藤沢クローバー保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 藤沢クローバー保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90名(86名) 名 |
所在地 | 251-0025 藤沢市鵠沼石上1丁目7-8 ビックライズビル2階 |
||
TEL | 0466-52-7625 | ホームページ | https://clover-hoikuen.jp/nursery/fujisawa/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2021年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社クローバーホールディングス | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:6 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:2 名
保育士:16 名
栄養士:1 名
調理員:1 名
子育て支援員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:5ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
休憩室:1室
屋内プール:1室
園庭:なし
ベビーカー置き場:あり
|
〇保育理念:【好きなことをもっと好きになれるよう、自分らしさを大切にのびのびと生活する】心地よい環境の中で、子どもたちが自分らしさを大切にできるようにし「自分が好き」「周りの人が好き」と感じられる人になってほしいと願っている。 〇保育方針:・四季を感じながら、いろいろな体験をしていきます。(食育活動、園外保育、造形、表現遊び、伝承遊び等を通して)・好きなことがもっと好きに、楽しくなるように個性を大切にしていきます。(主体的に遊びを楽しみ、満足感、達成感を味わう)・いろいろな人と関わる中で、心の育ちを大切にします。(同年齢、異年齢の友だち・家族、保育者・地域の人々との関わり) 〇保育目標:・心地よい環境の中でのびのびと過ごす・心の育ちに寄り添う・自分の『やりたい』を大切にする・自分の思いをしっかり伝える |
自園は最寄りの駅から徒歩10分以内と周囲に商業施設が多い環境ですが、近隣には大小さまざまな公園や小学校、体育館、消防署など公共の施設があります。また公園近くに流れる川沿いには遊歩道があり、散歩コースに利用したりと自然環境にも恵まれています。そういった環境のなか下記の取り組みを行っています。 屋外活動の充実・・・天気の良い日は近隣の公園へお散歩へ出かけます。目的やその日の状況に応じて散歩先を決め、幼児クラスでは子どものリクエストで散歩先を決めることもあります。行き帰りの交通ルール、マナー、約束事も学んでいます。行き帰りには地域の方々への挨拶もしています。線路沿いの散歩コースでは電車の行き来も見られ、また近隣の消防署で緊急車両を見たり、訓練の様子を見学させていただくこともあります。屋外活動をする際には保育士数を十分に確保して安全に過ごせるように配慮しています。 食育活動への取組み・・・・毎月の献立表のほかに給食だよりを発行して、旬の食材や行事食の由来、子どもたちが手伝えるようなクッキングのメニューを紹介しています。実際に子どもたちが食材に触れる機会を多く設けたり、年長児は毎年プランターや室内でできる野菜の栽培をしています。収穫物を乳児クラスに見せたり、実際に食べる、野菜スタンプなどで遊ぶなど給食提供のほかに栄養士とクラス担任で食育活動を行い、食への興味・関心を育てる取組を行っています。またアレルギー対応として3大アレルギー(卵・乳・小麦)不使用の給食を全園児に提供することでアレルギーのあるお子さんもみんなと同じものを安心して食べていただいています。 遊びからの学びを大切にしています・・・子どもたちは興味があることや楽しいと感じていること、心が動いたことから沢山のことを学び、吸収しています。自ら興味を持ったことをやってみる!好きなことを思う存分楽しむ!家庭では経験できないことを沢山経験し、子どもたちが自分で考え主体的に活動しその子らしくのびのびと自己発揮できるよう取り組んでいます。 丁寧な関わりを大切にしています・・・プログラム毎の活動は設けていますが、基本的に子ども自身のやりたい気持ちを尊重して実施しています。気分が乗らずやりたくない、参加したくない子どもには別に保育者が対応して気持ちが落ち着くまでやりたい遊びができる環境をつくりその子の興味を持ったタイミングで活動を楽しめるように配慮しています。保育者との関わりになかで、誘ってみたり、子どもが興味を持てそうな声かけや働きかけはしますが、子どもの気持ちを優先にするようにしています。子ども一人ひとりを尊重し丁寧に関わり、年齢や個々の成長や状況に応じての対応がとれるようにしています。 |
評価実施期間 | 2024/10/21(契約日) ~2025/04/09(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 1)互いに尊重する姿勢 園では、人権的な配慮から保育者を「○○先生」ではなく「○○さん」と呼んでくださいと、掲示して子どもや保護者に促しています。保育者は、子どもの呼称については「さん」付けを基本としており、ご両親が名付けた名前を尊重しています。園では、保護者や子どもとの関わりにおいて、互いを尊重する姿勢を大切にし、温かく安心できる保育を提供することを目指しています。 2)子ども主体の保育 職員は、子どもの主体性を大切にした保育を重視し、自由に活動できる環境づくりに工夫を凝らしています。廊下には絵本棚や椅子を設置し、子どもたちはその時の気分に応じて遊べるようにしています。また、廃材コーナーを設け、公園で集めた葉っぱや松ぼっくり、牛乳パックや空き箱を自由に使えるようにすることで、思い思いの製作活動を楽しめる環境を整えています。さらに、他クラスに遊びに行ったり、お気に入りの絵本や玩具を借りに行ったりするなど、職員間の連携を図り、子どもの主体性を尊重した保育を行っています。 3)安心・安全で楽しい食事 楽しい食事となるように、保育士から声かけをしたり、子ども同士の会話を楽しんで貰い、個々のペースに合わせて食事ができるようにしています。園では、子どもが皆同じ食事を安心・安全に食べられるように、子ども全員に三大アレルゲン(牛乳、卵、小麦粉)を除いた食事を、おいしく食べられるように工夫を行いながら提供しています。調理室前のホワイトボードには、旬の食材について写真や文章で説明があり、子どもは興味津々で見ています。「給食衛生管理マニュアル」にもとづき衛生管理が適切に行っています。 4 )中・長期の事業計画 年度ごとの事業計画は策定していますが、中・長期の事業計画を策定していません。中・長期の事業計画とは、3~5年を期間とするもので、理念や基本方針にもとづき、経営環境と経営状況の把握・分析を踏まえた計画となります。中・長期の事業計画は、単年度では解決できない中・長期にわたる事業に計画的に取り組むためにも欠かせない計画となります。また、この事業計画に見合った収支計画の策定も期待されます。 |
