社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

なかのしまのぞみ保育園

2025年04月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 なかのしまのぞみ保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(58名) 名
所在地 214-0012
川崎市多摩区中野島4-20-23
TEL 044-328-5971   ホームページ https://shkb.org/nakanoshimanozomi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人春献美会
職員数
常勤職員:20 名
非常勤職員:3 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:16 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
事務員:1 名
調理員:2 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:2ヶ所
相談室:1室
更衣室:1室
園庭:有(人工芝)
テラス:有
屋上:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に推進することを前提とする。
乳幼児が生涯にわたる人間形成の基礎を培う極めて重要な時期にその生活の大半を過ごすところが保育所である。
従って、保育所は家庭や地域社会と連携を図り、多様な価値観を尊重しあっての「親育ち」主体性が育つ物的・人的環境のもとでの「子ども育ち」安心して地域の中で子育てができる「育ち合いの場づくり」を基本理念として運営する。

【保育方針】
*あたたかい見守りの中で心地よく過ごせる環境を提供していく
*ひとりひとりの良さを伸ばせるように育ちを援助していく
*家庭との連携を密にして信頼関係を作り、子育ての楽しさを共感し合う
*地域・保育園・家庭が支えあって子育ての輪を広げていく

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【子ども一人一人に寄り添った丁寧な保育】
●定員60名で、一人ひとりのお子様の発達、ご家庭の事情などを考慮して個別対応などもとりやすい環境が整っていると思われます。アットホームな雰囲気でお子様も安心して過ごせるように配慮している保育園です。
●運動会、発表会などクラス別に行う一斉活動と、個々の子どもの主体性を伸ばす取組みは、どちらも必要なことだと考えています。両者のバランスをとりながら、クラス編成、お子様の状況などに合わせて柔軟に行います。
●担当するクラスや職種に関係なく、園全体で一人の子どもを育てる風土を大切にしています。

【保護者と共に子育ての喜びを共有する】
●個別の配慮が必要なお子様については、関係機関と連携して必要に応じて連絡をとりあい、子ども視点で適切な保育を提供できるように心掛けています。
●行事ごとのアンケート結果を園だより等で公開し、保護者のご意見をできるだけ取り入れるように努力しています。
●保護者が参加できる行事や保育参加の機会を増やし、園と保護者の関係性を深め、園で行っている保育へご理解をいただけるような取組みを増やしています。

【食・健康へのこだわり】
●子どもたちに「安心・安全な食事を提供したい」という理事長の方針で、園の給食ではすべて提携農家および法人が所有する農地で理事長自らが栽培した無農薬の米を使用し、栄養価の高い七分づき米で提供しています。また、天然水のウォーターサーバーを園内に設置しており、子どもも職員もいつでも飲むことができます。法人が所有する畑では、毎年おいも掘りを実施し、土に触れ、昆虫に触れ、自然を身近に感じる体験を毎年行います。
●年齢や季節などに合わせた食育活動を栄養士中心に積極的に展開しています。夏野菜の栽培、クッキング体験のほか、栄養や健康に関する知識やマナーなど、幅広いテーマで展開しており、健康に関することについては看護師と内容を一緒に考えて行っています。看護師も毎月テーマを変えて保健指導を子どもおよび職員に行っており、専門職が保育士と連携して子どもに関わる体制が構築されています。

【地域社会との関り】
●コロナが落ち着いてから、中野島地区の民生員や福祉・教育関連団体との定期的な交流を再開し、交流の輪を広げています。今年度はSDGs活動も保育活動に取り入れ自分の身近な自然環境に興味を持つような保育活動も展開しました。近隣の児童福祉施設や民生委員とも協同でイベントを共催するなど、地域の中の保育所としての役割を広げつつあります。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/01(契約日) ~2025/04/16(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)アセスメント手法を確立しています
アセスメント手法として、入園前面談では家庭環境や発育状況について聞き取るだけでなく、保護者の育児に関する考え方や希望を把握し、子どもの全体像を丁寧に確認します。その際には、保育士・栄養士・看護師らが連携して、多角的な視点から検討を重ねる仕組みを整えています。入園後は、アセスメントの内容が子どもの成長や変化に合っているかを継続的に評価し、必要に応じて見直しや改善を行います。また、個人面談で把握した保護者の意向や要望は、個別の指導計画に具体的に反映し、柔軟に対応しています。

2)看護師・栄養士による充実した指導計画
看護師は、「子どもたちが興味を持てるような手法で健康教育を実施する」とした年間の保健指導計画を作成しています。毎月テーマごとに「子ども向け・職員の指導方法・必要な職員研修」についても明文化しています。紙芝居、エプロンシアター、スライドショー、小道具などを活用して、基本的な生活習慣が習得できるようにしています。また、栄養士は、年間の食育指導計画を作成し、食事することの関心から食事のマナー、一緒に食べる楽しみや感謝の気持ちを持つことなど、食べることの意味や大切さを明記しています。また、野菜の栽培を通して自然の恵みや命の大切さ、育てる達成感やわくわく感も味わいながら体得できるようにしています。

3)ICTの活用により、保育士の本来業務である保育・保護者支援の重点化
園では、事務作業の増加に伴い、保育士の本来業務である保育実践に影響が出ていると課題分析を行い、解決策として書類の改訂・見直しを行うほか、ICT環境の整備・活用などに取り組みました。事務連絡等はグループウエアを活用するほか、各種アプリケーションを活用して、業務の効率化・省力化による本来業務の保育、保護者支援に重点化することができています。同時に残業減少、有給休暇の取得率の向上など、ワークライフバランスの推進に効果を上げています。

