社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

藤沢市立明治保育園

2025年03月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 藤沢市立明治保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90(利用人数77名) 名
所在地 251-0057
藤沢市城南3-6-18
TEL 0466-36-1221 ホームページ https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/meiji-ho/kenko/kosodate/hoikuen/koritsu/meji/index.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1968年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市 ・ 藤沢市長 鈴木恒夫 
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:10 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
主任:1 名
保育士:15 名
調理員:3 名
事務員:1 名
保育士補助員:2 名
施設・設備の概要
保育室:4室 
トイレ:3か所
調理室:1か所
事務室:1室
園庭:有 

③ 理念・基本方針
【保育理念】
 生きる力の基礎を育む保育

【保育方針】
 ・子ども一人一人の健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
 ・保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
 ・地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む

【保育の目標】
〈養護と教育の目標・子育て支援の目標〉
 ・様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る。
 ・基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。
 ・人との関わりの中で、人への愛情や信頼感そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。
 ・生命、自然、社会事象についてに興味や関心を育て、豊かな心情と思考力の芽生えを培う。
 ・言葉への興味や関心を育て、話す、聞く、相手の話を理解しようとするなど言葉の豊かさを養う。
 ・様々な実体験を通して豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う。
 ・乳児保育においては、受容的、応答的な関わりを通して「人への基本的信頼感」を育む。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 明治保育園は、周辺を住宅地、田畑に囲まれ自然豊かな環境に立地しています。柏山公園、引地川親水公園などの徒歩で楽しめる公園も多くあり、すぐ近くの明治小学校との交流も盛んに行っています。
 園庭では、子どもたちが自由に走ったりごっこ遊びをしたり虫探しをするなど、のびのびと過ごしています。用務員や担任と花や野菜を育てる畑やプランターがあり、ナス、パプリカ、インゲン、イエローポップ、サツマイモ等を育て子どもたちが収穫したものを調理員が調理してみんなで食べるなど、食育を進めています。アサガオは色水遊び、千日紅は制作に利用する等、保育の表現遊びで活用しています。
 近隣の明治小学校との間では、幼保小中特別支援連携担当者会議や、明治小学校運営委員会を通して職員間の研修や意見交換、1年生、6年生との間での交流を行い保育園から小学校就学へと保育、教育の理念が継続されるように、また就学に対する子ども、保護者の不安解消となるように取り組んでいます。
 乳児クラスは担当制保育を基本とし、保育士が子ども一人一人の気持ちを受け止め、丁寧にかかわることや、応答的な関わりを通して安心して過ごせる、信頼関係の基礎を育んでいます。
 幼児クラスは、何だろう、どうしてだろう、という子どもたちの想いを受け止め一緒に考えたり、観察したり、話し合ったり、みんなで取り組む楽しさが経験できるようにしています。自分が思ったことを発信して受け止められる経験を通して一人一人が自信を持ちながら過ごす環境づくりを年齢ごとに大切に行っています。
 保護者にとって安心して子どもを預けられる場となるよう、保護者に寄り添い、子どもの成長を共有して喜び合える関係づくりをしています。子どもたちの様子については、保育園総合業務支援システムを通して発信したり送迎時に口頭で伝えたり、年に1回以上の個人面談で知らせるなどしています。日常の写真の発信や、保育参観、懇談会もその一助となっています。
 地域に根差した保育園となるよう、地域交流や育児相談、園庭開放を行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/19(契約日) ~2025/03/06(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(令和2年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)公立保育園として地域の子育て支援に積極的に取り組んでいます
地域の子育て支援事業として、子育て家庭への支援に積極的に取り組んでいます。子育て支援事業は年間を通して、園庭開放や育児相談、地域の親子向けイベント「保育園にあそびにきませんか」などを実施しています。藤沢市地域子どもの家での「子育てふれあいコーナー♪あいあい」では毎月、育児相談を行っています。見学に来園した親子から育児相談を受けたり、一人で悩まないように、いつでも保育園に相談できることを話しています。子育て世代だけでなく、年齢層も幅広く「世代間交流」を行うなど、高齢者との交流やふれあう機会があり、地域の情報を把握し、支援につなげています。園の入り口掲示板では、子育て支援の案内を掲示し、安心して子育てができる地域づくりに貢献しています。

2)地域に根ざした保育園づくりに努めています
園の周辺は住宅地と田畑に囲まれ、川が近くにあり豊かな自然を身近に感じる環境に立地しています。近くに公園も多くあり、恵まれた地域の中で園周辺の住民の方も園児をあたたかく見守ってくださり、保育園に大変理解があります。近隣施設との交流も盛んで特に近くの小学校とは学校訪問をはじめ1年生、6年生との交流、職員間研修や意見交換会も行っています。1か所の高齢者施設に訪問し、ふれあい交流や園に招く世代間交流も行っています。3か所の法人立保育園の園児との交流も行っています。地域交流や育児相談、園庭開放等も行っており、地域との深い繋がりの中で保育を実施しています。

3)保育室の生活環境を工夫しています
築56年の園舎は木のぬくもりがあり、平屋で全クラスが園庭に面し、温かさを感じる保育室となっています。築年数により園舎内の環境設備が十分でない箇所がありますが、職員の手作りによる工夫を随所にしています。乳児保育室の出入り口の扉、手作りストッパー、クールダウン用手作りコーナー等、保育室の安全安心な生活環境を整えています。その中で子どもたちは職員に見守られて伸び伸びと過ごしています。

