社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ヴィラ日吉こども園

2025年04月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 日本保育者未来通信

② 施設・事業所情報
名称 ヴィラ日吉こども園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(68) 名
所在地 223-0051
横浜市港北区箕輪町1丁目2−1−1
TEL 045-534-8433 ホームページ http://kodomonomori.co.jp/vh/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2022年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社こどもの森
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:0 名
専門職員
施設長:1 名
保育士:13 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
施設・設備の概要
乳児室・ほふく室:2室
保育室・遊戯室:2室
事務室・医務室:1室
調理室:1室

③ 理念・基本方針
<保育理念>
将来を見据え、社会で活躍できる人材を育成する

<保育方針>
様々な経験を通して、「頑張ればできる」という気持ちをたくさん学ぶ

<保育目標>
・心もからだも健やかで明るく元気な子
・友達と仲良くできる思いやりのある子
・積極的に自分でしようとする子
・あいさつを正しくする子

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【異年齢保育の取り組みを通して、子どもの成長と保育の質の向上に繋げています】
 園では、通常の年齢別保育に加え、異年齢での活動時間を計画的に設けることで、一人ひとりの子どもたちの成長を促す取り組みが行われています。0歳児は月齢に応じて1歳児と過ごす時間を多く取り入れ、2歳児は幼児クラスとの合同活動を行うなど、子どもの発達段階に合わせた異年齢で過ごす時間設定を実施し、朝夕の合同時間帯には、開閉式の壁を利用して、子どもたちが自由に遊びや生活を展開できる工夫がなされています。年下の子どもは年上の子どもの姿に憧れ、遊び方や生活習慣を学び、挑戦する意欲を育む一方、年上の子どもは年下の子どもに教えながら活動することで、自己成長や新たな関心の芽生えにつながっています。子どもたちは年齢を問わず多様な活動に前向きに取り組むようになり、自己肯定感の向上につながっています。
 職員は、年齢差による危険要因を予測し、安全に配慮する広い視野が求められるほか、子どもの年齢や成長に応じた言葉掛けや対応、全ての年齢が楽しめる活動内容の準備が求められ、様々な工夫を行っています。このように、異年齢保育を子どもの状態に合わせて日常的に取り入れることで、子どもたちの成長を多角的に促し、保育の質を高める実践が行われています。

【子どもたちが健やかに育つ土壌を、保護者と共に作り上げています】
 保護者との密接な連携を通じて、子どもたちの成長を共に見守り支える姿勢があります。日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、懇談会の前には事前にアンケートを実施し、保護者の悩みや意見を把握した上で、当日は保護者同士が交流し、意見を共有する機会を設けています。
 玄関正面には掲示物があり、右手にはカウンター付きの事務所が配置されているため、保護者は気軽に職員や施設長と話をすることができます。この親しみやすい雰囲気が、保護者に安心感を与え、信頼関係を築く基盤となっています。
 また園庭の奥にある畑を活用した野菜栽培では、保護者も参加して、子どもたちと一緒に畑を耕し、肥料を入れる実践的な活動も実施しています。収穫した大根を使った味噌汁を、5歳児が保護者を招待し振る舞うなど、親子で成長や達成感を共有できる貴重な機会が提供されています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/09/01(契約日) ~2025/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 【より具体的な中長期計画の作成及び、中長期計画を踏まえた単年度計画の作成が期待されます】
 園では詳細な事業計画が作られており、その内容は「支援事業」「業務分担表」「職員構成表」「年間行事予定表」「防災分担表」「避難訓練計画」「職員研修計画と目標」「保健計画」などがあり、それぞれの項目で具体的な計画がたてられています。その1つである支援事業では、「子どもが健康、安全で、情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る」と書かれており、保育や子育て支援をするにあたって、その心構えが記されています。一方、中・長期計画では、保育や職員、保護者、環境、地域などについてそれぞれの目標が書かれているものの、いつ、どの程度達成するのかという指標については言及がありません。まずは、理念や基本方針の実現に向けたビジョンを明確に示して、3年から5年程度の年度ごとの具体的な計画や目標を、評価が可能なように、数値や具体例なども含めて明記し、それを踏まえた単年度ごとの事業計画を作成し、年度ごとに評価を行い、それをもとに計画を見直して、次年度の中・長期計画や単年度計画を作成するという流れが構築できるように期待します。

【育児支援等を通して、地域とのさらなるつながりが期待されます。】
 日々の保育実践が充実しており、子どもたちの成長を温かく見守る環境が整っています。一方で、立地条件などの要因から、地域の方々に園の存在や活動内容が十分に知られていない状況が考えられます。 
地域の子育て世代を対象とした講座や相談会の開催、園での活動を紹介するなど、園の資源を活かした活動を積極的に行うことが地域とのつながりを深める取り組みと考えられます。今後は、園に在籍している親子だけではなく、育児支援等を通して、地域社会と連携した取り組みが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 日々の園運営を行う中で、職員間での目的や方向性の統一ができるよう確認しながら進めているが、改めて評価を行うことで、目標設定や達成時期などが明確でなかったり、わかりやすい形で明記できない部分があることを認識する機会になりました。
 また、これまで保護者の方のご意見をいただきながら、開園から活動の幅を広げることができていると感じていましたが、今回の利用者アンケートを受け活動の設定方法や、園としての取り組みの内容をよりわかりやすくお伝えする必要性を感じました。今回評価を受けることで、より良い園運営を行うための道筋を立てることができたと感じています。
 職員とも今回の評価結果を共有し、子どもたち・保護者・職員にとって安心できる場所になれるよう引き続き努めてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園の保育理念や保育方針、保育目標は、園のホームページ、入園のしおり、パンフレットなどに記載され、職員のトイレ内にも掲示されており、入園前見学の際や入園時の個別説明会等で保護者にも時間をかけて説明されています。
・理念や基本方針は「教育経営計画書」を使って、毎回のミーティングで読み合わせて職員全員で確認するようにしています。
・保育理念である「将来を見据え、社会で活躍できる人材を育成する」や保育方針である「様々な経験を通して、頑張ればできるという気持ちをたくさん学ぶ」、保育目標である「心も体も健やかで明るく元気な子」「友だちと仲良くできる思いやりのある子」「積極的に自分でしようとする子」「あいさつを正しくする子」を大切にした保育にも反映され、職員会議の振り返りでも確認されています。
・保護者には、入園時や年2回開催される保護者懇談会で園の理念や基本方針を伝えるようにしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・施設長は本部園長会や区の園長会に参加することで、保育の動向や地域の情報について共有しています。
