ふぁみりーさぽーとのあ
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | ふぁみりーさぽーとのあ | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 44 名 |
所在地 | 247-0024 横浜市栄区野七里1-37-10 |
||
TEL | 045-891-0111 | ホームページ | https://familysupport-noah.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2002年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 真愛 | ||
職員数 |
常勤職員:10 名
非常勤職員:20 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:2 名
保育士:17 名
管理栄養士:1 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
看護師:1 名
事務員:1 名
保育補助:5 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:4
ホール:1
トイレ:2
調理室:1
事務室:1
職員休憩室:1
園庭:あり
|
【保育理念】 「愛されて育つ」 神様が一人ひとりを大切にしてくださるように、子どもたち一人ひとりを大切にし、利用する家族、及び地域の方々の子育てを応援し、子育てに喜びを見いだせるよう最善を尽くす 【運営方針】 ・十分に愛されて、安心して生活する ・一人ひとりの存在価値を大切にすることにより、健全な心身を育み、人に対する信頼や思いやりを育てる 【保育姿勢】 ・保育者自身が祈り、互いに愛をもって仕え、園全体に安心感と平安があるよう努める ・一人一人を受け止め、認め、理解し、成長の喜びに向かえる保育を目指す ・安全、健康に気を配り、安心して預けられる場を提供するように努める ・保育を常に見つめ、反省、計画、改善に努め、研修を重ねていく |
本郷台キリスト教会を母体として生まれた当園は、キリスト教精神に沿って「愛されて育つ」の理念のもと、保育を行っています。毎週、一人ひとりを抱きしめながらお祈りを行ったり、礼拝の中では聖書の御言葉に触れ、神様のお話を聞いています。また、讃美を歌ったり、保育者と一緒にお祈りする機会を大切にしています。 理念の「愛されて育つ」に沿って、保育者は子ども一人ひとりと丁寧にかかわり、受け止め、認め、子どもが愛を感じられるように支援をしています。子どもたちの興味や関心に合わせて活動を考えたり、個々のペースに合わせて活動への参加の仕方を工夫する等、少人数ならではの特徴を活かしています。 3~5歳児は異年齢保育を行い、室内にコーナーを作り好きな遊びを選べるようにしています。ルールを守って楽しく遊ぶことを知り、社会性を身に付けるよう留意しています。 自園は園バスの運用をしており、市街地からも通いやすい環境です。周囲はハイキングコースをはじめ近隣には大小さまざまな公園があり、地区センターやコミュニティーハウス等が近くにあります。また、バラ園や畑などもあり、自然環境にも恵まれています。 畑での野菜栽培や収穫等、自分で植えたり収穫する体験を大切にしています。また、収穫物を給食提供したり、クッキング活動を行い作る経験をし、食への興味関心を育てる取り組みを行っています。 月に1回、特別講師を迎え、「音楽教室(全園児)」、「アート教室(幼児)」を行っています。音楽教室では、ピアノに合わせてリトミックをしたり、ピアニカやカスタネット等の楽器を使ってリズム打ちを楽しんでいます。アート教室では、年齢に合わせてハサミや糊、絵具などを使い行事や季節を取り入れながら様々な製作活動を経験しています。また、「英語であそぼう」では、毎週、乳児と幼児に分かれて行っており、英語ソングや、色や動物の名前等を英語で発音しながら楽しく英語に触れています。その他、幼児クラスでは、身体づくりの一環で、「エスペランサ・サッカー教室」を行っています。隣接したサッカーチームエスペランサのコーチより指導を受け、ボールを蹴ったり、友達とチームを組んで試合を行っています。 |
評価実施期間 | 2024/04/10(契約日) ~2025/02/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | 1)一人ひとりを大切にする保育 理念や保育方針にキリスト教の精神に則って「一人ひとりを大切にする」ことを掲げ、園のスタッフ全員で、子ども一人ひとりを理解し、丁寧に向き合うことを心がけています。家庭と園の生活の流れや連続性を大切にし、子どもの状態に合わせた対応をしています。子ども一人ひとりの日々の様子、興味を持ったこと、活動に取り組む姿、友だちや職員との関わりなどをよく観察する努力をしています。子どもの今の姿から「何が必要か、何が大切か」を考え、援助できるようにしています。また「一人ひとりを大切にする」は「保護者も大切にする」ことであると園では考えています。保護者とは日頃から、コミュニケーションと連携をよくとり、保護者に寄り添うように努めています。他クラスの子どものことも職員間で情報共有し、担任以外の職員とも話や相談がしやすいようにしています。 2)子どもの生活と遊びを豊かにする保育 園では、子どもが安心して主体的に遊びや生活に関われるように、職員が子どもの状況を踏まえながら、環境整備をしています。日常的な異年齢交流があり、遊びや生活の中で色々な友だちと関わり、思いやりや意欲を高め合っています。積極的な園外活動で自然を満喫したり、地域住民と多くの交流をしています。幼児になると主体的に生活や活動をしています。年長児はお泊り会の夕食、朝食のメニュー決めと調理、トムソーヤの日(やりたい事を企画・実行する日)等で協力し合う姿があります。食育の取組の畑での栽培や収穫、クッキング体験、専門講師による音楽、英語、アート、サッカーの時間も楽しみにしています。 3)地域との連携と交流 地域の色々な人との交流の機会を大切にしています。園で開催する行事の「運動会」「収穫感謝(焼き芋)」「のあくりすます」は地域の人と一緒に楽しみます。地域ケアプラザの催事に参加し、ダンスや歌を披露しています。「花の日」には近隣の保育園、小学校、消防署、高齢者施設、自治会長を訪ねて、花とカードを渡し感謝を伝えています。年長児交流会、近隣の保育園との交流、小学校との交流もあります。また小学生の保育ボランティアを受入れています。園以外の友だちや地域の人たちと触れ合い、色々な経験をする機会となっています。地域の親子向けに定期的に園庭開放、育児講座、育児相談を行っています。また自治会に加入しており、地域の状況やニーズを把握するとともに連携を図っています。 4 )園全体で見守る子どもの育ち 園長・主任、各職員は内部研修で学びあったり、会議での話し合いなどでコミュニケーションを図り、情報共有しています。栄養士、看護師、常勤、非常勤職員が協力しながら子どもやクラスの様子を把握しています。看護師は、保健衛生・健康面で、専門的な立場で保育に関わっています。栄養士は日々の食事提供のほか食育に関わっており、年齢ごとの保育のねらいを踏まえ、クラス担当職員と連携し、食育活動を行っています。特に園では、アレルギー児にも配慮し、日々の献立に工夫と努力をしています。郷土料理、行事料理、世界の料理の提供で食を楽しめるようにしています。事務やバス運転担当職員は日常業務の中で、子どもと触れ合い、園運営に携わっています。全職員で丁寧に子どもに接し、子どもの育ちを見守っています。 5)「取り組み計画」の活用 理念を実践に移すための「行動基準」や、「年間テーマ」を職員の話し合いのもと決めています。今年度から「取り組み計画」を始めました。行動基準の中から職員自らの目標を決め、それに向け具体的な取組、必要な研修受講等の取組と連動させています。人事管理のツールとし、職員が自ら将来の姿を描くことができるような総合的な人事管理体制の仕組み作りに繋げていくことが望まれます。 |
