社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

グローバルキッズ磯子保育園

2025年03月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 グローバルキッズ磯子保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 73(利用者 72名) 名
所在地 235-0023
横浜市磯子区森1-1-2
TEL 045-355-0665 ホームページ https://www.gkids.co.jp/facilities/nursery_157.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社グローバルキッズ
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:4 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
看護師:1 名
保育士:12 名
非常勤保育士:3 名
調理師:2 名
調理補助:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室 
トイレ:5ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1ヶ所
園庭:有

③ 理念・基本方針
【理念】 
「子ども達の未来の為に」「豊かに生きる力を育てる」生きる力を育むため「見る・触る・嗅ぐ・聞く・味わう」の5感をフル回転させて遊びを子ども達自身で見つけ出し「やりたい」気持ちを大切に夢中になって遊びこむ事で「生きる力」が身に付けられる保育環境の中で、客観性を持って保育を行います。

【保育方針】
①「楽しみながら生活し存分に体を動かす「静と動」の活動が組み込まれているメリハリのある保育。」

②「日常のやり取りの中で心温かくなる「ありがとう」「感謝の気持ち」を大切にし子ども達の気持ちや思いに共感していく保育。」

③「挑戦する姿を見守り、取り組む過程や、出来たことを認め、達成感を味わいながら自信に繋げていく保育。」

④ 施設・事業所の特徴的な取組
常に「子どもが中心」であり、アットホームな保育環境の中で乳幼児期の子ども達にって「昼間のお家」として安心・安全な保育が提供できるように日々園舎・園庭内の環境整備を行い、子ども達の発達年齢応じた安全に興味が持てる環境設定を用意し、日々の保育の内容をドキュメンテーションで保護者に向けて配信することで「保育の見える化」を意識することで保護者と子ども達の日々の成長を共有している。
年度初めに保護者から運営委員3名を選出し、年に2回磯子地区の主任児童委員1名・本社エリアマネージャー1名・園長・主任参加のもと運営委員会を実施をし情報交換を行う。
コロナ感染症も終息したので保護者の希望に合わせていつでも自由に保育参観、個人面談、イベント後のアンケートを実施し、意向や要望を知り見直しを図りながら保護者にとっても「開かれた保育園、風通しの良い関係性」という思いを持っていただき一緒に子育てをする「良きパートナー」として共に子ども達の成長を見守っている。
常に「子ども一人ひとりが主役」であり個性を受け止めて子どもが主体となって遊び、子ども同士互いに共鳴し合いながら成長していかれる保育、保育士の配慮を心掛けている。
食育は『生きる』うえでの基本と捉え、毎日の食事を通じて各クラスごとに様々な経験の中で、米・野菜の栽培・収穫体験を行い、本物の食材に触れ栽培収穫の喜びを味わいクッキング体験を経験する事で食の大切さ、食べる意欲・感謝を育てている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/20(契約日) ~2025/03/11(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2021年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの発達や状況に応じた丁寧な保育を実施しています
保育方針に沿って一人ひとりの成長を大切に保育をしています。食事の場面では子ども一人ひとりがトレーを使用し、自分の物を分かりやすくする配慮をしています。また、食べる意欲や咀嚼を促すためにご飯をおにぎり状にして提供することもあります。園庭に行かず室内にいる子どもには無理強いせず職員が寄り添い子どもの気持ちを大切にしています。保育者が、子どもの様子をよく見るだけでなく、子どもの主体性を大切にしています。また、子どもの日中の姿を保護者に伝えて、信頼関係の構築に努めています。

2)看護師の専門性を活かし支援しています
日々の健康管理、感染症対応、ケガや病気の対応を看護師が中心となり体系的に行っています。定期的な職員研修や子どもたちへの健康教育、保健だよりや掲示物での保護者への発信等、身近で分かりやすい内容となっています。急な発熱やケガの際には、担任や園長とともに受診が必要かどうかの判断を行い、保護者への連絡や経過観察までしっかりと見守りと対応を行っています。

3)保護者との信頼関係を築き、安心の子育て支援を行っています
登園・降園時の挨拶や会話等、直接のコミュニケーションを大事にして保護者との信頼関係を築き保護者が安心して子育てが出来るよう支援しています。会話よりも文書での意思疎通を希望する保護者とは連絡帳アプリを利用して情報交換し、支援しています。個人面談では、園での子どもの姿や、子どもの良さ等をたくさん伝えています。相談内容は適切に記録に取り、迅速な対応を心がけています。

4)JR磯子駅近の立地を活かした地域交流が期待されます
磯子駅改札口から1分ほどのJR根岸線の敷地内に立地し、大変送迎がしやすいという特徴があります。保育室からすぐ出られる園庭からは電車が見え、室内の廊下には駅名が書いてあるなど特徴ある作りになっています。立地を生かしてJR職員と共同でのイベントや地域コミュニティとの交流イベントなど、地域子育て拠点として活動することが期待されます。

