社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

藤沢市立善行乳児保育園

2025年03月06日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 藤沢市立善行乳児保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(利用者59名) 名
所在地 251-0871
藤沢市善行2-18-5
TEL 0466-82-0521 ホームページ https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/zenny-ho/kenko/kosodate/hoikuen/koritsu/zengyo-nyuji/index.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1974年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市・藤沢市長 鈴木恒夫
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:10 名
専門職員
園長:1 名
主任:2 名
保育士(常勤):14 名
調理員(常勤):2 名
保育士(非常勤):2 名
保育補助員(非常勤):5 名
調理業務員(非常勤):1 名
調理補助員(非常勤):1 名
事務員(非常勤):1 名
施設・設備の概要
保育室:5室
トイレ:屋内5ヶ所 屋外1ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
沐浴室:1室
調乳室:1室
職員休憩室:2室
園庭:1ヶ所 

③ 理念・基本方針
【保育理念】
生きる力の基礎を育む保育
 
【保育方針】
・子ども一人一人の健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
・保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
・地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む

【保育目標】
≪養護と教育の目標・子育て支援の目標≫
・様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る。
・基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。
・人との関わりの中で、人への愛情や信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。
・生命、自然、社会事象についての興味や関心を育て、豊かな心情と思考力の芽生えを培う。 
・言葉への興味や関心を育て、話す、聞く、相手の話を理解しようとするなど言葉の豊かさを養う。
・様々な実体験を通して豊かな感性や表現力を育み、創造力の芽生えを培う。
・乳児保育においては、受容的、応答的な関わりを通して「人への基本的信頼感」を育む。  

④ 施設・事業所の特徴的な取組
善行乳児保育園は0歳、1歳、2歳児のお子様をお預かりしている保育園です。善行駅から徒歩5分の立地にあり、周辺には公園が多く自然に触れる環境にも恵まれています。
乳児期は生涯にわたる人間形成の基礎を培う時期でもあるため、生活リズムを整え、人への信頼感を育み、子ども一人一人が安心して生活できるよう温かい関りを心がけるとともに、年齢、発達に合わせた豊かな生活経験や遊びを通して、健康な体づくりや主体性を育み、心身共に健やかに成長できるよう支えています。
隣接する3歳、4歳、5歳児のお子様をお預かりしている善行保育園とは、子どもの切れ目ない育ちを保障するため園目標や計画を同じくし、日ごろから交流の機会を持ち、異年齢ならではの関りを通して優しく接してもらうことのうれしさや、幼児へのあこがれの気持ちを育んでいます。そのため2歳児は善行保育園の3歳児に進級するため年間計画を作成し不安なく過ごせるよう配慮しています。
善行乳児保育園は善行保育園とともに、藤沢市公立保育園の基幹保育所としての役割を担っています。地域に根差した保育園として地域子育て支援担当専任の保育士が配属されており、関係各課や地域の子育て家庭だけでなく、地域の保育園も連携をして子育て支援を行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/19(契約日) ~2025/03/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)保護者と子どもの育ちを共有し、信頼関係を構築しています
保護者向けのリーフレット「事業計画書」を作成し今年度の園の事業を明確に伝えています。保護者アプリにも掲載し保護者がいつでも閲覧できるようにしています。乳幼児期は人格形成の基礎を培う大切な時期と考え、今の時期を豊かに過ごすための養護・教育を展開していることを明記しています。保護者に、園の取組を伝えるだけでなく、保護者の子育てに関する不安や悩みを丁寧に聞き取り、さらに、園と保護者とが連携して一緒に子育てをしていく体制を整えることで、信頼関係を深めています。

2)育ちの一歩として地域との交流を大切に育んでいます
園は50年前に開設しており、長く地域と関わる中で深いつながりを持っています。収穫の季節には近隣の農家から大きなカボチャが届き、園の中庭にある樹木に飾り、収穫の喜びや季節を感じています。一方、子どもたちは感謝の思いを込めて絵などをプレゼントするなどしています。また、地域の子育て中の親子が園庭の遊具や砂場で遊んだり、親子で一緒にお話し会を楽しむなど、多くの関わりを持ちながら市民との交流の場としての役割を果しています。

3)多角的な視点から、適切な人事評価を行っています
人材育成基本方針には「求められる職員像」を明記し、職員の目標管理のための仕組みを構築しています。職員の目標設定やその管理には年3回園長・主任との面談を実施しています。個々の目標は「目標業務一覧表」にしてまとめ、職員間で共有して全職員で協力しながら達成に向けて取り組んでいます。意向調査では自己申告制度を活用した適材適所の人員配置を行い、人事評価については複数の管理職が評価に関わることで適切な評価につなげています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受審するにあたり、全職員が受審に関われるよう、グループに分かれ担当項目を決め、話し合いを進めてまいりました。日々の保育の振り返りを行うとともに、その根拠を保育方針や各マニュアルなどで確認をし、改めて自分たちの保育を客観的に見直すことができました。
今回の評価を受け、保育の自信につながる部分が多くありました。その点については今後も継続するとともに、さらに全職員で保育の質の向上に努めてまいります。またご助言をいただきました苦情解決の仕組みなどは、より分かりやすく保護者へ周知をする方法の検討を行ってまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市公立保育園共通の保育理念、保育方針、保育目標を明文化しています。それに基づき園では[今年の保育] 園目標を職員会議で策定し、ホームページや園の内外に掲示、パンフレットに掲載し周知を図っています。園目標に向けた運営を行い、指導計画やクラスの目標に反映し保育に取り組んでいます。保護者へは面談や懇談会での説明、園だより、保育園総合業務支援システム(保護者アプリ)で周知を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

