社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク宿河原保育園

2025年04月08日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ミライ・シア

② 施設・事業所情報
名称 アスク宿河原保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 214-0021
神奈川県川崎市多摩区宿河原2-5-1
TEL 044-934-1415 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/shukugawara/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:2 名
専門職員
保育士:17 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:3 名
施設・設備の概要
保育室:6室
調理室:1室
事務室:1室
相談室:1室
更衣室:2室
トイレ:5か所
教材庫:2か所
屋上園庭:1か所
園庭:有

③ 理念・基本方針
保育理念 未来を生きる力を培う
保育方針 ・自ら伸びようとする力を支えます 
     ・五感を養って感性を豊かにします 
     ・後伸びする力を育みます
園目標  ・いのちを大切にしよう 
     ・いきいきと遊びに取り組もう 
     ・自分の気持ちや考えを伝えよう

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・もじかずランド
・学研教室
・ドレミっこ
・リズム(園内研修)

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/01(契約日) ~2025/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 7 回(2020年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◇特長や今後期待される点
1 子ども自身が選択し、考える環境作り 
子ども自身が1日の生活時間を選択し、考える環境作りを心掛けています。子どもには「わからないと言っていいんだよ」「聞くことが大事だよ」など職員は子どものやる気を伸ばすような声かけ・援助・見守りをしています。例えば3歳児クラスはおやつが美味しかったと担任に伝えたことから、担任が「じゃ、どうしようか?」と問いかけると、子どもたちで相談し、給食室まで美味しかったことを直に伝えに行きました。5歳児クラスはいろいろな体験・経験を積んできているので自分たちのルールを決めて取り組んでいますが、自分たちの勝手にならないよう職員が集団生活に必要最低限なルールを伝えています。職員は子どもたちの考えや思いを形にできるようにし、その中で充実感や達成感を味わい、成長につながるようにしています。

2 保護者に寄り添った園長のリーダーシップ
園長は就任して2年目ですが、園のリーダーとして職員を導き、保護者に寄り添った園運営を力強く推進しています。自ら率先して挨拶の徹底など、保護者や職員同士の基本的なコミュニケーションを大事にし、明るい園にしています。子どもたちや園の状況については、SNS配信を活用しプライバシーにも配慮しつつ視覚的にも分かりやすくメッセージを伝えており、園のPRとしても効果を出しています。また、園の年間行事について、スケジュール案を事前に保護者に提示し、意見も参考に調整して行事スケジュールを作成しています。このような子どもだけでなく、保護者にも寄り添ったスタンスから大変好評を得ています。

3 法人マニュアルの理解浸透
園長は職員の有給取得を推奨しているほか、小さなお子さんがいる職員が子どもの体調不良で急な休みを申請する際にも快く承認しています。職員が安心して負担が少なく勤務できるよう、職員体制の整備に努めていますが、共有連絡や対応について職員個々で理解のバラツキがあると感じています。また、保育サービスや業務オペレーションについては、法人マニュアルをベースに運用していますが、職員にはマニュアルを共有しているだけであるため、職員個々の理解度に課題もありそうです。園長だけではなく、主任、現場リーダーとも一丸になり、統一した運用オペレーションができるよう継続して対応されることに期待されます。

4 保育の質の向上のための取組みの継続  
保育所全体の自己評価は年度末に行い、昨年度の課題を「職員が自分たちで解決できたことも報告・連絡・相談ができるようになる」「見通しを持った保育ができるようになる」「地域の発信を多く行っていく」としているため、振り返りが重要になります。今期は昨年度から取り組んでいる「リズム遊び」カリキュラムの実践及び園内研修を継続しているため、当初の目的・狙いに照らし合わせ、互いの学び合いや意識の向上、保育の質の向上につながっているか、PDCAサイクルでの取り組みが望まれます。

5 第三者評価における利用者アンケート回答率
今回の第三者評価受審について、利用者アンケートの回答率が49.4%(調査対象者数:79世帯、有効回答者数39世帯)となり、園を利用している半数の世帯からは未回答という結果になりました。園長の感想として、思ったよりも回答率が低かったということです。回答率を高めることで園の運営に必要な保護者の声をより多く把握することができますので、次回に向けては適切な案内期間の確保や回答率を上げるための取り組みを期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 年度初めのマニュアル読み合わせだけでなく、日々の会議の中で読み合わせを行っていき、マニュアルの浸透、職員の共通理解を進めていけるようにする。また、会議の回数を増やし職員個々での理解のバラツキが少なくなるようにしていく。
 利用者アンケートの回答率が低かったので、行事後のアンケートを紙ではなくアプリを通して回収するようにし、保護者がWEB上で回答を行う機会を増やし回答率が上がるようにしていき、配信での全体への声がけだけでなく、保護者へ個別の声がけを行い回答率を上げられるように
していく。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人全体の経営理念やコーポレートメッセージ、グループ運営理念、保育理念、保育方針は法人のホームページや園のホームページ、及び入園のご案内(重要事項説明書)に明記し、職員への浸透及び保護者への周知をしています。また、法人の理念をもとに園の保育目標を「未来(あす)を生きる力を培う」と定め、パンフレットにて明記しています。保護者には入園前説明会で資料を配布するほか、園のSNS配信を活用することで保護者が日常的に確認・理解しやすいように工夫しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向や経営に関わる情報について、園では法人本部から都度情報が共有されている他、行政管轄である多摩区、近隣の園長会等からも情報を収集し、状況の把握をしています。今年度多摩区からは、アレルギー系の研修案内や補助金の活用のお知らせ等、近隣の園長会からは地域の情報等を得ており園施策の判断材料にしています。また、上記以外でも法人の系列園での園長会もあり、情報収集後、園活動に活かしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園では毎年「年度の事業計画書」を作成し、計画実施の結果や振り返りは法人本部と園長、主任が主体として行い、職員に共有しています。今年度については、多摩区からの要請もあり0歳児の定員を3名増やしており、来年度は1歳児の定員を増やす計画があるなど、地域ニーズを加味した運営をしています。また、行政からの補助金以外にも行事等での写真販売や無駄をしない節電など、園独自でできる範囲で健全な園運営に取り組んでいます。職員会議では、園で取り組むべき内容について意見交換を行い、職員間のコミュニケーション強化を図っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の「長期計画・中期計画」は、2024年から2026年の3ヵ年計画で作成しており、2024年度は計画の初年度になります。今年度は法人の運営方針や園目標のほか、①地域支援や保護者支援、②もじかずランドやその他習い事、の2つの目標を掲げています。その中でも①について、園では地域に開かれた保育園を目指すことを掲げており、近隣で園庭がない小規模保育園に対するサポートや、ハロウィンイベントやクリスマスイベントなども告知し実施しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

