アスク茅ヶ崎さざん保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | アスク茅ヶ崎さざん保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90(利用人数110) 名 |
所在地 | 〒253-0051 茅ヶ崎市若松町2-20 Weave1F |
||
TEL | 0467-84-5055 | ホームページ | https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/chigasakisazan/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2014年08月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 日本保育サービス | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:19 名
|
||
専門職員 |
保育士:22 名
看護師(内准看護師):1(0) 名
栄養士(内管理栄養士):2(1) 名
調理員(内調理師):4(1) 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
0~2歳児室 :3
3~5歳児室 :3
沐浴室:2
調理室:1
トイレ:2
事務室:1
職員休憩室兼更衣室:1
鉄筋コンクリート造り3階建ての1階 :建物延べ床面積:943.64㎡
園庭:264.19㎡
|
≪経営理念≫ 子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに 貢献します ≪コーポレートメッセージ≫ すべてはこどもたちの笑顔のために ≪グループ運営理念≫ 1.安全&安心を第一に保育・育成を実施します 2.いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします 3.職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします 4.地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します 5.常に時代が求める子育て支援を実践し続けます ≪保育理念≫ 「未来(あす)を生きる力を培う」 ≪保育方針≫ 一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、 変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、“生涯にわたる生きる力の基礎”を育みます ・自ら伸びようとする力を支えます ・五感を養って感性を豊かにします ・後伸びする力を育みます |
【立地および施設の概要】 アスク茅ヶ崎さざん保育園は、JR茅ヶ崎駅から徒歩で10分ほどの所にあります。園舎は鉄骨3階建ての共有住宅の1階部分となっており、園舎に沿って広い園庭があります。道路から子どもの様子を見ることができないようにフェンスを高くし、園庭部分に遮光ネットを張っています。 園の前は交通量の多い道路となっていますが、歩道があるため安全に散歩ができるようになっています。天気の良い日は、子どもの様子や希望にあわせて公園まで散歩に出かけています。また、園の側にはスーパーマーケットがあり、店舗のイベントに協力してぬり絵や絵を提供したり、夕涼み会の食材を園児が買いに出かけています。 【園の特徴】 ≪園目標≫として、「・あいさつのできる子 ・ともだちや人を大切にし、思いやりのある子 ・けんこうで明るく元気な子」を挙げています。また、地域の小学校との連携で「気持ちの良い挨拶をする」「人の話をきちんと聞く力を育む」を掲げています。 ・サークルタイムを設け、他人の言葉に耳を傾ける、自身の考えを述べるなど、互いを尊重する気持ちが育めるようにしています。 ・英語、音楽、体操、ダンス、水泳、科学、芸術等、様々なプログラムを用意し、子ども自身で好きなことを見つけることができるようにしています。子どもが体験したことは、写真の配信や毎月の園だよりで、保護者と共有しています。 ・配慮を要する子どもの支援に力を入れています。職員は茅ヶ崎市子どもセンターが行なう研修や地域の発達支援施設と定期的に交流し、子どもが安全に安心して過ごすことができるように努めています。 |
評価実施期間 | 2024/06/01(契約日) ~2025/01/27(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.職員の連携による子どもへの対応の統一 職員は、子どもの気持ちや発達、保護者の意向を尊重しながら、子どもの状況と成長に応じた保育を行なうようにしています。職員の日々のコミュニケーションにより、子どもの特徴にあわせた言葉がけ、対応の統一を図っています。また、配慮を要する子どもには加配職員を積極的に配置し、職員間の連携できめ細かな保育を行ない、子どもが安心して園で過ごせるよう支援しています。 2.身近な専門機関として地域に開かれた子育て支援 マイ保育園登録事業に参画し、登録した未就園児の保護者、妊娠中から出産後の母親への支援を行なっています。登録者向けに保育体験・育児教室・保育園行事への参加、見学等を継続的に行ない、保育士、栄養士、看護師等の専門職に相談したり、支援を受けられるようにしています。また、移動動物園や夏祭りに招待したり、パン作りに参加してもらうなど、地域の保護者が気軽に園に来ることができるようにし、子育て専門機関としての役割を果たしています。 3.食への興味・関心を広げる年齢ごとの子どもの姿を明確にした食育 「食育年間計画 全体スケジュール」に月のねらいを明確にし、0~5歳児の年齢に合った内容の詳細な年間食育計画を作成しています。3~5歳児クラスは毎月、「食事のマナー」「クッキング」「郷土料理」等を通じて、子どもが食に興味や関心が持てるようにしています。2~5歳児クラスは土作りから始めて園の畑で栽培したナス、ピーマン、キャベツ、カリフラワー等の野菜を収穫し、厨房職員に調理してもらっています。防災食の試食体験を通して残食が少なくなったなどの成果も出ています。また、バイキング形式を通して、子ども自身が自分の食べられる量を知ることができるようにしています。 ◇今後期待される点 1.職員参画による「全体的な計画」の作成と定期的見直し 園の包括的な基本方針を示す「全体的な計画」は、園長が主として作成しており、職員への周知は十分とは言えません。職員が全体的な計画を各指導計画に反映して作成することをさらに意識できるように、全体的な計画の作成に参画することが望まれます。また、作成した全体的な計画は定期的に評価を行ない、次年度の計画作成に生かすことが望まれます。 2.評価しやすい中長期計画・事業計画の策定 園は、2022年度~2024年度の中長期計画を作成しています。計画には「①安全対策②地域交流を通して③子育ての専門機関として」等を明示していますが、数値目標や具体的な成果等の設定が明確ではなく、実施状況の評価を行なえる形式にはなっていません。また、年度の事業計画として、定員外入所数、機能強化推進等に関する事項等を挙げていますが、それらの項目と共に中・長期計画と単年度の事業計画を関連づけ、定期的に実施状況の評価が可能なものにすることが期待されます。 |
