社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク東門前保育園

2025年03月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 アスク東門前保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(63名) 名
所在地 210-0817
川崎市川崎区大師本町9-11 ケアネットシティ3F
TEL 044-270-3412 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/higashimonzen/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2011年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:3 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:10 名
保育補助:1 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:4
調理室:1
事務室:1
沐浴室:1
休憩室:1
調乳室:1
相談室:1
園庭:屋上園庭

③ 理念・基本方針
【保育理念】 「未来(あす)を生きる力を培う」
自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。

【保育方針】 ひとり一人に心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための“生涯にわたる生きる力の基礎”を育みます。 
●自ら伸びようとする力をささえます
こどもが本来持っている“育つ力”に注目し、周囲の環境に興味・関心を持って自ら関わろうする意欲を支え、自身を育みます。 

●五感を養って感性を豊かにします
身近なものに関わり、五感を使った実体験を積み重ねることで、豊かな感性を高め、思考力・想像力を育みます。

●後伸びする力を育みます
こどものありのままの姿を受け止め、共感し接することで、探求しやり抜く力、感情をコントロールする力、人とかかわる力を育みます。

【園目標】  『みんな ともだち いっしょに あるこう』
☆たくさんの ひととの であいを たいせつに しよう
☆ともだちと いろいろなたいけんをして いっしょにおおきくなろう
☆あいてのきもちを おもいやれるひとに なろう

④ 施設・事業所の特徴的な取組
最寄りの川崎大師駅から参道沿いを徒歩で10分圏内の場所にあり、立地条件としても利便性が高いです。立地環境としては川崎駅周辺から少し離れていることもあり住宅街に囲まれ、川崎大師が近いことから商店街も活気に満ち溢れています。散歩に出掛けるとお店の方々が声を掛けて下さり地域に支えられている環境となっています。散歩では川崎大師の境内を散策させていただくこともあり、川崎大師の「風鈴市」や「七五三」等季節の行事も身近になっています。近隣には沢山公園があり、当園は園庭がありませんが広い「大師公園」が近いので身体を動かして遊ぶことができます。線路沿いを歩き、京急の電車に親近感がある子どもたちが多いです。ビルインの保育園で1フロアではありますが、各クラスの様子も職員がお互い分かりやすく、担任外のクラスの園児とも接する機会が多く職員間の協力がしやすいです。
戸外で遊ぶことも大切していますが、室内にて製作活動も大切にしていきたいと考えています。年齢発達に合わせ、指先の発達を促すこと、様々な感触を体験すること、創造力、表現力を豊かにしていくことが人間性の成長にもつながると考えます。製作の作品を廊下に飾ることで発達成長の段階を保護者の皆様にご覧いただけます。季節ごとに廊下の天井飾りにすることで好評いただいて、親子の会話にもつながっていいるようです。今年度、絵画教室の講師の方に来ていただいてレッスンもしていただいているので今後回数を増やし、園内外に子どもたちの作品を紹介できるよう取り組んでいきたいと考えています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/01(契約日) ~2025/03/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 7 回(平成29年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)職員や栄養士が協力して取り組む食育
子どもたちが食べたいものや食べるものが少しでも多くなるように、3歳児以上は、クッキング保育を毎月実施し、食への興味関心を引き出しています。クッキング保育では、栄養士が包丁などの使い方や調理器具を大切に使うことについて、かぼちゃなどの栄養素、おいしく食べる調理方法などの話を丁寧にした後、食材にふれ、かぼちゃパイのクッキングを行うなど工夫をしています。栄養士は、毎月、調理室の前に模造紙に野菜を描き掲示をして子どもたちにわかりやすく旬の野菜を知らせています。また、エプロンを身につける、手を洗うなど衛生面が大切であることも栄養士から話し、知る機会としています。毎月、給食だよりを発行し、保護者に給食メニューの行事食や郷土料理などについて伝えています。また、入り口に手作りの箱をつけ、給食レシピ、クッキングレシピなどを入れて持ち帰れるようにしています。

2)子ども一人ひとりにあわせた基本的習慣
発達年齢にあわせて基本的習慣が身につけられるように、日々トイレトレーニング、服をたたむ、はし使いなどを見守りながら援助しています。トイレトレーニングは、子ども一人ひとりにあわせて行うため、それぞれがどの段階で援助しているのかを担任以外が対応できるように具体的に状況を一覧にしています。職員は、子どもたちに基本的な生活習慣を身につける大切さを年齢別にわかりやすく伝えています。

3)職員の専門性を高める機会を広く提供
園長は、等級や目標管理シートで職員個々の能力や資格取得状況などを把握し、職員一人ひとりのキャリアアップを推奨しています。新任職員や職員の経験・習熟度に配慮したOJT支援は、園長・主任が個別に行っています。法人の「人材育成ビジョンガイドライン」を基に一人ひとりの具体的な年間個別研修計画を策定し、等級以外にも受講できる自由選択研修やキャリアアップ研修なども導入しています。園では、専門性を高める機会を広く提供し、常勤職員だけでなく、非常勤職員やアルバイト職員も研修内容により、受講できる体制を整えています。

4 )園の自己評価から事業報告・計画の連動性の確立
法人による保護者の満足度評価を年に2回実施し、園では、行事アンケートなどで保護者の満足度を確認していますが、それぞれの評価結果から園の改善策を明確にし、事業報告・事業計画に結び付ける仕組みが十分ではありません。今後は、職員参画で意見交換を重ねながら園の方向性を共有し、理念の達成に向けた建設的な体制づくりが期待されます。