4)「地域貢献」に更に取り組むことが期待されます
地域の民生委員や、福祉・教育関係者との定期的な交流も再開し、関係づくりも進みつつあります。また近隣の認可保育園とは、互いの行事に招待したり、公開保育を実施するなど、地域の保育園としての役割を強化しています。一方、園では、地域の子育て支援の拠点として、地域住民や多世代交流の輪を広げていきたいと振り返っています。今後とも、中長期計画の「地域貢献」を実現できるよう、地域活動に一層取り組むことを期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度、第三者評価を受審したことで、日々見過ごしがちな問題に気づくことができ、それを職員全員と共有して課題を話し合う場を設けることができたことは、保育の質の向上につながる大変貴重な機会となりました。気づいていても忙しさから後回しになってしまっていた事項もありましたので、そのことを整理してまとめることができたことを、大変有難く思っております。当園としては「地域の子育て支援」に関するポイントが低かったため、今後は重点課題とおいて年間計画にも組み込み、できることから一つ一つ取り組んでいくことで、地域の子育て世代の皆様が安心して立ちより、集えるような場になるように努力していきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念・保育方針・保育目標は、園のしおり、重要事項説明書、ホームページなどに明文化し、玄関ホールに掲示しています。保育理念には、園の使命や目指す方向・考え方を読み取ることができます。「保育理念」に基づいて実施する「保育目標」は、職員としての行動規範として明示し、年度ごとに行う人事考課では、理念に基づいた「保育目標」の理解を職員一人ひとりの自己評価シートで確認をしています。保護者には、入園案内や園だより、保護者会などで、理念や保育方針をもとにした取組について説明をしています。また、玄関ホールには、閲覧ファイルも常時備えており、保護者はいつでも確認することができます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向については法人が分析し、情報は法人の施設長定例会で把握しています。地域的な動向は、川崎市や多摩区の公私立保育園施設長会議、幼保小連携協議会、地元の民生委員や保護者の面談などで情報を収集し、地域における園環境について分析しています。園児の推移や利用率からコスト分析を行い、毎月、法人に報告をしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や経営状況の把握・分析は、法人の方針を基に園の現状を分析し、課題などについて把握しています。法人の施設長会議で法人全体、及び、各施設ごとの報告があり、報告内容は園職員で共有を図り、問題意識を持ちながら取り組んでいます。課題や解決策の立案は、園長はじめ、主任・副主任中心で行っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中長期ビジョンは、法人が理念や方針の目標達成に向けた経営課題や解決策を明示し、実施状況の評価や見直しができる内容を策定しています。現在、園は、法人の中長期ビジョンに沿った園独自の中長期ビジョンを策定中です。園独自の保育理念や保育方針を明確にし、職員全員が同じ意識をもって保育活動に取り組めるようにしたいと考えています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、法人の中長期計画の内容を基に作成していますが、今年度は、特にコロナ禍から地域交流が途絶えていた中野島エリアの関係各所と積極的に連携を深め、保育園として社会貢献ができる活動やSDGsの取組など、広く展開する予定です。子育て支援センターとして活動できる園を目標に、園からの情報発信や園外活動に積極的に参加するなど具体的な取組を立案しています。内容は、行事計画だけではなく、運営全体についても取り入れています。今後は、計画には収支計画や実施状況の評価ができる内容を設定することも望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

現在、事業計画の策定や見直しを含めた組織・業務の改善に取掛かっている最中です。事業計画・報告には、評価が行える具体的な内容を明確にし、次年度の園の方向性を示しています。職員初め、保護者の理解を基に園環境を整えています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

玄関ホールに園の資料として閲覧できるファイルを備えていますが、閲覧者が少なく効率の良い利用方法ではないため、園だよりなどで事業計画の主な内容を部分的に分けて周知しています。保育活動に関しては、ビデオやWeb上で配信し、理解を得ています。保育、施設、設備など、園環境に関わる事業計画については、周知する機会がないため、今後は保護者会で説明するなど、園の方向性を明確に周知する工夫が望まれます。 

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育内容や保育士としての自己評価については、PDCAサイクルを正しく活用しています。自己評価によって見出した課題だけでなく、保護者の意見や第三者評価を受審した結果を分析し、次年度の改善点として把握しています。その内容を職員と共に検討し、園全体における保育の質の向上に生かす組織的な取組を行っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

評価結果や課題は文書化し、職員会議、リーダー会議や執行部会議などで周知していますが、課題改善に向けた取組は、職員参画ではなく、園長を中心に行っています。今年度においては、組織的な体制を構築中です。次年度からは、職員が参画し、課題改善に向けて意見交換や議論を重ね、合意形成を図りながら、園全体で課題改善に取り組む予定です。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は3月の職員会議において次年度の事業計画を示し、当該年度の方針、具体的活動を明らかにしています。園長の役割は、運営規程のほか、職員職務分担表に示し、自らの役割と責任を明らかにするとともに、個々の職員に求める担当・役割を伝え、年間を通じて職員の取組を支援しています。さらに保護者懇談会での説明や、園だよりで自らの役割と責任を保護者に伝えています。BCP(事業継続計画)には、災害時の指揮命令系統を示し、園長不在時には主任が園長の役割を代行することを示しています。年度当初の職員会議で共有し、災害時に備えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は児童福祉法、保育所保育指針、社会福祉法、労働基準法など、法令通知を収集・把握し、認可保育園の管理者、社会福祉法人の職員、労務管理の責任者として、園の運営管理に取り組んでいます。特に労務管理では、労働環境の改善に取り組み、職員の持ち帰り残業の解消を実現しました。さらに個人情報保護については、園内のWi-fi環境のみで共有できる仕組みをつくり、情報漏洩防止の徹底を図っています。中長期計画には、制度改革に基づいた諸規定の整備や、コンプライアンス(法令遵守)の徹底を明確にし、計画期間を通じて実践しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、各クラスの保育観察を行うほか、指導計画の振り返りの機会を通じて、保育の質の現状について定性的な検証、評価を行っています。「保育士の自己評価」を実施することによって、一人ひとりの保育観を把握し、一緒に課題抽出、この解決に向けた実践を支援するよう努めています。さらに毎日の日誌や職員とのコミュニケーションを通じて、必要な助言、指導を行っています。また、園内研修を開催するほか、公開保育に参加し、専門的な知識、技術の習得、相互の理解を深めることで、保育の質の向上に取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