---|
今回の調査では、様々な計画についてもっと綿密に職員参画の元、行うようにとご指摘いただきました。具体的な数値目標を立て、定期的に達成度を振り返る機会を設け、次年度の計画に反映することがより良い運営に繋がると思いますので今後はしっかりと取り組みます。また保護者様にもアンケートなどを通じてご意見をいただきながら運営の改善に努める所存です。 日常の保育に関しては、家庭のような居心地の良い空間で過ごしてもらいたいと願い受容的な保育を行っています。職員は「子どもの人権に関するチェックシート」などを用いて適切な関わりについて学んでいます。保育園という子どもにとって初めての社会の中で、時には善悪について教えなければならない場面もあると思います。そのような時にも昼礼等で共有し合い共通の認識を持つようにしています。 えいご・おんがく・たいそう・ダンスの他・もじかずランド・水泳など多彩なプログラムを行っており、次年度は絵画・造形教室を開始の予定です。様々な取り組みに参加することで園児が好きなことを見つけ感性豊かに育ってほしいと願っています。 同時に子どもに欠かせない毎日の戸外遊び・散歩を重視し、人との関わりを学んでもらいたいと思っております。 園での取り組みを通じて保育園の質を向上させ、子どもたちの健やかな成長を支えていく所存ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念・基本方針は「重要事項説明書」「園パンフレット」「ホームページ」等に記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、毎月行なう運営法人の園長会において、現在の社会福祉事業全体、保育業界の動向について詳しく説明を受けています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経営環境については、運営法人が課題を明確にし、園長会等で説明すると共に、各園に合わせた提案を行なっています。園長は、園の設備や職員体制等について運営法人と連携を取り、職員の負担軽減に取り組んでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念、基本方針の実現に向け、2022~2024年度の中・長期の事業計画を策定しています。目標として「保護者と保育者が協力し合い子どもの育ちを支える」などを挙げています。事業計画として、「①安全対策②地域交流を通して③子育ての専門機関として」などを、1年ごとに掲げています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画の中に、3年間分の単年度計画を作成しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は園長が作成し、年間行事部分を職員に担当を振り分けています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画のうち、年間行事については4月の懇談会で大まかな予定を保護者に説明しています。開催が近くなったときはSNSでも周知し、参加を促しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間・月間指導計画、週案、日誌に、「保育者の振り返り」「自己評価」記入欄があり、職員が振り返り、園長とともに見直しを行ない、次期計画に反映できるようになっています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は園の自己評価を「施設の自己評価」としてまとめています。目指す保育、教育・保育の基本、子育て支援等を、項目ごとに検証しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、年度始めの職員会議で、運営法人の一保育園としての運営方針、方向性を職員に説明し、園長の役割についても話しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、社会福祉法、児童福祉法、子どもの権利条約、労務管理に関する法令、経理規程等の遵守すべき法令等を理解し、園運営を行なっています。利害関係者とは、節度ある関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、1日1回はクラスの巡回を行なうと共に、月間指導計画、週案、日誌等への「自己評価」の記述を通じ、保育の質の現状と課題を把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営法人の会議で月次報告を行ない、運営法人と相談しながら、保育園運営のコストや経営課題を把握しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営法人の会議で月次報告を行ない、運営法人と相談しながら、保育園運営のコストや経営課題を把握しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・就業規則、行動規範「クレド」等により、園の理念、基本方針に基づいた目指すべき職員像を明確にしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の就業状況や意向の把握等に基づく労務管理の責任者は、園長です。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人は、人材育成ビジョンで等級ごとに必要なスキルを示すと共にクレド(行動指針)を職員一人ひとりに配付し、「期待する職員像」を明確にしています。職員が目指すべき目標を設定しやすくなっています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人は人材育成ビジョンやクレド(行動指針)に「期待する職員像」を明記しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営法人のICT管理システムおいて、各職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「実習生受け入れガイドライン」があり、実習生を受け入れる意義、基本姿勢を明記しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページに、基本理念、保育目標、保育方針を公表しています。