社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

相模原市立大沢保育園

2025年03月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 相模原市立大沢保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120(98名) 名
所在地 252-0136
相模原市緑区上九沢383-3
TEL 042-761-0380 ホームページ https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/child/hoiku/1002920.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1976年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 相模原市
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:22 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
保育士:31(兼務含む) 名
保育調理員:9(保育士と兼務含む) 名
技能補助員:3 名
事務補助員:1(保育士と兼務) 名
施設・設備の概要
クラス室:6室
トイレ:5か所
調理室・厨房:1室
事務室:1室
ほふく室:1室
沐浴室:2か所
調乳室:1か所
保育士休憩室:女性・男性各1
園庭:1か所
テラス:

③ 理念・基本方針
「自らの夢をふくらませ、夢に向かって挑戦する子どもを育てる」ことを基本理念とし、
・子どもの権利を尊重します
・子どもの健康づくりに努めます
・こどもの安心安全の確保に努めます
・夢をふくらませて育つことのできる環境をつくります
・子育てに安心と楽しさを感じられるように支援します

大沢保育園では、「全園児を全職員で」を職員の共通認識として保育を行っています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
1.オープン保育
 子どもの主体性と創造性を尊重し、一人一人の興味や関心に基づいて、主体的に活動できるようにすることを目的としています。

2.様々な人々との交流
 オープン保育を通じて異年齢交流、また乳児・幼児が無理なく交流し自然な関わり合いを大切にしています。 また地域の方々とも触れ合う機会を作っています。

3.支援保育
 支援保育コーディネーターを配置し、安心できる環境の中で子どもの健やかな成長と発達を保障し、子どもの状況に応じた支援保育を行っています。他機関との連携も行いながら、一人一人の個性を大切にした保育を行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/17(契約日) ~2025/03/07(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成28年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの自主性を育むオープン保育を実施し、自由で創造的な環境を提供しています
子どもの主体性と創造性を育むため、興味や関心に基づいた活動を支援するオープン保育を実施しています。全園児を全職員で保育し、自由で伸びやかな環境を提供するとともに、子どもが遊びや給食の時間・量を自分で決めるなど、自主性を大切にしています。特に4、5歳児にはオープン保育を導入し、保育士はクラス担任に加え、支援コーディネーターや食育、行事の担当として幅広く活動しています。また、職員の質を向上させるためにファンタジー保育研修も行っています。

2)自然豊かな環境で芋掘りや散歩を楽しみながら、安心安全な環境で多様な遊びと成長を支えています
保育園は自然豊かな環境にあり、周囲を畑に囲まれています。園の前の畑で芋掘りを楽しんだり、近くの農道で散歩を行うなど、自然と触れ合いながら安心安全な環境で子どもたちが夢をふくらませて成長できる場を提供しています。1階保育室は園庭に面し、高い建物がないため日当たりや風通しが良く、開放的です。園庭は広く、多様な遊びを楽しめます。さらに、2階保育室前には広いテラスがあり、1歳児が保育室から直接出られるため安全で快適な環境となっています。

3)職員の育成と働きやすい環境づくりを進め、高い意識と協力体制でより良い保育を目指しています
園では、職員の育成と働きやすい環境づくりを目指し、適切な目標管理と労務管理を実施しています。相模原市の人材育成指標に基づく研修計画や目標管理シートを用いた目標設定・面談を通じて職員の成長を支援しています。また、勤怠管理や意向調査、柔軟な勤務体制、相談窓口の設置、健康診断などを実施し、ワーク・ライフ・バランスを重視しています。これらの取組により、職員一人ひとりが高い意識と責任感を持ち、協力し合いながら、より良い保育を目指しています。

4)地域交流や福祉支援を推進し、地域との連携体制を整備しています
園では地域担当を設置し、「大沢保育園マニュアル」に基づき、地域との交流や福祉ニーズの把握に取り組んでいます。園庭開放やお楽しみ劇場、地域情報誌の発行を通じて子どもや保護者と交流を推進し、育児相談や個別対応も実施しています。子育て広場や民生委員との情報交換で地域の実態を把握し、専任保育士が相談対応や見学案内を行うなど、保育園の理解促進に努めています。関係機関と連携し、多様な課題に対応できる支援体制を整えています。

5)建物の老朽化に対し安全管理を徹底し、設備改善を協力して進めることが期待されます
園では、安全衛生チェックリストを用いて職員が定期的に園内点検を行い、適切な室内環境を維持しています。清掃や玩具の定期消毒、感染予防を考慮した自動水栓の設置なども徹底しています。一方で、建物の老朽化や設備改善への保護者の不安があり、保護者と共に改善案を検討する等で理解を得る取組が求められます。また、課題の優先度を分析し、将来に向けた計画に備えることが期待されています。