---|
今回2回目の第三者評価を受審しました。職員全員で自己評価に取り組む事で、日々の保育を振り返る良い機会を持つことができたと思います。評価結果を職員で共有し、自分たちの「強み」と「弱み」を知り、保育の質の向上に繋げていきたいと思います。評価の中で見えた課題やアンケートでいただいた意見につきましては改善にむけて取り組み、これからも子どもの主体性を育み、一人ひとりの存在を大切に、保育をしていきたいと思います。 最後に、アンケートにご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念は「愛されて育つ」、保育方針は「十分に愛されて、安心して生活する」「一人ひとりの存在価値を大切にすることにより、健全な心身を育み、人に対する信頼や思いやりを育てる」としています。理念、保育方針は園ホームページやパンフレット、入園のしおり、全体的な計画、事業計画、園運営規程等に記載しています。職員には次年度開始前の全体研修で説明しています。理解を深めるために、理念を実践に移すための行動基準を園内研修で作成しました。保護者には園見学時、入園説明会、懇談会、園だよりや年間テーマ、資料配付等で理念や保育方針を説明しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業に関する現状や動向は、運営法人が把握・分析を行っています。園長は運営法人理事会に出席しています。地域の福祉事業や、保育行政については、園長が栄区園長会、幼保小連携の会議、地域の主任児童委員会議、自治会総会に出席し情報を得ています。横浜市の福祉の条例、栄区の運営方針を把握しています。地域は高齢化率が高いが、若年層の転入も多く、保育園が増えている事を把握しています。園では、園内外設備整備の充実、時間帯による人員配置の配慮、保育所利用者の意識の変化、光熱費・固定費・食材費・修繕積立て金等の把握や分析を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 園運営について、運営法人と連携しながら、経営面、保育に関する現状を把握・分析して具体的な課題をあげています。園内外の設備補修や環境整備、人材育成、職員体制、地域の子育て支援事業、諸物価高騰による支出増加等を明らかにしています。安心安全な環境で、子どもにとって何が一番大切かを考慮し、取組を進めています。設備に関しては、建屋の構造上の問題や法的な規制等があり、直ちに改善できない面もあります。人材育成については、計画に沿った研修や、理念に基づいた保育を行うための意識を高める努力を行っています。引き続き、取組の継続が期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 2021年度から2025年度の中長期計画と収支計画を策定しています。環境整備、子育て支援、安全計画、災害時対策、保育の質向上、働き方改革、ICT化等の項目を年度ごとに設定しています。取組を続けていますが、数値目標や具体的な項目の実施状況が確認できる書式になっていません。成果や実施状況が把握しやすい書式の工夫が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中・長期計画の内容を反映し、毎年事業計画を策定しています。運営面の体制、保育内容、研修、災害対策、地域社会との連携等、具体的な取組内容を明記しています。取組内容は具体的ですが、成果や実施状況の評価が行えるものとはなっていません。実施状況、進捗状況の評価や、見直しができるよう検討が期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は年度末の園の自己評価や、会議等による意見、保護者アンケート意見を集約し、園長と主任が毎年作成しています。事業計画に取り入れた項目は、保育内容や運営に関すること、質の向上に向けた取組等は各会議や園内研修で周知したり、実践しています。行事や業務について係や担当制を設け、責任を持って遂行できるようにしています。年度末に評価をし、次年度に繋げていますが、計画期間中の進捗状況が把握できるような工夫が期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者に事業計画の主な内容は年度始めの保護者会で説明しています。年間行事計画、年間指導計画、園庭設備計画等を伝えています。保育の方向性を分かりやすくした年間テーマがあり、今年度は、「一緒に育ち、自分らしく輝く」としています。保護者に伝え、園内に掲示もしています。年間行事予定表で保護者参加行事は印を付けています。園だよりに行事案内、設備工事予定を掲載しています。年度末に園の自己評価に関する保護者アンケートを実施し、事業計画についての質問や要望を公表しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の質の向上に向けた取組を中長期計画、事業計画に定めています。各クラス指導計画や食育計画、子育て支援計画等を策定し、定期的に、振り返りと話し合いをして次期の計画に反映させています。今年度から、各職員個別の「取り組み計画票」を用い、年度末に振り返るようにしました。毎年決まった書式で、園の自己評価を行い、取りまとめ後に保護者アンケートを行って結果を業務改善に活かしています。第三者評価は今回2回目の受審です。評価結果を分析・検討する場は、各会議で行っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画全体の振り返りは事業報告書を作成しています。事業計画の各取組内容の振り返りは、毎年行う保育所の自己評価と連動させています。各職員の自己評価結果と、保護者アンケート結果を取りまとめた文書を掲示及び、ホームページで公表しています。中長期計画に照らし合わせながら、課題と改善策の検討を行います。次年度に向けての全体研修や各会議で職員間で共有しています。「子ども、保護者、保育者同士のよりよい関係作り」「保護者と一緒に子どもの成長を喜び合う」「遊びを通した身体作り」「安全な環境整備」等の取組を進めてきました。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「運営規程」に園長の役割と責任について明記しています。「ふぁみりーさぽーとのあ職務分担表」があり、園長の職務内容を明記しています。園長の役割と責任について、職員会議、保護者懇談会、研修、地域支援事業開催、地域交流、外部の会議出席の際等に明らかにしています。園のしおり、事業計画、運営規程、中長期計画に園の運営方針、取組について明記しています。有事の際に園長不在時は主任に権限を委譲することを防災組織表に記載し、職員に周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、栄区園長会、運営法人会議、横浜市主催の研修参加等で、遵守すべき法令への理解を深めています。