「長期計画・中期計画」の内容を踏まえ、当該年度の事業計画書を策定しています。保育内容についても、年齢ごとに保育目標を細かく定めており、「全体的な計画①」として、12項目(健康支援、食育の推進、環境及び衛生管理並びに安全管理、災害への備え、子育て支援、職員の資質向上、地域交流、異年齢保育、長時間にわたる保育、社会的責任、小学校連携、研修計画)について目標を立てています。それをさらに詳細に分類した「全体的な計画②」として「養護」「教育」の観点から年齢別に幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を具体的に描き、日々の保育に取り組んでいます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

「長期計画・中期計画」の内容及び、単年度の計画は、運営委員会や職員会議で園長から説明周知しており、職員が理解できる場を設けています。現園長は2年前に前園長の定年退職に伴い新しく園長に就任しましたが、これまでの園の歩みや中長期計画も把握し滞りなく進めています。本年度は法人社長に対して園長が事業計画や今後の方針についてスピーチを行う機会があり、職員の残業時間が削減されたこと、入園希望者の見学が増えたこと等で社長から評価フィードバックを受けています。園長は職員会議を通じて、職員へ丁寧に伝え、理解促進に努めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は重要事項説明書と入園のしおり、年度ごとのアスク宿河原保育園事業計画書に記載しており、保護者が確認できるようにしています。園の概要や運営体制など変更点があればマーカーを引いて保護者に渡すなど、理解しやすいように工夫をしており、重要事項説明書については内容確認の署名をもらっています。また、兄弟がいるご家庭から行事日程の相談が多かったこともあり、3月時点で来年度の年間行事計画案を保護者に提示し、行事日程について意見を伺うこともしています。それに伴い、複数子どもがいる保護者がスケジュールを調整しやすくなったと大変好評を得ています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