リーダー会議や執行部会議を開催し、運営上の課題を分析し、解決策を検討しています。職員の負担軽減を図り、本来の保育に重点化できるよう、書類の改訂・見直しを行うほか、IT環境の整備・活用など、課題解決に取り組みました。また、チャットツールなどのグループウエア、データの整備、システムでの共有を進めるほか、各種アプリケーションの活用により、業務の効率化と保育の質の向上に取り組んでいます。また、「連続5日間の有給休暇取得」を進めるほか、日常的に休暇が取りやすい職場形成に努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人のホームページには「採用情報」のコーナーがあり、募集要項により求職者に必要な情報を提供しています。園の中長期計画には「人材確保の計画」を示し、計画に沿って養成校への働きかけ、実習生の受入れ等を行っています。さらに職員紹介制度を新設し、内定実績1名を得ています。用務員の障害者雇用にも取り組んでいます。「人材育成の計画」の項目では、 キャリアパスを踏まえた研修計画を作成し、これに沿って園内研修、職員の外部研修への派遣など、職員の職業能力の開発を支援しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育士マニュアルには「望ましい保育士としての資質や態度」を示し、職員に共有しています。法人では、人事考課を整備し運用しています。キャリアパスと目標管理、自己評価などの制度とともに総合的に運用しています。一方、園長は法人の施設長部会で労務管理ルールの見直しを担当していることから、誰もが納得できる公平な制度となるよう見直しに取り組んでいます。また、非常勤職員については、考課表をもとに処遇を振り分ける仕組みの運用を始めました。支給要件を明確化することで、公平・公正な仕組みとなるよう取り組んでいます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園の労務管理の責任者は園長です。有給休暇は全体的に公平に取得が進むよう調整を行うほか、「連続5日間の有給休暇取得」を推奨するとともに、ICTを活用した「残業ゼロ」に取り組んでいます。また、必要な職員には休暇取得を勧奨するなど、職員の健康管理を支援しています。健康診断を年1回実施し、産休・育休の取得の推進、復帰後の労務管理など、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。共済組合に加入してワークライフバランスを推進するほか、退職共済制度の加入により、職員の退職後の生活設計に役立てています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

目標管理制度を運用しています。職員は、年度当初に「目標管理シート」を使って、前年度を振り返り、課題を抽出します。この課題解決も含んだ目標を設定しています。6月から8月にかけて個別に面接を行い、進捗状況を確認しています。3月には自己評価を行い、4月には当該年度の目標設定を行うなど、PDCAサイクルで個人の目標管理を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人材育成計画、キャリアパス、年度の研修計画を通じて、計画的な園内研修による保育水準の向上、個々の職員の職業能力の開発を進めています。園内研修では、フロイトの交流分析「人生態度」の理論をもとに、子どもと大人の関係性に関する学びを深めています。キャリアアップ研修は、個人の希望だけでなく、園として求める人材育成の方向性を踏まえ、職員に必要なスキル取得を目的に受講を勧奨しています。学んだ成果を実践に反映できるよう支援するほか、主観に陥らず客観的に自らの保育と向き合えるよう、他園の視察も積極的に行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

入職時には資格証の提示を求め、複写を保管しています。また、処遇改善の要件の一環として、取得している分野を個人ごとに一覧表にして管理し、系統的・計画的でな受講に役立てるなど、バランスの良い職業能力の開発支援に努めています。さらにキャリアアップ研修等を受講する際は、シフト上で配慮するなど、組織として職員の学びを支援しています。キャリアパスを踏まえ、川崎市や多摩区で主催している階層別、職種別研修を職員が積極的に受講し、成果を実践に反映するなど、園の保育水準の底上げに取り組んでいます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受入れマニュアルを作成し、その意義を示して職員と共有しています。実習生のやりたいこと、試したい事などを聞いて、できるだけ経験できるよう配慮しています。専門職として、クラス担任の基本的な動きを理解できるよう指導しています。指導担当者は、見て学ぶより、参加できそうな補助的な業務を実践するよう促します。また、指示的な態度ではなく、受容する姿勢で指導を行います。園では、将来の保育士の育成という社会的意義とともに、職員が自らの保育を見直す機会として、実習生を積極的に受け入れています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

園のホームページには、概要、理念、園の一日・年間行事、園の様子、お知らせなどの情報を公開しています。また、法人の「情報公開」のページには、法人各事業所の事業計画、事業報告を公開するとともに、法人の事業計画、事業報告、決算報告(現況報告様式)を開示するなど、法人・園の事業の透明性を確保しています。また、地域で行う「中野島ふれ愛プロジェクト」に参加し、保育園の役割をアピールするほか、「たまっこカレンダー」「たまっこノート」に園の情報を掲載するなど、地域住民に園の存在を知ってもらうよう広報に努めています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務や会計などのルール、権限、責任体制については、定款、経理規程に示しています。事業の適切な運営を確認するため、法人職員が定期で巡回しています。さらに月に一度、事務職員は、法人本部に出勤し、本部職員とともに経理・出納業務の確認を受けています。監事は、内部監査を行い、理事会に業務・決算の監査報告を行っています。さらに行政による運営指導を受けるなど、法令に基づいた業務を適正に行っていることを示しています。さらに定期に第三者評価を受審し、指摘事項について改善策を明確にしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

