社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ミラッツ湘南鵠沼保育園

2025年04月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ミラッツ湘南鵠沼保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 (利用者 77名) 名
所在地 251-0031
藤沢市鵠沼藤が谷1-1-5-2F
TEL 0466-47-7415 ホームページ https://www.miratz.jp/operation/?id=1561470525-687358
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社MIRATZ
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:9 名
専門職員
施設長:1 名
主任:1 名
保育士:12 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
保育従事職員:2 名
保育補助:2 名
用務員:3 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:2か所
調理室:1室
事務室:1室
ホール:1か所
職員休憩室:1室
職員更衣室:1室
園庭:無

③ 理念・基本方針
Mission(使命)
・女性活躍社会に向けて働く女性をサポート
・心と体を育むことで、未来を担う子どもたちをサポート
・地域と一体となって、子育て家庭をサポート
Vision(ありたい姿)
・地域で最も貢献する組織
・職員が最も輝ける組織
・地域で最も愛される組織
Value(行動規範)
<見守り>
・一人一人の発達(年齢/個性)を理解した上で見守りすることで、子どもの主体性が育つ保育を展開する
<手を貸す>
・子どもが達成感を味わえるような配慮をした上で手を貸すことで、子どもの主体性が育つ保育を展開する
・危険を伴う行為などには手を出して安全を確保する
<褒め方>
・子どもが褒められたことにより次の活動意欲や成長に繋がるような言葉かけ、関わりをする
・結果だけではなく、「チャレンジした過程・プロセスも褒める」を大切にする
<叱り方>
・他児に対して危害(暴力/言葉も含む)を加えた時、危険な行為をした時は、きちんと叱る
・叱る際は、理由とともにわかりやすい言葉で冷静に伝える
<やってはいけないこと>
・子どもに対して感情的に怒ること
・子どもを交換条件で動かそうとすること(~しないと~できない 等)
・子どもにレッテルを貼ること
保育の基本理念
未来の希望に向かって発展・向上する明るい元気な⼦どもを育む
⼼豊かなエコ環境と優しい地域社会に⽣き⽣きと共⽣する⼦どもを育む
みんなを親しみ愛し、太陽のように温かい⼼を持った⼦どもを育む
保育目標
1.元気に過ごす体と心を作る
2.自分で考え相手を思いやる心を養う
3.最後まで自分なりに頑張ることができる

④ 施設・事業所の特徴的な取組
ミラッツ湘南鵠沼保育園は、ワンフロアで0歳児~5歳児までの定員80名の保育園となります。園庭はありませんが近隣には沢山の公園があり、子どもたちの大好きな電車、踏切(江ノ電)が走っております。園の特徴は、生活の基本となる戸外遊びと室内遊びを大切に基本的には毎日お散歩にでて沢山、体を動かして様々な体験を積むことを大切にしております。また食育活動や土に触れる活動も大事にしたいと考え「シェア畑」を利用した栽培活動や収穫体験を行っております。収穫体験では、種まきから水やり、収穫・・・そして秋には収穫祭を行い、食への興味、関心を持てるきっかけになるようにしております。また法人として運営している体操教室から体操の講師を招き、幼児クラスでは月に1回~2回の体操教室を開催しております。花まる体操のビジョンは、「体を動かすことの楽しさと喜びでこどもたちに笑顔が溢れる空間を提供し続ける!」となっています。
それから、顔晴る(がんばる)3つのミッション!があります。
技術上達はもちろんですがたくさんの人の顔が晴れ晴れできるように花まるでは顔晴る
(がんばる)ミッションとして3つのミッションを行っています。
01チャレンジミッション(頑張る心を育てます)
難しいことにもとにかくチャレンジ!
先生が全力でサポートするから安心!
本当に頑張った先には、『顔晴る』が待っている!
02
あいさつミッション( 社会性を育てます)
始めと終わりは元気に挨拶!!
名前を呼ばれたら元気に返事!!
03
思いやりミッション(思いやりの心を育てます)
ありがとうとごめんなさいを大切に!
困っていたら助けてあげよう!
頑張っていたら応援しよう!

このように体操を通じて子どもたちの成長、発達を促していく機会としています。特に外部の体操講師ではないので行事や日々の保育でも何かあれば子どもたちと継続性をもって関われることが1番の魅力です!それから最後に地域貢献活動を大切にしています。子育て世帯もちろんの事、体験学習やボランティア、世代別交流など多方面にわたり地域との繋がりを持てるようにしています。地域全体で子どもたちを支え、保育所としても地域活性化や子育て拠点として力を発揮する事ができればと考えております。ハロウィンイベントで地域の商店や消防署と連携してイベントを開催したり、高齢者の方の世代別交流などを実施しています!

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/01(契約日) ~2025/03/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)保護者参加の行事で子どもの成長を園と保護者で共有しています
園では毎月様々な行事を行っています。5月/親子交流会、6月/保育参観、クラス懇談会、7月/夏祭り、9月/総合避難訓練(引渡訓練)、10月/運動フェスティバル、11月/保育参観、個人面談、1月/生活発表会、3月/進級入園説明会は保護者が一緒に参加出来る機会になっています。生活発表会では子ども達が自分でやりたい事を決めて劇や歌を披露しています。保護者は行事を通して成長していく子どもの姿を真近で見る事で、園での日頃の様子が分かり大きな安心へ繋がっています。

