社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

相模原市立谷口保育園

2025年03月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 相模原市立谷口保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 135(利用者122名) 名
所在地 252-0318
相模原市南区上鶴間本町4-47-10
TEL 042-742-6915 ホームページ https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/child/hoiku/1002919.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1976年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 相模原市
職員数
常勤職員:25 名
非常勤職員:31 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
地域担当:1 名
看護師:4 名
保育士:19/17(常・非) 名
保育調理員:3/5(常・非) 名
技能補助員:2 名
保育補助員:2 名
事務補助員:1 名
施設・設備の概要
保育室:5室
トイレ:5カ所 
調理室:1ヵ所
事務室兼医務室:1室
調乳室:1ヵ所
沐浴室:1ヵ所
園庭:有
プール:1階園庭

③ 理念・基本方針
【相模原市が目指す幼児教育・保育】
 自らの夢をふくらませ、夢に向かって挑戦するこどもを育てる

【谷口保育園保育目標】
 意欲と思いやりのある子ども 
 ・安全で伸び伸びとした生活をべースに、基礎体力作りをめざす
 ・子どもの自主性や意欲を大切にしながら、遊びを通して様々なことを学ぶ
 ・異年齢の子ども達や地域の方といろいろな経験をしていく中で、思いやりの心や豊かな感性を育んでいく
 ・楽しく食事をする中で、食への興味・関心をもつ

【谷口保育園令和6年度重点目標】
 様々な人との関わりを大切にする ~いってみよう やってみよう~

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・駅から近く住宅に囲まれた場所に位置しているが、徒歩圏内に複数の公園や広場、畑等があり自然に親しむことができまし。また散歩や園外活動を通し、地域との交流に取り組んでいます。
・体を動かす経験の少ない子どもが多く、リズムあそび、運動遊び、ボランティアによるリトミック(5歳児)等、遊びを通して体の使い方を体験し、体力作りへつながるよう取り組んでいます。
・周辺には保育施設や学校も多く、交流や体験学習の受け入れを行っています。また未就園児に向けた子育て支援や園庭開放等、様々な人との関わりを大切にしています。
・異年齢の交流、子どもが主体的に遊べる環境づくりに取り組んでいます。 
・食育では「もぐもぐくらぶ」、健康では「げんきくらぶ」を通し、子どもたちがわかりやすく学ぶ取り組みを計画的に実施しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/17(契約日) ~2025/03/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成28年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)ボランティアによる様々な体験を保育に取り入れています
ボランティアによる4、5歳児対象の読み聞かせや素話、相模原市食生活改善推進団体による4歳児対象のうどん作り体験、地域農園で3~5歳児の芋掘り体験など、これらの活動を通して、子どもたちは地域の方々との交流を深め、地域社会の一員としての自覚を育みます。様々な体験を通して豊かな感性を育み、社会性を身につけることを目指しています。災害時での地域との取組は、小中学校との合同引き渡し訓練や消防署への通報訓練、一時避難場所の中学校の校庭に行く訓練を行っています。

2)体を動かして遊ぶことを大切にしています
体を動かすことは、子どもたちの心身の発達を総合的にサポートする重要な活動と捉えています。散歩では、公園や広場などで走り回るだけでなく、自然の観察や発見を通して、自然への興味関心も育むようにしています。また、リズム遊び・リトミックなど、発達段階に合わせた遊びを提案し、無理なく楽しめるように配慮しています。

3)就学に向けての取組を大切にしています
小学校生活を見通して、食事の時間や着替えの方法、持ち物の管理などについて子ども自身が意識できるように伝えています。就学先への散歩や運動会の練習見学、公園で小学生たちが考えてきたレクリエーションを一緒に行う「公園で一緒に遊ぼう」、1年生が企画したドングリや松ぼっくりなどを使った「手作りおもちゃで遊ぼう」、小学校の生活や様子を1年生が教えてくれる「小学校の生活を知ろう」、近隣保育園との交流会への参加など交流することで就学後のイメージがわくようにしています。

4)会議の形態は、常に可視化して効率的に解決しています
職員一人ひとりが保育の意義を深く理解し、主体的に意見交換を行うための「田の字」形式の会議を導入しています。この会議形式では、全職員がそれぞれの立場から意見を出し合い、議論を深めることで、課題の方向性や具体的な解決策を迅速に共有できます。トップダウン形式ではなく、職員全員が参画することで、当事者意識を持ち、責任感を持って保育に取り組むことができます。チームワークを強化し、効率的かつ建設的な会議運営を実現しています。

5)安全な環境を守るために設備の改善が期待されます
職員は、安全衛生チェック表を使用してこまめな清掃を行い、衛生的な環境を保っています。また、適切な温湿度管理を実施して快適に過ごせるようにしています。施設内の点検を行い、危険な箇所も把握しています。今後、建物の老朽化や設備の改善が必要な点について検討し、早急に対応することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
受審の年に園長が替わり、新年度になってから改めて受審に向けて準備を進めてきました。
受審をするにあたり、全職員が関われるように担当チームを作り、話し合いを重ねてきました。日々の保育ではなかなか振り返ることができなかったことも、受審することでいままでの保育を振り返り、保育園の強みや課題などを全職員で共有することができました。また、各項目について、職員が説明する機会があったことは、よい経験になりました。
評価結果を踏まえて、今後の保育に反映させ、さらなる保育の質の向上に努めていきたいと思います。
最後に、お忙しい中アンケートにご協力いただきました保護者の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

基本理念・保育目標は、相模原市の公立保育園として「相模原市公立保育園事業計画」に明記しています。市の公立保育園の基本理念・保育目標を基に、保育内容・特性、園の使命、目指す方向性を踏まえた園の保育目標と年度ごとの重点目標を策定しています。園のパンフレット、保育説明資料やホームページなどに基本理念・保育目標を明記し、玄関ホールや事務室に掲示しています。保護者には、毎月発行する園だより、クラスごとの活動報告や懇談会などで園の取組を周知していますが、理念や保育目標・保育方針についての周知が十分ではありません。今後は、保護者の賛同と協力を得ながら保護者とともに子どもの成長を育む信頼関係を、より深めることが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