近隣の園との情報交換や栄区、横浜市の担当部署に問い合わせて社会福祉制度、現行法令制度の最新情報を収集しています。環境に配慮し、節水、節電、廃材利用、収穫後の再利用(サツマイモの蔓でリース作り等)、生ごみを堆肥とする等をしています。職員は各会議や園内研修で人権尊重、服務心得、守秘義務等を学んでいます。報道された不適切事例について園長が話をしたり、グループごとに話し合いを持つ等で意識を高めるようにしています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、主任と連携を取り、日常保育、行事等の様子や指導計画、議事録等の記録類、職員個人面談、保護者意見等から保育の質の現状を分析し、課題を抽出しています。入職者には専属担当者がOJTを行います。シフトは経験者が一緒になるようにしています。パート職員も正職と同じ意識を持ち園のスタッフの一員として業務に取り組んでもらうように努めています。会議の出席、クラス担任に正職と組んで入る等のほか、積極的な研修参加を勧めています。行事や業務担当係、各部門担当者が責任を持ち業務遂行できるようにしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、保育の充実が図れるように、横浜市の基準以上の職員配置をしています。職員の要望、意見等も踏まえて、業務システム導入、記録類、報告書類のICT化や簡略化、保育時間内に事務作業時間確保をしています。パート職員に一時金給付、パート職員の定年後も働ける等、働きやすい環境整備に取り組んでいます。園長は、子どもの生活や活動状況を把握して、必要な保育を行っていくには、職員間での情報共有と連携が大切と考えています。データ化しても今までの蓄積を踏まえて記録していく事や、苦手な事も日常業務を続ける中でスキルアップすると伝えています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の目指す保育の実現(保育理念の具現化)を目指し、職員間で思いを出しあって作成した「~ふぁみりーさぽーと のあ 行動基準(クレド)」があります。園に必要な人材の採用活動については現在、安定した保育の提供ができていますが、運営法人の協力の他、園独自に民間の人材サービスを利用したり、保育科のある大学に出向いて卒業生を紹介してもらうよう挨拶をしたりしています。保育の質を確保するための取組として、キャリアアップ研修を中心とした外部研修のほか、年間園内研修計画を立て実施しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 行動基準で「期待する職員像」を明確にしています。運営法人策定の人事基準に配置・処遇改善等を定めています。年度末には職員の意向や意見を出しあう場を設け、具体的な取り組み方や改善策を検討してきています。園長面談で職務に関する成果や貢献度等の評価をしていますが、職員に周知はしていません。今年度から「取り組み計画」として行動基準の中から職員自らの目標を決め、それに向け具体的な取組、必要な研修受講等の取組を始めています。この「取り組み計画」も人事管理のツールとし、職員が自ら将来の姿を描くことができるような総合的な人事管理体制の仕組み作りに繋げていくことが望まれます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 労務管理に関する責任者は園長で、シフトは職員の希望を考慮しながら主任が作成しています。職員間のコミュニケーションを密に図りながら何でも話しやすい雰囲気、働きやすい環境を作ってきています。休憩時間等本人からの申し出がなくても、現場を離れ、休憩室で気分転換を図るよう促すこともあります。健康診断・予防接種補助、職員会議でお弁当を支給する、慶弔見舞金規程といった福利厚生を実施しています。育休後の時短勤務、非常勤職員から常勤職員、常勤職員から非常勤職員、有休は半日単位でとれる(常勤職員)など、本人のワークライフバランスに配慮した働き方を推進しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 行動基準で「期待する職員像」を明確にしています。今年度から「取り組み計画」として職員個人の目標を設定しています。半期で目標の振り返り・進捗状況・受けた研修・課題等を確認し、園長・主任に提出します。年末に園長・主任との面談で個人の目標が達成されているか確認し、次年度の目標設定をする予定です。取組の継続を通し、職員一人ひとりの育成に繋げていくことが望まれます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 理念を具現化するための行動基準で「期待する職員像」を明確にしています。キャリアアップ研修(対象職員)、年間園内研修計画等で必要な研修を受けられるようにしています。職員のキャリアやスキル、資格に基づいた外部研修の受講を推奨しています。園内研修は主任が昨年度の内容や結果を踏まえ、今年度計画を作成しています。職員個人の「取り組み計画」内での必要とする外部研修受講は今後の成果が期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員一人ひとりの知識、経験、スキル等は園長が把握をしています。OJTは2名の主任が2歳児クラスまでと幼児クラスをそれぞれ担当し、必要な職員に指導やアドバイスをしています。保育士キャリアアップ研修、栄区主催研修、園内研修等でスキルアップに努めています。外部研修案内はファイルを事務所に常置し、誰でも確認する事ができるようにしています。また、園内研修はグループ分けをし、全職員が受けられるよう同じ内容で何回も実施しています。グループでまとめた研修報告書を職員間で共有をしています。職員個人の「取り組み計画」内での必要とする外部研修受講が増えていく事が望まれます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生受入れマニュアルがあり、その中で次世代の保育に関わる職員育成を主旨とした基本姿勢を明文化しています。実習に関しては学校や本人の希望に応じ、見学実習、実際に希望する年齢のクラスに入っての実習等配慮をしています。実習生には明確な目的意識を持つ事が大切であると伝えています。園長・主任が実習生が入るクラスの職員の指導をしています。実習期間中の実習日誌の確認のほか、最終日には総括的に話し合う時間を持ち、今後のアドバイス等をしています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページやパンフレットで保育理念・運営方針・保育内容を知らせています。事業計画・報告、予算・決算はワムネットで公開し、園だよりに決算報告を載せています。第三者評価は5年ごとに受審し公表しています。保護者アンケートで保護者の意向や意見を確認し、結果を園内掲示しています。園の子育て支援事業は園前の掲示板や園の畑(私有地)のフェンスにお知らせを掲示しています。パンフレットは栄区のこども家庭支援課に常置しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 経理規程があり、規程に従った運営をしています。運営規程で職務分掌と権限・責任を明記しています。