・見学に来た人に子育て環境の現状や、保育施設に求めるものなどを聞くことで、今の保育園のニーズを把握し、可能なものは園で取り入れるようにしています。
・区の保育園をつないだり、地域の活性化を図るためのネットワーク担当者から地域の情報を収集しています。
・地域で開催される幼保小の連絡会に出席して、小学校の情報を得るとともに、現状の1年生の様子を知ることで、保育園で求められる園児たちの保育に生かしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部が主催する園長会に参加して、経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制の課題や問題点を話し合い、園の運営にいかしています。
・年2回開催される運営委員会で、園外活動を充実してほしいとの意見があり、法人で所有するバスを使った遠足や、園外への散歩の機会を積極的に増やしています。
・園内の備品の購入などについては、本部と相談することで購入の許可を確認しています。高額なものや、すぐに対応が必要なものについては、本部と相談して対応してもらっています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中長期計画では、「保育」「職員」「保護者」「環境」「地域」の項目からなり、それぞれ長期的に達成したい内容が書かれています。特に「子どもたち主体の保育」には力を入れており、園のしおりなどで丁寧に説明されています。
・職員に対しては「報告、連絡、相談の徹底」を目標に掲げており、保護者からの要望などに対して、必ず報告して相談するように努めています。
・中長期計画での目標は明確にあるものの、数値目標や具体的な成果等の設定があいまいで、実施状況の評価が難しくなっています。今後は「月に何回」などの目標値を設定して、実施後に評価しやすいものになることを期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画には、「支援事業」「業務分担」「職員構成」「年間行事予定」「防災分担」「避難訓練計画」「職員研修計画」「職員研修目標」「保健計画」の項目で構成され、それぞれが詳しく検討された内容になっています。
・支援事業の項目では、「子どもが健康・安全で、情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る」とあり、子どもを支援していく基本理念が掲げられ、職員の行動の目標となっています。
・中長期計画に書かれている内容と単年度にたてられた計画では、数値目標や内容などの項目で整合性がみられません。今後はそれぞれの年度ごとの予算配分や目標の設定などを検討するなど、改善が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画を作成する際には、毎年年度末の会議の中で前年度の振り返りが行われ、職員会議の中で意見を交わす機会をつくり、クラスの現状・保護者の状況を把握し振り返りを行っています。また、保護者アンケートを行っており、その中で改善が必要なものや、取り入れたりできることに関しては園で見直しを行っています。
・行事が終了した後でそれぞれ反省会を行い、それをもとに複数の職員で見直す会議を開き、次年度に向けての振り返りと行事の修正を行って、事業報告として職員に周知しています。
・作成された事業計画の内容は、職員会議などで職員全員に伝わるようにしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・園で作成された事業計画の主な内容は、重要事項説明書、入園のしおり、園だより、年間行事予定などに記載し、保護者に知らせるようにしています。
・保護者等の参加を促す観点から周知、説明の工夫を行った取り組みとして、懇談会の1か月程度前から保護者にアンケートを行い、会の中で聞いてみたいことや、話し合う題材についての意見をもらい、懇談会に取り入れるなどを行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育については、週案や月案に保育の内容が書かれ、その反省や評価を保育士が記入し、施設長が内容を確認することで改善に努めています。
・保育の質の向上に向けた取り組みについては、職員会議にて計画し、その内容を保育士が実行し、自己評価等でその内容を振り返って、職員会議で話し合い、今後の改善へとつなげています。
・行事などが行われた後には、連絡帳アプリを使用してアンケートを行い、その結果を集計して保護者にお知らせするようにしています。
・行事アンケートで出た意見などを取り入れて、次年度の行事の改善へとつなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・職員間で課題の共有化を図るために、保護者アンケートの結果は集計して分析しその内容を文書にしてまとめ、職員会議で共有し改善に努めています。また、保護者にもお知らせするために園内で掲示しています。
・評価結果にもとづく改善の取り組みの例として、運動会が終わった後の行事のアンケートで、実施時期が9月中旬であったことから、とても暑かったという意見があり、その翌年からは朝の早い時間に0歳児と1歳児の運動会を保育園の室内で行い、その後近隣の小学校の体育館で2歳児以上の運動会を行うなどの変更を行いました。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長が自らの保育所の経営・管理に関する方針との取り組みを明確にするために、「職員職務分担表」の中で、園長の役割が明記しています。その内容として「園の運営、管理に関すること」「渉外事務に関すること」「保育の実際及び給食指導に関すること」「小学校との連携・接続に関すること」などが示されています。
・職員職務分担表は、職員会議の中で役割を話し合うなどして、職員全員に周知されています。
・平常時のみならず、有事(災害、事故等)における施設長の役割と責任について、不在時の権限委任等を含め明確化するために、災害時対応マニュアルを作成し、緊急時の対応を明記しています。また、防災分担表を作成し、火災や地震の際の役割分担が明記され、園内で周知されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・遵守すべき法令等を正しく理解するための取り組みとして、施設長は行政が開催する園長会や法人が開催する会議や研修会に積極的に参加して、法令等の理解を深める努力をしています。
・職員に対して遵守すべき法令等を周知し、また遵守するための具体的な取り組みとして、園内には「こどもの森のおやくそく」や「教育経営計画書」が配備されており、園内研修などを通して、遵守するための具体的な取り組みを行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質に関する課題を把握し、改善のための具体的な取り組みを明示して指導力を発揮するために、施設長は各クラスの指導計画を確認して、日常の保育が園の方針に基づいてすすめられるよう援助しています。また、各クラスの会議への参加、保育計画と保育日誌の点検等を通して、保育の質の現状について把握しています。
・保育の質の向上について組織内に具体的な体制を構築するために、日々の保育体制や保育の質向上のための工夫を、責任者を決めて進めてもらい、振り返りや今後に向けての話し合いを行っています。
・施設長は保育の質の向上について、職員の教育・研修の充実を図るために、職員を園内外の研修に積極的に参加させています。研修終了後は研修内容を報告書に記入してもらい、施設長が確認した後、職員会議で研修内容の共有を行っています。研修報告書は、園内で誰でも閲覧できるようになっているので、興味がある内容については個々に確認するようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務等を踏まえた分析を行うために、施設長は、定期的に法人の会議に出席し、経営、人事、労務などについて協議しています。会議に参加した後は、その会議で話し合われた内容について、園内研修や職員会議で共有し、園内で同様の意識を形成するための取り組みを行っています。
