社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

日吉ちとせ保育園

2025年02月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 日吉ちとせ保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70(利用人数83名)  名
所在地 223-0061
横浜市港北区日吉2‐10‐23
TEL 045-565-1230 ホームページ https://www.chitosek.or.jp/preschools/hiyoshi
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2022年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人ちとせ交友会
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:12 名
専門職員
園長:1 名
保育士:16 名
栄養士:3 名
保育補助:5 名
看護師:1 名
事務:1 名
用務:1 名
施設・設備の概要
保育室:7室
トイレ:6ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:有(164.28㎡)  

③ 理念・基本方針
【運営法人理念】
HOME~ここに集い ここに育み そしてここからはばたくちとせ交友会は かかわるすべての人にとって 心安らぐ場所 HOMEでありたい

【保育方針・目標】
日吉ちとせ保育園は、行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、ひとりひとり子どもを大切にし、健康で・明るく・思いやりのある・自律性を持った子どもの育成を目指しています。
・生き生きとし、元気に遊べる子
・友だちとしっかり関わり、育ちあう子
・自分で考え行動する子

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・年度限定保育の実施。定員の他に、1歳児クラス10名、2歳児クラス6名の年度限定保育クラスを設けています。日吉地域は保育園に入れずに保留となっている家庭が多く、見学時には年度限定保育についての質問も多いです。
・地域子育て支援事業の実施。具体的には、園庭等の施設開放、行事への招待、育児相談、育児講座を行い、地域の子育て家庭との交流を図っています。
・保育の質向上への取り組み。法人内の研修として公開保育を定期的に実施しています。法人の進める自律に向けた保育を実践するために、定期的な研修や報告・連絡会を実施しています。
・小学校との連携。年長児担任による小学校との連絡会への参加、小学校見学等、園児の就学を見据えた連携をとっています。
・食育への取り組み。月に1度程度各クラスでクッキング保育を実施しています。また、夏野菜の栽培、バケツ稲の栽培、お芋ほり等、栽培から収穫を体験できます。
・物とかかわる遊びへの取り組み。簡単なクッキング(ホットケーキ、フルーチェ、カルピス等)による物の変化への気づき、廃材遊びを通して身近な物の性質を知る、クーゲルバーンやドミノを使って転がしたり倒したりする等々物理的、科学的な実験遊びを取り入れています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/22(契約日) ~2025/02/08(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)「7つの保育」の実践で自分で考え行動する子を育てます
法人独自の取組の「7つの保育」の実践で乳児から自律性を持った子どもの育成を目指しています。法人の考える自律は「情緒的自律性」「知的自律性」「社会・道徳的自律性」の3つに分けて考えています。自由遊びで自分で遊びを選んだり、ビッグブックを使用して読んでもらうのではなく、自分も参加して読む姿勢を作る、朝夕の各クラスでの小グループに分けてのグループタイムではその日の予定や天気を発表したりと人前で話すことを学んでいきます。乳児から幼児に向けて自然に自律した子どもに育っていきます。

2)「考えさせるを考える」保育を通して生活習慣を身につけています
子どもたちに「考えさせる」保育をすることで、積極性・自律性・思考性ある子どもを育て、子どもたちは生活習慣を身につけています。子ども一人ひとりのペースに合わせて生活できるように、保育士は急がす言葉や否定的な言葉を使わず、子どもができることは自分でするように見守っています。自分でできる力や、壁を超えていく経験を持てるようにそっと見守る事を大切にしています。子ども同士の欲求がぶつかる時には、自分達で解決できる力をつけていけるように、必要以上には介入せずに気持ちが整理できるようにゆっくりと話しかけています。園では掃除や玩具の消毒を専門の人材を確保しているため、保育士は保育に専念出来る環境の中で、子どもたちを見守っています。

3)年度限定保育を実施しています
日吉地域での保育園待機児が多いことを踏まえて、横浜市の事業である年度限定保育を実施しています。1、2歳児限定で1年間保育児を預かる事業で、今年度は定員以外に1歳児クラス10名、2歳児クラス6名の年度限定保育クラスを設けています。

