中尾保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 中尾保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 100(100) 名 |
所在地 | 〒241-0815 横浜市旭区中尾1-17-3 |
||
TEL | 045-362-1333 | ホームページ | https://nakaohoikuen.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 睦福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:20 名
|
||
専門職員 |
保育士:26 名
看護師(内准看護師):1(0) 名
栄養士(内管理栄養士) :1(0) 名
調理員(内調理師) : 5(4) 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3室
幼児室(3~25歳児室):3室
調乳室:1室
遊戯室 :1室
調理室:1室
トイレ:4室
事務室:1室
職員休憩室(更衣室):1室
鉄筋コンクリート造2階建て : 延床面積 595.97㎡
園庭: 314.56㎡
|
【保育理念】子どもが現在(いま)を幸せに生活し、未来(あす)を生きる力を育てる 子ども一人ひとりには、幸せに生きる権利があります。 保育園では、子どもたちが今、何に興味を示し、してみたいと思っているのかを、傍で感じ取り共感することが大切です。そして、いろいろな人と出会い、様々なものに触れ、心を動かす経験をしながら子どもたちは、現在(いま)を生きています。その、様々な経験から、10年後、20年後の未来へ向けての生きる力を育み、そして、子どもたちが社会に出て、何があろうとくじけない強い心で進んでいける力を培う保育を大切にしています。 【保育方針】子どもは愛されて育つ 愛することは人として基本となる大切なことです。保育者から、たっぷりと愛されて育った子どもは友だちと関わりを持ちながら様々なことに興味を持ち、チャレンジできる子どもへと成長していきます。また、叱ることも、諭すことも子どもを愛することから成り立つものです。そして愛されて育った子どもは、他人に対しても大きな愛を注ぐようになります。大人から愛されていると感じられ、自分の気持ちを十分に表現できるような保育を大切にしています。 |
【立地および施設の概要】 中尾保育園は、社会福祉法人睦福祉会を運営母体とし、横浜市からの民間移管で2015年4月に開園しています。現在、0歳児から5歳児まで、定員は100名で100名が在籍しています。園は相鉄線希望ヶ丘駅から徒歩約10分の丘陵地の古くからの住宅地の中にあります。戸外活動は園庭のほか、自然を感じたり、活動の目的に合わせたりと公園を選べる周辺環境があり、保育活動に生かすようにしています。周辺は小学校・中学校・高校も点在しており、教育環境も整っています。 【園の特徴】 運営法人内保育所共通の保育理念・保育方針・保育目標を念頭に、子ども一人ひとりの成長を大切にし、各年齢に合わせた活動を広げていくことを職員で共有し合い、保育を進めています。保育アドバイザー(元公立保育園園長)契約を行なうことでも保育の質の向上に努めています。 アットホームな雰囲気を作ることを意識し、その雰囲気の中で子どもたちがのびのびと成長できる環境の提供を心がけています。 地域に開かれた園としての活動や支援にも力を入れてきています。横浜市から委託を受け、来年度から「地域子育て支援拠点」としての活動が始まります。 |
評価実施期間 | 2024/05/27(契約日) ~2025/04/01(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.子どもにとって安心で心地よい環境 研修での学びを生かし、子どもにとって安心で心地よい環境を作ることを重視しています。目指す保育環境の手本としている九州の保育所の見学や研修に行ったり、その保育所の理事長に来園してもらいさまざまな指導やアドバイスを得たりして、環境整備に生かしています。保育室のバランスや子どもの使い勝手に配慮し、特注で作った棚もあります。それぞれの年齢に合った保育室環境を作っていますが、特に低年齢児クラスは畳スペースを作ったり、家庭にあるようなソファの配置をしたりしています。家具やソファの配置の工夫で子どもが好む狭いスペースを作ったり、小さなコーナーを作ったりしているクラスもあります。 2.子どもの自主性や思いを大切にする保育 保育の様々な場面で、子どもの自主性や思いを大切にしています。小学生との交流で以前伝承遊びを教えてもらった子どもたちがその後自発的にけん玉や独楽回しを一所懸命に練習し、2回目に会ったときには小学生に勝っています。また、集団活動に参加したくない場合、子どもの意思を尊重しています。職員からのさり気ない誘いかけ、他の子どもたちからのアプローチで気持ちに変化が起きた場合もそのままを受け入れています。発表会では絵本を通した劇をしましたが、ストーリーの中に自分たちで経験したことを取り入れたり、登場人物を自分たちの好きな動物に変更したりしています。「大きなかぶ」の演目にはイルカが登場しました。 3.職員のスキル向上のための様々な工夫 各クラスとも、ベテラン・中堅・新人職員をバランス良く配置し、話し合いのもとで保育内容や手法を決めるようにしています。保育の提供にあたっては、各職員の得意な分野で力を発揮し、フォローできる環境を作っています。2、3年前から取り組んでいる幼児クラスの保育活動の記録(ドキュメンテーション)や0~2歳児クラスの日誌を読み合うことで自分では気づかなかったことが見えてきています。今年度は、保育ウェブ(図を使った整理法)をどう活用するかの園内研修で、保育の質の向上や改善につなげていこうとしており、職員一人ひとりが意識を持って保育にあたっています。 ◇今後期待される点 1. 評価しやすい事業計画の策定 令和6年度から令和9年度の中・長期の事業計画を策定しています。計画は、経営課題の保育の質の向上を図るため、職員研修や保育の在り方の周知等が挙がっています。また、中・長期の事業計画を踏まえた単年度の事業計画も作成していますが、両方とも数値目標や具体的な成果等の設定が明確でなく、実施状況の評価を行なえる形式にはなっていません。実施状況の評価を可能なものにすることが望まれます。 2.BCP(業務継続計画)の作成 「火災発生時の対応」「地震発生時の対応」があり、有事の際の責任体制を確立しています。今後に向け、BCP(業務継続計画)を作成することで、建物や設備の安全確認後に必要な職員を速やかに参集するための体制等、保育を継続するための対策をさらに強化をしていくことも望まれます。 |
