社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

Thank youキッズ保育園

2025年04月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 Thank youキッズ保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 19(17名) 名
所在地 253-0084 
茅ケ崎市円蔵2512-7 2階
TEL 080-3560-7650 ホームページ https://chigasaki.hp.peraichi.com/thankyoukids
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2024年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ケイ・フロント・サービス
職員数
常勤職員:5 名
非常勤職員:10 名
専門職員
園長:1 名
副主任:1 名
保育士:10 名
栄養士 :1 名
調理員:2 名
施設・設備の概要
保育室:3室
トイレ:1ヶ所
調理室:1室 
事務室:1室
駐輪場・駐車場:あり
園庭:なし

③ 理念・基本方針
理念
『子どもの最善の利益を第一に豊かに生き抜く力と個々の持ち合わせている能力を発揮できる自主性を育成する』
保育方針 
●小規模園の特長を活かしたひとりひとりとじっくり向き合う保育
●「今を楽しみ、共に楽しむ」心あふれる保育
●地域や家庭との連携を密に安心、安全な環境での保育
5つの姿・保育目標
●社会性:「ありがとう」が素直に言え、挨拶が自然にできる子どもの姿
●主体性:自分で考え行動する力や挑戦できるたくましい心を持った子どもの姿
●生命力:食べることを楽しみよく眠り生命に感謝できる子どもの姿
●協調性:とことん遊び自然や仲間を大切にできる豊かな感性の子どもの姿
●未来への持続性:将来の夢を持ち、それに向かって創造できる子どもの姿

④ 施設・事業所の特徴的な取組
定員19名、各年齢によるクラス制。 通常の保育園より保育士および保育従事者の数を多く配置し安全面をより確保できるよう保育 環境を整えております。しっかり見守り、子どもひとりひとりの個性を伸ばすことを念頭におき、職員を配置しております。
〇食育
自園で毎日作りたての温かい食事を提供しております。
専属栄養士監修の園児がおいしく食べられるメニューを作成し、園児の体力面からの成長をサポートしております。おやつも手作りで月変わりのメニューです。
〇英語
日常の園生活に英語をちりばめ、自然と英語に親しめる環境つくりをし
英語音楽を流し、耳から英語に触れる機会を通常の活動に盛り込んでおります。
〇音楽
季節の歌やダンス、体操は月のテーマを決め、保護者様へは園だよりを通じてお知らせをし、園と家庭共通で楽しめる工夫をしております。
〇運動
ほぼ毎日お散歩に出かけております。近隣の公園や季節の木々を楽しめる散歩道など自然あふれる環境が魅力です。
友達と手をつないで歩くルールや車が来た時の注意の方法、信号などの交通ルールも身につきます。
〇知育
ジスターなどの知育玩具を導入しております。また毎月たくさんの製作に取り組み、素材、工程を楽しみながら色々な知識を積んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/10/18(契約日) ~2025/04/09(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)職員間の協力体制の確立
保育室は、ワンフロアで全体を見渡すことができます。どのクラスで子どもが何をしているのかを複数の職員の目で確認することができます。子どもの行動を把握して、事故やトラブルを未然に防ぎ、子どもの安全をより確実なものにしています。また、職員同士が情報を共有し、連携を取り合うことで、心にゆとりをもって保育にあたることができています。

2)おいしくて安心な食事
全体的な計画や各指導計画に食育を位置づけるとともに、年齢ごと、期ごとに、ねらいと活動内容を定めた年間食育計画作成し、計画にもとづきおいしくて安心な食事を提供しています。季節感を味わえるように旬の食材を使用し、食事の前に調理員から子どもに丁寧に食材や献立を説明して子どもの食欲や食材への関心を高めています。行事食にも工夫を凝らしています。節分の日に提供したカレーライスは、鬼の顔をかたどりました。にんじんの角、レーズンの目、ケチャップの口を描き、子どもたちは目を輝かしたり、はしゃいだりで大賑わいです。ひな祭り、七夕、クリスマスも工夫を凝らした食事を提供しています。調理員は、できるだけ子どもの食事の様子を見に来たり、会話をしたりする機会を持ち、献立・調理の改善につなげるようにしています。

3)地域の福祉ニーズ等を把握するための取組
地域住民との交流や相談事業の開催等による地域の福祉ニーズの把握は、人的にも施設的にも余裕がなく取組ができませんでした。法人では今後、法人が運営する姉妹園と合同での取組について考えています。保育所は、社会福祉に関する専門的な知識を有して、地域福祉に取り組んでいますので地域の福祉ニーズを把握する役割もあります。地域の方を対象とした子育て相談事業等を通しての地域福祉ニーズ把握について検討することを期待します。