2)毎日のリズム運動で継続した保育を目指しています
法人で運営している体操教室の講師が毎日乳児、幼児にそれぞれリズム運動を指導しています。「花まる体操」として「体を動かすことの楽しさと喜びで子ども達に笑顔と喜びが溢れる空間を提供し続ける!」をビジョンに実施しています。音楽に合わせながら、寝返り、ずり這い、ハイハイ、高這い、歩行と体幹づくりや指先の細かい動きの発達を促し、遊びを豊かに発展させています。毎日同じことを繰り返し日々積み重ねていく中で、昨日出来なかった事が出来るようになり自信へと繋がっています。

3)様々な食育活動を展開し、食への興味を育んでいます
食に関する豊かな経験ができるように食育年間指導計画を作成し、様々な食育活動を実施しています。シェア畑を利用した栽培体験・収穫体験、秋には動画を見ながら今年畑で取れた野菜を振り返りました。また食事の前に栄養士が食事のマナーを伝えたり、郷土料理、世界の料理の提供と郷土料理地図の掲示したりすることで様々な食文化に触れる機会を設けています。様々な体験を通して、子ども達の食への興味、関心を持てるきっかけとなるように取り組んでいます。

4)計画的な人材確保と定着率の向上が期待されます
園運営に必要な人材と人員体制に関する方針について、法人の中期計画の中の「人財力の強化」に明示しています。法人のホームページに採用情報を掲載するほか、ハローワークへの求人登録や人材紹介会社を活用しています。職員確保の難しさを課題としてとらえ、話し合っていますが、難しい状況にあります。入職するだけでなく、定着し継続できるようにするための方策について職員間で話し合っています。今後の取組が期待されます。

5)実習生・ボランティア受入れマニュアルの整備が期待されます
事業計画(報告)書に「保育に関わる仕事を目指す学生の実習受け入れ」を明示していますが、マニュアルを整備していません。研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルや実習プログラムを整備して、実習生の受入れ体制を整備することが期待されます。同様にボランティアの受入れや地域の学校教育等への協力について明文化していません。ボランティア受入れマニュアルの作成等、ボランティア受入れ態勢の整備が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回初めての第三者評価を受けるに際し、正社員、パート含む全職員で第三者評価について理解を深めながら進めて参りました。職員で話し合いを行って最終の評価を機関に提出しました。保育の合間に進めていく事は、時間にゆとりがあるとは言えませんでしたが連携しながら時間を作り考える工夫をしていましたがやはり保育の合間での自己評価、話し合いはとても苦労しました。しかし、職員全体でそのような機会を設けられたことで様々な意見や気付きがあり職員間の連携も深まっていきました。第三者受審にあたっては職員全員でやることに意味があると思いますので、実践してみてまさにそのように実感致しました。
今回の結果を受け、現在の保育園の良い部分と課題とが明確に出てとても参考になりました。特に現在継続している保育も改めて良い点を伝えて頂き職員も本当に自信となり意欲がでました。また人材の定着等の課題点では、今回の評価を受けアドバイスを受けたことを参考に今後より保育所として子育て支援の力になっていける様に努力して参ります。
 保護者や職員のアンケートや意見では、満足度も課題となる部分も出てきました。一つひとつの意見や考えを大切にしていくと共に、常に園として保育の質の向上、家庭支援、子どもたちが笑顔で通い、ひとり一人が日常生活の積み重ねから各年齢、成長発達を促していける様、保育実践に取り組んでいきたいと思います。今後もひとり一人の発達に寄り添いながら、保育は反省、評価を行う中で常に支援は適切か、心に寄り添っているかという事を職員一人ひとりが考え実践していける様に努力していきたいと思います。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の運営理念、保育の基本理念、園の保育目標、子どもの保育目標を入園のご案内(重要事項説明書)、パンフレット、法人のホームページに記載しています。法人のvalue(行動規範)に「見守り」「手を貸す」「褒め方」「𠮟り方」「やってはいけないこと」について具体的に示しています。職員については入社時に職員用のパンフレットを配付・説明し、入社後は人事考課の面談時に周知しています。保護者には入園説明会、懇談会、行事を通して説明していますが、保護者がより深く理解し周知を図るため、伝え方の工夫が望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

運営法人は保育園、スポーツクラブ、学童施設等の事業を運営しています。その中で社会福祉事業全体の動向については法人本部が具体的に把握し、分析しています。園長は毎月法人の本部リーダー園長会議、経営会議で園の運営、年齢ごとの入所状況、保護者の要望、課題や改善策等について話し合っています。また藤沢市の園長会や保育課から福祉計画の動向や内容を把握しています。園見学者や利用者アンケートを実施し、一時保育や英語・体操等の教育的な内容を望んでいる保護者が多い等、地域の保育ニーズを把握、分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は毎月本部より送られてくる収支報告を確認し、園の職員体制と確保、職員育成やバランス、財務状況等について、現状分析を行っています。本部のリーダー園長が巡回し、保育の現場や経営状況を確認しています。園長や職員の話を傾聴した上で、園の改善すべき課題や問題点等を月1回の本部リーダー園長会議や経営会議で報告し、共有しています。職員へは園の自己評価時、保育の振り返りの反省評価時に周知していますが、さらに理解を深めることが課題と捉えています。園では職員の確保・定着するための方策として、新人職員へのコミュニケーションの取り方や教え方の工夫について話し合う機会を持つなど取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は2023~2025年までの中長期事業計画を作成し、事業方針、保育の質の向上、営業力強化、人財力の強化、安全管理を掲げ、園の中長期事業計画へとつなげています。園の中長期事業計画は保育内容、職員育成、子育て支援、安全管理を掲げ、具体的な内容となっています。収支計画については法人の計画に基づいて園の収支計画を作成しています。運営委員会で第三者委員(民生委員)や保護者の意見を聞く機会を設け、四半期ごとの計画の見直しを行っています。今後は計画の期間の表示のほか、数値目標を設定し、実施状況の評価を行えるようにすることが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の単年度の事業計画は、職員体制、会議、行事、研修、避難訓練、不審者訓練、子育て支援事業、苦情・意見等への対応、施設修繕消耗品・保育備品について具体的に記載し、法人の中長期計画を反映したものとなっています。年度末に園の自己評価をもとに職員全員で話し合い、今年度の事業報告書と同時に次年度の事業計画書を作成し、保育運営や人材育成に関しての課題とその課題に対しての方策についても明記しています。今後は、年度の課題や達成目標について具体的な成果や数値を設定し、実施状況の評価が継続的に行えるような内容にすることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