4)実習生等への研修・育成体制の整備が期待されます
保育にかかわる専門職の研修や育成への協力など、福祉人材の育成に取り組むことが期待されます。実習生受入れに関するマニュアルを整備すると共に、専門職種に適応したプログラムを用意し、保育士資格取得を目指す実習生や看護師、保健師などの福祉サービスに関わる専門職や子育て支援員(見学実習)など、幅広い人材育成支援が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
令和6年度に開設から3年目を迎え、初めて第三者評価を受審いたしました。
私たちの保育園で大切にしている保育方針や保育の質、それを保つための職員の資質向上及びチームワークを評価していただけたことを大変嬉しく思います。
また、保護者の皆様に園運営にご理解いただいていることが分かり、日々の積み重ねが実っていることを感じることができました。
課題として、事業計画や、園の苦情解決制度の周知がされていなかったことが挙げられます。今後は説明会や懇談会等で周知を徹底し、保護者の皆様へご理解いただけるよう努力してまいります。
また、実習生やボランティアの受け入れ、地域交流については、体制を整備し積極的に行ってまいります。
今回の第三者評価受審にあたり、職種を越えて職員間での話合いを重ねました。保育園内で働く専門職、それを支えてくれている非常勤の方々、それぞれの視点から様々な意見が出ました。今後も、同じ方向を向きながら、多様な意見を認め合える職場作りに努め、保護者の皆様が安心してお子様を預けていただける、お子様方が伸び伸びと過ごしながら自律に向かって成長できる保育園を目指してまいります。
お忙しい中アンケートにご協力いただいた保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。
評価機関の皆様にも丁寧に評価していただき感謝いたします。
どうもありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念・基本方針を適切に明文化し、職員、保護者等への周知を図っています。目指す子どもの姿として「生き生きとし、元気に遊べる子・友だちとしっかりと関わり、育ち合う子・自分で考え行動する子 」 を掲げて、日々理念を実践し、子どもたちの心身の成長を育んでいます。保育理念・方針は園のパンフレット、ホームページ、重要事項説明書等に記載し、入園説明会やクラス懇談会で保護者に周知しています。職員は法人研修会をはじめとして、新年度キックオフミーティングなどで学び、確認し実践しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人は事業経営を取り巻く環境と経営状況を的確に把握・分析し、保育事業を展開しています。現在、認可保育所等を東京を中心に全国で67ヶ所運営しています。毎年の法人総会で各園長は、地域の特徴や経営環境の課題を把握し、自園の状況を分析しています。また、エリア単位で実施している4園合同のエリア園長会では地域固有の課題等を把握・分析しています。園長は自園の財務管理を法人本部の担当者と共に月次で確認して園の経営状況を分析し把握しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の現状分析にもとづき、具体的な課題や問題点を明らかにしています。エリア単位で実施している4園合同の、エリア園長会、主任会など同職種で会議を持ち、状況報告並びに課題を話し合っています。園が立地している日吉エリアは保育所が多数あり、園長は将来に向けて園の存在感を高める活動が大切と考えています。地域密着活動として防犯パトロール等の自治会活動や、読み聞かせ会の開催、今後「子ども食堂」の実施に向けた検討を開始し準備しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は長期経営計画を策定し、2035年の収支・人員目標を発表しています。長期経営方針として、「経営基盤強化と保育の質向上とゆるやかな規模の拡大へ転換」並びに「長期で取り組む五つの主要活動」として、魅力ある法人づくりや人財育成強化等を掲げています。園では現在中・長期計画書は策定していませんが、今後に向け保育内容や地域との連携などに中期にわたる方針を立てて取り組んでいます。今後、経営課題や問題点の解決に向けた具体的な内容や、数値目標等を設定した中期計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

事業計画の策定に先立ち、3月末に園内研修を実施し、法人理念と保育方針、保育内容の研修を実施しています。また合わせて、ショルダーフレーズ(目指すビジョン)を策定し、園の保育目標を明確にしています。「自分で決めて、自分でやる。」が今年のショルダーフレーズです。単年度の計画は、法人の中期計画に記載している主要活動の中で「①保育の質向上 ②人財育成強化 ③安心、安全の確立に注力する」に取り組みます。園ではこの方針を踏まえて、研修の充実や適切な人員配置による、職員の仕事量の適正化等を運営目標に掲げています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

年度末に事業報告書を策定し、計画した重点課題や運営目標、行動計画等への年間の取り組み状況を総括して、出来たこと・出来なかったことを把握し次年度の課題を掌握しています。事業計画策定に当たっては前年度の反省を踏まえると共に、年度末に実施している職員による「保育所の自己評価」結果等、職員の意見の集約・反映のもとで策定しています。事業計画の策定は園長が主体となって策定していますが、今後、計画内容を会議や研修会で職員へ周知し、常勤職員・非常勤職員が共に理解を深めることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は、クラス懇談会時に保護者に説明し周知しています。懇談会は3部形式として第1部で3クラスがそれぞれ、担任が会を運営し、第2部は全クラスの保護者懇談会として実施し、園長から理念や保育方針、事業計画等の主な内容等を説明し周知しています。その後、残り3クラスのクラス懇談会を担任が中心となって実施しています。クラス懇談会では年間の保育目標やクラス目標、年間の行事予定を日程も含めて説明しています。今後、事業計画全体の主な内容の資料を作成して配布するなど、周知の工夫が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

職員は週案・月案・年間指導計画等を作成し日々保育に取り組み、期間終了の都度、振り返りと評価を実施しICTアプリケーションで報告しています。主任は報告を確認し事務所のホワイトボードに承認、また直すべきことを表示して指導し、保育の質の向上に取り組んでいます。タブレットを扱う時間が少ない非常勤職員には週案を印刷して周知しています。年度末は「自己評価シート」で自身の過去1年間の保育の振り返りを実施し、合わせて、「目標管理シート」で自身が作成した今年度のチャレンジ目標の成果と課題を確認しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

