さんさん森の保育園センター南
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | さんさん森の保育園センター南 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 (利用人数 59 名) 名 |
所在地 | 224-0032 横浜市都筑区茅ケ崎中央53-2 |
||
TEL | 045-941-6130 | ホームページ | https://www.sansan-mori-hoiku.net/center-minami.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 有限会社 ベビーステーション | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:4 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
副園長:1 名
主任:2 名
保育士:13 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
保育補助:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:4室
トイレ:子ども用2ヶ所・大人用2ヶ所
調理室・厨房:1ヶ所
事務室:1ヶ所
園庭:有り
調乳室:
屋上:(子ども使用不可)
|
<保育理念> ・子どもらしい常に笑顔の絶えないのびのびとした保育 ・自主性を育む保育 ・自己肯定感を育むやさしくあたたかい保育 <保育方針> ・「人との関わり合い」を育てる ・「自然の恵みの感謝」を育てる ・「自分で考える」を育てる <保育目標> ・挨拶とありがとうを心から言える子 ・怪我なく元気で活発に遊べる子 ・食べ物を大切にする子 |
自園は最寄駅から徒歩3分程度の便利な商業地域です。近隣には大小の公園や園近くに流れる川沿いには遊歩道があり、自然環境に恵まれています。足を伸ばせば様々な公園、小学校、図書館や消防署などの公共施設もあります。そういった環境のなか、下記の取り組みを行っています。 〇屋外活動の充実・・・園庭もありますが、天気の良い日は近隣の公園へお散歩に出かけます。目的やその日の状況に応じて散歩先を決め、幼児クラスでは子どものリクエストで散歩先を決めたり、時には電車に乗って遠出することもあります。行き帰りの交通ルール・マナー・公共の場での過ごし方の約束事も学んでいます。行き帰りには地域の方や近隣園の保育園のお友達への挨拶もしています。自然豊かな土地柄ゆえ、身近な動植物に触れる機会も多く、木の実や虫探しは子どもたちの大好きな活動の一つです。 〇体操教室・英語教室の実施・・・外部講師が行うプログラムです。体操教室では、跳び箱、鉄棒、マットといった器械を使用しての運動や全身を動かして行う活動を行っています。英語教室ではリズムに合わせて体を動かしたり、歌を歌ったり、身近な単語に触れるなど子どもたちが楽しみながら英語に触れることができる活動です。(幼児クラスで実施) 〇食育活動への取り組み・・・子どもたちが食材に触れ自分で調理をして食べる体験や近隣農園に出かけ収穫体験を通して、食への興味・関心を育てる取り組みを行っています。 〇わくわく、どきどき体験・・・「わくわく、どきどき」がぎゅっと詰まった様々な体験に取り組んでいます。フィンガーペインティングやどろんこあそびなどの五感を使ったダイナミックな活動や自分たちで作りあげる夏祭り、自分たちがなりたいものになりきって表現活動を楽しむ発表会、など「今日はどんな楽しいことが待っているのかな」と毎日楽しみに生活していくことができるように取り組んでいます。 〇子どもによる活動の選択・・・子どもたちの発達・興味に合った活動を設定していますが、子どもたちの「やってみたい」という気持ちを尊重しています。子どもたちの「やってみたい」ことにチャレンジし、「次はどうする?」と自分たちで考えて活動に取り組む楽しさを感じられるようにしています。 |
評価実施期間 | 2025/01/30(契約日) ~2025/09/16(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2020年度) |
特長や今後期待される点 | 1)五感を使ったダイナミックな遊びを学びにつなげる保育 子どもの「やってみたい」から「夢中」につなげ、「好き・楽しい遊び」から「学び」を習得できる活動に取り組んでいます。日々のわくわく・どきどき体験は、満足するまで遊びこむことで、子どもの達成感につなげています。この活動の代表的なものが、「フィンガーペインティング」「どろんこあそび」です。絵の具や泥の素材の感触を楽しみながら、泥や色水でお店屋さんごっこをしたり、色の混ざる様子を観察するなど、夏ならではの活動をおおいに楽しんでいます。さらに友達と一緒に遊ぶ楽しさ、喜び、そしてルールも習得できる大切な活動としています。 2)子どもの園生活をタイムリーに配信 連絡事項や日中の子どもの様子などは、連絡帳アプリで保護者に配信しています。保護者からの相談や意見も随時受ける体制を整えています。 日々の様子を写真や文章でドキュメンテーションにし、園内に掲示するとともにアプリでも配信しています。タイムリーに更新するブログを通じて、園での生活をできる限り詳しく伝えています。これにより、保護者が子どもの園での一日を具体的に把握でき、親子の会話がより弾むよう努めています。 3)食育を通して食べる意欲、力を育む 「食」への興味として、子どもたちがテーマを決め、それぞれの活動の過程から発想の展開を広げ、段階的に「食」への興味を深めながら達成感、満足感が得られる食育活動に取り組んでいます。前年度は、1年間を通して小麦粉を採り上げ、小麦粉に触れ、小麦粉をこねて団子をつくるなど、小麦粉の特質を学び、ピザやスコーンからさらにハードルを上げてうどんやパン作りに挑戦しました。食育の取組は、食材について学び、皆で考え、作り、食べる楽しみから食べる力が身につくよう配慮しています。 4)中期計画を反映した事業計画の策定が期待されます 事業計画は本部の計画書フォームに沿って策定し、①保育方針に基づいた年齢別保育カリキュラム、②感性を育てる保育(英語・体操・どろんこ遊び・フィンガーペインティング・異年齢交流保育等)を掲げ、計画策定しています。なお、今年度は計画策定にあたり、中・長期計画の内容を反映していません。今後、中長期計画の内容を反映した計画を策定し、計画達成に取り組むことが期待されます。 5)子どもと地域との交流を広げる取組が期待されます 子どもと地域との交流を広げるための地域への働きかけを模索中です。昨年度は毎月園庭開放を実施し、フィンガーペインティング絵の具で遊ぼう・どろんこ遊び・水遊びなどの子育て支援事業を実施しましたが、今年度は地域住民との交流事業ができていません。今後、地域行事への参画や社会資源の活用、高齢者施設との交流、ボランティアの受入れなど、子どもと地域との交流を広げるための地域への積極的な働きかけが期待されます。 |