市の健康福祉局が、社会福祉事業の動向について具体的に把握・分析をし、公立園の園長会でその情報を得ています。また、地域の福祉計画や動向については、地区の社会福祉協議会や公民館運営協議会などで地域環境の情報収集を図り、必要な取組について市の保育課や子育て支援センターなどと連携を取りながら行っています。年に1回、保育コストの分析、利用者の推移や利用率の分析を行い、市に現状報告を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や保育内容、組織体制などは、市の保育課中心に現状分析を行い、具体的な課題や問題点などについては園長会で把握しています。今後は、職員にわかりやすく周知する工夫が期待されます。経営課題の解決や改善策については、市の保育課と共有し、改善策を協議しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

「相模原市幼児教育・保育ガイドライン」の基本理念は、「子どもの夢 輝く みんなでつながりあうまち さがみはら」としており、基本方針と基本目標について「さがみはら子ども応援プラン(第2次相模原市子ども・子育て支援事業計画)令和2年度~令和6年度」までの5年の中長期ビジョンを策定しています(令和7年度からのビジョンは、現在策定中)。中長期ビジョンは、毎年前年度の進捗状況を確認し、評価、見直しをかけ、必要な項目の取組について追記、または、具体的な方針を明記しています。園は、市の中長期ビジョンに沿って取り組んでいます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

相模原市公立保育園としての事業計画を策定していますが、地域の公立保育園全体で協議した保育環境(保育内容)を主に採り上げています。実行可能な内容ではありますが、あくまでも計画であり、具体的な取組を明記した内容ではありません。園では、今年度から事業計画として策定していますが、策定内容には数値目標、成果の設定や実施状況の評価が行える内容としては十分ではありません。年度ごとに前年度の評価・課題の抽出・改善の取組など連続性を持たせた事業計画・事業報告の策定が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の策定は、職員の意見を集約し、反映した内容にしています。ただし、保育内容に関する項目についてが主流であり、他の運営に関する項目については、具体的・且つ計画的な内容としては、十分ではありません。園における保育環境全体(人的・物的環境)について評価や見直しが確認できる事業計画の策定と、職員が同じ意識を持ちながら保育実践に取り組める明確な計画の策定が望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保育内容に関しては、年間の取組や保護者会で園の方針を説明しています。事業計画とする園の年間の取組については保護者へわかりやすく周知する必要があります。事業計画を保護者に周知することにより、園の方向性を明確にし、保護者の賛同と協力を得ながら計画的に実施できる事業計画を作成し、保護者と共有しながら進めていくことが望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育者の自己評価を前期・後期の2回実施しています。この評価結果を踏まえて園の自己評価も共に前期・後期に分けて実施し、総体的な結果について自己評価検討会で意見交換を行い、次年度に向けて協議をしています。保育の内容については、「全体的な計画」や期間ごとの指導計画の評価から課題を抽出し、改善に向けての取組を検討・反映するPDCAサイクルを正しく活用しています。また、定期的に園全体の運営における第三者評価の受審もしていますが、各単体における評価判断としています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保育内容(指導計画や行事計画)に関しては、職員参画で課題を文書化し、改善に向けて進めています。保育所として取り組む課題は、担当者を中心に協議し、結果は、職員会議で報告しています。園のプロジェクトによっては、実施の評価結果だけで課題の抽出から具体的な改善策の設定、及び反映(PDCAサイクル)までの仕組みを整えています。園環境全体の課題・取り組む改善策など、具体的に明示し、園全体の質の向上につなげ、理念・基本方針の目標に向けて建設的に取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員会議や事業計画などで園の目標や重点目標を周知し、事務室に掲示しています。保育資料や運営規程、事務分担表などに園長の役割、及び責任を明記しています。園長不在時の対応として平常時には、副園長を園長代理とし、有事における権限委任などは、災害時における園内指揮系統にそれぞれの役割と責任を明示しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法令遵守については、相模原市の所属長研修や保育所運営に必要な関連法令の研修などで理解し、取引事業所や行政関係者らとも適正な関係を保持しています。職員には、谷口保育園保育マニュアルを基に保育者として遵守する法令を学び、保育者の自己評価チェックシートや人権チェックリストで職員自身の確認と振り返りを行っています。現在園ではSDGsの一環である環境への配慮として野菜や草花を栽培する土のリサイクルをクラスごとに取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、個人の自己評価、園の自己評価から把握した改善すべき取組について具体策を明示しています。保育内容に関しては、 各指導計画の評価・反省の確認、保育活動の実践の様子から全体的な状況を把握・分析し、必要な研修や学習を推奨しています。 また、各プロジェクトチームの会議やそれぞれの進捗状況の確認を行い、必要に応じて助言や指導を行っています。 職員の提案は、柔軟に取り入れています。最近では、オープン保育の遊びと食事チームの子どもたちを園庭遊びと食事タイムに分け、双方のグループが安全に、安心して取り組める提案を取り入れています。これにより、職員の人員配置を無駄なく活用することができています。職員の教育・研修の場は十分に確保し、一人ひとりの自己研鑽・自己啓発を推奨しています。  