4)運営の透明性の確保
ホームページには、保育所の理念、基本方針、事業計画、事業報告、予算・決算の情報を掲載する準備をしているところです。これらの掲載することにより運営の透明性を確保することを期待します。園のパンフレットを作成して、理念や基本方針を含めた保育所の情報を地域に発信することも期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開所して一年目に第三者評価を受審しました。
子どもたちのため、保護者支援や地域への子育て支援をどうやって行うのが良いかを職員とともに作り上げている最中のわたくし達ですが、今回の受審をきっかけに、現在より力を入れていきたいことを発見できたり、また気が付かなかったことや今年度できていなかったことなどの至らない点を見つめ返す事ができ、保育園として大きな前進となりました。
今回の評価結果を真摯に受け止めThank youキッズの伸びしろに変えることで、利用者の皆様や地域の皆様に安心して任せていただけるような保育園にしてゆきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念は、子どもの利益を第一に考え、子どもの自主性を育むことをを目指しており、保育方針は、それを実現するための内容になっています。職員には、職員会議等で説明し、社内の情報共有システムでいつでも確認ができるようにしています。保護者には、「入園のしおり」をもとに説明し周知を図っています。園では、職員や保護者に一層の周知を図るため、ホームページへの掲載や理念や基本方針を掲載したパンフレットの作成を考えています。園内の事務室や玄関等への掲示も検討することを期待します。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人が運営している福祉事業に関しての動向について、施設長クラスの会議等で説明をする機会を設け情報共有をしています。自治体の子育て計画については、自治体から情報収集をしています。保育所の置かれている地域では、人口流入が続いており、子どもの数も増加傾向にあり保育ニーズも高まっていますので、その動向を注視しながら、3歳以上児の受入れについても今後の課題と考えています。法人として、事業経営を長期的視野に立って進めていくために、社会福祉事業全体の動向についても、把握・分析することが期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人の経営課題として、園長会の発足などの組織作りや目指すべきチーム作り、人材育成マニュアルの作成などに取りかかっているところです。経営改善に関しては、役員間で常に意見交換をして情報共有を図り、取り組んでいます。具体的には、人材確保・育成など人事面での強化を図って来ました。経営課題の解決のためには、職員の意見を聞いたり、職員の検討の場を設けるなど、組織的な対応が必要です。今後、経営課題についての職員周知等を検討することが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人として、4年間の中・長期計画を策定しています。そこでは、法人運営理念のもと「施設整備計画」、「職員採用計画」、「人材育成計画」、「保護者支援計画」、「虐待防止、安全対策」をまとめています。施設整備計画では、施設整備費の概算も示しています。しかし、新規開設園のため体制が十分に整わず、園としての経営課題の解決に向けた具体的な内容にはなっていません。今後、職員と経営情報等を共有するシステムを活用するなど具体的な課題解決に向けた取組をしていく考えです。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

園の運営を含めた法人としての中・長期計画を策定していますが、単年度の事業計画は「年間行事計画」にとどまっています。新規開設園のため、具体的な事業計画の策定までには至っていない状況です。次年度からは、職員参加を含めて現場からの発信を大事にしながら事業計画を策定する予定です。策定した収支予算にもとづき事業運営を行っています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

中・長期の事業計画は策定していますが、単年度の事業計画は、「行事計画」を除いて策定していません。新規開設園ですので、体制の整備が間に合わず、法人としての中・長期計画にもとづき事業運営を進めてきた経緯があります。現在、社内の情報共有システムを活用して、現場職員を含めた情報共有を図り、現場主体の事業計画を策定する準備を進めています。こうした取組により、職員が参画した事業計画づくりと、事業計画の評価、見直しを進めることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

中・長期の事業計画にもとづいた事業内容について、「入園のしおり」にもとづいて説明をしています。保護者との情報共有のための連絡帳アプリを活用して事業内容の周知に取り組むだけでなく、保護者が参加しやすいように、週末に保護者懇談会を開催し、事業内容を説明しています。保護者の行事への参加を促す観点から、年間行事計画を早めに配付し、詳しい内容は毎月の園だよりで周知をしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育の質の向上に向けた取組として、法人作成のPDCAサイクル表を活用しています。まず、施設内での課題について改善内容を書き出し、その解決に向けてのACTIONにたどり着くように職員間で意見交換をし、情報共有をしています。改善内容等を決め、問題解決報告書に改善取組開始予定日、解決予定日、職員周知予定日を記載して、解決に向けての期限を設けています。保育所の自己評価は年に1度実施する予定で、評価項目ごとに4段階評価をする内容になっています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