法人の事業計画は、1月の経営者会議で話し合い、作成しています。各園では、園の自己評価を全職員で行い、振り返り、課題を抽出したうえで、法人の事業計画の内容を盛り込んだ園ごとの事業計画を作成し、2月の経営者会議で事業報告と新年度事業計画を発表し、共有しています。6月の運営委員会で事業計画を保護者等に説明し、職員には会議等で周知しています。非常勤職員はファイルを確認しています。実施状況については秋ごろ振り返りを実施しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

入園のご案内(重要事項説明書)に行事内容を含めた主な事業計画を掲載し、入園、進級説明会や運営委員会、クラス懇談会で事業計画の主な内容を説明しています。また玄関にファイルを置き、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。事業計画のうち、行事計画については、年度初めに保護者に配付し、保護者参加の行事には☆マークを付け、保護者の参加を促しています。さらに園の思いや意図が保護者の理解が得られるように、内容をわかりやすく説明した資料を作成するなどの工夫が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月案、週・日案は担任が計画を作成しています。計画にはねらいや目標、自己評価や評価・反省欄があり、毎月の職員会議で話し合い、園長、主任が確認、助言をし、次期の計画に反映しています。第三者評価は開園後初めての受審となります。また、職員一人ひとりの自己評価のほか、年2回、人事考課表による評価を実施しています。園の自己評価は「保育士等の自己評価チェック表」を用いて個々で評価を行い、次にグループごとに話し合ったうえで職員会議等で話し合うなど、保育の質の向上に向けた取組を組織的、継続的に行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価の結果明らかになった課題については、全体会議及びリーダー会議で検討し、文書化して課題の共有化を図っています。改善課題については、職員参画のもとで、改善策や改善計画を作成し、取り組んでいます。職員確保の難しさを課題としてとらえ、話し合っています。入職するだけでなく、定着し継続できるようにするための方策について新人職員とのコミュニケーションの取り方や教え方について職員間で話し合い、課題や改善策について事業計画で明文化しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は年度末の職員会議で園の自己評価の結果や事業計画について説明するとともに、園の運営方針や取組を明確にしています。また運営規程に自らの役割と責任、職務内容と、主任始め各職員の職務内容を記載しています。有事における園長の役割は消防計画の中に編成及び任務等を記載するほか、不在時には主任に権限委任するなど明確化しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長はコンプライアンスや人権を含む法令、法人や園の定める就業規則、経理規程、運営規程等に従い、取引業者と適正な関係を築いています。藤沢市の園長会に出席し、社会福祉関連法令や保育の動向等を理解しています。また法人の階層別研修やマネジメントに関する管理者対象の研修、外部研修等を通じて理解を深めています。園ではごみの分別、節水・節電等に取り組んでいます。年1回以上、人権擁護のためのチェックリストを用いて自己点検を実施するなど、職員が遵守すべき法令等を正しく理解できるよう取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長、主任は定期的に指導計画、日誌類を確認するとともに、日々の保育現場での観察を行っており、保育の質の現状の把握に努めています。また職員会議や園内研修を通して、保育実践についての意見交換を行っています。年1回個人面談で職員の意見・要望を聞き、園内研修等に盛り込んでいます。園長は職員一人ひとりに各行事の担当を定め、それぞれの役割と責任を明確にして園運営を進めています。個別職員研修計画を作成し、受講すべき研修を示し、職員の教育・研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人のMission(使命)、Vision(ありたい姿)の実現に向けて、職員配置や時間外労働の削減、有給休暇の取得等に取り組んでいます。また、職員のキャリアに応じ分野別リーダー(地域貢献活動・保育力向上・調理室向上)を配置し、組織内に具体的な体制を構築し、自らもその活動に積極的に参加しています。職員は日々の保育現場の中で、経営、業務に関しての改善策を考え、改善提案書で自分の考えや改善策を法人に提案できる体制があり、組織全体に意識づけできるように取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園運営に必要な人材と人員体制に関する方針について、法人の中期計画の中の「人財力の強化」に明示しています。人材育成に関しては、法人制定のキャリアパス制度に基づき、求められるスキル等を階層別に定め、育成を図っています。保育士等の有資格者だけでなく、清掃や営繕を担う用務員、朝夕のアルバイトや子育て支援員を採用し、園の円滑な運営に繋げています。法人のホームページに採用情報を掲載するほか、ハローワークへの求人登録や人材紹介会社を活用しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の掲げるMission、Vision、Valueに「求める職員像」を明確にしています。人事基準は就業規則や給与規程等に定め、入社時に職員に周知しています。人事考課制度があり、職員は年度末に今年度の目標達成度の自己評価と共に人事考課表の基準に沿って人事考課を実施し、職務に関する成果や貢献度を評価しています。さらに職員が自らの目指す方向性を見出し、モチベーションの向上につながるよう、さらなる工夫が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