事業計画、事業報告、予算、決算等はファイルして、園の玄関に置いています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の経理規定、運営規程に則り、権限と責任に従って、園における事務、経理、取引等を行なっています。職員には、職員会議で周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育業務マニュアル」に、地域との関わり方の基本的な考えを明示しています。「全体的な計画」に「地域交流」の項目があり、具体的な交流の仕方について示しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「学生実習生・ボランティア受入れ」を明文化しています。園長・主任が受入れ窓口です。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務室に関係機関・団体のリストを掲示しています。子どもや保護者の状況に応じて対応出来るよう、職員会議で説明し職員間で情報共有を行なっています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「全体的な計画」の「子育て支援」の項目に、地域の保護者への子育て支援を挙げています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「マイ保育園事業」の登録者の保育ニーズから、外出先を求めていることを知り、子育てガイドブックで地区ごとの外出先がわかる地図が手に入ることを伝えています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・「保育業務マニュアル」に「保育の実施に関して」の項目があり、「子どもの人権・安心・安全を守る」と明示し、子どもを尊重した保育の実践に務めてます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育業務マニュアル」の「保育の実施に関して」に、子どものプライバシー保護に関する記載があります。昼礼時に、正規職員が業務マニュアルの読み合わせを行なっています。その他の職員は会議ノートを確認し、全職員に周知しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ホームページには、運営法人の案内、保育の内容、特性等を詳しく掲載しています。保育園の外の掲示板に「地域の皆さま」として、二次元バーコードで園の情報を通る人誰でもが見ることができようにしてます。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会で、重要事項説明書と入園のしおりを用いて、保育内容について園長が説明し、保護者から同意を得ています。入園後は年度当初に保護者全員に書面で変更点を伝え、同意を得ています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所を変更するにあたっては書類を作ることはしていませんが、保護者の同意を得て、引き継ぎ先の保育所からの問い合わせには電話で対応しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの満足度を把握するために、子どもの表情や機嫌をよく観察するように努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決に関する要綱があり、苦情解決責任者は園長、苦情解決窓口は主任保育士です。第三者委員は地域の民生委員2名が担当しており、それぞれ、重要事項説明書に記載すると共に玄関に掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書に、保育内容に関する相談・苦情等の園の窓口、法人の窓口、第三者委員の氏名・連絡先を明記して、入園時に複数の相談先があることを保護者に説明しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・相談を受けた職員は、主任・園長に速やかに報告し、翌日朝には、主任、園長から相談内容を把握していることを保護者に伝えています。相談内容について検討に時間がかかる場合は、改善策を検討してから回答することを伝えています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・安全推進委員会を設置しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「感染症マニュアル」「食中毒対応マニュアル」があり、看護師が責任者です。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・防災ガイドライン、防災マニュアル、津波ハザードマップ、洪水土砂災害ハザードマップ、自治会防災減災の手引、震度5強以上の保育園地震防災ガイドラインがあります。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人作成の「保育業務マニュアル」等を基に、保育を実施しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法は運営法人で作成し、見直しをしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画の作成責任者は園長です。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育園業務マニュアルに、見直しを行なう時期、検討会議の参加職員、保護者の意向把握と同意を得るための手順等を、明確に定めています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児と障がい児は連絡帳アプリで毎日、保育の様子を発信し、保護者も家庭での様子を入力して知らせる仕組みになっています。各クラスごとに毎日5枚程度の写真を連絡帳アプリで配信し、保育の様子がわかるようにしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「個人情報保護規程」があります。