4 )苦情解決の仕組みについて、保護者へ周知することが期待されます
苦情や要望に対して迅速に対応するように第三者委員による苦情解決制度や体制を整えており、テラス入口に意見箱の設置と苦情解決の仕組みや第三者委員の連絡先を明記したものを掲示しています。入園面接で要望、意見についての声かけの案内や意見箱の設置について書面を用意してお知らせしていますが、保護者への周知には改善の余地があります。保護者からの声が届くように、より一層の周知に向けての取り組みが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価受審にあたり、小グループごとに担当項目を決め、判断基準となる資料や理由などについて話し合いを重ね、確認しながら進めてまいりました。そして、日々の保育を振り返るとともに、自分たちが行っている保育を言語化することで、保育を客観的な視点で見ることができ、新たな気づきや課題等を共有することができました。
ご助言いただいた苦情解決の仕組みについては、早速に改善し、保護者の目に留まるよう工夫をいたしました。また、自園の取り組みを踏まえた全体的な計画の作成については、公立園長会を通して確認してまいります。
今回の評価及びコメント内容には、保育の自信につながる部分も多くあり励みとなりました。今後も職員間で連携を図るとともに、PDCAサイクルを意識した保育実践を重ね、保育の質の向上に努めてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

「保育理念」「保育方針」はパンフレットやホームページ、園のしおりにも明記し、保育園総合業務支援システム等に掲載、情報発信をしています。年度初めの会議で職員に配布する「事業計画書」にも記載をして職員間で確認をしています。保護者への周知もアンケートの理解度を調査し、入園前の面談や保護者懇談会の中で資料をもとに補足を加えながら行っています。今年度からはさらに保護者への周知を徹底するために、園から配信するおたより等に記載及び保護者が集まる行事などで園長が話をする際には、保育理念について触れるようにしています。来園者にはパンフレットを配布して周知しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向については、全国社会福祉協議会などが発刊する情報誌により把握しています。藤沢市の子どもの数・利用者像、保育コスト、保育ニーズを含め、また園の周辺は自然に恵まれ静かな住宅街でもあり、新たな住宅地もないことから、保育園を利用する対象年齢が少ないといった現状も把握しています。地域交流や園庭開放、公民館まつり、園見学の折にも、感想やアンケートを通じて地域の状況把握に努めています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や財務状況などは、市保育課、公立園長会で分析し、職員に周知しています。設備面では、不具合箇所や危険個所を洗い出し、改善方法について検討し、用務員対応や必要に応じて業者対応により改善しています。今年度は、外壁と屋根の防水工事を計画し工事が進んでいます。また、昨年度からICT化の導入を本格化しました。保護者の利便性と職員の事務の効率化を図ることを目的としていますが、様々な課題もあり、保育課や園長会などで検討、共有をしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市は「藤沢市市政運営の総合指針2024」を策定しています。公立保育所として中長期計画「第2期藤沢市子ども・子育て支援計画」を策定しています。「藤沢市保育所再整備計画(ガイドライン)」は理念や基本方針の実現に向け、前計画の達成状況と課題も明確にし、数値目標や具体的な成果なども設定しており、実施状況の評価を行える内容となっています。また、各年度において進捗管理を行い、認可保育所の申込者数や待機児童数などの状況を鑑み、必要に応じて見直しをしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園では、子ども青少年部の「組織重点目標」、保育課の「課重点目標」を踏まえて、単年度の事業計画を策定しています。また「今年の保育」には保育目標、園目標を明記し、園の保育の方向性を示しています。年齢別保育目標のほか、保健、食育、環境保育、防災、防犯、世代間交流等の各分野別計画と年間行事計画を作成しています。各計画に担当職員を配置し、目標や具体的な取り組み内容を設定しており、実施状況の評価を行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

園運営については実施している保育や職員体制などを期ごと、又は必要に応じて全職員で振り返りをしています。その中で出た課題はさらに主査会や職員会議で検討しています。保健計画、食育計画、防災計画、防犯計画などは、各担当職員が中心となって作成しています。その後、全職員で今年度の反省などを踏まえて検討を進め、次年度の計画へと繋げています。保育内容にかかわる事業計画や実施方法については、職員会議で全職員に周知し、確認をしながら進めています。実施後はその内容を共有し改善に向けて対応しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は入園時に説明し、また年度初めのクラス懇談会、システム資料室など広く保護者に発信し、理解、周知をすすめています。廊下には「藤沢市保育所における全体的な計画」、保育目標、「今年の保育」などを掲示し、各クラスにはクラス目標を掲示し、周知しています。また、「今月の保育」として「保育実施計画」を保護者がより理解しやすいようにわかりやすい表現に変えて掲示をしています。年間行事予定表は年度初めに保護者に配信し、参加を促しています。定期的に園だよりを発行し、行事や季節の取り組みについては写真をつけて子どもたちの様子を掲示し、園の理解につながるようにしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向け、取り組んでいます。各クラスごとに年間、月、週案計画を作成し、毎月の振り返りは職員会議や幼児の話し合い、乳児及び主査会議などで意見交換や情報共有を行っています。その中で評価、反省、課題の抽出を行い、翌月の計画に活かしています。年に1回「自己評価表」を基に自分の保育の振り返りを行っています。その結果を職員間で意見交換をし、違った視点での考察を実施しています。そのうえで評価や反省及び振り返りを定期的に話し合い、園の自己評価につなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

職員一人一人が半期毎に自己評価を行っています。その自己評価表についてグループで話し合うことで、考察や反省、気づき、理解などから課題を見つけています。課題は職員会議などで話し合い、解決に向けて取り組んでいます。保護者を対象に年1回「保育のアンケート」を実施しています。アンケート結果から保護者の要望や園の課題を把握し、園で検討して改善に繋げています。園目標の実現に向けて保育計画・保健・食育・環境・SDGs・人権などの年間計画に沿った活動を園全体で取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