労務管理の責任者は園長です。主任を中心に有休申請書、残業申請書、有休取得実績表等の承認・確認業務を行い、職員の就業状況を把握しています。残業について職員は主任に相談したうえでどうしても終わらなければ事前に申請し、承認を得てから残業をするようにしています。また育児休業中等の職員が復職する前には、働き方等の要望を確認し、意向にできる限り沿えるようにしています。休憩時間・事務時間の確保、ICT化による業務の効率化、育児・介護・看護休暇の改善等、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を行っています。働きやすい職場環境づくりのさらなる取組が期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

人事考課表に「求める職員像」を明確にし、「職務分野別目標シート」を用いて、職員一人ひとりの目標を設定し、研修計画と連動するようになっています。園長は半期ごとの職員との面談の中で、職員の目標や方針、進捗状況等を確認し、指導・助言を行っています。年度末には職員は人事考課表で自己評価を行い、園長との面談で目標達成度の確認、今後の課題について話し合い、次年度の目標設定に繋げています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の「職業能力評価基準」に基づいて職務分野別目標を設定し、キャリアアップ研修を軸に個別職員研修計画を作成しています。職員は外部研修参加後に研修報告を提出し、園内研修で共有しています。キャリアアップ研修の受講の実績は「キャリアアップ研修受講済み状況・受講予定」に記載しており、中長期的に計画し受講を勧めています。個別研修計画は年2回、個々に見直しを行い、振り返り欄に本人の意向や要望を記入し、次期の計画に反映しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は職員一人ひとりの知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。新人職員には基本的なマナーや個人情報に関する内容、業務内容を園長、主任が個別に伝えています。途中入社の職員には経験や習熟度に配慮し、OJTによる育成やキャリアアップ研修等を計画的に受講できるようにしています。非常勤職員を含め全職員が園内研修に参加し、必要とする知識や技術を学び合っています。外部研修の情報は研修計画のファイルに一覧やお知らせを入れ、職員の希望に合った研修があれば声をかけるなど、職員の参加を推奨しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

事業計画(報告)書に「保育に関わる仕事を目指す学生の実習受け入れ」を明示し、実習生を受入れた際の覚書等に基本姿勢を明記していますが、マニュアルを整備していません。実習生を受入れる際にオリエンテーションを行い、「ボランティア・実習生の心得」について説明し、誓約書を交わしています。実習の際には養成校と連携し、学校側からの要望(希望)を中心に実習の進め方などを協議して、効果的なものとなるように努めています。研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルや実習プログラムを整備して、実習生の受入れ体制を整備することが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページにMission、Vision、Value、保育理念、第三者評価の受審結果、組織図等を公表しています。苦情解決の取組については、入園のご案内に「ご意見・苦情・相談について」を記載し、相談・苦情受付担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の連絡先、受付方法を明記し、入園説明会で保護者に説明しています。また、苦情についてはホームページで公表し、苦情がなかった年度は「特に苦情なし」と記載し、苦情解決の仕組みが機能していることを示しています。法人のホームページに財務状況等を適切に公表し、運営の透明性を確保することが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

事務、経理、取引についてのルール等は、運営規程、経理規程等に明記しています。園長の職務分掌や権限、責任等の各業務に関する権限については辞令発行にて周知を図っています。数年に1回、監査役による内部監査を実施しています。また法人は弁護士、税理士の外部監査を受け、結果や指摘事項に基づいて経営改善に取り組んでいます。今後は事務、経理、取引等について、定期的に内部監査を実施し、透明性の高い適正な運営を行っていることを確認する仕組み作りが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人全体で子育て家庭や保育士を目指している学生を対象に地域貢献活動を実施しており、Mission、Vishion、保育の基本理念、全体的な計画に地域との関わり方について明記しています。「地域貢献活動年間計画」を作成し、育児相談、保育園体験、保育士体験、福祉施設との交流、夏祭りや運動会等の行事への参加を計画しています。またハロウィンや勤労感謝の日に消防署や美容院と交流しています。地域の活用できる資源や情報を収集し、病児・病後児保育事業の案内やショートステイ、「189(児童相談所虐待対応ダイヤル)」のチラシ等を置いています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

学生ボランティアの受入方法や必要書類は明文化していますが、ボランティアの受入や地域の学校教育等への協力について明文化していません。中学校の職場体験は公立園が主となり振り分けられるため、受入れ実績がありません。今年度はボランティアを体験したいという在園児のきょうだいを受け入れる予定です。ボランティア受入れマニュアルの作成等、ボランティア受入態勢の整備が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