5)マニュアルの整備とファイリングの整理整頓
マニュアルは、園の取組を職員間で共有し園業務の標準化と明確化を図る目的として作成しています。今後は、マニュアルの整備を行うとともに効率的に活用し、職員間で意見交換を行いながら追記していくことも期待します。また、ファイリングにおいても保管や保存を必要とする資料は、重要度に合わせて分類するなど、ファイリングの整理も期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回評価を受けて、より良い保育園となるための新たな気づきを得る機会となりました。
子どもたちが見守られて保育園生活を過ごせるように保育士との信頼関係を築き、守られる安心感の中様々な成功体験を積み、達成感を味わえるような充実した保育内容に取り組んでまいります。そして、保護者の皆様に安心して預けていただけるようコミュニケーションを大切に気持ちに寄り添いお子様の成長を見守れる存在となれるよう職員一同努めてまいります。
保護者の皆様、アンケートにご協力をいただきありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の保育理念・保育方針を基に園独自の園目標を明文化し、園内の文章、パンフレットやWEB上に明示しています。理念・基本方針に基づいた「期待する職員像」を明確にし、職員の行動規範としています。職員への周知は、新人研修、カリキュラム会議、指導計画作成時や等級別研修など、機会あるごとに理解を深めています。保護者への周知は、年度初めの懇談会、重要事項説明書・園のしおりや連絡帳アプリの配信で周知していますが、今後はさらに園の方針も丁寧に周知していきたいとしています。 

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉全体の動向は、法人が把握・分析し、定期的な法人の会議で経営状況を把握しています。地域における動向は、川崎市や区の園長会などに出席し、新しい情報を収集しています。地域的な特徴や変化による経営環境・課題についても法人中心に行い、会議などで共有しています。保育コスト、利用者の推移、利用率などは、毎月分析し、法人に報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や保育内容、組織体制など、運営に関わる経営状況の把握、分析は法人が中心に行い、毎月の園長会で報告します。会議の内容は、職員に報告していますが、改善すべき課題については、園長・主任で検討し、改善策を講じています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人の中長期ビジョンを基に園独自の5年長期計画として、2021年から2025年までの計画、及び目標を2021年に策定しています。法人が定めたシートに運営に関する項目について具体的な内容2項目を明記し、年度ごとの前期・後期で反省・改善点を挙げていますが、その内容を次年度につなげる仕組みが十分ではありません。今後は、理念の具現化に向けて具体的・建設的に連動させる5年中長期ビジョンの策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の計画は、運営における主な項目をについて「計画」として明示しています。単年度の計画からは、その年の方針は確認できますが、計画に向けてより具体的に取り組む内容が十分ではありません。今後は、数値目標や具体的に実行できる計画内容の策定、及び、計画に対して評価・反省・改善の連動性が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、主に園長を中心に主任と共に作成しています。職員の自己評価、保護者のアンケートなど、園運営に関わる各項目について作成していますが、年度ごとの計画書・報告書の作成の手順が明確ではありません。今後は、事業計画の策定から年度ごとの園の方針を明確にし、園全体で同じ意識を持ちながら取り組むことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

玄関ホールに事業計画・中長期ビジョン・重要事項説明書、BCP計画の各ファイルを設置しており、保護者はいつでも閲覧することができます。今後は、年度の計画として園の方針をわかりやすく説明した資料を作成し、保護者への理解を促す取組の実施が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育内容においては組織的にPDCAサイクルが機能しています。職員の自己評価、行事後の保護者アンケート、園の自己評価などを集約し、分析や改善は園長が行っています。また、定期的に第三者評価を受審し、法人による年2回実施の満足度調査も行っていますが、園全体の年度の自己評価から事業計画につなげる仕組みが十分に整えられていません。園長は、園運営全体におけるPDCAサイクルを活用し、組織的に整えていきたいと考えています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育内容の課題などは、職員や保護者アンケートなどを集約し、評価・課題・改善に向けて文書化しています。園全体の評価結果は、保育内容の評価結果も含め、園長が課題・改善策を事業計画・目標管理シートに明示しています。年度初めに作成する各職員の目標管理シートには、園の目標を具体的に採り上げており、職員間での共有はできていますが、組織的に職員参画のもとで取組を検討する体制を整えていません。今後は、職員参画のもとで園の質の向上につなげていく組織体制を整えていくことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の役割と責任については、職務分担表、重要事項説明書などに明文化してます。また、BCP計画には、担当者不在時の代行として各担当の初動体制も明示し、職員に周知しています。事務室には有事におけるフローチャートを掲示しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、遵守すべき法令などを理解し、利害関係者と適正な関係を保持しています。また、法人による研修会や川崎市・川崎区の園長会などで、社会福祉制度や現行の法令制度について理解を深めています。法令関連は就業規則に明文化し、入職時や職員からの質問などについてその都度、助言をしています。園環境に関する法令や社会人として守るべき規範について周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

現状を把握する指導計画の評価、職員の研修成果、保護者アンケートなどから定期的に保育の質について評価・分析を行っています。現場での実施状況の確認、各職員の目標管理シートによる意向や自己研鑽に向けた支援に努め、全職員、または個人的に指導やアドバイスを行っています。園長は、職員の目標管理シートの仕組みもさらに充実させ、建設的に職員が取り組めるように適切な助言をしていきたいとしています。法人による等級研修、必須研修など、職員教育の機会は、十分に確保しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