・経営の改善や業務の実効性を高めるために組織内に具体的な体制を構築した例として、年間テーマを作成しそれぞれに担当者を指名し、担当者会議や実施後の振り返り、次回に向けての課題を施設長が一緒になって、話し合いを行っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・教育経営計画書の「組織に関する方針」「運営に関する方針」「職員に関する方針」等において、必要な人材や人員体制に関する基本的な考え方、育成に関する方針が記載され、園はそれにしたがって採用や育成を進めています。
・保育の提供に関わる専門職の配置や活用など、必要な福祉人材や人員体制についての具体的な計画として、園内での職務分担表を作成し、職員室に掲示しています。この中には、園長のほか、リーダー、保育士、栄養士、調理員などの務内容が、それぞれ明確に示されています。
・計画にもとづいた人材の確保をするために、本部との連携をとり採用活動を行っています。
・効果的な福祉人材確保を実施するために、養成学校と連携をとったり、自治体主催の相談会などに参加しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・期待する職員像については、「教育経営計画書」の中に詳しく書かれており、それを毎回ミーティング等で確認しています。また、採用、配置、異動、昇進・昇格等に関する基準については、就業規則や賃金規定で定められ、職員がいつでも見られるようになっています。
・一定の人事基準にもとづき、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価するために、職員は年に2回、「スタッフシート」や「1on1ミーティングシート」を使って自己評価を行い、それを使った施設長との面談で職員の困っていることや園内での気づきを話し合い、今後の目標や自分がやることを確認しています。
・職員が、自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みづくりとして、階層別研修や園内研修を行っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組むために、園では定期的に施設長との面談があり、職員の要望や意見を聞く体制が整えられています。面談の際には「1on1ミーティングシート」を使い、個人の希望などが言いやすい環境が作られています。
・シフトを作成する際には、職員の意向を聞いて有休休暇を決めるなど、働きやすいように配慮しています。
・職員の心身の健康と安全の確保に努めるために、園内の業務はできるだけ効率化し、行事の準備や子どもたちの製作、書類の作成などにおいて、可能なものは業務の削減を行っています。また、勤務時間内で業務を終わらせる工夫を職員会議で話し合うなど、園全体で働きやすい環境の取り組みを行っています。
・テーマパークの割引券やスポーツクラブの優待などを職員が使えるようにするなど、総合的な福利厚生を実施しています。
・ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みとして、あまり休暇を取っていない職員に対して休暇の取得を促進したり、短時間労働の導入を行っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりの目標管理のための仕組みとして、「スタッフシート」などを使って前半と後半の2回面談が行われています。スタッフシートの項目は、「室内遊び・戸外遊び・園外保育」「排泄」「食事」「睡眠」「着脱」「清潔」「園の方針・良識とマナー」「行動・姿勢」に分かれており、さらに経験年数によって項目が増えています。欄には○×形式で回答するようになっており、職員が記入しやすいよう工夫されています。
・施設長は「1on1ミーティングシート」を使って、各個人の目標を設定し、それをもとに個々の職員の課題や目標などが話し合われています。その際には、現在の職員の心境やクラスの子どもたちの様子を聞き施設長が一緒になって対応を考えています。
・園内の面接は、他の系列園の施設長や法人本部の職員とも行うことができ、法人全体でのバックアップ体制がとられています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「教育経営計画書」の中に会社の理念や、子どもや保護者、組織、運営、職員などに関する方針が書かれ、さらには、仕事や人生における基本的考え方などを読み合わせることで保育や仕事に対する基本的な方針を確認しています。また、「教育プログラムの手引き」を使用して、保育の基本的な施設から、子どもの成長に伴う変化などの知識を学んでいます。
・スタッフシートの中には「定期的に経営計画書を読んでいる」という項目があり、3年目以上の職員になると「毎日、経営計画書を読んでいる」という項目になり、経営計画書が法人の重要な考え方であることが示されています。
・研修年間計画と職員研修目標を作成して、一人ひとりの研修の目標が示されています。
・研修の計画は年度末に見直され、翌年度に向けての新たな計画が立てられる仕組みになっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等の機会を確保するために、園内研修が月に1回、法人が主催する研修が年に2~3回開催され、これに参加することが義務付けられています。
・法人が主催する研修では1年目、2年目、3年目の研修と4年目以上の中堅研修、リーダー、副主任、主任などの役職別研修、施設長も経験年数別に分けられて、それぞれの階層別に丁寧に研修が行われています。
・職員会議や日々のコミュニケーションの中で提供されている研修情報を共有し、それぞれが参加したいものを選ぶことができるようになっています。また、個人面談などでそれぞれの職員が自分にとって必要な研修の希望を聞き、適切な研修を勧めています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・園では「実習生受け入れ対応マニュアル」を作成し、実習生を受け入れる手順を示しています。研修は、観察実習、参加実習、責任実習の3段階に分けられ、それぞれの段階で実施することや注意点などが細かく書かれています。
・責任実習中は実習生が作った指導計画をチェックし、助言を行いながら、実施後の振り返りや、よかった点、次回への課題などを伝えています。また、実習後には全体の振り返りを行い、参加した実習生に対して助言や励ましを行い、思い出の品を贈っています。
・法人本部による実習生受け入れのレクチャー会や研修があり、より丁寧に実習生が受け入れられるように組織的に取り組んでいます。
・学校側と、実習内容について連携してプログラムを整備するために、学校の担当者の巡回や面談が行われています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページには、保育所の理念や基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告、予算、決算情報が適切に公開されています。園の取り組みとして、「保育・教育」「安心・安全」「給食・食育」「使いやすいサービス」が項目別に掲げられ、それぞれの項目について、写真を添えて、丁寧に説明されています。
・地域へ向けて、理念や基本方針、事業所で行っている活動等を説明するために、園見学者にパンフレットを渡したり、見学に来た方に、ラインなどを通じて園の行事の参加を案内しています。
・苦情・相談の連絡先については玄関に分かりやすく掲示するとともに、意見箱を設置するなどして、園に直接言いにくいことも相談できるような体制がとられています。
・保護者アンケート内容から特に必要なものについて改善案を掲示するなどして、保護者への周知に努めています。
・園の前の掲示スペースに、ボランティア参加の件や園内のイベントの参加についてのポスターを掲示しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取り組みを行うために、園では年に2回、運営委員会を開催しています。
・園の運営管理に関しては、本部と園とで役割が決められています。物品の購入にあたっては、一定金額までは園の判断で購入でき、職員は施設長に相談の上、必要なものを買うことができます。高額なものに関しては本部に申請後、本部で検討して購入の可否が決められます。
・法人本部による内部監査が行われ、保育所における事務、経理、取引等について定期的に確認されています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わり方についての基本的な考え方は、全体的な計画に記載されています。
