。面談時に配布した「入園のしおり」には保育理念・保育姿勢・保育方針・保育目標に続いて、園生活における基本的な対応を記載しています。衣類や持ち物については写真付きにして、ヒヤリハットと併せて説明しています。変更が生じたときは毎月の「えんだより」で周知していますが、書面での同意を取るに至っていません。特別な配慮を要する子どもの場合には、利用開始日前の面談で子どもの様子を詳しく聞き取り、具体的な配慮の内容を確認して保育体制を整えています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 個人経過記録等を一定期間保存して必要な情報を残していますが、個人情報保護の観点から転園先からの要望がない限り、書面での情報提供はしていません。要配慮児童については保護者と相談の上、保育記録等の引継ぎが望ましい場合は変更先の施設と様々な方法で情報の交換を行っています。卒園前に「ランドセルを見せにきてね」といった声かけを行い、引き続いて卒園児や保護者の相談を受ける関係性を築いていますが、相談先を文書で伝える事はしていません。今後相談窓口や担当者について文書を作成・配布する等が望まれます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育士は子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、欲求を満たすことを積極的にしています。必要に応じて保護者の面談を行い、家庭での様子と園での様子のすり合わせや、保護者にとっての困りごとなどのヒアリング・相談を受けるようにしています。しかし、近年の人員不足に伴い利用者にとっての満足度を上げる為には時間を割けていないと職員の認識が高く、早急な人員配置を本社に期待します。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 「入園のしおり」にて相談解決責任者は園長、受付担当責任者は主任とし、第三者委員2名の設置と公的機関について記載しています。図を用いて掲載し、仕組みを分かりやすく説明する工夫をしています。迅速な対応が取れるように職員の連携系統を明確にしたマニュアルを用意しています。送迎時等に口頭で受けた苦情の受付や対応についての記録の保管方法について改善が望まれます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 園のしおりや園内に園の苦情受付対応者や第三者委員の連絡先を掲示しています。保護者が意見を述べやすい機会の設定として、意見箱を設置し、毎日の送迎時のコミュニケーションと連絡帳、個人面談等などの機会を設けています。毎月発行している「えんだより」で、面談は随時受け付けている旨をお知らせしています。保育環境をより良くするための機会と認識してもらうために、”苦情”という表現を避けて”ご意見・ご要望”と表現して、相談しやすい環境を整備しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 園長・保育士は送り迎えの際積極的に保護者とコミュニケーションをとり、相談しやすい関係作りに努めています。意見箱の設置、アンケートの実施等、保護者の意見を積極的に把握する取組を行っています。相談を受けた際は、対応策の検討等について定めたマニュアルに沿って迅速に対応し、内容は職員会議で周知しています。対応マニュアルの見直しが久しく行われていないため、定期的なマニュアルの見直しが望まれます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 危機管理の責任者は園長が担っています。「横浜市の事故防止と事故対応冊子」を参考に事例収集を行い、要因分析・対応策の検討を実施して「事故防止・事故対応マニュアル」を整備しています。事故記録・ヒヤリハット・気になる点の報告など、スタッフの視点でまとめて共有しています。食中毒や感染症への対応・対策は看護師や栄養士の意見を取り入れてマニュアルに反映しています。園内の設備の毎月の安全チェックは、職員と保護者がそれぞれチェックを行い、毎月の「えんだより」で「園内安全チェック報告」として内容と対策を周知していますが、マニュアルへの反映と定期的な見直しが期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「感染症予防・まん延防止マニュアル」を作成して、看護師を中心に日々の保育の中での感染予防に取り組んでいます。その他、嘔吐処理マニュアル、排泄・オムツ交換やおもらしなど具体的な対応マニュアルを整備していますが更新がされていないため、定期的な見直しが望まれます。感染症に関する注意喚起は「えんだより」や廊下の掲示で保護者に伝えており、行政からの通達は連絡帳アプリでも配信しています。職員会議の中で看護師が講師となり、嘔吐時の処置方法等のレクチャーを実施しています。