警察、消防署、医療機関、市役所の関係部署、タクシー等緊急連絡先を事務室に掲示し、職員間で共有しています。また成長、発達、家庭環境等様々な状況に対応できるように療育センター、児童相談所等の関係機関のリストを作成し、すぐに確認できるようにしています。幼保小中特別支援学級連絡会や藤沢市の園長会に参加し、地域の情報を共有していますが、共通の問題の解決に向けた取組が十分ではありません。年2回、民間の療育機関の巡回があり、子どもへの対応方法などのアドバイスを受けています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の子育てを支援するため、育児相談、保育所体験(室内遊び・お散歩・行事)、保育士体験、福祉施設との交流等の地域貢献活動を実施し、参加した地域住民と交流を図っています。離乳食の相談には試食してもらい、形状や量を見てもらうようにしています。また園の第三者委員を委嘱している民生委員は運営委員会のメンバーであり、地域の具体的な福祉ニーズや生活課題等について話を聞く機会があり、情報を共有しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域貢献活動の利用者からの相談や雑談を通し、地域住民との交流を図っています。離乳食の相談には離乳食の進め方など園の培ってきた専門的な情報を地域に還元するように努めています。シェア畑のアドバイザーや利用者との交流、ハロウィンや勤労感謝の日には消防署や美容室と交流するなど、地域コミュニティーの活性化に貢献しています。今後は、さらに地域貢献活動に注力し、地域とのつながりを深めていくことが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に保育所の社会的責任として子どもの人権に配慮し、人権を尊重すると明記しています。法人作成のValue(行動規範)にも子どもの人権を尊重する為の保育士としてやってはいけない事を具体的に記載し、職員全員が周知しています。虐待防止マニュアルに基づいて、年1回園内研修を実施し、職員の理解度をチェックリストで確認しています。子どもが互いに尊重する心を育てる取組として、絵本等で子どもに分かりやすく説明をしています。今後、保護者の理解を図る取組を実施することが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の個人情報保護規程があり、個人情報取り扱いマニュアルとして個人情報の基本的な考え方を明記しています。職員は入社時に研修を受け同意書を取り交し、入職後は年1回の園内研修で理解を深めています。保護者へは2月の合同説明会でプライバシー保護について説明し、理解を得ています。日々の保育ではトイレにドアを設置する、授乳室が外から見えない様にしているなどの子どものプライバシーを守る工夫をしています。個人情報保護とプライバシー保護について整理し、子どものプライバシー保護に配慮したマニュアルを作成することが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

理念や保育の内容、保育所の特性、重要事項説明書はホームページやインターネットで紹介し、定期的に更新しています。玄関ホールにも掲示して誰でも見られるようにしています。写真にコメントをつけ、園での様子が分かりやすい工夫をしています。入園希望者には説明の為のパンフレットを用意して、園長が個別に説明を行っています。重要事項説明書は毎年2月に見直し、確認をしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時と進級時には重要事項説明書を配付し、保育園の概要、運営方針、保育目標、保育方針を説明し、保護者から同意書を得ています。保育の内容の変更時には園独自の連絡帳アプリで変更箇所を明示し、配信していますが、再度紙での配布も実施して、保護者全員への周知徹底をするようにしています。特に配慮が必要な保護者へは職員間で検討し、個別での対応をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園児の対応は個人情報保護の観点から、保護者の同意をとり、役所の指示のもと転園先へ情報を提供する事もあります。保育所の利用が終了した後も、園長が担当で保護者からの相談を受ける事が出来ることを伝えています。終了後の相談体制について口頭で伝えていますが、文書での作成することが望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの満足感は日々の保育で、子どもの様子や言動等を注意深く観察し、その表情から子どもの気持ちを汲み取るようにしています。行事ごとの保護者へアンケートや、年2回の保護者懇談会等で、保護者の意向や満足度を把握しています。その結果は職員会議やリーダー会議で検討し、議事録に記録して職員全員に周知しています。改善点は内容によっては重要事項説明書に変更明記し、保護者へ伝えています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に園での苦情受付担当者が主任、責任者が園長、第三者委員1名の連絡先を明記しています。今後は、園の玄関に掲示するだけでなく保護者へさらにわかりやすく周知することが期待されます。苦情についてはご意見・苦情解決記録に記入して職員へ周知しています。園全体に関する苦情は個人が特定できないようにして保護者へフィードバックしています。保護者からコロナ禍に、子どもの健康状態でその日に登園出来るのか出来ないのかの判断が分かりにくいとの意見から、園独自のコロナ警戒レベルの設定を実施し、保護者へ周知しました。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が相談したり意見を述べる際に、複数の方法や相手を選べる事を重要事項説明書に明記し、入園時や進級時に保護者への説明を行っています。メールや電話での相談も受け付けています。玄関には相談窓口として、担当者や第三者委員の名前を掲示し、ご意見箱を設置しています。保護者からの相談は園長・主任が対応しています。事務所の中に相談スペースを設けていますが、内容によっては別室での対応を実施しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談や意見は日常の送迎時や連絡帳アプリ等で把握し、相談内容により担任、主任、園長が対応しています。玄関に設置しているご意見箱や保護者懇談会、個人面談、行事後のアンケート、運営委員会での意見等から保護者の意見を把握しています。内容により早急に結果を出すものは1日から2日以内に初回の園の対応を伝えます。相談記録はご意見記録として職員へ周知しています。報告の手順や対応策の検討など相談の組織的な対応のマニュアルの作成が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故防止マニュアルがあり、責任者は園長であることを明記しています。事故発生時の対応フローチャートを各クラスに掲示し、職員がいつでも確認出来るようにしています。ヒヤリハットや事故報告は毎日の昼礼で迅速に報告し、職員に周知しています。当日いない職員へは文書で周知しています。ヒヤリハットは事故の事例をもとに子どもの行動予測について職員で検討しています。安全確保の実施や見直しは上期・下期の年2回定期的に見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は入職時に行政の感染症防止マニュアルで研修を受けています。感染症発生時における安全確保の体制を整えています。感染症発生時には玄関に感染状況を掲示して、保護者へ注意喚起するようにしています。安否方法についてはシステム配信と伝言ダイヤルで関係者へ周知するようにしています。重要事項説明書に感染症の詳しい内容を明記し、毎月の保健だよりで保護者へ最新の情報を伝えています。マニュアルの定期的な見直しが期待されます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害対応マニュアルを整備し、それに基づいて対応を実施しています。災害時の体制は自衛消防組織表に役割分担を明示し、各クラスに掲示して職員全員が確認出来るようにしています。毎月、地震、火災、不審者等の想定で避難訓練を実施しています。立地条件から水害対応避難訓練も年1回実施しています。洪水時は屋上や隣のビルの5階へ避難するようになっています。備蓄品は主任が責任者で管理し、定期的にチェック確認しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画や運営規程に子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護に関わる姿勢を明示しています。職員はキャリアアップ研修で標準的な実施方法について研修を受けています。年2回の園長との面談で標準的な実施方法に対しての振り返りが出来ています。園としての保育の標準的実施方法が適切に文書化することが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は年度末に園長が骨子を作成し、各クラスリーダーが確認しながら作成します。それを基に各学年の年間計画、月間計画、週日案と作成していきます。月間指導計画には評価の欄があり、職員の振り返りがその都度出来ています。園長との面談は年2回行われ、意見や提案が出来る場となっています。保護者からは保護者アンケートや個人面談の際に意見や意向を聞き取り、毎月の職員会議で検討し、保育内容に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画作成の責任者は園長です。全体的な計画は園長が作成し、それを基に年間カリキュラム、月案、週案とクラス担任が作成し、主任、園長が確認しています。毎月1回の職員会議で各学年の保育計画の振り返りを報告しています。支援困難ケースについては職員会議で報告し、検討しています。計画作成に保育所以外の関係者の意見や助言を計画作成に反映することが期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の見直しは年度末に振り返りを行っています。前年度の保育計画や記録の見直しにより反省、評価に繋げて、次年度の全体的な計画に反映しています。行事ごとの保護者アンケートの実施により、保護者のニーズの把握に努めています。指導計画を緊急に変更する場合は園長が行い、職員会議や昼礼で全職員へ周知徹底しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