PDCAサイクル表を活用して、日常的に課題を洗い出し、課題ごとに改善内容を職員間で話し合い改善・解決に向けて取り組んでいます。保育所の自己評価も体制を整え、年1回実施予定です。今後、年度内に自己評価を実施し、明確になった課題を職員参画のもと解決するための計画づくりを行う予定です。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育理念に沿って、子どもに寄り添った温かい保育をしていきたいということを職員に伝えるとともに、保育に当たる職員を大切にしていきたいとホームページで自らの思いを語っています。しかし、開園前後の繁忙期に当たり、職員と時間をかけて意思疎通を図ることが難しかった側面もあります。今後、自らの役割と責任を明確にしたより一層の取組を期待します。消防計画には、園長不在時の対応についても決めています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「職員行動規範」にもとづき法令等遵守の取組をしています。法人内で導入している情報共有システムでは、法人内規程等を始め、所管の官庁、自治体のガイドラインや通知を掲載し、いつでも確認ができるようにしています。また、園長は、法令遵守のため必要な時はいつでも法人内からのサポートを受けられる体制を整備しています。職員も情報共有システムにアクセスすることができますので、園長からも活用を促しています。今後は、法令遵守やマネジメント研修に積極的に参加し、法令遵守に向けての理解をより深めることを期待します。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育士による指導計画にもとづく保育実践についての振り返りについて確認し、必要な助言・指導を行い次の指導計画の作成につなげています。法人内の虐待防止委員会には、職員が参加して主体的に虐待防止の活動に取り組んでおり、園長はその活動をサポートしています。小規模な保育園ですので、職員一人ひとりの意見等を丁寧に聴く機会を持つための声かけをしています。職員には保育の質の向上に向けて、キャリアアップ研修等への参加を促しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員との面談の中で、これからの働き方について職員から意見を聴いています。働きやすい職場環境づくりとして、職員間の関係性を良くすること、資料作成の軽減化等の業務整理、シフトの工夫、有給休暇の取りやすい環境づくり、研修の充実等に取り組んでいます。業務の効率化のため、登降園管理室システム、連絡帳システム、出退勤管理システム、法人内情報共有システム等を取り入れています。PDCAサイクル表の活用など、職員参加の業務改善の取組に尽力しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

中・長期計画には、「職員採用計画」として、採用プロセス、研修制度、キャリアパスを定め、「人材育成計画」として、法人が求める職員像、評価制度等を定めて人材の確保、定着に取り組んでいます。採用活動の基本は、ホームページでの募集となっていますが、自治体主催の就職説明会への参加、人材紹介事業者の活用、養成校との連携などにも取り組んでいます。園では、今後は職員の定着率の向上に向けて検討し対応していきたいと考えています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人が求める職員像として中・長期計画には、「子どもたちを第一に考え、常に学び続ける姿勢を持ち、(中略)質の高い保育を提供できる人物」としています。採用、異動、昇進等の人事基準は、就業規則に定めています。人事評価表にもとづき、能力、成果、貢献度等を評価しています。キャリアパス基準表により、職員は自らの将来の姿を描くことができるようになっています。今後は、職員とのコミュニケーションを図る中、職員の意見、意向を把握し、改善策を検討・実施することを期待します。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長、副主任は、職員の就業状況を把握しながら、休暇取得が少なかったり、残業の多い職員がいたときは声かけをする等、休暇を取りやすい雰囲気を作るなど配慮をしています。職員から希望があれば個別面談を行っていますが、希望者だけでなく職員全員との定期的な面談を行うことが望まれます。職員の相談窓口は、法人の管理部門に置いて職員に周知をしています。福利厚生としては、家賃補助制度や制服の支給があります。有給休暇の希望を配慮したシフトを作成しています。今後、働きやすい職場づくりに向けて一層の取組を期待します。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人では、現在のところ目標管理の仕組みはありませんが、今後制度導入に向けて目標管理シートを作成する予定です。目標管理制度は、法人・保育所の理念、方針にもとづく全体の目標と職員一人ひとりの目標を統合するツールとして有効ですので、制度導入に向けて検討することを期待します。目標の設定に当たっては、上司と職員との話し合いのもと行うことが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像」については、中・長期計画に示しているほか、「キャリアパス表」には、階級別に明示しています。「年間研修計画表」を作成し、計画通りに研修を実施しています。年度末には計画と研修内容の評価と見直しをする予定です。基本方針や計画の中に、職員に必要とする専門技術や専門資格を明示することが期待されます。専門資格は、保育士や社会福祉士の資格だけでなく、保育・子育て支援の質の向上に資する資格、免許等が含まれます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりの知識・技術水準を把握し、必要とする研修を実施しています。「年間研修計画表」では、初任、副主任、主任の役職に応じた研修を用意し、全職員がテーマ別研修を受講できるように計画しています。外部研修の情報提供も行い希望者や法人からの勧めで受講できる体制を整えています。研修参加を促すためにシフトでの配慮をしています。研修参加者は研修報告書を作成し、法人内情報共有システムに掲載し研修内容の共有をしています。新任職員等を対象に個別的なOJTを実施することを期待します。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

新規開設園でもあり、実習生の受入れまでに至りませんでした。次年度は、実習生の受入れに向けて準備をしたいと考えています。保育に関わる専門職の研修・育成への協力は、保育所の社会的責務のひとつと言われています。今後、子どもの保育の状況を鑑みながら、保育士養成校との連携を図り実習生の受入れを検討することを期待します。受入れに当たっては、受入れに関するマニュアルの作成が求められます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには、施設のコンセプト、年齢ごとの保育目標、全体的な計画、年間行事、保健衛生計画等を掲載しています。現在、これらに加え保育所の理念、基本方針、事業計画、事業報告、予算・決算の情報を掲載する準備をしているところです。保護者には「入園のしおり」をもとに周知を図っています。地域からの苦情・相談の内容は、玄関等に掲示して保護者に伝えています。園のパンフレットを作成して、理念や基本方針を含めた保育所の情報を地域に発信することも期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所の事務、経理等に関するルールは、業務仕分表や経理規程により明確になっています。これらは、社内情報共有システムで職員誰もが閲覧できる仕組みになっています。保育所で必要な物品等の調達は、稟議書を作成し法人本部の決済後に法人本部に購入依頼をすることが基本となっています。事務、経理、取引については内部監査を実施するとともに、税理士事務所の監査支援を受ける体制を整備しています。専門家と相談しながら事故防止のため、現場での現金扱いをゼロにすることを検討しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育方針では、「地域や家庭との連携を密に安心、安全な環境での保育」を、全体的な計画では、「地域行事への参加」を掲げています。保育所玄関内には、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(イチハヤク)の案内、「親子のための相談LINE」のポスター、「地域情報誌」、「公園マップ」などの社会資源や地域情報を提供しています。敬老の日には、散歩の時に声をかけていただけるご近所の方に園児の製作物を届けるなど交流しています。新規開設園のため、地域との交流の取組は始まったばかりです。今後のより良い関係づくりや地域貢献活動への参加が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