経営の改善や業務改善、人員配置などについては法人中心に行います。園長の職権の範囲内で予算管理、人材配置のバランスなどについて分析し、定期的に法人に報告しています。時間外労働、有給休暇の取得率の確認などの勤怠管理を行い、職員のストレス軽減と意欲的に働ける環境に努めていますが、まだ十分な体制ではないとしています。残業については、1日の時間配分が効率的ではないとし、残業を減らすための意識改革を職員に伝えています。園長も時には保育現場を見守り、職員体制を確認しています。来年度より連絡帳アプリを導入し、業務の改善に取り組む予定をしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人策定の「人材育成ビジョンガイドライン」に人材に関する基本的な考え方を明記しています。必要な専門職、人材配置、人材育成など総合的な人材管理は、法人主導のもとで行い、「求められる職員像」は、職員の等級ごとに明示しています。職員の育成には、等級研修や目標管理制度により、一人ひとりの自己研鑽、自己啓発を推奨し、バックアップ体制を整えています。人材確保も法人中心ですが、中途採用やアルバイトの採用は園で行うため、募集サイトや就職検索サイトを活用しています。今後、人材の確保・定着に関する取組を強化していきたいと考えています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

業務マニュアルに保育者としての基本姿勢を明記し、職員の各等級ごとにさらに法人として「求める職員像」を明示しています。就業規則に給与・昇進、昇給について明記し、職員の処遇改善については、園で評価査定を行い、それを基に法人が評価認定することを周知しています。職員の意向は、日々の会話などから吸い上げており、さらに年度初めに作成する目標管理シートでは、本人が計画的にレベルアップできる仕組みを整え、自己研鑽・自己啓発の機会を提供しています。今後は職員の専門性や職務遂行能力など、確実にレベルアップできる助言や指導に取り組んでいきたいとしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

労務関係の責任は園長が担っています。日常的に職員とのコミュニケーションを図り、心身の様子、就労状況や生活状況を把握しています。法人によるストレスチェックも定期的に行い、必要に応じて産業医による支援も受けることができます。有給休暇や勤務時間については、シフト調整を行うなど、本人の希望に添うよう努めています。年間6回の個人面談から職員の意向を聞き取り、全職員の働きやすい職場づくりに努めていますが、園長は、引き続き就労環境に配慮した園環境に努めていきたいとしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像を明確にし、一人ひとりの職員の等級による目標管理制度を設けています。職員は、年度初めに自身の等級の専門性や職能などを確認し、それぞれの目標を設定しています。四半期ごとに進捗状況の報告と面談を受け、必要に応じて園長から助言や指導を行い、年度末には1年間の達成度の確認と次年度の目標について個別面談を受ける仕組みを整えています。今年度は、4半期ごとの適切な助言や指導が十分ではなかったとしています。今後は、目標管理制度を正しく活用し、職員の育成に取り組むことが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「期待する職員像」を明示しています。法人が研修計画を作成し、等級別研修、自由研修、キャリアアップ研修などについて具体的に明記しています。全職員が年間の個別研修計画を作成し、計画的に受講できる仕組みを整えています。進捗状況として園長による半期ごとの評価・確認を行います。研修内容やカリキュラムの評価見直しは、法人が行います。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

等級や目標管理シートで職員の能力や取得状況などを把握しています。新任職員や職員の経験・習熟度に配慮したOJT支援は、園長・主任が個別に行っています。法人の「人材育成ビジョンガイドライン」を基に一人ひとりの具体的な年間個別研修計画を策定し、等級以外にも受講できる自由選択研修やキャリアアップ研修なども導入し、職員の専門性を高める機会を広く提供しています。また、全職種対象とした研修も確保し、常勤職員だけでなく、非常勤職員やアルバイト職員も研修内容により、受講することができます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「実習生受け入れガイドライン」を策定し、受入れの意義や基本的な考え方も明記しています。実習生の指導には、本人や学校側の要望内容により、担当する職員が指導に当たります。実習内容は、学校側と連携を取りながら本人希望のプログラムを用意し、効果的な実習になるように心がけています。実習生受入れのマニュアルには、指導者としての業務手順を明記し、手順に沿って実施しています。現在、実習生受入れの機会が少なく、今後は、積極的に受入れていきたいとしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページには、法人の理念、基本方針、保育目標、保育の特徴などの情報を公開しています。園の財務諸表、重要事項説明書、中長期計画、事業計画やBCP計画書などは、玄関ホールで閲覧できます。第三者評価の受審結果は、「かながわ第三者評価推進機構」のWEBで公表しています。苦情・相談の体制は、重要事項説明書に内容を説明し、園の対応者、第三者委員、及び法人本部には電話・E-mailでも連絡出来ることを明記しています。地域への情報は、地域子育て支援センターや市の保育園ガイドなどに園情報を提供しています。また、園のホームページには園の取組や活動情報を提供をしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