毎週本部職員の来園がありますが、園の経理・取引に関する事は園でまとめたものを本部に送っています。本部でチェック・確認後訪問があり、必要に応じ指示やアドバイスを受けています。運営法人として税理事務所の監査支援を受けて、園で判断ができない事を本部から税理士に確認をしてもらう場合もあります。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念に、「利用する家族、および地域の人々の子育てを応援し」の一文があり、地域との関わり方について基本的な考え方を文書化しています。保護者へ地域情報を提供する例として、園周辺のお散歩マップを掲示紹介しています。地域のイベント情報はポスター掲示やチラシ配布をしています。その他、保護者からの相談やニーズに応じて、個別に専門機関の紹介をしています。また、子どもと地域との交流については、キリスト教行事の「花の日」に高齢者施設・消防署・警察・幼稚園・小学校・自治会長に花とメッセージを添えて渡し、日頃の感謝を伝えています。地域ケアプラザの交流事業「ほのぼのコンサート」でダンスや歌の披露をしています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティア受入れに関する基本姿勢は入園のしおりに明記をしています。全体的な計画に小学校との連携(接続)を記載しています。ボランティア受入れ事例として、夏休みを利用した小学4年生以上の受入れ、学生のインターンシップ、運営母体の教会に関連した海外からの訪問者がボランティア活動をしてくれることもありました。また、学校教育への協力として、小学生の職場体験や小学校教師の保育体験の受入れをしています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域関連関係施設として、病院、警察署・消防署・保育園・児童相談所等リスト化し、2歳児クラス設置の電話口そばに掲示をしています。関係機関については掲示のほか、職員会議等で説明し、全職員に周知しています。園長会、幼保小連絡会、自治会総会、近隣の関係機関が集まる研修等に出席し、子どもや地域について情報共有をしたり、問題解決について話し合っています。また、子どもの権利侵害が疑われる場合は、栄区こども家庭支援課や横浜市南部児童相談所と連携を取って対応する体制があります。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園長会に出席し、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。地域の主任児童委員との懇談会・自治会の総会に毎年参加をし現況の共有を図っています。園の第三者委員の1名が学童保育指導員をしており、必要に応じて地域の情報が得られます。毎週火曜日の園庭開放、講座(離乳食・英語等)の参加者のほか、園見学者からの子育て相談に応じています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域に向け、園にAEDを設置してあり、必要時に貸し出せる事、こども110番に協力している事を園玄関ドアに掲示をしています。地域に向けた子育て支援事業として、園庭開放について「横浜市認定こども園及び保育所地域子育て支援事業計画書(地域の施設開放)」を栄区に提出しています。その他栄養士を講師とした子育てmini講演会、園行事招待、お誕生会(生まれ月の子ども)、一時保育等をしています。園外の掲示板や園の畑のフェンスにお知らせを掲示しています。被災時に福祉的な支援を必要とする人々の安心・安全のための備えや支援の具体的な取組に関しては今後の検討としています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念に「愛されて育つ」を掲げている他、運営方針・保育姿勢も子ども一人ひとりの育ちを尊重する内容になっています。年度末の全体的な計画の見直しにおいて、理念・方針に基づいた保育をするよう確認しています。指導計画はキリスト教精神の下で、少人数およびクラスを超えた保育の取組を考慮し作成しています。毎年、横浜市こども青年局のより良い保育のためのチェックリストを使った園内研修で自らの保育を振り返っています。子どもたちは0歳児クラスから職員と密にコミュニケーションを図り、安心して意欲的な園生活を送っており、いろいろな友だちがいることも当たり前に受け止めているので、子どもの中に自然に互いを尊重する心が育まれています。子どもの人権、文化、生活習慣、考え方の違いを尊重した保育を行う事について、入園説明会や懇談会で保護者に説明しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 こどものプライバシー保護マニュアルがあります。会議でマニュアルの読み合わせをし、職員に周知をしています。幼児トイレの個室ドアの設置、幼児クラス以降は男女分けてパーティションの中で着替える、絵本を使いプライベートゾーンについて知り、子ども自身が身を守ることを話しています。子どもがクールダウンをしたい時には保育室にパーティションを用意したり、事務室を利用したりしています。園だよりで子どもたちにプライベートゾーンについて話したことを保護者に紹介をしていますが、園で実際に行っている子どものプライバシーに配慮した保育についてさらに周知をする事が望まれます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 保育所選択に必要な情報として園のパンフレットは栄区こども家庭支援課に常置をしています。ホームページでも発信しています。ホームページ・パンフレットは写真やイラストを取り入れ分かりやすい内容にしています。園見学の希望については電話で事前予約をお願いしています。園では月~金曜日の午前中としていますが、基本個別対応なので柔軟な対応が可能です。見学案内は園長あるいは主任が行っています。ホームページは毎月更新、パンフレットは内容に変更があったときに見直しをしており、新しい情報提供に努めています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 新入園児説明会では入園のしおりで保育の開始や保育内容などについて説明しています。後日の担任面談でならし保育について話をしています。園では2週間を目安に契約保育時間に移行していきますが、子どもや保護者の状況に応じて期間の短縮や延長は柔軟に対応しています。しおりの説明の際は、文書だけでなく、保護者に用意してもらう物の実物や写真等を使い、イメージがしやすいようにしています。特に配慮が必要な保護者への説明は文書にふりがなを振ったり、かみ砕いた言葉に置き換えたり、英語が話せる職員が通訳をしたり、必要な配慮を個別にしていますが、ルール化した文書はありません。職員が同じ対応が行えるようなルールの明文化が期待されます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 卒園ではなく、途中退園の場合、個人情報保護の観点から転園先へ引継ぎ文書を渡すことはありません。卒園や転園で保育所の利用が終了した後も「いつでも遊びに来てください」と子どもと保護者に伝えています。訪問や相談があった場合には園長が対応をしています。転園・卒園した子どもたちに毎年クリスマスカードを送っています。職員からメッセージを書いてクリスマス会への案内もしており、園との関係の継続に配慮をしています。