6)ICT化と連携強化で保護者との協働体制を推進することが期待されます
園では、事業計画や保育目標を園だよりやクラスだより、年間行事予定表、掲示物を通じて保護者に周知しています。懇談会や行事案内は連絡帳アプリを活用し、未確認の家庭には個別対応を行うなど、保護者への情報伝達を工夫しています。しかし、保護者の認識不足やアンケート回答率の低さがあり、さらなる連携が求められています。手書きの活動紹介の良さを残しつつICT化を進め、コミュニケーション強化により、保護者と協働で保育に取り組む体制づくりがさらに期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今年度第三者評価を受審するにあたり、前年度から様々な年齢・経験層でのチームを組み、まずは自分たちの日々行っている保育を語り合い、可視化・言語化していくところからスタートしました。
今年度に入ってからは人事異動により新たなメンバー構成で取り組みを継続していきました。日々慌ただしく保育を行う傍らで、時間の捻出は大変ではありましたが、数多くの話し合いを重ねていく中で担当クラス以外のことをより知ることができ、保育の振り返りを深掘りしていく良い機会となりました。
今回、第三者評価の受審を経験することが初めてという職員も多くおり、「評価」という文言にどうしても不安を感じてしまう部分もありました。ですが、『保育の良いところをたくさん出していこう』と準備を重ね、訪問当日には様々な保育の取り組みやその目的、思いをたくさんお伝えしていきました。その中で特に良い評価をいただいた項目については、園として、職員としても自信に繋がったと思っております。
また、お忙しい中、利用者調査(アンケート)にご協力いただきました保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
今後の課題として取り組んでいく項目もありますので、引き続き職員間で連携をとりながら保育の質の向上に努め、子どもたちや家庭にとってより必要とされる保育園を目指していきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

相模原市の保育理念や大沢保育園の保育理念・目標は、文書やパンフレット、ホームページ、園だよりなどで周知しています。また、保護者には入園説明会や保護者会で説明を行い、配布資料や掲示物を活用しています。理念・基本方針は、職員会議や研修会を通じて職員にも周知しており、大沢保育園マニュアルに掲載し、年度ごとに見直しを行っています。さらに、クラス目標は懇談会やクラスだよりで保護者に伝え、理解を深めるための工夫をしていますが、保護者からの評価に課題があります。理念や方針の周知状況を確認し、継続的な取組が進められています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

事業経営の環境や経営状況は把握しているものの、分析が十分でない部分があります。社会福祉事業の動向については、社会福祉協議会や全国保育協議会の月報、地域福祉計画の情報を通じて把握しています。保育ニーズや潜在的利用者に関するデータは、緑子育て支援センターや児童相談所と連携し、入所調整や情報共有を行いながら把握しています。また、地域特性や変化など経営環境を捉え、定期的にコスト分析や利用者動向の調査を実施しています。これらの取組を通じて、より的確な経営課題の把握と改善を目指しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や現状分析をもとに課題を明確化し、具体的な取組を進めています。経営状況や保育内容、組織・設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況などを分析し、課題を職員会議や担当者会議で共有・検討しています。課題や改善策は保育課や市内のワーキングチームでも議論し、相模原市の人材育成指標を活用しています。経営課題の解決に向けたワーキンググループには園長も参加し、具体的な改善活動を推進しています。設備の定期点検や、市の職員配置基準に基づいた適正な配置を行い、課題解決を目指しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

保育に関する中・長期計画を策定しており、理念や基本方針に基づいた目標を明確化していますが、収支計画は策定していません。「相模原市幼児教育・保育ガイドライン」に基づき、公立施設の機能強化や適正配置の目標を設定し、取組内容の確認・評価を行っています。ただし、園独自の課題解決や改善に向けた取組には課題があります。市の中・長期計画は、実施状況の評価が可能な内容となっており、必要に応じて見直しを行いながら進めています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度計画は中・長期計画を反映し、市の保育課の方針を基に具体的な事業内容を策定しています。前年度の結果を行事、環境安全、食育、保健衛生など多角的に振り返り、現状と課題を分析して実行可能な目標や指標を設定しています。また、計画は単なる「行事計画」にとどまらず、子どもの状況や保護者アンケートの声を踏まえ、実施状況の評価を定期的に行い、次年度計画に反映しています。


【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は、「田の字ワーク」の手法を用いて職員の参画と意見を反映し策定しています。前年度の評価や行事記録、保護者アンケートの意見を基に重点目標や新規事業計画を策定し、職員会議で共有するとともに市の保育課へ報告しています。計画期間中は、定めた時期と手順で実施状況を把握し、月ごとに振り返りを行い、具体的な改善事項を明確化しています。計画の評価結果をもとに見直しを行い、職員に周知と説明を行いながら共通理解を深めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は保護者に分かりやすく周知するため、園だよりやクラスだより、年間行事予定表で配信し、保育目標や重点目標を園内やクラス掲示で共有しています。各クラス懇談会では、事業計画の内容を説明した資料を用意し、保護者が理解しやすい工夫をしています。行事詳細はその都度案内を配信し、変更点は連絡帳アプリで通知、未確認の家庭には個別に声をかけ対応しています。計画を保護者に伝えていますが、保護者は認識しておらず課題があります。写真掲示で当日の保育の様子を速報し、保育への関心が高まるように工夫しするだけでなく、懇談会や行事時の挨拶で、園の取組や子どもの姿を分かりやすく伝え、保護者との連携に努めていますが、まだ十分ではないと園長は考えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質向上に向けた取組を組織的に行っています。毎年保護者アンケートを実施し、評価体制を整備しています。自己評価は年1回、評価基準に基づいてクラス別・園全体で集計分析し、第三者評価も定期的に実施しています。評価結果は分析・検討し、次年度の重点目標設定に活用しています。日々の保育ではPDCAサイクルを活用し、各クラスで月ごとに振り返りを実施しています。「田の字ワーク」の手法を用いて検討を重ね、3歳児クラスで公開保育を実施し、保育の質向上に役立てています。自己評価結果はチェックシートを用い、課題を後期目標に反映しています。職員研修や検討会を通じて全職員が計画や評価に参加し、共有を図っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