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

人事・労務・財務においては、相模原市の担当部署中心に行っていますが、園長の職権内において組織的な運営を行っています。特に課題とする欠員による人員配置には、職員との話し合いを重ね、業務の負担量に配慮した保育環境に取り組んでいます。近々の改善策として、異年齢保育の3、4、5才児を遊びと食事のタイミングに配慮し、園庭遊びとランチのグループを分け、子どもたちの安全性と充実感が味わえる人員配置に改善しています。働きやすい環境整備としては、まだ十分ではなく、さらに工夫をしていきたいとしています。日々の「田の字」のミーティングで意見交換を行い、チームワークを高めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人材に関する基本的な考え方や方針は、相模原市保育課が策定しています。園は、市の計画や基準に従い、人員体制・人員配置・人材育成を明確にしています。保育に携わる専門職や人員体制、人材育成に関する計画なども市の保育課が中心に行っています。市が作成する研修計画を基に園独自の階層別、専門別、テーマ別などの研修の機会を設け、それぞれの専門性を高める自己研鑽の場を確保しています。人材確保は、相模原市担当部署が行いますが、会計年度短時間任用職員(非常勤)に関しては、園で採用しています。保育士養成校や神奈川県社会福祉協会主催の保育支援セミナーなどで講演を行い、保育士の魅力を発信し、人材確保につなげています。引き続き、人材確保・定着に向けて積極的に取り組むことが期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「園の組織目標」「人材育成指標」に相模原市の公立保育園職員としそれぞれの職務における「求められる職員像」を明示しています。副園長との面談で本人の目標や意向などについて確認し、市の人事部門が、総合的な人事管理を行っています。職員評価制度により、一人ひとりのステップアップにつなげる体制を整え、自己研鑽・自己啓発の場は十分に確保しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理の責任体制を明確にしています。有給休暇や残業、シフト状況は、各クラスリーダーが業務量や進捗状況を確認し、効率的に取り組めるよう工夫をしています。健康診断、ストレスチェックや安全衛生面に関する管理は、市による定期的な検査を実施し、産業医によるメンタル面の相談窓口も設置しています。また、園内にもメンタルヘルス推進員を配置し、メンタル面の予防・早期発見・対応に努めています。個人面談や職員との話し合いを重ねながらシフト調整を行うなど、働きやすい就労環境に努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

相模原市人材育成基本方針や人材育成指標などに「求められる職員像」を明示し、一人ひとりの目標管理を行っています。年度初めに職員一人ひとりが目標設定を行い、本人の職位の役割を基に専門性やスキルアップに取り組んでいます。進捗状況の確認として副園長による半期ごとの面談で助言や指導を行い、年度末の面談では、目標達成の評価・見直しを行い、次年度の目標設定に活かしています。一人ひとりの人材育成に向けた取組は計画的に行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

市の人材育成基本方針や園の組織目標などに「求められる職員像」を明確にしています。保育者として必要な専門技術や専門資格は、市の人材育成指標に明示しています。職位に応じた教育や研修は、市の研修部署が策定しており、計画に応じてステップアップ研修、階層研修、派遣研修など、計画的に実施しています。計画の評価・見直しは、市の研修部門が行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの専門性や専門資格の取得状況、並びに研修経歴を記録し把握しています。新任職員のOJTは、経験年数の近い職員が指導にあたり、保育実践に必要な知識や実践経験を援助しています。市の職位による研修計画を基に、園においても個人的に必要な研修なども含め、一人ひとりのスキルアップを推奨しています。神奈川県や相模原市主催の外部研修は園長が情報をまとめ、職員に周知しています。非常勤職員も希望により、研修を受講できる体制を整えています。引き続き一人ひとりのレベルアップを目標に進めていきたいとしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受入れの基本姿勢を明文化し、マニュアルを整備しています。保育士、看護師など、専門職種の受入れを行っており、それぞれの専門性に配慮したプログラムを作成しています。事前に園の理念、保育目標や子ども・保護者への配慮・留意点についてオリエンテーションを丁寧に行い、中間の振り返りでは、実習生と同じ目線で捉え、必要、且つ適切な助言や指導を行うなど、実習期間をより有意義に体験できるように取り組んでいます。受入れ後は、評価・反省を行い、次年度の実習受入れに反映しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

相模原市公立保育園の事業計画・事業報告・予算・決算情報は相模原市こども・若者政策課により公表しています。園のホームページには、園のしおり・重要事項説明書・運営規程のPDFを貼付し、保育の特徴や保育目標などについて明示しています。また、公民館やこどもセンターにパンフレットなどを配架しています。第三者評価の結果は、WAMNET(ワムネット 福祉・保健・医療情報)で確認することが出来ます。入園希望や見学者には、園のパンフレットや関係資料などを配布し、資料を基に丁寧に説明をしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

事務・経理・取引に関しては、相模原市が定める各種規程に沿って公正、かつ、適正に行っています。運営規程・事務分担表に職務分掌と権限・責任、及び業務分担を明記し、職員に周知しています。相模原市の監査担当部署により運営・保育・経理関連の監査を定期的に受けています。園の指摘事項については、職員間で把握し、改善に向けて取り組んでいます。外部の専門家による監査支援は受けていません。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関わり方について、第2次「相模原市子ども・子育て支援事業計画(さがみはら こども応援プラン)」に「地域社会で子どもの成長を支える仕組みつくり」とする基本的な考え方を明記しています。玄関ホールに地域で利用・活用できる情報提供として、掲示やパンフレットで周知しています。園には、地域支援事業の担当者を配置し、近隣の公立4ヶ所の保育園や子どもセンターなどと定期的に協働のイベントを催すなど、市の公立保育園として積極的な地域支援事業を行っています。園児の地域交流として、現在は近くの芋畑の提供を受けたり、「一緒にあそぼ」や園庭開放では一緒に遊ぶ機会を設けています。今後は、地域の人々と園児との交流の機会をさらに充実させていきたいと考えています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

学校教育やボランティアについては、「地域を基盤とした社会参加の機会を提供する」とした基本的な考え方を明示しています。また、学校教育・体験学習受入れのマニュアルを策定しており、実施前のオリエンテーションや留意点などについて紙資料を配布し、双方で確認をしています。中学生の体験学習や読み聞かせ、リトミックなどのボランティアが活動しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