ボランティアの受入れに関しては、開所した初年度でもあり受入れの体制がなく、受入れ実績もありませんが、園では、今後機会あれば受入れを検討していきたいと考えています。ボランティア活動は、地域社会と保育所をつなぐ柱の1つとも言われています。保育現場の状況を踏まえながら、地域の学校が実施する職場見学や職場体験への協力を含め、受入れの検討をすることを期待します。なお、受入れに当たっては、マニュアルの作成など受入れ体制の整備が必要です。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

市役所、児童相談所、医療機関など連携先のリストを作成し、すぐに連絡ができる体制を整えています。市役所とは日常的に子どもの受入れなどに関して連携しており、近隣地域からの相談等の対応についても連絡を取り合っています。必要に応じて要保護児童対策地域協議会にも参加する考えです。今後、関係機関等との連携を広げていく考えです。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:c】

地域住民との交流や相談事業の開催等による地域の福祉ニーズの把握は、新規開設園のため人的にも施設的にも余裕がなく取組ができませんでした。法人では今後、法人が運営する姉妹園と合同での取組について考えています。保育所は、社会福祉に関する専門的な知識を有して、地域福祉に取り組んでいますので地域の福祉ニーズを把握する役割もあります。地域の方を対象とした子育て相談事業等や関係機関・団体との連携により、地域福祉ニーズ把握について検討することを期待します。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:c】

公益的な事業・活動については、新規開設園という事情等により取組がありませんでした。法人では、今後、法人が運営する姉妹園と合同での取組を検討しています。全体的な計画にも掲げた「地域行事への参加」により、まちづくりや地域コミュニティーの活性化に貢献することもできます。保育所に備えているAEDについて地域の方も利用できることを周知することも公益的な取組と言えます。今後、様々な工夫による公益的な事業・活動への取組を期待します。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育理念では、「子どもの利益を第一に」を掲げ、中・長期計画には、「法人が求める職員像」として「子どもたちを第一に考え(中略)質の高い保育を提供できる人物」を掲げ、子どもを尊重した保育マニュアルにもとづき保育を実践しています。子どもが互いを尊重する心を育てる取組もしています。遊具等の貸し借りに際しては相手の気持ちを読むことを学んでいます。子どもが自分で気づけるように声かけにも工夫をした対応をしています。男女で色分けをしないなど性差による固定的な対応をしないように心がけています。こうした取組について職員の共通理解を深めるための研修等の充実や保護者の理解を図る取組も期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護のための取組を進めています。子どもが落ち着くまで保育士がついて事務室で過ごすこともあります。おむつ交換は、トイレ内でドアを閉めて行う配慮をしています。着替えの際には、窓のカーテンを閉めて外の目をさえぎるとともに、保育士が背中で子どもを隠して室内からも見えないようにしています。健診時は、待機の時だけでなく、医師の前でも裸にならずにシャツを捲るだけにしています。保護者にもこうした取組を周知しています。プライバシー保護のマニュアルを整備することが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