事務、経理、取引などの業務ルール、職務分担と権限・責任などは、法人の各種規程に明示し、職員に周知しています。定期的に内部監査や年に2回、会計監査人による支援を受けています。監査結果は、職員会議で共有し、必要に応じた経営改善を実施しています。行政の監査は受けていますが、外部の専門家による監査支援は受けていません。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の運営理念や全体的な計画に地域とつながりに関する基本的な考え方を明記しています。ハロウィン、夏まつり、運動会などに地域の子育て世代の親子を招待しています。また、園見学者対象の育児相談、紙芝居講演会、絵本の貸出し等も行っています。今後は、年間計画を作成し、計画的に取り組んでいきたいとしています。川崎区の「こんにちは!かわさききっず」の子育てイベントに参加し、協働的な取組にも積極的に行っています。川崎大師の仲見世商店街の協力を得て買い物体験を行い、園児の社会体験の場も広げていく予定です。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受入れや学校教育の協力に関する基本姿勢を明文化しています。受入れのマニュアルも整備し、態勢は整えていますが、現在までボランティアの応募がありません。以前に小学生の職場体験の受入れを行いましたが、恒例ではありません。今後は、学校教育や一般のボランティア受入れも積極的に行い、子どもたちの体験の機会も増やしていきたいとしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

川崎市主催の園長会への参加、要保護児童対象の個別支援会議に出席するなど、関係機関と連携をしています。また保育所児童保育要録の作成には担任を中心とした職員で意見交換を行っています。今後は会議記録の作成や関連書類の適正なファイリングの整理が期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

川崎区の園長会、主任連絡会、保健担当連絡会など、区の子育て関連会議に出席し、未就園の親子が必要とする問題などについて把握しています。現在は、川崎区主催の地域子育て支援に参加し、園でできる取組を定期的に行っています。今後は、園目標とする「みんな ともだち いっしょに あるこう」をもとに、家庭や地域とのつながりを強化していきたいとしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園見学者の相談支援や絵本の貸出し、紙芝居、園の運動会への招待など、地域に向けた活動に取り組んでいます。イベントにより参加人数は限られる場合もありますが、定期的に実施しています。今年度から試験的に始めた絵画教室も好評のため、今後は定期的にカリキュラムに取り入れ、子どもたちの作品を地元で発表できる場も検討しています。地域の防災対策や被災時における支援は、具体的に取り組んでいませんが、BCP計画としての項目のひとつであり、今後は具体的に検討することが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの人権については、子どもたちと関わる一つひとつの実践場面から自身で振り返り評価・反省する「チェックリストと解説書」を基に定期的に園内研修を行っています。園は、性差への固定的な観念や先入観はありませんが、年齢が高くなるにつけ性差への配慮が必要だとしています。子どもの人権、文化の違い、互いに尊重する心については、園目標とする「みんな ともだち いっしょに あるこう」を全面的な取組として行っていることを保護者に表明しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

プライバシー保護については、「保育業務マニュアル」を基にプライバシーに配慮した保育を行っています。肖像に関するプライバシーについては、重要事項説明書に園の方針を明記し、肖像使用の同意書も得ています。プール時の着替えには、保育室のカーテンを閉めて行います。また、4~5歳児クラスでは男女別に部屋や場所を分けるように配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

法人及び園のWebや川崎市版の保育ガイドに保育理念・方針、保育の特徴ある活動などについて掲載しています。園見学者の意向に添えるように土曜見学も可能とする複数日を設定し、パンフレットを基に園内や持ち物について丁寧に説明をしています。また、同時に子育ての悩み事や相談などについてアドバイスも行っています。希望者向けの情報提供は、適宜見直しをしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始にあたり、入園説明会として重要事項説明書や保育のしおりを基に保護者にわかりやすく説明しています。また、同時に子どもの生活環境などアセスメント面談も行い、説明後には同意書を交わしています。保育活動が大きく変更する場合は、法人本部が保護者に説明資料を配布し、必ず保護者に周知し、理解を得ています。重要事項説明書と園のしおりは、年度初めに最新版として保護者全員に配布し、同意書にサインを得ています。特に配慮の必要な保護者には、ケースごとに対応を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園先から要請があれば、健康診断や他の必要な引継ぎ資料として提出しています。卒園時や退園時には、園で相談できることを伝えていますが、相談方法や担当者などについて文書にして渡していません。園は、卒園後もいつでも相談を受け付けることを伝えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

各指導計画を基に活動を行っていますが、日々の子どもの反応や様子を観察しながら満足度を把握しています。法人が実施する年2回の利用者満足度評価で園全体における評価を把握し、園の行事アンケートでは、保護者の感想や評価を確認しています。集計された評価結果は、園内掲示板に公表し、次の行事に反映しています。アンケートの他に、年2回実施する個人面談でも意見や要望を聞く機会を設け、出された意見について職員会議で共有し、改善策を講じています。個人的な意見は個人情報に配慮し、必要に応じて園内掲示板で公表しています。保護者会は設けていません。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に「保育内容に関する相談・苦情」について明記しています。苦情解決の体制を整備し、苦情解決責任者を園長、受付担当者を主任とし、法人の運営本部への電話・メールアドレスも明示しています。また、園内に苦情解決の仕組みを掲示しています。玄関に意見箱を設置していますが、投函実績は多くありません。苦情などの申し出があった場合は、苦情マニュアルに基づき対応しています。重要事項説明書には、園以外に相談ができることを明記してますが、周知が十分ではなく、今後は周知方法に工夫をしていきたいとしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