---|
福祉サービス第三者評価を受審し、評価結果報告書を通じて当園の取り組みや課題を客観的に確認することができました。 評価結果において、子どもたちの主体性を尊重した保育や食育活動、保護者との連携など、職員一同努力を重ねてきたことに対して、多くの点で高い評価をいただきましたことをうれしく思います。 一方で、中長期計画の反映や地域との交流の拡大、職員の育成体制の強化など、改善すべき課題も明確になりました。特に、中長期計画の作成の仕方のポイントをご教示いただき、非常に参考になりました。今後に活かしていきたいと思います。 これらの課題に対して、具体的な改善策を講じ、保育の質の向上に努めてまいります。 また、保護者や地域の皆さまとの連携をさらに深め、子どもたちが安心して成長できる環境づくりを目指して取り組んでいきます。 今後も第三者評価を活用し、保育の質の向上と地域貢献に向けた努力を続けてまいります。引き続きご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念「子どもらしい常に笑顔の絶えないのびにびとした保育」、「自主性を育む保育」、「自己肯定感を育む やさしく・あたたかい保育」及び保育方針を重要事項説明書に記載し、園内のクラス室にも掲示しています。更に今年度の目標「わくわく どきどきがぎゅとつまった園にするために」を策定し子どもたちの自主性・自己肯定感を日々の活動の中で育むよう取り組んでいます。理念・方針・目標は年度初めの職員会議等で職員に周知し、職員は実践に努めています。保護者等には、入園説明会や保護者懇談会等で説明をし、園の方針を伝えています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域の経営環境の特徴・変化等や課題は、都筑区主催の「園長会議」を通して把握に努めていますが、分析等は課題としています。園が立地する横浜市営地下鉄・センター南駅周辺は「住みたい街ランキング」では上位にランクされ、商業施設も多い住宅地で大変利便性の良い地域です。園長は年初の予算計画に対する進捗状況を管理していますが、経営管理・コスト分析までは実施していません。毎年法人の年間決算情報を活用して経営状況を把握しています。園長はリーダー会議等でその内容を職員に周知しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人は各園の運営基本方針を明確にし、各園の基準職員数や各種経費予算を提示しています。園長は規定職員数で運営することが安定経営には必須であることを職員に周知し、規定人数内での運営に取り組んでいます。職員は今年度の園の保育目標に沿い、様々な工夫をして保育に努め、経営改善に取り組んでいます。今年度、園は配慮が必要な子どもたちへの支援を充実させるために職員の増員を検討し、課題としています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園は2022年、経営母体と園名の変更に伴い、新たな3項目の理念を掲げ、その理念の実現に向け「長期計画(10ヶ年)を策定し、重点事項7項目〈取り組むべき目標と計画〉を策定し今年度4年目を迎えています。また同時に5ヶ年の中期計画を策定し、この新たな保育理念の確立並びに人材育成制度の確立を最優先・最重要課題として位置付けて取り組んでいます。なお、計画には数値目標や具体的な成果等の設定がなく、今後内容を見直し、実施状況の評価を行える計画の策定が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園では今年度の単年度計画を法人本部の計画書フォームに沿って策定し、「①保育方針に基づいた年齢別保育カリキュラム②感性を育てる保育(特別プログラム)・英語・体操・どろんこ遊び・フィンガーペインティング・異年齢交流保育等を掲げ、具体的な実行計画を策定しています。なお、計画策定にあたり、中・長期計画の内容を反映していません。今後、中長期計画の内容を反映した計画策定、並びに達成すべき数値目標を設定するなど、実施状況の評価を行える計画を策定し取り組むことが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、職員等の年間の自己評価や反省内容、及びクラスリーダー(副園長・主任等)ミーティングで職員が参画し、集約した意見を反映したうえで策定しています。また、前年度の事業報告書に改善点や問題点を盛り込み明示し、今年度の計画策定に活かしています。園ではこれまで事業報告書及び事業計画書をリーダーミーティング主体で検討していたため、全職員への周知に課題があるとしています。次期からは全職員への周知に取り組み、職員全員の理解のもと、事業計画を推進することが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画には、園の保育理念、保育方針、保育目標及び、保育方針に基づいた今年度の保育カリキュラム・安全管理・人材育成・衛生管理、健康管理等多岐にわたる取組を明記しています。事業計画の主な内容については、保護者懇談会等で周知し理解を促すための取組を行っています。園の玄関ホールには重要事項説明書や事業計画書などの「文書ファイル」を配置して保護者がいつでも閲覧できる体制を取っています。保護者には連絡帳アプリを活用し行事計画等を都度連絡していますが、事業計画内容を分かりやすく伝える工夫が期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 事業計画で計画された「感性を育てる特別プログラム(どろんこ遊び・フィンガーペインティング)」を始め、各種の行事(じゃがいもほり・七夕・運動会・生活発表会等)を実施の都度、行事の反省(振り返り)を行っています。また、職員は人事評価を兼ねた「自己評価シート」を基に、毎年1月からグループ討議を重ね、役割や行動姿勢を自己評価し振り返りを行い、自身のスキル・能力の向上に努めています。