---|
このたびは、貴重なご意見とともに、第三者評価を通して当園の保育運営に対するご評価をいただき、誠にありがとうございました。 今回の評価を通じて、私たちの日々の取り組みや保育方針について一定のご理解とご評価いただけたことは、職員一同にとって大きな励みとなりました。また、課題としてご指摘いただいた点につきましては、今後の保育の質の向上に向けた重要な気づきとして真摯に受け止めております。 現在、園内での情報共有体制の見直しや、保護者の皆様との連携の強化、園内環境のさらなる工夫など、具体的な取り組みを進めております。今後も継続的な改善を重ねながら、職員全体で意識を高め、子どもたちにとってより良い保育環境の提供に努めて参ります。 私たちは、子どもたちの健やかな育ちを第一に考え、保護者の皆様や地域の皆様との信頼関係を大切にしながら、今後も地域に根ざした保育園づくりを進めてまいります。 今後とも温かいご支援とご協力を賜わりますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。 中尾保育園 園長 木村 美穂 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人内保育所共通の保育理念・保育方針・保育目標があり、その中で子どもの人権を尊重し、運営法人内保育所の目指す方向、考え方を明文化し、職員の行動規範としています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は区の園長会に出席したり、運営法人内の理事長、園長、保育アドバイザーによる会議に参加したりして、社会福祉業界の全体の動向や園を取り巻く環境、経営状況の変化を的確に捉えています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の取り組むべき課題は保育の質の向上としています。子どもを主体とする保育、保育環境の整備、地域との協力、子育て支援、職員の外部・内部研修の充実を課題解決のテーマとしています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・令和6年度から令和9年度の中・長期計画を策定しています。計画は、経営課題の保育の質の向上を図るための取組を、初年度(令和6年)と以降の3年度(令7年~9年度)に分けて記載しています。初年度は職員研修や保育の在り方の周知、子育て支援の充実、一時保育の受け入れ、地域の活動やイベントへの積極的な参加等を挙げています。次年度以降の3年間は、SNSの幅広い活用、児童発達支援事業の立ち上げ、園舎建て替え等を挙げて、具体的な内容となっています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は、園の課題から現状分析を行なって、中長期計画に基づいて作成しています。今年度の内容は職員研修や保育の在り方の周知、子育て支援の充実、一時保育の受け入れ、地域活動やイベントへの積極的参加、卒園児の小学生の受け入れ、世代間交流等となっており、中長期計画の内容を反映し、具体的で実行可能なもので、単なる行事計画にはなっていません。収支計画の作成もしています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画の策定は、中・長期計画の内容と、前年度の職員の自己評価や日常の保育の中での職員の意見具申等を参考にして作成しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の事業計画そのものの説明はしていませんが、保護者理解や協力を促すため、年度始めのクラス懇談会で1年間の保育・行事・子どもの育ちについては担任が、園が目指している保育や思いについては園長が説明をしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画・指導計画の作成、行事計画等、全て保育の質の向上のため、PDCAサイクルで取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎年保育所の自己評価を行ない、取り組むべき課題を明確にし、職員間で共有しながら計画的な改善を行なっています。保護者には子どもの送迎場所の1、2階テラスに常置することで周知しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、年度の始めの全体会議で保育理念・方針・目標、園の運営や管理についてなどの考え方を全職員に説明し、共有しています。内容は議事録に残しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は運営法人の就業規則や職員としてあるべき姿を十分に理解し、倫理観・公序良俗等社会的な規範に従って公正な立場で質の高い保育を提供するよう職務にあたっています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、主任・リーダー職員と連携しながら、保育日誌や月間指導計画等の記録の振り返りを通して、保育の現状について把握をしています。