5)保育士人員体制の確立とインクルーシブ保育研修の実施が期待されます 
園はインクルーシブ保育(外国籍や支援を必要とする子どもも一緒に保育する形態)を実施していますが今年は、職員の体制に余裕がなく、職員の増員が急務となっています。園と本社採用部門との連携を強化して、適切な採用活動の実施が期待されます。また、支援を必要とする子どもたちの増加に伴い、インクルーシブ保育スキル育成に向けた職員研修を実施し、専門知識・技能を高めることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度は様々なご教示を頂き有意義な機会を得られました事に感謝申し上げます。
2019年4月に開所してから5年が経った中、2023年度に施設長が交代をした経験の少ない園ですが、手探り状態ではありましたが日々改善に努めながら保育運営をして参りました。
今回2回目の第三者評価を受審させて頂き、客観的な視点から保育園としてのあるべき姿や、課題、改善点に気付くことができました。これからは保育の質の向上を目指し、保育運営に取り組んで参りたいと思います。
保護者の皆様にはお忙しい中アンケートへのご協力頂き、ありがとうございました。
思いのほか高い評価を頂き現場の職員の自信に繋がることが出来ました。今後も未来を担う子ども達の為に努めていきたいと考えております。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

企業理念「子どもたちの未来のために」及び保育理念「豊かに『生きる力』を育てる」を重要事項説明書や、法人のホームページ等に記載しています。園の保育目標や保育方針は、重要事項説明書や広告媒体(パンフレット、園のホームページ等)に記載し園内にも掲示しています。これらの理念・方針・目標は職員会議や研修会の説明で職員に周知し、職員は実践に努めています。保護者等には、保護者懇談会等で説明をし、園の方針を伝えていますが、周知状況の確認等は課題としています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

本社主催の「事務連絡会」を毎月リモート会議形式で実施しています。園長は毎月参加し、社会福祉事業全体の動向や情報を掌握し、職員会議で内容をわかりやすく集約して職員に周知しています。園が位置する地域での経営環境の特徴・変化等や課題は、磯子区主催の「園長会議」を通して把握に努めていますが、分析等は課題としています。園が立地するJR磯子駅周辺はマンションが立ち並び定員割れ現象は起きていません。園長は年初の予算計画に対する進捗状況を管理していますが、経営管理・コスト分析までは実施していません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人は「2030 トリプルトラスト:2030年 職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる」を中期目標に掲げ取り組んでいます。職員は職員会議で園長から内容の要約を聞き、経営者メッセージを動画配信で視聴しています。今年度、園は保育士のスキルUPに向け園内研修の他、キャリアアップ研修等に取り組んでいます。また、今年は配慮が必要な子どもたちの入園等もあり、職員体制を課題としています。今後、課題としている職員体制の充実が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は「2030年トリプルトラスト(三層の信頼)ビジョン:2030年 職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる」を策定し、法人のホームページで公表しています。「三層の信頼」では保護者様とお子様に選ばれるフェーズ・社会に選ばれるフェーズと、それぞれ注力する期間に分け、企業として「2030年」にはこの「3層:Triple」の「信頼:Trust」が積み重なっている姿を実現したいとの思いを表現しています。今後、園においても法人の中期計画を基に、園独自の中期計画策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園では今年度の事業計画(単年度計画)を策定し、「保育士の専門性の強化と保育内容の充実」、「職員のチームワークの向上」等、重点課題を4項目掲げ、具体的な実行計画を策定しています。今年度の計画内容には、達成すべき数値目標や具体的な成果等の設定がなく、今後実施状況の評価を行える計画の策定が期待されます。次年度より中期計画の内容を具体化した計画内容の策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、職員等の年間の自己評価や反省内容、及び保護者アンケートの結果を踏まえて、主任、乳児・幼児の各リーダーを交えた職員の意見を反映して策定しています。今年度、園は重点課題を4項目掲げ取り組んでいます。事業計画は年度初めの職員会議や資料の回覧で職員に周知しています。今後、事業計画の実施状況を定められた時期、手順に基づいて評価し、計画の進捗を確認して取り組むことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画には、法人の企業理念、保育理念と共に、園独自の保育目標、保育方針、今年度の重点課題・取組を明記しています。事業計画の主な内容については、保護者懇談会等で周知し理解を促すための取組を行っています。園では保護者懇談会での説明後、議事録を連絡帳アプリで配信して、当日参加できなかった保護者に向けても周知を図っています。今後、さらにわかりやすく伝える取組が期待されます。園の玄関には重要事項説明書や事業計画書などの文書をまとめた「ファイル」を配置して保護者がいつでも閲覧できる体制を取っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

職員は人事評価を兼ねた「グレード別自己評価シート」(年1回)で、役割や行動姿勢について年間の目標を立て、責務に応じたスキル・能力を12月に自己評価し振り返りを行っています。園長は1月に職員と面談し取組の成果を確認しています。また、職員は園独自の「セルフチェックシート」(年2回)により、日常の保育の振り返りを行い、質の向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園では年度末に事業報告書をまとめ、年間の取組状況を文書化しています。次年度に向けては、職員一人ひとりが年間の自身の取組目標を記入してボードに掲示し、職員間で共有化しています。園長は職員一人ひとりの目標を可視化することが大事で、可視化することで日々の取組に繋がることを期待しています。ボードは職員休憩室の前に設置しています。今後は評価結果をまとめ分析し、課題を明確にして文書化し、職員参画のもとで改善策や改善計画を策定する仕組みを作ることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