ホームページを公開するだけでなく、『ちがさき子育てガイドブック』や、茅ヶ崎市役所ホームページに保育園名を載せて、情報提供を行っています。見学問い合わせは、電話や2次元コード、ホームページを利用することができます。見学の際には、連絡帳アプリを使用していること、手ぶら登園を選べること、自園調理であることなどの保育園の良さを伝えるだけでなく、保護者の質問にも応じています。今後、保育園の理念・基本方針・目標を掲載した資料を多くの人が手に取れる場所に置くことが期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園前面談では、重要事項説明書を用いてわかりやすく説明しています。入園時確認事項に沿って提出書類の確認と同意書を交わすだけでなく、復職の日にちやおおよその登降園時間についても確認をしています。普段の様子や食事面の考え方についても、保護者の考えを丁寧に聞き取ります。慣らし保育については、個人差があるため、仕事時間に余裕をもって調整するように協力を仰いでいます。配慮が必要な保護者に対して、どの職員も同じ対応ができるように、説明方法をルール化することが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園先の園に提出する引継ぎ書は定めていません。利用が終了した後の選択肢として、近隣の幼稚園や保育園の紹介に加えて、同法人が運営している姉妹園を紹介しています。園は、転園先の情報を提供するだけでなく、保護者の不安な気持ちに寄り添って対応しています。利用終了後の相談窓口や担当者を記載した文書を作成し、今後も子どもの成長を見守り、変わらず保護者支援に努める気持ちを保護者に届けることが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもが日々の保育園生活を楽しんでいるか、子どもの表情や、「また明日来るね。」「保育園大好き。」などの言動から把握しています。保護者に対しては、行事後のアンケートを実施し、結果については分析検討し、次回への改善に生かす仕組みを整備しています。職員は、保護者の困りごとや不安な気持ちにもっと寄り添う必要があると認識しています。保護者対応を改善することを課題と捉えて、対応策を検討しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制を整備し、重要事項説明書に明記しています。園長は、苦情に至る前の段階で状況を把握していることが多いと感じています。この時点で適切に対応することが今後の課題であると把握しています。苦情は、園長から法人に報告し、法人での対応が必要か、園での対応かを迅速に判断します。保護者には結果を必ず伝え、公表については同意を得てから行っています。今後、苦情解決の仕組みをわかりやすく表示し、保護者に周知する工夫が望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会において、保護者が相談する際に、複数の相手を選べることを伝えています。今後は、その文書を掲示し、保護者にわかりやすく伝える工夫が期待されます。保護者が安心して意見を伝えられる関係作りに日々努めています。保育園はオープンスペースで、常に周りの人の動きがある状況のため、相談を伝えることが難しい環境です。相談がある際には、利用者が比較的少ない時間帯や土曜日などに改めて機会を設定して、保護者のプライバシーを守る配慮をしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は、送迎時の会話や連絡帳のやり取りでコミュニケーションを図っています。職員が相談を受けた際には、保護者対応表に記入することで、全員が同じ対応ができるようにしています。その場で返答することが難しい内容については、改めて返答する旨を保護者に丁寧に説明しています。相談は、園長から法人に報告し、対応を迅速に協議し、改善点について保育の見直しを行います。行事後のアンケートに加えて、今年度は年度末のアンケートを実施して積極的に意見を把握する予定です。今後、対応マニュアルを定期的に見直す仕組み作りが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、子どもが危ない状況に遭遇しても、それがヒヤリハットだと認識できないことが一番危険であると職員に伝えています。毎日の保育報告において、ヒヤリハットが何件発生したかを報告することで、事故を未然に防ぐ意識を職員が持つように指導しています。ヒヤリハットは、前月の反省を踏まえて、今月どのような状況で発生したかも検証し、次月の目標へと繋げています。その結果は全職員が確認できるように掲示しています。今後、リスクマネージャーの設置、リスクマネジメントに関する委員会の開催が期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症マニュアルを整備し、定期的に見直しを行っています。保護者に対しては、重要事項説明書で感染症に罹患した場合の対応を伝えています。流行期の前には園だよりで注意喚起を行い、送迎時にも口頭で伝えています。園に感染者が出た際には、病名・人数・症状を玄関に掲示しています。園内の勉強会は開催していませんが、突発性発疹と手足口病の違いを判断できるように資料を用いて学び、経験したことのある職員がアドバイスをするなど実践的な学習を機会がある時に行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に、避難場所と訓練について明文化しています。避難訓練計画を策定し、実施状況も記録しています。避難場所が災害の種類によって異なるため、玄関に避難マップを掲示し、災害時に保護者が迷わないように配慮しています。今後は、備蓄品のリスト作りをすることが望まれます。安否確認方法に、電話と連絡帳アプリを利用することに加えて、災害用伝言ダイヤル「171」を利用することを保護者に伝えています。実際に伝言ダイヤルを使用する訓練を実施すると、初めて使いましたと話す保護者も多く、訓練の効果を感じる結果となりました。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

職員として守るべき保育者の姿として「行動規範」を明文化し、入職時には、内容に沿ったオリエンテーションを実施しています。今後、子どもの尊重や権利擁護についても明記することが期待されます。保育記録の評価・反省や職員自己評価を通して自分の保育を振り返る機会を設けています。園長は、子どもが自ら遊びや活動を選択し、主体的に行動する保育ができているかを見守り、保育者が主導で活動しないよう指導をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

日々の保育は、保育日誌に記入して振り返りを行っています。今週末の子どもの姿を踏まえて次週のねらいを改善し、保育の質の向上を図っています。保育の記録は園長と主任の承認制になっており、ねらいに沿った保育が実践できているか、同じ活動ばかり繰り返していないかなどの指導を丁寧に行い、職員の意識改革に結びつけています。今後、保護者の意見を積極的に取り入れる仕組みを構築する予定です。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は、保育理念・保育方針・保育目標を軸として、地域のニーズや今年度の子どもの姿を踏まえて作成しています。入園前面談や面談において把握した子どもの姿や家庭環境については、個別の指導計画に反映しています。支援困難ケースについては、各関係機関と連携する環境を整えています。指導計画を作成する職員が限られているため、全職員が指導計画に関わっている意識が欠如していることを課題と捉えています。全職員の合議のもと指導計画を作成する仕組み作りが期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画を見直して職員に周知する手順については、現在検討中です。保護者の意見を反映することについても取り組むべき課題と捉えています。保育の記録は承認制のため、園長や主任が記録を確認して、保育の改善に繋げる体制を確立しています。現状の指導計画の良かった点・改善点・課題などを具体的に洗い出したうえで新しい指導計画を作成し、園全体で協力して実行する体制作りが期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

