こあらっこはうす ル・ソレイユ
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | こあらっこはうす ル・ソレイユ | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(利用人数 57) 名 |
所在地 | 〒230-0001 横浜市鶴見区矢向3-5-27 |
||
TEL | 045-583-1477 | ホームページ | https://www.koalakko.jp/soleil.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2017年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 有限会社グランメール | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
保育士:14 名
看護師(内准看護師):1(0) 名
栄養士(内管理栄養士):2(1) 名
調理員(内調理師):1(1) 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室):3
調理室:1
トイレ・沐浴室:7
事務室:1
職員休憩室(更衣室):1
鉄骨造り3階建て :建物延床面積:368.85㎡
園庭:86.2㎡
|
【保育理念】 子どもたちは人の中で、人と関わり、ともに喜び、ともに悲しみながら、人として成長していきます。そんな子どもたちが自分で考えて行動し、自立していくことをサポートし導くような寄り添う保育をします。また「子どもたちのできる機会」を奪わずに可能性を伸ばせるようにサポートします。 【保育方針】 子どもの本来持っている「育つ力」を十分に発揮し、自らの人生を主体的に生きていかれるよう、環境を整え、適切な援助をしていきます。また、こあらっこはうすは「一人ひとりの個性」を大切にし、信頼関係を築くことを基本に、子どもの情緒の安定や生活習慣の自立を目指して保育していきます。 ・保護者支援 ・安心安全を守られていること ・子どもたちが家庭の延長と思える場所を提供できること ・自然な笑顔をたいせつにすること |
【立地および施設の概要】 JR南武線尻手駅より徒歩7分の閑静な住宅地にあります。有限会社グランメールが2017年4月に開園し、現在、園には0~5歳児まで57名(定員60)が在籍しています。 園舎は鉄骨造りの3階建てで、1階に事務室と0、1歳児保育室、2階は2、3歳児、3階は4、5歳児保育室があります。園庭では全面に泥団子のできる砂を敷き、泥んこ遊びを楽しんでいます。園の前には広い矢向南公園があり、また、近隣に多くの公園があり、自然に恵まれた環境の中、毎日のように散歩に出かけています。 【園の特徴】 理念・基本方針に「寄り添う保育」「できる機会を奪わない保育」を掲げ、園では、子どもの「やってみたい」と思うような遊びはできるだけ挑戦できる環境を作り、様々な体験ができるような保育を行なっています。その他、外部講師による体操、英語、リトミックの各教室があります。 |
評価実施期間 | 2024/04/11(契約日) ~2025/01/27(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | 1.子どもの主体性を育てる保育 理念に「できる機会を奪わずに可能性を伸ばせるようにサポートします」を掲げ、職員は、遊びや生活の中で、子どもが自分でやろうとする気持ちを受け止め、見守りながら、できないところを援助し、子どもの意欲を伸ばすようにしています。 子どものありままの姿を受け止め、一人ひとりの個性を大切に、子どもが「やってみたい」と思えるような遊びは、できるだけ挑戦させて成果を実感できるように環境作りに努めています。子どもが自分で遊びを選べるように、子どもの様子を見てコーナーを作り、子どもの遊ぶ様子を見守り、「できたね」などと声をかけ、子どもが安心して遊べるように援助しています。 2歳児半からサークルタイムを設け、子どもたちが輪になって取り入れたい活動について話し合っています。子どもたちが協力して、一つのことをやり遂げられるよう、職員が見守りと必要に応じて助言しています。 2.子どもが食に関心をもてる取組 食に関する豊かな経験ができるように、年齢ごとの詳細な計画を作成し、子どもが食に興味を持てるようにしています。 年間食育計画に沿って、乳児クラスでは食材に触れ合う機会を設け、幼児クラスではピーマン、ゴーヤ、ラディッシュ等の野菜を栽培、収穫し、調理員と一緒に調理し食べるほか、クッキング活動では自分たちで調理して食べるなど、食事を楽しんでいます。 3.全員参加の特別職員会議による目指す保育への取組 職員から、園内で周知をしていきたいことが不徹底と思われるので、じっくり話し合う時間を作りたいとの提案があり、今年度から、年4回土曜日に半日を使って、目指す保育について、職員会議(パート職員を含む全職員参加)で話し合う機会を持っています。「保育について」「人権について」「園の保育理念について」などを話し合う機会を持ち、自分たちの意見を伝え、自分のやりたい保育を考え、話し合っています。職員は自分のクラスだけでなく、他のクラスにも入り、全ての子どもの成長を共有し、複数の目で個々の子どもを見ることで、一人ひとりの子どもを大切にする保育につなげています。 ◇今後期待される点 1.実施状況の評価が可能な中・長期計画、単年度事業計画の策定 園の課題を職員間で共有し、中・長期計画を作成していますが、中・長期計画および単年度の計画は、評価を行なえるような項目の設定がありません。数値目標や具体的な成果目標を設定し、担当者を決めて実施状況、進捗状況の評価を行なえるように策定することが望まれます。 2、プライバシー保護に関するマニュアルの作成の検討 重要事項説明書にプライバシーポリシーを掲載し、個人情報保護に関して記載していますが、プライバシー保護に関する記述がありません。 保育の実際面では、プライバシーに配慮して、おむつ交換やプール遊び、活動後や午睡前の着替え時も、裸にならないで、上下交互に着替えるよう指導して、プライバシーに配慮した保育を行なっています。プライバシー保護についての姿勢や責務、留意点を明記した規程、マニュアルを作成し、重要事項説明書等に、プライバシー保護に関する項目を追加して掲載することが期待されます。 |