関係機関や団体などのリストは事務室に備えており、職員と共有しています。学校や民間保育園との連絡会、幼保小連絡協議会、園長会などの会議に定期的に参加し、地域的な課題に向けた協働的な取組を積極的に行っています。地域の協働的な取組として子育て広場や親子ひだまり相談室では、保育士、栄養士、民生委員、児童委員や市のこども家庭課などと連携を図り、それぞれの専門的な助言などが得られるネットワーク体制も整えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域的なニーズの把握は、地域担当者を中心に公民館運営協議会や社会福祉協議会、地域の子育て支援活動団体などと、積極的に協働的な取組を行っています。活動に参加した子育て親子から育児相談を受けることも多く、相談内容を通して子育ての悩みや地域的なニーズの現状を把握することができています。定期的に開催する「親子ひだまり相談室」では、相談内容に応じて保健師、医師とともに子どもの発達や育児不安などの相談にも応じています。また、必要に応じて他の専門機関への紹介も行っています。園では、地域の子育て支援だけでなく、世代間との交流なども取り入れるなど、幅広い地域貢献につなげています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は、市の公立保育園として積極的な地域支援事業に取り組んでいます。年間の計画を作成し、地域的なニーズに反映する多様な取組を検討し、実施しています。また、近隣の公立保育園4ヶ所の地域担当者が集まり、地域的に最も必要としている取組を協議し、定期的に実施しています。子育て支援事業には、保育者として専門的な育児相談をはじめ、親子で楽しめる取組を提供しています。地域の防災対策としては、近隣住民との共助体制が十分ではありません。福祉避難所として提供できる具体策を現在検討していますが、早急な災害対策の体制整備が望まれます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「谷口保育園保育マニュアル」に子どもを尊重した保育について記載し、定期的に読み合わせを行っています。また、全職員で人権擁護のセルフチェックリストを実施し、理解を深めています。全体的な計画や指導計画に互いを尊重する心を育てるための内容を記載し、自分の思いを認められる経験を重ねることで相手の思いに気づけるよう、年齢に合わせて丁寧に職員が関わっています。性差への先入観がないようにしています。職員は、相模原市の子どもの人権・人権の尊重、児童虐待の理解と対応研修などを受講し、会議や回覧などで職員に周知しています。保護者には、入園時に入園のしおりに児童憲章や相模原市の公立保育園の保育目標を記載し、説明しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

プライバシー保護に配慮した保育を明記した「谷口保育園保育マニュアル」を整備し、読み合わせを通して理解を深めています。また、個人情報保護研修を受講した職員は、会議や回覧で内容を共有しています。着替えの際には、外部から見えないようにしています。園外活動では、名札を名前から園名に付け替える配慮を行っています。保護者には、入園のしおりに記載したプライバシー保護について説明しています。行事では、写真や動画の取扱いについて周知を行っています。また、園内や外部の写真提供については、写真使用等に係る確認及び承諾書を用いて、保護者の意向を尊重し取り扱っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園を紹介するパンフレットを作成し、利用希望者への配布やこどもセンターに置いています。また、相模原市のHPからリンクして基本方針や特色などを紹介しています。パンフレットは、理解しやすい言葉や図、絵の使用でわかりやすいものになっており、毎年度末に見直しています。保育園の利用希望者を対象に見学会を実施し、パンフレットに沿って概要を伝えています。感染症対策や子どもの安全への配慮のため、保育室は写真での紹介をしています。個別の質問にも丁寧に対応しています。見学時に地域子育て支援事業の資料を渡し参加を促しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始時には、入園説明会で保育のしおりを使い内容を説明し、重要事項説明書や利用契約書に署名を得ています。また、提出書類や持ち物などについては、記入例や実物を提示して、わかりやすくする工夫をしています。保育時間やアレルギー対応などについては、提出書類をもとに個別面談を行い、保護者の意向を聞いています。また、保育時間や職場変更などの場合は、個別に書類の記載方法を伝えています。日本語理解が難しい保護者の送迎の場合は、連絡帳にメモなどをつけるなどをしてコミュニケーションを図っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園先から情報を求められた場合は、保護者同意のうえで情報提供を行っています。また、支援ケースの場合は、子育て支援センターなどを通して情報提供を行っています。育児相談は、園の利用が終了した後も園長、副園長、地域担当者が窓口となって必要に応じて対応しています。今後は、園の利用が終了した時に、子どもや保護者に対して、その後の相談の担当者や窓口について説明を行い、その内容を記載した文書を渡すことを期待します。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

生活や活動の中で何をしたいのか、どの玩具で遊びたいかなど具体的に子どもの要望を聞いたり、言葉でうまく表現できない場合も子ども自身が選択できるように努めています。保護者に行事の「意見・感想」を聞き結果を伝え、年1回無記名の保護者アンケートをアプリで実施して結果を公表しています。全保護者対象に年1回の個人面談や年2回のクラス別保護者会を実施して園長や担任は、利用者満足度を把握しています。行事の意見・感想や保護者アンケートの結果は、担当者が中心となって分析・検討し改善に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「相模原市立保育園等及び療育センターにおける苦情解決要綱」に基づき、苦情体制を整備しています。相談・苦情解決責任者・担当者、第三者委委員、受付方法を重要事項説明書に記載し入園説明会で保護者に周知しています。今後は、繰り返し苦情体制について保護者に知らせる取組が期待されます。「ご意見・ご要望をお聞かせください」ボックスと記入用紙を玄関に設置し、保護者が意見を出しやすいようにしています。改善策については、保護者の意向により掲示や直接回答するなど迅速に対応しています。職員会議などで苦情内容を職員に周知することで、全職員が改善に対する意識をもって対応し、保育の質の向上に努めています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

相談・苦情解決責任者・担当者、第三者委委員、受付方法を重要事項説明書に記載し、入園説明会で保護者に周知しています。保護者が目にしやすい正面玄関のお知らせボードに、相談相手が選べることを掲示しています。入園説明会で「支援保育制度」について説明し、園だよりに「育児相談」の随時受付を記載して、いつでも相談できることを伝えています。個人面談以外にも相談を受けた時には、随時面接を行っています。また、個人面談などの部屋としてプレイルームを確保し落ち着いて話せる環境を整えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