園では毎年自己評価(目標管理)を行い、法人で定められた評価項目に沿って園としての自己評価を行っています。自己評価は目標管理シートとしても活用しており、様々な園目標が立てられるほか、課題・目標達成ポイントについても網羅されています。園長は職員の評価表について『PDCAサイクル』でいう『C』のチェック(評価)を重視しているため、『P』のプランでは対象が職員自身なのか子どもなのか保護者なのか、取り組むべき対象をはっきりさせることに注力しています。法人社長のイズムである『思考を止めない』を園長も意識しており、常に質の向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職員は日常的に「業務日誌」に出欠状況や職員体制、会議等の予定を記載しているほか、子どもの感染症状況なども共有しています。職員会議・週会議の中でクラスの課題や子どもの配慮事項などを共有・検討し、職員間で共通対応ができるようにしています。週会議では議事録を取っており、当日いなかった職員への共有や振り返りにも活かされています。今年度は夏場の猛暑をうけ、子どもが園庭で遊ぶ時間帯を話し合って決めたり、子どもたちの様子や連絡事項を記載しています。現状では全体事項の把握共有にとどまっており、子ども一人ひとりのまとめについては今後の課題と認識しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念である「未来(あす)を生きる力を培う」に向け、園長は職員に対して今後のプランと自身の役割について説明し、職員間の意識統一を図っています。前園長の定年退職に伴い、現園長は2年前に就任されています。園長は職員に対して、子どもたちの生きる力を増やすことを期待し、子どもたちのなぜ?、やってみたい!という気持ちを引き出せるような関りをしてほしいと期待しています。そのために、園長は保護者に対して丁寧な説明を心掛け、職員に対してはまずは園長自身が率先して対応する姿を見て感じ取ってほしいと、基盤作りに取り組んでいます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人本部の連絡系統により、園が遵守すべき法令等はPCやタブレットに適切に配信され、園長や職員に随時共有される仕組みがあります。また、法人本部の研修が整備され、リアルの場での研修、オンライン上での研修に分類され、受講対象者も明確になったことで、法令順守に関する研修も園長と主任が受講されています。それ以外でも、行政関係や園長会の場などでも法令遵守に関する情報を得ることはありますが、園長は職員が理解・把握すべき内容については、職員の目線に立って内容を噛み砕いて分かりやすい言葉で伝えるなど工夫をしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は2023年に異動で園長に就任して2年目になります。今年度は3か年の中長期経営計画を策定し、保育理念である「未来を生きる力を培う」を目標に園運営を行っている最中です。職員一人ひとりが園の理念を理解し、子どもに対する関わり方や物事の考え方について同じ方向を向くことが大事です。そのため、「生きる力」を持てるようになるためには自分で考えることが必要だと考え、職員は子どもに接しています。例えば、2人の子どもが同じ玩具で遊びたいとなったときに、喧嘩をするのではなく、自発的にそれぞれ遊ぶ時間を決めてお互いがやりたいことを実現できるように、職員が子どもにどのような伝え方をするかなど園長は指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園は法人本部と密に連携をしているため、財務・人事・労務に関してサポート・助言があり、協力して適切に運営をしています。園の開所時間は朝7時から夜20時までと共働き世帯も安心して預けられる環境になっています。今期の職員数21人となり、比較的余裕をもって仕事(配置)ができる環境になっており、職員の残業時間も比較的少なくすんでいる状況です。園長は職員の役割とそれに伴う労働時間について、非常に気に掛け運営しています。職員個々が対応することも仕事を分解し、契約職員の方がまとめて実施するほうが効率がいいことなどタイムパフォーマンスを高められるよう運用しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人や園のホームページに新卒採用・中途採用・アルバイトパート採用情報を掲載し、優秀な人材を募集しています。現状では、特に新卒募集について応募者が多い状況であり、近隣の系列園含めて比較的採用に成功している状況です。職員の定着という観点では、20代から50代まで長期間の在籍年数がある職員が多いため安定していると言えます。また、職員個々のキャリアを見直す機会として、法人主導で毎年10月に異動申請を募り、来期から別の場所で働ける制度があるため、人材を流動させる仕組みもあります。来期の人員計画は12月に決定がされるため、園では余裕をもって人員計画を立てることができています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人として採用から配置、育成、評価の総合的な人事管理の仕組みがあり、園では法人の支援も受けながら適切に人事管理をしています。今期園の職員数については予定通りで安定しており、配置についても「未来キャリアアンケート」にて今後の異動希望を年1回申請できる制度を設けています。また、タレントマネジメントシステムを導入しており、職員のプロフィールや評価、研修受講履歴等、様々な人事情報をデータ管理できる仕組みがあります。等級制度が整っていることもあり、職員個々に今の状態が把握でき、未来の展望が持てる運用になっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は職員との対話を通じて働きやすい環境、職場づくりができるよう取り組んでいます。毎月のシフトについては職員に前月10日までに申請をしてもらうことで、毎月15日には翌月のシフトが固まるようにしています。園ではお子さんがいる職員さんが多く在籍しており、お子さんの体調不良により欠勤希望を受けることも多いそうですが、周囲の理解・協力もありカバーできるような体制を構築しています。また、有給休暇についても希望する日数を気兼ねなく取得できるように配慮していることや、時短勤務を希望する職員がいる場合、希望の時間帯で業務が行えるように業務内容についても本人の負担がないように配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人が定める等級制度では等級ごとに目安の年次と等級定義が定められており、保育目標や環境対応、安全管理、リスク管理、コンプライアンス管理など様々な観点から到達基準が示されています。タレントマネジメントシステムでは職員の等級ごとに受講が必要な研修一覧が表示されるため、職員は一定期間のうちに研修を受講することが求められます。研修には必須と任意受講があるため、職員一人一人が選択できることが特徴です。園長は職員と年2回面談することが固定で定められていますが、全体リーダーや主任も含め、職員は都度1ON1ができる機会があるため、対話を通じて育成に努めています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人では求める職員像をもとに、階層別・テーマ別の研修プログラムを作成しています。各年次や等級レベルに応じた研修は実用的で実践的な研修内容になっており、園では職員が通常業務もあることから2~3年かけて受講を促しています。職員の等級によって求められる知識・能力が違いますが、自身で計画的に研修を受講できる環境になっているため、本人の意欲によって成長できる環境があります。研修自体は対面実施よりオンライン研修を多く揃えており、オンライン研修は比較的短時間で学習できるようにすることで、効率的に学べる工夫をしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員の教育研修受講機会は確保されています。職員は期初に自身の研修計画を提出するほか、研修を受ける前に研修受講の狙いを園長に伝えます。園長は職員本人がどのような思い出研修を受講しようとしてるのか確認し、本人の受講スタンスについてアドバイスをするようにしています。そして研修終了後は事後レポートを園長に提出しています。また、タレントマネジメントシステムを活用することで、職員一人一人の研修受講履歴が記録に残り、振り返りと未受講のリマインド醸成にもなっています。ただ、現状での研修受講率も決して高いものではないため、引き続き研修を計画的に受講できる環境づくりが望まれます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の募集は法人・園のホームページで行っており、今年度は大学生1名の応募があり、保育実習を実施しています。実習生の受け入れに関しては法人で定めたマニュアル・ガイドラインがあります。園では実習生を受け入れるにあたり、まずは実習生の希望をヒアリングするようにしており、具体的に何歳児の保育をしたいのか確認し、主任とともに受け入れ準備をします。実習後は、実際に保育実習を行ってどうだったか確認し、新しく保育士を志す若い世代が「保育は良いな」と感じてもらえるようなって欲しいという気持ちを込めて対応しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

園ではホームページやSNS配信を活用し情報公開に努めています。ホームページのトップには「地域のみなさまへ」として園長からの園目標として掲げているほか、園の様子や保育内容、園の取り組み、施設概要など掲載しています。保護者や今後入園を検討している保護者に対してはSNS配信での園のメッセージをショート動画にした投稿が好評のようです。また、行事の際には園舎前に貼り紙を行い、ハロウィンやクリスマス会等、活動の発信を行っています。それ以外にも、玄関ホールにある掲示スペースを利用して園の取り組みを掲示する情報公開を行っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園を運営する法人本部では、園が適切な経営・運営ができるよう2ヵ月に1回内部監査を実施するほか、年に1回川崎市による監査指導を実施し、経営の改善をしています。園長や主任全体リーダーなどの役割については、職務分掌にまとめられ、職員がいつでも確認できるようになっています。通常保育以外にも防犯や災害時対応についてもそれぞれ担当役割を明記し、迅速に行動ができるよう園内に掲示しています。また、現状では園長が事務や経理業務をになっており、経理規程に基づき小口や現金等の管理・会計面の確認をしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関係ついて、園では「長期計画・中期計画」及び事業計画書に取り組み内容を記載し、確実に実施できるよう取り組んでいます。今年度は園庭開放や園舎外の掲示板にイベントやお知らせの掲示をして地域との交流の場を設けています。園の認知度を高めるため、区役所に園のパンフレットをおかせてもらったり、多摩区が実施する作品展に園児の制作物を展示してもらいSNS発信してもらうなどがありました。それ以外にも幼保小連携会議の中で近隣の園の年長児童の1年間交流計画があり、計画通りに子どもたちと地域との交流が進んでいます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受け入れについて、法人では「ボランティアマニュアル」を作成しており、園ではボランティアの依頼があれば、受け入れる用意をしています。コロナ前は読み聞かせをしてくれるボランティアがいましたが、コロナ禍ではボランティアを中止にしており、それ以後についてはボランティアの依頼がないようです。ただ、今年度は保護者や民生委員がボランティアの協力をしてくれるケースもあるようで、和太鼓の演奏、クリスマスに歌のコンサート、将棋の並び替えなどがあったようです。来年度もこのような協力者との継続した関係性を繋げることに期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