---|
客観的に細部にわたって丁寧にみて評価をして頂き、保育内容や運営に関して見つめ直す良い機会となりました。全体的に高く評価して頂いたことは自信に繋がるとともに今後の向上にも大きく影響すると考えます。今後より、社会、地域が求める質の高い福祉サービスを提供し、子どもたちが心身ともに健やかに育成されるよう、ご指摘いただいた内容を真摯に受け止め、問題点を分析、共有し改善に邁進致します。 特に今回、課題として提起して頂いた「中・長期計画、単年度事業計画の策定」については、様式を見直しその中で期ごとに振り返りや見直しなどを行うようにしていけたらと考えております。尚、プライバシー保護について保育の中では実際行っておりましたが、マニュアルが整備されていなかったため、マニュアルの整備後に、重要事項説明書にプライバシー保護に関する項目を追加していくよう努めてまいりたいとおもっております。 最後に、大変お忙しい中アンケートに御協力頂いた保護者の皆様、園の細部にわたって丁寧な評価にご尽力頂いた評価機関の皆様のご指摘とご配慮に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 こあらっこはうす ル・ソレイユ 園長 竹内幸恵 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念や基本方針、保育目標は、入園のしおり、ホームページに記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は法人の園長会や鶴見区の園長会に出席して、交流の中で、情報を収集し、社会福祉事業全体の動向についての課題を把握、分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、法人の理事長、経理と話し合い、組織体制や設備の整備、職員体制等について話し合い、課題や問題点を明確にしています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園としての中・長期計画を定め、長期計画(平成29年度~令和6年度)として「・保育士など職員の役割に応じた労働環境を整備する ・各種関係機関とのネットワークをつくりあげる ・人事考課の導入とキャリアパスとの連動」を掲げています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度計画に「*災害対策 *健康管理 *施設管理 (1.職員会議 2.・個人研修計画・園内研修 3.労務規定) *特別保育事業 (1.延長保育 2.園庭開放 3.子育て支援 4.一時保育) *給食 *保護者に向けて *地域との交流 *その他第三者評価をもとにマニュアルの見直し、全職員への周知を行う」としています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は、園長が年度末に職員会議で職員と話し合った内容を取り入れ策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画のファイルを玄関に置き、保護者がいつでも閲覧できるようになっています。事業計画の主な内容は入園説明会で、在園時の保護者には懇談会で説明しています。連絡帳アプリの資料室のファイルにも入れて、いつでも見られるようになっています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各クラスの年間指導計画、月間指導計画や週案、個別指導計画及び成長の記録(児童票)に、目標やねらい、自己評価・振り返り欄があり、担任が立案・作成・実行しています。実施結果は、クラス担任間で各期末ごとに評価・反省し、園長・主任が確認し、必要があれば助言しています。見直したものを次期の計画に反映しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は「職員個人研修計画表」での自己評価、アンケート形式の職員の自己評価を毎月行ない、指導計画での職員の振り返り、保護者アンケートの分析結果をまとめた「園の自己評価」で課題を明らかにしています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は 毎月園だよりで、自らの保育方針、園の取組状況を伝えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、遵守すべき法令に則った運営規程、経理規程、就業規則に従い、また「職員育成ハンドブック」を十分に理解しています。取引事業者、行政関係者等と適正な関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、連絡帳、日誌、各指導計画の振り返りや日々の保育の様子を通して、保育の質の現状について把握しています。