「自己評価シート」の評価結果を分析した結果やそれに基づく課題を文章化して、全職員に周知し、課題の改善に努めています。園長はリーダー会議等で報告して話し合い、リーダーを中心にクラス会議等で園として取り組むべき課題を、職員参画のもとで検討しています。年度初めに園の強み弱みを職員間で共有し目標設定を行っています。今後は、改善策や改善計画を策定して計画的に取り組むことも期待されます。今年度は子どもたちへの適切な声かけを大切にした保育に取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は自らの役割と責任を職員に対して明らかにし、理解されるよう積極的に取り組んでいます。最終的な意思決定者・責任者としての役割を会議等で果たしています。ホームページに園長挨拶を掲載し、園の方針を伝えていますが、昨今の社会の状況に鑑みて、現在は法人の方針としてホームページには園長名を掲載していません。毎月の園だよりには、園長の思いを保護者等に伝えています。有事(災害・事故等)における役割と責任については非常時の組織図で明示しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は園長としての経験が豊富で、法人内の研修や外部の施設長研修に積極的に参加しています。現在は、法人での毎月の園長セッションや港北区園長研修会、私立園長会研修等に積極的に参加し新しい情報を得るよう努めています。職員には研修内容を復命という形で伝えると共に、不適切な保育を防止するため定期的に園内研修を実施し、職員の保育スキル向上に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育の質の向上に意欲を持ち、「一人ひとりの子どもを大切にし、健康で・明るく・思いやりのある・自律性を持った子ども」の育成を目標として取り組んでいます。今年度は法人の新たな評価基準「ちとせの保育をやってみよう!」による自己評価を実施し、職員と2回の面談を実施して各保育士の強み・弱みを本人と共に把握し、専門知識・技能の向上に取り組んでいます。質の向上に向けては、主任・副主任・クラスリーダー等、キャリアや役職に応じた体制を構築すると共に保育の質の向上を目的とした法人4園合同研修への参加や、園内研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、組織の理念や基本方針の実現に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。保護者との連絡ツールとして多数のICT機器を比較し、現在使用している機器を導入し、ペーパーレスの職場環境を構築し、業務の効率化を推進しています。今年度、園は港北区と連携して「年度限定保育」を実施し、保育所に入れなかった子どもたちを、1年間限定のクラスを設定して保育しています。また、残業をしない、仕事の持ち帰りをしない等の職場風土の確立に向け努力し、そうした運営を実現しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する具体的な計画が確立しており、それにもとづいた取組を実施しています。今年度は保育士1名の退社がありましたが、園長と主任が話し合い、1名の新規採用を決めて、エリアマネージャーを通じて本部採用部に依頼しました。採用活動はホームページを始め、各種媒体で実施し、採用面談には園長も参加しています。人員体制を安定させるため、人材育成に注力し、職員が希望をもって長く働ける園づくりに取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人が作成した「ちとせ保育園ステートメントブック」には「期待する職員像」を「公友会の未来を生きる人材」として明示して周知しています。「行動の規範集」にはより具体的に様々なシチュエーションでの行動や考え方を明示しています。人事基準は就業規則に明記し、昇進・昇格についても号給基準を明確に示し、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度を評価しています。園長は職員と年3回面談し、「目標管理シート」や「ちとせのやってみよう!」を用いて職員一人ひとりのキャリアアップや資質向上に必要な助言や聞き取りを行っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況や意向を定期的に把握し、働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいますが、さらに改善していきたいと園長は考えています。有給休暇は100%の取得を目指し、勤務中に事務の時間が取れるよう調整し、時間外勤務がないように努めています。勤務シフト表は主任が作成し、職員の希望に可能な限り対応しています。有休は事前の申請が基本ですが、急な取得にも対応しています。休憩時間は子どもたちと離れて休めるよう配慮し、午睡見守りの体制を整えています。パソコン・タブレット等ICT機器を準備・活用し業務の改善・効率化に取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人として「期待する職員像」を明確にして、職員育成に向けた目標管理の仕組みが構築しています。年度初めに職員は自ら専門分野や一般分野について、自己啓発等の今年度の目標を園長と面談し設定しています。園長は職員の専門知識・技術や、ちとせの保育「考えさせるを考える」などへの取り組みの振り返りシートを作成して、職員が課題を把握する手助けをしています。職員は自身で目標を設定をし、10月に中間面談をして、上期の振り返りと下期の目標、来年度の意向を伝えています。年度末は自己採点をして園長と面談し、目標達成度や課題の確認を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人が目指す保育を実施するために、年間研修計画を策定して実施しています。