相談や苦情受付窓口を重要事項説明書に明記し、入園時の説明や玄関先に意見箱を設置しています。また、年に2回の個人面談による相談や意見を聞く機会も設けていますが、保護者が、意見箱、職員、個人面談や第三者委員など、複数の方法や相手を選択し、自由に意見を述べることの周知が十分ではありません。相談しやすいスペースは、プライベートに配慮し、確保しています。今後は、周知方法の工夫などが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者が意見を出しやすいように連絡帳や送迎時にコミュニケーションを図り、信頼関係の構築を心がけています。定期的に実施する個人面談や行事毎のアンケートの意見については、改善できるもの、出来ないものについて伝えることを基本としていますが、解決に時間のかかる場合はその旨、丁寧に伝えています。苦情解決のマニュアルは整備していますが、保護者からの相談に関するマニュアルは整備していません。出された意見には、園長、主任、担任、職種別職員や全職員共有し、暗黙のルールで行っています。今後は、意見・相談に対するマニュアルの整備も期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメント推進者を定め、園内外の安心・安全対策に取り組んでいます。事故発生時の対応、安全確保のマニュアルを整備するとともに、事故発生時・緊急時の連絡先フローチャートを事務室に掲示しています。法人策定の「安全計画」に基づいて園内点検の実施、公園先の危険個所なども散歩マップに明示し、日々の安心・安全な保育活動に努めています。アクシデントやヒヤリハットについては、詳細を記録し、職員間共有で再発防止策を講じています。アクシデント発生のレベル基準を設け、レベル4以上に関しては、法人から事例検討・研修として各園の職員が協議し、結果報告を法人に提出しています。園では職員の危険察知能力を高め、安全対策に取り組んでいます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症については、園長が中心となり、看護師とともに感染症対策を講じています。感染症の予防・発生時の対応や衛生マニュアルを整備し、感染症に関する基本的な事項・症患別の対応、対応の現行と変更後の対応などについて詳しく明示しています。年間を通して感染症が発生しやすい時期には、必ず職員、及び、保護者に感染症について、予防や対応など、詳しく周知し、注意喚起を促しています。また、職員には、注意喚起だけでなく、有事に備えて演習での体験を重ねています。感染症対応のマニュアルは、定期的に見直すとともに最新の対応に準じて変更しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

園は3階に位置しており、津波災害のリスクは低いですが、避難車を3階に設置しているため、有事には、階段で1階まで降ろす必要があります。園環境も含めた災害時における業務継続計画を作成していますが、安否確認方法、業務担当表や基本的な備蓄量の整備などの対策が、十分ではありません。今後は、有事における体制を整えることが期待されます。また、商店街との連携を図るなど、地域をあげての防災意識の向上も期待します。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は、法人で「保育業務マニュアル」などに文書化しています。「人権-私たちの子ども一人ひとりを大切にした生活場面のチェックリスト&解書」には、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢を明示しています。職員は、入社時研修や法人の等級別研修、自由研修で学びたい内容の講座に参加して標準的な実施方法について学んでいます。また、学んだ内容を職員で共有しています。園長や主任は、指導計画の自己評価で標準的な実施方法にもとづいて実施できているかの確認をしています。また、対応に問題がある時は、カリキュラム会議でディスカッションして改善し、議事録に残し、共有しています。職員は、法人の研修「保育の質」などに参加して保育実践が画一的なものにならないようにしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

法人は、年度ごとに園長会議やエリア会議で意見を聞き取り、適宜検証・見直しを実施しています。また、園長や主任は、職員会議などの意見や保護者会などの保護者の意見、指導計画の内容を反映しています。保護者からの意見や提案を汲み取る仕組みはありますが十分とは言えない状況です。運営委員会を開催するなど今後の取組が期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画をもとに、各指導計画を作成し園長や主任が内容を確認し、必要に応じて指導して修正しています。実施後には、評価・反省をして次の立案につなげています。入園時の面接や入園後の送迎時の話や連絡帳、個人面談などから保護者の意向を把握し、個人月案に保育の計画を作成しています。配慮が必要な場合には、保護者を通じて川崎南部療育センターや支援センターと連携しています。また、法人内にも発達支援について支援課のアドバイスが受けられる体制を整備しています。今後は、計画の作成にあたり、様々な職種の職員が参加して合議する手順を定めて実施することを期待します。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画は、月末などに職員会議で見直し、見直した内容の読み合わせを行っています。また、議事録を作成し全職員が情報を共有しています。各指導計画は、作成の期日を明確にし、見直しによって生じた変更点については、修正箇所がわかるように記載しています。実施後には、評価・反省を記入したうえで、その評価・反省をもとに次の計画を立案しています。週案は、カリキュラム会議で、話し合い、他のクラスに周知しています。指導計画作成には、保護者会の意見や行事後アンケートの結果など保護者のニーズを反映しています。指導計画を緊急で変更する場合は、緊急職員会議を開催し、指導計画を見直し、見直した内容の読み合わせを行っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの成長の状況などを児童票に記録しています。個別の指導計画の自己評価から保育の実施状況を園長・主任が確認しています。記録する職員で記録内容や書き方に差異がないように、学年を変えてダブルチェックを実施し、園長や主任が最終確認を行っています。また、職員は、法人の書類作成講座などを受講しています。子ども一人ひとりの情報について共有すべきことに関しては、職員は、カリキュラム会議などで情報を共有して、必要な時にどの職員も対応できるようにしています。欠席者には議事録で情報を共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に記録の管理体制について明記しています。入社時に個人情報保護規程についての研修を行っていますが、それ以外にも研修の機会を設け、より個人情報保護に関する意識徹底を図ることが期待されます。個人情報の管理は責任者を早番、遅番とチームを分けた責任者を設定をし、書庫の鍵の管理はダブルチェックで厳重に管理しています。保護者には、入園時や重要事項説明書で個人情報取り扱いについて周知しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、児童憲章、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、保育理念、保育方針、園目標、子どもの保育目標に基づき作成しています。全体的な計画は、子どもの発達過程、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮して作成しています。全体的な計画は、年度末に園長と主任が確認して次年度の作成をしています。今後は、保育に関わる職員が参画して評価を行い、次の作成に生かしていくことを期待します。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内の温度、湿度を記録し空気清浄機・加湿器、扇風機を配備し、定期的に換気して室内環境を整えています。室内は、カーテンで明るさを調整しています。室内は衛生マニュアルに沿って清掃記録表などを使い、生活空間を清潔に保ち、安全面の見直しを定期的に行っています。玩具は、消毒をこまめに行い衛生管理に努めています。玩具は、子どもが取り出しやすいように低い位置に置いています。家具などには、転倒防止用マットや滑り止めシートを設置しています。子どもたちがくつろいだり落ち着ける場所としては、マットを敷いてゴロゴロしたり、空き部屋を使っています。午睡時は、机を隅に片付け布団を敷き、室内の明るさに気をつけて、安心できる入眠環境にしています。手洗い場やトイレは明るく清潔に保ち、角に安全ガードを設置し、スリッパを置く位置に足の形をつけ、子どもがきちんと並べて片付けるようにしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前の面談や入園後の子どもの様子や連絡帳、個人面談などからの情報を記載した児童票によって、子どもの発達段階を理解し、発達年齢に合わせた保育を行っています。子どもの発達過程だけでなく、家庭環境なども含めて子ども一人ひとりにあわせた保育を行えるようにしています。子どもの様子や表情から気持ちを汲み取り、適切な援助ができるように職員各自が法人の「子どもの力を引き出す」「保育の質」などの研修や区の研修などから学び自己研鑽に勤しんでいます。園長は、職員会議などで言葉の使い方を気をつけるように口頭で説明しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