・活用できる社会資源や地域の情報を収集し保護者に提供するために、園見学者にパンフレットを渡したり、自治体からの情報や病児保育についての案内などを玄関に掲示したりしています。
・近隣の小学校の案内で、小学生体験や小学生が主催のイベントに参加するなどして、地域の人々と子どもとの交流の機会が定期的に設けられています。
・園内で行われる行事の際にボランティアを募り、参加してもらうなど、地域とのかかわりを深める取り組みが行われています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・園では「ボランティア受け入れマニュアル」を作成し、ボランティアを受け入れる手順が示されています。最初にボランティアの受け入れの方針が示され、保育園の仕事に興味を持ち、子どもたちを可愛いと思い、保育士になってみようという夢が持てるような取り組みについて書かれています。
・ボランティアの受け入れに関しては、施設長が責任をもって行い、オリエンテーションや活動の案内、反省会などを行っています。
・園での注意点を説明して、よく理解してもらったうえで、「守秘義務順守の契約」にサインをもらい、受け入れを進めています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・区が主催して開催される園長会や、幼保小の連絡会に施設長が参加し、そこで得た情報は園内の会議で共有されています。
・近隣園の取り組みや、近隣小学校でのイベントなどを職員に周知することで、地域の施設の利用可能な情報について園内で共有しています。
・地域では公園が不足していて、散歩先の公園に他の保育園の子どもがいて散歩先を変更しなければならなくなることなどが、地域の保育園の共通の問題となっています。その解決に向けての具体的な取り組みとして、近隣園の先生方との交流を通して、園庭を貸してもらうなどの交流を、地域の保育園と検討し始めています。
・家庭での虐待等の権利侵害が疑われる子どもへの対応については、虐待防止マニュアルを整備し、対応できる体制が整っています。
・近隣の散歩先を示した、お散歩マップを作成して、職員にも地域の公園などがわかるようにしています。
・近隣の大学の敷地などで、利用可能な場所については使わせてもらっています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズを把握するために、区の園長会や幼保小の連絡会に参加したり、園見学者のやり取りの中で地域情報を得ています。また、見学に訪れた人に対して、園内の行事の参加などを案内し、参加した保護者から保育ニーズを聞くなどの取り組みを行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の防災対策や、被災時における福祉的な支援を必要とする人びと、住民の安全・安心のための備えや支援の取り組みとして、近隣の施設と水消火器を使った訓練を行うなど、地域の安全活動に貢献しています。
・地域コミュニティの活性化やまちづくりなどに貢献するために、施設の前の道路の落ち葉拾いをしたり、玄関先の草むしりなどを行っています。
・保育所が有する福祉サービスの提供に関するノウハウや専門的な情報を地域に還元する取り組みとして、園見学の際に育児相談を行ったり、子育て講演会への招待を行っています。
・近隣の小規模保育園と連携して、ハロウィンやクリスマスの行事などを行い、交流を深めています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園のしおりの冒頭に「未来を担う子ども達がともに育ちあう場として、安心して生活が出来るよう環境を整え、一人ひとりに寄り添う保育を目指しております」とあり、子どもを尊重した保育の実施について明示し、職員が理解し実践するための取り組みを行っています。
・子どもの尊重や基本的人権への配慮についての研修として、「人権擁護のためのチェックリスト」を使って園内で職員を教育するとともに、男女で分ける遊び方や男女を分けるような対応をしないことに気を付けるように職員に伝えています。
・子どもの尊重や基本的人権への配慮について定期的に状況を把握するために、園では「人権マニュアル」を作成し、人権について学ぶとともに、市が作成した「よりよい保育のためのチェックリスト」を使用して、人権の尊重や虐待等の行為がないかを確認しています。
・子どもの人権、文化の違い、互いに尊重する心について、その方針等を保護者懇談会などで保護者に説明しています。
・現在は在籍していない外国籍の園児についても、入園した際に備えて、今から人権や文化や食事の違いについての対応策を検討しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護については、「教育プログラムの手引き」や「こどもの森のおやくそく」に明記され、それにもとづき実施されています。その中の注意事項については、園内研修を実施して、職員に共有されています。
・子どものプライバシーを守れるように、トイレには仕切りを設置しています。また着替えは扉や目隠しのカーテンの中での着替えができるような環境を確保しています。特に年長児については、男子と女子の部屋を分けるなどの配慮を行っています。
・子どもや保護者にプライバシー保護に関する取り組みを周知するために、「個人情報の同意書」を保護者に配布して同意をもらっています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・「自分の子どもを入れたい園をつくる」をテーマに、保育や教育の内容、安全・安心の取り組み、給食・食育についての活動、使いやすいサービスの紹介などがホームページに詳しく掲載されています。ホームページは、園内の写真や活動の様子が掲載され、わかりやすい内容になっています。また、体操教室、お料理教室、音楽教室、異年齢保育、就学準備の実施など園の特色についても、文書と写真で掲示し紹介しています。
・園の理念や、基本方針、保育の内容や保育所の特性等を紹介した資料は、パンフレットに記載され、園見学時に渡してそれをもとに見学者に説明しています。
・園見学は施設長が対応し、保育所の利用希望者が見学を希望した際には、できるだけ見学希望者の要望に合わせて日時を設定し、見学を行っています。
・パンフレットの内容は、変更点があれば改訂するとともに、随時内容を見直しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育の開始にあたっては、新入園児面談表にしたがって聞き取りを行い、食事のとり方やアレルギー、熱性けいれん、睡眠の様子などが細かく確認されています。また、「重要事項説明書」について、内容を保護者に説明し、同意書を記入してもらうことで、入園についての同意を文書で確認しています。
・年度初めの懇談会では、その年のクラス目標が示されるとともに、1日の流れや年間を通して取り組むこと、着替えや持ち物の注意点などが細かく説明されています。
・食物アレルギーのある園児の対応については、食物アレルギーのマニュアルや市が作成した「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に従って個別に行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所等の変更にあたり、保育の継続性に配慮した手順と引継ぎ文書については、区の書式に従い、届けを提出しています。
・保育所の利用が終了した後に保育所として子どもや保護者、転園先の園などから相談が来た場合には、施設長が対応することになっています。
・卒園した園児が相談したいことなどがあった場合には、随時受け付けていることを知らせています。また行事などの招待状も送っていて、参加した保護者には相談事などがないか聞くなどの対応を行っています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの満足を把握する取り組みとして、登降園児の情報や連絡帳の情報を朝の職員会で共有することで、全職員で一人ひとりの子どもの状況の把握に努めています。その際に園での子どもの様子や、小さな様子の変化を職員間で情報共有するボードを用いて、どの職員が対応しても保護者へ伝えられるようにしています。