個人発達経過記録や個人月案の作成により、子どもの発達状況や生活状況を把握しています。統一した書式の為、記録する職員で差異が生じることがありませんが、主任、園長が確認し言葉の言い回しや使い方等のアドバイスを行う場合もあります。園独自のシステムで管理しているため、パソコンで職員全員が記録ファイルを確認する事が出来る体制をとっています。定期的に職員会議やリーダー会議、クラス会議を行い、情報共有をしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報規程の作成があり、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定を定めています。職員は入職時に個人情報に関する研修を受講し、同意書を取り交しています。記録管理の責任者は園長で、個人情報に関する記録は施錠出来る書庫に保管し、持ち出しには園長の許可が必要となっています。保護者へは入園時に重要事項説明書で個人情報の取り扱いについて説明し、同意書を取り交しています。個人情報を外部に提供する場合は保護者へ事前に許可をとっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、保育を必要とする子どもの保育を行い、健全な心身の発達を図る事を目的に作成しています。その目的のもと、法人の保育の方針であるこころ、からだ、生活の三位一体の保育を目指し、保育目標の元気な子、思いやりのある子、最後までがんばる子を目指し、基本的生活習慣を身につけ、物事を良く見つめ、考え探求する心を育て、心身ともに健康で思いやりのある子に育てる、を目標に園長が骨子を作成し、主任、各クラスのリーダーが協議を重ねて次年度の計画を作成しています。毎年2月には次年度の全体的な計画作成前に各クラスの振り返りを行い、その内容を踏まえて次年度の計画に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各部屋に空気清浄機を設置し、壁には扇風機を取り付けています。窓は大きく充分な採光が入り、室内は明るく清潔を保っています。衛生チェックは早番、遅番の職員がチェック表をもとに点検しています。日々の清掃は専門の用務員が担当し、掃除表で管理しながら時間をかけて玩具一つ一つまで丁寧に拭いています。家具や遊具の配置は、年度初めに子どもの成長や動線を考慮して会議で検討し決めています。一人ひとりの子どもがくつろいだり、落ち着ける場所を部屋の角に工夫して確保しています。トイレはプライバシーを保てるようにドアを設置していますが、大人の目線では中が確認出来る工夫をしています。子どもが待たずに使用出来る数が充分に用意しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの発達経過記録を作成し、入園時に保護者が提出した児童票と共に、子ども一人ひとりの特性や家庭環境を把握しています。法人の定めるミッション、ビジョン、バリューの中で子どもに対する関わり方として、一人ひとりの発達を理解した上で見守り、褒められることにより次の活動意欲や成長に繋がるような言葉がけをする、結果だけではなくチャレンジした過程・プロセスも褒める、叱る際には理由と共に分かりやすい言葉で冷静に伝えると明記しています。職員はそれを共通認識として学んでいます。職員は子どもの気持ちや欲求を汲み取り、把握するように努めています。子どもに分かりやすい言葉でおだやかに話すようにしていますが、せかす言葉を使ってしまった場合は、主任や保育士間で声を掛け合う事もあります。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発達経過記録をもとに年齢ごとに毎月又は隔月で発達状況を確認しています。それをもとに必要な援助や配慮を検討し、保育実践に繋げています。全体的な計画に保育目標として基本的生活習慣を身につけ、物事を良く見つめ、探求する心を育てると明記し、それをもとに各クラスの保育計画の養護に位置づけています。歯磨きや手洗いなどの大切さは発達年齢に沿って本や絵で説明し、自然に生活習慣が身につくことを目標としています。子どものやりたい気持ちを大切にお当番活動として、2歳児は帰りの会で前に出て話をする、3歳児は昼食の配膳、4、5歳児は司会をするなどをしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的に遊びたい遊具を自由に取れるように、片付けかごの中に入っている遊具の絵のシールを貼り、手の届く場所に置いています。かごが滑り落ちて遊具が散乱しないようにストッパーを付けるなどの安全面に配慮しています。室内は充分に身体を動かして遊べる広いスペースを確保しています。職員は子どもの興味や関心に注意を払い、発達年齢に応じた集団遊びやごっこ遊び等に自然に繋がるようにしています。3~5歳児は毎朝のリズム運動でピアノに合わせて体を動かしています。天気の良い日は近くの公園へ出かけて戸外活動をしています。天気が悪い日は広いホールで鉄棒、跳び箱、一本橋などで十分に体を動かすようにしています。地域住民との交流は夏祭り、七夕、運動フェスティバルのイベント開放や、保育所体験、育児相談などを実施しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