「ちとせの基本研修」では、法人理念や保育方針、具体的な保育内容を学ぶことができます。「年齢別デイリープログラム研修」は必須研修として毎年実施し保育の基本を学んでいます。必須研修のほか「7つの保育」など任意参加の研修も実施しています。そのほかエリア交流や公開保育研修が毎年実施され各地の園の取組事例発表を行っています。研修は保育士のみならず、栄養士会、看護師会でも実施し、専門研修を行っています。このほか園内研修や行政での研修等にも参加し学んでいます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人では、園長・主任・副主任・シニアリーダー・担当保育士と階層別研修を実施しています。クラス担当職員は、受け持ちクラスの年齢別研修を受講しています。職員個々の研修履歴は入職時の履歴書や職務経歴書で確認しています。研修は勤務時間内に実施し、交通費も負担しています。研修参加が可能となるよう、勤務シフト調整やヘルプ職員を確保して研修受講を支援しています。キャリアアップ研修は個人で受講したのち、資格取得後は処遇改善加算手当てを支給しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本文書を整備しています。今年度は年明けに実習生の受入れ研修を実施する予定です。実習にあたって園の実習生受入れ手順を整理し、12月には園長・主任が実習指導研修を受講する予定を立てています。学校側担当者とは事前のオリエンテーションを実施し、実習内容等について協議します。今後、実習生等保育にかかわる専門職の研修・育成についてのマニュアルを整備し、学校側と実習内容について連携してプログラムを作成する等、学校との連携強化が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人のホームページには理念や基本方針、保育の内容、財務等に関する情報等を公開しています。園内では玄関にファイルを置き、いつでも閲覧できるようにしています。苦情・相談の体制や、寄せられた意見の内容及び回答についても投稿者の許可があるものは園内に掲示し、内容によっては園だよりに掲載して周知しています。地域に向けては、園の外に設置してある掲示板や、子育て支援の展示会での印刷物配布等を実施しています。第三者評価の受審は今回が初回ですが、園内のファイルで内容をいつでも閲覧できる体制を作る予定です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われています。法人には会計部門があり各園の経理・予算管理等を行っています。園における事務・経理は担当者が実施し、園長が管理しています。園では所定の金額を超えた出費はエリアマネージャーに打診をし了解を得てから稟議書と合い見積書を揃えた後、エリアマネージャー・理事長の決済が必要になります。園の経営や経費管理については毎年3月ごろに職員に話し周知しています。法人は顧問会計士から財務についてアドバイスを受け経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもと地域との交流を広げるための取組を行っていますが、さらに積極的に活動したいと考えています。園は今年開設3年目で、これまでコロナ過が続いていたこともあり、外部の各種施設への訪問・交流が難しい状況が続きました。また、園は東急線日吉駅に近接しているため、近隣は車の交通量が多く、また街の歴史が古いためバス通りなどにも歩道の設置がなく、公園の数も少ない環境です。地域の方とは散歩の時の挨拶やハロウィンでの商業施設等との交流等を実施しています。散歩では秋の慶応大学の銀杏並木の黄葉を鑑賞して楽しんでいます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受入れ関する基本姿勢を明文化しています。昨年、今年と港北区の子育て支援拠点を通じてボランティアの学生たちを受入れています。開設から3年目を迎え、園内の運営体制も整い、今年から園の掲示板にボランティア募集の案内を出し、積極的に受入れをスタートしています。ボランティア受入れについて登録手続き、ボランティアの配置、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルの整備が期待されます。また今後、地域の小・中・高の各学校と連携し、職場見学や職業体験・インターンシップ等での支援が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関・団体について、個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源を把握し、リストを作成し職員間で情報の共有化を図っています。子どもに、より良い保育を提供するために必要となる関係機関・団体とは子育て関連施設連絡会や港北区園長会議、民生・児童委員等との連携で課題を共有して解決を図っています。子育ての悩み等については港北区福祉保険センターを紹介したり、児童発達支援拠点「新横浜総合リハビリセンター」と連携を取る等しています。家庭内での課題を把握した場合は、港北区こども家庭支援課の担当者に相談し対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では港北区園長会や子育て関連施設連絡会への参加・交流等を通じて地域の福祉ニーズの把握に努めています。園の第三者委員は地域の児童委員に依頼して、定期的に連絡・情報交換をしています。また、港北区園長会や区主任会に参加して話し合い、情報交換しています。港北区子育て支援活動「0~2歳 育児支援交流会 にこにこ広場」への参加等を通して、園の取組を地域の人々に周知しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