---|
第三者評価受審にあたり、職員研修として、全項目について職員全員で自己評価を実施いたしました。今回初めての受審でしたが、日頃の保育についてだけでなく、園の運営に関することも皆で話し合い振り返りを行いました。自信を持って継続していく内容や保護者様のご意見、今後の課題についての気付きがあり、貴重な機会になったと感じています。また、互いの保育についてや園の運営、方針などについて理解ができ、職員間での共通認識につながったと感じます。自己評価実施後には課題についての話し合いも直ぐに行い、具体的な改善について職員が意欲的に取り組んでいます。 この度の受審にあたり、評価機関の方にはご丁寧なヒヤリングと報告書の作成をしていただき、感謝いたします。自己評価の中で迷いや、自信がなく低めの評価を付けたところもありましたが、ヒヤリングを通して、さらに期待されることのご提案をいただいたり、良い評価コメントをいただき、励みになりました。今後も一人ひとりを尊重した保育、保育の質の向上に積極的に取り組み、子どもたちだけでなく保護者様にとっても安全で安心できる保育園、子どもたちが伸び伸びと自己発揮できる保育園づくりに努めてまいります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念や基本方針はホームページ、重要事項説明書、入園のしおり等に記載しており、法人の経営理念と保育理念は玄関正面に掲示して保護者、職員に周知をしています。職員には、年度初めの職員会議で保育理念や保育方針にもとづく保育について説明し、園内研修の場でも確認をしています。保護者には入園時に資料をもとに説明をして理解を得られるようにしています。しかし、保育理念等の周知に向けての取組は十分ではないようです。定期的に実施している保護者アンケートを活用するなどして、周知状況の確認や周知の継続的な取組が期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育事業の動向については、毎月開催する法人本部の経営会議で把握、分析し、法人が運営する園に情報提供をしています。保育所が位置する地域の保育ニーズ等の情報収集を行いながら事業収支の分析をし、園の事業計画の立案や収支予算を作成しています。事業運営を長期的視野に立って進めていくためにも地域の福祉計画の内容を把握するなどして社会福祉事業全体の動向についても把握、分析することが期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人本部での経営会議や法人内の園長会では経営や運営上の課題等について情報共有をしています。そこでは保育事業の動向、職員配置、園児数、財務状況等について分析し意見交換をしています。園長は、明らかになった課題等を職員会議等で職員に周知をしています。人材の定着のため残業削減や有給休暇を取得しやすい職場環境づくりなど課題の解決に努めています。しかし、園ではさらなる取組が必要と感じています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 中・長期の事業計画を策定していません。中・長期の事業計画とは、3~5年を期間とするもので、理念や基本方針にもとづき、経営環境と経営状況の把握・分析を踏まえた計画となります。中・長期の事業計画は、単年度では解決できない中・長期にわたる事業を計画的に見通しを立てて取り組むためには欠かせない計画となります。またこの事業計画に見合った収支計画の策定も必要となります。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画と収支計画を策定しています。事業計画には、職員体制、保育目標、職員育成、給食、衛生管理、健康管理、防災・防犯・事故防止、地域等との交流などについての項目があり具体的な記載があります。年間の行事計画は別途作成しています。設備、備品、遊具の整備など保育環境の整備に関することを計画に載せることについて検討することを期待します。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、職員会議等で保育や行事の振り返りについて職員が意見交換をしています。保育については、クラス内での話し合いを踏まえて各指導計画書の「評価と反省」欄に記載し、行事については、行事計画書の「反省」欄に記載しています。こうして寄せられた職員意見を反映して次の事業計画を園長が作成していますが、さらに積極的に職員が参加した計画づくりが期待されます。策定した事業計画は、年度初めの職員会議で内容を職員に説明し周知をしています。園としての評価は年度末に事業報告書に「振り返り」として記載しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、保護者代表が参加する運営委員会で説明していますが、保護者全体への説明はしていません。事業計画には、子どもの生活に密接に関わる事項があるため、その主な内容を分りやすく説明した資料を作成して保護者に周知することが期待されます。行事については、「年間行事カレンダー」を作成して保護者に周知し、保護者の行事参加を促しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 各指導計画にもとづく保育実践の反省について、クラスごとの話し合いを踏まえて、各指導計画の「評価と反省」欄に記載しています。園長、主任が確認して助言、指導をするなど園として共有をしています。行事については、同様に行事計画書の「反省」欄に記載しています。人権擁護の観点からの適切な保育実践については、法人が作成した「適切な保育のチェックリスト」や全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」により一定の基準にもとづいた自己評価をしています。第三者評価基準にもとづく自己評価の活用等による自己評価の体制整備が期待されます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 第三者評価基準にもとづく自己評価は実施できていませんが、人権擁護の観点からの適切な保育については、チェックリストを用いて自己評価をしており、課題を振り返りシートに記載しています。