評価結果を基に課題を明確化し、職員の参画のもと改善策や計画を策定・実施しています。改善は計画的に行い、進捗や実施状況の評価を実施しています。必要に応じて計画を見直し、全職員に周知しています。課題は会議で共有し、改善策を検討します。行事の反省はその都度記録し、次年度に反映しています。食育、保健、安全分野の改善計画は年度末に見直しを行い、保護者アンケート結果も課題抽出や重点目標設定に活用しています。結果は保護者へ周知し、検討会で進捗を確認しながら改善を進めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、事務分担表や会議を通じて職員に役割と責任を明確化し、理解を促しています。保育所の経営・管理方針や保育理念、目標を4月の職員会議で共有し、共通理解を図っています。また、自身の役割と責任を文書化し、園だよりや研修で周知しています。有事の際には災害時の役割分担表を作成し、副園長への権限委任を明確化しています。災害時の指導系統や具体的な役割を職員に周知し、平常時・有事ともに適切な管理体制を確立しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、遵守すべき法令を十分に理解し、利害関係者との適正な関係を維持しながら、法令遵守に関する研修や勉強会に積極的に参加しています。環境への配慮を含む幅広い分野で法令を把握し、リスクのある案件は未然に防ぐ体制を整えています。また、喫煙禁止やごみ減量化に取り組み、保護者にも協力を依頼しています。職員には「個人情報保護」「守秘義務」などの法令を大沢保育園マニュアルや職員会議で周知し、公平性と平等性を意識した適正な対応を指導しています。園内では不当要求や贈り物を受け取らないなどの対応を徹底し、法令を根拠に保護者対応にも努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育の質の向上に意欲を持ち、指導力を発揮しながら組織的な取組を推進しています。日々の保育の観察や記録を基に現状を評価・分析し、課題を把握して具体的な改善策を示しています。委員会やプロジェクト、担当制を導入し、自らも積極的に参画しています。保育指針に基づき、副園長とともに年齢や発達に沿った保育内容を確認し、課題解決に向けた話し合いや方向性の提示を行っています。職員の育成を目的に、意見を反映する仕組みを整え、「保育を語ろうの会」やグループワーク研修を実施しています。職員間の活発な意見交換を促進し、会議や報告を通じて適切な助言を行い、教育・研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、経営改善や業務の実効性向上に向けて指導力を発揮し、人事や労務管理、職員配置、環境整備に具体的に取り組んでいます。職員の意向調査や年度末の評価面談を通じて意欲を高めるとともに、保育課と情報を共有しています。クラス運営や会計年度任用職員の配置、物品購入を計画的に進めています。スケジュールや職員配置を共有し、効率的な業務遂行を行っています。年次休暇の計画的取得や急な休暇への対応では協力体制を構築しています。また、ICTワーキンググループに参画し、情報発信を効率化を進めています。毎月の職員会議で意識統一と状況把握を行い、組織全体で同様の意識を形成する取組を進めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園では、目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する具体的な計画を策定しています。相模原市保育士のキャリアステージ指標を基に、人材確保と育成方針を確立し、計画に基づき専門職の配置や活用を進めています。会計年度任用職員の確保に向け、保育課や地域機関と連携し、ハローワークや自治会、公民館などで求人を行い必要人員の確保に努めています。また、市の職員採用を通じて保育士や調理員を配置し、保健師や管理栄養士と連携して子どもの健康管理や食育の充実を図っています。人材確保に関して職員の理解促進が課題であり、引き続き改善に取り組んでいます。 

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

市の理念・基本方針に基づき、保育士に求められる職員像を明記し、全職員に配布しています。採用、配置、異動、昇進などの人事基準を明確化し周知するとともに、専門性や職務遂行能力、成果、貢献度を評価する仕組みを整備しています。職員処遇の改善を評価・分析し、職員評価制度や意向調査を実施しています。また、個人的な事情は所属長を通さず直接人事部門に伝えられる仕組みを整備し、把握した意向や意見を基に改善策を検討・実施しています。キャリアデザインを組み込んだ役割理解シートにより、職員が将来の目標を描ける環境を構築しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員が働きやすい職場づくりを目指し、就業状況や意向を定期的に把握し、労務管理の責任体制を明確化しています。出退勤や有給休暇、時間外労働はタイムカードやシステムで管理し、職員意向調査や個別面談を通じて希望を反映しています。休憩室やずれ勤務の導入、相談窓口設置などの配慮を行い、年次休暇取得やワーク・ライフ・バランスにも注意しています。健康診断やストレスチェックを年1回実施し、産業医やメンタルヘルス推進委員の支援体制も整備しています。これらを基に具体的な改善計画を策定し、職員の定着と組織の魅力向上を図っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの育成に向け、目標管理を適切に行っています。相模原市の人材育成指標に基づき、研修計画を策定し、職員の資質向上を図っています。「期待する職員像」を明確化し、目標管理の仕組みを構築しています。職員は目標項目・水準・期限を明確にした評価目標管理シートを作成し、副園長との面談で目標の適切性や進捗状況、成果を確認します。中間面接や年度末評価を通じて達成度を評価し、次年度への活用を図ります。組織目標や方針に基づき、職員一人ひとりの目標設定と達成を支援する体制を整えています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園では、職員教育・研修に関する基本方針と計画を策定し、相模原市が定める「人材育成基本法」や「保育士のライフステージにおける人材育成指標」を基に実施しています。「めざす保育士像」を明示し、専門技術や資格を職員のステージに応じて具体化しています。相模原市の職員研修計画やステップアップ研修に沿い、各自の職歴や段階に応じた研修を受講しています。研修は毎年評価・見直しを行い、レポート提出で効果を検証します。さらに、保育連絡協議会主催の研修案内を適宜紹介し、会計年度任用職員も含めた受講機会を拡充しています。これにより、質の高い保育実現と職員育成を推進しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの教育・研修機会を確保し、適切に実施しています。職員の知識や技術水準、資格取得状況を把握し、研修計画と実績を記録しています。研修記録は個人ファイルとして管理し、異動時には新職場で共有します。新任職員には職場指導員が付き、個別指導や評価を実施し、悩みや課題にも迅速に対応しています。職位や経験年数に応じた研修計画に基づき、OJTや階層別、職種別、テーマ別の研修を実施しています。外部研修情報の提供や参加促進も行い、得た知識は職員会議や園内研修で共有します。職員が研修に参加しやすい環境を整備し、職務に必要な知識と技術の向上を図っています。          