日吉地区では入園できない子どもたちが多い等の課題があり、園は把握した福祉ニーズにもとづいて、横浜市「年度限定保育事業」を実施しています。「年度限定保育事業」は保育所等の空きスペースや余裕のある保育室を活用して、保育所等を利用できなかった1・2歳児を期間限定(1年度)でお預かりする事業です。また、地域行事の「育児支援交流会 にこにこ広場」に参加しています。今後、地域支援活動として「子ども食堂」を開設する準備を進めています。園が立地する地域は高台で、水害等による被災時の支援要請はありません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

理念や保育方針に子どもを尊重した保育の実践について明示しています。職員は園内研修で園長が主になり、子どもの人権や不適切保育防止研修、虐待研修を行っています。法人の作成した職員の行動の規範には子どもを一人の人間として尊重することを明記しています。朝夕2回のグループタイムでは子ども達はお互いを尊重する気持ちを育てていきます。保育園の自己評価を実施して、定期的に見直しを行っています。保護者へは入園のしおりで理念や目標について説明し、一人ひとりの子どもを大切にすることを伝えていますが、周知が充分とはいえません。今後、わかりやすく伝える取組を実施することが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の個人情報保護規程、情報管理マニュアルに情報管理における保育者の心構えとして具体的に明記しています。職員は研修により定期的に確認をしています。入職時には個人情報について誓約書の取り交しがあります。園内の掲示物、引継ぎメモなどの保護者が目にするものには個人が特定出来ないように配慮しています。家庭や子どもの状況を詳しく聞き取る時には、別室を用意して他の保護者の目に触れないように注意を払っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針、保育の内容や保育所の特性を明記している重要事項説明書を園の玄関に置いて、保護者がいつでも見られるようにしています。見学用のパンフレット、掲示板、インスタグラム、ホームページなどを利用して、園の様子を写真で分かりやすく紹介をしています。入園希望者には園長が対応し、ゆっくり時間を取って保護者に丁寧に説明しています。パンフレットは適宜見直しを行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前の説明会で、重要事項説明書で保育理念や方針・目標などを具体的に説明しています。年度途中の入園の家庭へは個別で説明をして同意を得ています。年2回の懇談会では変更点や年齢別で変わる提供内容を分かりやすく説明して同意を得て書面で残しています。特に配慮が必要な保護者への説明は法人作成の「保護者とのコミュニケーション」に具体的に明記し、職員は常に確認出来るようにしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書には転園や就学の際に必要な情報を転園先や就学先へ伝える事があると明記しています。転園に際しては、必要に応じて口頭による情報提供は実施しますが、個人情報保護の観点から引継ぎ文書は定めていません。年度限定保育利用者には転園先から求められた場合は必要な情報を提供しています。保育所の利用が終了した後の保護者や子どもの相談窓口は園長が担っていますが、その後の相談方法を説明しその内容を記載した文書を渡すまでには至っていません。今後、重要事項説明書に明文化する予定です。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの満足感は日々の保育の中で子どもの様子や言動、表情を観察することで把握しています。行事の後は連絡帳アプリを利用してアンケートを取り、保護者の意見を把握し、職員会議で共有して改善が必要であるか検討してます。結果は年2回のクラス懇談会や個人面談で説明を行います。今後、把握した結果を分析・検討する為の検討会議の設置することが期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みについて、苦情解決責任者が園長であることを重要事項説明書に明記しています。苦情解決マニュアルの作成もあり、苦情を受け付けた際に記入する苦情受付簿で記録を残します。玄関にご意見箱の設置もあり、保護者が直接言い難い事はそこに入れることを周知しています。受け付けた苦情の内容は園長が法人に報告し、公表については法人本部の判断を仰ぐことになっています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に園長・主任に苦情申し出が出来る事を明記しています。第三者委員については、具体的な名前と相談の流れが文書で玄関に掲示していますが、保護者への説明が充分とは言えません。事務所の扉は開放してあるため、保護者が声をかけやすいようにしています。連絡帳アプリで保護者からの連絡を園長・主任は毎日確認しています。対面で話を聞いた方が良いと判断した場合はゆっくりと時間を取って対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

日常の送迎時の保護者との会話を大切にして、子どもの様子や保護者の様子も把握しています。面談や相談に繋げた方が良いと感じた時は、保育士は声をかけて別にゆっくりと時間を取ります。玄関の意見箱の設置、懇談会や個人面談、行事後のアンケートなどから、保護者の意見を把握し、園としての対応を職員会議で話し合います。個人面談の記録や会議の記録は残していますが、対応マニュアルは法人作成の為、定期的な見直しはまだ実施していません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の保育安全衛生マニュアル・園外保育安全マニュアル・食物アレルギー対応マニュアル・緊急対応マニュアル・不審者対応マニュアルの整備があります。ヒヤリハット記録簿や軽微事故記録簿に記載した内容は昼礼で迅速に職員に伝えています。看護師は定期的にヒヤリハットや軽微事故について取りまとめ、職員会議で共有するようにしています。傾向を知ることで、再発予防に努めています。職員は救命救急研修・食物アレルギー対応研修を定期的に受けて安全管理に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策についてはマニュアルの整備があり、職務分掌が出来ています。横浜市の感染症対策に沿って保護者からは登園許可証や登園届の提出を得ています。園長の指示の元、感染症流行時と平時の消毒液を2種類使い分けて使用しています。看護士はパネルや絵本で子ども達に消毒方法を伝えています。看護師により感染症に関する情報や対応の説明、嘔吐処理研修などの園内研修を行っています。保護者へは連絡帳アプリで感染症に関する情報を迅速に伝えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の緊急対応マニュアル・事業継続計画を作成しています。重要事項説明書にも緊急時の対応を明記して、保護者へ伝えています。台風や大雪に関しては横浜市の指示に従い、行動する訓練を実施しています。ハザードマップで園のリスクを把握し、様々な災害を想定して毎月避難訓練を実施しています。災害発生時は、保護者に連絡帳アプリで迅速に情報を一斉配信する体制を整え、毎年9月には災害時伝言ダイヤルの訓練を行っています。備蓄品は食料・水・ランタン・蓄電池などのリストを作成し看護師が管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

毎年4月に職員は法人の学年別のデイリー研修に参加することで、子どもの尊重・プライバシー保護や権利擁護に関わる姿勢を学びます。法人の掲げる「7つの保育」についても学び、標準的な保育の実施が出来るようにしています。保育全体の計画にも明記し、それに基づいて月案・週案の作成をしています。職員の自己評価による面談で標準的な実施方法にもとづいて実施されているかを確認しています。連絡帳アプリで日誌を記録し保育士は振り返りの機会を作っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

四半期ごとに月ごと、週ごと、日ごとに振り返りを行い、保育内容を見直ししています。法人の定める標準的な保育方法を計画に反映しています。エリアの保育の質マネージャーを中心として保育内容を検証して保育の質会議で見直しの提案をしていきます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