中長期計画には「地域貢献」、事業計画には「子育て支援・地域社会との連携」を示し、地域との関わりに関する基本的考えを明らかにしています。玄関ホールには、川崎区、多摩区、中野島町内会から提供されたチラシ等のうち、保護者にとって利便性の高い情報を掲示し、周知に努めています。移動動物園や地域参加競技のある運動会、75歳以上の高齢者の自主活動「さんさん会」など、地域住民と交流できる機会を設けています。また、園庭開放、育児・離乳食に関する相談を行うなど、地域の子育て拠点となるよう取り組んでいます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受入れマニュアルを作成し、受入れの基本姿勢のほか、事前説明の内容などを明文化し、職員と共有しています。地域の小学校、中学校、高校との連携・協力し、生徒の職業体験・子育てボランティアの随時受入れを行っています。また、受入れでは担当者を選任し、子どもと生徒、双方にとって実りある体験となるよう支援しています。年長児と小学生の交流では互いに手紙を送るなど、子ども同士の交流も深めています。幼保小連絡会に参加し、関係者との関係づくりに取り組み、地域の共通の課題解決に向けて協働しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関・団体については、「なかのしまのぞみハンドブック」に連絡リスト・連絡方法を記載して職員間での情報の共有をしています。保護者の相談内容に応じて適切な関係機関を選び、専門的なアドバイスが受けられるように配慮しています。園長は、多摩区職員との定例会議などの関連書機関との会議に参加し、最新の情報共有と連携強化に努めています。その協議内容や結果は、職員会議で全職員と共有しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

「川崎市子ども・若者の未来応援プラン」の政策の方向性を踏まえながら、保護者、地域の子育て家庭、地域住民との交流を通じて、福祉ニーズの把握に努めています。園庭開放、子育て相談、移動動物園、住民参加の運動会、高齢者の自主活動との交流など、様々な機会を通じて地域住民の声に耳を傾けています。さらに幼保小連絡会などネットワークへ参加し、地域における課題解決に協働して取り組んでいます。今年度は近隣の幼稚園との関係づくりも進むほか、「なかのしまふれ愛プロジェクト」に参加するなど、様々な交流を通じて地域活動に取り組んでいます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

事業計画には「地域貢献」を位置づけ、子育て支援活動の計画を作成し、子育て中の保護者の交流・支援に取り組んでいます。園庭開放、子育て相談、移動動物園、園の行事への地域住民の参加など、多摩区の「たまっこカレンダー」「たまっ子ノート」を通じて、開催情報を伝えています。公私立保育園長が参加する多摩区施設長会に参加して、子どもを取り巻く地域の課題解決に協働して取り組んでいます。さらに中野島ふれ愛プロジェクトに参加し、関係のできた施設や機関と連携し、地域住民に向けた働きかけを行っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念には「乳幼児の最善の利益を考慮」することを前提と位置付けています。研修計画では、毎年1回、人権研修を行い、学びを通じて職員の意識づけ、実践の振り返りの機会としています。川崎市主催の人権研修の講師を招いて2部制で研修を行い、全職員が参加しています。子どもを尊重した保育の実施については、「振り返りリスト」(川崎市多摩区公市立保育園)を定期的に行い、日頃の保育の振り返りを行っています。さらに川崎市の「川崎市×うんこドリル 子どもの権利」を取り寄せ、保護者に配布して「川崎市子どもの権利に関する条例」の普及・啓発に努めています。「なかのしまのぞみハンドブック」の裏表紙には、全国保育士会倫理綱領を掲載し、専門職としての倫理の遵守を求めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもの人権に関するマニュアルを整備し、子どものプライバシー保護の項目を位置付けています。これに従い、おむつ交換や着替えなどの際に肌の露出を避けるためにコーナーで行うなど、プライバシーに配慮しています。また、施設環境面では幼児クラスのトイレには扉をつけるほか、子どもたちにはドアノック、声かけなど、利用方法を指導し、互いに配慮し合う関係づくりに努めています。水遊び、プールのシャワーの際は、仕切りやカーテンを使うなど、プライバシーに配慮しています。プール開始時、園だよりを通じて、園の取組を保護者と共有しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページは保育理念、基本方針を紹介するとともに、体験から学ぶ大切さを伝える目的で、保育の様子を伝えるインスタグラムを運用しています。また、園の理念や概要、1日の流れなどを記載したリーフレットを子育て支援センターなどに設置し、利用希望者に必要な情報が届くよう配慮しています。園の紹介ビデオを作成し、見学者に閲覧してもらい、園の特長などを伝えています。多摩区の「たまっこノート」「たまっこカレンダー」に情報提供し、子育て支援事業に取り組んでいます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

園のしおりは、保護者にとって必要な情報がすべて記載してあるハンドブックとなるよう刷新しました。また、毎年度、変更点を更新するなど、最新の情報を盛り込んでいます。今回の第三者評価受審に関する情報を更新する予定です。入園説明会では、物品等を参考に示しながら、より理解が深まるよう説明し、同意を書面に残しています。6月の保護者会では、参加の負担軽減と情報共有を促進するため、全クラスの動画を事前に作成・配信しました。進級前の2月の保護者会では、特に変更点や注意事項に絞って説明を行い、保護者の負担を軽減しつつ、必要な情報を効率的に提供するよう努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