・各行事が終了した後には、保護者アンケートを実施して、保護者からの意見を聞き、必要があれば次年度の改善につなげています。
・分析・検討の結果にもとづいて具体的な改善を行った例として、夕方保育の方法について、保護者から「部屋の子どもの人数が多いのではないか」という意見をもらい、その後は子どもたちの合同時間を変更したり、コーナーを設定するなどして様々な遊びを楽しめる環境になるよう配慮を行っています。
・保護者との個人面談は年2回行われ、利用者満足を確認するとともに、必要があれば随時個人面談を受け付けています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・園では、苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)が整備されています。玄関にも、苦情相談窓口として、連絡先を掲示するとともに、意見箱を設置していつでも意見が言えるような環境になっています。
・苦情を受けた際は、苦情・相談対応記録簿に記録しています。記録簿には苦情等の内容、事実確認の状況、対応状況を記載し、適切に保管しています。
・苦情相談内容にもとづき、保育の質の向上に関わる取り組みの例として、職員によってその日の様子の保護者への伝達についての差を感じるという保護者の意見をうけて、1家庭1エピソードを伝えられるように、職員が子どもの情報を共有するボードを利用したり、どんな小さなことでもいいので自分が感じたエピソードを伝える意識を持つことを園内で共有しています。
・年度末に行う保護者へのアンケートで、担任制度や外遊びについてなどの意見や質問をもらい、それに対する回答を園内に掲示し、全保護者に周知しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)が整備されています。玄関にも、苦情相談窓口として、連絡先を掲示するとともに、入園のしおりや重要事項説明書にも記載されています。
・相談をしやすく、意見を述べやすいスペースとして、事務所内に場所を設けています。また、プライバシーに配慮する必要がある面談の場合には、個別のスペースに案内して対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の提供において保護者が相談しやすく意見を述べやすいように、日々の連絡帳で子どもの様子を伝えたり、送迎時の保護者の様子によっては、保護者の話を聞くようにするなど、保護者がいつでも相談しやすい環境づくりに努めています。
・保護者の意見を積極的に把握するため、玄関入り口に相談の連絡先を掲示するとともに、行事実施後や年度末に、保護者アンケートを実施しています。
・アンケートについては、集計、分析を行うとともに職員会議にて改善に向けての具体的な取り組みについての話し合いを行っています。
・職員は、把握した相談や意見について、判断に迷うことは自分一人で抱えこまずに、同じ部屋にいる職員に相談するよう指示するとともに、緊急の場合には内線で施設長へ連絡するように伝えています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントについては、施設長が責任者となっており、事故発生時の対応と安全確保については、事故発生対応マニュアルに従って対応しています。施設長不在時は、主に主任がその対応を行っています。
・子どもの安心と安全を脅かすヒヤリハットの事例については、職員がヒヤリハットを報告書に記入し再発防止策を書いたうえで施設長が確認しています。また、集められたヒヤリハットの事例は、園内ミーティング等で報告を行って、事故の予防策の話し合いを行っています。
・事故発生時の対応と安全確保についての責任やマニュアルを明確にして職員に周知するために、事故発生対応マニュアルの読み合わせを行っています。また、消防署の職員に協力をしてもらい、救命講習を受講するなど、職員の意識の向上を図っています。
・職員に対して、安全確保・事故防止に関する研修を行った例として、不審者侵入時の避難訓練を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策として、安全衛生マニュアルを作成し、定期的に見直すなど、感染症の蔓延防止に努めています。
・園内で感染症が発生した際は、感染症名、感染者数を玄関に掲示したり、保健だよりやメッセージを配信するなど、保護者への情報提供が適切に行われています。
・各階に嘔吐処理セットを設置し、嘔吐処理への迅速な対応を心がけています。また、栄養士に協力してもらい吐瀉物に似たものを作って、子ども役と処理役に分かれて実際に嘔吐処理を実演するなどの取り組みを行っています。
・感染症の予防策として、担当者が園児や職員の体調管理を行っています。また、手洗いや消毒の徹底、保健だより等による情報発信など、感染症が蔓延しないような対策を講じています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応体制を確認し、実行するために、災害マニュアルや救急対応マニュアルを作成し、職員会議で話し合って確認するなどの取り組みが行われています。
・災害マニュアルには、緊急時に備えての心構えと準備が最初に掲げられ、地震編、火災編、不審者編など各種の災害に対応できる内容となっています。
・子ども、保護者及び職員の安否確認の方法として、災害用伝言ダイヤルを利用しています。
・園では毎月担当者が食料や備品類等のチェックリストを用いて、備蓄の管理を行っています。
・建物・設備類、保育を継続するために必要な対策として、耐震措置、落下防止措置、消火設備の確認、食料や備品の備蓄などを行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育についての標準的な実施方法については、「こどもの森のおやくそく」という冊子に文書化されています。その中には「1日の流れ」「保護者とのコミュニケーション」「保育士の基本」「年間の流れ」「安全管理」「衛生管理」などの項目があり、それぞれについて詳しく書かれています。
・研修や個別の指導等によって職員に周知徹底するために、「教育プログラムの手引き」を使用して、保育の基本からいろいろな場面に対応できるような手順の確認を行っています。また、人権擁護のためのチェックリストを職員で実施することによって、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢を学んでいます。
・標準的な実施方法については、園内研修の他、会社主催の新人研修、年数別研修にて指導がされています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育の標準的な実施方法に関しては、本部職員、第三者委員、保護者代表でおこなう運営委員会を実施し、その内容を職員会議にて共有し、見直しを行っています。
・保育の標準的な実施方法の検証・見直しを定期的に実施するために、職員会議やクラス会議などで子どもの様子などを職員で話し合いながら、保育の振り返りを行っています。
・検証や見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案を反映するために、保護者アンケートを実施して、その内容を職員会議で話し合い、必要なものは改善を行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスが作成した指導計画は、施設長がその内容を確認しています。指導計画を作る際には、全体的な計画や保育方針を前提に、計画内容に反映しながら作成しています。
・入園にあたっては主に施設長が対応し、入園面談時の情報を、園内で共有しています。
・指導計画の策定にあたり、保育所以外の関係者が参加してより適切な指導をするために、保護者との面談を行って希望を聞き、子ども一人ひとりの成長を考え、担任を中心に、場合によっては主任や栄養士を交えて話し合いを行っています。
・指導計画にもとづく保育実践について、振り返りや評価を行う際には、クラス内で話し合いを行うほか、施設長に相談したり、必要に応じて職員会議の議題にし、園内で共有しています。また、状況によっては個別のケース会議を開催することがあります。