毎年の保育所の自己評価においても保育の質の現状について、評価・分析を行なっています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は効果的・効率的な事務処理、超過勤務の削減、費用対効果の分析等を行ない、園としての将来や経営資源の有効活用等を常に考えて運営を行なっています。クラス保育においても子どもを中心にした保育ができるよう、必要に応じて応援職員配置ができるようにしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育所の理念や基本方針を実施するための人員体制は、産休や育休があっても、クラスが回っていけるよう40名体制を取っています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・就業規則第30条(服務心得)に「求める職員像」5項目を規定し、「期待する職員像」としています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員の労働時間やシフト状況を確認し、職員の勤務状況を把握しています。有給休暇の取得状況や時間外勤務の実態を毎月確認しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の目標管理の仕組みは、職員が毎年作成している「職員の自己評価」の中で、新年度の自分の課題・目標、やってみたいこと・できる取組、新年度の担当クラスの希望等を挙げています。職員は自己評価を提出後に、園長の面談を受け、職員の目標に対する取組について話し合い、成果について報告や振り返りができるようにしています、 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に保育の目標を挙げ、ア)子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う、イ)入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育所の特性や保育士等の専門性を生かしてその援助にあたると記して、保育所が職員に求める事項を表わしています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員一人ひとりに人事記録があり、園長が職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生受け入れマニュアルを策定し、実習生の保育に関わる基本姿勢を明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページには、法人の理念や保育方針、保育目標、園長挨拶、クラス紹介等のほか、WAMNETの社会福祉法人財務諸表等電子開示システムにより財務諸表と現況報告書を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所における事務、経理、取引等に関するルールは経理規程に定められています。職務分掌と権限・責任は就業規則に規定されており、職員に周知されています。これらの規程は事務所において、職員がいつでも見られるようになっています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」を掲げ、一時保育、子育て支援事業の充実、地域の小学校、幼稚園、保育園との交流、子育てひろばへの保育士派遣等の実施に努めるとしています。今年度の事業計画にも、子育て支援の充実、一時保育の受け入れ、地域の活動やイベントへの積極的な参加を挙げています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受け入れマニュアルを策定し、受け入れにあたっては担当者(主任)がオリエンテーションを実施し、活動内容でやってほしいこと、やってほしくないことを話しています。守秘義務についても説明し、注意事項を書いた文章を交付しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・旭区こども家庭支援課、横浜市西部地域療育センター、横浜市西部児童相談所等が連携先であり、その他幼保小連絡会が年3、4回開催されています。連絡先は事務室に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・一時保育、子育て相談、園庭開放、ホール開放、給食体験等の子育て支援事業を通して、園の持つ専門知識の地域還元を図っています。どのような保護者支援が必要なのか、どんなことに不安感を持っているかなどを知ることができるようにしています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子育て支援事業として、地域の未就園児に対し、一時保育、園庭開放、絵本貸し出し、給食体験等の活動を行なっています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもの人権や虐待防止等、子どもの基本的人権の尊重について職員会議の中で学んでいます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・全国保育士会倫理綱領内のプライバシー保護についての記載をマニュアルとしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のパンフレットがあり、旭区役所、地域ケアプラザ、地域子育て支援拠点に置いています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会で「重要事項説明書」に基づいた保育の開始や保育内容等について説明しています。