「明治保育園規則」に園長の職務として園の業務を統括することを明記しています。園長は新年度の職員会議で保育所の運営・管理に関する方針と取り組みを職員に周知しています。園長の役割や副園長、主任との業務分担を明確にしています。懇談会では保護者へ保育の理解を分かりやすく伝えています。危機管理マニュアルには、有事における園長の役割と責任及び権限委譲や対応手順について明記しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法令遵守の観点から、園長は園運営に関する管理職研修や外部研修に参加しています。職員の年間研修計画を立て、内部統制制度や公務員倫理、コンプライアンスなどの研修を実施し、法令遵守や公務員としてのあるべき姿など定期的に学ぶことで職員の意識を深めています。職員全員が人権や環境、個人情報保護について、学びやすいeラーニングで定期的に学習しています。園内外で不適切事例があった場合は、職員と情報を共有し、必要に応じて話し合いを持ち、毎月のクラス話し合い、職員会で確認しています。不祥事再発防止等の研修に参加をして遵守すべき法令の理解を深めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は副園長とともに保育現場の状況把握に努めています。定期的に保育計画や日誌を確認したり、職員と話し合い良い所を伝え、問題点はアドバイスしています。職員の自己評価は、その結果を職員全員で共有し、園の良い点を確認したり、課題を見つけて改善し、保育の質の向上に繋げています。職員は1年の目標を「目標管理・業務評価シート」に記入し、目標に向けて、個人の能力向上に繋げています。研修は研修計画を立て、研修内容は職員で共有し、保育の質の向上を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は「明治保育園事業計画書」及び「目標業務一覧表」を作成し、職員一人一人が経験年数にあった研修などを受講できるようにしています。職員の配置についても職員の意向、適正、園運営を考慮し、スキルや経験が活かせるように適正な配置をしています。中堅職員を中心に課題や改善について検討することによって若い職員の意向も汲み取りやすくなりました。効果的な業務の実現に向けた取り組みとして組織全体の改善に繋がっています。また、中堅職員の成長にも繋げています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

必要な福祉人材確保については、市のホームページ内での職員募集や求人サイト、園舎まわりの掲示掲載などで計画的に採用しています。また、新規採用の他、会計年度任用職員については、勤務時間帯が選択できたり、業務に必要な研修の実施など、働きやすさを考慮して募集しています。「明治保育園規則」に職員の区分や定数の記載があり、配置基準に沿って職員配置をしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市人材育成基本方針」に「求められる職員像」を明記し、階級、職位ごとに標準職務遂行能力の体系図を掲げ、体系別・計画的に職員育成を取り組んでいます。人事基準は「人事異動の基本方針」に定められており、標準職務遂行能力について能力評価を作成しています。年度の始まりには副園長とのヒアリングを行い職員の意向を把握し、目指す方向を見出し目標を設定しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理の責任者は園長です。園長は職場のストレスチェックや職員の時間外勤務や有休取得など庶務事務管理システムで就業状況を把握しています。休暇取得の推進、時短勤務や条件付き勤務を導入し、ワークライフバランスに配慮した取り組みを行っています。園内の衛生推進者が中心となり「安全衛生懇談会」を毎月の職員会議の中で実施し、働きやすい職場づくりに努めています。園長は職員とのコミュニケーションを大切に、相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。年1回の保育課長との面談において意見や要望を伝えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市人材育成基本方針」において求められる職員像を明確にし、職員が決められた項目内容に沿って「目標管理・業績評価シート」を作成します。職員は年度初めに副園長との面談を行い、1年間の業務目標を設定しています。また職員一人一人の目標は目標業務一覧表を作成し全職員が共有できるようになっています。中間期には目標達成と取り組み状況を確認するため再び副園長と面談を行い、評価と振り返りを行っています。年度末には評価開示にあたり、園長との面談を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

求められる職員像は「藤沢市人材育成基本方針」に明確に提示しています。市の職員としての研修や経験年数や職位に応じてなど、様々な研修を実施しています。業務に必要な能力の向上につながるよう「保育士キャリア記録・分析表」をもとに保育士としての専門的な研修に随時、参加しています。また、園長会における研修委員会では、研修計画や研修内容の評価と見直しを行い、次年度の研修計画作成に反映しています。研修後は、職員会議などで研修内容を報告し職員全体で内容を共有しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

階層別研修では経験年数や職位に応じて様々な研修が受講できるシステムを整備し、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を実施しています。新任職員は個別的なOJTを実施しマンツーマン指導員が丁寧に指導を行っています。年度ごとに職場研修計画書を作成し、外部研修を含め、研修を受講した場合は一覧表に入力し職員が公平に受講する機会が持てるように配慮しています。「保育士キャリア記録・分析表」では、職員がこれまで受講した研修や今後、受講してみたい研修が分かるようになっており、スキルアップに繋がるようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

「実習生の育成プログラム」に基本姿勢を明記しており、保育課が窓口となり、看護・保育の実習生を受け入れています。実習前には「実習生のしおり」「保育体験活動に参加されるみなさんへ」を用いてオリエンテーションを実施し、子どもとどう関わったら良いのか、また守秘義務などについて説明しています。職員には事前に周知し、コミュニケーションを取るなど実習が計画的に取り組めるようにしています。実習期間中は保護者に向けて掲示を出し、受け入れていることを知らせ学校担当者とは実習の状況について連携を取っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や基本方針、保育の内容、事業計画などについては藤沢市のホームページや保育園のしおりで公表しています。保育内容については定期的に更新しています。財務に関しても市のホームページや広報誌で適切に公表しています。保育内容について保護者には、写真や掲示・園のたより・懇談会などで周知しています。苦情・相談の体制について掲示し、ご意見箱の設置をしています。また、職員間では「保育園総合業務支援システム」を使って共有しています。地域に向けては地域用の掲示板を利用し必要に応じて更新しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

職務分掌やルールについては「藤沢市内部統制推進のための運用ガイドライン」や「内部統制実務要領」「藤沢市内部統制基本指針」に明記しています。事務及び経理については事務員が研修を受け、業務が遂行できるよう進捗状況を確認しながら進めています。納品書や請求書の伝票は複数でチェックを行い保育課に送り、情報共有をしています。園の事業については、県や市の監査や第三者評価などの外部機関の調査を受けて監査などの結果や指摘事項に基づいて改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」には、地域との関わり方について基本的な考え方を文書化し「全体的な計画」「明治保育園規則」「明治保育園事業計画」には地域の子育て支援や世代間交流、子育て相談、園庭開放など地域の様々な世代の人々との具体的な交流計画を記載しています。テラスには、病児、病後児保育事業の内容や子育てガイド、ショートステイ、発達相談などのチラシを置き、保護者に情報提供をしています。また今年度は地域の保育園、小学校、高齢者施設との交流を企画、実行しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティアの受入れに関して、「藤沢市保育計画5章」「体験学習を受け入れるにあたって」「全体的な計画」に明記しています。中学生の体験学習・インターンシップの受入れもしており学校教育への協力を行っています。受入れの際は必ず事前にオリエンテーションを実施し、マニュアルに沿って子どもとの関わり方や守秘義務についてなどを丁寧に説明し学生の方々の保育園での経験が充実したものになるようコミュニケーションを図り、気軽に質問できるよう接しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