送迎時の会話など保護者とのコミュニケーションを心がけ、話しやすい雰囲気作りや保護者に寄り添った対応を大切にしています。「ご意見・ご要望をお聞かせください」ボックスと記入用紙を玄関に設置し、行事の意見・感想や保護者アンケートを実施して保護者の意見を積極的に把握しています。相模原市立保育所等及び療育センターにおける苦情実施要綱や谷口保育園保育マニュアルをもとに、意見などが出た場合は、迅速に対応して、苦情・意見受付簿に記録しています。また、検討内容を職員に周知することで、全職員が改善に対する意識をもって対応し、保育の質の向上に努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントの責任者を園長として「安全・環境検討会」を設置し安全に対する取組を行っています。保育マニュアルにケガ及び体調不良児への対応手順を記載し、職員で読み合わせ、周知をしています。ケガをした場合は、「怪我報告書」を作成し、職員会議で状況報告、考察をしてケガの防止につなげています。重大事故の場合は、職員会議や掲示で周知し、保育や環境の見直しに取り組んでいます。「保育所安全計画」にもとづいた職員研修を行い、危機管理意識の向上に努めています。また、相模原市の乳幼児の事故や疾病への対応研修や横浜女子短期大学の保育所における事故防止研修を受講して事故防止に取り組んでいます。安全・環境検討会を中心に必要な修理を行うなど安全環境に取り組み、年度末に評価・反省を行い次年度に活かしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、感染状況の把握や必要に応じた対策に取り組んでいます。相模原市の感染症対応マニュアルに基づいて、保育マニュアルを作成し読み合わせなどで周知しています。衛生管理検討会が中心となって嘔吐処理方法などの研修を実施し、課題や疑問が出た場合は、保育マニュアルや対応の見直しを行っています。感染予防や衛生管理については、「安全衛生チェックリスト」をもとに環境消毒や清掃、玩具消毒を実施しています。保護者には、入園説明会で、保育園のしおりに健康管理について記載し説明をしています。感染症が発生した場合には、「感染症ボード」で保護者に周知しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

相模原市公立保育園・認定こども園・幼稚園防災マニュアルに基づき「自衛消防隊組織編成表」を作成し、役割を明確にしています。ハザードマップで平常時の立地条件を確認し、災害発生時には、市のHPなどで確認し対応しています。保護者アプリで園からの情報を保護者や職員に発信し、情報共有しています。また、非常時は、園の携帯電話と登降園調査票を持ち出し、保護者へ連絡が取れるようにしています。備蓄は、備蓄食料一覧表を作成し、専用の倉庫に保管し、副園長を中心に毎月、賞味期限の確認を行い管理しています。月1回以上の避難訓練や年1回の風水害訓練、小中学校との合同引き渡し訓練、一時避難場所までの避難訓練、消防署への通報訓練などを実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

相模原市公立保育園事業計画に相模原市公立保育園の保育園業務について明文化しています。市の公立保育園業務を基に谷口保育園保育マニュアルとして、子どもの尊重、プライバシーの保護など、権利擁護に関わる保育士の心構えを明記しています。保育の基本的な実施方法については、入職時やステップアップ研修などで理解を深め、保育現場で確認を行いながら日々、取り組んでいます。また、各マニュアル(保育、保健、安全、人権など、保育士として必要な基本的なスキル)の内容について、園内研修として定期的に読み合わせを行い、取組や活動の意義を学んでいます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