保育指導計画作成の責任者は主任が担っています。アセスメントに基づく指導計画作成の体制を確立しています。保育所保育指針・保育理念・目標を基に全体的な計画を作成し、それを基に子どもの心身状況や保護者の生活状況などを把握し学年ごとの指導計画を作成しています。支援困難ケースも積極的に受入れをし、毎月個別の支援計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の保育全体の計画に基づいて、園では年間指導計画、月案、週案、デイリープログラムを作成しています。見直しの時期は年間指導計画は四半期ごと、月案は毎月、週案は毎週振り返りと次週のねらいを記載しています。毎月の保育カンファレンスや給食会議、クラス会議の話し合いで計画に変更が出た場合は職員会議で職員全員に周知し、次の計画作成に活かしています。保護者へは変更した内容を連絡帳アプリや保護者会でお知らせしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況等の個人記録は連絡帳アプリの統一した様式で管理しているため、職員間で差異が生じる事がなく、職員全員がいつでも確認出来ます。個別の指導計画は1歳児、2歳児と障害児に対して作成しています。横浜市の指導により、障害児は日誌の作成もあり、1日の様子を詳細に記録しています。クラス会議、リーダー会議、職員会議、給食会議等の定期的な会議で情報共有の場を設けています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

職員は入職時に個人情報保護についての誓約書を取り交しています。法人作成の個人情報保護規程・特定個人情報取扱規程・個人情報保護に対する基本方針の作成があり、保存期間や廃棄時期を詳細に明記しています。職員は入職時に研修を受けて取り扱いや管理を理解して遵守しています。記録管理の責任者は園長で、書類棚の施錠や書類の取り扱いについての個人情報の管理が適切に行われているか、職員に指導をしています。保護者へは入園時に重要事項説明書で説明をし、書面での取り交しがあります。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は児童福祉法に基づき、いきとどいた安全な環境と、家庭的なぬくもりの中で一人ひとりの子どもの発達に応じた保育をし、自律性をもった子どもを育てることを保育指針としています。ピアジェの構成論である、人間は外部から取り込むことにより知識を得るのではなく、外部との相互作用を通して、内部から知識を構成するという考え方を基に、「七つの保育」として様々な園独自の取組をしています。全体的な計画は園長、主任が中心になり、毎年前年度の計画を職員で見直しをして、園長、主任が中心となり4月に新しい計画を作成しています。法人内の近隣の4つの園長が定期的に集まり、法人としての取組を各園で実践発表する場を設けて計画の立案の参考にしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内は大きな窓から日差しが明るく差し込み、換気の為に壁に設置した扇風機が常時回っています。温度計を確認しながら室温を適切な状態で管理しています。室内の清掃や玩具の消毒は専任職員が毎日行い、保育士が保育に専念できる環境を整えています。毎年4月にクラス会議で保育室の環境設定の見直しを行っています。園舎や家具、玩具は木造を多く使用し、子ども達は木の温もりを感じながら過ごすことが出来ています。乳児クラスにはマットやクッションなどの柔らかい素材の物を設置してゆったりとくつろげる環境を作っています。保育士が子どもの動きを常に確認しやすい環境設定にしています。毎月、クラスリーダーが最低基準確認表に沿って、危険に繋がる箇所がないか、保育所内の安全や衛生管理を行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前の面談や最初に提出してもらう資料で、子ども一人ひとりの特徴を把握し、職員間で共有しています。入園後は毎月の職員会議やケースカンファレンスで園児の様子や家庭環境について随時情報共有に努めています。毎年、不適切保育防止研修や子どもの人権について学ぶ研修を園内研修として園長が講師となり実施しています。子ども一人ひとりのペースに合わせて生活出来きるように、保育士は急かす言葉や否定的な言葉を使わず、自分で出来る力をつけていくために待つ事を大切にしています。子ども同士の欲求がぶつかる時には、必要以上には介入せずに気持ちが整理出来るようにゆっくりと話かけています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの年齢や発達状況に合わせた保育を重視し、保護者と連絡帳アプリや送迎時の声かけなどで情報を得ています。それにより、基本的な生活習慣が身に付くように家庭と園で連携して行います。子どもの自分でやりたい気持ちを大切に、待つことを心掛け子どもが主体的に動くことを大切にしています。一人ひとりのペースに合わせた保育を心掛けています。乳児クラスでは「流れる保育」として職員を子どもを見る分担、仕事をする分担に分けて、保育士の準備で保育の流れが止まらないようにしています。トイレや手洗いの順番を待つ事を床に足の絵を描くことで自然に列を作って待つ事を覚えます。子どもの動線に合わせた環境設定をし、定期的に見直しをしています。乳児から幼児まで指示が無くても動ける子どもに育ちます。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

園が独自に掲げている「7つの保育」では、室内を3から4のコーナーに分けて、子どもの興味がある遊びを自分で選んで遊べるコーナー遊びを実施しています。天気の良い日は近隣の公園に出かけて遊びます。園庭は教室を囲む様にL字型に配置し、安全面を考えてクッションフロアーにしています。鉄棒や砂場があり、身体を充分に動かすことができる環境を整備しています。グループタイムや子ども会議を通して、社会性が自然と育ち、自分の考えや意見を周りに伝えたり、他の子どもの話に耳を傾けたりする事を自然に学んでいきます。牛乳パックなどの廃材制作が自由に出来るように、室内のワゴンの中に廃材が置かれています。散歩の途中で地域の方から声をかけてもらったりと地域の人との交流はあります。今後は、さらに交流が深められるように地域の行事に参加し、様々な人と関る体験を計画したいと考えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児の保育をしていないため、非該当です。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、保育士は先回りして手を貸さず待つ事を大切にしています。出来た時には褒める言葉をかけて、出来た喜びと自信に繋がるようにしています。探索活動を充分に行うために室内には仕切りをせずに、自由に動ける配慮をしています。コーナー遊びの時間には、自分で遊びを選びます。遊んだ後は、写真で片付け場所が分かるので自分で片付けることができます。乳児クラスでは一人ひとりのマークのシールを使用することで、自分の持ち物である認識を持つことができます。子ども同士の関わりは見守りながら、必要に応じて自分で気づく様な声かけをしています。連絡帳アプリで毎日の子どもの様子をドキュメンテーションとして配信し、家庭との連携が迅速に出来てます。異年齢保育として毎朝の登園時と延長保育の時間や公園の散歩なでどで一緒に過ごしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