「ふじさわ子育てガイド」に地域の関係機関・団体について明記しています。子育ての関係機関や地域の医療機関などはリスト化して事務所に常備し職員間で共有しています。また「藤沢市地域こども・子育て支援ネットワーク」の中で市子ども家庭課と要保護児童対策地域協議会との連携が決められています。要保護児童対策地域協議会や児童相談所など関係機関との連携を図っています。年に1回以上園児一人に対して面談を実施しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域交流事業は、「藤沢子ども・子育て支援事業計画」に基づき行っています。毎月、藤沢市地域子どもの家で開催する「子育てふれあいコーナー♪あいあい」、地域交流、育児相談など、そこで得た育児に関する悩みを把握するように努めています。世代間交流事業や子育てイベントなどで民生委員と連携しており、地域の福祉ニーズに関する情報交換を行っています。園長が小学校運営協議会での委員となり、地域の子どもに関わる施設、民生委員、児童委員などのつながりを持ち、地域の子どもを取り巻く状況の把握、情報共有をしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

把握した地域の福祉ニーズに基づき、世代間交流、小学校との交流、地域交流や育児相談を行っています。家庭で子育てをする地域の親子向けに「保育園にあそびにきませんか」を開催しています。親子のコミュニティの場にもなっており、終了後にアンケートを取り、そこで得たニーズは次回の催し時に検討し、反映するようにしています。藤沢市地域子どもの家においても毎月、育児相談を行っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人一人の子どもを尊重し健やかな成長を願い、基本的人権に配慮する事を日々、意識できるよう人権目標、年間計画を策定しています。目標の中には子どもを尊重した保育、職員の配慮事項、具体的な取り組みを示しています。朝礼で、その月の人権目標を読み上げ人権意識を向上するようにしています。人権チェックリストを定期的に行い振り返りを自己評価に繋げています。職員は子どもの思いを尊重しながら支援し、幼児クラスは人権集会も行っています。また、性差を区別をすることなく固定的な対応をしないよう配慮しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

プライバシー保護の対応方法は主に「保育の手引き」に明示しています。保育室の設備面は限られているので、衝立の利用や場所の工夫をしてプライバシー保護に配慮した保育を行っています。乳児クラスのオムツ交換はトイレ近くの一定の場所を工夫し配慮して行っています。幼児のプールやシャワー前後の着替えをする際はタオルで隠し、シャワーを浴びる際はシャワーカーテンをする等配慮しています。人権計画の中にプライベートゾーンについて明記し、その内容について集会を行い子どもたちに分かりやすく伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育の理念、保育方針、園目標や保育内容等を載せた園のしおりを作成しています。地域交流のチラシは「子育てふれあいコーナー♪あいあい」、地域交流、園庭開放時に配布し、子育て支援センター、市民センターにも置いています。藤沢市のホームページには園の概要や園生活の様子等を紹介し、地域支援についても掲載しています。見学希望者は予約を随時受け付け、パンフレットに沿って説明し園内を案内しています。藤沢認可保育施設申し込みナビでの情報提供も行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園面接時は「明治保育園規則」「保育園のしおり」を用いて園生活に必要な内容を丁寧に説明し、保護者の質問や意向に対応し同意を得ています。特に持ち物の説明では口頭だけでなく実物を見せ、より分かりやすいように工夫しています。面接後は保護者に園のしおり(重要事項)の説明に関する同意書を得ています。進級時の変更内容は主に懇談会を通じて知らせ、持ち物の変更は実物を見せ説明し、進級する保育室の使い方等を確認できるよう工夫しています。今後、配慮が必要な保護者に接した場合の対応方法のルール化を検討することが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園等で保育所の変更が生じた場合、担当部署への手続き方法を保護者に伝えています。保護者から要望があった場合は転園先に個人情報に配慮して子どもの育ちを伝えています。逆に転園先から情報提供の要望が生じる場合は保護者に事前確認をしておく等の引継ぎ文書の作成が期待されます。保育所利用が終了する卒園の際は、保護者に卒園後も保育園が相談できる場であることは口頭で伝えています。今後は卒園時に園長、副園長が相談窓口となり対応できる事や相談方法等を記載した文書を作成し配布する事が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもたちの表情や笑顔、言葉等から安心して園生活を楽しんでいる様子を確認しています。乳児の担当制保育や各クラスの担当保育士は保育活動の充実に努めています。保護者に対して年2回の懇談会、年1回の個人面談等を通して保護者の満足を把握しています。保護者アンケートを行事後に行い感想をもらい、内容を職員会で把握、検討し、改善を行っています。アンケート結果は保育園総合業務支援システムで項目ごとに円グラフで表し、分かりやすいように保護者に伝えています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「藤沢市立保育園における意見要望など解決実施要領」のもと、園長が苦情解決責任者となり苦情体制を整備しています。保護者が意見や相談をする方法は入園面接時の「園のしおり」「保育園園規則」に神奈川保育会の保育園利用者相談室や直接園長や担当者に相談、オンブズマン制度(第三者委員)等複数の方法で相談できることを伝えています。事務室の入口に意見箱の設置や意見要望の解決の仕組みを掲示し、確認できるようにしていますが保護者に十分に浸透するまでには至ってない部分もあり、今後、分かりやすい周知方法の工夫が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