相模原市公立保育園の標準的な実施方法の検証・見直しは、市の担当部署で行い、それに基づき園の各マニュアルや保育内容の見直しをしています。修正や追加要項に関しては、職員間で共有し、取り組んでいます。近々の修正・見直しとしてプライバシー配慮の項目に「水遊びの着替え時にパーティションを利用する」の文面を追記しています。各指導計画の期毎の評価、反省を記述し、年度末に職員や保護者アンケートからの意見や要望を反映した総合的な見直しを行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の責任者を園長とし、各クラス担任が期毎の指導計画を作成しています。入園時に保護者からの提出資料を基に一人ひとりのアセスメントについて関係者が協議を行い、指導計画を作成しています。また、配慮の必要な子どもには、子育て支援センター療育相談班の巡回訪問や民間療育施設などと情報共有し、個別支援指導計画を作成し、計画内容は、保護者の同意を得たうえで取り組んでいます。支援困難ケースへの対応は職員間で共有し、子どもの状況により、個別に事務室や担当保育士が見守りながら保育を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各期毎の指導計画の見直しは月末に各クラス担任が行っています。基本的に計画内容に変更が生じた場合は、事案に関する検討会を催し、職員会議、又は掲示で周知を行いますが、緊急の場合は、保育室や事務室にも掲示するなど、変更箇所について漏れのないように職員間の共有を図っています。指導計画の課題は「記録用紙」に記載し、次月に反映しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発達状況、生活状況や保育の実施状況について、児童票、保育日誌、個別支援計画、健康台帳などの統一した様式に記録して職員間で共有し、いつでも確認することができます。記録の書き方は、入職時の研修や上長により、助言や指導を行います。情報の流れを明確にし、重要な内容を必要な職員や上長に伝達する仕組みができています。情報共有の場はその都度、職員間で共有をし、パソコン内共有フォルダーでも情報共有をしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護規程を策定しています。運営規程、重要事項説明書に個人情報取り扱いについて明記し、子どもの記録、保管について秘密保持の遵守や各記録に応じた保管期間を明確にしています。記録管理の責任者は園長が担い、個人情報が含まれる書類などは、事務室内の鍵付きキャビネットや書庫で管理しています。児童票の持ち出し時と返却後には、必ず複数人で冊数の確認をし、管理簿に記録しています。保護者向けに個人情報取り扱いについて、入園説明会や園内掲示で周知し承諾書を得ています。また、保護者には、行事等で映す動画や写真撮影について個人情報漏洩防止のための協力を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、国連子どもの権利条約、児童権利宣言、児童福祉法などの趣旨をとらえ、相模原市子どもの権利条約、保育所保育指針や相模原市幼児教育・保育ガイドライン、保育理念などや園の保育目標や重点目標に基づいて作成しています。全体的な計画は、相模原市のフォーマットをもとに、子どもの発達過程を月齢・年齢を目安に設定し、個別配慮や長時間保育、子どもの家庭状況、地域の実態に考慮し園で作成しています。全体的な計画作成にあたっては、年度末に各クラスで評価・反省したものをリーダー会議で話し合い、園長や副園長は、その内容を反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内は、温湿度計を設置しエアコンや空気清浄機・加湿器、扇風機で適切な状態を保っています。職員が交代で安全衛生チェック表を使い、清掃や消毒、エアコンや扇風機の清掃などを行い、保護者による布団シーツ交換、委託業者による布団乾燥を行い衛生管理に努めています。棚やロッカーの転倒防止やクッション材の取り付け、ピアノにチャイルドロックを設置するなど安全に配慮し、誤飲防止及び発達や年齢に合わせた玩具の素材選びや大きさに配慮しています。子どもの動線にあわせたコーナー遊びの設置やそれぞれの遊びをじっくり取り組めるように空間を仕切る、必要に応じたパーソナルスペースを確保するための段ボールの棚やパーティションの活用をしています。生活に合わせた環境を工夫し、ランチルームを取り入れながら遊び、食事、休息などが十分できるようにしています。幼児トイレは、昨年照明を増設し明るい環境を整え、トイレや手洗い場は、毎日清掃を実施、手洗い場は、自動水栓を設置しています。幼児が手洗い場に整列するのを目安に目印を貼って、安全への工夫をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭からの園児情報を記載した児童票や個人面談記録を基に、子ども一人ひとりの理解に努め、発達や家庭状況に応じた関わりをしています。また、職員会議や乳児・幼児会議やクラスの話し合いにおいて、子どもの姿や状況を共有しています。子どもの気持ちに寄り添いスキンシップや1対1の関わりを十分持つことで、信頼関係を深めています。言葉での気持ちの表現が難しい子どもには、絵カードを使用し、気持ちを汲み取るようにしています。全職員で全園児を見守る姿勢を心がけ、基本的な生活の場から離れたい子どもが落ち着いて過ごせるプレイルームや事務室を提供しています。幼児は、子ども自身が選択できる環境を設定したり、約束を決める機会を持ち、自己決定していく姿を見守り、乳児は、その基盤が育まれるよう、コーナー遊びの環境を整えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園や進級時に保護者が記入したプロフィールシートで子どもの家庭での様子を共有しています。トイレトレーニングは、家庭での姿を聞き、子ども自身が意欲をもって取り組めるようにタイミングや言葉かけなど工夫しています。子ども自身が身支度できるようにロッカーやタオル掛けなどにマークを付けています。また、必要に応じて玩具や教材に写真やイラストを付けたりすることで視覚的に理解し、子どもが自主的に片付けやすい工夫をしています。手洗い場には、手洗いの手順ポスターを貼り、替え歌を歌うなどして興味・関心を引き出し、手洗いチェッカーを使用し手洗いの大切さを伝えています。着替え時には、十分なスペースに確保や動線に配慮し、スムーズに着替えができるようにしています。生活リズムに合わせて午前寝を取り入れる、休息のタイミングにお茶を飲むなど、子どもの様子や状況に寄り添った配慮をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

食事、着替え、遊びのスペースを分け、子どもが自主的に生活や遊びができるように環境を整備しています。コーナー遊びを設定し、子どもが遊びを選べる環境を大切にしています。園庭、テラス遊びの時間を積極的に設け、運動器具などを用意し様々な身体の動きが経験できるようにし、サーキット遊びや体操などを取り入れ室内でも十分身体を動かせるようにしています。異年齢グループ活動や異年齢での散歩を通し、年長児へのあこがれや年下児への思いやりが育つように取り組んでいます。5歳児のリトミックや「あいの会」の4、5歳児の読み聞かせや素話など地域の人と接する機会を設け、農園に3~5歳児が芋掘りに行くことで身近な自然と触れ合うことができています。道具箱や色画用紙、スズランテープなどを設置し、表現活動が自由に体験できるようにし、廃材も子どもの要望で使うことができるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園生活に慣れるまでは、特定の保育士が子どもに関わり、愛着関係を築くことを大切にして、遊びや食事など様々な場面で一人ひとりに優しく言葉をかけ関わっています。一人ひとりの表情や発声、仕草などから気持ちを汲み取り代弁し、満足するまで気持ちを受け止めてもらえる経験ができるように関わっています。ペットボトルにどんぐりを入れた音の出る玩具などを手の届くところに置き、子どもが興味を持てるような環境や月齢に合わせた感触遊びを楽しめるように素材を用意しています。寝返りをうつ、ハイハイをする、つかまり立ちをするなど発達に応じて身体を動かし楽しめるよう、手押し車や傾斜のあるマットなどの遊具を用意しています。子どもの姿を職員間で共有し、毎月一人ひとりに合わせた成長、発達のねらいをたて、援助しています。園や家庭の様子は、連絡帳や送迎時で伝えあい、保護者の気持ちを受け入れながら子どもの成長を共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