保育園での発熱は休憩室等で対応し、37.5℃で保護者に一報を入れて状況によりお迎えや受診をすすめるなど、迅速に対応しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 毎月の避難訓練では、地震・火災・洪水を想定して計画的に実施しています。消防署職員の協力を得て避難訓練・消火器指導を年1回実施しています。毎年1回の引き取り訓練では、広域避難場所から連絡帳アプリの一斉配信機能を活用しています。災害時を想定して食品の備蓄や防災用品の補充と管理を行っていますが、避難場所への移動ではなく、園に留まる場合を想定した対策・計画が充分ではないことを懸念しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長が策定した、児童憲章・児童福祉法・保育所保育指針等を踏まえた「全体的な計画」を基に、各クラス担当が主体となって年間指導計画を作成しています。食育計画・保健計画も併せて作成して、標準的な保育の確立を目指します。保育に関連する「手順書」をラミネートにして保育室に置いており、いつでも確認できるようにしていますが、研修や個別の指導等を周知徹底する機会を設けることを検討中です。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 毎月1回、クラス担当と主任によるクラス会議で、実践内容の自己評価の機会を設けて、標準的な保育の実施方法の見直しを行っています。未達事項については次月に繰り越し、個別計画書作成児に関しては、保護者や関係機関と連携して反映しています。毎月の職員会議では、職員全員で意見を出すことを心掛けており、見直した内容を周知して標準的な保育になるように努めています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の責任者は各クラス担任が担い、クラス会議を活用して立案・振り返りを行っています。個別に配慮が必要な場合には、必要に応じて看護職員や外部専門機関へ相談して助言や指導を受けて、適切な保育を提供しています。子どもと家族の状態・状況を確認するために、児童票・入園前の聞き取り・健康台帳等の内容からアセスメントを策定しています。個人経過記録や各種変更届の内容を反映してします。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 毎月の指導計画・個別指導計画に振り返りの欄を設けており、毎月のクラス会議でクラス担任と主任で協議を行い、当月の振り返りと次月の立案を行う仕組みを確立しています。年度末には、各クラスの新旧担任も加わり、評価・反省・見直しを実施して引継ぎを行い、次年度の年間計画の策定を行っています。発達に課題がある子どもについては、外部専門機関の意見を取り入れながら作成・見直しを行います。いずれも園長が最終確認をする仕組みを整えています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスの保育日誌、四半期ごとの個人経過記録、個別指導計画など、所定の様式で個人及び全体の記録を行っています。園日誌を用いて、その日の子どもの状態や様子を全職員で共有して保育を実施しています。配慮が必要な子どもについては、ケース会議で発達状況や家庭の状態等を考慮して最善のケアを検討しています。毎月の職員会議・クラス会議、週案会議などの会議録は休憩室に掲示して全職員に周知しており、確認日を記入してタイムリーな情報共有を目指しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもに関する記録は、「個人情報保護に関するマニュアル」に則って適切に管理を行っています。個人情報は鍵のかかる書棚で保管して、施設長が管理しています。入職時や年度初めには、マニュアルを用いて個人情報とコンプライアンスを確認する機会を設けていますが、非常勤職員は社内研修に参加する機会がなく、研修内容の掲示確認にとどまっています。今後はアプリの学習ツールを活用して、全職員が研修を受講できるように検討中です。保護者には入園前の説明会で個人情報の取り扱いについて説明をする他、各行事案内にも記載を行っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画の基本的な部分は、児童憲章・児童福祉法・保育所保育指針等の趣旨を汲み取り、保育理念・法人理念・保育方針・保育目標等に基づき、系列3園の園長が意見交換を行って作成しています。本園の特色を踏まえて、園長と主任が保育目標等とあわせて作成しています。週案や月案、年間指導計画の見直しを踏まえて、毎月の職員会議で見直しを行い、次年度に反映しています。現在、全体的な計画は園長と主任で作成しており、職員が作成に関わる機会がないため、今後は園長・主任以外の職員の参画や意見の集約等の取組が期待されます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 各クラスに温度・湿度計を設置し、安全点検表や衛生管理チェック表を使用して、保育室が適切な状態になるように注意を払っています。