さらに保育の継続性に配慮し、利用終了後の相談体制を明文化し、終了時に保護者に渡すことが望まれます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の保育の中で子どもの表情や言動、関わり方等から子どもの満足や納得していることの把握に努めています。年度末に保護者向けの満足度アンケートを実施しています。クラス懇談会(年2回)、個別面談(基本1回だが必要に応じて随時)で意見や悩みを聞く時間を設けています。アンケート結果の集計・分析・検討や連絡ノートや職員との口頭のやりとりから出された保護者意見等をクラスごとに選んでいる連絡係が話し合っています。これらの取組で、より多くの子どもの名前を知りたいという保護者の意向には、今年度の運動会で、競技前に出場する子どもの名前を紹介して知ってもらうように改善した事例があります。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 相談・苦情受付担当者は主任、解決責任者は園長です。入園のしおりに第三者委員2名の氏名・連絡先と受付方法を明記しています。同内容は玄関と保護者がタイムカードを押す近辺の2ヶ所に掲示もしています。苦情解決規程があり、それに沿った対応をする体制があります。年度末の満足度アンケートを掲示で公表しています。個別に出された意向で対応の必要がある場合、個別にフィードバックをする他、内容によっては保護者の許可を得て、公表をしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者に配付している入園のしおりに相談・苦情受付担当者は主任、解決責任者は園長であること、第三者委員2名の氏名・連絡先と受付方法を明記しています。同内容は玄関と保護者がタイムカードを押す近辺の2ヶ所に掲示もしています。相談を受ける際は保護者のプライバシーや落ち着いて話ができるよう、職員休憩室か事務室を使っています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者の相談・意見は、連絡帳、送迎時の会話、個別面談等で聞いています。保護者が安心してさまざまな話ができる雰囲気や環境をつくってきています。年度末に満足度アンケート調査をし、結果を掲示しています。苦情解決規程があり、それに沿った対応をする体制があります。意見や要望をしっかり受け止めて、保育を工夫しながら質の向上に取り組んでいます。規程は運営法人で見直しをしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 リスクマネジメントに関する責任者は園長です。事故防止、緊急時対応、不審者対応、安全管理、アレルギー対応、バス利用、水遊び等に関するマニュアルを整備しています。玄関にAEDがあり、全職員が使い方の講習を受けています。不審者対応訓練を実施し、対応を確認しています。よく行く公園や園内の安全面での配慮事項を図に書き込んだお散歩マップを掲示しています。日々のヒヤリハットと対応、改善策はクラス日誌、申し送りファイルに記録し職員に周知しています。さらにヒヤリハットの起きた状況、曜日、時間帯等を分析する等のヒヤリハット事例の活用が期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策は園長を責任者とし、主任、看護師の管理体制としています。感染症予防・まん延防止マニュアルや衛生管理に関する手順書を整備しています。年に1回、感染症についてのマニュアルの周知と研修を実施しています。マニュアル見直しを年1回行っています。嘔吐処理の研修を実施しています。嘔吐処理セットを各クラスに常備しています。感染症予防対策として、手洗い、うがい、清掃、換気、温・湿度管理、玩具・備品の管理と消毒等を徹底しています。感染症が発生した場合は、保護者、職員に感染症名、特徴、留意点等を一斉メール配信しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害対策マニュアル、避難訓練計画があります。業務継続計画を策定しています。緊急時、非常時の対応、避難場所、連絡先等は入園のしおりに明記しています。園の携帯アドレスを保護者に登録してもらっています。また災害伝言ダイヤルの案内をしています。食料、備蓄品リストがあり、保管管理しています。屋外倉庫に数日分備蓄しています。非常食を作り、食べてみる事もしました。毎月の避難訓練のほか、消防署立ち合いによる訓練があります。自治会と連携した安全確認訓練(無事ならタオルを掲示する)をしています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 各種マニュアル、各業務の手順書、保育の具体的なルールを決めた「園内ルール」「ふぁみりーさぽーとのあ行動基準」「全体的な計画」を整備し、標準的な実施方法としています。全て人権の尊重、権利の保護をもとに策定しています。各指導計画の振り返り、日誌、会議の話し合い、議事録、職員個別面談等で標準的な実施方法に基づく保育が実施されているか確認しています。園長・主任が保育に入ったり見回りをしています。日常的な職員からの報告や相談からも確認しています。人権擁護チェックシートの利用や、マニュアルに基づく園内研修を行い、周知を図っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 マニュアルの見直しは年1回、読み合わせを行う際に合わせて行う他、必要時に随時行っています。保育の標準的な実施方法の検証・見直しは各指導計画の自己評価欄に記載し、次期の計画に反映させています。各会議、行事や職務分担の打ち合わせ、早番遅番引継ぎ時に職員間で話し合いをしています。職員意見を反映したり、保護者意見を参考にし、標準的な実施方法の見直しをしています。一人ひとりを大切にする事を前提とし、保育環境の工夫、業務の見直し等を反映しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園にあたり保護者から、児童票、健康台帳、生活記録等の各書類と面談時の聞き取りで、子どもの育ちに関する情報収集をしています。面談は担任と行い、具体的なニーズを把握しています。指導計画作成は、園長、主任、担任、栄養士、看護師や場合により栄区こども家庭支援課、よこはま港南地域療育センター、児童発達支援事業所等の関係機関からの情報を取り入れ協議しています。0~2歳児の個別の発達に合わせた指導計画を作成しています。障害のある子どもや配慮を要する子どもの支援計画を作成しています。ケース会議や日誌、申し送りファイルで情報共有しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画、食育計画等、それぞれの振り返り時期に振り返りと評価をしています。乳児(0~2歳)会議、幼児(3~5歳)会議、職員会議、ケース会議、給食会議等で見直しと検討をしています。変更があった指導計画や、保育の質向上に関する事は、各会議、議事録、口頭等で周知しています。指導計画の見直しは、子どもの今の様子や状態を把握し、保育の質の向上に何が大切か、何が必要か、どう取り組むかを明確にするようにしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの保育の実施状況は児童票、健康台帳、個別指導計画、経過記録、日誌、連絡帳、呼吸チェック表、乳幼児分析発達検査表、保育所保育児童要録に記録しています。