保育の実施状況の記録は全てICT化し、適切に管理しています。書き方や誤字についても、園長や主任が赤字で書き込むことによって職員の気づきを促すことができています。リーダー会議・施設長会議・園内会議録も記録して、全ての職員が閲覧できる仕組みを構築していますが、ICT機器の操作スキルに差があるため、情報共有が徹底していないと感じています。職員が自ら「情報を確認したい意識」を持つ環境作りを目指しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「情報取扱に関するガイドライン」を策定し、情報の取り扱いについて職員に厳守することを求めています。入職時のオリエンテーションにおいて、個人情報の取り扱いについて説明を行っています。退職時には、子どもの秘密保持・会社の秘密保持に関する同意書を交わします。保護者には、入園前面談において個人情報取扱についての説明を行い同意書を得ています。保護者が提出した書類は、鍵のかかる書庫で厳重に保管しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、保育理念・保育方針・保育目標を踏まえて作成しています。年齢別保育目標も掲げ、各年齢に応じた必要な支援を示すことで、成長の過程を可視化することができています。また、職員が発達段階に応じた適切な関わりを行うことを、わかりやすく伝えることができています。ホームページにも全体的な計画を掲示し、保護者や利用希望者が、園の方針をいつでも確認できるように配慮しています。今年度の全体的な計画は、園長が地域のニーズや子どもと保護者の姿を捉えながら作成しましたが、次年度からは職員が参画する必要があると考えています。また、年度末だけでなく半期で見直して、必要に応じて計画を改善する仕組みを取り入れる予定です。今年度の保育の経験を踏まえた、より内容の豊かな全体的な計画を作成することが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

子どもの安全性に配慮しながら、安心して過ごすことのできる保育環境を整備しています。室内は常に快適な状態になるよう、温度と湿度を管理しています。子どもが散歩に出た際には、大きく窓を開けて換気を行い、日差しが強過ぎる時にはカーテンを使用して彩光の調整をしています。掃除点検表に沿って清掃を実施し、衛生的な環境を保ってます。使用した玩具は消毒してから収納する手順です。トイレ・手洗い場は子どもが利用しやすい設備になっています。ワンフロアの室内を家具で緩やかに区切り、年齢別や目的別の活動を行うことができています。環境の構成上、一人ひとりの子どもが自分のスペースで落ち着ける場所はありません。広さを維持しながらも、小さな空間を作る工夫を行いたいと考えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前の面談や児童票から子どもの様子を把握しています。家庭環境や保護者の意向を理解したうえで保育を実施しています。家庭の子どもの様子は、送迎時の会話や連絡帳の内容から把握しています。子どもが自我に目覚め、自己主張が活発でありながらも、甘えたい気持ちも持ち合わせる難しい成長段階に差し掛かるため、職員は状況に応じた適切な対応を行っています。また、子ども自身が興味関心を持ち、遊びや活動を選択することで自主性を育むことを大切にしています。子どもの気持ちを職員が決めつけず、子どもの視点に立って考えます。子どもは自分の気持ちを理解してもらえた安心感から自己を発揮することの大切さを感じることができます。子どもの個性や性格に合わせた声かけを行うことで発達を促しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どものやってみようと思う気持ちを受け止め、意欲を尊重したうえで基本的な生活習慣が身につくように支援しています。「保育園ではできるけど、家では全くできない」状態にならないように配慮しています。送迎時に子どもができたことを実演したり、こんな声かけしましたよと、保護者が家庭でも実践できる具体的なエピソード交えて、家庭で挑戦してみようと思える働きかけを行っています。衣服の着脱は、対面から指導するのではなく、子どもの背後から手伝います。子ども自身の着脱と同じ方向からのサポートになり、自然な動きを覚えやすくなるよう支援しています。時には、床に服を広げて寝ころんだら着られるかな?マントみたいにかっこよく上着を着てみよう、と遊び感覚で着脱に挑戦する機会を設けることもあり、多彩なアプローチで子どものやる気を引き出しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

天気の良い日には戸外に出かけ、伸び伸びと体を動かすようにしています。散歩中に出会う地域の人とは挨拶を交わし、社会体験が得られる機会を設けています。室内で遊ぶ際には、玩具は職員が出し入れを行い、子どもの安全な環境を守っています。遊ぶ際には、クラスで分けるだけでなく、気になる玩具のあるクラスで遊ぶこともあり、子どもの発達や関心を職員が把握し、子どもの思いを尊重して過ごせるように配慮しています。異年齢児と関わることによって、思いやりの心や優しく接することを学んでいます。職員は、多彩なコミュニケーションが生まれることによって、成長を豊かに促進できるように、子どもの活動を見守っています。また、年齢に応じた友だちとの関わりができるよう援助し、遊びの展開を促す声かけを行っています。様々な表現活動については、子どもが自由に表現できる環境を工夫したいと検討しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