気になることは、クラス会議で話し合い、その中で提案、指導しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、経営の改善、業務の効率化に向けて、法人本部と連携し、人事、労務、財務の分析を行なっています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の方針をもとに人材の確保をしています。こあらっこはうすル・ソレイユの「キャリアパス」にもとづき、職員一人ひとりの持つ能力やスキルに応じた育成を計画しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人作成の「職員育成ハンドブック」に、基本方針にもとづいた職員のあるべき姿を明示しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園での労務管理に関する責任者は園長です |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「職員育成方針ハンドブック」に理念・基本方針にもとづいた「期待する職員像」を明示し、またこあらっこはうすル・ソレイユ「キャリアパス」にも職層別に、求められるスキルや職責・役割、職務や内容を明示しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「キャリアパス」に求められる職員としてあるべき姿を明示し、階層別に社会力、専門技術の求められるスキル、職責・役割、職務内容を明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、日常の保育業務・職員の目標・振り返りシート・面談等から、職員知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。また、「職員個人研修計画」を出してもらって、その年の目標や学びたいことを把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生受け入れマニュアルが整備されており、実習生の育成に関する基本姿勢が明文化されています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページに、法人の経営理念、運営理念、保育理念、保育方針、保育の内容等を公開しています。予算や決算は運営委員会で報告しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園における事務、経理、取引等に関するルールは職員マニュアルの中の経理規定に定めてあります。職務分掌については、キャリアパスの職務内容に、権限と・責任が記載されてあります。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に地域支援、子育て支援についての方針を掲げ、事業計画に 園庭開放、年数回は地域に向けて子育ての相談や遊べる環境を提供するとし、地域とのかかわり方についての基本的な考え方を文章化しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア生・研修生受け入れマニュアルを整備しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・鶴見区子ども家庭支援課、横浜市東部地域療育センター、横浜市中央児童相談所、医療機関等地域の社会資源をリスト化し、事務所にファイルして置いてあります。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は鶴見区の園長会や近隣の保育園との話し合いや、年2回行なわれる運営委員会で、福祉ニーズと生活課題等の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の子育て家庭に向けて、一時保育を行ない、園見学時に保護者の相談に応じています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は、乳児クラスでは子ども同士がお互いを認め合えるよう声かけに注意し、幼児クラスでは「ちくちくことば、ふわふわこどば」の絵本で、どんな言葉で言われると気持ちよくなるのか否かを教えています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもがおもらしした際は、プライバシーに配慮して何気ない声かけでトイレに誘導して着替えを行なっています。活動後や午睡前の着替え時も裸にならないで、上下交互に着替えるよう指導しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・鶴見区役所や近隣のコミュニティーハウスに、園のパンフレットを置いています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会で重要事項説明書・入園案内に沿って、保育の内容や留意事項を説明しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更に伴う引継ぎの書類の提出に関する文章は、引継ぎ手順が一様でないため作成していません。