園では川崎市多摩区役所や保育・子育て総合支援センター、子供相談窓口等との連携があるほか、言語聴覚士や訪問事業所と連携しているため、保護者へ必要な情報提供をしています。園の玄関には多摩区の子ども家庭相談パンフレットや子供の人権パンフレットなどがあり、保護者が自由にもらうことができます。また、園の嘱託医・嘱託歯科医・消防署・警察署等、各所の連絡先を重要事項説明書に記載して保護者に周知するとともに、各所と適切に連携を図っています。非常災害時の避難場所であれば宿河原小学校や広域避難場所に生田緑地を設定し、関係機関と連携しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉ニーズなどを把握する手段として、園では法人の近隣エリアの園が交流するネットワークがあることで定期的に福祉に関する情報共有があります。法人以外のネットワークとしては、多摩区の園長会や地域の年長会議があり、近隣の他園の園長同士で情報交換ができる場があります。このような場を通じて、園長は保育の動向や地域の福祉ニーズを等を把握し職員にも情報共有しています。また園舎外の掲示板に園庭解放やイベント等のお知らせを掲示することで、何かしらの反応を得られることがあり、地域の情報やニーズも収集するようにしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では地域との関わり合いを大事に地域の福祉ニーズに基づいた活動をしています。保護者向けとしては、園庭開放をする際に入園児以外の保護者との意見交換や子育て相談にのっています。子どもたちに向けては、近隣の他園含めた年長児童が園庭が広い他園に集まりドッジボール大会を年2回開催しており、顔見知りを作ることで卒園後の関係性構築が築ける用にしています。その他地域としては、駅近くの商店街との関りは少ないようですが、園の近隣店舗との関係性もよく、ハロウィンの際には子どもたちが「トリックアトリート」とお菓子をもらいに行ける関係性も構築し、地域に馴染んでいます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

コーポレートメッセージ「すべてはこどもたちの笑顔のために」保育方針に「一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行う」とあり、子どもを尊重した保育を実践することを明示しています。保育士業務マニュアルのほか、全体的な計画の見直しにおいて、理念・方針に基づいた保育をするよう確認しています。子どもを第一に考えた指導計画を立て、日々の保育に反映し、実践をしています。子どもと密にコミュニケーションをこと、丁寧に関わることを大切に考えています。第三者評価の保護者アンケートの「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」の設問ではほぼ100%が「はい」と回答していることからも子どもを尊重した保育が行われていることが窺えます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:c】

子どもの人権やプライバシーに関し、職員は学びや振り返りをしています。幼児トイレにはドアがあるほか、水遊びの時には近隣から見えることの内容目隠しのネットやカーテンを設置しています。男女を意識する年齢になると、それぞれで着替えの空間を分ける配慮もしています。しかし、プライバシー保護に関する規程やマニュアルの確認ができませんでした。園のしおりと重要事項説明書にも子どものプライバシーに配慮した保育を行っていることの明記がありませんでした。子どものプライバシーに配慮した保育の実践はありますが、規程やマニュアルがないためC評価になります。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園の紹介は主にホームページを活用しています。園のパンフレットを公共施設等に置くことはしていません。ホームページは園長のコメントや園内の各所のスライド写真等を掲載し、イメージしやすいようにしています。園見学の希望については、事前の電話予約で受け付けています。見学は原則見学日を設け、午前10時半~と午後3時半~、各回3組までで対応しをていますが、見学希望者の都合に合わせ、個別相談することもしています。見学時はパンフレットと入園のご案内冊子を配付し、園長が対応しています。パンフレットと入園のご案内冊子は必要があれば修正をしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会で「園のしおり」「重要事項説明書」で保育の開始や保育内容などについて説明しています。その後、保護者の同意を得たうえで契約書を交わしています。説明会では慣れ保育についても話をしています。少しずつ保育時間を延ばしながら契約保育時間に移行していきますが、子どもや保護者の状況に応じて期間の短縮や延長は柔軟に対応しています。特に配慮が必要な保護者への説明は文書にふりがなを振ったり、かみ砕いた言葉に置き換えたり、翻訳アプリケーションを利用したり、個別に必要な配慮をしていますが、ルール化された文書はありません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

卒園でなく、途中退園の場合個人情報保護の観点から転園先へ引継ぎ文書を渡すことはありません。配慮が必要な子どもの場合は保護者の許可を得て転園先と情報共有をする場合があります。卒園や転園で保育所の利用が終了した後も「いつでも遊びに来てください」と子どもと保護者に伝えています。利用終了後の相談窓口については文書ではなく口頭で説明しています。新1年生には運動会に招待をし、卒園後も園との関係性が継続していますが、保育の継続性に配慮し、利用終了後の相談体制を明文化し、終了時に保護者に渡すことが望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で子どもの表情や言動、集中した遊び込みの様子、職員や子ども同士の関わり方等から子どもの満足や納得していることの把握に努めています。また、子どもからの発信を形にする工夫や提案も行い、子どもが満足して活動を楽しめるようにしています。園では行事ごとの保護者アンケートを実施しています。クラス懇談会、個別面談を年に2回行っていまが、保護者から意向があれば随時の個別面談にも対応しています。園では、保護者からの要望を分析・検討して改善に向けた取組を行なっています。事例として、園行事の保護者の観覧人数や開始時間の調整等改善しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みを重要事項説明書に記載して保護者に伝えています。保護者が相談や意見を述べやすいように、相談・苦情受付窓口を主任保育士とし、最終的な相談・苦情解決責任者を園長としています。それ以外にも園長や主任に言いにくいことは法人本部の苦情担当者に直接連絡できること、玄関ホールに第三者委員の氏名と連絡先を掲示していること、ご意見BOXを設けることなど取り組んでいます。保護者から直接相談がある時には、保護者が意見を述べやすいよう玄関横の相談室を利用するなど、プライバシーに配慮した対応をしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談や意見を述べやすいように、本部宛のメールで相談できること、玄関に「ご意見箱」を設置するなど、保護者が自由に匿名で苦情を申し出せるようにしています。また、第三者委員の名前と連絡先を重要事項説明書と玄関の掲示板に貼りだしており、園を介さず、直接第三者委員に苦情を伝えられるよう体制を整えています。また、保護者からの苦情には職員会議で内容の分析、検討を行い、改善に取り組んでいます。これまでにあった苦情やクレームについては、「クレーム受理票」に詳細と再発防止をまとめ、専用のファイルに保管しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は日ごろから登降園時の保護者への声かけをしており、保護者がなんでも相談や意見をしてくれるよう心がけています。保護者から頂く多くの内容は園長と主任で対応していますが、職員全体共有が必要な場合は職員会議で改善点を話し合い対応しています。また、園内で解決できない場合、判断がつかない場合はエリアエリアリーダーや法人本部に相談することで、アドバイスを受けることができるため、迅速な対応ができています。法人含め組織で課題解決ができる体制を構築することで、園では保育やサービスの質の向上に努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