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の研修・育成を目的に体制を整え、効果的なプログラムを実施しています。「実習生受け入れマニュアル」を全公立保育園で共通に整備し、次世代の専門職を育てるとともに職員の成長の場と位置づけています。実習では、事前オリエンテーションで内容を確認し、指導者向け研修も実施しています。日々のねらいを共有し、観察や記録を通じて学びを深めています。実習中は、実習生が現場の保育士と交流し学べる機会を設け、学校と連携しながら指導・助言を行っています。副園長会作成の冊子や学校訪問時の情報共有を活用し、実習が実りあるものとなるよう支援を強化しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、ホームページや印刷物を通じて理念や基本方針、保育内容、事業計画、事業報告、第三者評価の結果などを公開し、地域との連携を図っています。ただし、公立園のため財務情報の公開は十分でない点があります。第三者評価結果は園内に掲示し、苦情・相談体制についても保育園のしおりや掲示物で周知しています。苦情内容や対応状況はファイルに記録し、必要に応じて公表しています。地域住民向けにチラシや広報誌を配布し、理念や活動内容を発信しています。また、近隣の学校には園だよりを毎月配布し、地域との連携を深めています。これにより、保育所の存在意義や役割を社会に明確に伝えるよう努めています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では、公正で透明性の高い運営を目指し、適切な経営体制を整えています。事務、経理、取引に関するルールを服務規定に記載し、業務分担表で権限と責任を明確化して職員に周知しています。予算は「現金受付簿」などを用いて執行し、会計監査を受ける体制を整えています。内部監査や保健所、消防署の立ち入り検査を実施し、結果を職員に共有して迅速な改善を行っています。さらに、第三者評価を受けるほか、市の事業や財務について外部専門家の監査支援を受け、その結果を基に経営改善を進めています。これにより透明性と信頼性を確保しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では地域担当を設置し、子どもと地域との交流を広げるため積極的に取り組んでいます。地域との関わり方は「大沢保育園マニュアル」に具体的に記載し、職員会議や読み合わせで周知しています。園庭開放やお楽しみ劇場、絵本の貸し出しなどで地域の子どもや保護者との交流を図っています。地域情報誌を作成し、社会資源や育児情報を提供するとともに、地域の行事への参加時には職員やボランティアが支援する体制を整備しています。保護者のニーズに応じてファミリーサポートセンターや育児相談窓口を紹介し、子どもへの個別対応を行っています。地域との交流を通じて保育所や子どもへの理解促進に努めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

園では、ボランティア受入れの基本姿勢を「ボランティア受け入れマニュアル」に明文化し、地域を基盤とした社会参加や保育園への理解促進を目指しています。マニュアルに基づき、関係施設と連携し事前オリエンテーションを実施し、目的に応じた計画を立案しています。登録手続や配置、事前説明の体制を整備しています。音楽遊びやお話会などの活動実績があり、子どもとの交流を深めるため、必要な研修や支援を提供しています。また、ボランティアのほか、インターンシップや中学生の体験学習も受け入れ、学校教育への協力を積極的に行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもにより良い保育を提供するため、関係機関や団体との連携を適切に行っています。関係機関の連絡先一覧や地域の社会資源リストを整備し、必要時に迅速に対応できる体制を構築しています。子育てガイドブックを保管・共有し、保護者にも情報を提供しています。職員間では、個人情報に配慮しつつ職員会議や回覧で情報を共有し、共通認識を持って対応しています。緑子育て支援センターや児童相談所と密に情報交換を行い、定期的な連絡会で連携を強化しています。虐待など権利侵害が疑われる場合には要保護児童対策地域協議会や児童相談所と連携し、地域の課題解決に向けた取組を協働で進めています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では「地域担当」を配置し、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に積極的に取り組んでいます。子育て広場のサロンに年間4回参加し、民生委員・児童委員と情報交換を行い、地域の親子の実態や相談内容を共有しています。今年度は依頼を受けて簡単な講座も実施しました。地域子育て支援事業には専任保育士を配置し、育児相談を電話や来園で受け付けるほか、見学者対応を通じて保育園の理解促進を図っています。また、関係機関・団体や民生委員・児童委員との連携や定期会議を行い、地域の福祉ニーズの把握を強化しています。地域住民との交流や相談事業を通じて、多様な課題に対応する機能を備えています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では、地域の福祉ニーズを基に公益的な事業・活動を展開しています。地域交流年間予定表や事業計画を作成し、子育て支援事業や地域貢献活動を具体化しています。職員全員が地域交流の重要性を理解し、住民とのコミュニケーションを深めています。親子ふれあい遊びや子育て情報誌の作成・配布を通じて、専門的な情報を地域に還元しています。また、防災時には乳幼児支援ステーションを開設し、育児支援や地域の安全対策に取り組んでいます。活動内容は事業報告書や地域日誌に記録し、社会福祉資源を活用して地域への貢献を推進しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育については、相模原市の保育目標に明記しています。それを土台にした大沢保育園保育マニュアルにも記載しており、全職員で読み合わせをしています。マニュアルは毎年見直しをしています。4月の園だよりで保育目標や、その年度の重点目標を伝えています。年度初めの懇談会で話し、保護者への周知を図っています。外国籍の家庭にはプリントにルビをふったり、翻訳もしています。男児だから、女児だからという考え方をしないように、色選びなど日々の保育の中で取り組んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシーに配慮した保育を行うよう、保育マニュアルに記載しています。職員会議での読み合わせなど、職員の理解に努めています。シャワーや着替えの際には衝立を利用したり、男女の時間をずらしています。園外保育では個人名のない名札に替えるなど配慮しています。保護者に対しては、入園説明会や保育園のしおりで、行事での写真撮影の仕方やSNSへの配信・投稿について伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育園選択に必要な情報を積極的に提供しています。保育園紹介のパンフレットは、見取り図やイラストを取り入れ、わかりやすく作っています。地域活動事業の紹介も入れ、未就園児が来園したり参加できる催しの情報提供をしています。パンフレットは地域の集まりでも配布しています。見学は、地域担当の職員が対応しています。園内見学や説明が丁寧にできるよう、予約を取って行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前に説明会を実施しています。「保育のしおり」を用いて、保育時間、諸費用、持ち物等の説明をしています。持ち物は見本を用意し、実際に見て触れられるようにしています。見本の写真撮影も可能で、保護者が準備しやすい配慮をしています。「重要事項説明書」の説明も加え、利用契約書を交わし書面で残しています。特に配慮が必要な保護者については、役所経由で連絡が入るようになっています。園長、副園長が対応にあたっています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたり、保育の継続性に配慮しています。子どもや家庭状況について問い合わせがあった場合は、役所を通じて答えるシステムが出来ています。手順や引継ぎ文書の作成はこれからになります。保育所の利用が終了した時には声をかけ、終了以降も相談を受け入れることを伝えています。保育園外の支援機関のパンフレットを用意し、必要に応じて情報提供をしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で、遊びの継続性や展開を振り返り、子どもが満足しているか把握に努めています。連絡帳や行事後のアンケートの「家でもやっています」などの記述を参考にしています。園で作った制作物に工夫を加え、再び園に持ってくる事があり、次の保育のヒントになることがあります。年2回の懇談会で、保護者の声を直接聞く機会があります。駐車場の利用については、園内放送を入れたり改善を試みています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