施設長(園長)の役割と責任は法人の「保育施設運営規程」等で明確にし、園長は年度初めの職員会議等で保育目標・方針を周知しています。今年度は「1.子どもが中心の保育 2.子ども一人ひとりが主役になる保育 3.保育はワンチーム(報告・連絡・相談)、ほか5項目の目標を掲げ、4月の職員会議等で周知し、園内に掲示しています。保護者等には園だよりに掲載して周知し、保護者懇談会等で保育目標・保育方針や園長の思いを伝えています。今後、緊急時の園長不在時の権限委任等の明確化と周知が期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長(園長)は、これまで行政(県・市・区)主催の数々の「施設長研修会」や法人本社での「園長研修会」等に参加して研鑽を積んで来ました。職員会議では毎回「グローバルキッズCOMPANY行動規範-私たちが守る行動の原則-」を全文唱和し、法規範の遵守をはじめ、子どもや保護者との関係・行政との関係・取引先との関係・地域との関係・環境との関係等の行動原則の理解を深めています。施設長及び職員は利害関係者との適正な関係を保持しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長(園長)は保育の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に十分な指導力を発揮していますが、組織運営や人員体制等で課題が有り、まだ十分ではないと捉えています。園長は保育の現状を把握し、諸会議(職員会議、リーダー会議等)の体制を整備し、自らもその活動に積極的に参画して課題掌握・改善対策・実行に向け助言しています。法人内研修受講への取組を進めると共に、キャリアアップ研修受講に関心が薄い職員が多い現状に気づき、職員の意識・意欲の向上に向け具体的に指導・助言を実施しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長(園長)は、保育理念や保育目標、保育方針の実現に向けて、今年度「保育はワンチーム(報告・連絡・相談)」等、5項目の目標を掲げ、職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。新たな保育スタイルとして、クラス担任制は残しつつ、クラスの垣根を越えて担当する柔軟性ある運営形態を採用しています。施設関係では、不具合な状態の早期発見・早期解決に取り組んでいます。業務の効率化に向けて、連絡帳アプリを使用し、連絡帳機能・お知らせやお便りの配信などに活用して効率的な運営を実践しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する園の計画はありますが、人員体制強化に向けた適切な採用活動が出来ていません。今年度は特に支援が必要とされる子どもが全体の10%となり、職員の繁忙感が増しています。採用活動は本社が一括して実施していますが、具体的増員計画は園に通知されてなく新規応募のない状態が長く継続しています。本部担当責任者と園長との直接の面談等により、園運営に必要な適切な配置人員を共に検討する機会を持つ等を通じて、適切且つ効果的な採用活動を実施することが期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念・基本方針にもとづき、法人作成のガイドブック「保育者実践」では目指す人財「輝いた大人」と表現して明記しています。園では意向調査・自己評価での内容を総合的に判断し、処遇改善につなげています。年度初めに一人ひとりが1年間の目標を掲げ、常に職員が見える場所に掲示し可視化しています。気になる行動がある職員に対しては、適宜面談を行い改善に努めるように指導を心掛けています。職員は自身で取組目標を立て、実践し専門性や職務遂行能力を高めるよう努めています。今後、法人の人事評価制度・「成長支援制度」について明確にすることが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況や意向を定期的に把握する仕組みを構築し、働きやすい職場づくりに取り組んでいますが、人員体制の課題解決に時間を要しています。園長は有給休暇の取得や時間外労働のデータを定期的に確認し就業状況を把握しています。職員は有休と合わせて法人の規定にある「いつでも休暇3日」を取得しています。有休取得は当日の申請や、時間単位での取得が出来て、子育て中の職員が主に利用しています。働き方についてはセレクト職員制度(実働6時間以上の常勤職員)を導入する等、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を行っています。 