このチェックリストは、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」に準拠して法人が作成したもので、一定の評価基準にもとづく評価をするものになっています。課題については職員間で共有して、改善に向けて職員会議や研修の中で取り組んでいます。今回の第三者評価受審の結果を分析し、課題を明確にして改善に取り組んでいく考えです。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、年度初めの職員会議で、経営・管理や保育方針に関して大切にしていることを職員に伝えています。毎月の園だよりには園長からのメッセージを記載しており、これは保護者とともに職員へのメッセージになっています。職務分掌については「業務分担表」に園長、主任、副主任、リーダーの業務内容が明確に記載しています。園長不在時の権限委任も明確にし、職員に周知しています。また、園長不在時に権限委任を受けて実施した業務については、園長に報告することも明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、施設長研修、マネジメント研修に参加したり、市の園長会での行政の話を聞くなどして、遵守すべき法令等を理解しています。また、法人の園長会等では、法人の規程類について説明を受けています。法令遵守徹底のため「内部通報者の取り扱いに関する規則」を制定し、通報の窓口、通報方法、通報者等の保護等を定めています。環境への配慮として、節電、節水に取り組むとともに、分別収集への協力もしています。牛乳パック等の廃品を保育活動に活用をしています。今後、さらに法令遵守の取組を進めることを期待します。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画では期ごとに、月間指導計画では月ごとに、週間指導計画では週ごとに、さらに日誌では日々振り返りを行っており、園長はこれらについて確認し、必要なアドバイスをしています。園では、特に「保育ウェブ」(ウェブ図を作成して保育の様子を可視化する思考整理法)を活用して保育の質の向上を図っていますが、園長はその推進に指導力を発揮しています。クラスごとに毎月作成するウェブ図は事務室に掲示して職員間で共有できるようにしています。ドキュメンテーションも作成して保育の見える化、質の向上に取り組んでいます。また、年間の職員の研修計画に基づき職員研修の充実も図っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 経営に関することは法人本部が行う役割分担になっていますが、園長は現場からの意見、要望を積極的に法人本部に伝え、法人経営に反映しています。人員配置については、行政の配置基準を満たしながら子どもの状況に応じた適切な配置に努めています。働きやすい職場環境整備に向けて、残業の削減や休憩時間の確保、研修を受けやすい体制を心がけています。登降園管理システムの導入や指導計画作成にICTを活用して業務の実効性の向上に取り組んでいます。保育ウェブの活用など、職員の主体的な活動を促しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人作成の「適切な保育のチェックリスト」にもとづき、子どもの人権を尊重した保育を目指した人材育成を進めています。県や近隣市合同の就職説明会に参加して積極的な採用活動を展開したり、養成校に求人票を送付するなどの活動をしています。また、職員紹介による採用もしていますが人材確保難はなかなか解消されません。働きやすい職場環境づくりによる職員の定着率の向上にも取り組んでいます。必要な専門職の配置、確保についての具体的な計画を策定し、計画にもとづいた人材の確保、育成に取り組むことを期待します。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 期待する職員像として、「子どもの尊重と一人ひとりの子どもに丁寧に関わり、保護者に丁寧に対応する職員」「個性のある清潔感のある職員」等の説明がありましたが、これらを文書化するなど明確化が期待されます。人事基準は就業規則にありますが、昇進、昇格の基準については必ずしも明確になっていません。一定の基準にもとづく職員の能力、成果、貢献度を評価する仕組みがあります。これは各項目ごとの自己評価と上司による評価をするものになっています。職員の処遇水準については、法人本部で求人票等を調査して改善の必要性について検討をしています。キャリアパスの仕組みは給与規則に一定の基準がありますが、必ずしも明確なものとはなっていません。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長と主任は、職員の就業状況を確認するなど労務管理の責任者としての取組を進めています。職員の心身の健康のために、悩み事等を相談しやすい環境づくり、腰痛防止、定期健診、予防接種の補助などを行っています。事務作業の効率化を進め残業の削減に取り組んでいます。福利厚生事業の一環として、年末には法人本部主催で豪華景品が当たる抽選会を実施しており、職員の楽しみの1つになっています。有給休暇の取得状況を確認して取得が少ない職員には声かけをして取得を促しています。改善策については、事業計画等に位置づけて計画的に取り組むことが期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、「適切な保育のチェックシート」や人事考課の際の自己評価で、共通の項目について、目標の達成度を評価しています。また、職員一人ひとりの希望に沿った研修を実施して、人材育成に繋げていますが、目標を設定して取り組む目標管理の仕組みは構築していません。目標管理の仕組みは、組織の目標と職員一人ひとりの目標を統合し、上司との面接により目標設定し、進捗状況や達成度の評価をするもので、目標の達成と職員の育成を目指すものです。制度の構築について検討することを期待します。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画書には、「職員指導方針」として子どもや保護者に対する「丁寧な関わり」そして「保育の質・保育者の専門性を高める」を掲げており、この指導方針にもとづき、年間の研修計画を策定しています。キャリアアップ研修を積極的に受講するほか、専門性を高める外部研修、階層別の研修、園内研修を計画・実施しています。園内研修では子どもの人権擁護や「保育ウェブ」に関する研修に力を入れており、保育の質の向上に努めています。