市政運営の総合指針にもとづき施策や財政、子育てに関わる施策など公立園の園長会で共有しています。市・地区社会福祉協議会の各種福祉計画・事業の動向を把握しています。園長は学校・家庭・地域団体が参加する「善行三者ふれあいネットワーク」の委員として活動しています。隣接の善行保育園と共同し善行を含む中部地区の基幹保育園として民間保育園と連携し、地域の子育て支援に取り組み、地域の動向を捉えるなど、各種活動を通して地域の特徴・ニーズを把握しています。保育課と公立園の連携によりコスト分析や利用状況の把握を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

施設整備、職員体制、財務状況等の分析や課題は市保育課・園長会が行い、園に周知しています。保育課や園長会が提示した課題や園の課題については職員間で問題点を話し合い改善に取り組み、必要に応じて報告しています。保育課からの「保育園総合業務支援システム」の導入状況については職員へ説明し、意見集約を行っています。施設の整備については安全点検表を基に用務員と業者対応を含めて検討しています。本市の保育園再整備計画によりR7年に新施設建設に着工する予定で、隣接の善行保育園と連携した取組をしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

市は「第2期藤沢市子ども・子育て支援計画」「藤沢市保育所整備計画」(いずれもR2~R6年度)を策定し、中・長期のビジョンを示しています。具体的な施策として「子育て支援の充実、親子の健康の確保及び増進」「基幹保育所の設置、福祉人材とその活用」をあげ、現在(R6年度)の進捗状況は、予定に沿う実現化を図っています。善行保育園・善行乳児保育園の老朽化に伴い、「つどいの広場」との複合施設としてR7年度建設計画は計画通りに行われています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園では、子ども青年部の「組織重点目標」、保育課の「課重点目標」を踏まえて、単年度の事業計画を策定しています。また「今年の保育」には保育目標、園目標を明記し、園の保育の方向性を示しています。年齢別保育目標のほか、保健、食育、環境保育、防災、防犯等の各分野別計画と年間行事計画を作成しています。各計画に担当職員を配置し、目標や具体的な取組内容を設定しており、実施状況の評価を行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は年度初めの職員会議において、前年度の評価反省を踏まえて作成した事業計画を示し、全職員で確認・承認しています。また、隣接の善行保育園と調整した計画になっています。食育、保健など各分野の計画・実践は担当職員を中心に期毎の反省・評価を全職員で実施しています。全体に関わる計画は中期、後期で各クラスの評価、反省を主査会及び職員会議で検討し、次年度の計画立案につなげています。保育内容に関わる計画や実施方法はその期間に応じて職員会議で周知し、確認しながら進めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