その後、保護者の同意を得たうえで同意書を得ています。説明の際は、文書だけでなく、保護者に用意してもらう物の実物や写真等を使い、イメージがしやすいようにしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・卒園や転園で保育所の利用が終了した後も「いつでも遊びに来てください」と子どもと保護者に伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者に対しては、行事ごとにアンケートを実施し、満足度調査をしています。保護者がどのようなことに着眼しているかをアンケートで知ることができます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決体制は、苦情受付担当者を主任、苦情解決責任者を園長と決め、第三者委員2名を選出しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決体制として、受付担当と解決担当を決め、第三者委員2名を置いています。その他、横浜市福祉調整委員会や横浜市社会福祉協議会等複数の窓口があることを重要事項説明書に記載し、入園説明会で保護者に説明しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・行事後のアンケートを実施して、保護者からの意見を把握できるように努めています。送迎時に保護者から直接聞くこともあります。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事故対応のマニュアル類は、各クラスに置き適切に対応できるようにしながら、子どもの安全が脅かされないようにしています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策の責任者は園長です。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「火災発生時の対応」「地震発生時の対応」があり、事務室に掲示しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法は「全体的な計画」「中尾保育園マニュアル」「重要事項説明書」で確認をしています。それらに子どもの権利を尊重する姿勢を明記しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・定期的な指導計画の振り返りの中で、保育の質の向上を目指しています。個人差があるトイレトレーニングや離乳食の進め方等は、保護者と連携して行ない、指導計画に反映しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の作成は担任ですが、必要に応じて園長、主任、リーダー職員、看護師、栄養士、保育アドバイザー、旭区こども家庭支援課、横浜市西部地域療育センター、区の臨床心理士等から得た情報も取り入れて作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員会議、リーダー会議、乳児会議、幼児会議等を開き、月間指導計画では毎月、日誌では毎日、振り返りと評価をしています。入園時の提出書類及び入園前の面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録し、把握しています。入園後は連絡帳、日頃の会話、個別面談等で把握していきます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達保育経過記録は、0歳児クラスは発達の標準月齢に合わせ、一人ひとりの発達が見られた時(形成月齢)に個別に記載をしています。1歳児クラスからは4期ごとに記録をしています。チェックだけでなく、受け入れ時所見・特記事項・総合所見も記載する様式で、担任が記載をしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報保護の方針に従い、保存や廃棄、提供について適正に扱っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、運営法人内保育所共通の様式で、内容に関しては園独自に作成をしています。現在の様式は令和4年4月から使用しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・生活にふさわしい場所として、職員のローテーションによる日々の清掃・換気・各所(おもちゃ含む)の消毒・温湿度管理(日誌に記録)をしています。窓ふき等日々の清掃が難しい部分は毎月業者委託をしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に家庭から提出してもらった書類や入園時個別面談からの情報のほか、入園後の子どもと職員の関わり、観察(家庭環境やバックグラウンドの状況)などからも子どもを把握し、十分に尊重するようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが基本的な生活習慣を身につけることができるような環境設定や保育内容、関わり方を職員間で共有し、さまざまなアプローチ方法を考えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室内は自分で遊びたいものが選べるような環境にしています。木製の低い棚に、おもちゃや絵本を置いたり、コーナーを作ったりし、子どもが自分で取り出したり、片付けができるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・今年度は低月齢の1歳児クラスの子どもと、0歳児クラスが同じ保育室で過ごしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・登園時に保護者から体調面や家庭での様子を聞いています。