自己評価の結果は「保育所の自己評価」としてまとめ、来年度の保育に活かしています。「保育所の自己評価」結果は保護者にも公開しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園では年度末に事業報告書をまとめ、年間の取組状況を文書化しています。次年度に向けては、職員一人ひとりが年間の自身の取組を「自己評価票」の各項目ごとに振り返り、次年度の目標を設定しています。次年度に向けた課題の共有は、リーダーとは2月のリーダーミーティングで共有し、全職員とは3月の卒園式後の午後の職員会議等で周知しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長の役割と責任は園の「運営規程」等で周知しています。園長は1月に副園長と話し合い、2月のクラスリーダーミーティング、3月の全職員の会議等で保育目標・方針を周知しています。保護者等には「園だより」を連絡帳アプリを通じて配信して周知し、保護者懇談会等で保育目標・保育方針や園長の思いを伝えています。緊急時、園長不在時の権限委任等は「防災対策マニュアル」に明確に規定し周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、これまで行政(横浜市・都筑区)主催の「園長会」や法人本社での「園長研修会」等に参加して研鑽を積んできました。また、地域の公立保育園の園長とのネットワークづくりを進め、保育園経営や保育の質向上について話しあい、子どもや保護者との関係・行政との関係・取引先との関係・地域との関係・環境との関係等の行動原則の理解を深めています。今後は保育分野に限らず幅広く必要な法令を整理し、法令順守の観点での研修や勉強会の受講を検討しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は保育の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。今年度の職員の自己評価や中長期計画を基に、保育理念に基づいた次年度の目標を3月中旬の職員ミーティングで周知しています。クラスリーダーはクラス運営の年間目標を作成して取り組み、毎月のリーダーミーティングで活動を振り返り話し合っています。園長はミーティングに積極的に参画して、子どもに対する声かけや、保育を職員の都合で実施していないかなどに気を配っています。職員の自主性を活かした保育が実践できるように指導しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、保育理念や保育目標、保育方針の実現に向けて、開園当初からの目標「わくわく どきどきが ぎゅっと つまった園にするために」を掲げ、職員と共に、保育理念の「自主性・自己肯定感を育む保育」に焦点を当てて取り組んでいます。法人では各園の人員体制、各種経費予算を園に提示し、園は各予算内での経営に努めています。園長は勤務シフトの作成にあたり職員の休日希望日等に気を配り働きやすい勤務環境づくりに、具体的に取り組んでいます。園の運営は経費管理を主体としており、人事・労務・財務等の分析は行っていません。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園が目標とする保育の質を確保するため、必要な福祉人材や人員体制に関する計画はありますが、人員体制強化に向けた適切な採用活動ができていません。採用活動は本部が一括して実施していますが、法人内で唯一横浜に立地している当園への新規応募がないため、職員の繁忙感が増し、職員採用が課題となっています。横浜地区での職員採用について本部担当部門の適切かつ効果的な採用活動の取組が期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人では年度末、職員の「自己評価票」により職員の専門性や職務遂行能力等を評価する仕組みができており、また本社基準による人員配置での保育を実施していますが、職員からは繁忙感の声が上がり、職員と経営側の意識に差ができています。今後、「期待する職員像」や「異動・昇進・昇格等に関する人事基準等を作成、明記し、職員が自ら将来の姿を描くことができるような、総合的な仕組みづくりが期待されます。本部幹部が保育現場の職員の声を聞く仕組みづくりも期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園は働きやすい職場づくりに取り組み、有給休暇の取得や残業のデータを定期的に確認し、就業状況を把握して職員の有給休暇取得、残業時間の低減を推進しています。有休の取得は当日の申請や、時間単位での取得ができ、幼児を持つ子育て中の職員が主に利用しています。また、職員は法人の規定にある「病気休暇5日」も取得できます。残業については職員が自宅へ持ち帰り仕事をしないよう指導し、土曜日の出勤については職員に都合を確認して対応するなど、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を行っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員一人ひとりの育成に向け、半期に一度職員の自己評価を基に園長・副園長との面談を行っています。職員は面談の中で自身の役割やスキルを振り返り、アドバイスを受けて、次期の目標を設定し取り組んでいます。年度末に実施状況を自己評価し園長・副園長と話し合い、園長・副園長は職員が設定した目標の取組内容や達成状況の確認を行っています。園では職員の勤務評価用自己評価シート制度もあるため、今後、目標管理制度の意義等を職員に再度周知し、目標設定時に面談し取組目標について話し合いをするなど、意識付けを強化して取り組むことが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員育成のための研修は個人の希望に応じて参加を推奨しています。園内研修及び市・区主催の外部研修を受講していますが、市・区主催の研修は日程・研修内容が実施直前に発表されるため、年間の計画策定はできません。キャリアアップ研修は今年度3名が受講しています。外部研修は研修会場に出向き受講し、知識の習得と合わせ、同じ区で働く保育士等と一緒に受講することで情報共有もしています。園では職員一人ひとりのスキルアップのため、研修が受講できるようシフト調整を随時行い受講を支援しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員一人ひとりについて、教育・研修の機会を確保し、適切に実施しています。