月齢の年間計画に、ゆったりとした環境の下で生理的欲求が満たされ情緒が安定する、感覚機能を刺激して機嫌良く生活する、の2つを目標にしています。0歳児が安心して職員と愛着関係を築けるように、担任が朝のお迎えをする配慮しています。室内を遊具の入った物入れで2つのスペースに分けて、食事する場所、遊ぶ場所を分けて、遊びの中断なく満足いくまで遊べるようにしています。月別個人計画書を作成し、家庭と園との情報共有を密にして、保育の一体化を図っています。日々の様子は連絡帳アプリを通して毎日配信し、保育参観も随時出来るようにして保護者の安心に繋げています。毎年の園全体の生活発表会では0歳児は手遊びの発表などで参加をしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

月齢の年間計画に1歳児は生活リズムがすこしずつ身につき、探索活動を十分に楽しみ新たなものへの興味が広がる、2歳児は友達と関わって遊び、自分の事は自分でしようとする気持ちが育つ、をそれぞれに目標として、個別保育計画に反映しています。毎朝のリズム運動では異年齢との関わりをもち、年長児の動きをまねて出来ることを増やしています。職員は子どもの興味を見極めながら、遊びへ繋がる様に声掛けをしています。給食やおやつの時間には給食担当職員が子ども達の間をまわって感想を聞いたり、食材の質問に答えたりと関わりをもっています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼児の年間計画には身の回りの事が自分で出来る、友達関係を深める、友達と関わる中で自立的意欲的に活動し社会生活に必要な習慣や態度が身につくという就学に向けての目標を立てています。それをもとに月齢ごとの毎月の保育計画へ発達状況に応じた取組へと反映しています。計画は評価、見直しを行い、次月の計画へ反映しています。幼児クラスは縦割りにして、可動式ドアで繋げられるようにしています。自分の事は自分でするを基本に、持ち物を自分のロッカーにしまう、給食の盛り付当番など自然に子どもの自立を育てています。子どもの日々の取組や様子は連絡帳アプリで保護者へ毎日配信して、家庭と園で子どもの発達状況を共有しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

外から建物2階の園入り口まではエレベーターがあります。園内は広くバリアフリーで車椅子も十分に使用出来ます。配慮を必要とする子どもの個別の保育計画があり、職員会議で共有し園全体での受入れ態勢を取っています。毎日の昼礼では障害のある子どものクラス活動における配慮事項や健康状態を、その日の職員全員で共有しています。職員全員がキャリアアップ研修として、障害に関する研修を受講し、1年に1回は園長、主任による園内研修を行っています。園としては藤沢市の子ども家庭支援課とも連携をとり、最新の情報を得ています。保護者へ障害のある子どもの保育に関する園の考え方について重要事項説明書などに記載し、保護者が理解を深められるよう説明することが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

長時間保育については月齢ごとに年間指導計画、月間指導計画に明記し、職員が共通認識をもって保育にあたれるようにしています。毎月、計画は反省、評価へ繋げています。朝の受入れは担任や普段保育に関わりある職員が対応し、家庭での様子を聞き取り、保護者との連携を取りながら長時間保育の受入れをしています。14時からの昼礼で、子どもの様子や家庭からの引継ぎを行い、継続性のある保育の展開を目指しています。16時30分からは乳児全員が、17時からは幼児全員がホールに集まり、異年齢保育を実践しています。長時間保育における補食の提供はしていません。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