園ではリスクマネジメント委員会のような組織体はありませんが、園長・主任・全体リーダーを中心にリスクマネジメント研修を受講しており、その内容を基に園内のリスクマネジメントに取り組んでいます。子どもの安全を最優先と捉え、日々の保育の中で危険な箇所や事象がないか、慎重に調べ確認しています。多くの園を運営している法人本部の事例や他法人の事例など、近年発生した事故や事件について職員会議で取り上げ、仮に同じことが自園で起こらないか、起こった場合はどのようにするか、事故防止するための工夫はないかなど、話し合われています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策では「感染症・食中毒対応マニュアル」を職員に周知し、対象者がいる場合は業務日誌にも記載し、然るべき対応を促しています。園内廊下に「感染症情報」のお知らせコーナーを設け、感染症名、日時、次回登園に必要な書類(登園届)など分かりやすく掲示していますが、情報発信についてクラスや人物が特定されないように十分配慮しています。園だよりでも、感染症の発生状況や予防対策を伝えています。新型コロナウイルス対応については行政からの指導を踏まえて手洗いなど対策を徹底しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時の対応について、地震訓練や火災訓練だけでなく、園の裏手に川が流れていることもあり、洪水対策や台風対策など、様々な状況を考慮してマニュアル整備から必要な訓練を計画的に実施しています。園舎がコンクリート3階建てということもあり、非常食は1階だけではなく、2階・3階でも分散して備蓄しているほか、食品の賞味期限も一覧表でまとめ管理しています。また、毎月避難訓練を実施していますが、職員一人一人が担当する役割分担表を作成し迷いなく対応できるようにしています。園長は建物や火器設備、電気設備など点検表を作成し定期的に確認しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法は運営法人作成の「保育士業務マニュアル」に基づいています。園の1日の職員の動きは早番・遅番業務手順で確認をしています。日常の保育は園長・主任が現場を見回ったり、職員同士で確認し合ったりしています。また、整備しているマニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修(心肺蘇生法・嘔吐処理等)や訓練(避難・不審者対応等)を行っています。園では勤務歴の長い職員も多く、各自でクラス内で自分の動きや行うべき業務を判断することができています。今後は新入職員や異動職員等に対する周知・徹底も含め、園業務の各場面での職員の動きや行うべき業務や動きが分かる園独自の手順書の作成についても検討が望まれます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

各種マニュアルは運営法人で毎年10月から見直し、必要があれば年度末に合わせ改訂をしています。園の保育の内容についてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→反省)で検討をしています。運営法人制定の各マニュアル改訂時期や方法は、保育園業務マニュアルに明記しています。子どもの姿と保育や環境がふさわしいか会議で話し合っています。個別の指導計画に関しては個々の子どもの成長に合った援助のほか、保護者の子育ての考えも反映するようにしています。その他保護者との連携を密にし、保護者意見(運営委員会・懇談会・個別面談・行事アンケート等)についても次の保育に反映できるよう努めながら、子どもの成長、発達にとって大切なことを取り入れるとともに、一人ひとりの姿、成長に重きを置き、適切な保育の提供ができる計画になるようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

家庭からの子どもに関する提出書類や保護者面談で子どもの様子を聞き取るなど適切なアセスメントが実施されています。2歳児クラスまでは個別指導計画を作成しています。計画の作成は担任の判断だけでなく園長、主任、看護師、栄養士、保護者の意向のほか、必要な場合は多摩区の担当課、療育センター、運営法人内の発達支援アドバイザーー等の関係機関や関係者から得た情報も取り入れる体制があります。保育実践の振りかえりや評価については、年間指導計画、月間指導計画、週日案・日誌(0歳児クラスは個別の週日案)の様式内で行っています。支援困難ケースがある場合は、子どものほか保護者との良好な関係性を築きながら、会議で情報を共有し、保育を提供することとしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

週案日誌は毎日、月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期で振り返りと評価をし、見直しています。入園前の提出書類及び面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録・把握をしています。入園後は、個別連絡帳・日頃の会話・個別面談等で把握していきます。園では子どもの主体性を一番に考え計画を柔軟に変更、対応をしながら保育をしています。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今の子どもの育ちに結びつくようにしています。職員は、自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映するようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況は、家庭調査/緊急引渡調査票、お子様の状況について、健康調査票、すこやか手帳等で把握・記録をしています。その他0~2歳児クラスは毎月、幼児クラスは3ヶ月ごとに子どもの経過記録を作成しています。0~2歳児クラスは個別の指導計画があり、週案日誌・個別の連絡帳・クラスの月間指導計画等で子どもの姿や援助内容の確認ができます。記録の書き方について、運営法人の記録の書き方のサンプルがあるほか園では園長が指導や助言をしています。情報共有のための会議は週会議と職員会議(給食会議やカリキュラム会議等もどちらかで実施)をしています。会議に欠席の場合やシフト勤務状況によっては議事録・引継ぎ表・事務連絡ノートの確認のほか、クラス内での報告やクラスごとのパソコン・タブレットを利用しながら、子どもに関する状況や連絡事項等の共有に努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報取り扱いに関する規程があり、記録管理の責任者は園長です。子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報提供については規程に従い適正に扱っています。職員は入職時に説明を受け、誓約書を交わしています。退職があった場合も誓約書で個人情報保護に努めています。個人情報保護に関する教育や研修は運営法人主催の全職員必須研修やテストを行っています。また、保護者にも写真や動画撮影、SNS投稿の注意喚起を促しています。それらを含む個人情報の取扱いについて、入園前に入園のしおりや重要事項説明書で説明し、同意書を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、運営法人内共通の様式で、園目標「いのちを大切にしよう」「いきいきと遊びにとりくもう」「自分の気持ちや考えを伝えよう」や子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しています。その他、園の子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況なども考慮しながら作成しています。全体的な計画は毎年度末に何回かに分けて見直しをしています。今年度は特に見直し部分はありませんでしたが、それらを踏まえ、職員は当該年度の指導計画や保育等に反映しています。子どもたちの姿によって内容を変更していますが、継続性のある計画になるようにしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