発達年齢にあわせて基本的習慣が身につけられるように、日々トイレトレーニング、服をたたむ、はし使いなどを見守りながら援助しています。トイレトレーニングは、子ども一人ひとりにあわせて行うため、それぞれがどの段階で援助しているのかを担任以外が対応することも考慮してわかりやすく具体的に状況を一覧などにしています。机上や座った遊び、製作と身体を動かした遊びのバランスを考え取り入れています。また、乳児は午前寝、幼児は活動の見学や別室で過ごすなど子どもの状況を見ながら配慮しています。職員は、基本的な生活習慣を身につける大切さを年齢別に具体的に伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

年齢に合わせた玩具を用意し、それぞれが自ら選んで遊べるようにしています。屋上庭園では、走るなど身体を動かし、夏場は水遊びを実施しています。また、公園に散歩に行き、部屋の中でも体を動かすゲームやマットを使って遊ぶなど、遊びの中で身体を動かすことができるようにしています。体操教室は、専任講師を招き月2回、1~5歳児が参加して実施しています。玩具の貸し借りなどのやり取りに必要な言葉は、その都度子どもに知らせ、年齢と共に見守っています。友だちとのトラブルには、職員が中に入ってお互いの気持ちが寄り添えるようにしています。散歩時の道路の歩き方など交通ルールは日常的に伝え、市の紹介の交通安全教室で「歩行教室」を開催し、信号機の模型での練習や交通安全ぬりえなどを通して学んでいます。近隣の大師公園に遊びに行き、虫を見つけたり、どんぐりを見つけるなど自然と向き合って遊べるようにしています。川崎大師の商店街や散歩で出会った地域の方との交流には、職員が率先してあいさつをして社会で必要なことが自然と身につくように生活の中に取り入れています。子どもたちの希望により廃材などを用意し、様々な表現活動が出来るようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児の受け入れは行っていないため、非該当です。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員に見守られながら安心して探索活動や好きな遊びを見つけられるように、パーティションで仕切ったりマットを置いたりし、安全に配慮して安全ガードの設置や高いところに物を置かないなど環境を整えています。また、危険個所の安全チェックを行いすぐに修繕を行っています。子ども一人ひとりの自我の育ちにあわせ、職員で連携して対応できるように考えています。合同保育や散歩にクラスを超えて手をつないで歩くなど異年齢との関りも持てるようにしています。また、5歳児が1歳児の着替えを手伝うなど生活の場面でも関わりが作れるようにしています。大師商店街の方や「保育園で遊びましょ」の地域イベントなどに参加の親子など保育士以外の大人との関わりも図っています。毎日、保護者と連絡帳で連絡を取り合い連携しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は、友だちとの関わりを覚えていく時期として、やりとりに必要な言葉「入れて」「貸して」「ゴメンネ」などをその都度伝えています。プラレールを使った電車遊びやカプラ、おままごとで友だちと一緒に遊んでいます。4歳児は、友だちとともに創り上げていくことの楽しみを経験できるような製作に取り組むなどしています。大きな模造紙にみんなで絵を描き、手形や足型を自由につけるなどの製作に取り組んでいます。5歳児は、友だちと協力することで達成感が味わえるように行事に取り組み参加しています。運動会では、パラバルーンに取り組み、みんなでどんな形にしたら良いかを考えて協力して作り上げました。保護者には、子どもたちの様子を毎日連絡帳アプリで配信し、年2回の個人面談や保護者会などで子どもの育ちや取り組んできた協同的取組について伝えています。また、地域に向けてブログで子どもたちの行事の様子を伝えています。担任は、就学先の小学校の授業参観や小学校教諭との情報交換会に出席し、子どもの様子を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は、3階建ての3階部分を使った施設で、エレベーターがあり、廊下も広くバリアフリーで車いすの使用も可能となっています。個別の指導計画を作成し、安全ガードを設置し、トイレ利用時は職員と手をつないで移動するなど配慮しています。クラスでの遊びは、子どもたちの様子を見ながら遊びを工夫しています。