発達や成長にあわせ、生活や遊びを通して自分でやりたいと思う気持ちを大切にし、食事や着脱など子どもの様子を把握し、職員が共通理解をもって関わることで満足感が得られるようにしています。探索活動を十分楽しめるように、熱中症予防の遮光ネット設置や柔らかい素材のジョイントマットの使用など安全の工夫をしています。運動遊びやごっこ遊び、自然とのふれあいなど自発的にあそびが楽しめるように子どもの成長に合わせ、手の届くところに粘土、パズルなどのコーナー遊びの設置や環境の見直しを行っています。職員も一緒に遊びながら、相手の思いを代弁したり受け止めることで友だちとのやりとりを覚え、共に遊ぶ喜びを感じられるように関わっています。園庭遊び、散歩など異年齢児やその担任と交流する機会を持っています。また、収穫したホウレン草などを届け、給食に入れてもらうなど調理員との関わりも大切にしています。1歳児は、連絡帳を通して子どもの様子を伝えあい、2歳児は、1日の様子を連絡ボードに掲示することで園の様子が具体的に伝わるように取り組み、送迎時には、担任以外の職員も関わりを持っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は、玩具を子どもたちが選択できるようにし、集団活動では、友だちの姿を知らせることで友だちへの興味を持ち関わりが広がるように工夫し、子ども同士の話し合いでは、必要な言葉を知らせたり側で見守ることで思いを伝え合えるように関わっています。4歳児は、運動遊びを繰り返しできる場を設定し、友だちを見て真似したり、励まし合ったりすることで上達する姿があります。5歳児は、クラス内で互いの意見に耳を傾け自分とは違う意見を知り、友だちと話しながら活動に取り組めるように援助しています。保護者には、連絡ボードや活動の写真を掲示することで日々の様子や保育内容が具体的に伝わるようにしています。就学先には、園だよりで子どもの様子を知らせています。地域子育て支援事業で月間さがみはらんどなどを実施し、地域親子との交流を促進しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

医療的ケア児などの移動のため、園庭出入り口にスロープを設置し、クラス内では、パーティションを使用し、安全に配慮しています。集団では気持ちが落ち着かない場合は、プレイルームや事務室を使用しています。クラスの子どもと交流する機会も設け、子どもたちが、自然に受け入れてるようにしています。個別の指導計画に基づき子どもの長所や得意とする側面を伸ばしていくように取り組んでいます。縦のつながりを大切にして、成長に合わせてできることを増やし達成感や満足感を得られるように関わっています。特に幼児では、行事を通して自主性を尊重し、友だちと協力する気持ちも育む関わりや投げかけをしています。保護者と面談を行い、共通理解のもとに保育を行い、民間の専門機関や医療機関と、保護者を通して情報交換に取り組んでいます。担当職員は、相模原市の支援保育コーディネーター研修などを受講し、知識や情報を得ています。就学相談や発達ハンドブックなどを配架して、保護者への情報提供を行っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画に基づいて月間指導計画を立て、子どもが主体的に遊べる環境を整えることで、意欲や充実感を感じられるようにしています。戸外、室内など様々な遊びの用意をすることで少人数で過せる場所を確保し、長時間保育では、ゆったりと過ごせる時間を設けています。プレイルームや事務室を使用し、体調の悪い子どもや気持ちを落ち着けたい子どもなどへ対応し、穏やかに過ごせるよう関わっています。乳児、幼児それぞれの朝夕の合同保育やオープン保育、幼児異年齢グループ活動など、十分なスペースの確保や職員配置など、安全に配慮した保育を行っています。登園時に、その日の体調や食事の様子を聞き、睡眠や食事の時間や量に配慮しています。保護者への伝言事項は、口頭で行うとともに、当番ノートや延長保育日誌を活用し、伝言もれがないようにしています。担任は、送迎時の伝達や個人面談、連絡帳などを活用して保護者と連携しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画をもとに5歳児の年間指導計画や月間指導計画に実施内容を具体的記載し保育を行っています。小学校生活を見据えて食事の時間や着替えの方法、持ち物の管理など子ども自身が意識できるように伝えています。また、近隣小学校で運動会の練習を見学、小年生たちが考えたレクリエーションを一緒に行うなどの交流や、近隣の保育園との交流会に参加することで就学後のイメージがわく対応を行っています。保護者には、近隣小学校との交流の様子を活動記録で伝えています。クラス保護者会で保護者が就学について話し合う機会を設け、個人面談を通して不安を軽減できるようにするなど、就学に向けて準備ができるように取り組んでいます。幼保小連絡研修や支援保育コーディネーター研修を通し、保育士と小学校教員が意見交換する場を設けています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

園児健康管理マニュアルなどをもとに、視診のポイントや発達上の体の特徴などを理解し、子どもの健康管理に生かしています。子どもの体調悪化やケガの場合、保育士と看護師で把握し、必要に応じて保護者に知らせ、登園時には、休みの間の様子や診断結果を聞き、当番ノートや日誌などに記入することで情報共有しています。保健計画を作成し、季節や年齢に応じ、その時期に気をつけることを意識しながら保育を行っています。予防接種後は、連絡帳や担任が口頭で確認し、保護者は、年度末に児童家庭調査票に既往症や予防接種の状況を記載しています。職員はマニュアルに基づき、全クラスで睡眠チェックを行い、一人ひとりの睡眠状況を確認し、園内研修で安全確認研修を実施しています。保護者には、仰向けで寝かせるように保護者会で伝えるなど乳幼児突然死症候群の予防に取り組んでいます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は0、1歳児は3ヶ月に1回、2歳児以上は年2回実施、歯科健診は全園児年2回実施しています。身体計測や健康診断の結果は健康台帳に、歯科健診の結果は歯科健康診断票に記録し、関係職員に伝えています。健診結果を連絡帳や歯科健康診断結果のお知らせを通して保護者に伝えて、家庭での生活に活かせるよう取り組んでいます。保健計画では、「げんきクラブ」を行う中で、歯の大切さや身体の健康について子どもたちに伝えています。9月に行った「げんきくらぶ」では、歯の大切さや歯の磨き方について看護師と共に伝えています。保護者の要望により、健康診断時に医師に子どもの発達について相談し、アドバイスを得ており、その内容を保護者に伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