・支援困難ケースへの対応について検討し、積極的かつ適切な保育の提供が行われた例として、とめどなく食べてしまう傾向のある園児について、お代わり分を提供しておしまいにする習慣をつけたり、危険がない程度に食材を大きく切ったり、よく噛んで満腹感を味わうなどの対応を行い、保護者を交えて園内で検討しながら対応し、成長とともに適量を食べるようになったケースがあります。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は年度末に、年間指導計画は4期ごとに、週案は毎週見直しを行い、作成された指導計画は園だよりや懇談会などで保護者にもお知らせしています。また、職員会議にてクラス担任以外の職員へも周知し、指導計画を変更した場合には、施設長と主任に報告しています。
・指導計画を作成、変更する際には、こどもや保護者のニーズに合わせた保育内容や支援計画を記載しています。また、関係する職員や専門職などの意見も取り入れて作成し、随時日々の保育に反映される仕組みになっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や生活状況等を、保育所が定めた統一した様式によって把握し記録するために、個別指導計画、個人記録、保育日誌、連絡帳を使用しています。
・個別の指導計画等にもとづく保育が実施するために、個別指導計画の記録があり、園内で共有できるようになっています。
・記録内容や書き方に差異が生じないように、記入した記録は施設長が確認し、必要であれば指導を行っています。
・情報の分別や必要な情報が的確に届くように、保護者に伝える情報かどうかの判断は施設長が行い、全員に周知が必要であると判断すれば職員会議にて職員全員に周知しています。
・情報共有を目的とした会議の定期的な開催の取り組みとして、毎日の朝と昼のミーティング、月1回の職員会議、連絡会議を設けています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定については、「個人情報保護規定」で、園児や保護者の個人情報の取り扱いについて定められています。その中で個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法が規定されています。
・園児の個人情報が記載された書類については、鍵付きのロッカーで保管され、施設長が管理しています。
・保護者には入園時に「個人情報に関する同意書」を確認して、園で規定された個人情報の使用方法についての確認と同意を得ています。
・職員には法人が主催する研修の中で、守秘義務を守るなどの項目について説明を受ける機会が設けられています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの理念を反映し、子どもの権利と福祉を保障する枠組みの中で作成されています。
・理念である「子ども第一主義」を基本とし、保育の方針「様々な経験を通して『頑張れば出来る』という経験をたくさん学ぶ」を実現するため、子どもの健全な発達を重視し、家庭や地域の実態を考慮して策定されています。「心も体も健やかで明るい元気な子」「友だちと仲良くできる思いやりのある子」「積極的に自分でしようとする子」「挨拶を正しくする子」という目標を達成するため、年間指導計画案や月指導計画案が立てられています。これらの計画は、子どもの発達段階、個々のリズム、保護者の就労状況、地域社会の特性を踏まえ、実態に応じた内容となるよう配慮されています。
・保育に関わる職員全員が参画し意見を反映させ、年度末には、実施した保育計画を評価することで、次年度の計画に改善点を反映しています。
・全体的な計画は、子どもたちが充実した経験を通じて「頑張れば出来る」という自信を育み、未来に向けた力強い基盤を築くための重要な役割を果たしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちが心地よく安心して過ごせる環境づくりを重視し、室内には温度・湿度計を設置し、早番・遅番の職員が業務リストに基づき毎日点検を実施しています。また週末には、土曜日保育の職員が設備や環境の最終確認を行い、適切な環境の維持に努めています。毎週末に玩具や寝具を消毒し、清潔な環境を保っています。
・0・1歳児保育室にはマットや畳スペースを設け、おもちゃ棚を活用し、子どもたちが自分のタイミングで遊びを選択できるようにすることで、自主性と落ち着きを促しています。
・食事や睡眠の時間については、少人数で始める場合もあり、子どもたちの意思を尊重しながら丁寧に対応しています。食後、すぐに入眠できない子には遊ぶための空間を用意し、リズムを整える支援を行っています。早く目覚めた子どもたちのためには、部屋を少し明るくし、穏やかに遊べる環境を提供しています。
・トイレは清潔に保たれ、オムツ替えの際にはプライバシーを守る構造となっています。
・職員間でのクラスミーティングを通じて環境や保育内容を振り返り、見直しを行い、継続的に改善しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・個人面談表や発達記録を職員間で共有し、子どもの個別の特性や状況を理解するように努めています。また活動の目的に応じて少人数保育を取り入れ、子どもたちが安心して過ごせる環境を整えています。
・職員ミーティングで、様々な視点から子どもの姿を共有し、その背景にある本当の気持ちを探る取り組みを行っています。職員研修では、子どもに分かりやすい丁寧な言葉づかいを確認し、全職員が言葉を投げつけるような話し方を避け、優しく近くで声をかけることを心掛けています。
・自己表現に時間がかかる子どもに対しては、急かすことなく待つ時間を設け、しぐさなどから気持ちを汲み取り代弁することで自己表現を助けています。否定的な感情を抱いている場合には、気持ちをまず受け止めたうえで、前向きな気持ちになれる方法を、子どもと一緒に考える姿勢を大切にしています。
・子どもたちに寄り添い、発言や発信を肯定的に受け止めることを全職員が意識しています。子どもへの不適切な言動などは、できるだけその場で対応するよう努めていますが、状況に応じて上の職員に報告し、適切に伝える体制も整えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・個人面談を通じて各家庭の情報を収集し、個人記録をもとに個人差を把握し、基本的な生活習慣を自然に身につけられるようにしています。
・子どもの「自分でやろうとする気持ち」を尊重し、活動時間に余裕を持たせ、臨機応変に対応できる環境を整えています。強制ではなく、興味を引き出す声かけや工夫を通じて主体性を育んでいます。また、子ども一人ひとりの性格や状態に応じて声のかけ方や見守り方を変え、職員間での情報共有を基に共通認識を持って関わっています。
・活動間に水分補給やトイレ休憩の時間を適宜設け、活動と休息のバランスを保つように工夫しています。特に夏場には水筒の持参を推奨していますが、家庭の負担を考慮し、園内でも水分を取れる準備を整えています。職員同士もこまめに声をかけ合いながら、活動のメリハリを意識して休息を促しています。
・基本的な生活習慣の大切さについては、担任や栄養士が中心となり、食育や保健指導を通じて丁寧に伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが主体的・自発的に生活や遊びに取り組めるよう、発達段階や興味をよく観察し、興味を示している玩具や遊具を選び、職員も遊びに加わることで、子どもたちが安心して挑戦できる環境を提供しています。失敗を恐れる子どもには、職員が共に挑戦しながら自信を育むよう配慮しています。
・自由に選べる遊びを基本とし、目的を持って設定する場面も交えて、子どもたちが自発性を発揮できるようにしています。
・園庭や近隣公園での遊びを通じて、身体を動かす楽しさを体験できるよう支援しています。友だちと協同して遊ぶ中で人間関係が育まれるよう、子ども同士のやり取りに耳を傾け、気持ちを代弁しながらつなぎ役を担っています。
・遠足や社会的体験を通じてルールや公共マナーを学ぶ機会を設けています。散歩や買い物では、地域の自然や社会との触れ合いを体験できるよう工夫しています。
・表現活動では、自由画帳の常設をはじめ、様々な方法で自己表現できる環境を整備し、子どもたちは自分の得意なことを遊びの中で見つけ、自発的に取り組む意欲を高めています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室は、生活と遊びの空間を適切に分け、子どものリズムに合わせて活動できるスペースを確保し、落ち着ける環境づくりに努めています。室内にはボールやブロック、センサリーマットなど、子どもたちが興味を持てる遊具を配置し、安心感を与える玩具を提供しています。