転園では多摩区公立園の引継ぎ方法に準じ、入園時の健康診断結果、身体計測などを書面にて、転園先の園長に提供しています。近隣園は可能な限り、直接手渡ししています。必要に応じ、身体の発達状況や家庭環境、アレルギーなど、保育に必要不可欠な情報に絞って提供し、継続性に配慮しています。一方、家庭との信頼関係から知りえたプライバシー情報は提供していません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの満足度は、日々の活動する様子や表情、言動、行事後の感想など、子どもの姿から、専門職の視点によって定性的な評価を行っています。保護者の満足度は、行事後アンケート、保護者懇談会での意見交換を通じて把握しています。保護者の意見や要望は職員会議で共有し、保育内容や行事内容の改善に役立てています。行事の演目や役割を決める際には、子どもたちが演目、配役を複数の選択肢から話し合いで決定しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決体制は、苦情解決責任者を理事長・理事、受付窓口担当者を園長又は主任とし、第三者委員を2名配置しています。制度の概要は玄関に掲示するほか、園のしおりに記載しています。意見箱を設置し、意見・要望を出しやすい環境をつくっています。今後は、苦情について周知する工夫が期待されます。行事後アンケートを実施し、潜在化しがちな意見、要望の把握に努めています。意見・要望は職員会議で共有し、改善を通じて保育の質の向上につなげ、園だよりで保護者と共有しています。連絡帳アプリを使って寄せられる苦情、意見は園長、主任と共有し、必要な対応に取り組んでいます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

園のしおりには、「ご意見・相談・苦情等の窓口について」の項目を設けています。連絡帳アプリを使う方法、担任以外の保育士等に相談する方法、意見箱を使う方法、苦情解決委員に連絡する方法など、複数の選択肢を示しています。日頃から園に対して意見がある保護者は、職員から声をかけて要望を言いやすい雰囲気づくりに努めています。個別に相談を要する保護者には、面談室を使って話しやすい環境づくりに努めています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

朝、連絡帳アプリに意見が寄せられた場合、担任、主任、園長が対応を協議し、お迎えまでに解決策を提示できるようにしています。苦情解決マニュアルを整備し、職員は解決に向けた手順を共有しています。園のしおりには、意見・要望の表明の方法を複数示しています。意見は職員会議で話し合い、必要な対応を協議しています。改善策が運営の変更に係る場合、お知らせや園だよりで周知しています。例えば保育園アプリでの写真閲覧では、保護者の要望に応じて販売できるよう運用を変更するなど、意見を具体的な改善に結びつけました。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

ヒヤリハットは、オンラインフォーム作成ツールで収集する仕組みに変更し、毎月、集計結果を事故防止委員が分析し、職員会議で報告しています。検討結果を踏まえ、事故予防策に活用しています。受診事故(医療に結びついた事故)が発生した場合、事故報告書をもとに園長、主任が現場検証を行い、結果を再発防止策の検討に活かしています。今年度から安全管理委員会を設置し、安全・衛生に関する検討を行っています。事故防止マニュアルの改訂を行うほか、安全対策やBCPの研修を行うなど、職員の安全対策の知識、技術の習得に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策は、看護師を中心に最終責任者は園長が担っています。看護師は毎日、各クラスをラウンドし、感染症予防の指導を行うほか、各クラスを対象に手洗いや風邪予防の指導を行っています。また、「けんこうだより」を月1回発行し、季節に応じた感染症対策などについて保護者への啓発に努めています。また、感染状況を玄関入り口に掲示し、保護者に注意喚起を行っています。年間計画に則って看護師を中心に保健をテーマにした職員研修を行っています。川崎市健康管理マニュアル、感染症対策ガイドラインに沿って、消毒や感染症対策を徹底しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

安全計画、BCP(事業継続計画)の見直しを行い、現在、改訂作業を進めています。非常食量、備品は3日分を備蓄し、災害時に備えています。毎月1日は災害用伝言ダイヤル訓練日として、保護者の危機意識を高める工夫を行っています。さらに非常時の連絡手段をまとめた「連絡カード」(名刺サイズ)を作成し、各家庭に2枚配布しています。BCPに従って、非常時に参集、勤務できる職員を確認して緊急時に備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の「保育業務マニュアル」を基に「なかのしまのぞみハンドブック」として、現在、園独自の基本的な保育業務を作成中です。令和7年度4月には、職員に配布・共有し、園の標準的な保育方法として理解を図るとしています。法人の保育業務マニュアルの研修は、今まで実施しなかったため、次年度から園の新しい実施方法として理解を深め、これに基に職員それぞれが主体的に取り組める保育環境にしていくことを検討しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

以前は、標準的な実施方法として法人作成の「保育業務マニュアル」と「全体的な計画」を照らし合わせ、必要な見直し・修正などを追記していましたが、今後は、「なかのしまのぞみハンドブック」作成後の検証・見直しとして、年度ごと、または必要に応じて修正や追記する仕組みを組織的に行っていく予定です。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は、園長が担っています。アセスメント手法として、入園前の子どもの全体像を確認し、入園後には、一人ひとりの記録ファイルを基に個別の指導計画を作成しています。希望や必要に応じて個別面談を実施して、保護者と子どもの発達過程を共有し、その都度、適切な支援方法を協議しながら取り組んでいます。指導計画は、保育士・栄養士・看護師らで話し合い、年間の保育指導計画、保健指導計画、食育指導計画、食育活動計画などについて、指導の連携と学びの連続性を持たせた計画を作成し、取り組んでいます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各指導計画の評価、見直しの時期や参加職員などは、作成する各期ごとに決められた手順で行っています。年間指導計画は3月に見直し、次年度の担任に引き継ぎを行います。月案指導計画は毎月の職員会議前に園長に提出し、当月の職員会議で報告をし、週日案については、毎週金曜日にクラスごとで評価を話し合い、見直しがある場合は計画に反映しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