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりの育成に向け、各職員のランクごとに保育目標や方針を職員に周知し、育成に向けた目標管理の取組を行っています。職員は「役割・姿勢」の2項目で自身の役割やスキルを振り返り、今年度の取組目標を設定して、12月に実施状況を自己評価し園長と話し合っています。園長は職員の設定した目標の取組内容や達成状況の確認を行っています。今後、目標管理制度の意義や制度内容を職員に周知し、目標設定時及び中間時に面談を実施し、進捗を確認して適切にアドバイスすることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人は「GK保育ガイドブック(GK保育、保育者実践等)」を作成し、職員の教育・研修を目的として全職員に配布し周知しています。研修は階層別にカリキュラムを組み、年間スケジュールを公表し実施しています。園では職員一人ひとりスキルアップのための研修が受講できるようシフト調整を随時行い、研修報告書を回覧して情報共有を図っています。特に、「人権・不適切保育」等、必須の研修は職員会議内で人権委員が発表して全員に研修内容を周知しスキルアップが出来るよう配慮しています。人権委員は園で1名選出し、本社で研修を受講しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりについて、教育・研修の機会を確保し、適切に実施しています。法人内の研修はリモート研修で定期的に実施し、職員は研修締切日までの視聴が義務付けられています。園長は資格対象職員には「専門リーダー」、「職務分野別リーダー」等の資格取得を支援し受講を推進しています。現在、新入職員等へのOJTは特に実施せず、クラスの中で学んでいます。園では職員の個人別研修受講台帳を作成し、資格取得状況や研修受講記録を管理し職員の研修を推進しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成については本社が窓口となり、積極的な取組を実施していますが、コロナ禍もあったため受入れは低調に推移しています。実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成についてのマニュアルを整備しています。実習指導者としては、主任、乳児・幼児リーダーが今後研修を受講し担当する予定を立てています。園長は実習本番では0歳児から実習に入り、各年齢を体験するとしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページでは企業理念やビジョン・保育理念を始め決算報告書等を公開しています。園のパンフレットには保育目標や保育方針・保育園の概要等を記載し、年間行事等も紹介しています。園の玄関には保護者向けに「ファイル」を常備して、事業計画書・重要事項説明書等を公開しています。今後保護者に対しては、職員の自己評価のまとめや第三者評価等の内容の公開、また地域に向けては、活動を説明した印刷物等を自治会や地域の関係施設に配布する等の活動が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公正かつ透明性の高い適正な経営・運営の為の取組を行っています。園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にし、職員等に周知しています。園の事務経理は園長が担当し、会計処理は本社で一括管理しています。内部監査に代わる財務管理チェックが年間2回実施し、正しい取引・経理処理の確認を適切に実施しています。運営法人では毎期、事業運営について、正しい決算の確認を外部専門家の監査等で実施しています。  

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園の開設以来コロナ禍であったこともあり、子どもと地域との交流を広げるための地域への働きかけを行っていますが、十分ではありません。法人はガイドブック「GK保育」の中で「地域に開かれた子育て支援」として地域との関り方についての基本的な考え方を明示しています。個々の子ども・保護者のニーズに応じて、地域における磯子区子ども家庭支援課ほか児童発達支援窓口等の紹介をしています。園長は今後地域の人々と子どもとの交流の機会を設ける意向を持っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受入れに関する基本姿勢と共に、地域の学校教育への協力について基本姿勢を明文化しています。基本方針は整備していますが、これまでボランティアを受け入れた実績がありません。今年度は園長が地域の幼保小連携役員として「すこやか子育て講演会」等の主催者として活動する等、各種学校や幼稚園・保育所と協力関係を構築しています。今後、小学生の職業見学や中学生の職業体験、高校生のインターンシップ等、学校教育への支援が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

子どもによりよい保育を提供するために必要となる、地域の関係機関・団体について、個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源を把握していますが、関係機関を明示したリストや資料は現在作成していません。園では、関係機関との連携について職員会議等で説明すると共に、「横浜西部療育センター」職員からレクチャーを受け、研鑽を積むなどの取組をしています。問題を発見した際は、まず磯子区こども家庭支援課に連絡を取り相談しています。現在は園で問題を発見する事例は稀で、児童相談所からの要請で子どもの様子を見守る事例の方が多い状況です。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題を把握するための取組を行っていますが、これまではコロナ禍でもあり、十分な取組ではありません。年2回開催の運営委員会や、幼保小連携の活動、磯子区園長会議への参加等を通じて、地域福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。民生・児童委員とは3ヶ月に1回ほど話し合いの場を持っています。現在は保育園利用希望者の園見学の際、子育て相談を実施していますが、今後、JRの駅に近い立地を活かして地域住民に対する育児相談事業などを通じて、地域福祉に貢献することが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園はJR磯子駅の敷地内に有り、改札口から1分ほどの、大変交通の便の良い立地です。現在は保育園利用希望者に園見学を実施し、その際に子育て支援の一環として子育て相談を実施する等、子育て支援事業に特化して活動を実施しています。現在は地域住民に向けた公益的な活動は出来ておらず課題としています。今後、自治会等多様な機関と連携し地域コミュニティの活性化や、地域のイベント等に参加して、育児相談や食育、虐待などについて専門的な情報を伝える機会を作る等、公益的な活動の実施が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

GK保育行動規範などに、理念や基本方針を記載し、入社時に全員が研修を受けています。また、職員会議冒頭に行動規範の読み合わせを行い、子どもを尊重した保育について理解が深まるようにしており、職員は常に意識を持って保育に臨んでいます。地域的に外国籍の園児も多くなっており、個別に説明を行ったり、個別の対応をするなど人権への配慮を怠らないよう保育しています。職員会議では個別事例の周知や、固定観念を持たず保護者や園児が自由に選択できるよう心掛けています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育室内では、おむつ替えや着替えの際に外から見えないよう衝立を立て、子どものプライバシーを守る配慮した環境を整えています。また、看護師によるプライベートゾーンに関する指導を行い、職員も子どももプライバシーに関する理解を深めています。また、園児の情報などは、個人情報保護規程や同意書に基づいた対応をしています。個人情報に値する写真等の開示においては、プライバシー保護に関するマニュアルと整備を職員会議等で定期的に周知確認を行いながら取り組んでいます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