「期待する職員像」を明示し、必要とする専門技術や専門資格を計画等に明示することが期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 年間の研修計画にもとづき研修を実施しています。職員は、キャリアアップ研修、外部研修を活用して階層別研修や専門研修を受講する機会があります。外部研修についての情報があれば職員に伝えて、希望があれば業務のやりくりをして参加できるように配慮をしています。年間の研修計画では、あらかじめ参加職員を指定して計画的に必要な研修を受講できるような体制になっています。新任職員や職員の経験、習熟度に応じた個別的なOJTは、人員体制が整っていない状況の中で実施ができていません。今後、環境を整備しての実施が期待されます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 「実習生受け入れマニュアル」にもとづき受入れ体制を整えつつあります。受入れの(があった)際は、養成校と連携して実習プログラムを作成し、意見交換をしながら、より良い研修になるよう努めています。実習生の受入れ、育成に協力することは、保育所の社会的使命とも言われていますので、今後は積極的な取組が期待されます。そのために、実習生の受入れに関する基本姿勢を明文化したり、養成校との連携を積極的に行うなどの取組も必要です。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人のホームページには、経営理念、保育理念、保育方針等を分かりやすく掲載し、公表しています。市役所の所管課には、保育所の案内チラシを置き、誰でも手にすることができます。運営の透明性を確保するためには、保育所の財務に関する情報の公開が望ましいですが、公開していません。また、苦情・相談の体制や内容にもとづく改善・対応の状況の公表も期待されます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所の事務、経理等のルールについては、経理規程や業務分担表に明確にし、職員に周知しています。少額の消耗品等の購入は、小口現金で園が行い、小口現金以外の購入や高額の備品等の購入は、園で稟議書を起こし、法人本部での決裁後に行うルールになっています。法人の会計処理については、税理士事務所が定期的にチェックを実施しています。指摘事項があれば法人の経営会議で改善について検討して実施しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 事業計画書に、「地域との交流・意見交換」として「戸外活動時の積極的な挨拶交流」、「近隣保育園との親睦交流」、「商店街への買い物体験」等の記述があり、地域との関わり方についての考え方を示しています。保育所玄関には、「市の病児・病後児保育事業のご案内」、「児童相談所189イチハヤク」、子ども家庭庁の「親子のための相談LINE」、「児童発達支援サービスの案内」等の社会資源の案内を掲示しています。子どもが地域との交流の機会を持てる取組をしていないため、保育所が置かれた地域社会の状況も踏まえながら、子どもが地域行事に参加する等の活動について検討することを期待します。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「ボランティア受け入れマニュアル」を整備して、受入れ体制を整えつつあります。ボランティアは、地域社会と保育所をつなぐ柱の1つです。受入れに関する基本姿勢の計画等への明文化と、受入れに向けての検討が期待されます。また、小学校の職場見学、中学校の職場体験への協力も期待されます。園では、今後、学校側からの要請があれば受け入れる方向で考えています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 市の関係部署、児童相談所、保健所、療育相談センター、医療機関、小学校、図書館等の関係機関のリストを作成し、必要時に速やかに連絡できる体制にしています。職員にも説明し関係機関について情報共有をしています。市の関係部署、保健所、児童相談所とは協働して問題解決に取り組んでいますが、コロナ禍もあり、園ではまだ十分ではないと感じています。今後は主任、副主任、リーダーだけでなく全職員で取り組んでいきたいと考えています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子育て相談事業を通じて,多様な相談に応じる体制ができていますが、開設間もないことやコロナ禍のこともありまだ実績はありません。園見学を受け入れる際に相談を受けたり地域の福祉ニーズを把握する機会があります。第三者委員をお願いしている民生委員から話を聴く機会を設けたいと考えています。保育所は、福祉サービスを実施する公益性のある組織として、地域社会で役割を果たすためにも福祉ニーズを把握する必要があるため、さらなる取組が期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 開設からまだ日が浅いこと、コロナ禍であったこと等から福祉ニーズの把握や地域貢献の活動は十分にできていません。子育て相談の事業を始めましたが積極的な取組には至っていません。その中で、園児が散歩で使用する公園のゴミ拾いや園周辺の掃除を行い、清潔な環境づくりに努めています。園にAEDを設置しており、地域住民が必要な時に使用できるように工夫したいと考えています。入居しているビルのテナント会議があるため、防災対策を含めてテナント間の連携も進めたいと考えています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念や保育方針のもと、子どもの人権を尊重した保育に取り組んでいます。具体的には、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」をもとに法人が作成した「適切な保育についてのチェックリスト」を活用して、自らの保育を定期的に振り返っています。園が毎月取り組んでいる「保育ウェブ」の取組や、ドキュメンテーションの作成により保育を可視化して、子どもを尊重した保育を進めています。男女でグループや役割を分けない、否定的な声かけをしない、子どもの意見を聞き、認める、受け入れる等により、子どもが互いを尊重する気持ちを育む環境を整えています。これらの取組について保護者の理解を得ることも期待されます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 人権擁護保護規程や適切な保育についてのチェックリストに基づき、子どものプライバシー保護に配慮した保育を行っています。具体的な取組としては、おむつ替え、着替え、健診の待機時は裸にならないように配慮をしています。