また、外遊びの時は、加配するなど配慮しています。朝夕の話などから保護者との連携を密にして、状況に応じて個別に面談を取り入れています。また、療育施設などに直接行く場合は、連絡ノートなどで連携をとっています。川崎南部療育センターや支援センターなどの専門機関と連携し、訪問事業に参加してアドバイスなどを受けています。また、法人の支援課からのアドバイスを受けることができます。行事の参加方法については、その都度検討して無理のないように配慮しています。職員は、川崎市の発達支援研修などに参加して、必要な知識や情報を得ています。また、職員で研修内容を共有しています。入園時には、保護者に障害のある子どもの保育に関する情報を伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1日の生活を見とおして「年齢ごと季節ごとのデイリープログラム」を作成しています。その連続性に配慮し、子どもの興味などにあわせてスケジュール調整を行うなど子ども主体の保育を実施しています。朝夕の合同保育では、年齢に配慮した玩具を用意し、異年齢での関わりができるように促しています。厚いマットを敷きゴロゴロしたり滑ったりなど、家庭的でゆったりと過ごすことができる環境を整えています。延長保育の時間は、子どもの人数も少ないことから少人数で遊ぶような玩具を準備し、子どもからの要望に応え楽しく過ごせるように配慮しています。また、長時間の保育となるため、落ち着いて遊べるように配慮し、必要に応じて休息も取れるようにしています。保育時間の長い子どもに配慮した夕食や補食を提供しています。担任以外が担当することもあるため、保護者からの連絡や伝達については、「クラスのファイル」を使って申し送りを行っています。また、事務所に次の日の保護者への確認事項などを書いた「青いノート」を設置し、必ず確認のチェックを行い、丁寧に申し送りを行っています。担当は、今日の様子のクラスのファイルや連絡帳アプリなどで保護者との連携が十分とれるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画や年間指導計画に小学校との連携を記載し、それに基づいた保育を行っています。子どもたちは、小学校との交流会に参加し、入学前に小学校生活の体験ができるようにしています。また、近隣園とゲームなどを行う年長児交流会に参加しています。午睡時間には、ひらがなワークなどに取り組んでいます。また、月2回外国人講師による英語にふれあう機会や、体操、リトミックの時間を設けています。保護者には、たよりやアプリの配信で今後の取組について伝えています。今後は、保護者懇談会などで保護者が小学校以降の子どもの生活について見通しを持てる機会を設定することが望まれます。担任は、授業参観や小学校教諭との情報交換会に出席し、入学に見通しを持った情報を得られるようにしています。また、「年長児担当連絡会」に参加し、近隣の園との交流から就学に向けた活動の情報交換を行っています。園長は、「校長・施設長連絡会」に出席し、得られた内容については職員と共有しています。担任は保育所児童保育要録を作成し、園長が確認、指導しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の「看護師業務マニュアル」などに基づき子ども一人ひとりの健康状態を把握しています。また、子どもの保健に関する年間の保健計画を作成しています。保護者には、入園時に重要事項説明書に発病について記載し、説明しています。保育中の体調不良やケガについては、必要に応じて保護者に連絡し迎えを要請、または病院を受診しています。事後の確認は、「引継ぎノート」に記載し、登園時に職員が確認しています。子どもの健康状態に関する情報は、引継ぎノートで職員に周知・共有しています。保護者は、電話や口頭、「健康カード」に記載して、既往歴や予防接種の状況などを園に伝えています。また、職員は、熱性けいれんや肘内症などの既往歴などについて情報を共有しています。職員には、入社時に乳幼児突然死症候群に関する知識や必要な取組について説明しています。保護者には、入園時に重要事項説明書に乳幼児突然死症候群予防の取組について記載し、説明しています。保護者より感染症の連絡があった場合には、掲示で保護者に伝え、状況に応じて早めの受診や休養の必要など連絡帳アプリで配信を行っています。今後は、保護者に入園時などに子どもの健康に関する方針や取組について伝えることを期待します。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