情報提供が必要な場合は、保護者の同意が得られる場合のみ必要最小限の情報を電話や文書で提供しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、「出来る機会を奪わない」を基本に、子どもの笑顔や仕草、遊んでいる姿を見て、子どもの意向を把握し、子どもが「やりたい」ことが十分できるよう環境設定しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情受付担当者は園長、苦情解決責任者は理事長で、第三者委員として元町内会長と民生委員の2名を設置し、入園説明会で園長が重要事項説明書を用いて、保護者に説明し、苦情解決の仕組みを、玄関に掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が相談したり意見を述べる複数の方法や相手を選べるよう、園内の苦情相談窓口、第三者委員、鶴見区こども家庭支援課について重要事項説明書に記載しています。連絡帳アプリ内の連絡帳や電話でも、意見や相談ができる仕組みがあります。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・連絡帳アプリや、送迎時に子どもの一日の出来事等を直接伝えて、相談しやすい関係作りに努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・安全管理マニュアル、怪我対応マニュアル、事故防止、・対応マニュアル等を作成し、災害対応、避難訓練、事故防止、不審者対応、水の事故、窒息防止、異物混入等も含め、場面ごとの対応方法を明記しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育所における感染症対策ガイドライン(厚生労働省編)」があり、園長、看護師、保育士等の役割や手順が明確になっており、予防や発生時の子どもの安全確保に取り組んでいます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・非常時・災害時対応マニュアルを作成しており、非常時・災害時における職員対応体制を定めています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の手順は、「こあらっこ保育マニュアル」「職員育成方針マニュアル」に、また保育で大切にしている「子どもたちのできる機会を奪わない」「寄り添う保育」を保育理念として文書化しています。マニュアルは事務室にあり、職員一人ひとりに配付されています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月に一度のクラス会議、リーダー会議、全体会議で保育の実施方法について話し合い、職員の意見も検討し、より良い保育実践につなげています。また、日々の保育の振り返りをまとめ、年度末に保育方法が子どもたちにとって適しているかを検証・見直しを行ない、次年度の計画に反映しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時の提出書類と面接で、生育歴、発育状況、家庭の状況、子どもの既往症、アレルギー疾患等について把握し、連絡帳アプリの園児台帳に入力して管理しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の見直しは、それぞれの期末にクラス会議で各クラスの保育に係わる職員が参加して、自己評価、反省をし、見直し、議事録にまとめています。クラス担任は、話し合いの結果を自己評価欄に記入し、主任、園長が確認しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの様子や発達状況は、連絡帳アプリで、園児台帳、児童票、経過記録等に統一した様式で記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報保護としてプライバシーポリシーを定め、「こあらっこはうす保育マニュアル」「職員育成方針ハンドブック」「重要事項説明書」に明記しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえるとともに、理念・保育方針に基づき子どもの最善の利益を考慮して作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室は適温を保ち、窓を開け、状況に合わせて、加湿器、空気清浄機、エアコン、サーキュレーター等を使用し快適な環境にしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの発達過程から生じる個人差は、入園時に提出してもらう園児票や入園前の面談で聞き取った内容を記した入園面談票をもとに、把握しています。入園後の健康診断結果や経過記録を職員間で共有し、保護者と連携しながら個別の状況を把握、尊重しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員はクラス会議で個々の発達について話し合い、一人ひとりの子どもの気持ちと発達に合わせて、基本的生活習慣が身につくようにしています。一人ひとりの子どもの発達状況を連絡アプリで保護者と情報交換を行ない、園と保護者が同じペースで進めていけるように、一人ひとりのタイミングを見極め、保護者にアドバイスをしながら進めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・おもちゃや絵本は、子どもが目に自分で手に取って遊べる高さの棚に備え、防音パーテーションやマットでコーナーを作り、ソファーを用意して、落ち着いてゆっくり遊べる空間を作っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの興味に合わせて数種類の玩具を用意し、その中から子どもが自由に触れたり、手に取って遊べたりするようにしています。