入園面接時に「入園のしおり」の中で意見、要望などの相談方法の説明をしています。保護者が意見、要望を申し出しやすいように「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」のポスターを掲示し、事務室入口に意見箱を置いています。園に相談の申し出があった場合は園長、副園長、主任が主に対応しています。相談できる面談場所は空いている保育室や事務室で衝立を利用する等少しでも落ち着けるような環境作りをしています。今後は、入園面接時だけでなく懇談会など機会をとらえて相談方法を繰り返し周知する事が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談、意見はすぐに園長、副園長に知らせ迅速に改善策や対応方法を検討しています。解決責任者は園長で職員には動向表や職員会でその内容を報告し職員間で共有しています。改善策や対応方法に時間がかかる場合はその旨を園長から保護者に伝え職員会などで解決方法を検討し、改善策を園長を通じて保護者に報告しています。意見や相談内容は児童票や意見要望等受付報告書にまとめ職員間で共有し年度が変わった後も引き継げるようにしています。「藤沢市保育園における意見要望等解決実施要領」のマニュアルは年度末に公立全園共通で見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

「危機管理マニュアル」「安全計画」「保育の手引き」「安全点検表」等のマニュアルが整備、周知され安心、安全な保育提供に努めています。「危機管理マニュアル」は様々な事故発生時の対応方法や安全について具体的に明記し、全職員が常時確認しています。ヒヤリハット事例、事故情報等は動向表、朝礼、職員会等で共有し事故防止に備えています。救急救命研修や事故や災害を想定しての訓練も行っています。保育室や園庭の安全チェック点検を行い事故防止に努めています。建物(築年数等)の構造上、更なる防犯対策が課題となっています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策として藤沢市公立保育園共通の「保育所における感染症ガイドライン」「藤沢市保健指針」「衛生管理マニュアル」「「感染症対応マニュアル」があり、具体的な対応を明確にした管理体制を整備し、職員に周知徹底しています。保育課保健師、嘱託医とも情報共有を行い感染防止に努めています。ノロウイルス対策として嘔吐処理研修を行い発生時の対応を習得しています。「感染症対応マニュアル」は公立保育園の保健部会で見直しを行い更新しています。保護者への情報提供については毎日、園内の感染発症状況や市内のサーベイランスの情報を伝えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時における対応体制は「危機管理マニュアル」に基づいて決められています。当園は災害危険区域ではありませんが災害級の大雨等に備えハザードマップの確認をし園や周囲の状況把握をしています。年間防災避難訓練計画に沿って火災、地震、保護者協力の引渡し訓練、消防署と立ち合いの訓練等様々な場面を想定して行い反省と考察を行っています。防火管理組織、自主消防組織表の掲示も含め職員は日々、意識の向上をしています。防災備蓄は園長、調理員が中心になり園内3日分の備蓄をし消費期限の確認をしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」「保育の手引き」「乳児保育」等に、子どもの尊重やプライバシーの保護、権利擁護などのマニュアルに基づいて保育を行っています。「藤沢市保育所における全体的な計画」をはじめ各年齢に応じた年間指導計画、月間指導計画、週日案指導計画に基づきながら保育を行っています。保育の振り返りでは、各クラスの話し合いに主任が参加し、子どもの発達段階や人権の視点、子ども一人一人の育ちや活動での姿など、クラス運営などについても話し合っています。職員は、研修後に職員会議を通じて研修報告を行い、職員間で共有しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育指導計画の職員の話し合いには、主任が参加し、年間指導計画、月間指導計画、週日指導計画の評価、反省、振り返りを行っています。マニュアルに関しては公立園長会の中に組織する各部会において検証しています。保育日誌、月間及び週日案の保育実施計画などはクラスごとに振り返りを行い、評価した結果を次の計画の作成に生かす等、PDCAサイクルにより、保育の質に関する検討が継続的に行っています。園運営についての振り返りでは、年度途中と年度末の時期に実施し、課題については職員会議や主査会等で検討することで組織的に改善につなげています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