個別の指導計画に基づく保育が実施されているかは、個別指導計画の「子どもの姿」、個人の記録類、経過記録、日誌、個別連絡帳、乳幼児分析発達検査表等で確認できます。記録の書き方は、主任が年度始めに例文を示しながら指導しています。日常的に主任、園長が助言と指導をしています。定期的に各会議を行っています。ICT化により、職員間で記録類、データの共有をしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報取扱規程、文書処務規程、個人情報保護マニュアルがあります。記録管理責任者は運営法人文書主任としています。個人情報に関するものやファイル類は事務室の鍵付き書庫に管理しています。データ保存のパソコンには、アクセス権限を設けています。年に1回、個人情報に関するマニュアルの読み合わせをしています。園の活動の様子の写真をホームページに掲載したり配信する場合は、保護者に了解を取っています。議事録やおたより配信の際は個人が特定されないように配慮しています。個人情報漏洩防止のため、保護者にも写真や動画は家庭で楽しむだけにする事を確認しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえて作成しています。全体的な計画は、運営法人の目的、保育理念、保育方針、園の保育目標に基づき、子どもの発達過程、家庭の状況、地域の実態等を考慮し作成しています。「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」「子育て支援」「小学校との連携」「行事の特徴」等の欄を設け、項目ごとに記載しています。全体的な計画は、子ども一人ひとりの状況を把握しながら、毎年見直しています。園長・主任が見直しをしたものをクラスに持ち帰り再確認し、新年度に向けた準備日(3月)に職員間で検討を行い、4月の始めに完成させています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 保育室は温湿度計があり、保育日誌、ブレスチェック表、給食日誌に記録しています。壁掛けエアコン、冷暖房用床下エアコン、ホットカーペットがあります。常時換気に気を配り「換気タイム」の表が掲示してあります。園舎は採光は十分あり、夏場の遮光にはロールカーテン、ブラインドを使用しています。洗面所はお湯が使えます。保育室、共有部分は毎日清掃し、清潔を心がけています。遊具、おもちゃ類は毎日消毒し、衛生面から別の部屋や子どもの動線から外れた場所で行います。家具、遊具、備品類は安全性に配慮しています。低年齢児用の椅子は体幹がしっかりしてくるまでひじ掛けが付いたものを使用しています。保育室は年齢や活動の場面に応じて場所を設定したり、敷物、パーティション、仕切り等の利用でコーナーを作っています。子どもがくつろいだり落ち着ける場は適宜工夫しています。建屋の構造上、子どもの定員に対しトイレが使いにくい状況があります。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入園前に児童票や、子どもの健康と生活に関する書類を提出してもらい、入園前の個別面談は4月から担任になる職員が担当しています。一人ひとりの子どもの発達や家庭環境を把握しています。入園後は連絡帳や保護者の話をよく聞くようにしたり、日常生活から生活パターンを把握しています。0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。幼児についても個人差や性格を考慮して対応しています。全員、発達分析表を使い、状況を継続記録しています。子どもが安心できる家庭的な環境を作り、一人ひとりの思いや甘えてきた時にしっかり受け止めるようにしています。職員が基準より多いため、関わりが多くあり子どもが誰にでも話しやすい環境となっています。言葉で気持ちを表せない子どもには、仕草、表情、行動から思いを汲み取ったり、職員からの働きかけを増やして反応から把握しています。急かす言葉や制止させる言葉は使わないように留意していますが、さらに改善や工夫ができると職員は考えています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの年齢、発達状況に合わせ、保護者と連携を取りながら、基本的生活習慣が自然に身につくようにしています。職員が先回りしすぎないように気をつけています。着替え、手洗い、うがい、準備・片付け、排泄等時間がかかっても、自分でやろうとする意欲を尊重し、見守りや助言をしています。自分で出来ても、子どもが甘えてくる時には、その気持ちを受け止めています。イラストやシールを使って、場所を把握しやすくしたり、自分の帽子に専用ワッペンをつける等工夫しています。子どもが使いやすい位置に手拭きかけや靴下入れ、帽子掛けを置いたり、おもちゃ類の置き場所に配慮しています。季節、活動内容や個々のその時の状況に応じて、休息や午睡の時間を調整しています。戸外での活動後は、室内でゆっくり静かな活動をする、眠くなった場合は早めに横になる、眠たくない場合は身体を休めることが大切である事を伝えて対応しています。日常保育の中で、看護師や保育士が生活習慣や病気について子どもに話をしています。栄養士、職員が食育を通じ健康や食生活について伝えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室内に年齢、発達に応じた玩具、教材、絵本類を自分で出し入れできる位置に置いています。身体作りを大切にし、戸外活動、散歩を低年齢児から積極的に行っています。室内ではリトミックや室内運動器具を使用しサーキット遊びをしています。園庭は乳児(0~2歳児)用、幼児(3~5歳児)用と分け、安全面も配慮し十分遊べるようにしています。園に夏ミカン、ビワ、イチジク等の果樹があり成長と収穫を楽しんでいます。畑で、玉ねぎ、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシ等の栽培・収穫をしています。戸外活動や畑で、植物や虫に触れ自然を満喫しています。異年齢で日常的に交流したり、合同の活動を行っています。3、4歳児は異年齢合同のクラス編成としています。感謝の花とカードを届ける、園行事(運動会、焼き芋、くりすます)、地域ケアプラザの事業に参加、小学生ボランティア受け入れ等で地域住民と交流を深めています。年長児は自分たちでやりたい事を企画するトムソーヤの日があります。音楽教室、アート教室、英語教室、サッカー教室のプログラムを定期的に行っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの生活リズム、体調に合わせて、安心して過ごせるように配慮しています。活動、食事、睡眠は子どものペースを重視しています。掲示されたボードに各子どもの睡眠、ミルク、食事、排泄の状況を書き込んでいます。子どもの発達に応じて、ハイハイやつかまり立ち、伝い歩き等の時期に安全に過ごせるように環境を整備しています。子どもの表情、仕草を良く見て、子どもの思いや意向を汲み取っています。ゆったり子どもと関わり、スキンシップを十分にとっています。肌ざわりの良い布製おもちゃ、ぬいぐるみ、音を楽しむもの、手作りおもちゃ、手指を使うおもちゃ、絵本等を用意し、適宜入れ替えています。保護者とは毎日連絡帳アプリで、活動の様子の写真を配信する、送迎時の会話、個人面談等で連携を図っています。