午睡時はカーテンを閉めても顔色が分かる明るさを保ち、オルゴールを掛けて睡眠しやすい環境づくりをしています。子どもが落ち着く環境については、さらに工夫ができるのではないかと職員で話し合っています。保護者と職員が毎月それぞれ、園内施設の安全チェックを実施して、その結果と改善策を毎月の「えんだより」で「園内 安全チェック報告」として内容と対策を周知しています。職員による「ヒヤリハット」と「保育時の”ちょっと気になる”」を作成して、子どもが過ごしやすく、保護者も安心できる保育現場を提供しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 児童票・健康台帳等は適宜更新して、子どもと家族の状態・状況をしっかりと確認・把握しています。加えて、子どもの言葉や表情、目線から子どもの気持ちを受け止めて、一人ひとりに合わせた保育を提供しています。子どもの発達状況は、週案会議やクラス会議、職員会議で共有しており、会議に参加できない職員には掲示をして全員周知に務めています。子ども一人ひとりを受け止め、子どもの気持ちや主体性を尊重した保育実践のために、OJTや園内研修で言葉遣いや声かけ等について学ぶ機会を設けています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画では4期に分けて、排泄・トイレ・衣服の着脱・スプーンや箸の持ち方など、身に付ける生活習慣の目安を掲げています。子どもひとり一人の発達状況に応じて無理強いせず、子どもの主体性を尊重した声かけや援助を行っています。送迎時や連絡帳で保護者から家庭での状況を聞き、園と家庭で足並みをそろえて生活習慣の習得に努めています。幼児にはクラス内に絵カードを活用して、子どもが1日の流れや活動を理解できるように工夫して、強制的な行動の指示をしないように心掛けています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 週1回は異年齢活動を取り入れています。異年齢での遊びやグループでの制作活動の中で、年長児や年下児との関係を考えて行動することを身に付けて、集団生活の楽しさを育んでいます。園の特色の1つであるどろんこ遊びや、散歩や近隣公園での遊びなど、身体を動かして伸び伸びと遊べるように計画しています。散歩では交通ルールや挨拶などを学ぶ場として活用しています。月2回のリトミックや4、5歳児のおえかきの時間では、表現活動を体験しています。子どもたちは好きなおもちゃや絵本を自主的に選んでいますが、ここ数年は以前からのおもちゃを長年使用していましたが、最近になってブロックなどの新しい玩具が増えて選択肢が広がり、自主性・自発性を発揮して遊んでいます。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 今年度は、0歳児の入園がありませんが、例年、園では0歳児に対しては担任制を採用しています。毎日の関わりを大切にして、安心して過ごすことができるように、愛着関係をしっかりと築くことを大切に考えています。保育の方法や離乳食については家庭との差が生じないように、一人ひとりの生活リズムに合わせて、保護者と相談しながら家庭と園との連続性のある保育を実施しています。保護者には、連絡帳だけでなく、送迎時に子どもの様子を伝えることを心掛けています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 日々の経験や体験を大切にして、自信に繋がる保育を目指しています。一人で歩けるようになった1、2歳児が自由に動いても危険がないように、屋上庭園(ウッドテラス)に遊具を設置して、子どもの興味を引き出し、自発的な遊びができる環境を提供しています。散歩には探検バッグや虫かごを持参して、探索活動を促しています。朝夕の合同保育で異年齢活動を取り入れているので、様々な年齢の子どもたちと関わりを持っています。家庭と連携が必要な1,2歳児保育は、トイレトレーニングなど基本的な生活習慣の自立に向けて、共通した関わりができるように出欠確認アプリだけでなく、保護者と送迎時に直接会話を行って情報共有を行い、子どもの気持ちを尊重して保育士が見守り、寄り添うようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 それぞれの年齢にあった指導計画に基づいて、異年齢保育を取り入れた保育を実践しています。ごっこあそびや、縦割りのチーム別にどろんこあそび、お絵描きなどの制作活動などをコーナーに分けて、自分たちの好きな遊びを選択することで、主体性・自主性だけでなく、楽しみながら社会性や協調性を習得することを第一に考えた保育を行っています。集団生活の中でも、一人ひとりの時間を大切にできるような工夫もしています。