見学希望者に対しては随時受付を行い、利用希望者が保育所の選択をしやすいよう配慮しています。また、園の活動内容が分かりやすいように、できるだけ子ども達が活動している午前中の時間帯の見学を勧めています。パンフレットは園のものと法人のものを用意し、保育方針や園の中の様子が分かりやすいように作成しています。見学時は、園内の案内を行うだけでなく、保護者からの質疑応答の時間を設け個別の希望や、質問などにも丁寧に対応をしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始前には、入園説明会を行い、しおりや重要事項説明書を基に順番に説明をしています。変更が生じる場合は事前に保護者にお知らせをしたうえで、書面にて同意書にサインをしてもらうなど、同意のうえ変更をする対応をしています。配慮が必要な保護者に対しては個別に説明をするなど丁寧な対応をしています。入園前のお願いなどは年齢ごとに詳しく記載していますが、文字数が多い為外国籍の方にも分かりやすいよう記載内容の改善が期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の利用が終了した後も、個人情報書類に関しては園で一定期間保管をしています。年長児の保育要録は就学籍の小学校へ郵送し控えを児童票と一緒に綴じて保管をしています。卒園後も相談しやすい風通しの良い環境を心掛け、いつでも遊びに来られる状態にしていますが、子どもや保護者に対し、終了後の相談方法や担当者について文書では伝えていません。今後卒園や退園をしても保育園に育児に関する相談がしやすいよう、連絡先や連絡方法を記載した文書の作成が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者側の目線で、困ったことがないかなどを把握するために、意見箱の設置や、面談、保護者アンケートを行っています。アンケートや、面談、懇談会等で得た意見や要望は職員で共有し、内容によっては本社にも相談し対応を検討しています。保育内容については必要に応じて会議で見直しを図り、次への取組に繋げています。日々のドキュメンテーションや連絡帳で園での活動の様子を分かりやすく伝えたり、クラスだより園だより、入口への掲示などで園の思いを発信し安心して利用してもらえるようにしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決窓口については入園時に説明を行っています。また、玄関に苦情解決窓口の掲示と、意見箱を設置し、保護者が苦情や意見を述べやすい環境を整えています。職員には行動規範などを通して苦情解決の仕組みを周知しています。保護者と丁寧に対話をすることにより、今まで苦情につながるような記録はありませんが、保護者からの意見があった場合にはその都度職員と話し合い、改善策を検討し必要に応じて面談を行うなど、組織的な対応に努めています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

日々保護者との信頼関係を築くことで、安心して意見を述べることができるようにしています。面談やアンケートで得た保護者からの意見や要望について、必要であれば個別に面談をし傾聴し内容を精査して職員全体で検討するようにしています。その後どのように対応をするか決まったら、保護者にお知らせをするようにしています。また変更点がある場合は、園全体に周知し共通理解を図るようにしています。面談室等のスペースがないため、職員室を利用して話を聞くことが多い現状ですが、面談スペースの確保等、環境への配慮が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談内容については迅速に対応するようにしています。相談や意見があった場合には、まずは、調査、共有し職員間で話し合いを行っています。保護者から再度話し合いの場を設けたいと要望があれば速やかに対応をしています。その際には担任だけでなく複数人で対応をし、案件に対する説明、今後の対応を含めわかりやすく説明を行っています。内容によってはエリアマネージャー等を通じて本社担当部門とも相談し、保護者の意見も取り入れながら保育の質の向上を図るようにしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

各クラスでヒヤリハットの記入をすることで、職員が事故を未然に防ぐ意識を持てるようにしています。職員は入社時に行う園内事故を防ぐための基本的な研修のほか、看護師の指導のもと詳しい事故事例等をもとにした、事故対応の園内研修を受講し、子どもが安全に過ごせるよう取り組んでいます。園の立地が、JRの線路と幹線道路に囲まれており、また、海が近く津波などのなどリスクが高い地域にあるため、災害時の避難方法や判断基準などマニュアルの見直しが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策に関しては、看護師と園長により予防策を講じています。全職員が定期的に看護師から健康衛生に関するレクチャーを園内研修として受けることで、感染予防に努めています。特に、嘔吐処理、血液付着処理等は定期的に講習を行い、危機感をもって対応をしています。おもちゃの消毒や、室内の保育環境の整備を行い、保育の安心安全に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

毎月定期的に様々な災害を想定して避難訓練を実施しています。また、年に一度はJRの職員と協力し訓練を行っています。防災頭巾やヘルメットは保育室内に常備し、すぐに使えるようにしています。防災備蓄庫内には、数日分の備蓄品を保管していて、定期的に入れ替えも行っています。幼児クラスは以前は避難用に靴を用意していましたが、上履きを着用するように変更し、咄嗟の時に迅速に避難できるようにしています。乳児クラスは避難靴を用意してもらい、すぐ持ち出せるようにしています。今後、地域と連携した防災計画の整備や、地域との連携を視野に入れた訓練の実施が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人共通の「保育者実践ガイドブック」に基づき保育を提供しています。ガイドブックは日々の保育の方法において職員によって差がないよう項目ごとにまとめられており、ケガなどの緊急時の対応も記しています。ドキュメンテーションの配信をクラスごとに行っており、保護者、また職員も閲覧し情報の共有をしています。園長、主任は日々の保育現場を見守って子どもの姿や興味に応じて柔軟に保育を展開していることを確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な保育の実施方法や、見直しは園全体で話し合い行っています。各クラスで発達段階に合わせた指導案作成し、内容と保育環境整備を見直しながら日々保育を実施しています。職員間で話し合いの場を多く持ちながら、振り返りをしたり、担任同士で提案をしながら見直しをしていくようにしていますが、その時期やその方法が組織で定めてはいません。標準的な保育の検証、見直しの方法や時期を定めることで質の向上につなげることが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