人数が少ないため、発達段階に合わせた関わりを手厚く行うことができています。発達状況・生活リズム・体調を、日々保護者と情報の共有を行い、子どもが安心してゆったりと過ごせるように配慮しています。0歳児が長時間過ごすことに適した環境として、探索活動を十分に行えるスペースを用意しています。異年齢児と一緒に過ごすことで、意欲や好奇心を育んでいます。離乳食は、栄養士が中心となって、一人ひとりの発達段階に合わせた食事を提供しています。硬さや刻みの大きさ、食べすすみ具合を確認しながら、保護者と連携して進めていきます。職員は、保護者が不安を抱き、子育ての悩みを持つことは当然のことと考えています。共に成長を見守り、悩みに向き合って過ごすことが大切と思い、保護者の気持ちに寄り添う配慮をしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達段階や興味関心に合わせた遊びや活動を提供しています。保護者とは、送迎時の会話や連絡帳を通して、家庭や園での様子を共有し、連携を取りながら子どもの成長をサポートしています。3歳児から新しい環境に入る子どもたちが、新たな人間関係を築いていけるように配慮しています。1、2歳児の保育においては、人との関わりを大切にしています。「相手の気持ちを考えてみよう」を今月のテーマとして取り上げています。トラブルにおいても、「お友だちのお顔、どんな顔?」と職員がゆっくりと声をかけ、自分の気持ちだけではなく、相手の気持ちもあることを伝えています。2歳児には難しいテーマですが、職員は気持ちを表す言葉で代弁したり、気持ちに寄り添ったりしながら、心の成長を促す支援を行っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

3歳以上児の保育は行っていないため、非該当です。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害に応じた設備ではありませんが、全職員で見守り、障害のある子どもが安心して過ごせる体制を整えています。入園前面談において、発達状況や障害の状態を確認し、成長を見守る体制を整えています。茅ヶ崎市の巡回相談や連携施設からの専門的なアドバイスを生かした個別の指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けることで安心して過ごせる環境を整備しています。保育活動では、障害の特性や子どもの状況に応じて、クラスの活動に参加できるよう配慮します。保護者とは、情報を共有し、心配なことがあれば専門家からの返答が得られるよう体制を整えています。職員は、研修に参加して必要な情報を得ています。園の取組について、保護者に対しても的確な情報を伝えることが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの在園時間が異なるため、生活リズムに配慮した保育を実施しています。毎朝朝礼を行い、子どもの状況を全職員が共有しています。体調が気になる、早起きをしているなどの様子があれば、日中の活動は控えめにするなどの配慮を行っています。午睡が短く目覚めてしまった場合は、もう少しゆっくりしていようねと声をかけて、再度入眠を促したり、静かに過ごせるようにしています。伝達ノートを使用して、保護者に伝えたい情報が確実に伝わる仕組みを整えています。夕方からは、絵本やパズルなどでゆったりと遊びます。おひざや抱っこなど優しいふれあいを増やし、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

3歳以上児の保育は行っていないため、非該当です。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

保健衛生計画を策定し、ホームぺージにも公開しています。子どもの健康管理を保護者と連携して行っています。登園時には、健康観察と怪我などの確認を行い、降園時には、日中のエピソードだけでなく健康状態も伝えています。毎週月曜日は爪チェックデイとして、保護者に爪の長さに注意するよう促しています。保育中に怪我や体調不良などが生じた際は、必要に応じて保護者に連絡し、状況を記録しています。乳幼児突然死症候群に関しては、入園時に説明しています。家庭でうつ伏せ寝の場合は、なるべく仰向けで寝る習慣をつけるように声をかけています。園では、午睡時に呼吸と寝姿勢の確認を行います。咳が多い場合は、職員が横についた状態で横向き寝をして楽に呼吸ができるように配慮しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医による内科健診・歯科健診を実施しています。健診前には、園だよりで健診日時を知らせ、保護者から気になることや医者に聞きたいことを聞き出し、医者からの解答を保護者に伝える取組を行っています。健診結果は記録し、保護者に対しては連絡帳アプリと口頭で伝えています。加えて、保護者から健診結果の用紙が欲しいとの要望が多いため、園で作成した健診結果用紙を配布しています。保育においては、絵本の読み聞かせや歌、制作などの活動をすることで、自分の体を大切にすることを理解できるようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「アレルギー児への対応方法」「アレルギー緊急対応マニュアル」などの各種マニュアルを整備しています。医師による生活管理指導表の提出をもとに給食の提供を行います。検食の時点で、アレルギー食を赤字で表示することで除去の確認を実施しています。安心して食事が楽しめるように、通常食とは分けて食事を提供しています。職員が、通常食とアレルギー食を明確に区別し、誤食を防ぐために、対象児は別のクラスで食事をとります。更に、視覚的にも区別できるように色分けしたお盆を使用して提供しています。アレルギー疾患については、保護者に取組を伝えています。職員が少しでも気になるアレルギー症状を子どもに感じた場合は、検査をした方がよいかもしれませんよとアドバイスをしています。子どもにはわかりやすい言葉で正しくアレルギーについて理解ができるように話しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画や各指導計画に食育を位置づけるとともに、年齢ごと、期ごとにねらいと活動内容を定めた年間食育計画を策定していますが、まだ十分な食育活動にまでは至っていない状況です。午前中の散歩の帰りには、子どもの食事への期待を高めるために、「今日のお昼はご飯かな、パンかな。」等と声かけをしています。食事が始まるときには、調理員からメニューの説明があり、子ども同士の会話につなげ、食事への関心を高めています。食事は一律に盛り付けて配膳をし、食事を残している子どもには、保育士から「最後に一口食べておしまい!」等の声かけをして、食べられるものが少しでも多くなるように援助をしています。食べられる子どもにはお代わりの用意があります。連絡帳システムを活用して保護者に毎日の食事の写真や献立表を送っています。レシピは次年度から「給食だより」に載せる予定です。子どもが完食の達成感を味わえるように、子どもの個人差や食欲に応じて盛り付けの量を加減することについて検討することを期待します。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