年間を通じて、系列園との交流を行っていますが、消防車を見に行くなど地域交流も大切にして、5歳児には他園との年長児交流や小学校見学を実施しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 障害のある子どもや配慮が必要な子どもについては個別指導計画を作成し、毎日の行動記録を残して毎月の見直しを行い、情報共有を徹底しています。日常生活では加配担当の職員を設置し、絵カードを使った説明など、子どもが過ごしやすい環境作りを心掛けています。医療機関と連携して、保護者の同意を得た場合は巡回相談も受けています。家庭と療育機関との連携も行っており、発達支援に努めています。リハビリセンターの見学(研修)など外部研修を受け、研修報告書を共有していますが、更に理解を深めて周知できるように、職員会議等で発表の機会を設ける等の工夫が期待されます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画に長時間保育について留意事項を記載しており、日々の保育時に意識しています。年齢に応じて戸外遊びや室内で過ごす時間を調整して、遊ぶ場所やおもちゃの変化など、子どもが飽きることなく、また、異年齢が一緒でも落ち着いた雰囲気を作り、ゆったりと過ごすことができる環境を用意しています。子どもの様子は「引継ぎノート」を使用して担任から延長保育担当の保育士に引継ぎを行います。「引継ぎノート」には前日の様子とその日の保育の様子を記載しており、報告漏れがないように職員で共有して送迎時に対応できるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に小学校との連携を明記しており、5歳児の月間指導計画にも就学への取り組み欄を設けて、目標や保育内容を示しています。近隣保育園との年長児交流や小学校の見学など交流会の場を設けて、子どもの心と親の不安の低減に努めています。進学先の小学校と連絡を取り、「えんだより」と「学校だより」等でお互いの情報を提供し、保育園での様子を保育要録だけではなく電話等の口頭でも伝えて情報交換を大切にして保護者にも共有しています。就学を控えた年長児については、午睡の時間を充てて、文字への興味を誘うカリキュラムを提供しています。アプローチプログラムを作成し、職員全員が小学校に向けたカリキュラムを共通認識をし取り組んでいます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園の看護師による「年間保健計画」には、季節ごとの保健・衛生に関する取組を明記し、毎月の「えんだより」には、保護者向けに看護師から感染症予防や歯磨き指導などの保健に関する情報を掲載しています。感染症等の情報が横浜市から出されたときは、掲示と連絡帳アプリで保護者に共有しています。登園時の受入れでは「健康管理マニュアル」に基づいて健康状態を把握し、注意事項は全職員で共有して、注意して様子をみています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については重要事項説明書にも明記しており、保育室内の張り紙やポスター類の掲示などで、保護者への周知と職員への意識付けを図り、午睡時のチェック体制を整えています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断の予定は年度初めに保護者に伝えて、なるべく受診できるように促しています。年2回の健康診断と年1回の歯科健診を実施しており、身長・体重は毎月測定してアプリで配信しています。歯科健診後は歯科医による歯科指導があり、紙芝居などを用いて子どもに分かりやすく、歯磨きに興味を持つ取組を行っています。健診結果は児童票や健康台帳にまとめて看護師と共有し、配慮事項を保育の指導計画にも反映しています。保護者には虫歯や体調の異変などがある場合には手紙で配布して、必要に応じて受診や治療を勧めています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」と横浜市の「食物アレルギーガイドライン」に沿ってアレルギー対応マニュアルを作成して、主治医の指示書と保護者の除去食確認をもとに、「完全除去食」を提供しています。アレルギー疾患・宗教除去食の子どもについては担当職員を決めて、食器の形や色が異なる専用の食器を使用しており、可能な限り食材の形を変えて、献立と除去内容を声出し・複数の目で確認しています。アレルギー疾患の子どもについては、医師からの「アレルギー疾患生活管理指導票」と「主治医の意見書」に基づいて、月末に保護者・栄養士・担任と次月の献立の食材を確認(アレルギー面談)を実施しています。重要事項説明書でアレルギー対応について明記しており、他の保護者にも理解を求めています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に食育について明記して、栄養士が作成した「年間食育計画」で詳細な実施内容を記載しています。「年間指導計画」では、年齢に応じてクッキングや栽培、行事食や季節の食材などを保育に取り入れています。