おねしょやおもらしの時は周りの子どもに分からないように対応をしています。部屋の窓は外から見えないようにフィルムを貼っています。子どもが一人になりたいときは、保育室のコーナーや事務室を利用できます。屋内プールを利用する時は、着衣のままです。こうした取組を保護者に周知しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 入園のしおりには保育理念や保育方針、1日の保育の流れを記載しています。園の見学は随時受け付けており、見学時間に合わせて保育活動の様子や、希望に応じて午睡時の環境を見学できるよう柔軟に対応しています。見学時には保護者からの相談や質問に丁寧に応じ、来園が難しい保護者には電話での説明も行っています。また、ホームページでの情報発信は法人本部が主導しており、園からの要望を反映した保護者のニーズに合わせた情報発信の強化が期待されます。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始時には、保護者と面談を行い重要事項説明書に基づき園の概要を、持ち物については実物を見ながら丁寧に説明しています。また、保護者が提出した児童票や健康調査票をもとに、子どもの成育歴や既往歴を把握し、併せて就労状況の確認も行っています。年度初めには、全保護者に「保育園での生活について」を配布し、園での基本的なルールの理解を得られるよう努めています。さらに、重要事項説明書に関する同意や個人情報の取扱いについては書面で確認し、適切に管理しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの転園先からの問い合わせには、保育の継続性を重視し、個人情報の取扱いに細心の注意を払って対応しています。保護者に事前確認を行ったうえで、子どもが転園先で困ることのないよう、必要な情報提供や支援に努めています。重要事項説明書には退園に関する事項を記載していますが、転園後も継続的な子育て支援を行うための相談受付体制についての周知を図ることが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、日々の保育の中で子どもの表情や言葉、行動から気持ちを汲み取るように努めています。法人本部では保護者アンケートを年2回実施し、登降園時の職員対応を含む保育状況を確認しています。アンケート結果は職員間で共有するとともに、法人本部、園長、主任、副主任が連携して改善策を検討し、保護者には結果と具体的な改善策を報告しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、「苦情解決に関する規程」を整備し、保護者には重要事項説明書にて相談・苦情対応体制を整備しています。今後は、保護者へわかりやすく周知する取組が期待されます。第三者委員は地域の民生委員に委嘱しており、苦情相談窓口を園内に掲示することで、保護者が安心して苦情を申し出しやすい環境を整えています。苦情や相談内容は記録し、適切にファイル管理することで職員間で情報を共有し、保育の質の向上に活用しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者が意見や相談を申し出しやすいよう、園では連絡帳アプリや電話、アンケートなど複数の受付方法を設けるとともに、玄関に職員紹介を掲示し、相談内容に応じて適切な相手を選べる環境を整えています。また、保護者からの申し出があれば随時面談を行い、担任だけでなく園長、主任、副主任が連携して相談に対応する体制を整えています。面談時には事務室の入口に使用中の札を掲示し、他者から見えない・聞こえない環境を確保するなど、プライバシーへの配慮に努めています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は登降園時に保護者とのコミュニケーションを重視し、気軽に相談しやすい雰囲気づくりに努めています。保護者から意見や相談が寄せられた際には、クラス内での検討や、内容に応じて園長、主任、副主任を交えた検討の場を設けています。相談内容は職員間で共有し、保育の質の向上に役立てるとともに、必要に応じて法人本部と連携した組織的な対応に努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、「事故防止対応マニュアル」を整備し、玄関に安全計画を掲示することで、保護者に周知しています。園内の全ての窓には転落防止柵を設置し、子どもが安心して過ごせる環境を整備しています。さらに、AEDの取扱いや人形を用いた心肺蘇生法など、実践的な研修を定期的に実施しています。職員は、SIDS(乳幼児突然死症候群)防止に向けた知識を深め、午睡時にはSIDSチェック項目に基づき、子どもの表情が確認できる明るさを確保し、音楽を流さず呼吸を注意深く確認するなど、安全対策を徹底しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では「感染症対策マニュアル」を整備し、感染症発生時には情報を園長に集約する体制を構築しています。日頃から清掃時に次亜塩素酸ナトリウムを用いた消毒を行い、感染症の予防に努めています。職員は、子どもたちに手洗いやうがいを指導し、定期的に手洗いチェッカーを使用して正しい手洗いの重要性を伝えています。保護者には、感染症が園内で発生した際には、玄関での掲示や緊急メールを通じて注意喚起を行い、情報の共有に努めています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、「災害発生時対応マニュアル」を整備し、地震、津波、風水害などを想定した避難訓練を毎月実施しています。また、戸外活動中を想定した訓練や水消化器を使用した消火訓練など、さまざまな状況に対応できる体制を整えています。園が入居しているビルのテナント会議では、災害時における連携した避難体制の確認をしています。保護者には重要事項説明書にて非常災害対策を説明し、避難場所や連絡方法を周知しており、毎年保護者の協力を得て引き取り訓練を実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、「保育業務マニュアル」を整備し、子ども一人ひとりを大切にした保育を実現するため、職員は園内研修を通じて共通の理解を深めています。また、事務所には、いつでもマニュアルを確認できるようにしており、子どもが戸惑うことがないよう統一した保育を心掛けています。園長は定期的に保育室を巡回し、マニュアルに基づいた保育を行っているか確認することで、保育の質の向上に努めています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 毎月の保育実践の振り返りでは、保育の振り返り図(ウェブ図)を作成し、子どもの変化や成長を職員間で共有しています。