園長を責任者としてクラス担任が「藤沢市保育所における全体的な計画」及び「藤沢市保育計画」に基づき、年間指導計画、月間指導計画、週日案、保育実施計画などの保育の計画を作成しています。毎月の職員会議で保育の内容について周知し検討しています。日々の保護者とのやり取りや、面談、行事、連絡表などから得た保護者の意向も汲み取り保育計画に反映しています。支援が困難な子どものケースについてはクラスの枠を超えて過ごす場所を工夫したり、事務室や廊下のスペースを利用し落ち着ける場所を提供して職員間で共有しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育所における全体的な計画」に基づき、「保育計画」「年間計画」、「月間指導計画及び「週日案指導計画」「保育実施計画」を作成しています。年間の指導計画は、年4回、月案は毎月、日誌は毎日の評価と反省・振り返りを行い、課題や改善箇所を次の保育計画作成に反映しています。緊急に変更する場合には、会議を設定し話し合い、変更を行っています。話し合った内容は、会議録を回覧し全職員へ周知しています。子どもの状況等により、保育計画を変更することもあり、変更する際は、担任・主任・副園長・園長で話し合い、検討しています。子どもや保護者のニーズに合わせた対応については、職員間で共有し、改善策を検討し実施しています。保育の指導計画については、PDCAサイクルを継続して実施することによって、保育の質の向上につなげています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施状況の記録については、「藤沢市保育計画」に基づき保育園総合業務支援システムに入力しています。作成した保育計画等は主任、副園長、園長が確認しています。全職員がいつでも確認できるように各クラス分のタブレットが用意されています。記録の記載方法は差異が生じないよう全職員で統一しています。入園時に保護者から提出された児童調査票等をもとに、家庭での生育歴や生活面、食事面等、配慮事項を聞き取っています。配慮事項は、全職員で共有後、無理のない保育生活が始められるようにしています。月に1回の職員会議を実施し、職員は、「報告・連絡・相談」を行い、各会議にても情報共有を行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録の管理は「明治保育園規則」において職員の職務の心得の中に明記しています。「藤沢市個人情報の保護に関する法律」に基づき、管理等の定められたマニュアルを基に、適切に管理しています。個人情報に関する記録を事務室から持ち出す際には専用の袋に入れて、声を掛け合い取り扱いに注意し、漏洩防止に努めています。職員研修を実施し、常に危機意識を持ち子どもに関する記録の管理をしています。個人情報の取扱いについて保護者へ入園説明時やクラス懇談会、園行事時などでも説明を行い、紙面での同意を得ています。子どもの個人情報は施錠できる所にて管理していますが、行事開催時には、保護者にSNS等へ掲載しないよう注意喚起しています。「危機管理マニュアル」において個人情報の取り扱いについては文書化し定期的に確認をしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨を捉えて作成しています。保育理念「生きる力の基礎を育む保育」を基に保育方針、保育目標、各年齢の保育のねらいが「藤沢市保育所における全体的な計画」として藤沢市の公立保育園共通の計画となっています。園では全体的な計画を基に「今年の保育」を作成しています。園目標は「自然に親しみ、心もからだも健やかな子」となっており、健康保育・交流保育・環境保育を重点としています。子どもの発達過程、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の状態を考慮して作成しています。この「今年の保育」を基に各クラスは年間保育実施計画、月案指導計画、週日案を立案し年度末に職員会議で見直し次年度に活かしています。今後、公立保育園共通の「全体的な計画」を基にして園独自の「全体的な計画」を職員参加のもとで作成する事が期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」「保健指針」「衛生管理マニュアル」「保育の手引き」「乳児保育」に心地よく過ごせる環境づくりを明記しています。温湿度に関しては加湿型空気清浄器、扇風機、エアコンを適宜使い、室内の温度、湿度が適温になるよう使用し記録しています。職員の声の大きさにも職員間で注意し合い配慮しています。乳児室ではジョイントマットや遊び用の布団を活用し、くつろげる場所を設けています。2~5歳児も子ども達が落ち着いて遊べるように保育室内のコーナー作りや机の配置を考え、心地よく落ち着いて遊びが出来る環境づくりを行っています。保育室や手洗い場、トイレなど共通に使う箇所の清掃は点検表に記録しています。出入り口には手作りクッションカバーをつけ、衝立の活用等の保育室の工夫を行い子どもが心地よく過ごせるように環境整備を行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の面接で子どもの発達状態や家庭環境等を聞き取り、面談記録を全職員に周知し、共通事項としています。一人一人の子どもの状態を把握し、個人差を大切にしています。乳児は子どもが安心して自分の気持ちを出せる様に担当制保育を行い、子どもの気持ちを受け止めアタッチメント(愛着関係)が持てるように保育しています。自分の気持ちを上手く表現できない子には職員間で関わり方を共有し、子どもの気持ちを汲み取れるように個々の子どもの状態に合わせた関わり方を大切にしています。子どもに対してせかす言葉や制止する言葉を不必要に使う場面が見られた時は穏やかに分かりやすい言葉で話すよう職員間で気を付けています。人権チェックリスト、不適切保育チェックリストを定期的に活用し自分の保育を振り返る機会やクレド研修で振り返りをしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

各年齢で発達に合わせて基本的な生活習慣が身に付くように、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切し見守りながら、一人一人の子どもに合わせた声掛けやさりげない援助、環境整備を行っています。家庭での子どもの様子、園での子どもの様子を保護者と連携を取りながら進め、子どもが自分で出来た時はたくさん褒めて自信へと繋げています。0歳児は1歳児と一緒に過ごす事が多いので刺激を受け真似しようとするしぐさがあります。基本的な生活習慣を身に付けていくことの大切さを伝える取り組みは歌や絵本、紙芝居や保健集会(手洗い、うがい、トイレの使い方等)を行い各年齢に合わせ、子どもが理解できるよう働きかけています。保護者にズボンの前後や上履きの左右の目印、上履きのかかとの紐付け等の協力依頼し、極力子どもが自分でできた達成感が得られるようにしています。懇談会や掲示物等でも情報発信して家庭に働きかけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的、自発的に生活と遊びができるよう、各年齢の発達段階に合わせた玩具は自ら選んで遊べるように配置を工夫しています。子どもたちからの声を大切にし、子どもの発想から遊びや制作に取り組み、主体的に活動できるように環境を整備しています。特に5歳児では子ども同士で自分の考えを話し合い、友だちの意見を聞いたり協力して運動会の種目や遊戯、買い物ごっこなどの活動をする姿があります。また、全身を使って身体を動かし体操、鬼ごっこ、リズム遊びも積極的に行っています。乳児クラスも巧技台やボール遊び、体操等を積極的に行っています。園は自然環境にとても恵まれており、近隣の公園にも出掛けています。様々な人達と関わる機会として世代間交流をはじめ、お話し会や近隣の小学校、老人福祉センターとの交流も行っています。子どもが主体的に活動できる環境を整備し、生活と遊びが豊かになるような取り組みをしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児保育では「生命の維持」「情緒の安定」を大切に保育を進めています。保育の内容のねらい「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感情が育つ」の3つの視点を大切にしています。担当制保育を行い子どもが安心して過ごせるよう、表情や仕草を大切にアタッチメント(愛着関係)ができるように関わり、情緒の安定を図っています。玩具は発達過程を大切にして入れ替えをし、安全、衛生にも配慮しています。音が出る玩具、感触遊び、ボールや車等の動く玩具、引っ張る遊び、指先を使った遊び、保育士の手作り玩具も含め、五感を刺激し、子どもが自ら玩具を取り出して選べるようにしています。ふれあい遊び、わらべ歌遊びも大好きです。保育室が1歳児と行き来しやすい環境なので日常的に一緒に遊ぶ場面が多くあります。家庭との連携は保育園総合業務支援システムの連絡帳機能、登降園時の会話、個人面談や懇談会を行い子どもの成長を共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