相模原市の要領に基づき、苦情解決の体制を整備しています。「保育園のしおり」に仕組みについて記載があり、入園時に保護者へ説明しています。今後、アンケート等を実施して、繰り返し苦情に関する体制について保護者に伝える工夫が期待されます。匿名での相談が可能な「メッセージボックス」を設置し、保護者がいつでも投函できるようにしています。今年度も利用があり、改善策を検討し、当事者への回答や保護者全体へ掲示をしました。市と連携を取り、保育課に寄せられた意見も職員間で周知しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「保育園のしおり」に要望や意見に関する項目があり、懇談会で説明をしています。苦情担当者や園外の第三者委員制度については、玄関に掲示があります。気軽に声をかけてもらえるように、事務所のドアを開けておくようにしています。相談とまではいかない疑問や、不安を感じていることなどを話してもらえる環境作りを心掛けています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者が相談しやすく意見を述べやすい環境づくりに努めています。送迎時には挨拶だけではなく、子どもの日常の出来事を少しでも会話できるように心掛けています。送迎時の保護者からの相談や意見は当番ノートに記載し、担任に確実に伝わるようにしています。リーダー会で情報共有し対応を検討します。内容によっては、園長が保護者対応をします。全職員が相談や意見内容を把握し、保護者に対応できるようにしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故対応や責任者、連絡先を保育マニュアルに明記し、職員に周知して体制を整備しています。ヒヤリハットマップや怪我のデータを収集・分析し、職員が参画して改善策や再発防止策を検討・実施しています。事故防止策の実施状況や効果は定期的に評価・見直しを行い、職員会議や保健だよりを通じて職員や保護者に共有しています。子どもの安全確保を最優先に、継続的な取組を進めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症予防と緊急時の安全確保のため、組織的な体制を整えています。保育マニュアルに責任や役割を明記し、職員に周知徹底しています。毎年嘔吐処理研修を実施し、定期的な勉強会で予防策や対応策の理解を深めています。感染症対策は主査会議で見直し、日々の感染状況を丁寧に収集しています。流行時には感染者数を速やかに保護者へ発信し、迅速な対応を可能にする体制を維持しています。安全な保育環境の提供を目指し、継続的に取り組んでいます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、災害時の対応体制を整え、マニュアルに責任者や備蓄品管理、連絡方法を明記しています。地震や津波などの災害に備え、建物や設備の安全対策を講じ、食料や備品の備蓄を管理者のもとで整備しています。安否確認方法を全職員に周知し、防災計画を策定しています。さらに、行政や消防署、地域団体と連携し、消防署職員による訓練や小学校との避難訓練を毎年実施しています。災害時には連絡帳アプリで迅速な情報共有ができるよう保護者登録を行い、安全確保に努めています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