年度末には、園の自己評価や保護者アンケートから寄せられた意見や提案をもとに、保育実践の振り返りや見直しを行っています。また、各種マニュアルは法人本部が主導して作成していますが、園の意見や保育状況を踏まえた検証や見直しが期待されます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時の保護者面談では、子どもの成育歴や生活リズムを丁寧に聞き取り、入園後の子どもの姿を観察したうえで、乳児には個別指導計画を作成しています。この計画は担任だけでなく、子どもに関わる職員の意見を反映し、クラス計画や食育計画と連動して作成しています。特に配慮が必要な子どもへの対応については、職員間で情報を共有し、一人ひとりに適した援助を行うよう努めています。また、保護者とは園や家庭での様子を共有し合い、子どもが戸惑うことがないよう統一性のある援助を大切にしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の評価・反省は期ごとに行っており、園長が職員の記載内容を確認し、気づいた点やアドバイスを追記することで、職員がより深く考える機会にしています。また、指導計画が子どもの興味・関心や天候などにより変更した場合は、職員会議や業務支援ソフトを通じて情報を共有しています。保護者には、水遊び期間の延長などの場合に掲示板や園だよりを活用し、タオルなどの準備を含めた必要事項を周知しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもに関する記録は、法人本部で統一した様式を用いて、生活面や環境の変化などを記録しています。職員により記録の書き方に差異が生じないよう、肯定的な言葉を用いることを統一し、園長や主任が定期的に確認を行い、必要に応じて助言や指導を行っています。また、職員間での子どもの情報共有には伝達ノートを活用し、朝の受入れから日中活動の様子を記録しています。伝言ノートを活用することで、お迎え時に保護者への伝言漏れを防ぎ、翌日の受入れ時には確実に引き継ぎを行うよう徹底しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、「個人情報保護基本規程」に、管理責任者、保管方法、破棄手順について明記しています。子どもや保護者の個人情報を記載した書類は鍵付き書庫で管理し、パソコンにはパスワードを設定するなど管理体制を徹底しています。職員は入職時に個人情報保護基本規程を理解し、遵守する誓約書を提出しています。保護者には重要事項説明書にて個人情報の使用目的や取扱いについて説明し、同意を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、法人本部が児童福祉法の保育所保育指針に基づき、保育理念や保育方針、保育目標に沿って姉妹園共通で作成しています。園では、子どもの発達過程や地域の特性を踏まえ、必要に応じて計画に変更を加え、年齢別の保育目標や長時間保育への配慮、食育や健康支援などを含む保育の全体像を包括的に示しています。年度初めの職員会議では、園の目標「一人ひとりを尊重した、丁寧な保育」を共有し、職員全員が取り組むべき方向性を理解して保育に取り組んでいます。また、全体的な計画に基づき、各指導計画を作成し、一貫性を大切にした保育を行っています。保護者には、園だよりやクラス懇談会を通じて園の取組を説明し、玄関には園だより、保健だより、給食だよりを掲示して、日々の情報を周知しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園内には、季節を感じる子どもの作品や、職員が手作りした風船や玩具を掲示しており、子どもや保護者が楽しめる工夫をしています。保育室は、窓からの明るい採光を取り入れ、温湿度の調整や空気清浄機の活用で快適な環境を整えています。床は柔らかく明るい色のフローリングで、身体を動かすスペースは広めに、机上遊びは落ち着いて取り組めるよう小さめのスペースを設けるなど、子どもの活動に合わせた工夫をしています。また、クッション性のあるマットや畳を使ったくつろげるスペースも確保し、子どもたちがリラックスして過ごせるよう配慮しています。さらに、事務所には登園時に泣いてしまったり、気持ちの切り替えが難しい子どもが安心して過ごせるよう、絵本棚や玩具を用意しており、園全体で子どもが心地よく過ごせる環境に配慮しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に保護者が提出した児童票にて子どもの成育歴を把握し、一人ひとりの個人差を大切にした保育を心掛けています。園では、子どもの主体性を尊重し、やりたい気持ちを受け止めた保育を行うため、日々の保育にサークルタイムを取り入れています。子どもたちは、「どこの公園に行きたいか」「何をして遊びたいか」など、自分の気持ちを自由に表現しており、職員はその声を受け止めながら活動を進めています。また、職員会議では子どもへの声かけについての理解を深める機会を設け、肯定的でわかりやすい言葉を選び、穏やかな話し方を心掛けています。急かしたり、不必要に制止する言葉を避けることで、子どもが安心して自分らしく過ごせる環境づくりに努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、子ども一人ひとりの発達段階に合わせ、基本的な生活習慣が自然と身につくよう丁寧に援助しています。着脱の練習では、子どもの「自分でやりたい」という気持ちを大切にし、主体性を尊重しながら、職員がさりげなく手助けし、励ましたり褒めたりすることで意欲を育むことを心掛けています。トイレトレーニングは、子どもの排尿間隔を考慮しながら進めており、トイレに興味や意欲が高まった子どもから保護者に声をかけ、連携を図り進めています。また、手洗いやうがいについては、生活絵本の読み聞かせや、手洗いチェッカーを活用して視覚的にわかりやすく説明することで、正しい手洗いの習慣が身につくよう工夫しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、子どもが主体的に活動できる環境を整え、保育目標である「子どものやりたい気持ち」を大切にする保育を実践しています。保育室には、職員が手作りしたバスケットゴールや、床にテープで作ったバッターボックスがあり、子どもがバスケットや野球などのごっこ遊びを楽しめる環境を整えています。また、絵本やキッチンセットを使ったコーナーを設け、玩具は子どもが自分で取り出しやすいよう整理しています。幼児は各自が道具箱を持ち、廃材を使った自由な製作活動が楽しめるよう工夫しています。