保護者からの相談や育児や離乳食の悩み等をよく聞き取り、気持ちに寄り添うようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、無理にやめさせたり制限はせず、助言や見守りを心がけています。戸外活動の園庭、畑、散歩先の公園等で、走り回ったり、季節を感じたり、虫、草花に触れ探索活動を楽しんでいます。室内では、絵本やおもちゃ類を出し入れしやすい位置に準備し、季節ごとに入れ替えたり、好きな遊びができるようにコーナーや活動の場を設定する等していますが設備上、制限されてしまう面があります。中庭やテラスを使う事もできます。子どもの自我の育ちを受け止め、個々に対応するようにしています。生活のリズムや生活習慣の基本が身につくように配慮しています。子どもが安心した気持ちで過ごせるように、スキンシップを取るようにしています。友だちとの関わりには、子どもの気持ちを代弁したり、声かけをし一緒に楽しめるようにしています。トラブルになりそうな場合は、職員の立ち位置や、子ども同士の状況を素早く判断するようにしています。栄養士、看護師、実習生、来訪したボランティアがクラスに入り子どもと関わっています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 今年度は、3、4歳児が合同クラスで活動しています。クラス別に活動する時間もあります。3歳児の保育では、興味を持った遊びや活動に積極的に取り組めるように日々、環境の工夫をしています。生活習慣の確立にも気を配っています。3歳児クラスから環境や日課の時間帯、活動内容が増える事等にも配慮しています。4歳児の保育では、仲間と一緒に活動をする中で、他の人の事も考えられるような保育をしています。活動の目的やルールを説明し、一緒に楽しめるようにしています。4歳児は年長児への憧れや目安を意識しており、自信につながるよう援助しています。5歳児の保育では、一人ひとりが個性を活かし、物事に主体的・意欲的に取り組めるようにしています。友だちと話し合ったり、協力しあう場面が多くなっています。お泊り会の夕食、朝食のメニュー決めと調理、トムソーヤの日(やりたい事を企画・実行する日:例・宝探し、遠足に行く)等で協力しあう姿があります。子どもが取り組んできた活動等は、作品や活動の様子の写真・コメントを園内に掲示したり、お便りや懇談会、保護者や地域住民参加の行事等で伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園は建物の一階部分にあり、段差がない造りです。車いす使用者トイレがあります。障害のある子どもには個別指導計画を作成する事にしています。子どもの状況を見極め、職員、看護師で具体的な対応を確認し、援助しています。クラスの友だちと一緒に生活することを大切にしています。職員が仲立ちとなったり、環境を工夫しながら、生活の中で自然な状態で過ごしています。保護者の意向や気持ちに寄り添いながら、様子を伝え合ったり、情報共有をしています。必要に応じて、よこはま港南地域療育センターと連携し、助言を受ける体制です。迅速に適確な対応に繋がるかどうか等を考慮し、民間の療育支援機関の利用も始めています。また職員体制を基準以上に配置しています。運営法人の方針、理念、園の保育姿勢に、一人ひとりを大切にする、一人ひとりの存在価値を大切にするとしています。障害のある子ども、医療的ケアが必要な子どもの保育の方針を園のしおりに明記しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 登園から降園まで、連続性に配慮し、無理がないように過ごしています。その日の状況、体調を把握し、柔軟に計画を変更しています。保育室内に区切られたコーナーや活動により、机等で配置を変える、クラス間で協力し合う、人目を避けられるパーティション利用等をしています。構造上の制限もありますが、ゆったりと落ち着いて過ごせる環境についてのさらなる工夫が期待されます。日常的に異年齢で交流しています。延長時間帯は、ひとクラスづつ合同としていきます。安全面に配慮し、細かいおもちゃは出さないようにしています。夕方専用や雨天時のみ使えるおもちゃで楽しめるようにしています。近隣の図書館で借りてきた紙芝居を楽しむ事もあります。給食、おやつ、補食の提供をしています。補食はサンドイッチやおにぎり等の軽食を提供しています。保護者とは、連絡帳、送迎時会話、懇談会、個人面談で連携をとっています。クラス担任が早番か遅番に入るシフトを組み、保護者と直接関わるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に小学校との連携(接続)を明記しています。5歳児クラスの指導計画は幼児期の終わりまでに育って欲しい姿を記載し、日々の活動に反映をしています。小学校交流会の機会があり、1年生や5年生と関わっています。その際、学校では上履きを履くことやトイレの使い方など、職員が子どもたちに話をしています。園のある建物の2階がインターナショナルスクールなので、ランドセルを持ったり、机を見せてもらったりし、直接小学生の話を聞かせてもらっています。園生活の中では就学前までに午睡をなくしたり、箸を正しく持てるようにしたり、ティッシュペーパー・ハンカチの使用に慣れるようにしたりなど取り入れています。5歳児クラスの保護者には懇談会で先輩保護者からアドバイスをもらったり、個別面談では保護者の質問や相談に応じたりしています。小学校とは幼保小連絡会で情報交換をしています。5歳児クラス担任が作成した保育所児童保育要録は、園長・主任が確認後郵送をしています。その後、就学先の教員と保育所児童保育要録に関しての電話連絡や面談をしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保健衛生マニュアルの中に健康管理の項目があります。その日の子どもの様子によっては保護者に電話で一報を入れたり、お迎え時に状況を伝えています。翌日登園時には家庭での様子確認をしています。保健計画は毎月立てており、それに基づく健康管理をしています。年2、3回管理栄養士がカウプ指数を出し、それを参考に肥満ややせの状況を把握し、職員と共有をしています。保護者から予防接種や薬の服用、気管支拡張テープの使用など知らせてもらい、様子・経過を見ています。また入園のしおりに健康管理に関する項目を設け、説明をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関してはマニュアルを各クラスに置き、確認・周知をしています。園では0歳児クラスは5分ごと、1歳児クラスは10分ごと、2歳児クラスは15分ごとにブレスチェックをしています。3歳児クラスからは様子観察をしています。保護者には入園説明会でSIDS対策について説明をしています。ポスターも掲示し意識啓発をしています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断・歯科健診は年2回行い、健康ファイルに記録をしています。健診結果を踏まえ、年間指導計画や保健計画に反映をしています。園の子どもに限らず全国的に子どもの体力の低下が見られるので、なるべく外に出て全身を動かす遊びができるよう計画に入れています。子どもたちには歯磨きの仕方や歯の生えかわり、虫歯になる原因など絵本などを通して理解・興味につながるよう話をしています。園では看護師を配置しているので、心配な時は速やかに相談ができます。健康診断の結果はその日に保護者に伝えています(毎月の身体測定用紙を用いる)。