生活にふさわしい場所として、清掃・換気・温湿度管理(日誌に記録)・消毒(おもちゃ含む)を丁寧にしています(園庭遊びの後に玄関に砂が入ることがある)。近年は猛暑が続いているため暑さ指数に従った対応をしています。保育室はクッション性のある床材で安全性に配慮をしているほか、0歳児クラスは埃が立ちにくく柔らかい温かさの床暖房を設置しています。午睡用の布団は運営法人で用意をしています。トイレの臭い対策で臭いを吸着する壁材を使用しているほか、24時間換気をしています。便器は温便座になっています。机・椅子、便器の大きさ、手洗い場等は子どもの使い勝手に配慮した大きさ、高さになっています。年齢、季節、子どもの様子等を見て、家具の配置や環境の見直しをしています。主活動とは別に子ども一人ひとりに合わせた活動ができたり、ゆったりしながら体を休めたりできる時間や場所を作っています。職員は子どもが心地よく過ごすことのできる環境整備のほか、子ども自身が1日の生活時間を選択し、考えるような環境作りを心掛けています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前に保護者に提出してもらった糧調査/緊急引渡調査票、お子さまの状況について、健康調査票や個別面談からの情報、入園後は子どもの経過記録や保護者との関わりの中で、一人ひとりの子どもの状態や家庭環境を把握しています。職員が子どもに話すときには、しっかりと目を合わせ、ていねいに、分かりやすい言葉で、具体的に伝えています。職員は子どもの思いをしっかりと受け止め、気持ちに寄り添っています。子どもには「わからないと言っていいんだよ」「聞くことが大事だよ」など職員は子どものやる気を伸ばすような声かけ・援助・見守りをしています。定期的に職員会議等で子どもへの言葉のかけ方・口調等や運営法人独自のセルフチェックシートを用いて保育の振り返りをしています。職員は子どもをせかす言葉を使わないようにしたり、声の抑揚を意識したりして子どものペースに合わせて行動しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもが基本的な生活習慣を身につけることができるような環境設定や保育内容、関わり方を職員間で共有し、さまざまなアプローチ方法を考えています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしているほか、職員に甘えたい子どもの気持ちも受けとめその都度対応しています。幼児は自尊心にも配慮し、ほかの子どもに見えないところで援助をしています。活動は動と静のバランスを考えています。自分でやってみよう、挑戦しようとしている時は不要に話しかけず、見守るようにしています。挨拶・食具の使い方(箸の使用は3歳くらいから個別対応)・歯磨き習慣(コロナ禍から中止中)・排泄の自立等基本的な生活習慣を身に着けることで子どもも保護者も気持ちよく過ごせることが伝わるよう連携して進めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

保育室のおもちゃや絵本、自分の荷物は子どもが自分で取り出しすことができる保育環境にしています。園では、えいご・たいそう・おんがく・STEAMS(課題解決型学習)の多様な学習プログラムを定期的に行っていますが、そのプログラムの合間を見て園庭(屋上もあり)遊び(幼児は朝8時頃からの延長保育時間に遊ぶこともしている)の他、天気の良い日は散歩や公園等戸外に出ており、遊びの中でも身体を進んで動かしています。全クラスの活動が分かるように事務所にクラスの週間予定表を掲示し共有することで戸外活動時間を確保できるようにしています。異年齢で出かけることもしています。戸外活動は社会的ルールを知り身につける機会ともしています。散歩先や公園で自然探しをしながら季節を感じています。社会体験の機会としては、警察署(交通安全教室)・消防署(消火訓練)・商店街の協力を得てハロウィンでお菓子をもらう・地域向け子育てイベント参加者との交流などしています。その他、制作(3歳児クラスは園庭の桜の落葉で制作展示あり)、歌う、リズム遊びもしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。職員は子どもの表情や様子、ベビーサイン、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具は子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしています。ハイハイをしたり、つかまり立ちをしたり、おもちゃ等口に持って行ったりすることもあるので衛生面にも配慮をしています。保護者とは食材チェック表で確認をしながら離乳食を進めています。その他、個別の複写式の個別連絡帳、送迎時に子どもの様子や成長ぶりを伝えて信頼関係を築いています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

登園時に保護者から体調面や家庭での様子を聞いています。保育中は子どもが何を求め求めているのか表情や仕草からもくみ取り、「やってみよう」としている場面では不必要な言葉かけを控え、集中して取り組めるようにしています。職員は援助しつつも子どもが自分でできたことを褒めています。子どもの甘えたい気持ちやこだわりの気持ちも尊重しています。低年齢の時から自分で伝えられる環境を意識して作るようにしています。散歩先、公園等を利用して子どもの興味関心、発達に合わせて探索活動が十分にできるようにしています。成長する中で見られるかみつきやひっかきについては職員間で連携して、背景を探るようにしています。子どもの気持ちを最優先にしながら、本人の思いを代弁したり、職員同士の座る位置等会議で全職員で共有しながら対応しています。また、異年齢で遊ぶ機会や担任のほか、看護師、栄養士、学習プログラムの講師等と関わる機会は多くあります。保護者とは個別の連絡アプリ配信を中心に丁寧に連絡を取り合っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