年間計画は四半期ごとに計画、作成しています。指導計画はクラスごとに、月案や週案を計画、振り返りや反省も記録しており、園長や主任のチェックも行っています。乳児は連絡帳からも保育の提供内容がわかるようになっています。また、個別支援児の保育計画も作成し、保育の向上に努めています。アセスメントに基づいて計画を作成しているかについては、子どもの様子から何を読み取るかによって計画内容が変わってくることを意識し、複数人の意見を取り入れながら作成することが期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画について、年間計画は四半期に分けクラスごとに作成しています。また、それをもとに月案、週案を作成し、毎回園長、主任がチェックや承認しています。作成後も定期的に指導案の見直しを行い、次の保育へと繋げています。保育内容や保育計画に課題が見つかった場合は、職員で検討会議を実施し、結果を保育の質の向上につながるよう、指導計画の作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達記録はクラスごとに作成、記録し、適切に保管しています。また、ICT機器での情報共有をしているため、日々職員全員が確認をすることができます。特記事項がある場合は、職員の申し送り事項として伝達したり、職員会議等でケース事例として取り上げて職員で話し合いを行っています。園児の情報や保護者からの伝達事項をもれなく全体に共有するよう、ICT機器を活用し円滑な情報共有に努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもの記録など、個人情報の取り扱いについては、職員全員が入社時に研修を受け、遵守するようにしています。個人情報を記載した書類など一式は、鍵付き書庫に厳重に保管しています。閲覧、訂正などの際は、園長、主任の許可を得て行うなど適正に管理しています。写真などの個人情報の取り扱いについては保育開始時に保護者にも説明を行い、同意書を基に取り扱いに注意しながら掲示等を行っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨を踏まえ、保育理念、保育方針、保育目標に基づき作成しています。法人統一ではなく家庭の状況や地域の実態に基づき各園で園長を中心に作成しています。クレドと呼ばれる企業理念は月1回の職員会議で唱和を行い、職員で共有しています。全体的な計画は毎年見直しを行い、保育職員からの意見を園長、主任でまとめ、修正後の最終版を職員に周知しています。子ども達にとって最適な環境が提供できるように心がけ、各クラス担任が年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画の作成を行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園内の環境は子どもが生活しやすいよう考慮しています。室内は明るく、各保育室に窓があるため、採光に優れ、換気もしやすい構造になっています。廊下には駅名の掲示があったり、廊下や玄関にも子どもたちの作品を飾り、子どもたちや保護者が楽しんで見ることができるように工夫しています。保育室は過度な飾りがなくシンプルで、子ども達が遊んだり、落ち着いて生活できるような環境となっています。手洗い場への動線や、家具や遊具の配置等、子どもが使いやすいように配置しており、また、全体が見渡せるよう配慮し保育中の安全を保っています。乳児室からはすぐに園庭に出られる構造で、園庭からは電車を見ることもでき、電車好きの子どもには魅力的な環境となっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育理念や保育方針に基づき作成した指導計画に沿って、一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状況に応じた保育を行っています。「やりぬく力・意欲・好奇心等」を大切に、子どもの気持ちや感情を受け止めながら、焦らず見守っていく保育を心掛けていますが、多様化する家庭環境や個人差への配慮、発達段階に応じた個別の対応に関しては課題を感じている部分もあります。乳幼児期に身につけたい能力の獲得や、幼児期に育つ基本的な人格形成に繋がる能力を育てるために、まだまだできることはあると感じており、日々職員同士での話し合いを重ねています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育園生活の中で、生活に必要な生活習慣を身につけられるよう、クラスごとに職員同士で話し合いながら取り組んでいます。年齢に合わせた、着替えや排せつ、食事などの生活習慣は毎日の園生活の中で少しずつ積み重なり、身についています。子ども達が一人でできた時や、初めてできるようになったことはしっかりと認め、褒めることで、子どものやろうとする気持ちを大切にしながら進めています。また、一人ひとりの発達に合わせて無理なく進められるよう、強制することなく見守りながら、見通しを持って支援をしていくことを大切にしています。個別配慮の必要な子どもには職員が途中まで介助し、できるところを子どもが行うようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子ども自身がやりたいと思う気持ちを大切にし、安全に遊ぶことのできる保育環境を提供しています。乳児クラスでは戸外遊び中は園庭で自由に体を動かし、室内遊びでも子どもが自由に遊び込めるように配慮しています。幼児クラスでは生活や遊びを通して、友達とかかわれるような環境を設定しています。現状に満足せず、今後さらに子どもの自主性や主体性が発揮できる環境にするために、コーナー遊びの環境を整えたり、一人ひとりの子どもが選択をして遊べるような環境づくりを目指しています。保育者が見守るなか、子どもが自発的に生き生きと遊びこめるようにしていくことを課題として取り組んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスでは子どもが安心して生活できるように、清潔で安全な環境作りに配慮しています。保育者は一人ひとりの子どもに話しかけ、密にかかわりながら保育をするようにしています。0歳児クラスは月齢によって発達差があるため、月齢に応じて環境設定を変えたり、途中入園の子どもとも保育者としっかり愛着関係を形成するよう配慮しながら保育をしています。日々の変化が激しい年齢でもあるので、保護者と連絡帳で日々の様子を共有しながら日々の様子を保護者と一緒に見守るようにしています。子どもの思いを大切にしながら「できる喜び」を味わい、子どもの成長につなげられるように保育をしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