園では「相模原市幼児教育・保育ガイドライン」に基づき、子どもの尊重やプライバシー保護を明示した保育マニュアルを作成し、職員全員に周知しています。マニュアルは各職員が所持し、年度ごとの読み合わせや研修で徹底しています。標準的な実施方法を共有し、保育内容を振り返る自己評価を定期的に行い、次月の計画に反映しています。多様性を重視しながらも標準的な方法を基盤に保育を実践しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法について主査会議や各クラスの話し合いを通じて検証・見直しを行い、保育の改善に努めています。毎月のクラスでの振り返りや保護者アンケート結果を基に課題を整理し、次の計画に反映しています。年度末には全体的計画、食育計画、保健計画の見直しを行い、改善点を次年度の保育に活かしています。また、保護者や職員からの意見・提案を取り入れる仕組みを整備しています。ただし、これらの取組を支える組織的な仕組みの文書化が不十分であり、さらなる徹底が課題です。新年度には子どもの状況に応じた柔軟な保育を展開し、質の向上を目指しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

園では、課題認識に基づき指導計画を作成する体制を整えています。園長を責任者とし、保育所保育指針や全体的な計画に基づいて年間指導計画や月指導計画を作成しています。クラス担任は保育を振り返り、計画に反映する仕組みを構築しています。支援が必要な子どもについては、保護者、園長、担任、支援保育コーディネーターが協議し、個別支援計画を立案します。保護者と内容を共有し、同意の上で支援を実施しています。ケース会議や外部専門機関との連携も行い、計画の評価や振り返りを通じて保育の質向上に努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の評価と見直しについて組織的な手順を定め、保育の質向上に努めています。月ごとの指導計画は、担当職員が話し合い、振り返りや評価を行い改善点を反映します。年度末には全体的な計画や食育計画、安全計画などを各クラスやリーダー会で評価し、必要な改善を実施して、その内容を職員会議で周知しています。個別支援計画は子どもの成長に応じて3~6か月ごとに保護者と面談し、意向確認と同意を得て見直しを行っています。緊急時の計画変更にも対応できる仕組みを整備し、評価結果を次の計画作成に反映しています。標準的な実施方法や保護者・子どものニーズを考慮し、計画を柔軟かつ効果的に進めています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発達や生活状況を「健康台帳」「連絡帳」「すくすくカード」など統一様式で記録し、全職員間で共有しています。全体的な計画や個別支援計画なども記録に基づいて保育を実施しています。記録内容に差異が生じないよう、記録要領や見本を整備し、園長やクラスリーダーが確認・指導を行っています。また、情報共有のため定期的な会議を開催し、必要な情報はホワイトボードや回覧で周知します。緊急時はリーダー会で迅速に伝達する仕組みを整備しています。これにより、保育の質向上と情報の適切な流れを確保しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

園では、相模原市の個人情報保護規程に基づき、子どもの記録を適切に管理しています。記録の保管、保存、廃棄、情報提供に関する規定を定め、園長を責任者として管理を徹底しています。個人情報は鍵付き書庫に保管し、記録の持ち出し時には確認と記録を行っています。職員には4月の会議や研修で個人情報保護の重要性を周知し、保育マニュアルの読み合わせで理解を深めています。保護者には入園説明会や書面で写真撮影・使用の承諾を得て運用しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、相模原市市立保育園の理念に基づいています。小学校や地域社会との連携や、子どもの健康や安全、地域の子育て家庭への支援にも配慮しています。職員全員がその理念を理解し、自然豊かな地域であること、配慮や支援が必要な家庭が増えたことを考慮して作成しています。年長児は就学に向けた内容を入れています。年度末に担任保育士が保育の振り返りをしています。その結果をリーダー保育士がまとめ、取り組めたこと、困っていること、その理由、次の目標を考える田の字ワークという方法を使って、次年度の全体的な計画や重点目標に繋げています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

安全衛生チェックリストで朝の当番職員が園内を点検しています。日中にも各担任が点検をします。エアコン、加湿器、天井扇を設置し、室内環境が適切に保てるようにしています。夏期には園庭に遮光シートを設置しています。熱中症チェッカーも活用し、子どもが安全かつ快適に過ごせるようにしています。寝具は週に1度家庭で洗濯をするほか、月に一度業者による布団乾燥をしています。園内は毎日清掃を行い、曜日を決めて玩具の消毒をしています。家具やパーティションで部屋を区切り、コーナーを作っています。保育内容や子どもの様子に応じて、落ち着ける場所を作り、静と動のバランスに配慮しています。トイレは保育室と廊下をはさんだ位置にあります。感染予防と使いやすさを考慮し、自動水栓を設置しています。装飾などで明るい雰囲気作りを心掛けていますが、年月も経っており、改善が期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの状況を職員で共有し、それに応じた保育を行っています。職員は、自己評価チェックや人権セルフチェックを活用し、肯定的で穏やかな言葉で話すように心掛けています。子どもの言葉をしっかり聞き取り、気持ちや要求に答えています。表現が十分でない子どもには、スキンシップを取ったり、気持ちを代弁し受け止めています。保育士が身近な手本であるという意識を持ち、職員間の会話も落ち着いています。子どもとの信頼関係を築き、安心して過ごせるよう心掛けています。言葉については、保育の重点目標に設定し、絵本を活用しながら、ちくちく言葉(ばか、嫌いなど)とふわふわ言葉(好き、仲良しなど)について子どもたちと話し合っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣を身に付けることができる取組を行っています。発達やねらいについての情報を共有し、一人ひとりに合わせた援助をしています。子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重できるように、マークシールを付けて場所をわかりやすくしたり、視覚で理解しやすいように手順を掲示しています。自分で出来たという喜びや満足感を得られるように援助しています。家庭との連絡を密にすることで、生活リズムを把握し、活動と休息のバランスがとれるようにしています。手洗いチェッカーを利用した手洗い教室を実施し、清潔にすることの大切さをわかりやすく伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが主体的に活動できる環境を整備しています。クラスの枠にとらわれず、遊びや生活の場が選択できるようにしています。玩具や素材は、選びやすいように整頓しています。保育士が見守ったり、一緒に遊ぶことで、遊びこめるようにしています。園庭やテラスに出て遊んだり、近隣への散歩で、戸外で過ごす時間を作っています。年間計画を立てリズム遊びを行っています。重点目標の身体の使い方を身につける活動は、「みんなで遊ぼうの日」にサーキットを楽しんでいます。異年齢でも行うことで、憧れやお互いの頑張りを認める気持ちが育っています。すすんで身体を動かすことのきっかけにもなっています。4、5歳児は当番活動で餌やりや雑巾回収をして、友だちと協力することを経験できるようにしています。野菜栽培やコンポスト作りで自然にふれることは、生き物の魅力を感じられる機会になっています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児が安心感や心地よさを感じられるように、応援の保育士を同じ人にして、情緒の安定に配慮しています。玩具は個々の発達に対応できるよう、入れ替えをしています。子どもの興味や動きを見て、玩具を作ることもあります。子どもの生活や保護者の動線を考え、家具の配置を替えるなど工夫をしています。授乳、離乳食、睡眠は、家庭と話し合いながら進めています。保護者に食事時間に来園してもらい、食事やミルクの与え方を共有することもあります。調理担当の職員にも食事の様子を見に来てもらったり、連携をとっています。高月齢児は1歳児と一緒に活動したり、リズム遊びに参加して、興味や活動の幅が広がるようにしています。今後、独立した調乳室や、おむつ替えの場所の確保などの環境改善が進むことが期待されます。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