集団生活を通して子どもたちの考えや思いを形にできるようにし、その中で充実感や達成感を味わい、成長につながるようにしています。4、5歳児クラスは絵カードを使い視覚から生活の流れが分かり自ら見通しを持った行動ができるようにしたり、自由時間に作ったブロック等の作品は1週間の保管としていますが、まだ残しておきたい場合は直接担任と交渉するよう伝えたりしています。今年度のクラスの特徴として、3歳児は落ちついた遊びが好きな子どもが多いクラスです。リズム遊びからの流れで発表会は様々な動きの中でどれを観てもらいたいか子どもたちで話し合いトンボ・鹿・うさぎに決めました。そこから担任がストーリーを考えています。4歳児はダイナミックで動的な遊びが好きなクラスです。5歳児クラスはいろいろな体験・経験を積んできているので自分たちのルールを決めて取り組んでいますが、自分たちの勝手にならないよう職員が集団生活に必要最低限なルールを伝えています。また、幼児クラス担任全体でクラスの情報を共有し、保護者対応をしています。幼保小連絡会儀で近隣の保育所や小学校と情報交換をし、その中で保護者に伝えた方が良い内容はクラスアプリ配信や日々のやりとりの中で伝えるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

建物の構造上、身体障がいのある子どもの受け入れは難しい現状(バリアフリーでなく、エレベーターがないので幼児クラスになると階段を使う必要が生じるなど)があります。障がいのある子どもを受け入れたときは、個別指導計画を作成します。集団生活を共に過ごせるよう、試行錯誤をしています。園では、さまざまな違いや課題を超えて子どもたちが一緒に育ち会えるようにしています。その子どもの苦手なところは職員がフォローしつつ、自分でできたという気持ちが持て、自信につながっていくようにしています。また、家庭と園の連携を密にし、関わり方や対応について伝えあい、園でも安心して過ごせるよう配慮をしています。必要に応じて川崎西部地域療育センター、民間の療育センター、運営法人内の発達支援アドバイザーとの話し合いやアドバイスを受けています。職員は社内研修や会議の中でのケース検討等で障がいのある子どもの保育に対する必要な知識や情報を得ています。園で行っている障がいのあるなしにかかわらず子ども同士で育ち合える保育を行っていることを何らかの形で保護者に伝えることが望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画および月間指導計画に「長時間にわたる保育」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるようにしています。朝夕の異年齢での合同保育時は、子どもの人数に合わせて職員配置が行えるようクラスを超えて職員間で声を掛け合いその都度調整をしています。子どもたちが関わりを楽しめるよう、職員が必要に応じて見守ったり、仲立ちをしています。延長保育時間専門の非常勤職員がいるので、子どもが同じ職員と関われる安心感もあります。異年齢での遊びになるので0歳児は仕切りを作ってそこで過ごすこともしています。幼児は朝延長時間は園庭遊びができます。夕方延長時も気分転換に園庭遊びをすることがあります。また、2歳児クラスまでは朝おやつ(牛乳と軽めの菓子)があります。昼食は一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせて提供し、おかわりもできます。契約保育時間によっては補食や夕食の提供をしています。水分補給も適宜しています。子どもの1日の様子や状態についてはできる限り担任から保護者に伝えるようにしていますが、勤務シフト上難しい場合は、口頭と引継ぎ表で職員間の情報を引き継ぎ、伝達漏れのないようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」「小学校との連携」項目を設けています。それらを踏まえ、5歳児クラスの年間指導計画では就学を見通した保育(給食は20分で食べる・年明けから午睡を減らし最終的に午睡をなくす・時計を見る・自分の言葉で伝える力をつけるなど)を行うようにしています。小学校とは5歳児クラスの小学校交流会や小学6年生の職場体験の受け入れを通しての交流機会(絵本の読み聞かせ・折り紙遊び等)もあります。保護者には、お便り配付や個別面談の際に就学に向けての留意事項を伝えています。保育所児童保育要録は担任が作成し、園長が確認後子どもの入学する小学校に郵送をしています。幼保小連携会議に5歳児担任が出席しているので就学に向けてや就学後の子どもたちの様子を知ることができます。その他小学校教諭からの電話連絡や引継ぎ訪問も受けています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理マニュアルや年間保健計画があり、毎日の健康状態の観察、身体測定・各健診、ケガや事故の予防・対応について、ブレスチェックなど職員間で確認し合いながら適切な対応をしています。その日の子どもの様子によっては保護者に電話で一報を入れたり、お迎え時に状況を伝えています。翌日登園時には家庭での様子確認をしています。既往症や予防接種状況は保護者から情報提供があります。引継ぎ表で確認をした職員がすこやか手帳に追記をしています。また、毎月身長・体重測定結果を記録したすこやか手帳を保護者に渡すので、その時に追記をしてもらう場合もあります。入園のしおり、重要事項説明書に健康診断、健康管理について、病気の時の対応、感染症対策について等記載し、保護者に説明をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては保育安全テストや職員会議の中で確認・周知をしています。午睡中のブレスチェックは0歳児クラスは5分ごと、1、2歳児クラスは10分ごとにしています。幼児クラスは週案・日誌に様子を記載をしています。保護者には入園前に入園のしおりで説明後、園生活ではほけんだよりで乳幼児突然死症候群月間の説明等をし、注意喚起をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

健康診断(0、1歳児クラスは2ヶ月ごと、2歳児クラス以上は水遊び前を含め年3回)をしています。歯科健診は年1回行い、すこやか手帳に記録をしています。すこやか手帳の内容は必要な職員はいつでも確認ができます。健診結果を踏まえ、必要があれば年間指導計画や保健計画に反映をするようにしています。園での歯磨きはコロナ禍後も中止中なので家庭で磨いてもらうよう伝えています。健康診断の結果はその日にすこやか手帳を保護者に渡すことで伝えています。歯科健診結果は専用の用紙を渡しています。検査や受診の必要がある場合は口頭でも説明し、受診を勧めることもしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

現在、園では食物アレルギーによる除去食の提供はありませんが、食物アレルギーのある子どもは、ガイドラインを基に受診をお願いし、医師からのアレルギー疾患生活管理指導表を提出してもらいます。それに従い除去食を提供する流れになっています。保護者との献立確認、アレルギー面談のほか、給食提供の際はトレイに載せ食器の色を変える、ほかの子どもと席を別にする、一番最初に配膳をする、誤食のないよう職員がそばにつくなどマニュアルに沿った対応をすることとしています。食材は、なるべく皆と同じ給食が食べられるようアレルゲンの一つである卵を不使用にする配慮をしています。アレルギー対応の園内研修(薬・エピペン・提供の仕方の確認等)看護師を講師に行い、周知をしています。保護者には、入園前に配付し説明をする「入園のしおり」を通し、アレルギー食の対応について、医師の指示の下、代替・除去の対応をとる旨を明記しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