担当制をしき、保育中は子どもが何を求めているのか表情や仕草からもくみ取り、「やってみよう」としている場面では不必要な言葉かけを控え、集中して取り組めるようにしています。子どもの甘えたい気持ちやこだわりの気持ちも尊重しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室は自分でおもちゃや絵本を選択できる環境にしています。コーナーも作っています。子どもの好きなもの、興味のあること、得意なことに目を向けたとき、職員は理解し認め、そのことがより深まり、子どもの力が十分に発揮できるようにしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・障がいのある子どもを受け入れたときは、クラスの指導計画と関連づけて個別配慮欄を設けているほか、半年ごとの個別支援計画を作成しています。気づいたことはその子どもの個別日誌に記録をしています。何らかの配慮が必要な子どもの場合は保育日誌のその他欄に記録しています。また、年2回の横浜市西部地域療育センターの巡回相談を利用したり、2か月ごとの区の臨床心理士の訪問をお願いしたり、特別な配慮が必要と思われる子どもの様子を見てもらい、対応や配慮の仕方等を聞く機会を設けています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月間指導計画に長時間保育について明記があり、登園から降園まで、子どもの生活の連続性に配慮をしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に「小学校との連携・接続」欄を設け、幼児期にふさわしい生活を通じて創造的な思考や全体的な生活態度等の基礎を培う、小学校教師との意見交換・研修機会の設定、「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」の共有等を挙げています。特に、5歳児の年間及び月間の指導計画に、就学に対しての取組や小学校との連携に向けた具体的な計画を記載し、計画に沿って実行しています、 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもの発熱時は37.5℃で保護者に連絡をし、38度℃でお迎えを要請しています。子どもにケガがあり、受診が必要な場合は、保護者に連絡をするとともに、応急処置をして病院に連れていきます。受診後に保護者に連絡を入れ、受診結果を知らせるとともにお迎えの時に説明をします。受診が必要ない場合は、ケガの状況により洗浄、消毒をしてお迎え時にケガの状況やその処置等を保護者に説明しています。翌朝連絡帳や保護者との面談で、子どもの様子の確認しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断と歯科健診は年2回、その他視聴覚検査は3歳児に年1回、尿検査を3~5歳児に年1回、身体と体重測定は毎月行なっています。検査の結果は児童票に、身体・体重測定の結果は健康診断記録に記録し、職員に周知しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー対応マニュアル(入園時)、アレルギー対応マニュアル(毎日の流れ)、食物アレルギー対応表、エピペン対応表、アレルギー児対応一覧表をそろえています。これらのマニュアルに沿って内容を職員が共有し、適切な対応を取っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各年齢ごとの年間指導計画に食育の欄を設けて食育についての計画を立て、日々の保育で健康的で楽しい食事ができるよう取り組んでいます。4歳児の計画では、基本的な食事マナーを守り、保育士や友だちと食事をすることを楽しむことを挙げています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育計画を作成して、子どもの成長過程に合わせた食事のねらいと内容を表わしています。子どもの摂食状況を毎月の給食会議で把握して、栄養士が献立を作成しています。離乳食、乳児食、幼児食の各段階を設け、月齢や年齢に合った形状や調理方法、味付けでの食事を提供しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は、連絡帳を通じて保護者と保育士間での情報共有をしています。保護者からは家庭での様子や食事・排泄等について記入があり、園からは子どもの園での一日の様子を記入して返しています。3歳児以上の保護者には、登降園時に子どもの一日の様子を直接伝えるとともに、日々の活動の様子をドキュメンテーションにて知らせています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎日の送迎時に、保護者に子どもの一日の様子を伝えたり、子どもの可愛い姿や、成長している場面の話をして、コミュニケーションを取り信頼感を図るようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育士は、登園時に子どもの顔色を見たり、着ている衣服に汚れがないか、親子の様子に変化がないかなどを観察し、日中は着替え時に傷やアザがないかなどを見ることで虐待等権利侵害の予兆に気づくことができます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は、保育とのつながりを見ながら子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味等をよく観察し、指導計画を立て、職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら自己評価をしています。 |