法人本部では「上位職マネジメント研修」を実施し、昨年度は4名が計3回受講しています。園長は資格対象職員には「専門リーダー」、「職務分野別リーダー」等の資格取得を支援し受講を推進しています。新入職員のOJTはリーダーが主体となりクラスの中で学んでいます。研修後は、研修報告書と当日の配布資料を回覧して情報共有を図ると共に、必要に応じて研修報告会を実施するなどして、知識の共有に取り組んでいます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生など保育に関わる専門職の研修・育成については園で直接申し込みを受付けて実施しています。コロナ禍がやや収まった昨年から専門職の特性に配慮したプログラムを用意して実施しています。研修指導者はクラスリーダーを中心として、園長が指導しています。実習に当たっては、実習校との綿密な打ち合わせ、実習内容についての実習生の希望等を確認し、実習生が希望通り意欲的に実習に取り組めるよう支援しています。今後、実習生等の研修・育成についてのマニュアルを整備し研修内容の充実に向け取り組むことが期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人並びに園のホームページでは企業理念やビジョン・保育理念・保育内容等を公開しています。園のパンフレットには法人の保育方針や保育園の概要等を記載し、1日の保育の流れ等も紹介しています。園の玄関ホールには保護者向けに、事業計画書・事業報告書・決算報告書等のファイルを常備していますが、閲覧はほとんどありません。閲覧数が少ない現状をふまえ、今後はより多くの方に見ていただけるよう、見やすさや伝わり方を工夫していく必要があると園では検討しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営の為の取組を行っています。園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。園の事務経理は副園長が担当し、教材等の出金を取り扱っています。保護者との会計処理は本部で一括管理しています。運営法人では毎期、事業運営について、正しい決算の確認を外部専門家の監査等で実施しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 子どもと地域との交流を広げるための地域への働きかけを模索中です。コロナ禍が長く続いた為、高齢者施設との交流は実施できていません。また、近隣に祭りなどの地域行事を実施している神社や公園がないという事情もあります。横浜市営地下鉄「センター南駅」に隣接している特性を活かして、電車に乗って社会見学をする行事に取り組んでいます。また、近隣の小学校に年4回訪問し、小学校探検やお正月遊びなどで交流しています。地域行事への参画や社会資源の活用、高齢者施設等との交流など、子どもと地域との交流を広げるための地域への積極的な働きかけが期待されます。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 事業計画に「ボランティアは受入れ申請があった際には積極的に受け入れを行う」と基本姿勢を明記しています。方針を確立していますが、これまでボランティアを受入れた実績がありません。今後、地域の幼保小連携を通じて小学生の職場見学や、中学校の職業体験、高校生のインターンシップなど、地域の学校等への協力の基本姿勢を確立して取り組むことが期待されます。あわせて、ボランティア受入れに際しての登録手続き・ボランティアの配置・事前説明に関するマニュアルの整備も期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもによりよい保育を提供するために必要となる、地域の関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握し、その関係機関との連携を適切に行っています。職員は受入れ時に子どもの異変に気づいた場合には保護者に聞き取りをし、キズを発見した際は必ず写真を撮り、子どもとも話しをして記録を残しています。問題を発見した際は、まず都筑区こども家庭支援課に連絡を取り相談しています。区の保育運営担当者と良く連携しています。児童相談所とも連絡を取りやすい関係を作り、適切に取り組んでいます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 昨年度は区の子育て支援システムの補助金等を活用し、フィンガーペインティング・絵の具で遊ぼう!・どろんこ遊び・水遊びなど、ほぼ毎月園庭開放を実施しました。今年度は職員体制の課題があり、地域住民との交流事業の開催ができていません。地域福祉ニーズや生活課題等は年2回開催の民生委員が参加している運営委員会や、幼保小連携の活動、都筑区園長会議への参加等を通じて、把握に努めています。今後、市営地下鉄の駅に近い立地を活かして地域住民に対する育児相談事業等を通じて、地域福祉に貢献することが期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園は市営地下鉄センター南駅に隣接し、大変交通の便の良い立地です。これまで園庭開放などの子育て支援事業に特化した活動を実施して貢献してきました。今年度は、地域住民に向けた公益的な活動はできておらず課題としています。今後、自治会など多様な機関と連携し地域コミュニティの活性化や、地域のイベント等に参加して、育児相談や食育、虐待などについて専門的な情報を伝える機会を作るなど、公益的な活動の実施が期待されます。災害に備え地域防災訓練等に参加して、保育園だからこそできる地域支援の在り方を検討することも期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 理念や基本方針に子どもを尊重した保育について明示し、職員の理解浸透に向けて新人研修や指導計画作成時に確認を行っています。子どもの尊重や基本的配慮については、3ヶ月に1度の割合で子どもの人権について各職員の自己評価を行っています。今後は、自己評価の結果は個々で確認するだけでなく、全体的な分析結果から組織的に学習する機会を設けることが期待されます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 プライバシー保護に関する事項については、保育の手引書に排泄・着替え・シャワー時に必要な子どものプライバシーについて明記しています。