小学校との連携は全体的な計画に小学校以降の生活や学習の基盤の育成に繋がる事に配慮し、「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を共有し、保育所保育と小学校教育との円滑な接続に努めると明記しています。横浜市版接続期カリキュラムのアプローチカリキュラムに基づいて作成し、小学校への適応を目的に職員の共通認識としています。小学校以降の生活に向けて手洗い後のハンカチの使用、文字の習得、午睡の廃止等を実施しています。保育所児童保育要録は普段の関わりが深いクラス担任が作成し、園長、主任が最終確認をしています。近隣の小学校との連携は計画はありますが、まだ実行には至っていません。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の健康管理マニュアルがあり、それに沿って健康管理を実施しています。全体的な計画や年齢ごとの年間計画に健康支援として記載があります。別に年間保健指導計画を作成しています。入園時には園として健康状態の把握が出来るように、保護者から児童健康台帳の提出を得ています。毎月身体測定、年2回健康診断、年2回歯科健診、年1回尿検査の実施があり、結果は個別の発育個人票のすこやか手帳に記載し、保護者と職員で健康状態を共有しています。職員は乳幼児突然死症候群(SIDS)について入職時に研修を受けて理解し、日々の午睡時にはチェック表で確認をしています。保護者への説明は毎年6月に文書で周知しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に入園後の病気やケガの対応、身体測定、健康診断、感染症対策、与薬などの健康管理、衛生管理について明記して、保護者へ周知を図っています。年2回の健康診断の際には、事前に保護者から発育や健康状態で家庭で気になる事を把握するようにしています。健診結果は保護者へ書面で通知し、家庭との連携が必要と思われる場合は面談を実施して、受診を勧めたり、関係機関へ繋げるなどをしています。体重の増減が気になる子どもには給食担当へ繋げています。結果は個別の健康台帳に記録し、職員全員が確認しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギーマニュアルがあり、それに基づいて対応をしています。入園前の面談でアレルギーがある場合は、事前に医療機関を受診し、医師からの生活管理指導表の提出を求めています。園ではそれをもとに保護者、園長、主任、栄養士で受入れの為の対応を検討しています。入園後は年2回のアレルギー面談を行い、内容を記録して職員で最新の情報を共有しています。除去解除の際には解除申請書の提出を求めています。給食提供時は食物アレルギーチェック用献立表でトリプルチェックをして、安全の確認後に提供しています。提供の際の食器は他の子どもと区別が出来るように黄色の食器にアレルギー食材の食札をつけて提供しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験ができるように食育年間指導計画を作成し、全体的な計画、指導計画の中に位置づけています。シェア畑での収穫体験、食事のマナー、クッキング等の食育活動を通して食に興味・関心を深められるよう取り組んでいます。離乳食児には、一人ひとりの発達状況により、保護者と連携して個別に進めています。楽しい雰囲気の中で、落ち着いて食事ができるよう、「安全・安心・美味しい」をモットーに食事を楽しむ工夫をしています。食事の前に栄養士が食事のマナーを伝えたり、1、2歳児はキノコの房分け、幼児はキノコの炊き込みご飯作りなどのクッキング保育を行うなど、食に関心を深める取組を行っています。毎月献立表と給食だよりを保護者に配付し、玄関にサンプルを掲示しています。またSNSで給食や食育活動の様子を伝えたり、人気のレシピを掲載し、保護者と連携しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発育状況を考慮し、形状や柔らかさは一人ひとりに合ったものを提供するようにしています。毎日、栄養士は各クラスを回り、子どもとコミュニケーションをとったり、喫食状況や好き嫌いを把握し、昼礼や給食会議で情報共有しています。月2回、残菜調査を実施し、献立や調理方法などに反映しています。ハロウィンやクリスマス等の行事食、お誕生日会メニュー、郷土料理、世界の料理等、旬の食材を使用し、季節を感じたり、様々な食文化に触れたりする機会を作り、子どもたちが楽しんだり、興味・関心を持つよう努めています。また「園庭がないが家でできない体験をさせたい」との保護者の要望を受け、シェア畑を借り、野菜を育て、収穫した野菜を給食に取り入れています。衛生管理マニュアル、大量調理マニュアルを整備し、衛生管理を適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時に家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合っているほか、連絡帳で子どもの様子を伝えています。業務引き継ぎ書には共有事項と昼礼引継ぎ事項を記入し、どの時間帯のお迎えでも対応できるようにしています。また、一人ひとりの保護者と十分な時間が取れない中でも、可能な限りコミュニケーションを図り、保護者と子どもの成長を共有できるように努めています。保育の状況をドキュメンテーションや毎月のお便りで知らせています。年2回の保育参観や夏祭り、運動フェスティバル、生活発表会、リズム発表会など保護者が参加する行事を開催し、保育の意図や保育内容について、保護者の理解を得る機会を設けています。年1回のクラス懇談会、個人面談ではクラスの活動内容や子どもの様子を伝えています。誕生月の子どもの保護者は誕生日会に参加し、試食を兼ねて子どもの食事の様子を見ることができます。保護者との情報交換の内容は個人面談記録に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との信頼関係を築き、保護者が安心して子育てができるように支援しています。送迎時には職員は明るく積極的に挨拶を行い、コミュニケーションを図るようにしています。お迎え時にはその日どのように過ごしたか、どのような変化があったかを伝えるように心がけています。またSNSを使い動画等を配信し、保護者が園での子どもの姿を見て安心できるように工夫しています。年1回の個人面談ではクラス担任はもちろんのこと、相談内容に応じて園長、主任、栄養士が相談に応じています。安心して相談しやすいように事務所等を利用して、プライバシーに配慮して対応しています。相談内容は個人面談記録に記録して、継続して相談に応じることができるように配慮しています。経験の浅い職員や相談を受けた職員が対応に困った時は、園長、主任から助言を受けてから答えるなど、確実な情報を提供し、保護者との信頼関係を築くようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待防止マニュアルがあり、朝の受入れ時、着替え、排泄時等に子どもの身体の様子や発言等を注意して観察し、保護者と子どもの様子や会話にも注意し、虐待等権利侵害の疑いがあると職員が感じた時には、保護者への事実の確認と共に園長に報告し、藤沢市の保育課に相談するなどして対応を協議しています。ケガが続く、持ち物を忘れる、匂いが気になるなどいつもと違う状況を察知できるよう、年1回以上園内研修を実施し、朝の受入れ時の観察のポイントについて理解を深め、子どもの心身の状態や家庭の状況の把握に努めています。虐待の疑いのある子どもについては、職員会議等で職員全員に周知しています。虐待の事実を把握した時は藤沢市の保育課や神奈川県中央児童相談所と連携をとる体制があります。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

指導計画に対する保育の実践について、発達経過記録をもとに子ども一人ひとりの心の育ちをとらえ、クラス会議で担当職員間で意見交換を行い、主体的に振り返りを行っています。話し合った内容をもとに、意欲や取り組む過程に配慮して各指導計画の振り返りを行い、記録し、職員間で共有しています。各クラスの保育実践の振り返りを毎月の職員会議で報告し合い、職員全体の意識の向上につなげるとともに、保育の質の改善や専門性の向上に向けて取り組んでいます。園の自己評価については、まず職員一人ひとりが自己評価チェック表を用いて自己評価を行い、それをもとにクラス単位、リーダー、主任と意見交換のメンバーを増やしながら実施しています。園全体の課題から見えてきたクラスごとの課題を次期の計画に生かしています。