・こあがりが設置され、いつもと違う目線で遊ぶ体験が出来るなど、子どもたちの興味や遊びの幅を広げる工夫を行っています。
・情緒の安定を図るため、担当職員の大幅な変更を避け、愛着関係が築けるよう配慮しています。職員は子どもの表情や反応に丁寧に応答し、一人ひとりに寄り添った関わりを大切にしています。
・広い環境での散歩や体を十分に動かせる場を用意し、0歳児の発達を促進しています。
・家庭との連携を密にするため、連絡帳アプリや個人面談を通じて情報共有を行い、離乳食については、「現在の栄養摂取方法について」の用紙を用いて、食材の状況を保護者と確認し、栄養士を交えた話し合いに基づき、園での方針を決定しています。食べにくそうな様子が見られた場合はその都度伝え、保護者と協力して改善に向けた取り組みを行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・毎日の活動の中に着替えの時間を作り、子どもの甘えたい気持ちと自分でやりたい気持ちの両方を受け止め、自分で出来るところは自分で行い、一人で出来るという達成感を味わえるような取り組みをしています。
・探索活動を十分に行えるように、発達に応じて、誤飲に繋がらない玩具や活動範囲の危険個所を確認するなどして安全に配慮しています。また、子どもの目線に合わせた玩具の置き場所やコーナーを設定し、自分で好きな遊びを選択できるようにしています。
・職員が適切に関わり、子どもの自我の育ちを受け止め、友だち同士の関係性の仲立ちを行い、気持ちを代弁するなどして安心感を与えています。必要に応じて、場所を変えて子どもの心の声を引き出す時間を設け、心の成長にも寄り添っています。
・異年齢の子どもたちとの交流や、体操指導講師や栄養士との関わりを通じて、さまざまな大人や年齢層と触れ合う機会を提供しています。
・連絡帳アプリや個人面談を通じて子どもの状況を共有し、特にオムツを外す際には園での取り組みを保護者に伝え、家庭との連携を密にしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は、見立て遊びやカルタ、イス取りゲーム、フルーツバスケットなど簡単なルールのある遊びを通じて、集団の中での安定した活動を楽しめるよう工夫しています。また、職員が関与することで、安心感を与え主体的に活動に取り組めるようにしています。
・4歳児は、パズルやブロック、わらべうたを使った伝承遊び、警泥や氷鬼などの遊びを通じて、友だちと協力して楽しむことや達成感を得られるように関わっています。子どもたちが、活動を通じて自己表現や社会性を育む場となるようにしています。
・5歳児は、少し高度なルールのあるカードゲームや塗り絵、ドッジボールなどの遊びに取り組んでいます。
・園行事への参加は、職員の提案をもとに子どもたちが意見を出し合い役割分担を考えながら遂行しています。一例として、発表会に向けて鍵盤ハーモニカに挑戦し、仲間と息を合わせる難しさや音が揃う喜びを体験することで、協力の大切さや達成感を学んでいます。
・子どもたちの取り組みを、園内に写真で掲示したり、SNSを通じて発信したりすることで、保護者や地域、就学先の小学校に子どもの成長を伝えています。また園見学の際にもこれらの活動を紹介し、保育の取り組みを共有しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・各フロアには多目的トイレが設置され、バリアフリーで移動しやすい建物構造になっています。
・障害のある子どもの状況に応じた個別の指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連づけて実施しています。職員間で共通認識を持ち、クラスミーティングで情報を共有することで、子どもの状況や成長に応じた保育を計画的に行っています。
・子どもの気持ちを代弁することで、安心して自分の気持ちを表現できるよう援助しています。また、子ども同士の関わりにも配慮して、共に成長できる環境を目指しています。
・必要に応じて医療機関や専門機関からの助言や、内科健診や歯科健診で主治医の指示をもらう体制が整っています。
・障害のある子どもに関する知識や情報を職員が習得するため、横浜市が案内する研修などに参加し専門性を高めています。
・送迎時の会話や個人面談を通じて家庭と園での様子を共有し、生活しやすい環境づくりについて話し合っています。また、入園説明会、保護者懇談会や園だよりを通じて、障害のある子どもの保育に関する園の取り組みや、適切な情報を提供し、系列の児童発達支援施設の案内も行っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間保育で使用する保育室は、日中の活動との連続性が保たれ、ゆったりくつろぎ、安心して過ごせるような構造になっています。
・月案や日案の作成時には、長時間にわたる保育を念頭に置き、子どもの興味や発達に合った具体的な活動を計画に盛り込むようにしています。また子どもたちが自由に玩具や遊びを選べる環境を整え、自主性を尊重した保育を目指しています。
・子どもたちに安心感を与えるために、可能な限り職員の大幅な入れ替えがないように配置しています。異年齢で過ごす場合には、事前に職員間で情報共有を行い、年齢に適した玩具を選び、誤飲や怪我のリスクがないよう安全性に配慮した準備を行っています。
・補食の提供も行い、保護者の急な保育時間の変更時にも対応できるようになっています。
・引き継ぎノートを活用し園全体で子どもの様子を把握して、保護者へ情報提供を行うことで伝達漏れがないような体制になっています。お迎え時には、保護者と積極的に会話を図り、園での様子を丁寧に伝えるとともに、家庭との連携を深めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校との連携や就学を見通して、全体的な計画に基づき、子どもたちが円滑に小学校生活を迎えられるよう取り組んでいます。一例として、5歳児の年間指導計画には、小学校との連携に関する事項が盛り込まれ、学校探検や午睡のない過ごし方、当番活動の経験を通じて、小学校生活を具体的にイメージできるように配慮しています。
・グループ園の子どもたちとの芋ほり遠足などの活動を通じて、同年齢の大きい集団活動を経験したり、就学に期待をもてるようにしたりしています。
・保護者に対しては、懇談会で就学準備に必要な情報を提供し、小学校以降の生活に対する見通しを持てるよう支援しています。幼保小連携会議では、小学校教員と意見交換を行い、就学前の園での生活で大切にしてほしいことについて具体的なアドバイスを受けるほか、園側からの質問を通じて情報を共有しています。
・保育所児童保育要録は、5歳児担当の職員が作成し、施設長が責任を持って確認し提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理マニュアルや保健衛生マニュアルに基づき、毎日の視診を通じて一人ひとりの健康状態を把握しています。子どもの体調不良やケガがあった場合は、担当職員が速やかに施設長に報告し、施設長が視診を行い受診の必要性を判断します。施設長が不在の場合は主任が対応し、保護者への連絡や事後の確認を全職員で行う体制を整えています。
・年間保健計画を作成し、手洗い・歯ブラシなどの保健に関する働きかけを計画的に実施しています。既往症や予防接種の状況などは、保護者との日々の会話や連絡帳アプリ、個人面談を通じて把握し、記録に残しています。
・健康に関する取り組みや方針については、入園のしおりや保健だよりで保護者に情報を提供しています。
・SIDS(乳幼児突然死症候群)予防については、年度末には職員向け研修を実施し、日々のチェックはマニュアルや体動センサーを活用しています。また入園前面談や園見学で保護者に対しても適切な説明を行い、ポスターを掲示するなどの取り組みをしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断・歯科健診の結果は園児台帳に記録し、保護者には連絡帳アプリで確認出来るようにしています。保護者からの事前質問や、健診結果についての不明点については、連絡帳アプリや口頭で迅速に対応しています。