保育活動では、発達年齢に合わせてトイレの使い方やデリケートゾーンについても分かりやすく説明し、保護者には、クラス懇談会や入園時に園の方針を説明しています。保護者との個人面談や相談を受ける際にもプライバシーに配慮して行っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 パンフレットや園のしおりには、園の方針や保育内容、職員体制などについて分かりやすく明記し、入園時などで説明をしています。また、ホームぺージやブログには、園生活の活動や子どもたちの様子がわかるように写真やコメントをつけて載せています。入園希望の見学者対応は、ゆっくり説明するために一組ずつ受付け、見学者向けの資料を配布し、時間をかけて説明しています。また、実際にクラス活動に入る体験も行っています。情報提供の内容は、適宜見直しをかけ、質問に答えられる資料や内容を都度、確認しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時には、入園のしおりや重要事項説明書を基に園の方針を説明し、保護者の同意を得て双方の確認をしています。また、必要に応じて保育内容に変更が生じた場合も事前に説明を行い、同意書を交わしています。配慮の必要な保護者には、変更内容について保護者の様子を見ながら意見交換を行い、同意を得たうえで保育内容の開始・変更を行っています。園では、それぞれ異なる保護者の生活環境を基に、できる限り保護者に寄り添う保育に努めています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所などの変更にあたり保育の継続性に配慮した対応は特に行っていませんが、変更先から要望があれば保護者の同意を得たうえで行います。窓口は、園長が行いますが、手順や引継ぎ文書などは、定めていません。保育所卒園後の相談は、いつでも対応しています。今後は、保育の継続性に配慮した対応についての手順を明文化し、相談方法や担当者について、文書にして渡すことが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の子どもの満足度は、活動のその時々に見せる子どもの言動などで把握しています。保護者満足度の把握は、行事後のアンケート、個別面談、懇談会や年に2回開催する運営委員会などで把握しています。保護者主体の保護者会は、実施していません。クラス懇談会や運営委員会など、保護者が集う機会を設けていますが、園と保護者の信頼関係を深める目的だけでなく、保護者同士のつながりや子育ての悩みなどの共有・解決の場として設けています。今後は、いただいた意見や要望、そしてそれに対する改善点について、保護者によりわかりやすく伝わるよう、掲示や配信を工夫していく必要があると考えています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決の体制を整えています。入園のしおりに苦情解決システムとしてフローチャートで仕組みを明示し、入園時に周知しています。意見や苦情内容の公表は、園に関することは、個人情報に配慮し、園の方針を周知していますが、それ以外は、個々に対応をし、説明しています。保護者への満足度を高めるには、日頃の信頼関係の構築が大切だと園では考えています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者の意見や相談は、園以外にも第三者に相談できる連絡先を園のしおりや重要事項説明書に明記しています。日常的に連絡帳アプリの活用や送迎時に複数の相談方法・相談相手(担任、栄養士、看護師、園長、副園長など)や他の機関の相談先で対応できることを周知しています。 園内で意見・相談を受ける場合は、ブラインドを降ろし、プライバシーに配慮した環境で対応しています。相談内容は、必要に応じて関係職員に周知し、記録に残しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決規程を整備しています。園の規程には、「保育サービスを提供するにあたって保護者の利用満足度の向上や保護者が適切に利用できるように支援し、問題を密室化せず、規定に沿った方法で解決を進める」としています。運営規程に苦情対応を明記し、園のしおりには解決システムをフローチャートで明示しています。意見箱の設置、送迎時の聞き取りや連絡帳アプリを活用し、いつでも受付ています。また、意見内容については、経過と結果を迅速に説明し、必要に応じて公表しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 リスクマネジメントの責任者や委員会の設置はしていません。事故発生時の対応や事故防止、安全計画などは、各項目にまとめ、マニュアルを作成しています。日々の保育現場で生じるヒヤリハットに関しては、保育ICTシステムの事故報告書に詳細(写真貼付)を記載し、職員間での共有・事故原因・要因について細かく分析し、対応策を講じる仕組みを整えています。重要度に応じて会議や掲示で注意を喚起しています。今後は、リスクマネジメント体制として、定期的に委員会や研修会を開催し、園の安全性の確保が期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症予防・蔓延防止マニュアルを整備し、園長・看護師中心に管理体制を整えています。救急対応訓練を毎月行い、有事に備えて職員間で初動対応の手順や具体的な取組を把握しています。感染症発生時には保護者に連絡帳アプリや掲示で感染症名と症状、登園の目安、登園許可書の有無などについて情報を伝えています。また、クラスごとに感染症の人数を報告し、園全体で感染症拡大防止に努めています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 地震、火災、風水害の発生に備えた防災対策マニュアルを整備しています。毎月各災害毎の避難訓練や避難経路の確認、防災グッズの準備・確認など、災害時における安全確保の取組を行っています。実施後は、評価反省を行い、改善点など職員間で検討し、必要な訓練項目の追記で取り組んでいます。園は浸水想定区域のため、今後は水害を想定した避難訓練の日数を増やすことも検討しています。1年に1回、保護者と共に災害ダイヤルの利用・引き取り訓練も実施しています。