保護者用の「事業計画」を作成し年度当初に各家庭に配布しています。今年度から保育園総合業務支援システム(保護者アプリ)にも掲載し保護者がいつでも閲覧できるようにしています。事業計画では、園目標に向けた各種計画、地域との関わり、意見・要望への対応、園の設備・施設整備について分かりやすく記載しています。事業計画は懇談会や保護者参加・参観等で説明しています。保育内容は「今月の保育」として毎月、玄関ボードに掲示し、年間行事の日程表は配布しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保育計画、全体的な計画に基づき年間指導計画、月案、週案を作成しています。作成は主任と担任で子どもの姿を振り返り、課題や改善点を挙げ、次の計画に反映しています。期の反省・評価や課題は職員会議で共有し、分析、検討、実行へとつなげています。保育園総合業務支援システム上で作成した計画、振り返りは全職員が随時、確認でき、園長、主任は助言や評価を追記しています。公立保育園として「自己評価の手引き」を作成しており、職員及び園としての自己評価を行っています。評価結果は市のホームページで公表しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月案、週案はそれぞれ振り返りを行い、次期の計画立案に活かし、保育の質の向上に努めています。また、藤沢市の公立保育園では保護者を対象に「保育に関するアンケート」を年1回実施し、各園ごとに集計結果、課題、要望を公表しています。「セキュリティーの強化」などの要望があり、改善に向けて取り組んでいます。自己評価については個人の自己評価を踏まえ、保育所としての自己評価をグループで話し合い、振り返りを行い、改善策の検討や実践に向けて取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長としての責務は「善行乳児保育園規則」「危機管理マニュアル」に明記しています。新年度の職員会議で園長、主任との業務分担について職員に周知しています。保育課作成の園長・主任の業務、また、園作成の令和6年度園長・主任・主査・事務の仕事分担表に明文化しています。園長不在時(土曜保育・朝夕延長保育)に関しては連絡体制や権限移譲について明確にしており、災害時の体制については事務室に掲示しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は幹部会議や所属長研修に参加し、内部統制やコンプライアンス、リスク管理への理解を深めています。「藤沢市内部統制基本方針」「職員義務違反防止ハンドブック」に沿い、園長による職員へのヒアリングを実施しています。職員に向けて公務員倫理やコンプライアンスについて、職場研修やeラーニングを受ける機会の提供や振り返りを行っています。人権やハラスメントについては新聞記事、ネットニュースなどのいろいろな視点から法令の把握をし、職員間で共有、周知に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長はクラスの話し合いや園内研修について報告を受け、進捗管理や保育内容を把握し、環境構成や個別ケースへの助言を行っています。年3回全職員に対して面談を行い、業務に対する現状や課題をヒアリングし、検討事項が生じた際には臨時の話し合いの場や検討の場を設けています。職位や担当に合った研修の機会を設けるとともに、善行保育園との合同研修やeラーニング研修を活用し、職員の知識・技術の向上、学ぶ機会を提供しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は職員の業務の現状を分析し業務量や人員配置を検討しています。職員の意向や能力、スキルアップ等を考慮して配置をし、その理由や求める姿を説明して本人の意欲を高めています。保育課や安全推進部会と連携し、労働環境の課題を抽出して心の健康づくりに取り組んでいます。園運営では業務内容や荷物の移動など効率化や負担軽減を図る取組を職員と一緒に考えています。事務の負担軽減については「保育園総合業務支援システム」の導入を推進し、定着に向けて取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員の人事体制や人材確保と育成に関しては市の職員課・保育課が行い、決定しています。園の職員配置については「保育園規則」に掲載し、配置基準に沿い配置しています。人材の確保については市のホームページで職員募集、求人サイトを掲載し、ポスター掲示等を行っています。公立保育園では保育士体験の受入れを行っています。会計年度任用職員については、勤務時間の選択制や業務に必要な研修等、人材確保や育成に取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市人材育成基本方針」のもとに総合的な人事管理制度を確立しています。人材育成の目的、求められる職員像、職員の責務、人材育成(職場内育成・研修)、人事制度、職位に応じた標準職務遂行能力の体系図を明記しています。人事評価では目標管理のもとに園長・主任と面談し職員が自ら目指す方向性を見出す取組を行っています。意向調査時には、自己申告制度を活用した適材適所の人員配置を行うなど職員が将来像を描ける制度があります。人事評価については複数の管理職が評価に関わることで適切な評価につなげています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理に関する責任は園長で意向調査票に基づき全職員にヒアリングを実施し、日頃の業務の内容や就業状況の意向等を伝える機会を設けています。残業や有給休暇取得状況については、庶務事務管理システムで管理し、均等に年次休暇がとれるように進めています。育児短時間勤務希望者は業務時間帯を選ぶことができ、ワークライフバランスに配慮しています。安全衛生推進者部会により、執務環境の見直しやストレッチ等「心と体の健康づくり」に取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市人材育成基本方針」において求められる職員像を明記し、一人一人の目標管理のための仕組みを構築しています。職員が「目標管理・業績評価シート」を作成する際には園長、主任とのヒアリングを実施して目標達成基準、達成方法、スケジュールの確認を行い、必要に応じて内容の変更や調整をしています。中間時には進捗状況の確認、達成に向けたアドバイスを行っています。個々職員の目標を「目標業務一覧表」にしてまとめ、職員間で共有し、全職員で協力しながら達成に向けて取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

市職員として階層別や専門性にもとづく基本研修や職場研修を実施しています。公立保育園職員の「階層別研修の体系表」を策定し、求められる職員像と必要とされる知識、技術を階層別に明示し、研修を実施しています。保育内容の研修については、園長会の研修部会で計画的に外部研修や専門研修の計画、企画、調整を行っています。職員課のオンライン研修は年間を通して受講可能です。会計年度任用職員に対しても講義形式やオンライン形式の研修を実施しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

公立保育園職員向け「階層別研修の体系表」においてスキルとして必要な知識、技術を明示し、園長会の研修部会や園で研修の計画や調整をし、実施しています。外部研修やオンライン研修については、参加者一覧表を作成し職員が平等に参加できるよう取り組んでいます。研修参加後は会議で伝達研修を行っています。新採用職員に対しては、OJT計画に基づき指導職員によるマンツーマン研修として3ヶ月間の指導を行っています。会計年度任用職員には業務に必要な研修を実施しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