・歯科健診時には、歯磨き指導を行い、日常生活で実践できる健康習慣の定着を目指しています。
・身体測定を毎月実施し、成長曲線の記録を保護者用アプリで確認できるようにして、園児の成長の経過を保護者と共有しています。成長曲線で標準値を逸脱している場合には、保護者と面談を行い、適切な健康管理の意識向上を図るとともに、保育活動や食事での配慮を実施しています。
・保健だよりを通じて、健診結果や健康に関する情報を定期的に保護者へ発信し、家庭での生活に生かされるよう努めています。健診の結果をただの情報として終わらせず、具体的な行動につなげることで、保護者と園が協力して子どもたちの健康を支える体制を整えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患や慢性疾患のある子どもに対し、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に、子どもの状況に応じた対応を行っています。
・保護者からアレルギーや疾患に関する情報を受け取り、医師の指示書を共有した後、面談を設定し、症状の範囲や必要な対応内容を詳しく確認しています。
・職員間で情報を共有し、保護者、栄養士、担当職員、園長が連携して献立の確認を行います。除去が必要な品目については、マーカーを使用して献立表に明記し、クラスに掲示しています。
・食事の提供を行う際は、専用のトレー、食器、テーブルを使用し、誤食を防ぐため写真付きで掲示しています。
・職員は、厚生労働省や市のアレルギー対応マニュアルを用いた研修を定期的に受講し、知識や技術を習得し、その内容を園内で共有することで、職員全体の対応力の向上に努めています。
・入園のしおりにアレルギーや慢性疾患対応の基本方針を記載し、説明を行うとともに入園前面談で個別に詳細を説明することで、保護者との信頼関係を構築しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが楽しく食事をとり、食に関する関心や意欲を育むことを目指し、年間食育計画を策定しています。日々の食事では、職員も共に食卓を囲み、会話を交わし、食材や調理者への感謝の気持ちを伝え合っています。
・個人面談を通じて、家庭での食生活の様子を把握し、食事提供方法や形態に配慮することで、子どもの発達や興味に応じた支援を行っています。
・食育活動では、実物や絵、写真を活用し、年齢に応じたわかりやすい方法で、食材の特性や調理の楽しさを伝えています。一例として、4~5歳児には調理器具の名前や役割を説明しながらクッキング活動を行い、2~3歳児には混ぜたり揉んだりといった簡単な作業を通じて、達成感や楽しさが味わえる活動を実施しています。またクッキング後には、他のクラスに作ったものを見てもらう機会を提供しています。
・野菜作りなどの体験活動を通じて、食材が育つ過程を学び、食への関心を深められるよう努めています。
・保護者への情報提供として、給食だより、食事サンプルの掲示、レシピの提供に加えて、試食会を実施しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが安心しておいしく食事を楽しめるよう、発育状況や体調を考慮した献立や調理の工夫を行っています。体調不良の子どもには、軟飯や個別の味付けなど柔軟に対応しています。
・子どもの食べる量や好き嫌いについては、喫食簿や嗜好の確認、残食の記録を行い、栄養士・職員・施設長がミーティングを行って、次月の献立や調理方法に反映させています。
・季節感や地域性を大切にした献立づくりを行い、行事食や世界の料理も積極的に取り入れています。行事食の提供時には、その由来や歴史、食文化について栄養士が子どもたちに話をする機会を設け、料理がどのように語り継がれてきたのかを伝えています。
・栄養士や調理員がクラスを巡回し、食事中の子どもたちの様子や声を直接聞く機会を持ち、子どもの意見にも考慮した対応や改良を行っています。
・衛生管理マニュアルに基づき、調理室や食材の管理を徹底することで、安全で衛生的な食事を提供し、子どもたちが安心して食事を楽しめる環境を整えています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日常的な情報交換は、連絡帳アプリや送迎時の会話などで行っています。乳児は、生活面も含めて保護者からと、園との情報を詳細に記録し、共有しています。一方、幼児では記録内容を簡素化しつつも、引き続き連絡帳アプリで家庭との情報共有を図っています。
・保育の意図や内容については、個人面談、懇談会、保育参観、保育参加、行事参加などを通じて保護者の理解を得る機会を設けています。
・保護者が保育の方針や活動内容を理解し、子どもの成長を実感し、共に喜びを分かち合うことで、家庭と園が一体となって子どもの成長を支える体制を整えています。一例として、園庭奥の畑で野菜を栽培する際には、保護者にも声をかけ、子どもと一緒に楽しく耕したり、肥料を入れたりすることで、子どもの生活を充実させる取り組みが出来ています。
・保護者との情報交換の内容については、個人面談の記録をはじめ、日々の生活の中で必要に応じて発達記録や経過記録に記載しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者が安心して子育てを行えるよう、日々の送迎時に、子どもの日中の健康状態に加え、その日にあったエピソードを一つ添えて伝え、信頼関係を築く努力をしています。保護者は子どもの園での様子を具体的に知ることで、安心感を得られています。
・個人面談は年2回を予定していますが、保護者の要望や必要に応じて柔軟に対応しています。面談の日程や時間には幅を持たせ、保護者の就労状況や家庭の事情に配慮し、相談しやすい環境を整えています。また、懇談会では事前に保護者からアンケートを提出してもらい、日々の子育ての悩みや疑問を共有する場を提供し、保護者同士の交流を促進し、子育てに対する不安の軽減につなげています。相談内容については、個人ファイルに記録し、適切に管理しています。
・相談を受けた職員が保護者の相談に適切に応じられるように、施設長や主任が事前に相談内容を共有し、保護者対応時に同席するなどの体制を整え、職員の相談スキル向上にも力を入れています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・子どもの送迎時に保護者と子どもの関わりを注意深く観察し、着替えやおむつ替えの際には健康状態を細やかに確認しています。発疹や傷など気になる点が見つかった場合は、速やかに施設長または主任に相談し、複数の職員で確認し、客観的かつ的確な対応が可能な体制を整えています。
・送迎時の保護者との会話から、気になる点については職員間で退勤前に情報を共有しています。加えて、保護者から家庭での子どもの様子をこまめに聞き取ることで、家庭環境の状況を把握し、子どもに必要な支援を考慮しています。
・厚生労働省や横浜市からのマニュアルに加え、法人独自のマニュアルを整備し、発見者から施設長への報告や専門機関への通報など、具体的な対応手順を定めています。マニュアルに基づいて、早期に察知するための知識や具体的な対応方法を学ぶ研修が行われ職員間の共有が図られています。
・今後も職員全体が高い意識を持ち、敏感に状況の把握に努め、子どもの権利を守るための予防と早期対応を目指していくことを期待します。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・各指導計画の作成時に自己評価を行い、次の計画に反映する仕組みを整えています。自己評価では、子どもの活動やその結果だけでなく、心の育ちや意欲、取り組みのプロセスにも配慮しており、子どもの成長を多角的に捉える視点を重視しています。
・職員間の情報共有を目的とした職員会議では、各自が実施した自己評価を報告し合い、意見交換を行っています。これにより、互いの学び合いや気づきが促され、保育に対する意識の向上につながっています。
・施設長との個別面談を実施し、職員が抱える課題や悩みを共有し、子どもたちとの関係性や保育内容についての改善案を一緒に模索しています。
・行事後には必ず反省を行い、翌年に活かすための改善策を議論しています。反省内容はスタッフシートに記録し、職員間で共有するとともに、次回の行事計画に反映させています。
・保育園全体の自己評価には、職員による自己評価や保護者アンケートの結果を加え、透明性のある形で公表しています。