戸外活動では、公園で身近な自然や季節の変化を感じ取る体験を大切にし、葉っぱや松ぼっくりを集めて、それを製作活動に活用することで室内外の活動をつなげています。また、信号待ちや横断歩道の渡り方を通じて交通ルールを学ぶ機会も大切にしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 月齢による成長の差が最も大きい0歳児では、安全に過ごすことを第一に考えた保育を行っています。園生活に慣れるまでの間、子どもが安心できるよう、お気に入りのタオルや玩具を持参できるようにして、情緒の安定につながるよう配慮しています。職員は子どもの表情や仕草、機嫌などから気持ちを丁寧にくみ取り、愛着関係が築けるよう寄り添った関わりを心掛けています。保育室は、遊びのスペースと食事や活動の場となるテーブルを設置したスペースを衝立で区切り、遊びと生活の場を分けることで落ち着いて過ごせる環境を整えています。保護者とは登降園時の会話や連絡帳を通じて園と家庭の様子を共有し、密に連携を図っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児の保育では、子どもの発達過程の違いを尊重し「自分でやろうとする気持ち」を大切に見守る保育を心掛けています。子どもたちは身の回りのものへの興味が深まり、行動範囲も広がるため、保育室には柔らかいフローリングと、手を挟む危険を防ぐための隙間がある扉を設けることで、安全に探索活動ができる環境を整えています。職員は、子どもが自ら挑戦しようとする気持ちを汲み取り、肯定的な声かけを意識して関わっています。また、友だちへの興味が芽生える時期でもあるため、必要に応じて職員が子どもの気持ちを代弁し、友だちと関わる楽しさを経験できるよう工夫しています。保護者とは日々の情報共有を行うだけでなく、個人面談を通じて子どもの成長を共有できるよう努めています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画では、年齢に応じた保育目標を設定しており、3歳児は「友だち関係が広がる中で、気持ちをお互いに言葉で表現し合い、相手の気持ちに気付く」、4歳児は「友だちと活動する中で、試行錯誤しながら展開する楽しさを知る」、5歳児は「友だちと工夫したり協力したりする中で、共通の目標を成し遂げ、達成感を味わう」ことを目指しています。この目標は、月案や週案に具体的に落とし込み、日々の保育活動に繋げています。また、保育の特色として、4、5歳児は興味や関心に沿った合同保育を行い、異年齢の関わりを通じてお互いに成長する機会を大切にしています。さらに、5歳児はお当番活動として、年下の子どもの寝かしつけなどのお世話を担当し、思いやりや責任感を育む経験をしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園内はバリアフリー構造となっており、多目的トイレを設置するなど、環境整備に配慮しています。配慮が必要な子どもの受入れに際しては、保護者との面談を通じて一人ひとりに合った適切な援助を行っています。また、療育センター職員の定期的な巡回では相談や助言を受けており、子どもが戸惑うことなく安心して過ごせるよう、園内外で統一した援助を行うための連携を図っています。職員はキャリアアップ研修を通じて、障害特性の理解や障害児保育に関する知識を深めており、職員間で情報を共有することで、子どもの個性に合わせた保育を行っています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画には、「長時間にわたる保育の計画」を明記しており、長時間の保育が子どもにとって負担とならないよう、1日の生活を見通した丁寧な保育を心掛けています。職員は、登園時に保護者から子どもの体調や機嫌を聞き取り、その日の状況に応じて「動く遊び」や「静かな遊び」など声かけし、柔軟に対応しています。また、子どもの様子や連絡帳の内容を伝達ノートに記録し、職員間で情報共有しています。子どもの日中の保育活動や体調を職員間で共有することで、お迎え時の保護者に伝達漏れがないよう引き継ぎを徹底しています。園では、職員同士や保護者との連携を大切にし、子どもが安心して過ごせる環境づくりに努めています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 5歳児の年間指導計画には、小学校との連携や就学に向けて時間を意識した生活や、職員の配慮事項を盛り込んでいます。子どもが就学後の生活に戸惑うことがないよう、日々の保育の中で長い針が指す数字を基準に行動する習慣を身につけられるよう工夫しています。小学校訪問では、近隣の保育所と合同で実施することで、子ども同士の交流を広げ就学後の生活への期待を持てる機会にしています。保護者には、個人面談時に就学に関する相談を受けることで不安の軽減に努め、保護者が安心して見通しを持てるよう働きかけています。担任を中心に関係する職員が参画して保育所保育要録を作成し、小学校に提出することで、就学後も継続した支援を行えるよう努めています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、「保育マニュアル」に基づき、子どもの健康管理を適切に行っています。入園時の保護者面談では、子どもの既往症やアレルギー疾患の有無、予防接種の接種状況を把握し、必要な配慮を確認しています。登園時には、保護者から子どもの体温や体調、機嫌を確認し、伝言ノートと口頭で職員間で情報を共有することで、適切な対応に努めています。園では、乳幼児突然死症候群(SIDS)防止への取組として、仰向け寝を推奨し、チェック表を活用して一人ひとりの呼吸を確認しており、保育室は子どもの体勢や顔色がわかる明るさを保っています。保護者には重要事項説明書にて、保育中にケガや体調に変化があった場合の対応を説明しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、子どもの健康診断と歯科健診をそれぞれ年2回実施しており、個人台帳で管理して保育に役立てています。健診日に欠席した場合は、後日嘱託医による健診を受け、健診結果を園に提出することで、全園児の記録を適切に管理しています。また、担任は絵本などを活用して生活習慣や歯磨き指導を行い、子どもに健康の大切さを伝えています。保護者には、健診結果を連絡帳や口頭で伝え、結果に関する問い合わせには主任が対応しています。さらに、身体測定は毎月実施し、その結果を連絡帳アプリで共有することで、子どもの成長を園と家庭の双方で共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、アレルギー対応を適切に実施しています。