「実習生の受け入れ」や「実習生の育成プログラム」があり、基本姿勢を明記しています。「実習生向けの保育園のしおり」を用いてオリエンテーションを行い、保育理念、園の特色、子どもの関わり方についての留意事項を伝えています。実習担当者の園長及び主任が養成校の実習要領・実習生の意向を基に実習クラスを決定し、実習期間中のフォローを行っています。クラス職員は実習目的を理解し、目標の達成ができるように、ねらいや助言をして実習生が子どもの姿をより丁寧に捉え、気づきが持てるよう指導しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市ホームページや園内外の掲示にて保育理念・方針等について掲載しています。市の事業や財務に関しては広報誌やホームページで公開しています。園の事業は園のホームページに掲載し、保護者には保育園のしおり、保護者用事業計画書、園だより、懇談会で説明しています。苦情・相談に関わる対応状況は園内掲示をしています。地域に向けてた園情報は外フェンスでの掲示や子育て支援センターにチラシを配架しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市内部統制基本指針や推進体制、運用ガイドライン等により、事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。業務役割分担は事務室に掲示しています。事務・経理に関しては園長が責任者、文書担当・予算の管理は主任が責任者、担当職員が業務を行っています。予算関係については園内及び保育課間とのチェック体制があります。内部監査・外部監査を実施し、指摘事項の基に改善策を保育課担当者と協議し実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」には地域との関わり方について基本的な考え方を示しています。事業計画や保育園規則にも地域交流、地域子育て支援の事業を実施し、地域との連携を図ることを明記しています。基幹保育園として地域子育て支援担当職員を配置し、隣接の善行保育園や他機関と協同・連携して子育て支援の充実に取り組んでいます。地域交流については市のホームページや子育てアプリふじさわ、園フェンスへの掲示にて周知を図っています。また、地域情報から園児たちが関わる機会を設けています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

体験保育や中学生の体験学習、インターンシップ等のボランティアを受け入れることを全体的な計画に明示しています。受入れ時にはオリエンテーションを行い、基本姿勢を明示した書面にもとづき、子どもへの対応の仕方、個人情報に配慮することを説明しています。ボランティア受入れでは善行保育園と連携した取組を行っています。園長や地域子育て担当職員が地域のボランティア育成研修の講師をし、子どもとの関わり方や遊び方について指導しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

市発行の冊子「ふじさわ子育てガイド」には、医療や福祉、保育などの関係団体や社会資源を紹介しています。地域関係団体で構成された「善行三者ふれあいネットワーク」の委員として、地域の子どもの健全育成のために情報交換や「善行かるた会」を実施しています。園では要保護が疑われるケースに対しては子どもや保護者を観察・注視し、変化に対して早期発見や未然防止に努めています。児童相談所からの連絡には園での状況を見守り、子ども家庭課と連携体制を取り対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の福祉ニーズの把握については、「藤沢市子ども・子育て支援事業計画」に基づき地域子育て支援担当職員を配置しています。育児講座、育児相談、地域の保護者へのアンケートを通して、地域子育て家庭の福祉ニーズの把握を行っています。園長は「善行三者ふれあいネットワーク」に参加し、公民館事業「ふれあい広場」や「善行子育て応援メッセ」に職員を派遣しており、子育て家庭の具体的な課題の把握に努めています。園での一時預かり事業からの情報も参考にしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域子育て支援担当職員が公民館事業「ふれあい広場」に出向き、子育て家庭の子どもの発達や子どもとの関わり方について話したり、子育て情報誌に子育て情報を提供して地域の福祉に尽力しています。地域交流・育児相談・園見学等の子育て支援事業の年間計画を立て、隣接の善行保育園と連携しながら実施しています。園で実施する消火器・通報・避難訓練の防災訓練の案内を近隣の小規模保育園に案内して参加を募っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「ふじさわ人権文化をはぐくむまちづくり指針」に基づき、園内の人権担当が年間の人権に関する計画を立て毎月の人権目標を決めています。前月の振り返りのエピソードを具体的に記載しており、起きた事例に対してどのように感じ、どのように対策を行ったかなどを明記しています。人権についての研修や書籍の活用など、職員の意識向上にも取り組んでいます。固定概念にとらわれず、子どもを見守る配慮をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「保育園規則」「保育園のしおり」「保育の手引き」「危機管理マニュアル」など、子どものプライバシー保護に配慮して保育を行っています。個人情報の取り扱いは保護者の同意を得るようにし、ホームページなどで写真を掲載する際は同意書で確認を取っています。おむつ替えやシャワーの際には手作りのパーティションを利用しプライバシー保護に努め、トイレの際は周囲から見えないように保育者が立ち位置などを配慮しています。夏の水遊びはTシャツ着用です。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

利用者に対して「ふじさわ認可保育施設申込ナビ」を保育園・藤沢市役所・近隣の市民センターに配架しています。年間を通じてホームページには保育園の理念・内容・特性などを掲載し園生活の年間行事や日程などについても随時更新しています。また、見学なども随時受け付け、1組ずつ丁寧に案内するように心掛けています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園面接時には、「善行乳児保育園規則」「保育園のしおり」「事業計画書」などを用いて確認をしながら丁寧に説明しています。入園内定者は事前に動画共有サービスでの入園説明を見ることができ、時間短縮と不安緩和につなげています。なお、保育内容の変更などは保護者アプリを通じて知らせたり、個別に声かけをするなど周知を図っています。外国籍の保護者の対応にはやさしい日本語を意識したり、配慮が必要な保護者には写真を使った補足説明・大きな字での掲示も工夫しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園などで保育所の変更がある場合の手続きの説明は、市の担当部署につないでいます。その際は保護者からの要望に応じ、転園先に子どもの育ちについて情報を共有します。なお、隣接する善行保育園への進級を踏まえ、2歳児の懇談会は善行保育園にて行います。今後は、新舎への移転が決まっており集いの事業等との連携も始まるため、更に配慮を意識した対応をする体制作りを検討しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