食物アレルギーがある子どもに対しては、相模原市保育所等食物対応マニュアルをもとに対応しています。医師作成の生活管理指導表をもとに保護者と担任、園長、保育調理員が面談を行い対応を確認しています。面談内容をもとに、食事の提供方法、環境、活動の配慮の必要性を検討し、職員共通理解のもと対応しています。食物アレルギーの子どもには、一人ひとりに固定の席と食札、提供用トレーなどを準備し視覚確認しています。誤食予防に努め、子ども本人にも除去食材の有無を伝え、意識できるようにしています。毎年職員がアレルギー疾患の理解と対応研修に参加することで新しい情報や知識を習得し、内容は職員で共有し、学びを深めています。また、園内でアレルギー誤食研修を実施しています。子どもたちには、食育「もぐもぐくらぶ」の中で食物アレルギーとは何か、安全に過ごすために気をつけることを伝えています。保護者会では、アレルギー対応で気をつけてほしいことなどを伝え理解や協力を依頼しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画をもとに、職員の意見をまとめ、食育検討会で食育計画を作成し、指導計画に反映させています。遊びと食事の環境を分け、年齢に合わせた人数で友だちとテーブルを囲むことで、落ち着いて楽しく食事が出来るようにしています。乳児は、そばで見守り必要に応じて介助することで、手づかみ食べを十分経験します。幼児は、箸の使用に向けて食具の持ち方を確認したり、マナーや時間を意識して食べるよう伝えています。食器・食具は、年齢発達に応じて配膳などで子どもたちが使用しやすい大きさのものを用意しています。幼児は、担任を中心に子どもたちの好き嫌いや食事量を把握しています。子どもが食べられる量を直接保育士に伝え、完食した喜びを味わえるようにしています。おかわりにも対応しています。保育士が励ましたり、食べられたことを共に喜びあい、食べられる食材が多くなるように援助しています。なすやホウレン草などの栽培を行い、世話や収穫、食べる経験を通して子どもたちが食に興味を持てるように取り組んでいます。「もぐもぐくらぶ」では、旬の食材紹介、食前食後のあいさつ、食具の持ち方などを子どもたちにわかりやすく伝えています。保護者と食事についての悩みなどを連絡帳で情報共有しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

給食会議を行い、子ども喫食状況や発達にあわせた食事の提供について保育調理員と食育担当で情報を共有しています。また、口の中をケガしている子どもがいれば刻み食での提供をするなど、体調に合わせた配慮を行っています。保育調理員が残食を市の管理栄養士に伝えて、次月以降の献立に反映しています。管理栄養士から予定実施献立表を通し、その月のねらいや季節感を取り入れた献立について保育調理員や保育士に伝えています。季節に応じて旬の食材を紹介したり、和食の日には、鮭の西京焼きやきゅうりとわかめの酢の物、豚汁などを提供しています。行事には、クリスマスイブには星形のハンバーグとミネストローネスープ、十五夜にはお月見蒸しパンなどを取り入れています。相模原市食生活改善推進団体「わかな会」によるの4歳児のうどん作りなど食文化にふれる機会を設けています。市の管理栄養士が巡回し、食事の様子を見たり子どもの声を直接聞く機会をもち、献立の作成に生かしています。相模原市立保育所等調理業務等作業基準の内容に沿って器具の消毒、下処理、設備の清掃などを行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

当番ノートや0、1歳児連絡帳などを活用しながら送迎時に子どもの様子を伝え、情報交換を行っています。また、クラスボードに子どもの様子を掲示しています。入園説明会で保育園の保育目標や保育内容について説明して、保護者の理解を得ています。年2回のクラスの保護者会で保育目標や園生活の見通しを伝え、保育目標に対する取組や子どもの姿を伝えることで子どもの成長を保護者と共有できるように取り組んでいます。また、保護者会に参加できない保護者には、クラスだよりや写真掲示で伝えています。乳児ハッピーデーや運動会、おたのしみ会、保育参加などで子どもの姿を見て成長を感じられるように支援しています。保護者との情報交換の内容は、保育日誌や当番ノートなどに記載し、家庭と連携した対応ができるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

その日の出来事や子どもができるようになったことなどを送迎時に伝え、信頼関係を築いています。また、担任が朝夕の当番を行うことで、保護者と直接顔を合わせ、相談に応じられるように取り組んでいます。送迎時の会話で対応の難しい場合は、改めて面談の時間を設けています。年1回全園児の保護者に対して個人面談を実施し、就労等の事情に合わせて行えるように、事前に手紙を配付しています。園長や保育士、看護師の資格や経験を生かし、保護者の育児に対する不安や心配な気持ちを聞き、一緒に考えながら話をすることで保護者が安心して子育てできるよう支援しています。保護者からの相談内容は、会議などで全職員で共通認識し、その内容を個人面談記録に残しています。相談内容は、園長に報告し対応で苦慮した場合は、園長や副園長に相談するほか、他のクラスの職員にも相談、検討し園全体で子どもや保護者の支援を行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、普段から登降園時の様子を気にかけ見ています。保護者の不安そうな表情や子どもに落ち着きがないなど、普段と様子が違うと感じた時は、子どもや保護者と話す時間を設け、話を聞くよう努めています。また、子どもが家庭のことで気になる話をした場合は、内容を詳しく聞き取っています。園長を中心に子どもや家庭の状況把握に努めるとともに、必要な場合は子育て支援センターや児童相談所に情報を提供しています。職員は、保育所等における虐待等の防止、及び発生時の対応などのガイドラインから抜粋して学び、人権擁護のためのセルフチェックリストを行っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

指導計画は、担任で話し合い、子どもの心身の成長や取組を評価・反省し、その内容を翌月の見通しや目標に反映しています。保育の具体的な内容については、田の字ワークを活用しクラスごとに子どもの成長や環境設定、保育士の関わりについて振り返り、その後の保育に生かしています。保育者の自己評価チェックシートをもとに一人ひとりが半期ごとに評価、反省し改善などは、副園長と面接を行う中で次期へ生かしています。保育者の自己評価チェックシートや職員評価に取り組んだ上で保育園の自己評価を半期ごとに行い、改善などは次期に生かし、質の向上に努めています。また、保育園の自己評価チェックシートを記入するためのマニュアルを作成し、保育園の自己評価への理解が進むようにしています。今年度は、理解や解釈が難しい点を出し合い検討することで、職員の理解・質の向上に取り組んでいます。