コーナー遊びで自分で遊びを選び、そこで友だちとの関わりを学んでいく(社会的自立)、集中して遊べる(情意的自立)、いろいろな遊び方をする(知的自立)などの様々な遊びから自立性を育てています。保育士は見守りながら、出来ない子には言葉をかけたり、手伝う事で自分で出来る喜びを感じられる関わりを大切にしています。就学を意識して、5歳からは給食当番で盛り付けをしたり、近隣の保育園年長児と年に数回交流をもつことをしています。2歳からリトミック、3歳からは外部から専門の教師を呼んで、英語のレッスンを行っています。夏祭り、運動会、園庭開放、離乳食講座は地域の子育て家庭が参加出来る機会を設けています。運動会は地域の小学校を借りて実施し、学年毎の発表会は保護者が一緒に参加して、日頃の子ども達の様子を観る機会を設けています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

開園3年目の新しい園であり、室内はバリアフリーで、玄関入ってすぐにエレベーターを設置しています。障害のある子どもや医療的ケアの必要のある子どもを受け入れる場合は、保育士や看護師を加配しています。毎月個別計画を立案し、保育士と看護師のカンファレンスを実施することで振り返りを図っています。担当保育士は医療的ケア研修を受ける事で専門的な知識を深め、職員間での共有を図っています。医療的ケア児の教室には、写真でケア手順や方法を分かりやすく貼ってあります。それにより、担当保育士だけでなく、どの職員でも同様の保育が出来る様にしています。保護者とも密に連携を取り、個別面談を定期的に行っています。可能な限り様々な活動に他の子ども達と一緒に参加する事で、子ども同士の関わりを学んでいけるようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間保育については、月案に明記し、職員が共通認識をもって保育にあたっています。法人の目指す保育の「流れる保育」として、切れ目のない見通しをもった保育に取組んでいます。子どもが自分自身で活動を選択して参加出来るように、保育士は見守りながらそれとなく声かけをしていきます。子どもが見通しをもって過ごせるように、朝のグループタイムで、1日の予定を自分達で確認しています。乳児クラスは午前中に朝おやつとして牛乳を提供しています。延長保育では夕方にお菓子を出しています。公園に散歩に一緒に行ったり、クラスに遊びに行ったりと異年齢での交流があります。朝の登園時に体調や様子を保護者から聞き取り、必要があれば、伝言ボードに記入し、職員間で家庭からの情報に漏れが無いようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携について、保育全体の計画に幼児期の終わりまでに育って欲しい姿として、創造的な思考や主体的な生活態度の基礎を構築すると明記しています。就学に向けて、10月以降は午睡時間を徐々に減らし、1月からは完全に設けない体制を整えています。また、給食当番の活動、ハンカチを身に付けるなどの具体的な取組を行います。5歳児は近隣の小学校へ見学に行く機会を年に数回設けて、小学校以降の生活の見通しを持てる機会を設けています。年長児担任は幼保小連携会議や研修に積極的に参加し、小学校就学を見据えた保育の実践に努めています。年長児クラスは年に2回の個人面談を実施し、保護者へ就学に向けての準備や留意点を伝えています。保育所保育要録は年長児担当者が作成し、園長・主任が確認後に就学先の小学校へ送付しています。今後は、保育士と小学校の教員との連携をさらに深めていきたいと考えています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の保健マニュアルを作成をしています。看護師を配属し、保健計画を作成し各学年の指導計画に反映しています。看護師による乳幼児突然死症候群、てんかん、食物アレルギー対応、応急処置の研修を職員向けに園内研修を実施しています。連絡帳アプリで家庭からの子どもの状態の連絡は看護師に伝え、毎日の昼礼で保育士と共有しています。毎月のカンファレンスでは健康状態に特に配慮が必要な園児について、情報共有をしています。看護師は毎朝クラスを周り、園児の状況を把握しています。園の健康に関する方針は運営規程や重要事項に明記し、保護者へ入園の際に周知しています。看護師による毎月発行している保健だよりで、健康に関する園の取組や感染症などの注意する事を保護者へ伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に健康管理に関して明記し、毎月1回発育測定、園医による内科健診年2回、歯科医師による歯科健診年2回の実施があります。検査結果は保護者へ通知し、必要に応じて受診へ促し、その結果を把握し、看護師・保育士でカンファレンスを実施します。子ども一人ひとりの記録は個人ファイルに保管し、健康状態が把握出来ます。看護師による保健計画だけでなく、各学年の指導計画にも反映しています。毎月の看護師による保健だよりで保護者へも注意する事などを伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