遊びや生活の中で、子どもが自分でしようとしている時には、やりたい気持ちを受け止め、見守りながら適切な援助をしています。遊びやすい高さの家具を配置し、自発的に探索活動や遊びを楽しめるようにしています。リズム遊びや「みんなで遊ぼう会」、朝夕の保育の中で異年齢と関わることができています。音楽遊びのユニットやふるさと生活指導士を招いての行事に参加し、地域の人と関わる機会を持っています。日々の連絡帳や子どもの様子を記入した「すくすくカード」を保護者とやり取りすることで、情報共有をしています。えのぐ遊びや散歩の写真をその日のうちに貼りだし、保育の様子が伝わりやすいようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上の保育において、それぞれの年齢に合わせた環境を整備し、興味、関心を考慮した保育をしています。一人ひとりの遊びが充実するように、状況に合わせて保育士が仲立したり、一緒に考え関わっています。5歳児のかかし作りでは、子どもたちがテーマを決め、アイディアを出し合い、協力する経験ができました。かかしは地域のかかしフェスティバルに出品しました。4歳児は友だちとの関係が深まるように、話を聞こう、互いを認め合おうをテーマに話し合いを継続しています。3歳児は運動会での年長児の鉄棒がきっかけとなり、鉄棒カードを作って取り組んでいます。日々の保育の様子は、ホワイトボードで掲示したり、園だよりに載せ保護者に知らせています。園だよりは近隣の小学校に送り、園の様子を知ってもらえるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

建物、設備に配慮が必要になったケースはまだありませんが、乳児用玄関はスロープになっています。個別に落ち着いて過ごせる場所の確保もしています。支援が必要な子どもに対しては、個別支援計画を作成しています。保護者とは年に3回の個人面談を行い、保護者の願いを汲み取れるように心掛けています。目標を少し頑張れば手の届くところに設定することによって、子どもが達成感を味わえるように支援しています。保育者の中から、支援保育コーディネーターを選び、巡回相談の窓口なったり、中心になって保育を進めています。子育て支援センターの巡回は年に2回あり、アドバイスを得ています。専門機関からの助言や研修で学んだ知識を職員で共有し、要配慮児への関わりが職員間で統一できるようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの在園時間を考慮した環境を整備しています。職員間で子どもの様子をしっかり引き継げるよう、当番ノートを作っています。1ページの中で登降園時の伝言を確認出来るようになっており、生活の連続性に配慮した工夫をしています。時間帯によっては異年齢児が一緒に過ごすことがあり、玩具の種類や大きさに留意しています。子どもの体調や様子によって、静かに過ごせるスペースを確保しています。0、1歳児は午前寝や午後寝に対応できるよう、遊びとのスペースを分けています。子どもの名前が書いてある「とっとくカード」があり、遊びが途中の玩具に置いておくことで、時間をおいても遊びを継続できるようにしています。延長保育利用者には補食を提供しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼保小の交流を活かし、小学校との連携を図っています。小学校の夏休み中に、1~2名の小学校教員の保育体験を行っています。小学校に出かけ、校庭で遊んだり、なかよし集会に参加して教科書を見たり授業を体験する取組もしています。5歳児の懇談会では就学について話しをします。便りや掲示で、就学に向けての取組を知らせ、小学校以降の生活に見通しをもてるようしています。年間を通して就学に向けて意識をもてるよう、自分で身支度をする、荷物を持つことを伝えています。遊びの中で文字に触れる機会を持ったり、4歳児から話を聞くことに焦点をあてるなど、見通しを持った保育をしています。5歳児は3月には午睡をなくし、就学後の生活リズムに慣らしていくようにしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理は園児健康マニュアルに基づいて行っています。保健計画を作成して、年間を通して年齢や季節に合わせた健康に関する取組をしています。健康状態に関しては、当番ノートを活用して、職員や家庭と情報共有が出来るようにしています。園児健康管理一覧表を作り、熱性けいれんや脱臼の情報を職員が周知できるようにしています。相模原市が発行する保健だよりがありますが、感染症についてなど園の実情に合わせた特集を園だよりに載せ、啓発を図っています。全園児対象に睡眠チェック表があります。SIDS対策として、0、1歳児は5分おき、2歳以上は15分おきに呼吸、顔色の確認をしています。6か月までの乳児は見守り用センサーを併用しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園医が毎月保育園に来て、順番に健康診断を受けています。子どもの体調等を考慮しながら、年2回の診断を受けられるようにしています。診断結果は連絡帳やおはようブックに記入して伝えています。園医からアドバイスを受けた場合は個別に連絡し、その後の生活や受診に反映するようにしています。診断結果は職員会議や各話し合いを通し、職員に周知しています。子どもたちにもアドバイスをわかりやすように伝え、自身の健康に関心を持てるようにしています。0~2歳児は給食とおやつの後に麦茶を飲みます。3歳以上は、新型コロナ以降はうがいをしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「相模原市保育所 食物アレルギー対応マニュアル」や医師の診断を基に、アレルギー疾患の対応をしています。保護者から年1回「生活管理表」提出を確認しています。年2回、園長、給食担当、担任同席で面談をし、情報共有し、一人ひとりに応じた対応を検討しています。アレルギー児の献立は、事務室、担任、調理員、保護者の四者で確認します。提供にあたっては、複数での声出し確認、トレーの色を替える対応をしています。アレルギー児には別卓を用意します。誤食やアレルゲンに触れないよう注意しながら、友だちと同じ空間で食事ができるようにしています。職員は誤食対応訓練を行い、非常時の対応を学んでいます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年度末の保育の振り返りを基に、食育計画を作成しています。保育士の中から食育係を選び、年間計画や月案に食育を取り入れ、食に関する豊かな経験が出来るようにしています。子どもの発達や献立に合わせて、食器や食具の工夫をしています。職員で話し合いを重ね、離乳食が終わると、陶器の食器から子どもが使いやすく割れにくい食器に変更します。給食会議で調整をして、幼児クラスは玉ねぎや人参の皮むき、ピーマンの種取りなど野菜の下ごしらえの経験をしています。自分たちで育てた野菜が献立に入ることもあり、食への関心を育んでいます。個別に量の加減ができるよう、取り皿を用意しています。自分で食べられる量を考えられるよう、2歳児クラスから少しずつ取り組んでいます。4、5歳は、食べられる量を配膳の保育者に伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