担当制保育や少人数保育を取り入れ、子どもの一人一人の表情や仕草、成長や発達、友達との関わりなどを把握できるように努めています。保育の様子は保育日誌や保護者アプリで職員や保護者に共有し振り返りなども行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市立保育園における意見、要望等解決実施要領」にもとづき苦情解決の仕組みを整えています。「保育園のしおり」や玄関エントランスに掲示し、意見箱を設置しています。園の意見・要望等の受付担当者名・相談解決責任者名を載せています。また、神奈川県保育会に加入し、保育園利用者相談室及び第三者委員に相談することができます。出された苦情や意見については担当やクラスで事実確認をし、保育の振り返りと改善策を話し合い、動向表、朝礼、職員会議で共有し保育の質の向上を図っています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談や意見に関しては入園面談、懇談会、おたより帳や送迎時のやり取りで意見や要望を聞き取っています。また、「園の職員誰にでも声をかけてください」と伝えています。他機関と連携して解決するために複数の申し出窓口があることも掲示で知らせています。話しやすい空間で個人面談を行い、内容に応じて園長や主任が対応しています。行事終了時にはアンケートを実施し、結果を保護者と共有し、保育に反映しています。朝夕の送迎時には職員が保護者と積極的に笑顔で挨拶し、話しやすい雰囲気を心掛けています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

送迎時の声かけなどコミュニケーションを図り、「保育園総合業務支援システム」における連絡欄(おたより帳)を活用しながら、意見や相談など話しやすい雰囲気づくりに努めています。保護者からの要望は「意見要望等対応報告書」に記録し、職員間で共有し、保護者に説明しています。相談を受けた際の記録方法や報告の手順、対応策についてのマニュアルを整備しています。意見箱の設置、アンケートの実施など保護者の意見を積極的に把握する取組を行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクについては藤沢市の「内部統制実務要領」等にもとづき、担当を決めて園運営を行い、発生した事案の共有を図っています。事故防止や事故発生時の対応については「危機管理マニュアル」に明記し、園長を責任者とする管理体制を整備しています。事故や怪我が発生した際には職員へ周知し、事故報告書を作成しています。状況を明確にし要因分析と対応策を職員会議で検討して改善策や再発防止策を話し合い、迅速に事故防止策を実施しています。ヒヤリハットについては口頭での周知や動向表に記載し、職員会議で周知しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策については「保育所における感染症対策ガイドライン」「藤沢市保健指針」にもとづいた環境整備を行い、保育課保健師や嘱託医と情報共有をしながら対応し、予防に努めています。また園長会での情報交換を行っています。感染症発生時には室内・玩具の清掃と消毒作業を行い、クラス間の交流は行わず、保育室を分けたり、移動をしています。発症者との接触や交流を把握し、拡大防止に努めています。手洗いを推進し、保護者にも協力を依頼しています。下痢や嘔吐の処置方法の手順についての確認を毎年実施しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「危機管理マニュアル」「安全計画」「事業持続計画」にもとづく防火管理組織や自主防災組織図を事務室に掲示し、災害時の対応体制を整えています。毎月、防災訓練を善行保育園と合同で実施し、非常時の対応や避難場所を確認しています。年1回、消防署員が立ち合う消火・通報・避難訓練、大規模地震を想定した災害訓練を実施し保護者への引き渡し訓練を行っています。3日分の非常食や備品、蓄電池等を常備しています。保護者には臨時休園や登園自粛要請を行う基準を通知し、「保育園総合業務支援システム」で一斉配信することを伝えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「保育所保育指針」「藤沢市保育計画」「保育の手引き」「乳児保育」と保育全般に関わるマニュアルを整え、保育を実施しています。保育や養護に関する基本姿勢、保育内容、方法、人権、プライバシー保護、職員の資質向上について記載しており、職員が活用しています。また、藤沢市保健指針、食物アレルギーなど各分野に特化したマニュアルで内容の確認や研修資料として活用しています。毎月の保育指導計画の話し合いでは人権の視点や発達段階に即しているか、帳票の書き方など振り返りを行い、主任が確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

園長会の各部会においてマニュアルの見直し、検証を行っています。保育の実践方法については各計画の振り返りで担任や主任を交えて反省、評価、検討しています。職員が他クラスの保育を見る機会を設け、他者の保育を客観的に見て意見交換し、検証や見直しを行っています。園運営の見直しは、年度途中、職員からの意見を集約し、改善点が必要な際には職員会議等で検討し、後半の実施に反映しています。保護者からは意見箱や懇談会、面談、アンケートで意見を聞き、公表し改善点を伝えています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