看護師立ち合いで、入園前は、入所時健康診断を実施、身体測定は全園児に毎月、頭囲・胸囲計測は年2回実施、健康診断は1歳児は2か月に1回、2~5歳児は4か月に1回実施、歯科健診は全園児に年1回実施しています。健康診断の結果は、保護者には、「健康カード」に身体測定の結果を記載して伝えています。また、健康診断や歯科健診の結果は、看護師が文書で伝えています。健康診断や歯科健診を行った結果は、職員会議で情報を共有しています。また、結果に問題があった時は、カリキュラム会議で伝えています。健康診断や歯科健診の結果を年間保健計画に反映して、保育を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、法人の「医療的ケア児のガイド」に沿って対応しています。医師の診断書をもとに保護者と栄養士が面談し、子ども一人ひとりに合わせた食事を提供しています。また、面談は半年に1回実施し、食事の内容の見直しを確認しています。半年間に定期的な通院や医師の指示のもとの負荷試験、経口免疫療法などを行っている場合は、経過を聞き取り把握しています。保護者記入の確認書を川崎市に提出しています。食事の提供時には、受け取る時、配る時、置く時に指差し確認を実施し、トレーの色を変え、ラップをかけ名前を記入し、別テーブルにして間違いのないように配慮しています。職員は、法人のキャリアアップ研修でアレルギー疾患などについて必要な知識や情報を得ています。エピペンやダイアップなどのアレルギー研修を予定しています。保護者には、入園時に重要事項説明書に食物アレルギー食の対応について記載し説明しています。また、子どもたちには、担任が随時説明しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験ができるよう、保育の計画に位置付け取り組んでいます。また、栄養士は、食育計画を作成し、食事中に食材についてのクイズなどを出すなど、楽しく食事できるように工夫しています。子どもたちの成長や様子を見ながら、時間をかけたり、声かけを行ったりしながら食事の援助を行っています。年齢発達に合わせて、スプーンやフォークなど食具の大きさを変え、食器は陶器を使い、重さを感じ、大切に扱うことを学んでいます。食事の量は、定量提供ですが、事前に保育士と連携して体調などを考慮して配膳前に調整しています。食べたいものや食べるものが少しでも多くなるように、3歳児以上は、クッキング保育を毎月実施し、食への興味関心を引き出しています。栄養士が包丁の使い方などや、かぼちゃなどの栄養素、おいしく食べる調理方法などの話をして、かぼちゃパイのクッキングを行うなどの工夫をしています。栄養士は、毎月、調理室の前に模造紙に野菜を描き掲示するなどの工夫をして子どもたちに分かりやすく旬の野菜を知らせています。また、エプロンを身につける、手を洗うなど衛生面が大切であることも栄養士から話して知る機会としています。給食だよりを発行し、行事食や郷土料理などについて伝えています。また、給食レシピ、クッキングレシピなどを持ち帰れるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

咀嚼、嚥下の様子や小食などの子どもには調理の仕方を工夫するなど、一人ひとりに配慮した提供を必要に応じて行っています。また、体調不良時の対応も行っています。栄養士は、担任から子ども一人ひとりの食べる量や好き嫌いを確認して、無理なく意欲的に食べられるよう配慮しています。栄養士は、毎月職員から喫食状況や食具の切り替え・エプロンの対応など子ども達の様子の聞き取りを実施し、残食の調査記録や検食簿をまとめ調理や献立の工夫などに反映しています。オリンピックランチや七夕ランチ、七五三ランチ、クリスマスランチなど季節感のある献立や行事食を提供しています。また、月1回全国郷土料理として奈良の大和なべや岡山のひるぜん焼そばと桃ケーキ、沖縄のタコライスなど様々な郷土料理を提供しています。調理室が廊下に面していることもあり、日頃から子どもたちと調理室職員との交流があります。栄養士は、子どもの食事時に様子を見ながら、野菜の話などをしています。栄養士は、衛生管理マニュアルに沿って職員へ衛生管理の指導を行っています。 

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児は連絡ノート、3~5歳児は、連絡帳アプリを使って保護者との日常的な情報を交換しています。また、アプリでの配信は全員に行っています。保育の意図や保育内容については、年2回の保護者懇談会でクラスの様子や取組、1年間の保育の見通し、トイレトレーニングやはし使いなど家庭と連携していくことを話しています。また、クラスだより、連絡帳アプリでの配信でも理解を得ています。春の親子遠足や夏まつり、運動会、生活発表会、新江ノ島水族館への親子遠足などで、保護者と子どもの成長を共有できるようにしています。家庭の状況や保護者との情報交換の内容を必要に応じて議事録に追記しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々のコミュニケーションを大切にし、送迎時に子どもの様子を伝えています。また、担任以外のクラスの保護者にも積極的に話かけ、園全体が話しやすい環境になるよう努めています。ワンフロアなので、どの職員も子どもたち全員を知ることができ、対応できる環境にあります。年2回の個人面談だけでなく、個別に相談などがある時は、ゆっくり話ができるよう個別に面談を設けるようにしています。個別の面談などを行う時は、保護者の事情に配慮して日時や時間、場所などを決めています。相談内容は、「記録」に記入しています。園長や保育士、栄養士などの経験や資格、法人の支援室の「訪問相談]などを生かして保護者への支援を行っています。相談を受けた場合は持ち帰り職員会議で話し合ったり、園長に相談して対応しています。また、場合によっては、園長が面談に同席することもあります。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等権利侵害などを見逃さないように、子どもの視診や子どもの言動に注視して、把握に努めています。虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた時は、園長と職員が対応について協議して、状況によっては、法人や児童相談所にフローに沿って通報する体制が整っています。児童相談所などの専門機関と連携して対応しています。すでに、児童相談所が関わっている家庭に対しては、子どもの日常のケガや様子によっては、逐一児童相談所に相談しています。定期的に開かれる「個別支援会議」に参加し、他の保育園、役所、学校、学童との近況連絡を行い、今後の家庭への支援や見守りについて話し合っています。虐待等権利侵害を発見した場合の対応についての「虐待マニュアル」を整備しています。職員は年度当初、虐待マニュアルに沿って読み合わせを行っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は、クラス会議などでの話し合いを通じて、指導計画などの自己評価を行っています。また、自己評価は、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮しています。職員は、四半期に一度の園長との個別の面談時には、「目標管理シート」の「個人目標」の達成度や反省から、自己を振り返る機会としています。また、年2回の自己評価から自己を見つめ直しています。園長との面談やフィードバック時に、それぞれの課題についても話しています。職員は、自己評価の結果をふまえて職員に相談したり、研修を受講したりすることで互いの学び合いや、保育の改善に結びついています。職員の自己評価を保育所全体の保育実践の自己評価につなげています。