全園児の個別指導計画は、パソコン内の記録ファイルと紙ベースで残しています。記録は、共有ファイルでいつでも必要な時に確認することができます。記録の書き方に差異のないように主任・園長がすべての書類を確認し、必要に応じて指導やアドバイスを行います。又、記録すべき事項について主任が各クラス担任に指導を行っています。情報の分別は、ICTを活用し、全員で共有、または、執行部会だけに情報を配信する仕組みを整えています。情報共有には、職員会議、リーダー会議、執行部会で共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人の定める「個人情報保護規程」「文書管理規程」に沿って、適切に個人情報の管理を行っています。記録管理の責任者は園長が担っています。保護者には、入園説明会時に個人情報の取扱いについて説明し、「個人情報及び写真映像の取り扱い、園の方針などについての同意書」を配布し、ビデオ撮影、写真販売、動画配信、ホームページへの掲載などについてそれぞれ同意の有無を確認しています。職員は、書類だけでなく、保育業務に利用するICTツールのデータ持出しの禁止、個人所有の携帯電話で園児撮影の禁止(園専用の携帯電話使用のみ許可)などについて厳しく定めています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、法人の保育目標をもとに各クラスの職員の意見、及び、一年の振り返りを行い、「今の子どもの実際の姿」を捉えたうえで立案しています。内容は、「保育所保育指針に関する基本原則・役割目標として、児童福祉法に基づき、保育を必要とする子どもの保育を行い、健全な心身の発達を図る。保育の専門性を有する職員が擁護及び教育を一体的に行い、保護者支援及び地域の子育て支援などを行う」と記しています。次年度の全体的な計画は、園長・主任・副主任・各クラス担任が作成し、最終的に職員会議で内容を共有します。執行部が、さらに次年度に持ち越す課題や新しく取り組む内容を明確にしたうえで正式に確定しています。全体的な計画は、各指導計画の評価を反映し、評価確認を行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

季節に合わせて外気温と内気温の空気調和、換気、自然光に配慮し、常に適切な室温や明るさを調整しています。園内外の衛生管理は、「川崎市健康マニュアル」を基に取り組んでいます。家具や遊具の素材、配置は、各クラス担当の創意工夫の手作りが多く、安全・安心を基本に子どもたちが興味を持って楽しめる玩具や室内遊具を取り揃えています。朝夕、登降園の子どもたちが合同で集まる保育室には、段ボールで作った小さなハウスや手作りパ-ティションのコーナーで、一人だけの空間で過ごしたり、異年齢で一緒に遊ぶなど、それぞれの思いでゆったりと過ごせる環境整備に努めています。保育室は、比較的広く、子どもたちの食事と睡眠・遊びの生活空間を確保しています。トイレトレーニングを始める子どもにはトイレに興味がわくように、絵入りのシールや足型などをつけて誘導するなど、一人ひとりの様子を観察し、その子に合った保育環境を整え、取り組んでいます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達過程、個性、家庭環境など、全体像をアセスメントシートに記録し、職員共有のもとで一人ひとりの発達状態を尊重する保育を行っています。基本的な保育支援は、子どもの話に耳を傾け、受容し、子どもが安心感を得られるようにしています。特に乳児への対応は甘えや欲求を受けとめながら徐々に信頼関係を深め、安心して遊べるように配慮しています。話す言葉は、わかりやすく、穏やかに話し、せかす言葉や制止させる言葉は、使わないようにしていますが、何気なく使っている言葉が気になる場合には、その都度、園長や主任により注意・指導を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師が作成する年間の保健指導計画には、「子どもたちが興味を持てるような手法で健康教育を実施する」とし、毎月テーマを決め、3、4、5歳児向けに生活習慣を楽しく習得できる機会を設けています。計画には、「子ども向け、職員の指導法と関連する職員研修計画」など、具体的にテーマを決めて進めています。「早寝早起きと朝ごはんを食べることの大切さ」「鼻のかみかた」「目の話」「熱中症予防」や「うんちの話」など、それぞれに紙芝居、エプロンシアター、スライドショー、道具などを活用し、興味の持続と理解を促す計画を立てて取り組んでいます。一方、栄養士作成の年間の食育計画には、発達年齢に合わせ、食事することの関心から食事のマナー、皆で食べることの楽しみを味わい、感謝の気持ち持つことなど、食べることの意味や大切さについてわかりやすく説明しています。食育計画と並行した食育活動として野菜の栽培・成長観察・収穫、そして食材としていただく、この一連の過程から自然の恵みや命の大切さについて学んでいます。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