食育年間計画があります。4、5歳児クラスは盛り付けから減らすことで自分で食べられる量を決めています(盛り付けから減らさずが基本だが、無理強いはしない)。自分で決めた量で完食ができた喜びを感じられるようにしています。苦手なものも一口は食べるようにしています。一口食べて気に入ることもあるので自分で一口食べられるように促しています。食器は陶器製で年齢によって大きさを変えています。子どもたちが食に関心を持つ取組みのクッキング体験は、しょうがのあったかうどん、チキンカレー、ハロウィンアイシングクッキー等作っています。包丁で食材を切ったり、具材を炒めたりの体験を通し、食材への興味や作ってくれる人への感謝の気持ちを持てるようにしています。栽培は現在ハーブ類を育てています。夏野菜は猛暑で上手く実りませんでした。家庭には日々の献立を写真でアプリ配信したり、レシピを持ち帰れるようにしたり、毎月献立表、給食だよりを配付したり、給食試食の機会を設けたりし、食生活について連携をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

献立は運営法人作成の2週間ごとのサイクルメニューなので、残食簿の記録、週会議や職員会議での意見を反映しながら献立の味つけや食材の切り方の変更しています。栄養士が子どもたちの食事の様子を見に来て、喫食状況確認のほか、食事の仕方や食具の使い方を指導してくれることもあります。食材は旬の物を使い、月に1度ランチがあり、その月の季節や年中行事に関係のある献立(七五三お祝いランチ・ハロウィンランチ等)を提供しています。郷土料理にも力を入れており毎月さまざまな地域の食事(蒜山やきそば、桃ケーキ、サバの炊き込みご飯等)を知ることができています。5歳児クラスは給食室と小さな引き戸窓でつながっているので、窓を開け、調理職員と話をしています。3歳児クラスはおやつが美味しかったと担任に伝えたことから、担任が「じゃ、どうしようか?」と問いかけると、子どもたちで相談し、給食室まで美味しかったことを直に伝えに行きました。また、調理室衛生マニュアルに従い、衛生管理や事故防止に努めています。給食担当者の体調管理にも十分に留意をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

0~2歳児クラスは複写式の個別連絡帳、幼児クラスはアプリ配信のほか、園で用意をしたメモ帳を使用しています。降園時の会話等を通して保護者との関わりを深めていこうとしています。入園のしおり・重要事項説明書に運営理念、保育園の概要を明記しています。年2回のクラス懇談会、個別面談においても保育について説明をしています。親子遠足、運動会、クリスマス発表会、保育参観(随時受付)は子どもの成長を共有できる良い機会になっているほか、他のクラスの様子を知ることで、進級した時の我が子の様子を想像し楽しみにできるようにしています。親子遠足は生田緑地にクラスごとに時間をずらして行きました。親子体操をしたり、スタンプラリーをしたりして楽しみました。また、家庭の状況、保護者との情報交換の内容は、個別ファイルのほか、内容によっては会議で共有し、議事録に残しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員から保護者に元気に挨拶をすることの実践で、コミュニケーションがとりやすくなってきています。降園時には保護者に子どもの様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたりするようにしています。相談事でゆっくり話を聞く場合は保護者のプライバシーや落ち着いて話ができるよう、空いている保育室や職員休憩室を使っています。時間も保護者の希望に添うようにしています。相談内容によっては保育士以外、看護師、管理栄養士、運営法人内の発達支援アドバイザーの専門的な立場からのアドバイスを受けることもできます。状況によっては行政、療育センター等へ相談するよう勧めることもしています。年度始めの年間計画表配付のほか、園だよりは2ヶ月先の予定を載せ、保護者の予定を立てやすくしています。変更がある場合は速やかにアプリ配信をしています。玄関フロアの掲示物も園からのお知らせ・給食室より・区、地域より等関連のある情報ごとに分かりやすい掲示をしています。また、運営法人の考え方で手作りする持ち物はないなど、できる限り保護者負担が軽減できるようにしてきています。おむつのサブスクリプション、契約の保育時間内でできる習い事(もじかずを学ぶ教室・音楽教室等)等の支援もしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

家庭での子どもの権利侵害の兆候を見逃さないように登園時の健康観察で状態の確認を行っています。表情や情緒(発する言葉)、動作からも子どもを捉えるようにしています。保護者とは登降園時の何気ない会話から、悩みなどを引き出したり、相談に乗ったりし、家庭の様子を把握しながら何でも話せる信頼関係を築いてきています。虐待防止や人権に関するマニュアルがあり、職員はそれを理解し、子どもの権利侵害の早期発見に努めているほか、毎年運営法人独自のセルフチェックシートで自らの保育の振り返りや子ども主体の保育について理解を深めるようにしています。現在事例はありませんが、子どもの権利侵害を確認・あるいは疑われる場合には状況に応じて多摩区担当課、児童相談所、保健師、ケースワーカー等と多様な連携を図る体制をつくっています。権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・対応ができるようマニュアルや、セルフチェックシートについてさらにポイントになる部分等を職員会議の中で話し合っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は保育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し、指導計画を立て、職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら自己評価をしています。また、「目標管理シート」を用いて、職員一人ひとりの目標を設定しています。3ヶ月ごとの園長との面談で進捗状況の確認や課題に基づく指導をしています。保育所全体の自己評価は年度末に行い、昨年度の課題を「職員が自分たちで解決できたことも報告・連絡・相談ができるようになる」「見通しを持った保育ができるようになる」「地域の発信を多く行っていく」としています。昨年度から取り組んでいる「リズム遊び」カリキュラムの実践及び園内研修を継続をしながら互いの学び合いや意識の向上、保育の質の向上につなげていこうとしています。取組みの継続が望まれます。