2歳児までは担当制保育を行っており、担当保育士が少人数のグループで受け持つことにより、子ども一人一人の発達や個性に合わせ応答的、受容的に関わる保育を心掛けています。ままごと遊び、簡単なブロック、体操、リズム遊び、ミニカー等の遊びや園庭自由遊びが大好きで、保育士と一緒に楽しんでいます。生活の中で子どもが自分でしようという気持ちが生じている時は極力その姿を大切に関わっています。自我が発達してくる年齢になると友だちと玩具の取り合いも見られ、自分の思いを言葉で上手く伝えられずにたたいてしまう場面もあり、職員はお互いの気持ちを受け止め、代弁し仲立ちをしています。朝夕の保育の交流や乳児集会で年下のクラスと優しく関わる姿や年上の児と過ごす事で刺激を受けています。散歩時に地域の方との挨拶や地域交流に来ている親子と会話する姿もあります。保育園総合業務支援システムの連絡帳機能や登降園の際のやり取りを通して家庭との連携を密にしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は生活面で発達や個人差に合わせて保育を進めています。保育士と一緒に好きな遊びをする中で友だちと関わることを楽しめるようにしています。ダンゴムシのふ化や、かぶと虫の飼育やパプリカ、朝顔の栽培にも興味や関心を持って世話をし、命の大切さを感じられるように環境を整えています。4歳児は友だちとの遊びを広げゲームやリズム遊び、洗濯ごっこ等子ども同士で楽しみます。当番活動も取り入れ自分で出来る事を増やし自信が持てるようにしています。5歳児は自分でやりたい事や子どもたちの意見や考えを出し合い遊びに発展するまでの過程を大切に保育を進めています。ひとつの大きな作品を皆で協力して取り組む姿や運動会の種目内容も子どもたちとの話し合いで決めました。小学校生との交流、世代間交流(高齢者との交流)、異年齢保育等を通して様々な人との関わりを持っています。分別したゴミ箱の設置やSDGs集会等を通じて環境を守る大切さを考えるきっかけとしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障がいに応じて対応できる建物、設備等への環境整備は十分とはなっていません。障がいのある子どもの発達状況に応じた個別支援計画はクラスの保育実施計画に関連づけています。クラスの活動に応じて集団と関わる場面や個別の関わりを行う場面等、子どもの状況に合わせた保育を行っています。手作りのクールダウンスペースを廊下の一角に設けるなどして安心して過ごせるような環境を作っています。保護者との連携は保育園総合業務支援システムの連絡帳機能や送迎時のやり取り、個人面談の他保護者からの申し出があった時に行っています。対象児が関わっている専門機関に保護者を通じて園での対応方法等の話を聞く場合もあります。障害児保育について研修を受講した職員は必要な知識や情報を職員会議を通じて報告し共有しています。入園面接時に障がいのあるお子さんを受け入れている園であることを全保護者に伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育の手引き」には朝の保育、夕方の保育の関わり方を明記しています。子どもの登園から降園までの様子や体調に合わせた保育内容や方法になるように配慮しています。在園時間が長い子どもは特に家庭的でくつろげる環境づくりに配慮し、ゆったりと過ごせるように遊びのコーナーや年齢に合わせた玩具の用意をしています。各年齢が一緒に過ごす合同保育時は特に安全に配慮しています。18時30分以降の延長児には生活リズムに配慮し夕食の負担にならない様、アレルギー対応にも配慮した麦茶とせんべいの補食を提供しています。送迎時の保護者対応には、担任から引き継いだ連絡ノートを基に職員は連絡漏れがないように確実に伝えています。特に怪我や体調については、翌日保護者から様子を聞いて職員でその内容を共有しています。それぞれの子どもの在園時間を考慮した保育の内容や方法に配慮して保育を行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育所における全体的な計画」の中に小学校との連携や幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を明示しています。5歳児の年間指導計画の第3、4期、交通安全教室、午睡をなくす、数や文字に関心や興味を持てるような活動等を計画し、月案指導計画の中で就学に向けての活動を行っています。園のすぐ近くにある明治小学校との交流を活発に行い、園長は小学校運営協議会の委員をしています。学校への散歩、行事(運動会)や校内の見学、低学年や6年生との交流では生徒が計画した遊びを定期的に行う交流、職員間の意見交換等も活発に行っています。年度末の懇談会では保護者の就学へ不安が取り除けるように、必要な準備等の情報提供を行っています。児童要録は子どもの育ちに関する事項を担任が作成しています。主任、副園長、園長が確認し、小学校に送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理について「藤沢市保健指針」「保健年間計画」のマニュアルがあります。入園面接時に成育歴や既往症、予防接種等健康、発達状態を把握しています。入園後は嘱託医、保健師と連携し健康診断、歯科健診、尿検査、視力検査(4・5歳児)、身体測定を実施し一人一人の子どもの健康状態を把握しています。また、保育園総合業務支援システムの連絡帳機能を使用し、軽度の体調悪化、怪我等についても知らせています。保健年間計画は月案等の保育実施計画に反映して、毎日の健康に関する活動の他、保健集会、食育集会も定期的に行っています。保護者には保健たよりや掲示板を使って情報提供し、健康に関する取り組みを知らせています。職員は乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しての知識を得て0歳児5分、1歳児10分、2歳児15分、幼児の体調不良時には30分ごとに睡眠呼吸チェックをしています。入園面接時に保護者に資料を配布し情報提供を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の健康診断、歯科健診、年1回の尿検査、年3回の身体測定、月1回の体重測定、その他4、5歳児は保護者の問診票と照らし合わせ視力検査も行っています。体重測定、身体測定は保育課在籍の保健師が行っています。健診結果は児童身体発育、健康診断書児童口腔検査票に記載し、保健師が保育士と一緒に把握しています。保護者には保育園総合業務支援システムの連絡帳機能を用いて実施日に結果報告をしていますが、歯科健診の結果は一人一人詳細な内容となるため紙ベースで伝えています。健診結果により受診が必要となった場合は直接、担当から保護者に口頭で結果報告し情報共有しています。健康診断、歯科健診などが保育に反映するように、歯科医による歯磨き指導会や職員手作りの掲示物や絵本等を使用し、年3回の保健集会、食育集会等保健年間計画に沿って保育を行っています。また、家庭で活かせるように園だより(ふるーつばすけっと)で季節の健康に関する情報などを伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患児に対し「藤沢市保育計画」「藤沢市公立保育園食物アレルギー対応の手引き」を基に個々に応じた対応を行っています。慢性疾患児に対しては入園面接で保護者から状況を聞き取り個別対応できる体制ができています。アレルギー疾患児の対応は入園面接時に医師の診断指示のもと、保護者、調理員、園長、担任で面談を行い、園の対応方法やアレルギー対応食の流れを説明しています。食事の提供時の誤食を防ぐため毎月の献立表に除去食品を保護者にチェックしてもらい確認をしています。また、朝礼時、調理室で食事を受け取る際、配食前と3度の再確認を行っています。提供時は別のテーブルに専用のトレー、食器、台ふき等を区別し提供しています。クラスの子どもに対応食の配膳の仕方などを話しています。他の保護者には入園面接時にアレルギー対応を行っていることを伝えています。職員はアレルギー対応研修、救命講習を行い必要な知識や情報を得ています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食事に必要な基本的な習慣や態度を身に付け楽しく食べる事を目標にした「食育年間計画」があり、これを基に様々な取り組みをしています。子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように乳児組では担当制保育を行い一人一人発達にあわせた援助をしています。机の配置や椅子との高さに配慮する等、落ち着いて食事ができるように環境作りに配慮しています。保育士が一緒に食事をする事で安心感も生まれ、個人差や食欲に応じた配慮も行っています。食事マナーや栄養の話などの食育集会も行っています。幼児組は子どもが食への関心が持てるように、お手伝い、クッキング保育(野菜の皮むきやおにぎり作り、カレー、クッキー作り)、園庭で野菜作りを行っています。展示食は食事量も分かるように各年齢の献立を順番に展示し保護者に分かりやすく紹介しています。その他、給食だよりやレシピでメニュー紹介や昼食時に食材に関する情報を子どもたちに分かりやすく伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の公立保育園共通の2週間1サイクルの献立表を基に子どもの発達に合わせ工夫した献立の提供をしています。幼児は現在、主食は家庭から持参していますが、今後は園での主食提供を予定しています。藤沢産の野菜や果物も使い、季節感のある献立、行事食を取り入れています。離乳食は5段階に分かれており家庭と連携をとりながら発達状況にあわせ食事提供しています。食事提供時は子どもの食べる量を把握し、好き嫌いも含め無理のないよう食事を進めています。園長はその日のメニューや食材についてワンポイントの話を園内放送を通じて子どもたちに話しています。保育課栄養士は2か月に1回来園し、各クラスの食事の様子を見て子どもへの声掛けだけでなく職員へのアドバイスも行っています。調理員は「調理業務マニュアル」も基に衛生管理には十分配慮して調理提供を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育園総合業務支援システムの連絡帳機能を使用し各家庭と園での様子を伝え日常的な情報交換を行っています。家庭からの連絡で園全体に周知が必要な場合は、その内容を動向表やクラスノートに記入し園全体に周知共有しています。園だより(ふるーつばすけっと)で行事のお知らせや四季の子どもたちの遊びの様子を写真入りで伝えています。保育の意図を伝え保護者の理解を得る機会としています。年2回の懇談会、保育参観、運動会、なかよし会等で子どもの成長を共有できる機会としています。その他年1回以上の個人面談を行い子どもの家庭での様子や園での様子を伝え合い成長を共有しています。行事後はアンケートや保育園総合業務支援システムの連絡帳機能から感想、意見や要望も含めを聞き取り、今後の保育に活かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との信頼関係が持てるよう「藤沢市にこやかクレド行動指針」「保育の手引き」を基に、笑顔で挨拶、話しやすい雰囲気作りを心掛けコミュニケーションを図っています。日々の送迎時に子どもの様子を伝え合う中で保護者の思いも受け止め、信頼関係が持てるように働きかけています。年2回の懇談会、年1回の個人面談を行っていますが保護者の申し出により個人面談を更に行い、園からもさりげなく働きかけ相談に応じられるようにしています。相談内容は個人別記録に記載して全職員に周知し次年度に繋げられる様になっています。保護者自身の相談内容は園長に報告しています。内容により保健師、栄養士、嘱託医、他の関係機関へ繋げ対応する場合もあります。保護者が安心して子育てできるように支援を行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