個人情報帳票の保管は施錠出来るキャビネットに保管することや保存期間・破棄方法等を明示しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針、園の理念、保育方針、園目標等をもとに、子どもの心身の発達や生活の連続性を考慮し、園長が主となり作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室の入り口には「室内温度・室内湿度」の目安を掲示し、適正に管理しています。子どもが帰宅した後は送風にして換気しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達と発達過程、家庭環境等から生じる個人差は、入園時に提出する「家庭調査票」「健康調査票」「入園前面談シート」や、個別面談から把握し、個別指導計画に反映して職員間で共有し、個人を尊重した対応をしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達に合わせて、生活習慣を身につけられるよう援助しています。特に手洗いについては0~2歳児は登園時に保護者と一緒に、幼児は一人で行ない、生活習慣を身につけられるようにしています。1歳児が給食前に二人で手を繋ぎ、順に手洗い場に行き、誇らしげに自分で手洗いしている姿がみられます。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・午前中は0~2歳児・3~5歳児に別れて園庭遊びをする時間を取っています。この時間は、異年齢の子どもが集まり、三輪車に乗ったり、走ったり、球技をしたり、ビールケースを並べてままごと遊びをするなど、職員は子どもが好きな遊びを展開できるよう環境を整備し、自主性を育むことができるように配慮しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月齢、個人差によりできることに差があることに考慮し、家庭の生活リズムに合わせて、寝たり、遊んだり、排泄したりを一斉に行なわず、一人ひとりの子どもの1日の流れに合わせるよう、保護者と連携しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが「自分でしたい」という気持ちを尊重し、子どもが自由に探索活動ができるようにしています。職員は子どもの安全と興味をクラスをまたいで見守っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月に1回程度ミックスディ(3~5歳児)があり、異年齢の子どもたちで活動しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・障がいのある子どもを受け入れています。建物内は全てがバリアフリーではありませんが、おんぶや抱っこ等、人的配慮で環境を整える体制があります。クールダウンするスペースを園内に複数作り、落ち着ける環境を整備しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・できるだけ午前中に遊び込める環境を準備し、夕方はゆっくりと過ごせるようなデイリープログラムを提供しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・5歳児の年間指導計画に「小学校との連携」の項目があり、それを基に子どもが小学校での生活がスムーズに行なえるよう配慮しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「健康管理マニュアル」があり、登園時の検温、観察、保護者との会話等から子どもの健康状態を把握し、記録しています。乳児は排便の有無、睡眠時間等も確認しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診の結果は、個人健康記録票に記録しています。異常が無い場合には。健診後、担任から保護者に「異常なし」の書面を渡しています。医師から指摘があった場合には、看護師から保護者へ説明を行なっています。結果については昼礼、乳児会議・幼児会議で職員に周知しています。健診前には保護者に「気になることがあれば相談して下さい」との案内文を配信しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・食物アレルギーがある子どもについては、「アレルギー疾患生活管理指導表」の提出を受け、園における「食物・アレルギー対応マニュアル」「個別対応食提供確認書」に基づき、アレルゲンの除去食を提供しています。また、乳は献立から完全除去しています。職員は毎日給食メニューでアレルギー食材の有無を確認する仕組みがあります。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育年間計画全体スケジュールに従い、食育のねらいを基に各年齢の年間食育計画を作成しています。食育、食農、クッキング等、食に関する豊かな経験ができるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・献立は運営法人の栄養士が作成し、栄養バランスの整ったものとなっています。月1回行なう給食会議後、職員の意見を反映させた調理方法に変更し、子どもが食べやすいようにしています。子どもの都合により給食の時間をずらして食べられるようにしたり、持ち込み食にも対応しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児クラスは、毎日保育連絡帳アプリで、3~5歳児クラスは送迎時の観察と保護者との会話を通じて情報交換を行なっています。3歳児以上のクラスに関しては、必要に応じて連絡帳アプリを利用したり、口頭で情報交換を行なっています。各クラスの様子は、全体写真を5枚ずつ、週に1~3回子どもの様子をブログ配信しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、保護者との挨拶・会話を通じて子どもの様子を伝え合い、信頼関係が築けるようにしています。お迎え時には一人ひとりの子どものエピソードを伝えるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待防止マニュアルに基づき、送迎時の保護者との会話、子どもの表情、着替えや排泄時に身体のアザ、変化等の状況を観察して、子どもと保護者の心身の状態を把握しています。受け入れ時の目の赤み、ケガ、首から上のこぶに関しては、受診後に預かることになっています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・指導計画終了時に、自己評価・振り返りを行なっています。振り返りを園長が確認の上、担当職員が次月の計画の作成を行なっています。 |