おいしく安心して食べられるように、食事を提供しています。子どもの好き嫌いや体調を考慮し、保護者とも話し合いながら、量の調節や代用食の提供をしています。白米しか口にしないこどもには、パン食の日も白米を提供するなど、調理員との協力体制が出来ています。七夕のそうめん、節分の鬼のカップケーキなど行事に合わせた献立を作り、子どもが楽しめる配慮をしています。地域の団体の若菜会と協力してうどん作りや、近隣の畑で芋ほりの体験をしています。調理員や栄養士が食べる様子を見に来たり、子どもの声を聴く機会を設けています。「相模原市立保育所調理業務全作業基準」に基づいた衛生管理をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0.1歳児は連絡帳を用いて家庭の様子、保育園の姿の情報交換をしています。睡眠時間、食事時間の記入は縦に時間軸と取った形式で、家庭と保育園の生活の連続性を考えたものになっています。2~4歳児は日々の保育の様子を、ホワイトボードで伝えています。保育の内容が分かりやすいように、写真掲示も随時取り入れています。年に4回「すくすくカード」で一人ひとりの子どもの様子を伝え、家庭の姿を知らせてもらうことで、共通理解を図っています。保護者参加の「親子ふれあいデー」があります。親子がふれあい遊ぶ時間を持つことで、子どもの成長を実感できるようにしています。面談には随時対応しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の挨拶や会話の積み重ねもで信頼関係を築くことを心掛けています。活動内容や子どもの様子は連絡帳やホワイトボードで知らせていますが、写真掲示をすることで、会話のきっかけになっています。「すくすくカード」のやり取りは保護者の保育活動への理解や信頼関係の構築に役立っています。面談申込用紙は各クラスに置いてあり、常時受付をしています。面談時間は保護者の都合に合わせて、空いている保育室を使って行っています。保育園には支援保育コーディネーターや食育担当者がおり、相談内容に応じてアドバイスや専門機関を紹介しています。園長、副園長が対応に当たることもあります。全園児を全職員での目標をあげ、送迎時に当番保育士が対応する時も、当番ノートを使って職員が情報共有出来るようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

園の虐待マニュアルの読み合わせをしています。対応方法マニュアル、早期発見のチェックリストは日誌に挟み常に目を通せるようにし、早期の対応ができるよう心掛けています。送迎時の保護者の様子や視診で、変化を見逃さないようにしています。けがや爪が伸びているなどの情報は、保育士が連携して見守りが出来るよう共有しています。日誌や児童票に記載し、必要に応じて写真撮影をして記録をしています。気になる家庭の登園状況や送迎者の様子も記録し、関係機関とスムーズに連携が取れるようにしています。子育て支援センターで行っている研修に参加し、虐待の早期発見や予防の理解に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

園独自の自己評価表や人権チェック表を使って、年2回の職員による自己評価を行っています。各自年間目標を立て、副園長との面談を通して振り返りをしています。振り返りを次の目標に活かすことによって、意識の向上に繋げています。相模原市共通の役割理解シートがあり、それぞれの経験や職域ごとの評価が出来ています。日々の保育、係、行事でも、取組や内容について話し合っています。子どもの意欲や取り組む姿の途中経過にも目を向け、次への課題を見つけられようにしています。出てきた反省や評価を、次年度の保育計画や重点目標に繋げています。