「子ども虐待ハンドブック」「虐待の早期発見のチェックリスト」等のマニュアルを整備し、虐待の予防となる支援や留意する点を職員間で共有し早期発見に努める体制ができています。虐待の早期発見チェックリストは毎月クラスごとに行っています。入園面接時に園規則第20条の‟保育所の役割として児童虐待防止法を遵守すること”について説明しています。日々の保育の中で子どもの様子、家庭の状況や保護者と子どもの関わり、体の傷やあざ等の有無を観察しています。また、保護者とやり取りする中で虐待の兆候が無いか観察し早期発見に繋げられるようにしています。虐待が疑われる場合は園で記録し職員会や動向表で職員間で共有できるようにしています。児童相談所等の関係機関と連携を図る体制が有ります。虐待に関する研修を行いその内容は全職員に報告しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保育計画をはじめ年間、月案、週日案、日誌等保育の目標に対して自らの保育実践がどうだったのか保育内容を振り返り、評価反省(自己評価)を行っています。クラスの話し合い、乳幼児の話し合い、職員会議で全クラスの保育の振り返りを行い、記録は全職員で共有しています。自己評価チェックリストは年2回実施し、自身の保育の振り返りをしています。また、「目標管理・業績シート」を記入し、園長、副園長との面談をしています。不適切保育チェックリスト、人権チェックリスト等を月1回実施し、改善や意識の向上に繋げています。これらの評価は職員が小グループに分かれて更に意見交換し保育観を共有し、他のグループの話し合いは回覧で確認し職員会で共有し園全体の自己評価に繋げています。保育園全体の自己評価はホームページに掲載しています。