年長児が野菜を育て、育てた野菜は食材として手に触れ、給食で調理して食べています。栽培から食べるまでの実際に目にして触れる機会を設けることで、子どもの食に対する興味や関心が高まり、食べてみたいと思えることを目指しています。完食できたという自信や喜びを持ってもらうために、子どもの好き嫌いを把握して配膳の量を考慮しています。「きゅうしょくだより」では、行事食やレシピ、人気メニューの紹介など、食育に関する情報を保護者に発信しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 毎月、職員に給食アンケートを実施しており、喫食状況の確認と併せて栄養士会議・給食会議で献立や調理方法、食育に反映しています。栄養士は食事の様子を巡回して、子どもの咀嚼の様子や食べ方などを観察して給食日誌に記録を残し、喫食状況に合わせた調理を心掛けています。今年度途中から園の体制が大幅に変更になったことをきっかけに、子どもたちに提供するメニューの幅を広げ、献立は1ヶ月サイクルにして、地域色・国際色豊かなメニューや行事食を多く取り入れ、食育にも活かしています。「衛生管理マニュアル」に沿って、調理員・栄養士等の発熱や病気、傷や個人の衛生管理を行い、清掃の記録や害虫点検も記録に残しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0~2歳児クラスは毎日連絡帳を活用し、日々の園での様子、活動内容、家庭での様子を保護者とやり取りしています。3歳児以上は連絡帳はなく、入口のホワイトボードに本日の活動内容を記入して知らせています。保護者とは口頭で今日の園での保育の様子を伝えることを大事にしています。また、園では連絡帳アプリを使用して、「お知らせ」を伝え、10月からは「えんだより」も配信しています。写真については個人情報管理の了解を得て、毎月1~2回行事の様子を配信しています。保育方針や生活、活動内容等は、入園説明会での説明等で相互理解を図っています。保育目標等は年度初めの園だより、クラス目標は懇談会やクラスだよりで伝えています。保護者が参加しての園行事、保育参加などが子どもの成長を共有できる機会となっています。保育参観は保護者からの要望もあり、今後クラスごとに12月と年明けの2回実施する予定です。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の送迎時、保護者とのコミュニケーションを大事にしています。退園時は出来るだけ今日のエピソードを伝えるように心掛けて保護者が安心して子育てができるよう支援を行っています。「伝達ノート」にそれぞれ家庭での状況、園での様子等を記入して、日頃から具体的に子どもの様子を伝え、コミュニケーションを良くとるように努めています。担任との一斉個人面談は年2回実施していますが、保護者からの要望に応じて個別の面談を適宜実施して相談に応じられる体制を取っています。職員はいつでも相談出来るようにして保護者と連携し、情報交換して育児不安の解消に繋げています。保護者からの相談には、迅速な対応を心がけています。相談内容は相談記録簿に記録し、週案会議で職員間で共有するとともに、職員の休憩室に掲示して全員に周知しています。相談内容により、園長・主任が、相談を受けた職員に助言したり、保護者に対応するなどしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 園の月間のOJT研修により職員は虐待に関する知識を深め、言葉かけや不適切な支援等について注意喚起しています。「横浜市虐待防止ハンドブック」により、知識を深め振り返りを実施しています。個人面談等で子どもの家庭の状況・生育歴を把握し、登園時の様子や、昼食時の様子、着替えの時の視診により身体に外傷がないかなど、また子どもの言葉からも様子を知り、虐待の兆候を見逃さないようにしています。帰宅したがらない態度などいつもと違う状況や気になる事が見られた時は、園長に報告をし、各クラスの保育日誌に記録を残しています。虐待の疑いや、虐待が明白になった場合には、写真を撮り、港北区役所家庭支援課に相談し、メールで写真も送付し連携を取っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 年度末に園は保育士等に自己評価表を配布し、自己評価を実施しています。 保育士等は各設問に答える形式で、自身の保育の現状の振り返りを実施しています。自己評価にあたっては、子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程をとらえる視点と、自らの保育技能や保育活動を捉える視点があります。振り返りをもとに、次年度は自身の弱いところを学び、専門性の向上に向けて取り組んでいます。園では保育士等の自己評価を評価項目ごとにまとめ、園の自己評価として保護者にも周知しています。今後、保育士等の自己評価を園全体の保育実践の自己評価につなげ、次年度の保育活動並びに職員育成に向けた研修等に活かされることが期待されます。 |