また、消防署署員指導のもとで防災対策の確認を行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育業務を標準化するために手順書を整備しています。手順書には、子どもの人権・人格の尊重を明示しています。特に不適切な保育について理解を深めるために職員の自己評価や事例に基づいた研修を実施し、理解浸透に努めています。また、手順書を基に保育業務が行われているか、定期的に園長・副園長が、職員の保育実践を見守り、必要に応じて指導を行っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 園児数、職員数や園児の状態など、園全体の環境変化により、手順書の見直しを行っています。見直しにより、保育業務に変更が生じた場合は、改訂した手順書を職員に配布し、新しい手順の説明を行っています。見直しには、職員の意見や保護者の意見なども反映し、指導計画も迅速に変更する体制を整えています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画作成の責任者は、各クラスのリーダーが作成し、園長・副園長が最終的な確認をしています。入園前の子ども一人ひとりの身体状況や生活状況の把握から必要な支援を明確にした指導計画を作成しています。必要に応じて栄養士、看護師など、関係職員らの意見を反映し、より適切な指導計画にしています。指導計画には、その都度、職員の評価反省を行い、課題とする改善策を検討し、次の指導計画に反映しています。支援困難ケースの場合は、必要に応じて区と共有し、個別対応を行っていますが、今後は更に個々のケースに積極的に対応できる体制作りが園では課題と捉えています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の評価・見直しは、手順を決めて定期的に取り組んでいます。見直しによる変更や緊急に変更する場合の伝達方法は、全員に保育ICTシステムによる配信をし、さらに詳細が必要な場合は、その日のミーティングやリーダー会議で周知し、伝達の漏れがないように行っています。また、見直しの部分は、変更前から変更後の計画の変化を明確にして、職員の理解を深める取組を実施しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 一人ひとりの成長記録は、3ヶ月に1回記録しています。2歳児までは、児童票と個別指導計画に記録し、3歳以上児には、児童票に記録していますが、配慮が必要な子どもには、3歳以上児であっても個別指導計画も作成しています。記録内容や書き方に差異がないように副園長が確認し、必要に応じて指導や助言を行っています。情報の流れは、園長が情報内容の分別を行い、担当職員に的確に伝えています。情報共有の場合は、リーダー会議や保育ICTシステムの園内ファイルで行います。全員が情報を共有することができたか、ファイルの確認履歴の設定を今後行う予定です。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護規程を整備しており、職員はじめ保護者に園の方針を周知しています。個人情報に関する責任は、園長が担っています。個人情報保護と情報開示における管理体制を整備し、新人教育や園内研修で職員の理解を深めています。また、保育ICTシステムによるデータ管理も徹底し、職員全員で遵守しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、園長が毎年見直し作成しています。計画の内容は、保育所保育指針の趣旨を捉え、園の理念、保育方針や保育目標を基に、養護・教育を一体的に行う具体的な保育内容を盛り込んでいます。職員参画で作成していませんが、職員の指導計画の評価・反省・改善策の取組や子どもの活動状況、保護者の意見などを勘案し、作成しています。中でも地域交流・地域貢献については、活動の取組が十分ではありません。子どもの社会性を育むうえでも大切な取組とし、園の地域的な環境を考慮したうえで、できることから始めることが期待されます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 各保育室の温湿度や採光に配慮しており、どの部屋も衛生的に整えています。幼児の保育室は、1フロアを手づくりのパーティションでクラス空間を仕切り、異年齢児が自由に行き来しています。その反面、それぞれの活動から音や行動が見えるため、活動時の工夫が必要だとしています。また、子どもがくつろいだり、一人落ち着ける場所の確保が構造的に難しいため、課題としています。午睡には、室内の明るさに配慮し、子どもの状態を注意深く観察しながら行っています。手洗い場やトイレは、明るい色調で安全衛生面に配慮し、子どもがすすんで利用したくなるように整えています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 乳児は、月齢により、一人ひとりの発達過程が大きく異なるため、子どもの発達状況や生活環境を記録した児童票を基に個々の指導計画を作成しています。幼児は、個々の児童票とクラスごとの指導計画を基に保育を行いますが、配慮の必要な子どもには、個別に指導計画も作成し、子どもの発育状態に応じた保育を行っています。年間指導計画に各年齢の「子どもの姿」「ねらい」を記載し、子どもを受容する援助内容を明確にしています。日々、何気なく使ってしまう言葉や行動について園では、常に意識した保育をしています。今後は、「保育する意義」を職員全体で再確認する機会を持つことで、より丁寧に子どもに寄り添った保育につなげていきたいと考えています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 乳児は、特に発達状態が異なるため、一人ひとりの適切な時期に、無理なく生活習慣が身に付くようにそれぞれに配慮した援助スタイルで行っています。基本的な生活習慣は乳児から幼児に至るまで、指導計画に段階を追って、習得できるように取り組んでいます。自分でやろうとする気持ちを尊重し、一人ひとりに合った環境を整え、手助けが必要なところは、さりげなく援助するなど、子どもの主体性を育む保育を大切にしています。また、成功体験を大切にし、できた時は、共に喜び、達成感が得られる保育姿勢で取り組んでいます。今後、環境整備や援助方法についてさらに個別に対応する体制を整えることが期待されます。