検食簿に食事の残量を記録し、食材の大きさが適切だったかどうかのチェックをし、献立・調理の改善につなげています。旬の食材を使って季節感を出すようにしており、調理員は子どもに丁寧に献立を説明し、子どもの食欲や食材への関心を高めています。行事食にも様々な工夫をしています。節分のカレーライスは、鬼の顔をかたどりました。にんじんの角、レーズンの目、ケチャップの口には、子どもたちは目を輝かしたり、はしゃいだりで大賑わいです。ひな祭り、七夕、クリスマスも工夫を凝らした食事を提供しています。調理員は、できるだけ子どもの食事の様子を見に来たり、会話をしたりする機会を持ち、献立・調理の改善につなげるようにしています。「衛生管理マニュアル」にもとづき、適切な衛生管理を行い、おいしく安心して食べられる食事を提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳アプリを利用して日々の家庭での様子を伝えて貰い、園での活動内容を写真付きで送っています。このシステムでは子どもの機嫌、排便、食事、睡眠、検温や入浴の有無を伝えることになっています。お迎え時間、お迎えに来る人、当日の緊急連絡先等を記載して子どもの安全確保を図っています。送迎の際のコミュニケーションにより信頼関係を築き相談しやすい関係になっています。個人面談は年1回行い、プライバシーに配慮をした話し合いをしています。保護者懇談会では、個人情報保護や不適切保育防止の取組について説明しています。保育参観は、よく利用している公園で実施し、子どもの活動を見てもらいました。夏祭りや遠足ごっこも子どもの成長を保護者と共有できる行事になっています。保護者との情報交換は、面談シートに記録して鍵付きの書庫に保管しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の送迎の際のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築き、安心して相談ができる体制を心がけています。相談は主に園長、副主任が対応していますが、保育士が対応したときは、園長、副主任にその内容を報告し、相談内容を共有できるようにしています。連絡帳機能を持ったシステムで相談を受けた際には、送迎の際に声かけをしたり、別途時間をとって個人面談の場を設けるなど丁寧な対応をしています。相談に当たっては、保育士の専門性を活かしながら保護者が安心できるように支援をしています。担任保育士が相談を受ける場合は、園長、副主任の確認や助言を得るなどサポートを受けるルールになっています。しかし、その体制整備はまだ十分なものにはなっていないと園では考えています。相談内容は、議事録としてまとめ、職員間で共有できるように回覧をしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、送迎の際の保護者とこどもの様子を観察したり、保護者から家庭での子どもの様子を聴いたりしています。虐待等の可能性など気になることがある場合は、速やかに園長に報告したり、職員間で情報共有をしています。社内の情報共有システムにより、職員は誰でも確認ができます。社内に設置した「虐待防止委員会」は各職場の職員が参加し、虐待防止に向けて取組を進めています。保護者よる虐待等につながる恐れがあるときは、声かけをして話しやすい雰囲気を作るなど保護者支援の取組をしています。キャリアアップ研修の「保護支援と子育て支援」は、家庭での虐待等の予防を学ぶ機会になっています。虐待防止マニュアルを整備し、職員には虐待防止委員会の内容についてミーティングで伝えています。市の所管課とは具体的なケースについての情報交換を行うなど連携をしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

各指導計画にもとづく保育実践について、期ごと、月ごと、週ごとに振り返りを行っています。振り返りに際し、クラス内での話し合いをしますが、互いの学び合いにまでは至っていない現状であると園では感じています。また、定められた評価基準にもとづく自己評価の体制が、保育士個人の自己評価と園の自己評価とも整えています。保育士の自己評価では、「保育士の心得」、「保育の内容」など6つの大項目のもと116の細目について3段階評価する詳細なものになっています。園の自己評価については、「保育の目標について」、「行事ついて」、「経営・組織について」など8つの大項目のもと65の細目について4段階評価をするものになっています。これらの自己評価は、開園した初年度ですので、今回が初めての取組となります。保育士による日頃の保育実践の振り返りが、保育士間の話し合い、学び合いによる保育の質の向上につながる取組に期待します。