法人の基本理念の一節に「主体性が育つ物的・人的環境のもとで子どもが育つ」としています。生活と遊びが自主的に、自発的にできる環境整備として各クラス10名ほどの園児が、広い保育室で手作りの玩具類で落ち着いて遊べる保育環境にしています。3、4、5歳児向けに週に1回音楽に合わせて体を動かすリトミック、外部講師による4、5歳向けの体操、5歳児向けの英語プログラムは、歌やダンス、挨拶もできる英語で楽しむ活動も取り入れています。5歳児のサークルタイムでは、友だちと協同で取り組む夏祭り、お店やさんごっこ、劇のテーマや配役を決めたり、運動会の企画なども5歳児が中心となり活動しています。社会的ルールや態度の習得には、地域の高齢者施設への訪問、他園との交流、公園での散歩のルールなど、社会体験を通して基本的なルールも身につけるように取り組んでいます。ごみ収集のスケルトン車の見学や近隣で行われる防災イベントに参加するなど、多様な社会体験の場を設け、子どもたちの社会性のスキルを育んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが園で落ち着いて過ごせるように一人ひとりの子どもに合わせた保育を行っています。入園時期や成育時期が異なるため、子どもが園に慣れるまで子どもの状態を見ながら保護者との連携で1週間から10日程「ならし保育」を行います。子どもの生活リズムを大切にし、子どもが安心して過ごせるように穏やかにゆっくり話し、喃語に答えるなど、子どもの気持ちに寄り添う保育を行っています。0歳児の年齢期には、離乳食や健康面に職員と保護者との連携を強化し、日々の子どもの成長や変化を見守っています。温度、湿度に留意し、戸外遊びや室内遊びの静と動の遊びに変化を持たせ、安全に活動できるように努めています。適切な乳児環境としては、まだは十分ではないとし、職員間で工夫を重ねながら取り組んでいきたいとしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児、2歳児クラスも月齢によって発育の差が大きく、一人ひとりの子どもの状態に合わせ、それぞれに環境を整えながら行っています。食事の場所、午睡の場所、活動場所や休む場所を整え、生活のリズムに合わせた時間配分とその時々の子どもの想いを受け入れ、信頼関係のもとで取り組んでいます。発達過程に伴い、友だちとの遊びも活発になり、トラブルも出てきますが、危険性に十分配慮し、子ども同士の思いを受け止め、代弁しながら子どもと一緒に解決方法を考え出しています。保護者とのコミュニケーションは密に行い、小さな情報も保育士間で共有し、子ども・保護者との信頼関係を深めながら一人ひとりの関わりに配慮した取組を行っています。職員が日頃の保育への思いを話し合う場を設けた結果、乳児の保育室の環境を見直すことになりました。現在は、延長保育の異年齢の子どもたちが思い思いに過ごせる保育室になっています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育では、発達状況に合わせてクラス全体で行う活動や個々の活動を自由に取り組める保育活動を進めています。この年齢期は基本的に見守り保育に努めています。保育士が主導の保育活動を行うのではなく、子ども主体の活動が行える環境設定に配慮しています。子どもが自分たちで考え、何をするか、何が必要かなど、やる気をもって取り組める環境を目指しています。職員は子どもたちの意欲や達成感を高める保育環境に向けて創意工夫を重ねながら取り組んでいます。保護者には、ドキュメンテーション(保育活動の写真・動画・コメントなどの記録)や製作物、行事などで子どもたちの育ちや活動の様子を伝えています。また、地域には、運動会や移動動物園などで園の活動を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員は専門的な研修を受講し、日常的に適切な対応ができるように努めています。また、加配体制も整えています。定期的に訪問する巡回指導心理士、 療育センターの担当者や民間の療育関係者によるアドバイスを受けながら、子どもの状態に合わせた個別指導計画を作成し、モニタリングを繰り返しながら保護者と共に取り組んでいます。また、職員には、障害のある子どもの関わり方について担当保育士による学びの機会も設けています。エレベーター設置により、1階から2階への移動や園庭、保育室での活動など、受入れ可能な環境を整えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

家庭での子どもの生活リズムに配慮し、園での生活リズムも子どもの状態に合わせて行っています。乳児の朝寝や昼寝の時間帯も適宜柔軟に変更をしながら対応をしますが、家庭での生活リズムと園の生活リズムがかみ合わない場合は、保護者と話し合い、協力体制を築きながら取り組んでいます。子どもたちには1日の予定を話し、絵やカードで示しながらその日の過ごし方がわかるようにしています。延長保育には、異年齢の子どもたちが、1歳児の保育室でマットや布団でゴロゴロしたり、1人片隅のコーナーでゆったりしたり、異年齢の子どもたちが静かに遊べるおもちゃを用意するなどで穏やかで落ちつける環境にしています。引継ぎは、担当の保育士に口頭や伝達表で伝える仕組みを整え、保護者との連携もスムーズに行うことができています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に小学校との連携について「小学校教諭との意見交換、研究の機会を設け、保育所保育と小学校教育との円滑な接続に努める」としています。地区内の年長児や小学生との交流の機会を持ちながら就学への期待や見通しが持てる活動を積極的に取り入れています。保護者には、保護者会で就学についての質疑応答の機会を設けています。小学校との意見交換には、幼保小連携会議に参加し、情報交換を行っています。保育所児童保育要録は、担任が作成し、園長の確認、責任のもとで就学先の小学校に提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理のマニュアルは、「川崎市健康管理マニュアル」に基づき、看護師中心に一人ひとりの子どもの健康管理を行っています。保育中の体調変化や怪我については、それぞれの症状の度合いにより、緊急又は見守りなどの判断を看護師が行い、保護者に連絡しています。お迎えまでは、事務所のベッドで様子を見守り、翌日の登園には、状況を確認してから受入れを行っています。詳細は、「入園のしおり」に明記しています。既往症や予防接種の情報は、月に1回行う身体測定時に健康手帳に追記を依頼し、園と保護者間で新しい情報を交換し、共有しています。手帳は各クラスで管理しています。園の健康については「けんこうだより」や「年間保健計画」で説明しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については口頭や「入園のしおり」で説明を行い、園の午睡時のSIDSチェック内容も詳しく記載しています。また、職員には園内研修を実施し、徹底した安全確保に努めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断・歯科健診の結果は、「けんこうてちょう」や「記録表」でクラスごとに管理し、職員共有でいつでも確認することができます。また、年間の保健計画に虫歯・歯磨きの指導計画も予定しています。6月には、歯科健診に合わせて、パネルシアターで虫歯ができる理由や模型を使って歯磨きの方法を2歳児から5歳児まで年齢に応じてわかりやすく伝えています。健康診断・歯科健診の結果は、その日のうちに保護者に伝え、治療の必要な場合は看護師から医師の診断結果と治療内容などの説明をしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患児と慢性疾患児の子どもの対応は、「保育所アレルギー対応ガイドライン」「健康管理マニュアル」に基づいて対応を行っています。アレルギー児の食事提供は、医師の指示書と川崎市健康管理委員会の承認をもとに除去食を提供をしています。保護者から「生活管理指導表」の提出を得てから、年に1回「除去食変更(解除)・継続申請書」で確認をし、間違いのないように適切な対応で進めています。除去食提供には、保護者・担任・園長・栄養士・看護師と協議を行い、協議内容は、全職員で共有しています。アレルギー児のいるクラスでは、全員が食事が終われば、手洗いをし、手についたアレルゲンの除去を徹底しています。除去食の配膳には、給食室から配膳者ㇸとダブルチェックを行い、個別テーブル、個別トレイで提供し、配膳や誤食防止の徹底に心掛けています。職員の研修は、個々に動画共有サービスなどを利用して学んでいますが、今後は全職員の園内研修も行う予定です。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