転倒やケガも多い年齢なので、子ども達が安全に遊べることに配慮して保育をしています。天気の良い日は園庭に出てのびのびと戸外で体を動かしたり、室内で落ち着いて過ごせる環境に配慮をしています。子どもたちが主体的に遊びを選択したり、様々な経験ができる環境作りをしていきたいと考えており、子どもの気持ちや、達成感、大人との関わりなどを大切にしながら日々の子どもの成長を見守っています。安全に遊びながら、子どもの自我の育ちを受け止めたり、一人ひとりの性格や発達の違いに合わせた保育をすることに課題も感じており、より良い保育を目指して担任同士で話し合いを重ねています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

それぞれの年齢の子ども達が自主的にやってみたいと思う気持ちを尊重できるようにしながら保育を行っています。保育者が子どもの気持ちを聞いたり、思いを汲み取りながら関わるようにしています。理念や方針に沿った保育や、心情、意欲、態度が一体となった取組を大切な学びと捉えて、様々な経験が積み重ねられるようにしています。同じ年齢でも発達や個人差があるため、保育者同士で話し合ったり、子どもの様子を丁寧に観察し、支援し保育をするようにしています。子どもたちの活動について地域や、小学校へ伝える活動を今は積極的には行っていない為、今後そのような機会が増えることが期待されます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害のある子どもに関しては、療育や摂食外来などの診断結果を共有し、園でもできる範囲で保育に反映しています。特性のある行動に対する適切な見守りができる体制や、安全に過ごせるよう環境整備に配慮しています。クラスの中で子ども同士で助け合う姿が見られるなど一緒に過ごすことで周りの子どもの成長にもつながっています。職員は研修を受け学ぶ機会を設けたり、個別の指導計画の作成も行っています。今後は、クラスの指導計画と十分に関連付けながら子ども同士が育ちあえる保育をしていきたいと思っています。日中は固定職員が保育にあたっています。朝・夕は他の職員が保育をすることもあり、こまかな共有情報の伝達もしっかりしていくことが課題です。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間保育利用の子ども達については、子どもの在園時間や生活リズムに配慮しながらおだやかに過ごせるように配慮しています。また、希望する家庭には補食、夕食を提供しています。室内では長時間保育が負担にならないように、子どもが落ち着いてくつろげる場所やおもちゃを用意しています。お迎え間近には玄関前のスペースに移動し、絵本を読んだり遊んで過ごしています。長時間保育の保護者とのやりとりは、担任が直接会える機会も限定されてしまう為、連絡帳アプリを活用しドキュメンテーションやお知らせ配信等で様子を知らせ、安心してもらえるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

小学校との連携に関して、就学へ向けての生活習慣の自立や、就学前に身に付けておきたい「生きる力」を育む保育を取り入れながら日々の保育の計画をしています。また、小学校へ提出する要録は一人ひとりの保育の様子が分かるよう作成をしています。職員は、幼保小交流研修会などに参加し、大切な事柄は保護者会やクラスだよりなどで保護者にも共有しています。今後、他園の年長児との交流や、情報交換なども活発に行っていく予定です。また、今後子どもや保護者が小学校以降の子どもの生活について知る機会や、見通しを持てるような関わりを設け、親子ともに小学校生活へスムーズに移行できるような環境作りが期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理については看護師を中心に体系的に行っています。看護師は毎日園児の健康確認を行い、気になる様子があれば園長に報告をしています。怪我や感染症が発生した場合は、園長とともに対応を検討し、受診が必要かどうかの判断や保護者への伝達、経過観察を行っています。乳児のブレスチェックについて、マニュアルに沿ってうつぶせ寝は必ず仰向けに直すように常に注意喚起し、SIDS(乳幼児突然死症候群)に対しての職員研修を行っています。内科健診の前には、子ども達にも看護師が健康教育を行いました。その詳細をホワイトボードで掲示して、保護者にも子どもの健康に関する情報を共有しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断や、歯科健診の結果は、終了後すみやかに保護者へお知らせをしています。医師から健康状況に気になる点や特記事項があった場合には、看護師から健診結果を保護者に伝え、改めて受診を促すなど対応をしています。内容によっては園長も同席して伝えるなど個別の対応を行っています。日頃から子どもたちの健康に対する意識を高めるために掲示を行ったり、看護師から子ども達へ保健指導を行っています。健康診断前には健康診断の大切さを伝えるとともに、自分の体を大切にするための健康教育を実施したり、実際に聴診器に触れて怖くないことを知り、健診当日に子どもが不安にならないように配慮をしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギーのある園児が在籍するクラスは、年度初めに給食マニュアルを改めて見直し、受け入れの準備をしています。アレルギーのある子どもについて、毎年、保護者、調理師・看護師・園長とアレルギーについての面談を行い、アレルギーの除去や対応に変更がないかの確認をしています。変更がある場合には再提出を依頼し常に最新の情報になるようにしています。調理や食事提供の際には、机を分けたり、食器を分かりやすく分けるなど、アレルギー対応ガイドラインに沿った対応を行っています。在園児にも保健指導を行ったり、保護者にも保健だよりや、健康に関する掲示などを行うことで理解が深められるようにしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