横浜市が策定する「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に沿って園で対応マニュアルを作成しています。重要事項説明書にアレルギーに関して記載があり、保護者へ説明を行っています。アレルギー・慢性疾患のある子どもについては、生活管理指導票にもとづき職員間で情報共有し、個人ファイルに保管しています。入園時の面談で事前にアレルギー疾患・慢性疾患のある子どもを把握して一覧表にして職員全員が確認しています。与薬に関しては医師の指示のもとに、薬を預かっています。食物アレルギーがある場合は昼食を除去食、代替食を用意し、昼食提供時は調理室から保育士が受け取る際に確認し、教室で提供する際に再度確認してから提供しています。食器は他の子どもと識別するためにお盆や食器の色を変えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

保育全体の計画に食育について明記しています。それに基づいて栄養士による年間食育計画の作成し、各学年の月案に反映しています。食育活動は野菜や米の栽培を通して食材を身近に感じられる工夫しています。食材や調理に関する本や図鑑を各学年の教室に用意して、栄養士が子どもが興味を持てるように話しています。年齢や発達に合わせて食器と食具を変えています。保護者へは毎月の給食だよりで食育について知らせ、玄関に毎日、その日の給食のサンプルを展示することで、保護者が確認出来ます。子ども達は食事量や食べる順番を自分で決めています。苦手な食材や料理は無理強いせずに、食事が楽しく食べられる事を優先しています。毎月の給食会議にはクラス担任・主任・看護師・栄養士・園長が参加し、調理や提供方法などの検討を行っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は月に2回のサイクルにしています。毎月、郷土料理の日や季節ごとの行事食の提供があり、季節の食材を用いて子ども達が自然に季節感を感じられるようにしています。毎月中旬に給食会議を開催し、クラス担任より子ども達の食事の進み具合や量についての情報提供をしてもらい、献立についての検討を行います。残食は子ども達が自分で容器に戻し、自分の食べられる量を把握する支援を行っています。残食は計測し、次回の献立の参考にしていきます。調理室は玄関横にあり、全面ガラス張りであるため子どもの目線で中を眺める事が出来ます。栄養士は食事の時間に子どもの食事やおやつの様子を見たり、子どもと話をしたりしながら、献立の参考にしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭との連絡には乳児クラス、幼児クラス共に「ICT」機器を使用しています。「ICT機器のドキュメンテーション配信」によって、園での子どもたちの様子を伝えています。ドキュメンテーショには言葉だけでなく写真を多数送付して保育の様子を伝え、子どもたちの成長を共有しています。毎月の園だよりに保育の目標を掲載し、保護者に伝えています。「夏祭り・運動会・生活発表会」等は幼児(3歳児以上)の保護者は参加できます。1~2歳児は場所見知りや人見知りのため、保護者の観覧は出来ませんが、ユーチューブで限定配信を通して「運動会ごっこや発表会ごっこ」等の様子を見ることができます。年2回クラス懇談会を実施し、個人面談は30分間ほど年に2回行っています。5月は全員を対象に実施し、2月は5歳児の保護者と実施しています。面談内容は記録をして、必要に応じて他の職員も閲覧して内容を共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々のコミュニケーションを大事にして、保護者との信頼関係を築くことに取り組んでいます。いつもと違う保護者の様子が見られたときは声をかけています。保護者の困りごとや、心配していることなど、保護者や子どもの様子を共有しています。保護者に対してどの職員が対応しても相談を受けたり、必要であれば助言出来る取組を実施しています。いつでも要望に応じて個別面談し、平日だけでなく土曜日にも時間を設け、保護者の就労状況に合わせています。保護者からの話は、些細な内容でも昼礼で早く伝え職員は共有しています。保護者から保育参加の要望があれば積極的に受け入れています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待防止についての園内研修を毎年2回以上行い、学びを深めています。登園時の視診でケガの有無を確認しています。また、着替えの場面などで不自然なケガやあざがあった場合は、子どもが気づかないようさりげなく写真に記録し、園長(不在時は主任保育士)へ報告しています。撮った画像は残しています。虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、昼礼の場等で速やかに職員間に周知しています。子どもや保護者の様子で気になる点がある場合は、担任だけでなく、園長や主任からも必要に応じて声をかけ、面談を実施しています。子育てへの不安や困りごとを解消できるよう相談に乗ったり、専門機関や区の保健師を紹介したりしています。虐待等が懸念される場合は、園長が港北区子ども家庭支援課等適切な機関に相談し報告しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士等は担当クラスの「週案」「月案」等の保育計画の実践を振り返り話し合い等を通じて、保育の振り返り(自己評価)を行っています。園では各クラスの振り返りの記録を主任が評価し、その後の保育に繋げています。自己評価にあたっては子どもの意欲や達成感、満足感等を踏まえた評価を実施しています。目標管理シートを使用した自己評価を毎年実施しています。保育士は自身の保育の専門知識やスキルの向上目標を設定し、目標設定時・中間・年度末の3回園長との面談を実施しています。年度末には自己評価して、保育の改善や専門性の向上に繋げています。また、年度末に実施している職員による「保育園の自己評価」結果は園全体の保育実践の自己評価としてまとめ次年度の保育に活かしていますが、互いの学び合いや意識向上への活用は課題としています。法人西部エリア4園で定期的に交流し、お互いの保育実践についてグッドポイントとチャレンジポイントを出し合い、保育の改善につなげています。