栄養士が年間の食育計画を作成し、子どもたちの食への関心を育む活動を展開しています。幼児クラスでは野菜の栽培や収穫体験を通して食材への親しみを持ち、クッキング保育で食べる楽しさや食材への理解を深めています。発達段階に応じた食べ方の支援や、落ち着いて食事ができるような環境づくりにも工夫をしています。早食いの傾向や、あまり噛まずに飲み込んでしまう子どもも見られるため、窒息予防の観点から、ゆっくりよく噛んで食べることの大切さや、食べ物の消化の仕組みについてわかりやすく伝えるようにしています。さらに、食材の形態や食具も子どもの発達に応じて工夫し、離乳食を食べている子どもには、自分で食べたいという意欲が育つよう、手づかみで食べやすいメニューを取り入れるなどの工夫を行い、また自分で意思を伝えられる子どもには、食べきれる量を自己申告制にして調整することにより完食したことの喜びを感じています。保護者に対しては、「えんだより」や「きゅうしょくだより」の発行に加え、園内で保護者と顔を合わせた際に、子どもの食生活や食育について説明し、家庭と連携しながら理解と協力のもとで共に取り組んでいます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士は、子ども一人ひとりの体格(身長・体重)に基づき、適切な給与栄養目標を算出し、乳幼児の発達・発育に応じた給食を提供しています。野菜の栽培やクッキング体験だけでなく、栄養や健康についての知識や食事のマナーなど、幅広いテーマで取り組んでいます。日々、各クラスの喫食状況や残食量、喫食簿を確認し、職員会議で意見交換を行い、次回の献立作成に反映させています。法人の理事長は、無農薬の米やさつまいも、じゃがいもを栽培し、食材へのこだわりを持っています。子どもたちは芋ほり体験をしたり、米についてはいつも安全なものを提供しています。さらに、地域の郷土料理やご当地グルメ、川崎の伝統料理、行事食を取り入れることで、食文化にも触れています。衛生管理体制は、川崎市の給食の手引きの衛生マニュアルに基づいた衛生管理に徹底して行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者と連絡帳アプリで家庭での状況、保育園での様子を伝え合い、子どもの日々の成長を共有しています。行事や保育実践の目標・ねらいは、保護者懇談会で伝えるほか、園だより、連絡帳などを通じて伝えるほか、問い合わせがあれば、連絡帳、送迎時の会話、電話等を通じて回答しています。行事アンケートは、オンラインフォーム作成ツールで集計を行い、自由記述も含めてレポートを作成して、保護者にフィードバックしています。さらに平常時に限らず、災害発生時、保護者と連絡が取れる方法を確認しています。個人面談は、希望に応じて随時実施し、保護者の要望、相談事など、相談援助に努め、それぞれの情報を共有するよう取り組んでいます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との日々のコミュニケーションを大切にしています。日頃から相談しやすい雰囲気づくりに努め、送迎の際の情報共有を行うことで信頼関係を築くよう努めています。個別に相談を受け付ける際は、相談室を使って話しやすい環境を整えています。内容によっては、担任に加えて園長や主任が同席することもあります。送迎時の会話や、連絡帳を通じて、保護者の悩み事や困り事を把握し、傾聴とともに必要な助言を行っています。職員は、保護者対応や相談援助に関する研修に参加して、知識・技術を習得するとともに、園長や主任保育士がアドバイスを行うなど、保護者支援の体制を整備しています。玄関モニターで1日の子どもたちの様子を写真や動画で伝えるなど、保育の見える化に取り組んでいます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

園では、虐待の早期発見と予防に取り組んでいます。虐待等権利侵害に関しては、法人が作成した「児童虐待対応マニュアル」に則って全職員が対応しています。日々の保育の中で全園児の様子を注意深く見守り、特に首から上の怪我については全て記録を残しています。虐待の種類やサイン、子どもへの影響などついて、職員全体で共通認識を持つための研修を実施しています。関係機関との連携を密にし、早期発見・早期対応ができる体制を構築しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月別保育指導計画、週日指導計画・日誌の目標、ねらいに照らして、保育実践の振り返りを行っています。具体的には、日々の保育日誌等をもとにクラス会議の話し合いによって、自己評価を行っています。月別の自己評価を行い、年度末には年間の自己評価を行っています。職員会議では、各クラスの振り返りの内容を共有し、個々の職員が全体の状況の把握に努めています。さらに保育計画による自己評価に加え、今年度から総合チェックリストの実施を通じて、自らの保育内容の振り返りを行っています。この結果をもとに、自らの課題を抽出し、次年度に活かすよう努めています。