0歳児は保育時間が長い子どもが多いので、会議、タブレット端末でその日の様子を伝えて話し合い、職員間で周知しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児では保育士と一緒に簡単な身の回りのことを自分でしようとする環境を整え、2歳児では身の周りの事に関心を持ち、職員に見守られながら自分で行なっています。職員は子どもが自分でしようとする姿を見守り、援助し、自分でできたときは大いにほめ、達成感を味わえるようにしています。職員はたくさんの言葉かけをして、子どもが発語することが楽しいと思えるような場を作っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児クラスは、子どもたち一人ひとりが興味関心のある活動や遊びを行なえるよう、職員は環境を整え、子どもたちが成長できるよう関わっています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園舎のフロアは段差がない造りで、バリアフリーになっています。エレベーター、多目的トイレがあり、障がいのある子どもが安心して過ごせる環境に配慮しています。可動式衝立があり、配慮が必要な子どもの特性を捉えて、その子に合った空間を整えることが出来ます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもがやりたいことのできる環境を整えることを大切にして、気候や活動に応じた長時間保育時の配慮を、月間指導計画に明記しています。夕方の合同保育時間の時は、子どもたちの人数が多くならないようお迎え時間に合わせた合同保育を行なっています。子どもたちが、安心してゆったり落ち着いて過ごせるような時間や空間作りを行なっています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画・5歳児の年間指導計画に、小学校との連携や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」、就学に向けたねらいを記載しています。子どもたちが自信をもって小学校生活が始められるよう、各指導計画にもとづいた保育を行なっています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回の健康診断・歯科健診、毎月の身体計測等を組み込んだ「保健・衛生計画」を作成しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診を年2回行ない、結果を職員に知らせると共に看護師が連絡帳アプリに記録し、お迎え時に職員から保護者へ口頭で伝えています。なお、歯科健診結果は、歯科医師から翌日書面で結果が園に届き、看護師が職員に知らせると共に連絡帳アプリに記録しています。お迎え時に保護者に歯科医師からの健診結果を書面で伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・食物アレルギーがある子どもについては、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、医師からの「アレルギー疾患生活管理指導票」提出を受け、「食物アレルギー対応マニュアル」に基づき、アレルゲンの除去食を提供しています。医師の指導に基づき、半年に一度または一年ごとに除去食材の確認と見直しを行ない、解除の際は「除去完全解除申請書」の提出を、保護者に依頼しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に従って、食に関する豊かな経験ができるよう年間食育計画や月間指導計画を作成しています。年間食育計画は、0~5歳児の年齢ごとに年齢に合った内容の詳細な計画を作成して、子どもが食に興味や関心が持てるよう工夫しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の系列園の栄養士が毎月交互に、季節に合わせて栄養バランスの整った献立を立て、園内で調理して提供しています。職員は、栄養士と連携し、子どもの体調に合わせた消化に良いメニューに変更するなどの工夫をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児クラスは、毎日連絡帳で、3~5歳児クラスは送迎時の観察と保護者との会話を通じて情報交換を行なっています。なお、0、1歳児クラスの入園初期には、保護者とより密な情報交換を行なうことを目的に、複写式の連絡帳で情報交換を行なっています。クラスのその日の様子は曜日ごとにクラスを決めて、文書や写真を用いて、玄関手前のホワイトボードに掲示しています。保護者は、自分の子どものクラス以外の保育内容が確認できます。3歳児以上のクラスの子どもでも、必要に応じて連絡帳を使っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、連絡帳や送迎時の保護者との挨拶・会話を通じて、子どもの様子を伝え合って信頼関係が築けるようにしています。様々な職員が子どもの保育に関わり、様子を把握し、保護者に伝えられる仕組みを作っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「虐待対応マニュアル」に基づき、送迎時の保護者との会話、子どもの発言や表情、衣服、身体の変化等の状況を観察して、子どもと保護者の心身の状態を把握しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画や月間指導計画に自己評価欄があり、保育実践の振り返りを記録しています。 |