給食には、3大アレルゲン(卵、小麦粉、牛乳)を含む食材は使用せず、牛乳はおやつ時に提供しています。アレルギー疾患のある子どもへの対応については、保護者と園長、栄養士が面談を行い、詳細な聞き取りを実施しています。保護者には事前に献立表を確認してもらい、同意を得たうえで給食の提供を行っています。給食提供時には、誤配膳や誤食を防ぐため、専用のトレーと食器を使用して視覚的に区別し、給食室の職員と配膳担当職員がチェックリストを用いてダブルチェックを徹底しています。職員は「食物・アレルギー対応」に関する研修を受講し、知識を深めるとともに、職員間で研修内容を共有しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 各指導計画、食育計画に基づき、子どもが食事を楽しむ事ができるようにしています。食育計画は年齢ごとに「食育目標」、「ねらい」、「内容」、「配慮事項」を記載し、実施結果を「評価・反省」をするものになっています。楽しい食事となるように、保育士から声かけをしたり、子ども同士の会話を楽しんで貰い、個々のペースに合わせて食事ができるようにしています。咀嚼が苦手な子どもに対しては「カミカミ」、「もぐもぐ」等の声かけを行ったり、食材を小さく切ったりしてきめ細かな対応をしています。苦手なものがあるときは、「これおいしいよ」、「今度食べられるといいね」などとやさしく声かけをします。年齢に合わせて使いやすい両手つきコップなどの食器を使用しています。子どもの状況に応じて、食事の量を加減したり、お代わりもできるようにしています。各クラスの担任保育士が「嗜好調査表」に、食べ進みが良いもの、苦手なもの等を記入し、食べられるものが少しでも多くなるように調理の工夫をしています。保護者には、子どもの食事の様子を伝え情報共有をしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 残食の状況や「嗜好調査表」にもとづき、調理の改善点を検討し子どもが食べやすくなる工夫をしています。食材は旬のものを使ったり、行事食を提供するなど子どもが季節を感じられるようにしています。園では、子どもが皆同じ食事を安全に食べられるように、子ども全員に三大アレルゲン(牛乳、卵、小麦粉)を除いた食事を、様々な調理の工夫を行いながら提供しています。米粉を使用したクリスマスケーキを作るなどしています。栄養士や調理員は、子どもの食事の様子を見に来るなど子どもとの関わりを大事にしています。調理室前のホワイトボードには、旬の食材を写真や文章で説明しています。子どもは興味津々で見ています。毎月、給食会議を開催し、嗜好調査に基づく味付けの改善や食育の進め方を話し合っています。「給食衛生管理マニュアル」にもとづき衛生管理が適切に行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 連絡帳アプリを使って家庭と情報交換をしています。0~2歳児は毎日双方向で連絡を取り合い、3~5歳児は必要に応じて同じアプリを使用して情報交換をしています。登園時には家庭であったこと、お迎えの時には園での生活について口頭で伝え合っています。園での活動の様子はクラスだよりで伝えたり、廊下に写真を掲示するなどしています。定期的に写真や文章で作成した「ドキュメンテーション」でも保育の様子を分りやすく伝えています。保育参観と保育参加は、保護者に保育の意図を伝える良い機会となっています。全園児が参加する運動会や発表会では保護者と一緒に子どもの成長を共有しています。保護者との情報交換の内容は、クラスノートや伝達ファイルに記録したり、職員ミーティングで伝える等、職員間で情報共有をしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの登降園の際には保護者に積極的に声かけを行い、コミュニケーションを大事にしてお互いの信頼関係を築くように取り組んでいます。定期的に実施している個人面談も保護者とのコミュニケーションや情報共有の機会になっています。保護者から相談があれば適切に応じる体制になっています。相談の申し入れがあれば園長に報告したり、助言を受けて対応をしており、必要に応じて園長が同席することもあります。また、同僚とも問題を相談できる環境があり、担当者が一人で抱え込まない体制になっています。相談は、プライバシー保護の観点から、クラス室が使える土曜日で保護者の都合に合わせた時間にしていますが、保護者の意向で平日でも対応しています。相談内容は記録し、クラス室の鍵のかかるキャビネットに保管しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」や法人作成の「適切な保育のためのチェックリスト」を活用して、職員自身の人権感覚を定期的にチェックして、子どもの人権擁護に取り組んでいます。そうした取組等により人権意識を高め、子どもを尊重した保育を展開しています。保護者とは日頃からのコミュニケーションにより信頼関係を築き、家庭での子どもの様子や困っていること聞き出したり、必要に応じて保護者の精神面を支えるような関わりをしています。登園の際には、子どもの様子や身体に異常がないかを確認し、着替えの時にはボディーチェックをして「視診表」に記入をしています。傷等の異常があるときは、保護者に確認をしています。こうした取組により虐待等の権利侵害が疑われた場合は、速やかに園長に報告するとともに、ミーティング等で関係職員が共有します。園長は報告を受けて、市の所管課や児童相談所と情報共有をし、解決に向けて連携して取り組んでいます。虐待防止マニュアルにもとづき園内研修を実施しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育士は、各指導計画に基づく保育実践について、期ごと、月ごと、週ごとにクラス内で話し合い、評価と反省をまとめています。さらに日誌には毎日の保育について評価・反省を記入しています。これらの評価・反省は単に保育の内容を記載するのではなく、計画の「ねらい」を意識したものにし、次の保育の展開につながる様にしています。園長、主任は「評価と反省」を確認にして助言、提案を行い、園としての評価と反省にして、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。計画に基づく保育の実践を踏まえて、「保育ウェブ」の考え方を取り入れて保育の様子を可視化することにより多くの気づきや学びを得ることができています。これらの保育士の振り返りを踏まえて、園長は「事業報告書」の中で園としての「振り返り」をしています。園全体の自己評価は、第三者評価基準にもとづく自己評価を活用するなど、定められた評価基準により行う必要があります。 |