保護者のニーズは入園時の面談や日々の送迎時の会話、アンケート等で把握し、引き継ぎを必要とする情報については児童票に記録しています。保育士、調理員、用務員が連携しながら、保育に携わり子どもや保護者の状況を把握しています。児童票や子どもに関わる多くの人の視点を得てアセスメントを行い、集団活動に必要な個別配慮事項を記載し、個別指導計画を作成しています。個別支援や配慮の必要なケースでは保護者の意向を確認し、園内での検討や専門機関の職員に相談するなど支援策を検討しています。年間指導計画、月案、週案、日誌を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は期ごとに年4回、月案は毎月、週案は週ごとに子どもの姿、振り返りと評価、次へのねらいを定めて実施しています。毎月、職員全体の会議を開催し、指導計画の内容把握や園運営について検討を行っています。欠席者には同クラスの職員の報告と会議録での確認を行っています。保護者のニーズや個別の支援の課題については職員会議で支援策を話し合い実践につなげています。実施計画に変更がある場合は全職員へ動向表で速やかに周知を図り、その後会議で確認しています。保護者には分かりやすく説明しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施状況の記録については「藤沢市保育計画帳票マニュアル」を作成しており、公立保育園で統一した書式、書き方となっています。今年度から「保育園総合業務支援システム」を導入し、タブレットを用いて各クラスの記録を入力しています。作成した記録は主任・園長が確認し助言をしています。「保育園総合業務支援システム」により、種類ごとに分類し、いつでも確認できる仕組みになっています。月1回の職員会議、チーフ会や主査会、乳児話し合いなど情報共有の場を設け、会議録に記載し、共有化を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

文書管理は「藤沢市行政文書取り扱い規程」「藤沢市個人情報の保護に関する条例」により、管理体制を確立しています。園長が情報システム、セキュリティー管理者となっており、文書の保管、保存、廃棄については文書統計課と連携・管理しています。マニュアル「個人情報保護対策」には日常保育の中で気を付けることや保護者に対しての協力依頼を明記しています。毎年研修で公務員倫理や個人情報について受講し、理解・順守しています。入園時には保護者に説明・確認し、ホームページに写真を載せる際には保護者に確認し承諾書を依頼しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」は児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨を捉えて作成し、藤沢市の「保育理念」「保育方針」に基づき「保育目標」や年齢ごとの「子どもの保育目標」を明記しています。また、作成には公立保育園の各園長を中心に、保育に関わる全職員によって子どもの発達過程を踏まえて作成され、地域の実態や保育の状況を鑑みた上で必要に応じて修正を行い、藤沢市公立保育園全園に周知しています。地域の実態などを考慮する部分は、駅から近い利便性を生かした一時預かり事業の実施があり、利用時には隣接する善行保育園内のスペース(ラッコ組)を利用してのお預かりであるなど、口頭での説明やお便りで周知しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室の衛生管理や心地よく過ごせる環境については「藤沢市保育計画」「藤沢市保健指針」「乳児保育」「保育の手引き」「衛生管理マニュアル」に明記しています。必要に応じて用務員や業者による修繕を行っています。寝具については園で用意しているプレスエアー素材を使用しています。寝具は週に一度日光に当て干し、シーツは週末に保護者の方に持ち帰って洗濯をお願いし、衛生管理に努めています。 適切な保育環境を保つために適切に室温を保持し、日々の清掃、衛生管理については衛生点検表(清掃用)を記録し、安全で清潔な空間の保持に努めています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園面接時に家庭環境や生活記録についての聞き取り等で把握し、職員会議などで共有することで、子どもの状態に応じた受入れや保育が行えるようにしています。また、H18年から藤沢市で始まった「担当制保育」(特定の保育士と少人数のグループで過ごす)を通して信頼関係を深め、生活リズムの把握や表情やしぐさで気持ちをくみ取りながら応答・共感を繰り返しています。この担当制保育の導入により生活面においてもトイレのタイミングや給食のペースを図ることができています。また、人権研修などを通して職員の言葉遣いや不適切な表現、関わり方を行わないよう日々振り返りを行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

年齢に合わせて必要な基本的生活習慣を身につけられるよう、年間指導計画、月案・週案の中に環境構成と保育者の援助を入れ、一人一人の子どもに応じた援助を行っています。基本的な生活習慣の習得にあたっては、信頼関係のできている保育者と一緒に毎日の繰り返し行うことで興味や関心につなげ、やってみようとする意欲につなげています。子どもがやろうとする気持ちを大切にし、自ら気づいたり、自分でできたという満足感が味わえるよう、さりげない援助や言葉がけを行っています。子どもとの日常での信頼関係の構築に努め、声をかけるタイミングなども発達に応じて変えていくなど、担当保育性をいかした援助を行っています。保護者にもそれらの内容を掲示等で伝え共有することで、より理解を深めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの主体性を尊重し、のびのびと活動するための取組を各学年に応じて、保育計画に盛り込んでいます。散歩に出かけるなど戸外で遊ぶ時間を計画的に取り入れています。園庭での虫探しや野菜栽培、調理の手伝い、散歩先でどんぐりや落ち葉拾い等、自然と触れ合う機会を作っています。時には、園庭の落ち葉をあえて山にして、それを踏む感覚を楽しんでみたり、運動遊びやボールプール、リズム遊びなど保育室の空間も活用し、室内でも身体を動かす遊びを積極的に取り入れています。保育園見学、地域交流、散歩では保育士が積極的に地域の方への挨拶をして、子どもにも地域の人とのつながりを感じられるようにしています。また、保育園の近くの交番の警察官、消防士など社会の中で様々な人に助けられていることに感謝し、保育士が仲立ちとなり手紙を書き(子どもが絵を描く)届ける機会も作っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