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの「やってみたい」から「夢中」につなげ、「好き・楽しい遊び」から「学び」を習得できる活動に取り組んでいます。日々のわくわく・どきどき体験は、満足するまで遊びこむことで、子どもの達成感につなげています。この活動の代表的なものが、「フィンガーペインティング」「どろんこあそび」です。絵の具や泥の素材の感触を楽しみながら、泥や色水でお店屋さんごっこをしたり、色の混ざる様子を観察するなど、夏ならではの活動をおおいに楽しんでいます。さらに友達と一緒に遊ぶ楽しさ、喜び、そしてルールも習得できる大切な活動としています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 それぞれの発達状況や生活状況も異なるため一人ひとりの子どもの状況に応じた保育に努めています。全体的な計画に擁護・教育の3つの視点として「生命の保持・情緒の安定、健やかに伸び伸び育つ、身近な人と気持ちが通じ合う、身近なものと関わり感性が育つ」を記載し、項目を基に計画的に保育を進めています。室内は、特に安全衛生面に配慮し、子どもの成長に合わせた遊びを確保し、保育士との愛着関係のもとで安心して過ごせる環境を整えています。特にこの時期は成長が著しいため、保護者との連携を密にし、家庭と園での生活状況を共有しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画の内容は、0歳児に同じ養護・教育の3つの視点として「健康、人間関係、環境、言葉、表現」の5領域を記載し、項目に沿った保育を計画的に進めています。午睡の時間が短い子、偏食の子、なんでも自分でしようとする子など、自我の育ちを尊重し、一人ひとりの発達の特徴を踏まえたうえで午睡、食事や着替えなど、子どもの育ちに合わせ、段階を踏んで援助しています。友達との関わり方は、第一に安全を確保し、自我の育ちを見守りながら友達の気持を代弁するなど双方の気持ちを受け止め、お互いの気持ちを優しく、丁寧に伝えています。日々の活動は、常に安全面、衛生面、健康面に留意し、子どもの自発的な活動を支えています。今後は、さらに子どもが主体的に遊べる環境設定を行うことが必要と考えています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳以上児の指導計画も養護・教育が一体的に展開できるように環境設定をしています。基本的な習慣を身につけることの大切さを理解したうえで、安全に自主的に行動し、自信が持てるように段階を踏みながら 取り組んでいます。幼児の保育室は、1フロアで、各クラスの子どもの背丈程のパーティションで仕切りをつけています。子どもたちは、クラスを超えた活動の刺激を受けることができます。音楽活動の際には、他のクラスが園庭や公園に出かけるなど、子どもたちがそれぞれの活動に集中できる環境設定を工夫をしています。幼児クラス合同で行う食育活動や集団遊びも多く取り入れ、互いに刺激を受けながらあこがれや思いやりの心を育んでいます。子どもの育ちや取組を「保育ドキュメンテーション」として作成し、保護者全員に配布しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 障害児対応として園舎の環境整備は特に行っていません。療育センターとは、情報を共有しながら個別に指導計画を作成し、必要に応じて見直して保育を行っています。保護者、担当保育士、加配担当者や療育センターなどの関係機関と連携を密にし、相談や助言を受けながら、より必要な保育支援を行っています。指導計画の内容は、全職員共有のもとで担当保育士、加配保育士を中心に取り組んでいます。保育内容は、クラスの指導計画をもとにできる範囲で活動を共にしています。担当保育士は、要支援児の研修や療育センター主催の研修に参加し、他の職員にフィードバックする機会を設けています。今後は、家具などの配置を工夫し、配慮を必要とする子どもが落ち着いて過ごせる場所を作りたいと考えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 早朝と夕方以降の保育は、異年齢の合同保育を行っています。乳児と幼児の発達の状態に配慮し、様子を見ながら職員の配置や遊びの環境設定を臨機応変に対応しています。食事やおやつの時間体制は、定時に提供し、家庭と園での生活リズムに配慮しています。職員の引継ぎは、児童台帳や口頭で伝え、情報の漏れがないように注意しています。子どもの状態に応じて穏やかに落ち着いて過ごせる環境整備を進めています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画には、就学に向けて様々な活動に意欲を持ちながら必要な生活習慣を身につけるとしており、年間指導計画の期案に就学に向けたカリキュラムを記載しています。地区内の年長児や小学1年生との交流の機会を持ちながら就学への期待や見通しが持てる活動を取り入れています。保護者には、小学生の子どもを持つ先輩保護者と交流する機会を設けています。小学校との情報交換には、園長や担任が幼保小連携会議に参加し、連携を深めています。保育所児童保育要録は、担任が作成し、園長の確認、責任のもとで就学先の小学校に提出しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症蔓延防止や子どもの体調変化・ケガ対応のマニュアルを整えています。一人ひとりの日々の健康管理は、児童台帳に記載し、職員間で共有をしています。年間の保健計画を作成し、年齢毎に保健目標やねらいを基にアプローチカリキュラムを立てています。既往歴や予防接種の情報は、児童票に記載し、職員間で共有しています。また、予防接種の追加や他の追加情報は、年度末に情報更新として保護者の申告があります。 健康に関する園の方針は、「入園のしおり」や毎月配信する「ほけんだより」に季節ごとの感染症や日々の健康に関する注意や情報を発信しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識として研修に参加し、午睡時には、ブレスチェックの手順書に沿って子どもが安心安全に午睡ができるように注意喚起しています。保護者には、乳幼児突然死症候群(SIDS)について必要な情報を提供しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断、身体計測や歯科健診の結果は、健診記録表や台帳に記録しています。内科健診には、クラス担任が立ち合い、医師の見解を共有することができています。