園で作成した食育計画に基づき、各クラス年齢に応じた活動を行っています。幼児クラスは、野菜の栽培や収穫、クッキングを行っています。本物の食材に触れたり、野菜のスタンプや皮むきの実践など、食べ物への感謝の気持ちを持ち、食に対する関心が深まるよう工夫をしています。食事中は、各クラスで楽しく食べられるような雰囲気を心がけ、保育士も言葉かけを大切にしています。乳児クラスは日々連絡帳アプリにて家庭での食事内容の記録を確認し、園での様子もお知らせし共有をしています。お茶のコップは1回ごとに取り換えられるようにしており、いつでも清潔なコップで水分補給をすることができます。また日によっては食事のおかわりの用意もしており、子どもが満足して食事を楽しむことができています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

調理師は給食室内の衛生管理をマニュアルをよく読み衛生管理、調理を行っています。定められた調理法で時間内に調理を行い子どもに提供をしています。調理後も毎日各クラスを巡回し、喫食状況を直接確認しています。メニューによる食の進み具合や、食べ進めを確認し、保育者と相談し年齢ごとに発達に応じた提供方法の見直しを行うなど、保育者と調理師の間での連携も進んで取るようにしています。アレルギーのある子どもに関しては調理時、調理後も誤食などに配慮し、安心安全な給食を提供しています。保育者も食事を作る人への感謝の気持ちや、食事の大切さを伝えながら楽しく食べられるように工夫をして提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳にて各家庭での様子と保育園の様子をお互いに共有し、日々ドキュメンテーションの公開をして家庭と連携を取っています。ドキュメンテーションは必要に応じて園内掲示も行っており、保護者に分かりやすく保育の様子を知らせています。保護者とは送迎時に口頭でやり取りすることもありますが、対面で話すことが苦手な保護者には書面でやり取りをするなど工夫して対応しています。保育内容については重要事項説明書にて、入園説明会や新年度の保育説明会時にお伝えし理解を得る機会を設けています。保育園からは園だより、ほけんだより、給食だより、クラスだよりを発行し、また年に2回の懇談会を実施しています。その他、年2回の運営委員会の記録は玄関ホールに掲示しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の直接のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築き、保護者が安心して子育てが出来るよう支援を行っています。職員は毎日、登園・降園時の挨拶や会話を大事にしています。会話よりも文書での意思疎通を希望する保護者とは連絡帳アプリを利用して情報交換し、安心出来るよう支援しています。保護者個人面談は8~9月に希望者を対象に実施しています。保護者の就労状況に配慮して希望の日を伺い対応しています。面談期間以外でも必要に応じ随時面談の機会を設け、いつでも相談を受け付ける体制を整え、保護者に伝えています。保護者からは、育児方法やしつけ等、悩みの相談があり、その都度個別に対応しています。年長児の面談には小学校入学への不安がないように支援しています。面談時には園での子どもの姿や、子どもの良さなどをたくさん伝えています。相談内容は、適切に記録に取り、迅速な対応を心がけています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

法人は「保育者実践ガイドブック」に、虐待等の早期発見と関わりについて明記しています。園では家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応、虐待の予防に努めています。受入れ時の子どもの様子や、着替えやトイレの援助の際などにも兆候を丁寧に確認しています。特にあざや怪我などは前日もあったかを職員間で確認し、それとなく撮影し記録に残すようにしています。園では定期的に園内研修等で虐待に関する研修を実施し、職員会議で話し合い、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して日々の言葉掛けや行動の振り返りを実施しています。一人ひとりの家庭の様子を把握し、虐待等権利侵害となる恐れがある場合は、磯子区こども支援課や児童相談所と連携して、保護者の精神面、生活面の援助をしています。児童相談所等からの見守りの依頼には、適切に経過を報告し、児童相談所と情報共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。今後は、組織として定期的に振り返りを実践することが期待されます。園では職員会議での冒頭に法人の行動規範「私たちが守る行動の原則」を毎回読み合わせをして、一人ひとりが保育者として目指す最もふさわしい姿を目標として保育に取り組んでいます。年度末に日々の保育実践の振り返りを行い自己評価をし、次年度の保育の質の向上につながるよう努力しています。