検査や受診の必要がある場合はその旨も伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市の保育所におけるアレルギー対応ガイドラインに基づき園の食物アレルギー対応マニュアルを策定し、対応しています。慢性疾患がある場合はかかりつけ医の指示に従い対応をしています。食物アレルギーに関しては医師の指示書の提出をお願いしています。園では、3大アレルゲンの卵・乳・小麦を除去した食事の提供をしており、全員が同じメニューを楽しめるようにしていますが、食物アレルギーがある場合は、毎年子どものかかりつけ医からの書類の提出をお願いしています。食物アレルギーのある子どもの食事の提供に関してはマニュアルに従い、机を離す、食事配膳者のエプロンの色を変え一番最後に提供する、職員がそばに座るなど配慮をしています。給食以外でも小麦を使った遊びを控えたり、非常食にも配慮をしています。保護者の了承を得て、他児にもアレルギーについて伝えています。保護者には入園のしおりでアレルギー対応について明記し、説明をしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食育年間計画があります。現在5歳児クラスは単独、3、4歳児クラスは合同保育としていますが、給食は3クラス一緒に食べています。決まった席はなく子どもたちは好きな席を選んでいます。時には園庭にシートを敷いてピクニック気分で食べることもしています。食事は規定量の盛り付けにしていますが、残すことは自由です。おかわりは配膳されたものを完食してから、と子どもたちに伝えています。苦手なものも周りの友だちに影響され食べられるようになることもあります。園の畑では、玉ねぎ・ジャガイモ・さつまいも等を栽培をしています。春には筍堀りにいくこともあります。トウモロコシでポップコーン作り、新米でおにぎり作り、5歳児クラスのお泊り保育では食材の買い物からしています。献立は子どもが決め、ラーメンや餃子を作ることもあります。家庭との連携については、献立表(レシピを載せることあり)、給食だよりの配付、給食サンプル展示のほか、畑での収穫に加え、園で収穫したプラム、ぎんなん、みかんなども親子で楽しめるよう、各家庭に提供しています。さつまいもについては、10月に芋掘り、焼き芋をし、親子で交流をしながら収穫感謝の行事を行っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 献立はサイクルメニューではなく、毎日違うメニューとし、いろいろな献立を味わえるようにしています。同じ献立でも季節によって旬の食材を楽しめるようにしています。子どもの残食が多い場合は、提供の仕方、味付け、食材の切り方等を変え、次回の献立に生かすようにしています。残食は給食日誌と調理指示書に記録しています。献立や食材の工夫をしながら年中行事食(クリスマス、誕生会のデザート等)、郷土料理(人参しりしり、石狩汁等)、世界の料理(ガパオライス、フォー等)の提供をしています。管理栄養士がこまめに食事の様子を確認(特に離乳食期の子ども)し、提供方法を工夫するようにしています。3~5歳児クラスは同じ場所で食事を摂りますが、隣が給食室で大きな窓ガラスになっているので、給食室からも子どもたちの様子の確認ができます。その他、マニュアルに基づき衛生管理や事故防止に努めています。給食担当者の体調管理にも十分に留意をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0~2歳児クラスは個別連絡帳で日々、保護者とやりとりをしています。職員は家庭での様子を確認するとともに園での子どもの活動や生活について、見ている者ならではの視点からの言葉で伝えるようにしてます。3歳児クラス以上は必要に応じて連絡帳アプリを利用しています。年度初めの懇談会では1年間のカリキュラムを見てもらいます。2歳児クラスまでは連絡帳アプリのやりとりがあるので、毎月末に月のねらいと活動写真の配信をしています。3歳児クラス以上は毎日配信をしています。また、親子遠足(昨年度は近隣の公園)、のあフェスティバル(運動会)、収穫感謝&焼き芋、のあくりすます、誕生会(子どもの生まれ月)、保育参観・参加(いつでも可)等、子どもの頑張る姿や成長を間近で実感してもらえる行事を用意しています。家庭の状況変化(転職、転居等)、個別の悩み等知りえた情報は、パソコン内の個人記録に残しています。必要に応じた閲覧のほか、各会議で共有をしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 降園時には保護者に子どもの様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたりするようにしています。定員44名(現利用者44名)で園舎の造りもコンパクトな環境ということもあり、皆顔なじみで職員、保護者双方から気軽に声がかけられる環境を作ってきています。相談事でゆっくり話を聞く場合は保護者のプライバシーや落ち着いて話ができるよう、職員休憩室や事務室を利用しています。時間も保護者の希望に添うようにしています。相談内容によっては保育士以外、管理栄養士や看護師の専門的な立場からのアドバイスを受けることもできます。また、個別面談のほか、のあカフェでリラックスしてもらったり、送迎が困難な場合は園バスの利用ができます。その他保護者負担軽減のため今年度からおむつのサブスクリプションを開始しました。相談内容は面談記録や個別ファイルの個人記録に残し、継続的なフォローができるようにしています。相談内容によっては園長が同席する、あるいは責任者である園長のみで対応をする場合もあります。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 家庭での子どもの権利侵害の兆候を見逃さないように登園時の健康観察で状態の確認を行っています(園バス通園中も同様)。表情や情緒(発する言葉)、動作(けんか、怒り等)からも子どもを捉えるようにしています。保護者とは登降園時の何気ない会話から、悩み等を引き出したり、相談に乗ったりし、家庭の様子を把握しています。虐待防止や人権に関するマニュアルがあり、職員はそれを理解し、子どもの権利侵害の早期発見に努めています。子どもや親子の様子で気になった場合は、園長、主任に速やかに報告・相談をしています。職員は毎年、横浜市の「よりよい保育のためのチェックリスト」を使い、グループワークや事例検討、マニュアルの読み合わせ研修等をして理解を深めるようにしています。子どもの権利侵害を確認した場合には状況に応じて栄区こども家庭支援課、横浜市南部児童相談所、警察署等と連携を図る体制を作っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 職員会議、各会議、引継ぎで子どもの様子を話し合い、日々の保育の実践の振り返りをしています。振り返りではねらいに沿って、子どもの育ちや、活動に取り組む姿を配慮しています。子どもの現在の様子を把握しあい、今後どうして行くことが必要かを確認するようにしています。各指導計画、各会議で定期的に自己評価をしています。今年度から各職員は個別の「取り組み計画」を作っています。理念の実践や年間テーマに基づく自分の目標設定をしています。取組の活用が進み、保育力向上に繋がる事が期待されます。職員の自己評価や、保護者アンケートや意見等を参考に、園の課題を抽出し、保育所全体の自己評価に繋げています。 |