保護者には、健診の結果だけでなく必要に応じて園医からの助言や診断について文章にして伝えています。子どもたちの健診結果は、職員間で共有し、いつでも必要な時に確認することができます。特に歯科健診では、虫歯の数についてその日のうちにクラス担任と情報を共有して、保護者には、定めた用紙に虫歯や治療を要する歯について記入し、口頭でも伝えています。歯科健診の結果から歯の大切さや歯磨き指導を行い、保護者には、「ほけんだより」に歯磨きの習慣が健康維持につながるなど、歯の大切さを伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー対応マニュアル(横浜市の保育所における食物アレルギー対応マニュアル)、アレルギー対応手順書を整えています。アレルギー児の配膳には、給食室から担任までのルートを3重チェックし、食器は他の子どもと異なる色で他児と距離を置いて職員が見守りながら提供しています。保護者から生活管理指導票の提出を依頼し、それをもとに軽症、中等症、重症の分類から軽症・中等症の場合は、除去食の提供、重症の場合はお弁当持参としています。アレルギー児童の献立表は、個別に作成し、保護者の同意を得たうえで職員間共有で注意を喚起しています。また、緊急対応用の薬品を園で預かっている場合は、薬品使用の目安を明確にし、細心の注意をもって対応をしています。職員研修は、看護師が中心となり、項目ごとに必要な手順を資料を基に演習形式で学んでいます。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもたちが「食」について興味を持ち、おいしいと思う気持ちを育む食事提供に努めています。年間を通して食育計画を丁寧に作成しています。子どもたちの食事の進み方や残食などを把握し、調理方法やメニューの工夫からお腹がすく食生活リズムの形成に努めています。0歳児の離乳食は個別に進め、乳児には1プレート皿で食事を提供し、自分で食べる力を育む食事支援を行っています。幼児の食育は、子どもたちが活動のテーマを考え、取り組む過程から発想力が広がり、さらに「食」への興味が深まる食育活動に努めています。前年度は、年間を通して小麦粉を採り上げ、小麦粉に触れ、小麦粉をこねて団子作りからパンケーキやスコーンを作り、さらにうどんやパン作りに挑戦しました。食育活動を通して、皆で考え、作り、食べる楽しみや達成感を満喫できるよう配慮しています。「食」の取組は、給食だよりや年間の活動記録などで保護者に伝えています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 献立は、栄養士中心に各クラスのリーダー、園長・副園長の参画で作成しています。残食や検食簿で子どもの嗜好を把握したうえで、子どもの身長・体重のデータから栄養量を計算し、規定通りの食事量を提供しています。季節の野菜や果物、ひし餅ケーキ、鯉のぼりハンバークや七夕カレーなど、伝統的な行事食にも工夫を凝らしています。食品衛生管理マニュアルをもとに衛生管理チェックリストで安心安全な給食を提供しています。食感を変えたり、調理方法を工夫して、子どもの「食べたい」意欲を引き出すだけでなく、食材に触れる体験を通して食べ物への興味を持てるように保育活動を実施しています。栄養士と保育士が一体となって、子どもの健全な成長を促す工夫と挑戦を続けています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 家庭との連携は基本的に連絡帳アプリで行っています。乳児クラスの送迎、欠席、その他の情報も連絡帳としてアプリを活用し、一人ひとりの状況の把握ができています。幼児クラスには、送迎・欠席の他に個別の配信はなく、クラス活動のお知らせ配信としてアプリを活用しています。その他必要に応じて個々に連絡を行っています。アプリ活用だけでなく、朝夕の送迎時には口頭による情報交換も丁寧に行っています。体調面などの伝達は、職員共有の児童台帳で確認しています。「園だより、クラスだより、年度初めのクラス懇談会」で園の方針やクラス目標、狙いなどについて説明をし、保護者の理解を深めています。年度終わりに、個人面談を実施し、子どもの1年間の成長の様子を保護者と共有しています。また、個人面談を行う前に、保護者から気になっていることや質問事項をアンケートで聞き取り調査をし、保護者に寄り添った面談になるように配慮しています。家庭の状況や保護者からの相談などは、必要に応じて個人面談記録に記載しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 送迎時には、担任はじめ、園長、副園長やフリー保育士も積極的に保護者とコミュニケーションを深めています。送迎時や個人面談では対面式で交流をしていますが、それ以外にも連絡帳アプリで気になる相談や意見はいつでも受けています。また、個人面談では、相談したい内容などを事前に知らせてもらい、内容に応じて担任以外の園長、副園長、栄養士、看護師や他の関係機関などで的確に対応できる体制を整えています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待防止マニュアルを整えています。虐待防止について横浜市子ども青少年局主催の研修や園内研修で虐待の事例を上げ、対応について毎年学んでいます。また、定期的に実施する「子どもの人権擁護などに関するチェックリスト」を基に職員自身の日々の保育実践を確認しています。早期発見・早期対応が虐待防止につながることを理解し、日々の視診、子どもからのSOSや虐待などの疑いを見逃さない体制を整えています。要保護支援家庭の対応は、横浜市都築区と密に連絡を取りながら園でできる支援を行っています。、保護者に説明すべき事項として「虐待の防止のための措置」とする園の方針は、重要事項説明書に明示しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 発達年齢ごとの年間指導計画・月案・週案に「保育のねらいと内容、環境構成、子どもの姿、保育者の援助」などの項目を基に、期毎の評価反省を記載し、職員間で意見交換を行い、次の計画に反映しています。半期に1回保育職員としての自己評価を行い、評価結果による課題改善策を明確にし、次期の取組として反映しています。毎年全職員参画で園の保育所としての自己評価を実施しています。園の自己評価の結果から課題解決に向けた具体的な取組内容を年度の事業報告・計画につなげ、園の資質向上に反映できる体制づくりが望まれます。 |