担当保育士が個別指導計画を作成し、一人一人の個性や成長・発達に合わせた目標や配慮を記録し職員間で共有しながら保育を進めています。担当保育士が家庭と連携を取りながら、子どもの状況を把握し、遊びや生活環境を整えています。担当間で話し合った情報について、担当以外とも共有することで安心して過ごせるようにしています。また、朝夕の保育等で担任以外が関わることを想定して、他職員との情報共有をしっかりと行い、日々の保育と変わらない保育が提供できるように配慮しています。一人ひとりが十分に体を動かせるよう発達に合わせスペース分けをし、手先や指先を使う玩具や、布団を丸めて作る障害物など、楽しく体を動かしながら発達を促すようにしています。指先の発達に合わせたファスナーやマジックテープ、ボールを穴に入れて遊ぶ玩具やカード落としなどが子どもたちに人気です。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

伝えたい思いに応答的に関わることで、安心して自己表現できるようにしています。担当保育士が個別指導実施計画を作成し、一人ひとりの成長・発達に合わせた目標や配慮を記録し、保護者と子どもの姿を共有しながら保育を進めています。生活習慣の形成は「自分でやってみたい」という気持ちになるような準備や援助を心がけています。具体的には、入園時から個々に割り当てられるマークを使用し、片付けがしやすいように導線を作ったり、進級する際に善行保育園へもマークが引き継がれるため、自分の持ち物の管理なども身につけていくように指導します。その際は、ペースのゆっくりな子どもにも根気強く関わる事を意識し「待つ姿勢」を意識するようにしています。また、乳児集会として異年齢で一緒に運動をする機会を設けるなど、保育者が仲立ちする場面も作っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0・1・2歳児乳児クラスのみの保育園のため、非該当です。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

一人ひとり毎月の目標を立てて保育をしています。学年のその月の保育内容に沿い、どのように行っていくのがよいか事前に学年間で検討をし子どもの育ちを理解しながら同じ思いで実践につなげています。入園児面接で聞き取りをし、配慮事項を園全体で確認し、安全で子どもにとってよりよい環境で保育が行えるよう保育室や施設内の点検、環境整備を行っています。個々の成長や発達を会議等で確認をし保育室の使い方等必要に応じて変更をしています。障害児の保育を担当した事のある保育者と無い保育者が、意見交換をする機会を設け知識の共有を図っています。今後は、資料やマニュアルでの認知は常にアップデートをする、保護者に対してもそれらに関する情報を定期的に発信していくなどの仕組み作りが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保護者への伝達事項や子どもの様子・体調やケガ等については、保育園総合業務支援システム(保護者アプリ)を活用しつつクラスノートに記入し確実な引継ぎを行い、担当以外の職員でもしっかりと対応ができるようにしています。1日の保育内容として、今日の活動や送迎時のやりとりを保護者に伝えています。また一人ひとりの在園時間(保育時間)に合わせて、子どもの生活環境を配慮し整えています。日中はクラス別保育を実施し、朝夕や土曜保育の合同保育の際は、人数や子どもの様子に合わせて保育内容を工夫し、環境整理(保育室や玩具の提供)や職員配置の調整を行っています。できるだけ同じ職員が朝夕の保育を担当できるよう調整し子どもが安心して過ごせるようにしています。18時からの延長保育の時間帯には18時半に補食(麦茶・せんべい等)を提供しています。善行保育園に兄弟がいる場合は内線連絡も活用しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0・1・2歳児乳児クラスのみの保育園のため、非該当です。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

嘱託医及び保健師と連携し、健康診断や身体測定を実施し子どもたちの心身の発達や健康状態を把握し・保持・増進を図っています。入園面接時には子どもの生育歴や既往症、予防接種の状況や発達状態など把握した内容は「児童身体発育・健康診断書」「児童口腔検査票」に記録し、卒園まで継続的に保護者と情報を共有しています。日々の子どもの健康状態に関しても、朝の迎え入れの際にケガ等の有無、顔色などを丁寧に観察し、保護者に健康状態を口頭で確認しています。保育園総合業務支援システム(保護者アプリ)で毎日の健康状態についてもさらに確認し連携を図っています。また、保育士の中に子どもの体調変化などで救急車で付き添った経験のある職員などから学び合い、経験談からのシミュレーションや対策もしています。SIDSも同様に積極的に学んでいます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園の嘱託医による健康診断・歯科健診をそれぞれ年に2回、尿検査を年1回、実施しています。それぞれの健診結果は看護師(藤沢市職員)が「児童身体発育・健康診断書」「歯科健康調査票」に記録し、経過や推移を把握しています。測定結果や健康診断の結果は「保育園総合業務支援システム」のお知らせ機能を使用して保護者に伝えており、医師からの助言は個別に伝え必要に応じて受診をすすめています。健診結果を受け保育の中でも経過観察し、保護者と情報共有をして対応しています。年度後半には2歳児を対象とした保健目標に関する集会を行い、その内容を掲示することで保護者にも関心を持ってもらえるようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギーのある子どもに関して、「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導票」を基に保護者と面談を行い食事提供の対応について確認しています。保護者は翌月分の献立表を用いて、アレルギーの確認をしています。クラス担任、園長、調理員も食材チェックをし、除去もしくは代替食対応になることを保護者と確認し合います。毎日の朝礼で食物アレルギーの除去について職員間で共有を行い、当日の食事についても、調理員が該当児の出欠の確認を行っています。配膳の際には誤配膳がないように成分表を用いて保育士と調理員でチェックの徹底をしています。アレルギー疾患等のある子どもの座る場所を定め、個別のお盆、色の違う食器での配膳や、配膳の手順を徹底し、事故防止へつなげています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

楽しく食事をすることを基本に食育をすすめ、楽しい雰囲気作りをしています。特に0歳児などの離乳食の進め方などについては離乳食の写真等を使用しながら保護者と連絡を取り合い個々にあった食事の提供をしています。2歳児を中心とした食育についての集会等の内容は掲示し、保護者と共有しています。中庭にある調理室の入り口には「明日の野菜なにかな?」と言うクイズを掲示するなど、調理職員が積極的に食育に取り組んでいます。野菜の栽培や、クッキング保育(玉ねぎの皮むきなど)を調理員や用務員と調整をしながら計画的に行っています。また、年齢に合わせて、食事のマナー、食具の扱い方について集会などで話す機会を設けています。食への興味関心のきっかけとなるよう、子ども達との話し合いの元で食材で廃棄されるピーマンの種を植えてみるなど子どもの発想も大切にしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立は市の保育課栄養士が作成し、サイクルメニュー(1ヶ月間の中で2回同じメニューを出す取り組み)を取り入れています。その為、1度目は食べることが出来なかったメニューに再挑戦することが出来、食の幅を増やす事が出来るようになっています。食材は地元の食材をできるだけ使い、季節感のある食材や行事食を取り入れています。職員は日々喫食状況表に記入し、調理員と子どもの喫食状況を把握し、残食も確認しています。保育課栄養士は定期的に園を巡回し、保育園からの意見感想や子どもの様子を把握し、保育士や調理員と話し合いを行い、献立や調理の工夫につなげています。調理員はクラスの食事の様子を見に行き、子どもたちの声を聞き食への意欲につながる取組を行っています。検食は配膳の10分前までに園長又は主任で行っています。その際は食材の堅さなども確認し、堅い場合は更に調理をすることもあります。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

活動の記録や連絡帳を配信し、子どもの様子を伝えたり健康状態を確認し合ったりしています。送迎時には、家庭または園での様子や変化を口頭でやり取りし、日々の成長やエピソード、園での生活の様子などが伝わるように努めています。担当制保育を実施し、できるだけ決まった保育士が保護者対応を行うよう配慮しています。1日の保育の内容は保育園総合業務支援システム(保護者アプリ)で「活動の記録」として保護者に配信しています。外国籍の家庭がいるクラスには、わかりやすく伝わるようにひらがなでの入力をして「やさしいにほんご」を意識しています。クラス別懇談会を年に2回行い、園目標、クラス目標から保育の意図を説明、子どもの姿を伝えるなどした後、保護者同士で話をする機会も設けています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

積極的に笑顔で挨拶をし、話しやすい雰囲気づくりを心がけ日々のコミュニケーションや連絡帳等でのやりとりの積み重ねにより信頼関係を築いています。日々のやり取りの中で、保護者の思いやニーズに職員一人ひとりが気付く意識を持ち、配慮ある声かけや対応を心がけ、子育ての不安や悩みなどを安心して話すことができる関係性の構築に努めています。保護者からの意見が無いことが「十分な支援が出来ている」とは限らないと考え、保護者と保育園で共に子どもの成長を育む場所としての環境を見直しています。玄関の掲示や、チラシにて子育て関係や病児・病後児保育事業、ファミリー・サポート・センター、発達相談など様々な情報を発信しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は虐待を早期に発見するために、毎日の受入れ時の視診を丁寧に行うとともに、おむつ替えや着替え時に身体変化がないかを確認しています。気になる変化については送迎時に保護者と確認をしています。送迎時の親と子のやり取りにも着目し、保護者の心身変化についても留意しています。育児に対する困り感や悩み、不安に寄り添えるように、送迎時のやり取りを大切にし、面談を行う機会も設け、いつでも相談できる体制を整えています。理由なく欠席の場合には電話を入れ所在確認をしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」をもとに計画・実践・反省をし、次計画に反映をすることで連続性のある保育活動の実施および保育の質の向上に努めています。日々の保育の中での語り合いや保育日誌を踏まえ、毎月1回担任と主任との話し合いの時間を持ち、その月の振り返りを行い、次月の保育計画につなげています。職員会議において、反省や課題、計画について他の職員と共有し、園全体の取組としています。様々な世代の職員がいるため、それぞれの考える「保育」「質」を話し合い、疑問に感じることは早い段階で互いの意見を交わし良好な関係を意識しようとしています。経験談を出し合うことで、改善点を見つけ専門性の向上に努めています。公立保育園では常に職員の入れ替わりがあるため、質の安定を図り、継続的な向上を目指しています。